太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71152件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7277スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 製品選び

2024/12/28 00:59(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

太陽光発電システムと蓄電池システムの設置検討してます。
5社に見積もりしてもらって、3社までしぼりました。
個人的に、1番発電量がおおいA社の@にしようとおもってますが、Gシリーズの相場が分からないのでご教授願えればと思います。


A社提案
長州産業(3面(西、南、東)設置)
@プレミアムブルー 6.98kw
蓄電池、全負荷 12.7kw
合計315万円
ABシリーズ 6.55kw
蓄電池、全負荷 12.7kw
合計310万円

B社提案(2面(西、東)設置)
Qセルズ 6.16kw(リライズ440G3)
蓄電池、全負荷 9.7kw(QREADY)
合計290万円

C社提案(2面(西、東)設置)
Qセルズ 6.16kw
蓄電池、全負荷、12.7kw(オムロン)
合計260万円

屋根材、平坂瓦。勾配4.5寸。

書込番号:26015792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/28 07:32(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

はじめまして!

CのQセルズがいいと思います。
長州産業のプレブルは高いだけで性能は平凡です。
何にせよ、投資を抑えないと不採算な買い物になります

書込番号:26015909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 12:00(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。
お値段参考にいつもしています。
すみません。記載漏れしてました。
A社の場合補助金(2025年の補助金の予想合計額を50万仮定)を含めるとトータルが265万円。
C社と同じくらいになると予想しております。

追記@
各社の合計金は税込です。

追記A
A社は、最初の商談の時、Bシリーズの見積もり金額をもってこられました。
自分がいろいろ調べていると、Gシリーズを見つけ、A社の人に「青いパネルがある!かっこいい!!」と連絡したら、最初340万円(税込)の提示されました。
315万円は、値切り後のお値段です。

追記B
家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業、申請代行者(販売事業者)に登録されてるのがA社だけです。
(調べました)
A社いわく、「2024年度の国と市の補助金は終了してるので、2025年度の4月以降の補助金をもらいましょう」といわれました。
A社の場合、設置は6月以降になるとのこと。
B社とC社も3月以降の設置になります。

追記C
A社とC社は、ソーラーパートナーズさんからのご紹介。
B社は、岡山本社があり西日本中心に展開している電気事業大手です。

書込番号:26016173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 12:18(9ヶ月以上前)

A社が提案されたのは、Gシリーズ388Wを18枚とBシリーズ364wを18枚です。
今年発売。
エコ発電本舗さんのウェブページに発電量や大きさなどの情報はのってました。
(URLが貼り付けれなくてすみません)

金額がBシリーズとそんなに変わらないし、少しですがGシリーズのほうが発電量が多いのでGシリーズが気になる次第です。
過去レス読んでもGシリーズのお値段がなかったので、
Gシリーズの場合の蓄電池と太陽光発電システムの工事費トータルのお値段は、相場からかけ離れてないか教えてください。

書込番号:26016190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/28 12:27(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

岡山なんですか?
なら話は早い、倉敷の「ひだかや(株)」さんの提案を受けて下さい。

ソーラーパートナーズみたいに成功報酬制でリベートの高い斡旋会社より断然お得です。

実績豊富なひだかやさんなら、間違ってもGシリーズのプレミアムブルーなんて提案しないと思います。
このパネルば彩度7という自治体の景観条例に低触するかもしれない面倒なパネルは厄介でなりません。

書込番号:26016195 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/28 18:06(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

岡山県(県北)在住しています。お名前通りコンビナート近くにお住まいなのですか?私の友人もその辺りに住んでおり、夜景はキレイですよね。

さて、本題ですが昨年蓄電池を設置するためネット一括見積もりを取りました。合計6社から倉敷にある『ひだかや』さんと契約しました。

>REDたんちゃんさんに『ひだかや』さん情報を提供した本人?だと思います。

『ひだかや』さんは、相見積もり時最安値ではなかったですが、創業年数、県内施工実績、補助金の申請/受給実績、口コミ等より総合的に判断して契約しました(あくまでも個人の判断ですが)。
ちなみに最安値を提示した業者からの補助金の提案はされなかったですが、『ひだかや』さんの担当者から補助金情報の提案があり、結果支払い金額はほぼ同額になりました。

取り敢えず見積もりだけでも相談してみて下さい。ユーザー目線で最適なシステムを提案してくれると思います。その前に口コミを見てみて下さい。安心されると思います。

書込番号:26016537 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 19:40(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

ひだかやさんですね!年末年始のお休み明けに、うかがってみます。検索したら、結構近くの場所の会社ですね!
それと、彩度7という事なので、それも併せてひだかやさんとA社に聞いてみます。
A社さんですが、最初にご提案してくれたのはBシリーズです。
Gシリーズは、自分が青が好きなのと、変わった色のパネルで気になったので、見積もり出してもらったものです。
なので、A社が提案したという認識はなしにしてくれると嬉しいです。
自分が原因なのに、A社がとんでもない提案されたと思うと申し訳ないです。
REDたんちゃんさんがおっしゃる通り、投資を抑えないととは分かってるはいます。しかし、余りにも安すぎるとその会社の存続に不安を覚えたので、C社はいささか少し不安を覚えるところです。
A社さんとB社さん(創業がひだかやさんより約15年後)は、20年以上の経営実績がある会社なので、候補に残した次第です。



>RTkobapapaさん

ひだかやさんの情報提供ありがとうございます!
今回わたしも、RTkobapapaさんとおなじ状況で、相見積してもらったときA社さんだけが補助金の話が出ました。

訪販さんのお値段に疑問が高まり、自分が仕事してる時に来られたお客様が電気関係の方だったので聞いたら、それは高いときいて、ソーラーパートナーズさんに相談しました。
そのついでに、3社紹介されたのがA社とC社と、除外した事業者さまです。




ところで、こんなに見積もり取って、なおかつ今年の分のクチコミに書いているREDたんちゃんさんのコメントみても、
A社〜C社は、相場範囲内かいささか不安になってきました(笑)
年明けにひだかやさんとお話する予定ですが、前もって相場観が分かればこちらとしても、気が楽なので、
可能から、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
(小心者なので、太鼓判押してもらいたいだけなのです(>_<))

書込番号:26016634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/12/28 20:04(9ヶ月以上前)

>水島夜景最高さん

>ソーラーパートナーズさんに相談しました。

私もソーラーパートナーズさんとタイナビさんより各3社紹介されましたが、タイナビさんの方が安価でした。ソーラーパートナーズさんの方が手数料が高額なので安価に出来ないと各担当者から聞かされました。ご参考にしてください。

私の経験上からアドバイスさせて頂くと、価格ファーストで判断されない方が良いかと。
太陽光発電と蓄電池のシステムは、稼働が20年程度と長期になりますので設置後のアフターサービス等も含め総合的にご判断ください。

価格面では、A社Aは相場価格、C社は格安だと思います。
ちなみに長州産業の蓄電池全負荷ハイブリッド12.7kWhなら相場価格200万円程度だと思います。私は当時長州産業蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを220万円(補助金15万円除く)で契約しました。
現在ではメーカー保証20年に延長され240万円程度に価格アップしています(担当者談)。

書込番号:26016662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 21:59(9ヶ月以上前)

>RTkobapapaさん

相場から乖離しすぎてないことに安堵しました。
教えて下さりありがとうございます。
ソーラーパートナーズさんもボランティアじゃないと思うので、そこは仕方ないとおもいます。
常々ソーラーパートナーズさんとか一括見積もりサイトはどのようにして利益を得て、運営に当てられていたのか不思議に思ってましたが合点がいきました。
紹介所を介さずに、優良店を見つけるために、この様なクチコミ掲示板があるのはかなり助かります。
また、システムの相場とかも教えてくれるので、施行店との商談の参考になり大変ありがたく思います。


>REDたんちゃん、RTkobapapaさん

お二人の知識と経験を教えてもらったので、年始に納得のいくお買い物にしてきます。
たくさんのアドバイスありがとうございました!
個人的にには、彩度とか自治体に関することなどパンフレットとかに載ってない情報を教えてくれたREDたんちゃんにもグッドアンサーつけたいのですが、
ひだかやさんを教えてくれたRTkobapapaさんをグッドアンサーにえらびます。

お二人ともありがとうございました!

書込番号:26016802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/28 22:02(9ヶ月以上前)

グッドアンサーって複数選べたのですね(>&#12671;<;;)
REDたんちゃんさん、RTkobapapaさん
ありがとうございました!

書込番号:26016806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

エコキュート

2024/12/27 23:09(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

エコキュートを昼に沸かしている方は多いのでしょうか?

今年、卒fitで、16kの蓄電池を設置しました。
冬になって、発電量は減少していますが、寝る前に30%ぐらい残っている感じです。
深夜電力で、湯を沸かして電気代が気になっております。

エコキュートは、コロナの10年前のものです。
時間をずらせば、昼に沸かす設定ができそうとネット情報に書いてありました。

実際やった方がいいですかね&#12316;
単純にそうすれば電気代は減るということであってますか?
電気代削減重視で、災害等は特に考えていません。

なんか、体験談あったら教えてください。


書込番号:26015726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/28 10:45(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>極太マッチョさん

三菱のエコキュートで、昼間沸かしをやっています。
今までの経緯的には、
1)2023年1月導入から、3月まで深夜料金での湯沸かし。
2)2023年3月より、三菱のエコキュートのAI機能で、太陽光連携余剰沸き上げ開始。
3)2024年6月より、HEMSを使って、太陽光連携余剰沸き上げ開始。
4)2024年10月より、全て昼間沸き上げに切り替え。

>実際やった方がいいですかね

少なくとも、4月〜11月までは昼間沸かしは電気代を下げる効果はありますね。
6月から9月は、私の環境ではよっぽどの嵐でなければ昼ならそこそこPVは発電するので、
買電は最低限ですみますし、蓄電池があればその買電もしないで済みます。
何かの仕組み(AI連携とか、HEMS連携とか)で、雨や曇りの日には夜間沸き上げができる
仕組みを残しておいた方が無難ではあるとは思います。

>単純にそうすれば電気代は減るということであってますか?

単純に、ということであれば、通年で考えれば「電気代は減る」であっています。
ですが、今まさに4)をやっている身からすれば、冬は鬼門です。
晴れていても、PV発電量がエコキュートを含めた消費量を毎日下回っていますので、
確実に「買電」しています。ここが「蓄電池」で蓄電した量でカバーできればいいとは
思いますが、PV発電量がそもそも消費を下回っているので、余剰が発生せず、
蓄電はしません。

確実に買電するのは、冬至の時期前後1か月(すなわち、12月、1月)、この時期の
昼間の買電をどう見るか、で答えは変わってくるでしょうね。

A)買電したくない、なら、深夜沸き上げにしておいた方が無難です。
B)昼間沸き上げの買電量はPV発電分だけ減っているので、昼間の買電は許容する。

私は、B)を選んでいます。

書込番号:26016095

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/12/28 23:25(9ヶ月以上前)

>極太マッチョさん
>E11toE12さん

こんばんは!

うちも、蓄電池は昨年末設置済みで、この夏いままでガス給湯だったところ、
補助金活用で太陽光湯沸かし可能なハイブリッド給湯器に交換したばかり、
まったく経験なく、試行錯誤中です。

給湯器カテゴリと思ったので、先月、こちらに投稿していたところへ、
この冬の実績を追記しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/

お風呂1日あたり、ほとんど太陽光湯沸かしのみで賄えて、とてもお得なのを実感できました。
夏は消費電力0.5kWhの10円程度(内2円が湯切れ時のガス代)
秋は消費電力1.2kWhの20円程度(内4.5円が湯切れ時のガス代)

気温が高い頃は消費電力少なく、雨の日でも、負担は10円程度なので気にならなかったです。
対して、冬は140円前後といった感じで夏の14倍の費用となっています。

うちの電気契約が、基本料金が0な代りに従量料金に上乗せありの市場連動プラン
昼間安くて夜間割高な契約、かつ、ガス併用のハイブリッド給湯器ととても複雑なのもあり
てもわかり難くて悩ましく試行錯誤中です。

蓄電優先 or 湯沸し優先
電気湯沸し or ガス給湯

ヒートポンプの外気温影響が、とても大きいなと感じてます。

今のところ昼間12℃ぐらいなら、太陽光湯沸かしで湯張り程度が賄えて
シャワー給湯は買電+ガス給湯か、ガス給湯のみか?といったところ

この先、1月2月の寒波とか低温環境下、まだ未経験なので、引き続き、いろいろ試してみたいと思ってます。

書込番号:26016915

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ太陽光?蓄電池

2024/12/27 20:02(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:19件

以前にこちらでご相談させていただき、訪問販売の営業から救っていただいた者です。
クーリングオフ後、色々見積り取得し、情報収集し検討を重ねました。
こちらでよく名前があがるy◯さんにも見積りいただきましたが、シャープや長州の台形パネルは施工費が高くつくので、あまり安くはならないとの事でした。リライブとかはとてもお手頃価格とおもいました。

私としては、最短で元をとるというよりは、エコに貢献しながら、子供もエコに感心を持って欲しいと考えております。
また、せっかくのお家、ハウスメーカーや見た目などもこだわったのに、太陽光は拘らずに採算だけ考えて大型パネルどーん!!は、ちょっとなぁ、と考えております。ましてや、寄棟に大型パネルどーん!は、意匠的にイマイチしっくりこなく。。。
ですが、損してまで屋根に穴をあけるのもなかなか勇気がでないもので。。。

みなさんの意見いただけると幸いです。

?意匠と太陽光容量考えて台形にしたいので、長州産業かシャープがよい。シャープは金額頑張っていただいたのでこちらで検討
?宮城在住
?シャープメーカー設計での推定発電量年 6221kwh
?寄棟、スレート屋根
?夫婦?子供2人
?11月の電気代 下の子小さいので朝から寝るまでエアコン暖房常時オンで19000円(付加断熱のおかげ!?)
?こちらの見積りで仮契約し、金額据え置き条件にして来年の補助金開始時に本契約

本年度と補助金が同様の場合
?dr 299700円
?市 太陽光4万?蓄電池10万
?県 10万

補助金込み 242万8百円

書込番号:26015519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/27 21:20(9ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

あれから検討なされたんですね。

システム単価で考えると太陽光5.5kWと蓄電池9.5kWhであれば240万円。
複雑な屋根であるゆえに異形モジュール使用、かつブランドフィーの高いSHARPと言うことで300万円になってしまうのですね。

採算(元取り)を問わずエコ貢献と、もしものための備えと割り切れるなら、アドバイスも特にはありません。

発電量も寄棟3面ですから、それぞれの屋根でピークが異なります。なので、平均値より少ないのは仕方ありません。

yhが相場以上の価格を提示したのは拒否権の行使です。
yhは薄利多売が売りですので、手間が掛かる・レートの高いハーフモジュールの構成は好みません。

ただ、今の時期は積極的に契約する時ではありません。
電力接続契約も事業計画認定も既に締め切ってますのでただ待たされるだけかと思います。
2025年度の骨子が明確になった後でも間に合います。

補助金も25年度の予算が確保してされてるのは東京都だけです。その他の自治体は2月以降でないと明らかになりません、

書込番号:26015617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 09:13(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
以前お世話になりました。回答ありがとうございます。
採算度外視もできないので、詳しい皆様の所見いただけたらなと思って質問しました。
やはり、薄利多売だとうちの場合は4.4キロ程度までが限界でしたが、当方東北ですし、5キロ以上は載せたかったのです。
シャープさんだとこのあたりが落とし所なのかなと考えており、一般的にこの価格、適切なのかどうなのかと質問させていただきました。

書込番号:26015994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/28 09:40(9ヶ月以上前)

>アンディ草刈さん

蓄電池を導入するデメリットを紹介します。

夜間蓄電池放電で運用する場合、蓄電池から電力系統への逆潮流を阻止するため、RPRセンサーで買電0.1kW動作する。

ここや知恵袋でもたびたび相談されています。結構気にする人がいるのでご紹介させていただきます。

シャープは見積もりがどうしても高くなりますが、提案している業者は創業何年ですか?
参入障壁が低レベルですから数年しか事業継続しない業者がとても多いのでお伺いしております。

書込番号:26016017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/28 10:04(9ヶ月以上前)

アンディ草刈さん

SHARPはブランドにあぐらをかいた強気なメーカーかのでこの業界では高い部類に入ります。かと言って、発電性能が高いわけでもないのです。

太陽光5.5と蓄電池9.5という事ですので
太陽光の年間発電量が夜間6000kWh
その内、蓄電池の充電に回るのが日本の天候を考えると1800kWh、
これを消費するのとでの恩恵が年間約65000円

残りの発電3300kWhを
日中の自家消費を約30%として年間35000円
余剰電力を15円で売電することで年間約34000円

システム合計で13.4万円が年間の導入効果になります。
10年で130万円 15年で200万円が経済効果となります

収益にすると300万円と導入した場合、100万円の赤字
230万円で30万円の赤字となります。
230万円なら補助金の恩恵で何とかプラスに転じる試算となります。

なので、SHARPの太陽光システムは不採算商品なので後付け太陽光ではみなさんから人気が無いのです。

が、景観やエコを重視する以上、採算に大きな期待は出来ません。
太陽光に向いてると言われる南向き一面設置でもSHARPでは難しいです。

書込番号:26016040 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 12:02(9ヶ月以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます。
逆潮流、こればっかりはどうしようもないですよね。
提案いただいている会社さんは従業員30人、創業10年で、表彰やパートナー契約も記載があり、調べたところ悪くはないのかなとの印象でいました。

書込番号:26016175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/12/28 12:33(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
こちらの創蓄のシステム費用だけで240万程度のようなので、採算プラスは不可能そうですね。。。
※設計事務所勤務ですが、いつも太陽光は業者任せで知識ほぼなく、、、さすがに訪問販売で学び、シャープ特約店の業者に卸値原価を確認していただきました。ここまで書いてしまって大丈夫なのか!?

シャープ保証が6万なので、
足場3面、太陽光と蓄電池工事費、補助金他申請全てで50万と考えると、まぁ安い!?そこにパネルと蓄電池の諸経費いれたら、かなり安いのでは?!
との印象でしたが、シャープでは採算合わなさそうですね。やはり蓄電池ですかねぇ。。。


ちなみに、、
日本エコ◯ック380
y◯350 ※シャープ特約店ではないので、シャープは特約店に卸値差がありすぎて絶対負けるといってました
他、色々な会社が350万程度でした


書込番号:26016203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル、蓄電池、エコキュート設置費用

2024/12/26 12:53(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

【困っているポイント】
太陽光パネル一式 130万
蓄電池システム5kwh一式 265万
保証20年 9.1万
エコキュート460L一式 134万

【質問内容、その他コメント】
工事費を施工会社が負担するので商品代を負担してください!と言われたのですがエコキュート自体の商品代をしらべると40万弱でした。
すごく盛ってる金額のようなきがするのですが如何でしょうか?

書込番号:26013925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/26 17:37(9ヶ月以上前)

KJなつさん

はじめまして!

ご勘案通り、ものすごく盛っています。
エコキュート460は工事費合わせて50万円くらいです

太陽光が何kWか分かりませんが
太陽光5kWと蓄電池5kWhだとしても、180万円くらいです。保証20年は当たり前の話で180万円に内訳られます。

よって、太陽光蓄電池システムとエコキュートでも
トータル230万円くらいが相場です。

訪問販売か、イオン等ショッピングモールの催事でのキャッチセールスですかね。

何と言う業者さんですか?

書込番号:26014163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 17:53(9ヶ月以上前)

ご丁寧にありがとうございます!
訪問営業です。
その2週間前に自分でソーラーパネルのみで相見積もり3社して諦めたところに
商品代のみのご負担で、工事代、メンテナンス費申請費
負担します!と言われて2日でこたえだしてくださいと言われて500万で契約してしまいました。クーリング期間過ぎてるのでこれから値引きをお願いするつもりです。
Reborn group株式会社です。

書込番号:26014184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 19:09(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

はじめまして

施工会社が負担する工事費分は商品代に含めるので安くなりません。そもそも標準価格の30%がエンド価格といわれています。

Reborn group株式会社は一般建設業許可業者ですか?
請負金額が税込500万円を超える場合、建設業許可がなければ建設業法違反で逮捕されます。

なお、”訪販スピリッツ”企業への値引きは非正規営業の完全成功報酬歩合を減額するに等しく、非正規営業が生活できなくなります。これは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になりますので、大幅値引きは到底応じられません。
不満なら契約解除されたほうが良いです。

書込番号:26014277

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 19:32(9ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
建設業のお話は全く聞いてないです。ホームページ見に行っても特に資格の番号等書いてるページもないです。

工事費を乗せてるんですね…
負担する気は無いということですね&#128166;
結構騙された感がありますね。ローンまで組まされて高い勉強代です。

書込番号:26014300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 19:48(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

どうされたいのですか?泣き寝入りされるのですか?
そういう姿勢の日本人がいるからこのような業者はタケノコのように毎年発生してはつぶれます。
10年のサポートは期待できません。その前に溶かしてつぶしますから。

書込番号:26014325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/26 20:05(9ヶ月以上前)

KJなつさん

お住まいの都道府県がどこか分かりませんが、至急同じ仕様で相見積もりを取った方が戦い易いです。

どうせ、今急いでも電力接続契約から経産省の事業計画認定の作業は2025年度の骨子が確定してからになります。施工時期は5月ごろと言われていませんか?

書込番号:26014350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 20:30(9ヶ月以上前)

これ以上値引きはしないと言われました。
3/4,5の2日間です。

書込番号:26014386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 20:32(9ヶ月以上前)

電話で250万でできないか相談していました。
土曜日に1行ずつ説明してもらいます。

泣き寝入りはしたくありません。
施工会社の一般建設業許可業者は確認すると言われたのですが、契約会社はなさそうです。
添付の見積りでしたら違反にはならないのですか?

書込番号:26014390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/12/26 20:43(9ヶ月以上前)

>KJなつさん
>クーリング期間過ぎてるのでこれから値引きをお願いするつもりです。
>これ以上値引きはしないと言われました。
契約の変更(値引)は難しいかもしれません。

契約書には発注者の理由による解約についてどのような定めがありますか。
解約を申し出て違約金なしで相手が応ずればそれでよし。
もし納得できない高額の違約金を請求されたならば内訳を求めるのが良いでしょう。
相手が解約を避けるため値引の提案をすることがあるかもしれません。

この取引は特定商取引法に定める訪問販売に当たると思われます。
特定商取引法第10条に訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf

この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
解約金30千円(税抜き)で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/

書込番号:26014406

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 21:32(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

元請工事契約を担う、つまり見積書を出した会社が建設業許可を持っていないといけません。
契約金額が538万1千円であれば、元請工事契約会社が一般建設業許可を持っていなければ社長は建設業法違反で逮捕事案となります。警察署の生活安全課に相談してもよい事案です。

施工会社が一般建設業許可を持っていれば、その施工会社と元請工事契約をすれば建設業法違反は問われませんが、施工業者は消費者ローンが実行できません。180回ローンですか?

書込番号:26014452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/27 08:32(9ヶ月以上前)

KJなつさん

近々、説明を受けるとのことですので
ひとこと、「このシステムを530万円で導入して、我が家にどのくらいのメリットがあるのか?だけ聞かせて下さい」と言ってみて下さい。

太陽光経験者から言うと、蓄電池の収益力がないので
230万円で導入したとしても投資回収する見込みは薄いです。
それを倍以上の530万円を今回出す訳ですから300万円以上を捨てる覚悟が必要です。

ここをこの業者(Reborn group株式会社)がどう説明するかに興味があります。

わたしなら違約金を支払ってもこの契約は白紙に戻します。捨てる金は少ない方がいいので。

書込番号:26014824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/27 08:49(9ヶ月以上前)

>gyongさん

契約額500万(税込)だと一般建設業許可がないといけないということですね。
明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?

書込番号:26014843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:87件

2024/12/27 10:43(9ヶ月以上前)

こんにちは。

>KJなつさん

お立場は十分理解できますし、ご納得いただけない気持ちもわかりますが、
残念ながら「警察に言う」というセリフは、喧嘩を売っているとしか相手には
捉えられませんので、有利な(あるいは公平な)条件での解約は無理に
なりますので、そこは飲み込んだ方がいいでしょうね。

合意解約をするのが一番いいとは思いますが、相手がまともな解約条件を
示してくれるかどうか不明なところではあります。さくらココさんが示された
過去の事例は、相当な幸運に恵まれた特殊な例だと私は思います。
弁護士に相談する、という手も残ってはいますが、その後にかかる費用と時間と、
相当な忍耐力を必要としますので、お勧めはできません。

書込番号:26014944

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/12/27 13:00(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

はじめまして、こんにちは、円満解約を願うばかりです。

このようなトラブル経験なく、以下見当違いな点あれば御容赦ですが、

解約可能なタイミングについて、うちの場合は
昨年蓄電池のみ追加設置時、メール対応のみの格安通販サイトで見積
補助金申請受理後でなければ契約出来ないもので
工事予定日の2週間前、メーカー(商社)発注前までは無償解約可能でした。
支払いはローンでは無く現金振込払いで進めて、工事日までに半額入金、工事後に残額振込でした。

>KJなつさんの場合、信販会社のローン契約済みとのこと、

販売店が無償解約に応じない場合
信販会社に契約を一旦保留か解除できないものか?と思いました。
契約内容に錯誤ありな旨、コールセンターに相談して
少なくとも支払い始まらないようにでればと思いました。


>3/4,5の2日間です

こちらについて。少なくとも、電力会社との工事許可がでてからと、電力会社によっては
経産省の売電FIT申請受理後とも見聞きします。

こちはらはそのような手続きが間に合うものなのか?疑問に思いました。他の方の投稿で、工事終わったのに売電出来ず半年以上放置され困っているとの投稿見かけたこともあります。

補助金申請は事後申請不可なので、
一旦白紙にして、よくよく調べてからと思いました。

書込番号:26015072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 14:43(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

全国の消費生活センター等の消費者ホットラインに電話相談することをお勧めします。
局番なしの 188(いやや) です。
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。
https://www.kokusen.go.jp/map/

書込番号:26015165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 15:03(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

消費者ホットライン(188)のほか、直接、各地の消費生活センター等に相談することもできます。
https://www.kokusen.go.jp/map/

書込番号:26015182

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/27 19:06(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

本当に契約額500万税込を超えているのでしょうか?
500万円を超えていなけば、軽微な工事なので一般建設業許可は不要です。
またどこのクレジット会社ですか?

建設業法違反について警察の話を出すのは火に油を注ぎ、話が余計にこじれる可能性が捨てきれません。
ただ、ほかのお客にも同様の500万円超え契約をしている可能性があるので警察の生活安全課に内密に相談されるのがよいです。

書込番号:26015455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 20:39(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

川崎市消費者行政センター の
クーリング・オフ制度とは
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-2-0-0-0-0-0-0.html
に、クーリング・オフ期間が過ぎていても、あきらめないで消費者行政センターに相談してください。

また、
特定商取引法とは
消費者救済のための民事ルール
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-5-0-0-0-0-0-0.html
に、勧誘時に事業者が嘘の説明をし、消費者が嘘の説明を信じて契約した場合は、契約の取り消しの主張が出来ます。
と、記載されています。
工事費を施工会社が負担するので商品代を負担してください!
と説明され契約したとのことですが、これは、工事費を施工会社が負担することは考えられず、工事費込みの商品代金です。
よって、嘘の説明を信じて契約した場合に該当し、契約の取り消しの主張ができます。

土日祝日、10時〜16時の間、都道府県や市区町村の消費生活センター等が開所していない場合、消費者ホットライン(188)にて相談を受け付けています(一部地域や年末年始、国民生活センターの建物点検日を除く)に相談してください。

土曜、日曜、祝日に利用できる相談窓口
https://www.kokusen.go.jp/map/weekend_madoguchi.html

りゅ774さんのクチコミに記載がありましたが、信販会社のローンについては、事情を説明し、一旦保留か解除等の措置を講じてください。

書込番号:26015564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/12/27 22:05(9ヶ月以上前)

>KJなつさん
>契約額500万(税込)だと一般建設業許可がないといけないということですね。
>明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、
>折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?
・建設業法違反を咎めても有利な展開にはなりそうもない。
建設業法違反の契約は無効と主張したいところだが、契約は有効とする判例がある。
https://journal.bizocean.jp/corp03/c06/2293/
建設業法違反で逮捕されるのは反社会的勢力にお金を流す等の看過できない問題があるものものに限られる。通例は国土交通省の行政処分が行われる。
https://ueda-kensetsugyou.com/kensetsu-keihoukeibatsu/
・クーリングオフ(特定商取引法第9条)期間を過ぎても、不実の告知がある場合は契約を取り消すことができるが(特定商取引法第9条の3)、訴訟となり不実の告知を示す資料、メールなどの証拠の品がない場合、記憶や間接証拠の積み重ねだけで立証するのは難しい。
・今回のケースでは発注者の理由による解約が現実的と思われる。前に述べたとおり損害賠償等の額の制限(特定商取引法第10条)があり、武器として使える。相手が解約に応じない場合、納得できない高額の違約金を請求された場合など交渉が滞るときは、消費生活センター等に相談するとよい。

書込番号:26015668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 23:49(9ヶ月以上前)

>さくらココさん
>KJなつさん

>今回のケースでは発注者の理由による解約が現実的と思われる。
>相手が解約に応じない場合、納得できない高額の違約金を請求された場合など交渉が滞るときは、消費生活センター等に相談するとよい。

法律の専門家でもない者が、法律をかってに解釈し思料することは避けるべきです。
まず、消費生活センター等の消費生活相談員資格(国家資格)と消費生活専門相談員資格を有する専門家に相談すべきです。
消費者からの相談を公正な立場で処理にあたります。
トラブル解決のための助言、あっせん(消費者が当事者として事業者と交渉する際の手助け)等を行ってくれます。

>KJなつさん
>明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、
>折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?

zoomでの説明が何時開始かわわかりませんが、消費生活センターの相談結果が間に合わないと思いますので、事業者には消費生活センターに相談中で後日相談結果を連絡(場合によっては消費生活センターから)連絡しますと伝えても問題はないかと思います。相手は消費生活センターに相談中と伝えると態度が変わるはずです。
警察には、生命・身体に重大な危害を受けた場合、又はその危機が切迫している場合などは、まずは、警察・消防に連絡する必要がありますが、今回は連絡する必要はないかと思います。必要があれば消費生活センターが連絡します。

書込番号:26015759

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/28 10:36(9ヶ月以上前)

>東京大阪さん
年末年始ということで消費者センターが軒並みお休みでしたので年始にご相談しようと思います。

説明が1行ずつ商品の説明をしてきて…“そういうことじゃない”感が否めませんでした。
本部に掛け合うので年明けまた連絡しますと言われました。

それまでに消費者センターへの連絡を済ませようと思います!

的確なご意見ありがとうございます。

書込番号:26016078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/28 10:42(9ヶ月以上前)

見積書

>gyongさん
添付の見積金額にて契約してしまいました。
施工会社が事業番号を持っていると教えてもらいましたが、そこと契約書を交わしてはいません。
担当はうちは販売店なので500万超えても持ってなくて大丈夫と弁護士に確認しました。と回答されましたが本当でしょうか?
再生可能エネルギー発電事業計画の委任状にはサイン捺印はしました。
クレジット会社とは?銀行振込でした。
現在ローン審査を取下げしました。

書込番号:26016091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/31 23:03(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

その後クチコミがなく見積もりがアップされたので書き込みました。
構成ですが、
・太陽光モジュール EXSOL VOLTUBO (XLN56-235SC) 235W 8枚 合計1.88kW
・蓄電システム EXSOL 4.95-5-XSOL-L 5kWh
・エコキュート日立 BHP-SF46WH

>KJなつさん
電話で250万円でできないか相談していました。
REDたんちゃんのクチコミにもありますが、
230万円で導入したとしても投資回収する見込みは薄いです。
太陽光モジュールは、実際の発電量は最大でも太陽電池容量の70〜80%程度です。
80%としても1.88kW×0.8=1.504kW程度 一日8時間最大出力で発電するとして1,504kW×8h=12.032kWh
全く発電しない夜間はインバータを稼働させるために100W弱買電しますので、基本料金と使用料金が必要です。
また、雨や曇りの日は発電0や少ないことから、エコキュートを運転するため200Vで消費電力は家族構成にもよりますが4人家族で6〜7kWh程度でそれなりの基本料金と使用料がかかります。

太陽光モジュール 合計1.88kWでは、蓄電池の満充電にモジュールの最高出力で3.3時間必要で、太陽光でエコキュートを昼間沸き上げ運転(4人家族で4〜4.7時間程度)することもと難しいです。
昼間の充電時に家電やエアコン等を同時に使用すると自家消費でも不足し、日中の売電もほとんど見込めず買電が必要です。
蓄電池の5kWhも実効容量は80〜90%程度では、夜間の照明やエアコン等の家電を使用するとエコキュートの消費電力(4人家族で6〜7kWh程度)も不足し買電が必要です。

個人の感想ですがお金を払ってまで設置するするメリットもなく、雨漏りの発生の心配や設置後の屋根のメンテナンス費等がかさみます。

消費生活センターに相談する際には、次のことを伝えた方が良いかと思います。
そもそも、太陽光モジュール合計1.88kWでは、太陽光モジュール・蓄電池を設置するメリットはほとんどなく、電力会社から買電した方が良かったのではないかと思いますが、事業者からそのような話はかったでのしょうか。
見積もりの際に、年間発電シミュレーション、架台図、割付図・系統図等の提出はなかったのでしょうか。
国のDR補助金、自治体の助成金の話はなかったのでしょうか。
クレジットの審査を取り下げたとのことですが、事業者からどのような説明や経緯でクレジットの申し込みされたのでしょうか。

(参考)
突然訪問されて太陽光発電設備と家庭用蓄電池を契約した
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2021_06.html

書込番号:26020423

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/01 08:05(9ヶ月以上前)

>東京大阪さん
投資というより、今後の光熱費値上がりに対策できればと思い太陽光パネルの導入したいと考えていました。
夏は電気代が2万越えていたので。

〉消費生活センターに相談する際には、次のことを伝えた方が良いかと思います。
そもそも、太陽光モジュール合計1.88kWでは、太陽光モジュール・蓄電池を設置するメリットはほとんどなく、電力会社から買電した方が良かったのではないかと思いますが、事業者からそのような話はかったでのしょうか。

その様な話は出ておりません。2030年に電気代が2倍になるという記事とそれを払い続けたらどのくらいの金額になるのかという表を見せられました。
私は記事に関しては見たことがない。と回答しましたが将来的に電気代が4,5年前の様な価格には戻らないから少しでも争いたいとお伝えしました。

〉見積もりの際に、年間発電シミュレーション、架台図、割付図・系統図等の提出はなかったのでしょうか。
国のDR補助金、自治体の助成金の話はなかったのでしょうか。

シュミレーションと割付図はタブレット画面上でましたが、手元にはありません。補助金の話は今年は終わりましたよと言われて、詳細は出てないけど来年もやるって言ってましたよね!と返すとそうなんですか?みたいな反応でした。

〉クレジットの審査を取り下げたとのことですが、事業者からどのような説明や経緯でクレジットの申し込みされたのでしょうか。

ただうちは横浜銀行をおすすめしています。と案内されて口座があるのでローン審査していました。

書込番号:26020594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/01 08:14(9ヶ月以上前)

12/27にzoomにて見積書内訳の説明をお願いしました。

向こうは1行ずつ何に使う商品か話してきたので
“商品の説明をしてほしいんじゃなくて、どうして他社の商品代の倍の値段がするのかを1つずつ説明してほしいんです。”という言葉がなかなか通じませんでした。
まず最初の回答としましては「定価を載せている」というので御社は大量に仕入れられるのに原価価格と粗利を乗せた結果がこの金額な訳ないですよね…とお伝え。
最終的にはボロが出てきて
→発生する「義務のメンテナンス代」が商品代に含まれてます。他社より高い理由はそれです。
300万で入れたとしてパネル設置後の
17年間の間の義務であるメンテナンス代が
かかります。 今後パネルが増えていくと
メンテナンスをする会社は利益を上げやすいので
単価を上げてもお客さんは減らない。
メンテの金額を今の相場でいれて
500で全て収まる総額で払うか
初めに安く入れて後々情勢に左右される
メンテナンス代を実費で払うか。の違いです。

メール コピペです。
いやいや…
・工事費、追加料金、オプション代、申請費なし→商品代のみで取り付けられるキャンペーンであるとご案内
・御社の値段では倍近い金額のため商品価格の内訳として
原価+利益+施工費+メンテナンス代を定価として案内している様に感じる。

違うじゃんと感じました。

書込番号:26020600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/01 08:38(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

まったく回答になっていません。
確かに事業計画書にメンテナンス計画を記述しますが
その内容は簡単なものです、
破損はないか、固定は甘くないか、接地抵抗確認、清掃程度で金額して1~2万円くらいです。

メンテナンスは義務ですが、結果報告する義務はない
実施したかの有無の確認もない。
となると、、、、?

ならメンテナンスは第三者の専門業者に委託すればいいと思います。

書込番号:26020621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/01/01 13:34(9ヶ月以上前)

>KJなつさん

蓄電システム EXSOL 4.95-5-XSOL-L 5kWh は、
国のDR補助金の蓄電システム製品一覧(令和6年11月27日更新)
に登録されていません。これはメーカーが申請し登録されます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf

また、登録されていたとしても、
目標価格の設定があり、
目標価格と購入価格(設備費+工事費・据付費の税抜金額合計)を比較し、購入価格が目標価格を上回る場合は、補助金は申請できません。
これは、適正な販売価格を超える高額販売させないためです。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fsii.or.jp%2FDRchikudenchi05r%2Fuploads%2Fhojokinkeisan.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

国の今年度の補助金の申請は終了しましたが、12月に国の補正予算が成立したので、7年度も一部変更があるかもしれませんが、継続します。
国のDR補助金の対象製品でない場合は、自治体の助成金が申請できない自治体もあります。
エコキュートも国の補助金や自治体によっては助成金があります。太陽光は国の補助金はありませんが、自治体によっては助成金があります。

以上のように、国のDR補助金や自治体の助成金についても十分説明をせず、国や自治体の補助金等の対象外の蓄電池を高額で販売したことは、相当悪質です。

よって、消費生活センターに契約の取消の主張をし、事業者との間で契約の取消のあっせんの相談をしてください。

書込番号:26020900

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光発電 電圧抑制について質問

2024/12/24 17:23(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

クチコミ投稿数:1件

太陽光発電について質問です

去年12月から太陽光発電が家について約1年です。
今日ふと発電量みると、
電圧抑制が働いていました。
日中ほとんどです。

快晴で雲一つない日の昼間、
発電量0.3kwであがっても0.8kwとか
電圧抑制働いていてもこんな低いことありますか?


夏場は3〜4kwくらいありました。

詳しい方教えてください

書込番号:26011760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/12/24 23:35(9ヶ月以上前)

>ねるねるねる@adさん
>快晴で雲一つない日の昼間、
>発電量0.3kwであがっても0.8kwとか
>電圧抑制働いていてもこんな低いことありますか?
電圧上昇抑制機能が働けばありうることです。
パワーコンディショナに設定してある電圧より電力系統の電圧が高くなり、パワーコンディショナの電圧上昇を抑制した結果、発電が少なくなってしまっている状況のようです。
近くの工場、商業施設、コンビニ、太陽光発電所などの運転、停止の影響で電力系統の電圧が変動することで電圧上昇抑制が起こりやすくなります。
電圧計があれば電力系統の電圧を測定して、パワーコンディショナの設定値よりも高ければ、電力会社に対応を依頼すれば良いですが、測定器もない、設定値もわからない場合は、販売店等に調査協力をお願いしてください。
https://www.kansai-td.co.jp/corporate/information/pdf/syuturyokuyokusei.pdf

書込番号:26012240

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/24 23:37(9ヶ月以上前)

>ねるねるねる@adさん

はじめまして

どちらの電力管内ですか?
電柱は末端ですか?

ディスプレイ表示を見るにホンマモンの電圧上昇抑制です。
テスターがあればコンセントの電圧を測定してください.。109V以上あるかと思います。

電力会社に相談して電圧の調整をお願いしてください。

書込番号:26012243

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光・蓄電池見積もりの評価をお願いします

2024/12/19 14:22(9ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

お世話になります。

現在太陽光、蓄電池の導入を検討してます。
見積もりメーカーは新日本住設様ですが少し高いと感じ
これが適正価格なのか
皆様方の知識をお貸しいただければと思い投稿しました。
さすがに300万円位では無理なのでしょうか。

これからですが、複数社に同内容で見積り依頼をしようと思っております。

販売会社、金額面など色々とアドバイスをお願いします。
また必要な情報がございましたらお出しいたします

よろしくお願いします。

書込番号:26005645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2024/12/19 14:25(9ヶ月以上前)

屋根は北垂れ0.5寸のガルバリウム
地域は愛知県となります。
よろしくお願いいたします

書込番号:26005650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/19 17:39(9ヶ月以上前)

>でかまんじゅうさん

はじめまして!

同じPanasonic太陽光ユーザーです。
太陽光8.2kW・蓄電池6.3kWhの創蓄連携システムですね? Panasonicはメーカー指定価格制と言う面倒な制度ゆえ相場というものがありません。

他のメーカーの同じ容量のシステムであれば230万円程度でいけると思います。
よって、Panasonicで複数社の見積り比較しても高い見積りが揃うだけです。

この240MS(VBM240FJ01N)パネルはPanasonicが太陽光パネルの自社製造を撤退後にカナディアンソーラーからOEMしてるパネルです。パネルそのものの性能はごく一般的ですかね!

また、新日本住設ですが訪問販売ではありませんでしたか?だとしたら更に営業報酬が多く載ってますので高いハズです。

愛知は日本有数の太陽光銀座です。安くて実績のある業者が沢山ありますので探してみて下さい。

Panasonicユーザーが言うのも信ぴょう性低いですが、Panasonic以外でご検討されることをお勧めします。
多分、実績豊富な業者は今のPanasonicでは提案してこないと思いますが。

書込番号:26005818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/19 19:44(9ヶ月以上前)

>でかまんじゅうさん

はじめまして

新日本住設は”訪販スピリッツ”系統でありますから、粗利確保型です。
非正規営業の完全成功報酬歩合が厚く、その歩合分はすべてでかまんじゅうさんが負担することになります。
そのため値引きは非正規営業の存在意義を否定する自殺行為となるため、認められません。

さらなる価格低減を求められるのであれば、タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりをお勧めします。
なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分がタイナビより増えるためやや割高になります。
参考ください。

書込番号:26005965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/20 08:02(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

はじめまして、返信ありがとうございますm(_ _)m

はい太陽光8.2kW・蓄電池6.3kWhの創蓄連携システムとなります
他メーカで230万ですか。200万も違うんですね。
特にメーカの拘りは無いので他でも検討しようと思います

元は訪問販売でした。やはり営業報酬がかなり乗ってるんですね、、
競争が激しい分必然的なのでしょうか
やはりネットでも相見積もりを取ろうと思います

Panasonic=なんとなく安心というイメージがありましたが
そういう訳ではないのですね。良い情報が聞けました

色々とご教示頂きありがとうございます

書込番号:26006362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/20 08:17(9ヶ月以上前)

>gyongさん

返信頂きありがとうございます
訪販スピリッツ系ですか。
よく聞く報酬がかなり上乗せされているのですね

やはり一括見積もりを依頼しようと思います。
また一つ楽しみが増えました笑

色々とご教示頂きありがとうございますm(_ _)m

書込番号:26006371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/20 08:33(9ヶ月以上前)

でかまんじゅうさん

愛知なら
名古屋の伊藤忠エネクス中部支店、yh名古屋支店
あたりにセカンドオピニオンを兼ねて見積りを取ってみてください。

Panasonicにこだわりがないなら、国産で長州産業・エクソル、外資でQセルズ・カナディアンソーラーあたりが安価で性能も高い製品をラインナップしています。

また、Panasonicは0.5寸と言う緩勾配
ガルバ屋根でよく使われる掴み金具によるキャッチ工法は標準仕様ではなく保証が得られないケースがあります
Panasonicは結構、厳しい施工基準が設定されています

書込番号:26006385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/21 13:12(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

伊藤忠エネクス中部支店、yh名古屋支店
情報ありがとうございます。こちらにも掛け合ってみます

先ほど一括見積もりで290という数字を頂きました
(Qセルズ、ニチコントライブリット)
まだまだ先は長いですが楽しみながら選んでいこうと思います

ちなみにどの会社さんでも想定発電量6-7000kwh/年ですが
そもそも太陽光をつけるメリットあるのでしょうか?
(当方の電気代月平均18000円程です)

書込番号:26007773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/21 21:42(9ヶ月以上前)

でかまんじゅうさん

年間の発電量ですが、8.2kWあっても北向き勾配ですから7000kWhは仕方ありません。

導入効果ですが、蓄電池の収益力は低いです。
よって昼間の電気を如何に太陽光で補うかがポイントです。例えばお年寄りが在宅、奥様が専業主婦、ペットのために年中エアコンを回しぱなし等で昼間の消費が高ければ収益は上がります。

蓄電池は定格容量が6.3kWhあっても災害時のために取っておく電気(保護領域)を20%、その他のロスを考慮すると実際に使える電気(実行容量)は4kWh程度になります。4kWh×365日×35円=51000程度が蓄電池の稼ぎ代です。10年で50万円、15年で75万円に対し
購入額は150万円もします。東京みたいか桁違いの補助金がないとペイ出来ません。

その辺もきちんととシミュレーションしてくれる業者さんを見つけましょう。

書込番号:26008434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/12/22 11:09(9ヶ月以上前)

>でかまんじゅうさん
はじめまして、こんにちは!

>ちなみにどの会社さんでも想定発電量6-7000kwh/年ですが
>そもそも太陽光をつけるメリットあるのでしょうか?
>(当方の電気代月平均18000円程です)

年間7000kWhも発電すれば充分有効に使えると思います、
以下はあくまでも感覚的なイメージですが

太陽光のみでも電気代年22万円⇒8万円程度まで減らせると思いました
 余剰売電:5000kWh×15円=年7.5万円削減
 自家消費:2000kWh×35円=年7.0万円削減 ※単価の高い料金を削減
第3段階料金や時間帯別プランなら昼間の料金といった割高な部分が多く削減できて効果的


蓄電池には買電ゼロを期待したいところですが、基本料金の他に
電力会社との取決めにより全量は賄えず待機電力相当は購入必要で、雨や発電少なく消費多い冬もあり
蓄電池あり電気代年22万円⇒5万円程度まで減らすのがやっとなイメージです。

>REDたんちゃんさんの投稿通りで蓄電池分は年5万円程度削減
 蓄電池分:1500kWh×33円=年5.0万円削減
 余剰売電:3300kWh×15円=年5.0万円削減 ※充電する分、余剰減ります
 自家消費:2000kWh×35円=年7.0万円削減
※蓄電池分は第2段階や夜間料金部分を削減なので、太陽光自家消費分よりはやや単価、低くなりますね。


うちは10年ちょい前に太陽光設置し容量少ない発電量半分、蓄電池は1年前設置なのですが、
年初は売電優先だったり、電気料金プラン変更したり、この夏から昼間湯沸かしなどなど、試行錯誤中
同様に蓄電池利用4kWh×365日を見込み余剰が少ない分、削減額少なく年13万円程度削減できたら
良いなと皮算用してます。

 蓄電池分:1500kWh×33円=年5.0万円削減
 余剰売電:200kWh×13.8円=年3千円削減 ※卒FITで京葉ガスへ売電
 自家消費:1800kWh=7.7万円削減できるかな・・・?といった感じ
 (電気代年5.2万円削減+300kWh分でハイブリッド給湯の太陽光湯沸かしガス代削減年2.5万円)
 ハイブリッド給湯の削減効果がとてもわかりにくくて、はたして目論見通りいくのか??な感じです

書込番号:26008993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/23 18:31(9ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
やはり蓄電池での収益力は低いんですね。

蓄電池の保護領域20%知りませんでした。
という事は蓄電池容量を9kwhなどの大きいものにすればより無駄なく使えるのでしょうか?それともパネル容量を考慮するとオーバースペックなのでしょうか。

詳細の計算もありがとうございます。
補助金等も大した金額ではないので悩ましい所ですね。

業者ではない中立な意見、大変感謝しております

その辺もきちんととシミュレーションしてくれる業者さんを見つけましょう

書込番号:26010677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/23 19:08(9ヶ月以上前)

>りゅ774さん

年間7000kWhでも実用的なんですね。
導入にあたりここが少し引っかかっていたので安心いたしました

太陽光、蓄電池パターンと非常に判り易い解説ありがとうございます
年間計画を具体的にイメージすることが出来ました

とはいえ覿面な効果がないというのは理解できました。
結局は金額面とリスク面でどこまで許容できるかですね
うちはガス(床暖、給湯器)併用なので将来的なライフプランも含め要検討となってきそうです

経験談など聞けて大変参考になりました、ありがとうございます

書込番号:26010717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:85件

2024/12/24 07:45(9ヶ月以上前)

>でかまんじゅうさん

おはようございます!

>ガス(床暖、給湯器)併用なので将来的なライフプランも含め要検討と
うちも今の季節、温水式の床暖が心地よくて重宝してます。

ガス併用となると、太陽光から直接自家消費:2000kWhは難しいかも、
うちの例ですが、蓄電池設置以前の、余剰売電優先していた頃、
太陽光のみでの自家消費1400kWh程度でした。
(在宅勤務や、今年夏ガス給湯を交換、昼間湯沸かしなど自家消費増えました。)

実際のところは、各家庭によりまちまちなので、できれば、
でかまんじゅうさん契約の電力会社サイトで、時間別の消費電力を調べて
日中何割ぐらい使っているのか求めると、シミュレーション精度があがるのですが・・・

とても面倒なので
ざっくり仮定した値で概算で何パターンか自家消費量を仮定して、
どの程度収支変わるか、電卓たたいてみて傾向を掴んでおくだけでも、
販売店の見積価格差やシミュレーション資料等と見比べた際に目安になると思います。

書込番号:26011199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:4件

2024/12/31 21:34(9ヶ月以上前)

参考までの情報としてですが、2015年に新日本住設にてPanasonicの太陽光・創蓄連携システム蓄電池を契約しました。
契約時の状況ですが、太陽光4.75kW・蓄電池5.6Kwhで導入いたしました。
かなり相見積もりなどを行って最終265万円にて契約をしました。
導入当時は国からの補助金・自治体からの補助金・Panasonicからのキャンペーン(22万円)などを含めて約95万円ほどの
お金が返ってきましたので、実質171万円で導入が始まりました。
その当時の金額と比べると今回の金額はかなり高いなという印象です。

導入から9年半が経過し、太陽光による総発電量は47,100kw(@33円=1,554,300円)
蓄電池による総放電量6646kwhとなります。
蓄電池の経済効果については、通常時間帯の電力-深夜電力ですので、おおよそ@15円くらいの差額かと思います。
(この辺りは契約している電力会社によって異なります。)
大まかに@15円と計算した場合、6646×15=99,690円となり、およそ10万円という答えになります。
(放電下限は40%に設定していましたので、下限を下げるともう少し効果は大きくなります)
(私は災害に備えての部分もあったので、40パーにしています。)
経済的に見た場合、蓄電池単体ではまったくもって導入した際の金額はペイできないのが実体験としてわかりました。

>でかまんじゅうさん
が今回蓄電池を検討されるにあたり、何を求めているのか?経済性・災害時の緊急性?によりどこまでが許容できるのか?
上記で述べた通り経済性のみではまったく採算は合わないです、ただし、何度か停電を経験した際に、電気があることの
ありがたみも経験しており、私の場合は太陽光と合わせて10年で丁度ペイできる計算ですので、導入してよかったと思います。
そのあたりも考えてみてはと思います。
また10年経過時に有償の点検を受けなければならないため、その費用も不明なため、そのあたりも見えない費用として入れないといけないと思います。

書込番号:26020315

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)