
このページのスレッド一覧(全7281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2024年10月25日 09:14 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年10月24日 12:36 |
![]() |
49 | 43 | 2024年10月23日 12:22 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2024年10月20日 15:22 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2024年10月28日 22:01 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2024年10月20日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前太陽光の導入で相談させていただいた者です。
ようやく設置工事が完了し、太陽光システムの運用が開始したのですが、蓄電池の充電に関して不明点が出てきました。
前情報として以下となります。
ニチコン製蓄電池
グリーンモード運用
オーナーズクラブよりAI自動制御申請済
リモコンのグラフを確認してみると
深夜1時から充電が開始されており
太陽光が出てないのに何故なのかと色々確認してみたところ
電力会社から買電し蓄電池に充電されていました。
導入するにあたりきちんと調べてなかった私が悪いのですが
太陽光からのみの充電ではなく買電による充電もあり得るという事を知りました。
なるべく電力会社からの買電で充電をさせずに
太陽光から充電させたいのですが
上記はAI自動制御によるものなのでしょうか。
説明書等を確認してみると
AI自動制御で最初の1週間程度はAI学習期間があり
1時から6時59分まで蓄電池が100%になるように制御されるみたいなことが書いてあったのですがそれによる影響ではないのかなと睨んでます。
※充電開始終了時間が設定されていても
AI学習期間中は強制的に上記の時間で制御されるようです。
AI学習期間が終了したら
充電開始時間:1時、終了時間:1時1分
放電開始時間:7時、終了時間:0時59分
としておけば電力会社からの買電で充電されずに
太陽光からの充電で賄うことになりますでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:25936574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>SHYNNNさん
>上記はAI自動制御によるものなのでしょうか。
そのとおりです。2週間くらいは学習するみたいです。
(私は、初日に嫌気がさしてAI契約を解除しました)
>としておけば電力会社からの買電で充電されずに
>太陽光からの充電で賄うことになりますでしょうか。
AIを解除すれば、明日からでもそうなりますが、
AIなんか使わないでもいいんじゃないですか?
ちなみに、気象警報自動制御に入っていれば、警報発生時に充電を開始します。
料金が高い安いは関係ないですが、これはまあ、緊急時なのでやむをえない。
早期注意情報自動制御は、警報が出そうな深夜に充電開始しますが、
スマートライフなどの”一般的な”深夜契約を想定いているので、電気契約によっては、
想定と違う動きをします。
後は、6月に実施される点検には気を付けたほうがいいですよ。リモートで勝手に
充放電されますので。
書込番号:25936598
1点

>E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。
そうですよね、AI自動制御を使う場合のメリットを考えたのですが、夜間電気が安くなるプランの場合は恩恵を受けれるのかなと思いました。
私の場合、従量料金制の為
メリットが見出せなかったので解除しようかなと思います。
何か他にメリットでもあるんですかね?
書込番号:25937271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>SHYNNNさん
>夜間電気が安くなるプランの場合は恩恵を受けれるのかな
それを目論んでの機能でしょうが、蓄電池は充放電ロスがありますので、
「深夜料金×1.2 < 昼間料金」 の不等式が成り立たないとメリットが
ありません。
よしんばメリットがあったとて、充電するための電力を確保しなければ
ならないので、契約アンペアは充電アンペア以上、確保しなければなりません。
一般的には60A契約は必須、デマンド契約なら知らないうちに蓄電池に
勝手に使われているので、基本料が上がったまま下がらないということに。
私も、家の消費量をみてうまく調整してくれるのかな、と迂闊に感じて
当初申し込みましたが、夜中に充電し始めたので、一気に萎えました。
まあ、お互いいい勉強させてもらった、ということで(笑)
>私の場合、従量料金制の為
なおさら6月の定期点検は注意してください。私も、実施日の前までに、
「100%溜まるまで使わない(下限100%)」にして、対処しました。
早期注意情報自動制御は、実際には空振り三振が多いので(普通、停電しないです)
どうかなあ、と思わないこともないですが、しょうがないかな、と思うことも
ありますので、あるんだから使おうかな、という感じですかね。
書込番号:25937585
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光、蓄電池の導入で質問です。
現在、築4年オール電化でガルバニウムの片流れの家に住んでいて、太陽光と蓄電池の導入について悩んでます。
補助金で市の方から非FITでの太陽光導入で最大35万
、蓄電池で15万の補助金がでます。それとDR補助金を活用すればかなり導入が楽になると思いました。
そこで相談なのですが非FITで補助金をもらうか、その補助金を貰わずFITで固定で16円の売電をするかどちらがいいのでしょうか?太陽光は屋根には最大12kw程はは設置できますが、5kwから7kwぐらい、蓄電池も10kwくらいの目安で導入を考えてます。
まだ調べてからまもなく、知識があまりないのでご協力よろしくお願いします。
書込番号:25934474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランプーーーさん
以下の条件で計算します。
・蓄電池は導入決定
・FITと非FITの差額が8円、
・6kWのパネルで6500kWhを発電
・売電40%(自家使用30%、充電30%)
6500kWh x 0.4(売電比率) x 8円 x 10年 = 208,000円
上がFIT/非FITの差額です。これより補助金が大きいなら補助、そうでなければFITですかね。
#FITの買取価格が下がったのと蓄電池があると売電が少ないのでFITは不利な方向に傾きます。
※売電割合など、あくまで仮定の話です。
書込番号:25934512
0点

なるほどです。
勉強になりました!
また質問がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25934953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランプーーーさん
>補助金で市の方から非FITでの太陽光導入で最大35万、
>蓄電池で15万の補助金がでます。
環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」を利用する地方自治体の補助制度ではありませんか。
この掲示板に大分県、埼玉県、岐阜県、長崎県、富山県の方から相談の投稿がありました。
>それとDR補助金を活用すればかなり導入が楽になると思いました。
環境省の交付金を利用した補助を利用する場合は、財源が国の予算になり、同様に国の予算によるDR補助金と併用はできません。利用できるのはどちらか一方です。
補助条件を確認ください。
>非FITで補助金をもらうか、その補助金を貰わずFITで固定で16円の売電をするかどちらがいいのでしょうか?
同様の相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25926451/
書込番号:25935138
0点

業者の方からも説明頂きました。
どうもありがとうございます。
書込番号:25936667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電、蓄電池の見積診断をお願いします。
居住地 富山県
家族構成 大人2人、3歳1人
生活リズム 共働き
電気使用量 8,184kwh
その他 オール電化、屋根はガルバリウム、プリウスphv所有
見積もり内容についてはもちろん、パネル、蓄電池、容量等についてもアドバイスいただけると幸いです!見積もり依頼サイト経由で、見積もりはこのほか2社からいただく予定としております。
皆様のお知恵をお貸しいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:25932470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
はじめまして
質問があります。
北陸電力管内ですか?
FIT 16円 10年売電ですか? 受給契約申込後工事と記載されているので確認です。
アスファルトシングル屋根で1寸勾配ですか? 垂直積雪量は何センチの地域でしょうか?
書込番号:25932477
1点

>gyongさん
北陸電力管内です。
県補助金利用の場合16円の売電金額は利用できません。
ガルバリウム鋼板の屋根で一寸勾配です。
垂直積雪量は1.5メートルです。
書込番号:25932512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
垂直積雪量1.5mはとても多雪ですね。
非FITでの補助金適用でしょうか?
であれば、受給契約でなく、発電量調整供給契約になると思います。
見積書に記載内容を販売店に確認願います。
書込番号:25932610
1点

>gyongさん
非FITでの補助金適用になります。
発電量調整供給契約かと思われます。
そのほかの点についてはいかがでしょうか。
書込番号:25932619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
はじめまして!
太陽光7.04kWと蓄電池9.7kWhですね。
北陸富山の積載地域ですから年間発電量が1kWあたり
1000kWhは致し方ないところですね。
11月から2月頃までは蓄電池への貯電が出来ないかも知れませんね。
また、積雪地域で掴み金具によるキャッチ固定も心なしか心配です。まして1寸勾配ですからね。
価格ですが、関東圏であればこのシステムで250-270万円あたりが相場ですが、富山は競争原理が働かない地域ですのでこんなもんですかね!
蓄電池のパフォーマンスが低いため元を取るのが難しいと思います。おそらくシミュレーションでは20年を超える回収年かと。
書込番号:25932646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
工法については210センチの積雪に対応したものにはなるとのことで聞いています。
システムの金額について、補助金を考慮せずに、270万を下回ってこれば及第点というとこでしょうか。
また、元を取るまでの期間についてですが、補助金を考慮すると現時点で234万ですが,それでも20年かかりますか?REDたんちゃんさんの20年の根拠になっているシミュレーション等あれば教えてもらえますと助かります!
書込番号:25932692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
年間総発電量が7200kWh
共稼ぎということで、暫くは昼夜の消費比率を2:8と仮定します。
@昼間の自家消費効果
7200kWh×20%×36円=約52000円
A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89000円
年間効果(@+A)=約14万円
290万円÷14万円=20.7年回収
235万円÷14万円=16.8年回収(補助金活用)
※非FITなので売電は考えていません。
※北陸の冬場は蓄電池が満タンなるまで発電する機会が
低い(雪が降ったら発電しない。1寸では溶けない)
等で効率は7割掛けくらいで考えて下さい。
北陸、新潟、東北日本海側に競争原理が働かないのは
こんな背景からです。大手の太陽光業者もこの地域には支店すら置きません。
書込番号:25932761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!我が家の実際の消費割合に基づき計算してみるともう少し回収見込みは早まりそうです。また蓄電池も実効容量をもう少し減らすとより回収が早まりそうですね。正直個人的には蓄電池は災害時も勿論ではあるんですが、日常的に活用したいと考えていますので。
@昼間の自家消費効果
7200kWh×40%×36円=約103,680円
A蓄電池活用による効果
定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
6.8kWh×365日×36円=約89,000円
年間効果(@+A)=約19万円
290万円÷19万円=15年回収
235万円÷19万円=12.3年回収(補助金活用)
因みにファーウェイの蓄電池は実効容量が100%に出来ると業者から伺っており、いいなと思っていたのですが、別の業者からは、ファーウェイは保証があってもセンドバックの為対応がスムーズにいかないなどいっていたのですが、そんなことあるのでしょうか?
書込番号:25932829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
センドバックと言っても、
修理の間、代用品で対応してくれる「先出しセンドバック」もあり、 ある意味、オンサイト保守と変わりありません。
書込番号:25932853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
オムロンも代理店によりますがセンドバックですよ。
書込番号:25932908
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。もしもの時にどんな対応をしてくれるか、あらかじめ確認しておいた方が良さそうですね!対応が問題ないようであれなファーウェイの価格や性能はとても魅力に感じているので!
書込番号:25932942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
LUMA2000は低価格・高寿命・コンパクトサイズが売りで中国国内では多様されてるようですが、日本では代理店が少ない。サポート網が構築されてない等でシェアが稼げません。
同じ価格帯ならDMMやエクソルに傾きます。
また、2030年を見据えたEVと連携する機能が現時点でないのは寂しいですね。
DR(DER)補助金も対象外でしょ?
スマホみたいな訳にはいきませんね!
書込番号:25932970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
このスレ展開が早いですね・・・。
お二方の見解もすでに書かれているのでいまさら横からというのも何ですが
>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円
7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)
>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円
晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。
因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。
仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。
よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)
この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな
書込番号:25933056
1点

>REDたんちゃんさん
富山県の補助金は対象になる?と業者からは伺っていますので、DRとの併用は元々できないので、そこはあまり気になりません。
EV連携については、新型が翌年発売予定?とのことなのでそこでどうなるか楽しみですね!
書込番号:25933069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
いえ!沢山の方から、沢山の知見、経験を教えていただけるのがこちらとしてはとてもありがたいので大変助かります!
>@昼間の自家消費効果
>7200kWh×40%×36円=約103,680円
7kWのパネルで40%というのはかなり高めの自家消費率割り当てと推察します。
PHVを持っているということでそちらの充電も発電分を前提にしているのかもしれませんが
都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
(EVパワー・ステーションというのが有ればいいのかな。見積には書いてないけど。)
→電気料金の明細から、昼間時間帯のkwhの割合がそんなものだったために計算したのですが、見積もりが甘すぎますかね?そうなると20%の方が現実的でしょうか?
PHVは200Vの充電器で現在は充電中です。
ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、富山ではこんなものなのでしょうか?
>A蓄電池活用による効果
>定格容量は9.7kWhですが、災害時の備えで30%を保護領域とすると、実行容量は6.8kWhとなります。
>6.8kWh×365日×36円=約89,000円
晴れた日は発電分から充電して積み上げできますが、天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
私的には稼働日240日程度で見積もっておいた方が無難と考えます。
※電力会社から夜に買ってそれを昼に使うのは充放電効率を考慮した場合全くのムダです。
因みに補助金制度の細かいところがわからないのですが、余剰電力は売電できないのですか?
FITがだめでも基準値(8.5円とか)で買い取られると思うのですがどうなのでしょう。
仮にそうだとすると売電分が減ることになるので蓄電池で得られる価値はそのまま低下します。
#充放電効率で20%位ロスがでるから、36円設定は26円位とするのが妥当です。
よって上の計算は
6.8kWh×240日×26円=42432円
と私なら計算します。(まぁ、半分くらいですかね。)
この辺りは自身で納得できる係数でやってもらって結果オーライになれば良いですが
ちょっと厳しい感じかな
→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。
書込番号:25933101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
北陸電力だと非FITの場合は「かんたん固定単価プラン」というので8円/kWhで買い取リされるみたいですね。
>ただ20%と考えると富山県でという条件ではありますが、52,000円となり、仮に1キロワット16万円、
>7キロのパネルとして、112万円となり、太陽光発電だけでも20年以上かかる計算になりますが、
>富山ではこんなものなのでしょうか?
上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)
蓄電池は書いた通りで25万円の補助金程度ではもとが取れません。
>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。
充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。
まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)
書込番号:25933129
1点

上の52000円には売電が計算に含まれてないのでは?
20%の自家使用であれば80%(5600kWh)は売電なので、FITであれば約9万円、非FITでも約4.5万円が
加算されます。なので、約8年で元は取れる計算になります。(後者は補助金35万が出た場合)
※16万/kWhのパネル設置は十分勝算があります。)
→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。
>→8円程度で余剰分の売電は出来るとのことで聞いています。
>蓄電池は太陽光の充放電ロスが20%もあるんですか?それはなかなか製品として厳しいですかね。。。
>冬場は太陽光発電が見込み薄いため、夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、現実的ではないのですね。。。
充電で10%、放電で10%をロスすることを鑑みて約80%の効率となります。機種違いますが自分のところでの効率は
概ね合っていました。
#北電は夜間が比較的安いのでもう少し良くなりますが、お勧めはできない感じです。
まずは太陽光のみで検討されても良いのではないかと思います。(16万円/kWhは今時難しいと思いますけど)
→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?
書込番号:25933138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
>→業者からは18万/kWhと聞いていますので、126万なので太陽光発電だけでも13年ですか。
私は80%分について「加算」と書きました。20%分を52000円とすれば合計約14万円/年です。
なので、計算上は9年位になりますかね。
>→仮に夜間電力を80%の効率で利用できた場合の経済メリットどういった計算になるのでしょうか?
#少し考えてもらってもいいんですが・・
大雑把に書くと、昼間の電気料金単価ー(夜間電力の単価÷0.8) で良いかと。
書込番号:25933172
1点

晴れhareさん
よりここさん
> 天候の悪い日はあるので365日の稼働日設定は非現実的です。
おっしゅる通りですね。
わたしも常々、日本の気候は3日に1日が曇天なので
7掛けくらいで、、、とコメント追加してます。
プリウスPHVって、よく理解してないのですが
スマートステーションやPVなんちゃらは不要なんですよね? 200v用の充電コンセントがあれば直接屋外のコンセントから引き込めると思っているのですが!
余談ですが、今乗ってるプリウスHEVが来年車検です。
3年なら高く下取りしてくれるということで、ハリアーのPHVがいいかな?と考えてます(まだ動いてはいませんが)。
書込番号:25933266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よりここさん
はじめまして、おはようございます!
蓄電池の経済性ってとてもわかり難く、わたしも理解するまでとても時間かかりました。
実際に昨年蓄電池を設置してみて
稼働率と呼んでますが、よりここさん想定の100%稼働とはいかず、
>晴れhareさん(240日/365日=66%)や>REDたんちゃんさんの7掛け回答
のほうが実態に近い認識です。
うちの場合、太陽光のみでの発電量、自家消費量等、10年前設置で実測値があり、
過去のデータと経験を元に、同様な10kWhの蓄電池で
1日毎に蓄電容量内で充電・放電を繰り返してシミュレーションしてみて、納得した感じです。
うちは蓄電池に対して太陽光が少なく、50%に満たない日当り4.5kWh程度と試算しました。
(蓄電容量を増やすほど稼働率は下がります)
実際に使ってみて、雨の日の発電不足が理由なのももありますが、
見落としがちな以下も稼働率が下がる要因でした。
@電力会社との取決めで微量の買電があり、待機電力100W相当が蓄電池から賄えない
今の季節だと日に1.6kWh程度最低限買電があります。
A春・秋、晴れの日に使い切れない
今の季節、天気が良い日、そもそも電力消費が少なく、蓄電分を使い切れない、そうすると、午前中には満充電で余剰
そして、翌日も使い切れないと、満タンの車に給油できないのと同じ状況になってしまい、稼働率が下がります。
今月ですと、こんな感じなのですが、
雨天⇒雨天⇒雨天⇒晴天⇒晴天⇒晴天
不足⇒不足⇒不足⇒余剰⇒余剰⇒余剰
実際には買電と余剰売電で、蓄電池の稼働率は半分程度です。
平均すると上記実体が考慮漏れてしまい、蓄電池で賄えて買電・余剰無く使えると誤認してしまいます。
また、季節変動が大きく、季節を跨いで蓄電はできないので、この点も注意です。
概算でシミュレーションする場合、少なくとも春秋と夏と冬の3つは分けて検討したほうが良いと思いました。
(できれば月単位で)
---------------------------
充電・放電ロスについて、うちの場合は
積算充電・放電電力量計測値で比べると
放電788kWh / 充電915kWh = 86%
といった感じでした。
シミュレーションはとても大変ですが、販売側の都合の良い数字でなく
御自身で納得するまで試算するのが良いと思います。
書込番号:25933318
1点

こんにちは。
>よりここさん
お話の内容から、よりここさんが必ずしも必要とする回答ではないとは思いますが、
色々勘違いされそうな内容なので補足しておきます。
>>都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
>PHVは200Vの充電器で現在は充電中です。
プリウスPHVでは、PVの余剰のみを充電することは”今のところ”うまい方法はありません。
可能性の話をしたいのであれば、おつきあいはできますので、新スレなど立てて
いただければ情報は持っています。(コストに見合うか、できるかどうかは度外視ですが)
>夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、
北陸電力では、深夜電力プランが新規受付中止になっているそうなので、
今現在契約継続中ならまだしも、新規なら全くメリットがなさそうですね。
新電力では、ちょっと面白そうなところもありますが。
九州、関西、中部に比べて関東、北陸は事情が複雑なのはわかりますが、もうちょっと
なんとかならないかな、という気がしますね。
書込番号:25933369
1点

>REDたんちゃんさん
プリウスPHVって、よく理解してないのですが
スマートステーションやPVなんちゃらは不要なんですよね? 200v用の充電コンセントがあれば直接屋外のコンセントから引き込めると思っているのですが!
→その理解であっています!
余談ですが、今乗ってるプリウスHEVが来年車検です。
3年なら高く下取りしてくれるということで、ハリアーのPHVがいいかな?と考えてます(まだ動いてはいませんが)。
→PHVとてもおすすめです!日常生活圏(人によりますが)全て電気で賄えるので、ガソリン代の半分以下になってくると思います。ハリアーを視野に入れてらっしゃるなら最近ビッグマイナーチェンジしたアウトランダーPHEVもおすすめです!
書込番号:25933423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
自分なりに計算しました。想定としてはこんな感じになるでしょうか?
料金単価
昼平均 38円
夜間 27円
夜間電力を充電し、昼間に利用した場合の経済メリット 16円
【太陽光導入】
18万/1kwhで7kw導入とすると=126万
売電・・・FITの場合9万 非FITの場合4.5万
補助金利用の場合の実質購入額と回収期間
→(126万−35万)/5.2万(自家消費)+4.5万=9.3年
補助金なしの場合
→126万/5.2万(自家消費)+9万=8.8年
FIT想定の方が回収年早いのですが計算あってますよね。。。
【蓄電池導入】
3月〜11月=270日×0.7=189日 ←稼働日数
6.8kwh×30円(昼平均8掛)×189日+27日(冬季の稼働分)=44,064円
雪のため夜間電力を充電し利用する割合を7割と想定
12〜2月=90日×0.7=63日
6.8kwh×16円(夜間電力を充電し、昼間に利用した場合の経済メリット)×63日=6,854円
年間蓄電池導入メリット 44,064円+6,854円=50,918円
蓄電池補助金 25万/15年=16,667円
合計 50,918円+16,667円=67,585円
15年回収想定とすると15年×67,585円=1,013,775円
最低でも補助金込みで1,013,775円を下回ってこないとメリットが出てこないという理解でいいでしょうか。。。?
書込番号:25933425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
>>都合よく昼間の余剰時のみ充電するのは可能なのでしょうか。
>PHVは200Vの充電器で現在は充電中です。
プリウスPHVでは、PVの余剰のみを充電することは”今のところ”うまい方法はありません。
可能性の話をしたいのであれば、おつきあいはできますので、新スレなど立てて
いただければ情報は持っています。(コストに見合うか、できるかどうかは度外視ですが)
→コスト度外視となるとなかなか難しいお話ですかね?気にはなるのですが、コストメリット出てこないとなかなか。。。
>夜間電力を蓄電池に充電をと考えていたのですが、
北陸電力では、深夜電力プランが新規受付中止になっているそうなので、
今現在契約継続中ならまだしも、新規なら全くメリットがなさそうですね。
新電力では、ちょっと面白そうなところもありますが。
九州、関西、中部に比べて関東、北陸は事情が複雑なのはわかりますが、もうちょっと
なんとかならないかな、という気がしますね。
→北陸電力の深夜電力プランは他と比べてもお得なようなので、新電力も気にはなっているのですが、過去に電力需要が増大した時に請求金額が跳ね上がったというニュースありませんでしたかね?それが不安で二の足を踏んでいます。
書込番号:25933464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
シミュレーションですが、ご自身でリアルな生活スタイルで検討することはいいことです。
我々では消費量も昼夜比率、冬場の日照等も想像がつかないので。
で、以下を教えてください。
@太陽光による昼間の自家消費効果額(年間)
A蓄電池による夜間の電気代削減効果(年間)
B非FITですが、余剰を売電した時の金額(年間)
太陽光・蓄電池の劣化率ですが年1%として
償却年を15年とした場合、過重平均で-7%を@とAに掛けて下さい。
システムの合計金額÷(@+A+B)=回収年数となります
相手が自然なので、あくまで概算でいいと思います。
これも最初はシミュレーション値に対して一喜一憂しますが、数年経つとルーズになります。
書込番号:25933467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>よりここさん
>料金単価
>昼平均 38円
>夜間 27円
>夜間電力を充電し、昼間に利用した場合の経済メリット 16円
いいえ。蓄電池に系統から充電する、系統に放電するという処理に
ACからDCへ、DCからACへ変換する「ロス」が発生します。
概ね、AC-DCに10%、DC-ACに10%なので、20%ロスします。
27円を0.8で割れば、34円なので、経済メリットは 4円/kWhです。
>6.8kwh×16円(夜間電力を充電し、昼間に利用した場合の経済メリット)×63日=6,854円
6.8x4x63=1,713円。言うほどメリットがないと思いませんか?
暖房一部屋我慢すればなんとかなるレベルかも。
なので、蓄電池はPV余剰を充電する以外では、経済メリットは出しにくいと思われます。
書込番号:25933512
1点

>よりここさん
はじめまして。
私も富山で、まさに今見積もり作成して煮詰めてもらっているところです。
南向き、支持瓦工法
Re.riseG3 440モジュール 7.04Kw(傾斜のため、支持架台つけられず。おそらく滑り落ちるので問題ないだろうとのこと)
蓄電池 EPCUBE 9.9Kwh
にて最終297万(税込み)で提案されました。補助金別です。おそらくこれで契約します。
富山は情報少ないですよね…同じような価格帯なのでこんなものなのかもしれません。
何かの参考になれば幸いです。
書込番号:25933566
1点

実際の電気料金・時間別でまとめなおしてみました。
【太陽光による効果】
朝8時〜17時までの電気使用量
3月〜11月:1,913kwh
12月〜2月:1,357kwh
日没後電気使用量
3月〜11月:3,053kwh
12月〜2月:1,861kwh
発電シミュレーション
3月〜11月:6,504kwh
12月〜2月:673kwh
発電量−使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684
カバーできる電気料金
3月〜11月:1,913kwh×38円(昼単価平均)=72,694円
12月〜2月:673kwh×38円(昼単価平均)=25,574円
合計:98,268円×加重平均0.7=68,787円
余剰電力を売電した場合
FIT:4,591kwh×16円=73,456×加重平均0.7=51,419円
非FIT:4,591kwh×8円=36,728×加重平均0.7=25,709円
年間メリット
FIT:68,787円+51,419円=120,206円
実際は70%程度と見込むと120,206円×0.7=84,144円←ここまで厳しくしなくても?
非FIT:68,787円+25,709円=94,496円
実際は70%程度と見込むと94,496円×0.7=66,147円
18万/1kwhで7kw想定=1,260,000円-補助金350,000円=910,000円
FIT:1,260,000円/120,206円=10.4年
1,260,000円/84,144円=14.9年
非FIT:910,000円/94,496円=9.6年
910,000円/66,147円=13.7年
実際の電気料金洗い出し計算してみました。
【蓄電池導入による効果】
発電量−発電時間帯使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684
余剰電力を蓄電し夜間に使用した場合のメリット
3,053kwh(日没後使用量)×28円=85,484円
充放電損失・加重平均加味85,484円×0.8×0.7=47,871円
夜間電力を蓄電し昼間の足りない分を補った場合
不足分684kwh×4円=2,736円
蓄電池充電後の余剰電力の売電
4,591kwh-3,053kwh=1,538kwh
1,538kwh×8円=12,304円
実際は70%程度と見込むと12,304円×0.7=8,612円←ここまで厳しくしなくても?
年間メリット
47,871円+8,612円+2,736円=59,219円
減価償却期間15年とすると59,219円×15年=847,245円+補助金250,000円=1,138,285円が損益分岐ライン
こんな感じですかね。蓄電池はやはり厳しいかなー。。。
書込番号:25933679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ham86hamさん
情報ありがとうございます!ほんと日本海側は情報が少なくて。。。(笑)
蓄電池については今ほど試算をあげてみましたが、なかなか厳しいのかとおもってまいりました。。。
書込番号:25933680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
2つ上の書き込みにある、加重平均0.7という考え方は不要です。
→ 発電量×実際の影響額(自家使用と売電の各々)で大丈夫。
蓄電池について採算面で厳しいのは明らかです。
書込番号:25933751
1点

>よりここさん
あ、劣化の話かな・・・。
そうであれば、10年後に10%減位で考えれば良いので 0.95位の設定としてください。
書込番号:25933755
1点

晴れhareさん
> あ、劣化の話かな・・・。
はい、劣化度の加算をアドバイスしました。
太陽光は10年ではそれほど劣化しませんが
蓄電池は10%程度と仮定し15年で採算を問うなら15%の加重平均で7%(0.93)くらい見ておけば、、と。
書込番号:25933776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
ご指摘ありがとうございます。REDたんちゃんさんの-7%を変な勘違いしておりました。笑
改めて計算してみました。
【太陽光による効果】
朝8時〜17時までの電気使用量
3月〜11月:1,913kwh
12月〜2月:1,357kwh
日没後電気使用量
3月〜11月:3,053kwh
12月〜2月:1,861kwh
発電シミュレーション
3月〜11月:6,504kwh
12月〜2月:673kwh
発電量−使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684
カバーできる電気料金
3月〜11月:1,913kwh×38円(昼単価平均)=72,694円
12月〜2月:673kwh×38円(昼単価平均)=25,574円
合計:98,268円×加重平均0.93=91,389円
余剰電力を売電した場合
FIT:4,591kwh×16円=73,456×加重平均0.93=68,314円
非FIT:4,591kwh×8円=36,728×加重平均0.93=34,157円
年間メリット
FIT:91,389円+51,419円=159,703円
実際は70%程度と見込むと159,703円×0.7=111,792円←ここまで厳しくしなくても?
非FIT:91,389円+34,157円=125,546円
実際は70%程度と見込むと94,496円×0.7=87,882円
18万/1kwhで7kw想定=1,260,000円-補助金350,000円=910,000円
FIT:1,260,000円/159,703円=7.8年
1,260,000円/111,792円=11.2年
非FIT:910,000円/125,546円=7.2年
910,000円/87,882円=10.3年
【蓄電池導入による効果】
発電量−発電時間帯使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684
余剰電力を蓄電し夜間に使用した場合のメリット
3,053kwh(日没後使用量)×28円=85,484円
充放電損失・加重平均加味85,484円×0.8×0.93=63,600円
夜間電力を蓄電し昼間の足りない分を補った場合
不足分684kwh×4円=2,736円
蓄電池充電後の余剰電力の売電
4,591kwh-3,053kwh=1,538kwh
1,538kwh×8円=12,304円
実際は70%程度と見込むと12,304円×0.7=8,612円←ここまで厳しくしなくても?
年間メリット
63,600円+8,612円+2,736円=74,948円
減価償却期間15年とすると74,948円×15年=1,124,220円+補助金250,000円=1,374,220円が損益分岐ライン
逆にいうと、15年目線ではありますが、910,000+1,374,220=2,284,220におさまってくれば、少しは希望あるかなという感じですかね?
書込番号:25933808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

よりここさん
@太陽光による昼間の自家消費効果
91,389円
A非FITの売電額
87,882円
B蓄電池による夜間の電気代削減
74,948円
システム導入効果(@+A+B)=254,219円/year
15年での見込み効果額=381万円
こういう事ではないのですか?
書込番号:25933841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
そうなると、パワコンの交換費用含めても、蓄電池導入で余裕で元が取れているような気がするのですが、これはホントなのでしょうか。。。
書込番号:25933993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よりここさん
>REDたんちゃんさん
コメントします。(数字が踊って混乱しそうです。)
(1)「実際には70%・・・」の部分も考慮要らないです。
(2) 太陽光のみ場合は@+Aです。(AはFIT/非FITから選択)
(3) 蓄電池を組み合わせたときは@+Bですが、「3,053kwh(日没後使用量)」は蓄電池容量的に不可です。
便宜上、6.8kWh x 240日で 1632kWh 位で見てください。差分の1421kWhは充電できずに売電になります。
では再計算でどうぞ。
書込番号:25934099
2点

こんにちは。
>よりここさん
>(3) 蓄電池を組み合わせたときは@+Bですが、「3,053kwh(日没後使用量)」は蓄電池容量的に不可です。
> 便宜上、6.8kWh x 240日で 1632kWh 位で見てください。差分の1421kWhは充電できずに売電になります。
晴れhareさんのコメントに付け加えておきます。
12月〜2月は、千葉県でもほぼ余剰がたまる余地がなくなりますので、240日->180日くらい厳しめに見たくらいが
丁度いいかも知れません。
蓄電池を使うという目的が電気代の削減であるなら、今の状況下では採算性が厳しくなるのはやむを得ません。
一旦時期をおいてというのも一つの手だとは思います。まあ、値段が下がる兆候は見られませんが、
国の補助金が増額されることもあるかもです。
蓄電池がない場合、共働き、ということで、昼間の自己消費が少なく、売電せざるを得ない、ところは悩みどころですが、
エコキュートを昼間沸き上げにし、総合的な電力消費を減らし、従量電灯で2段階までにし、基本料を下げる。
という手もありますが、PHVを使ってらっしゃるので充電はするわけですので、月300kWh以下に使用量を減らす
ことはちょっと難しいですかね。
書込番号:25934385
1点

>E11toE12さん
>晴れhareさん
再計算してみました。
【太陽光による効果】
朝8時〜17時までの電気使用量
3月〜11月:1,913kwh
12月〜2月:1,357kwh
日没後電気使用量
3月〜11月:3,053kwh
12月〜2月:1,861kwh
発電シミュレーション
3月〜11月:6,504kwh
12月〜2月:673kwh
発電量−使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684
カバーできる電気料金
3月〜11月:1,913kwh×38円(昼単価平均)=72,694円
12月〜2月:673kwh×38円(昼単価平均)=25,574円
合計:98,268円×加重平均0.93=91,389円
余剰電力を売電した場合
FIT:4,591kwh×16円=73,456×加重平均0.93=68,314円
非FIT:4,591kwh×8円=36,728×加重平均0.93=34,157円
蓄電池導入の場合
非FIT:3,347kwh×8円=26,776×加重平均0.93=24,901円
年間メリット
FIT:91,389円+51,419円=159,703円
非FIT:91,389円+34,157円=125,546円
蓄電池導入の場合
非FIT:91,389円+24,091円=115,480円
18万/1kwhで7kw想定=1,260,000円-補助金350,000円=910,000円
FIT:1,260,000円/159,703円=7.8年
非FIT:910,000円/125,546円=7.2年
蓄電池非FIT:910,000円/115,480円=7.8年
【蓄電池導入による効果】
発電量−発電時間帯使用料
3月〜11月:6,504kwh−1,913kwh=4,591kwh
12月〜2月:673kwh−1,357kwh=−684
余剰電力を蓄電し夜間に使用した場合のメリット
3,053kwh(日没後使用量)
6.8kwh×180日=1,244kwh×28円=34,272円
充放電損失・加重平均加味34,272円×0.8×0.93=25,498円
夜間電力を蓄電し昼間の足りない分を補った場合のメリット
(不足分684kwh+(3,053kwh−1,244kwh)kwh)×4円=9,972円
年間メリット
25,498円+9,972円=35,470円
減価償却期間15年とすると35,470円×15年=532,050円+補助金250,000円=782,050円が損益分岐ライン
@太陽光による昼間の自家消費効果
91,389円
A売電額
・FIT =68,314円
・非FIT=34,157円
蓄電池導入の場合
・非FIT=24,901円
B蓄電池による夜間の電気代削減
35,470円
システム導入効果
(@+AFIT)=159,703円/year
(@+A非FIT)=125,546円+35,000円(補助金)=160,546円/year
蓄電池導入
(@+A非FIT+B)=151,760円+60,000円(補助金)=211,760円/year
15年償却とすると(211,760円×10年)+(151,760円×5年)=2,876,400円
これが最終結論ですかね?パワコン交換費用が300,000万でてきたとして、2,576,400円
理論値どおりにはいかないかもですが、意外といい結果なような気もしないでもないのですが。どうでしょうか?
書込番号:25934581 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
>よりここさん
>蓄電池導入
>(@+A非FIT+B)=151,760円+60,000円(補助金)=211,760円/year
6万円を15年間もらえるんですか?
>蓄電池導入の場合
>・非FIT=24,901円
これは、どうなんだろう。5.6kWh、FIT+蓄電池(V2H)の私の実態で、年間3,000円くらいなんで、
8倍も差がつくんだろうか。まあ、単なる感想ですが。
書込番号:25934633
1点

こんにちは。
>よりここさん
>60,000(補助金)
失礼しました、PVの補助金35万+蓄電池25万=60万を10年で割った計算ですね。
で、7kWhのPVと、蓄電池を2,876,400円で手に入れられれば、というご計画である、と。
がんばってください。
書込番号:25934660
1点

>よりここさん
お疲れさまでした。多少の変動はあるかと思いますが計算上はまとまった感じがします。
(非FITの補助金が結構効いてるのかな)
さて導入するにあたっての導入効果ですが、
・太陽光のみであれば7-8年で償却できて、その後の発電分は差益になります。
15年の時点で約70万円(大雑把に9万×7.5年)がプラスです。
・蓄電池を一緒に導入する場合、償却は15年かかるので15年の時点では0円です。
となり、そこから先は未知数です。(パネルは稼働できそうですが、バッテリはお役御免の時期・・・)
最終的にどうされるかはご判断ください。
書込番号:25934748
1点

>みなさま
ながながと計算にお付き合いいただきありがとうございました!今回の内容全てエクセルに入力し直し、発電量、蓄電池実効容量、償却年など変更するだけでメリットいくら出てくるかわかる表を作成し、条件色々変えながら現実的なラインを模索してみます!
書込番号:25935529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

よりここさん
お疲れ様でした。
太陽光は電気次第で難しいところもありますが、備えあれば憂いなしです。
あとはシミュレーションにあった価格で導入する事です
今からですともう令和6年度の認定はムリなのかな?
であれば、焦る事なく仕様、構成、価格等を再度ご検討下さい。
富山で150ですからサンロックの掴み金具が適当か?等
書込番号:25935552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池の訪問販売がありました。
初めてお話を聞いたので、これが適正価格であるか
他はどうなのだろうかと不安になっています。
屋根は南向きです。
一軒家ですが、自営業もしており年間電気使用量が
約13,883kWhとなっております。
上記条件をもとに提案内容を下記に記載します。
みなさまの意見をいただければ幸いです。
以下詳細
【太陽光】
・商品
長州産業モジュール CS-340B81 10.2kWh 30枚
【蓄電池システム】
・商品
長州産業
蓄電システム [Smart PV Multi] 16.4kWh
〈CB-P164M05A〉 1式
パワーコンディショナー HYB05A1-Z7B-PVU-TRU
その他工事費やケーブル等の材料費を込みで
498万円と提示されました。
皆さまご教授いただけると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25931767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。
お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。
私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25931776
0点

>louis04230207さん
はじめまして
どちらの業者でどちらにお住まいですか?
訪問販売とのことですが、非正規営業の完全成功報酬歩合が50万とも100万ともで、それは見積もりに埋め込まれ貴殿負担です。
タイナビなどの一括見積サイトの業者はそれがありません。
対面した非正規営業の生活支援をされたいのであれば適正価格になります。
非正規営業は貴殿が契約しない限り、月収は0円です。契約いただければ50-100万円です。それが、“訪販スピリッツ”です。
書込番号:25931902
0点

louis04230207さん
はじめまして!
【太陽光】
長州産業モジュール CS-340B81 10.2kWh 30枚
【蓄電池システム】
長州産業蓄電システム [Smart PV Multi] 16.4kWh
これだけのスケールメリットがあり、且つ一面設置であれば400万円くらいではないでしょうか!
100万円が無駄に高いような気がします。
自営業を営まれているとのことですが
電気は100v・単相200vですか?
三相200vは使えませんのでご注意ください。
書込番号:25931928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>群マンさん
>gyongさん
コメントしていただきありがとうございます。
早速一括サイトに登録しました。
これを基に再度検討してみたいと思います。
書込番号:25931935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントしていただきありがとうございます。
400万円ほどが妥当なんですね。
教えていただきありがとうございます。
やはり余剰な100万円は仲介手数料のような形で
上乗せしてる感じですかね、、、
家の電気ですが、単相3線式100v.200vになります。
書込番号:25931946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>louis04230207さん
単相なら自家消費に回せますね。
太陽光が10kWで南向きですので、年間発電量は
13.000kWh程度が期待出来ます。
自営業ということで、14.000kWhの昼夜消費比率を
50:50と仮定した場合、昼間の50%は太陽光で賄えます
7000kWh×36円=252.000円が自家消費効果額
残りの6.000kWhを貯めて夜間の電力に使用する。
6.000kWh×36円=216.000円
合計で46万円くらいが年間の経済効果になります。
とは言え、日本は3日に1日は曇天ですので70%掛けにしても、32万円。
400万円で導入出来れば13年くらいで回収が可能です。
今は買う電気が高くて、売る電気が安いので自家消費が高ければ高いほど導入効果は高まります。
わたしの友人は最近カットサロンを始めました。
給湯と空調に電力を消費することから、太陽光を導入し大きく経費が削減出来たと喜んでいます。
太陽が登っているうちに多く電気を消費するご家庭には太陽光はもってこいですね!
書込番号:25932081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
とても親切、丁寧に教えていただきありがとうございます。非常に助かります。
私は東北住まいで、東北電力の
よりそう+シーズン&タイム
プランに入っており、2024年1月の
電気利用量の詳細を確認したところ
【オフピーク】624kWh
【ピーク】107kWh
【夜間】1037kWh
このような内訳になっており、冬場の利用内訳は似通っています。
これまで電気の利用量など気にかけた事がなかったのですが、今回の導入の件で知るきっかけになりました。
自宅はオール電化、全館空調で24時間
エアコンをつけっぱなしにすることもあります。
やはり【オフピーク】【夜間】の利用量が多く
関係する要因はエアコンやエコキュートが
原因になるんでしょうかね、、、
また、このような状況で太陽光・蓄電池を導入した場合でも元はとれるものなのかどうなのか
わかる範囲で教えていただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:25932285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

louis04230207さん
わたしが太陽光を導入した2015年当時は
購入単価が24円/kWh 売電単価が37円/kWhでしたので使うより売った方が得てしたので、節電して売電に注力しました。
が、今では購入単価が35円 売電単価が16円ですから逆に多く使った方がお得です。
よって、採算を高めるためには太陽光が稼働している昼間にピークシフトをもってくることです。
louis04230207さん宅は夜間にエコキュートで給湯してるということなので、これを昼間にタイマー設定します。それでも太陽光が10kWあればエコキュートの消費量なんてたかが知れてるので、残りを空調や調理器といった消費電力の高い家電にあて、それでも余った電気を蓄電池に貯電する。
とにかく大きな電気は太陽が出てるうちに使ってしまう、それが大原則です。
今お考えの太陽光と蓄電池のシステム容量であれば、十分元が取れる公算が高いので、如何に適正価格で導入するかに注力してください。
書込番号:25932329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。
同容量の太陽光・蓄電池を設備を
REDたんちゃんさんが設置するとしたら
どのメーカーを選ぶのか参考までに
教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25932391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

louis04230207さん
今なら長州産業一択だと思います。
なので、louis04230207さんのご検討のサポートをさせて頂きました。
書込番号:25932446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
何からなにまで教えていただき
本当にありがとうございます。
ぜひ参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:25932450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは
以前にも一度ご相談させてもらってましたがまた取り付けの検討をしています。
前回は訪問からの見積もりでしたが、今回はハウスメーカーから取り次いでもらった業者さんなのでアフターなどは問題なさそうです。
売電金額が非常に下がってきているという点が特に引っかかっていて、付けるメリットがどこまであるのかという点で悩んでいます。
パネルのみで蓄電池は予算的に考えていません。
【使いたい環境や用途】
三重県、周りに建物も少なく、
オール電化で屋根はガルバの西向きで日当たりの条件はかなり良いです。
築2年
【重視するポイント】
蓄電池はつけません。
大人2、幼児1人三人家族
平日日中は今のところほぼ不在。
↑ここがあるので蓄電池なしでそこまで恩恵得られるのか悩んでます。
電気使用は夜に寄ってるのでエコキュートも夜に設定してます。
【予算】
150万まで
【比較している製品型番やサービス】
特になし
【質問内容、その他コメント】
@見積もりが妥当かどうか
A今の売電金額でどのくらいみれば元がとれるのか
オール電化ですが今の段階では電気使用量もそこまで高くなく、無しでもいいのじゃないかと迷ってます。
将来的には子供も大きくなり、電気使用量は必ず増えてくるので需要は間違いなく出ると思いますがパワコンの故障など諸々後からかかってくるリスクまで考えると難しくて、、
業者の人から話を聞くと上手く回っていく仕組みに聞こえるのですが、付けてる人から聞くと悪い話もあったりと、、物凄く悩んでます。
第三者の方から見てつけるのをおすすめできるか否か、教えていただけると助かります。
宜しくお願いしますm(__)m
書込番号:25931162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積もり見にくかったのでもう一回添付します。
書込番号:25931165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるきち222さん
はじめまして
1. パネル430Wが12枚
エンド価格がワット100円として、1枚43,000円で12枚で516,000円が実勢。
2. 屋外型マルチパワコン4.4kW(パナソニックOEM)
720,000円は高すぎます。180,000円くらいのものです。
その価格差は仲介業者のマージンと思いますが、それでよければ進めて構いません。
書込番号:25931202
0点

写真を見て思ったのですが冬場と夏場を比べて電力消費量が冬場の方が圧倒的に多いですが
冬場日照時間は問題ないのですか。?例えば雪とか。?夏場、涼しいところにお住まいです。?
書込番号:25931214
0点

早速のご回答ありがとうございます。
>gyongさん
そんなに値差あるとは思ってませんでした、、
仲介料は仕方がないと思いますが交渉した方が良さそうですね
>次世代スーパーハイビジョンさん
雪はほぼ降りません。
中部エリアなので日照時間などは良くも悪くもなく平均くらいかと思われます。
書込番号:25931230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
あ、あと家の作り上なのか、夏の暑さより冬の寒さの方がきつかったのもあってエアコンの使用率が上がったのが要因かと思われます。
書込番号:25931234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるきち222さん
はじめまして!
太陽光容量は5.16kWですかね?
屋根一面、ガルバですから施工は簡単です。
よって、80万円。高くても100万円というところです。
50万円がハウスメーカーへの仲介料ですね。
ハウスメーカー経由はやめちゃゃたらどうですか?
もし住宅の屋根保証が抜かれても新しく太陽光の保証が加わりますし、火災家財保険に入ってれば、それで保証されますよ!
我が家はセキスイハイムですが、見積り取ったら高いので別業者で施工しました。
また、西向きですが何寸勾配ですか?
日当たりが良くても太陽光は陽の光が垂直に当たってナンボです。例えば4寸勾配ですと秋から冬の極めて低くなります。西に大腸が傾く頃には日差しも弱く、日没も早いので。
更に日中不在で消費電力が少なく売電メインですと、コストパフォーマンスは低いです。
今は売るよりも使って利益を出す方向にシフトされてるので。エコキュートのタイマーを昼間に変更出来ますか?
書込番号:25931273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
すみません!返信が遅れました
ご回答ありがとうございます。
5.16kwです。
仲介料そんなにするんですか!?
ハウスメーカーからここの業者に見積もり依頼出しましたけど、やめて再度この業者に直接依頼するのってありなんでしょうか‥?
西北西に0.6寸です。
エコキュートは昼に設定できそうです。
書込番号:25934165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるきち222さん
0.6寸ですか、なら雨勾配程度なので発電量はまずまずですね。
紹介して貰った業者に直接取引きを申し出ても断られるでしょうね。お付き合いもありますしね。
三重ならyh名古屋、神戸のトランスオーシャンプランニング、伊藤忠エネクス中部支店にセカンドオピニオンを兼ねて見積り取ってみて下さい。
書込番号:25934242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
やっぱりそうなりますよね‥
見積もり依頼してみます!
今月中じゃないと売電が16円から15円に下がるって聞いたんですけど、急いでやるよりはしっかり吟味してからした方がいいですよね?
書込番号:25934374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるきち222さん
はい、そうですね!
急いで決める必要はありません。
太陽光事業は売電価格と連動して購入価格も変わります
わたしが設置した2015年は売電単価が37円で、購入価格がキロ当たり35万円程度でした。
が、2024は売電が16円、購入が18万円くらいになっています。
平均して利回りは同等に設定されていますので。
今年が無理ならもう焦らず来年度のFIT契約、補助金等を狙って研鑽を積んで下さい。
書込番号:25934379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます😊
各社見積もり依頼してみて悩んだら質問させてください🙇
書込番号:25942002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で補助金をマックスで使用した見積もりです。
グリエネ、その他7ヶ所より見積り。
その中で最初にパネル4.86kwを出して来た所を基準に検討。
3kw台、追い金70万円、蓄電池9w台等ありましたが、最初から屋根4.86kw、蓄電池14.9kwのエネグリ様より紹介された所に決めました。
パネル、QトロンM-G2.4+ 430w×6枚、
S-G2.4+ 285w8枚、発電総量4.86kw。
蓄電池、ニチコン、全負荷ドライブリッドESS-T3X1、蓄電池容量14.9kw。総額税込360万円。
追い金、350000円でしたが、契約時、他社からは、そのパネルではメーカー保証が受けられませんと言われており、担当に確認したところ大丈夫ですとの事。その時点でpセルズのソフトで作製確認済み。
現地調査時に確認したら、50件中1件位がパネルが乗らない事がありますと、嫌な予感がしたのですが、屋根より駄目だと。やはりメーカー保証が受けられないとの事。
再度やり直し。
パネルが新しいリライズG440 5枚、MS-G3 290 9枚に変更。
蓄電池そのままで追い金25万円になりました。
設置屋根は、6寸、東5枚、南6枚、西3枚に設置します。
値段はこんな物でしょうか?
御指導お願い致します。
尚、補助金が降りる迄の繋ぎローン金利は1.9%の団信付です。銀行は2.1%でした。
書込番号:25930657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あらはまわやあやさん
はじめまして!
太陽光4.86kw、蓄電池14.9kWhで東京、3面設置、6寸勾配であれば320万円くらいが相場です。
ただ、複数社に見積もらせての360万円なので、相場で出来ない何かがあるのですかね?
瓦が特殊な材質とか足場が必要、垂木のピッチが基準とは異なる等。
書込番号:25930814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
Re.RISE-G3 440、Re.MS-G3 290のパネル販売価格は幾ら位でしょうか?
定価はわかるのですが!
書込番号:25932238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらはまわやあやさん
この業界、定価の20-25%が卸値(調達価格)です。
販価で30%が通常です。
製造コストはここに来てのドル安やエネルギー高騰の要因で1Wあたり50円、400wなら2万円です。
原価構成は
機器材料費:50% 工事費:25% 利益:25%となります。
書込番号:25932306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返答ありがとうございます。
書き込みのパネル数で設置費、東電手続込で税込627000円ですが、安すぎますよね?
間違ってるのかなあ?
書込番号:25932337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あらはまわやあやさん
太陽光は設備費・工事費・諸手數料の総費用で判断するので、内訳のひとつひとつはあまり気にしなくていいかと思いますよ。
パネル代を定価で記載して、値引きで大きく下げる業者さんがいれぼ、仕切り価格で出して値引きはほぼない業者さんもいます。
なので、トータル費用で判断することが望ましいと考えます。
書込番号:25932457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)