
このページのスレッド一覧(全7283スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2024年9月29日 18:02 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2024年9月29日 18:58 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2024年9月29日 20:00 |
![]() |
6 | 28 | 2024年10月8日 12:37 |
![]() |
2 | 5 | 2024年9月24日 22:48 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年9月25日 18:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日、訪問販売(NOWALL株式会社、ENEOSサンエナジー代理店)で見積り金額を提示されました。
長州産業の太陽光モジュール・蓄電池、CHOFUのエコキュートで総額500万程度(工賃込)
内訳は
・モジュール340w17枚、SPVマルチ蓄電池9.8kwh850万程度
・エコキュート:120万程度
・値引き:550万
いきなりの訪問で相見積もりをとれていない状況です。
ネットで調べている限り多少高い印象を受けていますが、保証はしっかりしてそうに見えてます。いかがでしょうか?
有識者の方々の意見を教えていただければと思います。
0点

>名無しのみたらしさん
はじめまして
ENEOSサンエナジー代理店は“訪販スピリッツ”企業そのもので、営業は非正規社員の完全成功報酬歩合制業務委託です。
その完全成功報酬歩合は50万とも100万ともで貴殿負担です。
これら代理店は10年の事業継続は見込めません。別法人を立ち上げ逃げます。
タイナビなどの一括見積サイトで相見積もりしてみてください。
書込番号:25908419
3点

>gyongさん
早速、ありがとうございます。
gyongさんの他コメントを拝見させていただき、もしかしてそうかな、って思っていたので、
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25908420
1点

>名無しのみたらしさん
太陽光発電の適正単価は、モジュールが25.5万円/kW、蓄電池システムが18.7万円/kWhとのことです。
https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/20240207_report.html
https://ecodenchi.com/post-4332/
モジュールが148万円、蓄電池が184万円、エコキュートが120万円で、合計452万円が適正価格です。
太陽光発電は、予備知識がない方は手を出さないほうが良いと思います。
書込番号:25908538
1点

詳細が不明なので正確な事は言えませんがまずエコキュートは40から50万で蓄電池は120万前後、太陽光はシステムや屋根により100〜150万前後です。
>gyongさんの意見を重視しましょう!
書込番号:25908579
2点

名無しのみたらしさん
はじめまして!
太陽光は地域、屋根の形状(設置面数、勾配、瓦の種類)で価格も左右されます。
屋根一面、緩勾配、スレートといった施工が簡単な屋根であれば、太陽光5.78kWと蓄電池9.8kWhで250万円
エコキュート460gで50万円 合計300万円程度です。
500万円払えば軽自動車も付いてきます。
訪問販売ということは、何かしらの契約を取り交わされてますか?
だとしたら期間内にクーリングオフをお勧めします。
書込番号:25908672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電と蓄電池の購入について妥当か教えていただきたいです
長州のsmartPVmulti 特定負荷対応型ハイブリッド蓄電9.8kWhと
5.41kwの太陽光パネルです(長州)
工事費、メンテナンス費用込みで344万円です
知識ある方教えていただければと思います
よろしくお願いします
書込番号:25907671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーちゃん1783さん
はじめまして!
太陽光を載せる屋根の設置面数、勾配、瓦の種類
地域を教えて下さい。
太陽光は屋根の環境で大きく施工費が変わります。
書込番号:25907755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
はじめまして!
載せるパネルの面積は12.522u(12枚と半分の大きさ6枚)
勾配は17度
瓦はガルバ(金属)
地域は長野です
よろしくお願いします
書込番号:25907767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーちゃん1783さん
ありがとうございます。
長野で屋根一面設置、3寸勾配、ガルバ系であれば固定金具によるキャッチ工法ですね。
太陽光5.4kWと蓄電池9.8kWhであれば250万円くらいが相場かと思います。
344万円は相場より100万円も高いとんでもない価格です。訪問販売でしょうか?
また、年間の電力消費量はどの程度ですか?
9.8kWhでは年間4000kWh以下の消費量の家庭しか賄えないと思います。長野だともっと使いますよね?
書込番号:25907786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます
そうなんですか(泣)
国産なんでいいものなんで相場も高いんです。と言われて納得してしまいました…危ない…
自分たちの消費量がまだわかっていなくて平均で1,500kwhで計算されていました…
いい感じのカモになっていたと痛感してます
書込番号:25907803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーちゃん1783さん
相場価格的には太陽光5.4kWと蓄電池(特定負荷)9.8kWhであれば、>REDたんちゃんさんのおっしゃられている通り250万円程度かと思います。
節電対策だけでなく、災害時もとのお考えであれば最低でも蓄電池12.7kWh以上が望ましいです。もちろん費用が許容範囲であれば…ですが。
ちなみに我が家は、既存太陽光発電パネル5.4kW(年間発電量6,000kWh前後)に対して、昨年6月長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。年間使用電力量は、10,000kWh超えです。
また蓄電池の使用目的ですが、特定負荷でよろしいですか?全負荷(価格的には20万円アップ)との検討の余地はどうでしょうか?全負荷ご希望なら、やはり12.7kWh以上になりますが…それでも総額300万円以内には収まると思います。
最後に、地域により相場価格は異なりますので、相見積りをお取りになり比較検討される事をお勧めします。
書込番号:25907805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます
やはりそうなんですね
教えていただけてありがたいです
全負荷か悩みましたが勧められたこともあったり、費用の兼ね合いもあってこちらにしました
でも全負荷にしても300万いかないんですね…衝撃です
相見積お願いしてます!
ありがとうございます!
書込番号:25907818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。
お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。
私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25908237
1点

>群マンさん
ありがとうございます
そうなんですね!
ソーラーパートナーズさんが最初に出てきたのでお願いしてみましたが、タイナビさんもやってみたいと思います
いろんなところ比べて検討したいと思います
詳しくありがとうございます!
書込番号:25908425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーちゃん1783さん
私もソーラーパートナーズとタイナビを利用して6社から相見積もりを取りましたが、各業者担当者情報では、ソーラーパートナーズの方が手数料が高いため必然的に見積もり額が高くなると言ってました。参考までに、、、。
書込番号:25908741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
>0808saさん
はじめまして
営業に来た会社は完全成功報酬歩合制ですから、その歩合は50万とも100万円ともで、見積もりに埋め込まれ貴殿負担となります。
どちらの業者ですか?
タイナビなどの一括見積サイトで複数社の相見積もりをしなければ妥当相場は把握できません。
参考ください。
書込番号:25906667
0点

>gyongさん
はじめして
ご返信ありがとうございます。
|どちらの業者ですか?
→energyという会社になります。
|タイナビなどの一括見積サイトで複数社の相見積もりをしなければ妥当相場は把握できません。
参考ください。
→そうですね。
一括見積サイトの活用も検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25906936
1点

>0808saさん
提示されている太陽光発電システムですが、相場価格から約100万円は高額との印象です。
蓄電池は、トライブリッドになっていますがEV車をお持ちか購入予定はありますか?
ちなみに設置目的は電気代高騰に対する節電対策?それとも災害時対策も視野に入れていますか?
業者から費用対効果のシミュレーションデータを提供されていると思いますがどうでしょうか?
最後に補助金関連の情報提供はされていますか?
あくまでも私個人の感想ですが、
@見積もり書で高額な値引き額を提示している
(お得感を強調している、通常は実勢価格提示)
A相場価格?より高額
Bトライブリッドの提案(EV車があれば別)
等よりお勧め出来ない業者かと思います。
取り敢えず、相場価格を知るためにはネット等の一括見積もりを利用してみて下さい。
最後に業者の見極めポイントとして、
@お住まい地域での施工実績
A補助金の申請/受給実績
B創業年数の永さ
C口コミ評価
D価格
等で判断されてはどうでしょうか?
上記は私個人的な見極めポイントです。昨年6月、蓄電池を設置した時の経験上ですが、、参考になれば。
書込番号:25906956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさんの言う通り、安く買おうとなさるなら見積りサイトの登録は必須です。
個人的にはソーラーパートナーズ以外がお勧めです。
書込番号:25906990
0点

>RTkobapapaさん
ご意見ありがとうございます。
|蓄電池は、トライブリッドになっていますがEV車をお持ちか購入予定はありますか?
|ちなみに設置目的は電気代高騰に対する節電対策?それとも災害時対策も視野に入れていますか?
→EV車はありません。今後も購入予定も現在はありません。
設置目的は、ご質問のとおり節電、災害対策になります。
|業者から費用対効果のシミュレーションデータを提供されていると思いますがどうでしょうか?
→設置代等の支払い(売電の差し引き)で、現在の電気代(12ヶ月平均)で同じぐらいでした。
シミュレーションは日照時間の低い秋田県で算出してくださりましたが
差し引き同じぐらいが良いのかわからず、ご質問させていただきいました。
|最後に補助金関連の情報提供はされていますか?
→いただいておりません。
|あくまでも私個人の感想ですが、
|@見積もり書で高額な値引き額を提示している
(お得感を強調している、通常は実勢価格提示)
|A相場価格?より高額
|Bトライブリッドの提案(EV車があれば別)
|等よりお勧め出来ない業者かと思います。
|取り敢えず、相場価格を知るためにはネット等の一括見積もりを利用してみて下さい。
→@につきましては、私も疑問になっていました。
一括見積サイト、使用してみます。
|最後に業者の見極めポイントとして、
|@お住まい地域での施工実績
|A補助金の申請/受給実績
|B創業年数の永さ
|C口コミ評価
|D価格
|等で判断されてはどうでしょうか?
|上記は私個人的な見極めポイントです。昨年6月、蓄電池を設置した時の経験上ですが、、参考になれば。
→設置の経験がある方からの見極めポイントまでいただき大変、参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:25907045
0点

>群マンさん
ご意見ありがとうございます。
やはり、一括見積サイトがいいみたいですね。
使用してみます。
書込番号:25907049
0点

>0808saさん
>EV車はありません。今後も購入予定も現在はあり
ません。
それでしたら、トライブリッドの蓄電池ではなくハイブリッドタイプで事足ります。10万円から20万円程度の節約になります。
最初からトライブリッド蓄電池を勧めてくるのはどうかと思います。
書込番号:25907809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
|それでしたら、トライブリッドの蓄電池ではなくハイブリッドタイプで事足ります。10万円から20万円程度の節約になり|ます。最初からトライブリッド蓄電池を勧めてくるのはどうかと思います。
→確かに、こちらの状況を確認せずに提案するのはおかしいですね。
ご指摘ありがとうございます。
ハイブリッドタイプで検討してみます。
書込番号:25908826
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
千葉県松戸市のため、補助金対象外
@長州産業 4.93kw 北面+南面
・cs-217b81sag(メイン) x 13枚 2,821kw (北面)
・cs-223b81S(メイン) x 9枚 2,007kw(南面)
・cs-109b81S(サブ) x 1枚 109kw(南面)
年間発電量 4,717kw
見積金額 150万円
収支のシミュレーション上元取れるまで12~15年相当かかる見込み。。。
A長州産業 2.48kw 南面のみ
・cs-340b881(メイン) x 6枚 2,040kw (南面)
・cs-223b81(サブ) x 2枚 446kw(南面)
年間発電量 3,080kw
見積金額 110万円
収支のシミュレーション上元取れるまで15年ちょいかかる見込み。。。
@とAのパタンを見積もりして頂きましたが、妥協な金額でしょうか。
(タイナビ等を使った値段となります)
1点

>Yotsuba22さん
はじめまして!
タイナビを使ったということですが、非常に高いです。
何と言う業者さんですか?
松戸なら鎌ヶ谷の二和、都内のTSP、横浜yhあたりがテリトリー内かと思います。
この屋根ですと北面を使わないと採算は望めませんね!
多面設置で手間は掛かりますが100万円が相場でしょう
2.5kWで110万円では15年どころか、何年経っても元は取れません。
ご参考まで。
書込番号:25904176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさま
ご返信頂きありがとうございます。
おっしゃった業者の中で一人の業者です。
(´Д`)
書込番号:25904194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさま
おっしゃった業者以外も4.93kwシステムで150万円以下は厳しいと気持ち値引きぐらいといわれました。
また、蓄電池とのセットじゃないと150万円以下は・・この値段は厳しいともいわれました。。。
書込番号:25904224
0点

>Yotsuba22さん
スレート5.5寸ですから、そう難しい施工ではないです
なのに、キロ単価で30万円を出すということは
拒否権の行使かも知れませんね。
業者は概ね北面の施工は嫌がります。
が、露骨に「請け負えません」と言えないので
あり得ない見積りで落とされるのを待ちます。
記述した3社の中の1社なら、今時の太陽光相場は十分に心得ているので。それが、たとえ太陽光単独受注であってもです。
書込番号:25904253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yotsuba22さん
はじめまして
パネル設置面数が多いと墨出しが設置面数分手間を要するので割高になります。
松戸に近い我孫子のレクソルにも相談してみてください。
北面設置はお勧めしないといわれると思います。
書込番号:25904272
0点

ですよね。。。平均1KWあたり20〜25万と思ってたのに、
拒否権だったことですね。。
別のところを探してみます。
とても役に立ちました。
アドバイス、誠にありがとうございました。
書込番号:25904274
0点

gyong 様
コメントありがとうございます。
実はレクソル様にはお問合せさせて頂きましたが、
同じく4.93kwシステムで150万から気持ち値引きぐらいしかできないという返答を頂きました。
書込番号:25904279
1点


Yotsuba22さん
やっぱりyhだったんですね。
もし北面ではなく、東西南の3面であったとして
5kWの容量があれば、yhならキロ当たり18万円程度です。
キロ単価30万円は10年前のFIT相場ですからね。
書込番号:25904303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃん さま
見積書をみただけですぐわかったですね。。(びっくりしました)
私も相場としてはKWあたり20−25万円で考えてましたが、どこもこの値段っていうので・・・
補助金のない松戸市民はあきらめざるを得ないかって感じです。
元取れるところか、期待経済効果より支払いする金額がでかい気がします・・
コメントありがとうございました。
書込番号:25904430
0点

>Yotsuba22さん
防眩型モジュー,ル単価 479千円/2.821kW = 170千円/kW
通常型モジュー,ル単価 252千円/2116kW = 119千円/kW
防眩型モジュール単価については、東京都補助金で機能性PV(防眩型)として50千円/kWの追加補助がされることから理解できる。
総額1,485千円が高い理由としては、防眩型モジュール単価が影響している。
南面のみ総額1,100千円は理解に苦しむ。
書込番号:25904488
0点

>さくらココさん
はじめまして
コメント頂きありがとうございます。
低反射パネルが補助金対象だから高いというのは、
東京都ではどうせ補助金もらえるから値段設定がかなり高くなっている理由でしょうか。
すべて単価が低反射パネルでなく一般パネルと同じ単価前提で計算をし直ししましたが、税込で15万円しか差がないようです。
上記の方々がいう100万円台とは約30万円程差が出てます。(;_;)
2.48kwシステムもそうですが、全体として高いのでは?と思っております。
書込番号:25904554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yotsuba22さん
日本の狭い屋根に対応した長州産業の異形パネルはワット単価が100円を超えます。
日本市場でしか出荷数量が出ないのでどうしても割高になります。
Qセルズなどは世界出荷機種を日本に展開しているのでワット単価は40円でも戦えます。でも狭小屋根に入りません。
日本狭小屋根向けの少量出荷パネルの価格が割高なのは仕方ないと割り切る必要があります。
参考ください。
書込番号:25904621
0点

>Yotsuba22さん
>低反射パネルが補助金対象だから高いというのは、
>東京都ではどうせ補助金もらえるから値段設定がかなり高くなっている理由でしょうか。
長州産業が東京都の機能性PVの指定を受けるにあたって価格資料も提出していると思われます。
東京都は機能がありその分価格が高いことを考慮して50千円/kWの追加補助を行っている。
この追加補助から考えて防眩型モジュー,ル単価が通常型モジュー,ル単価に比べて高いのは理解できる。
>2.48kwシステムもそうですが、全体として高いのでは?と思っております。
他のyhの見積投稿を調べてみると340W21枚=7.14kW モジュール価格850千円 モジュール単価=850千円/7.14kW=119千円/kWのものがありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25713196/
今回見積のモジュール価格は、過去のものに比べて高くなく、仕様の異なるものが高いのは理解できる。
足場代含む工事費、値引額には差があるように思います。
工事費が嵩む要因があったり、受注意欲を妨げるような状況があるのかもしれません。
南面のみ総額1,100千円の見積書は見ていないので詳細わかりませんが、北面含めた総額1,485千円から差し引きで推測するも理解困難。
書込番号:25905603
0点

>さくらココさん
ご返信頂きありがとうございます。
確かに通常モジュールだけで計算すると約13万円/kwとなりますね。
とはいえ、低反射パネルだけでも15万円差しかないので、
同じ5kw設置で100万円台との50万円の差が、、、
pv工法方式っていうのが税抜で25万円っていうのが原因でしょうかね。(;_;)
書込番号:25905627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yotsuba22さん
参考に下記の投稿が同じ長州産業の防眩パネルを使ったシステムで同じyhの企画見積りとなります。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25881349/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%96h%e1%bf%83p%83l%83%8b
太陽光6.8kWと蓄電池12.7kWhで合計約320万円
その内、蓄電池12.7kWhが相場で200万円なので
残る太陽光の部分は120万円となります。
120万円÷6.8kW=17.6万円です。
蓄電池とのセット売りなので、工事費の部分で安くなってる可能性はありますが、Yotsuba22さん宅のキロ単価30万円とは開きがあり過ぎます。
防眩パネルや設置面数では片付けられません。
やはり、何かネガティブな部分があるのかと思います。
他社さんも同じような価格と言われてましたよね。
詳しいことはこれだけの情報では分かりませんが
yhさんの見積りは確実に請負拒否を匂わせた提示価格となっています。
高くなる可能性としては
※隣接するお宅との隙間がなく搬路が確保出来ない
※築年数が古く屋根材の劣化が進んでいると思われる
且つ、耐震等級を確保出来ていない
※野地板、垂木の厚みや材質が規格サイズでない
(住宅の図面等を提出されてますか)
※yhが請負メリットがないと判断した
こんなところです。
「何故にキロ単価30万円なのか?」をyhに説明を求めて下さい。そして、結果をこの板で開示して下さい。
書込番号:25905845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさま
ご返信頂き、ありがとうございます。
私の家は、3年も経ってなく割りと新築に近いものとなります。
仰ったどおり、yhさんに割高となった理由を聞きましたが
→物価高騰により部材も人件費も上がっておりますので工事代全体が上がっております。
との返答でした。
私の中でも納得がいかず、REDたんちゃんさのURLの見積金額を例を上げて再度問い合わせしました。
【断ることにしては返信および対応がものすごいいい方です・・】
書込番号:25905918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返答来ました。
下記のどおりです。
ーーーーーーー
今回は太陽光のみの見積もりなのでパワコンが必要ですが、ハイブリッドの蓄電池同時設置の場合、蓄電池のハイブリッドパワコンを使用しますので、その分(太陽光側のパワコン)が要らなくなります。
またkwが上がりますとkw単価は下がってきます。
よろしくお願い致します。
ーーーーーーー
パワコン費用が節約できたとしても、納得がいかないですね。笑
蓄電池とセットじゃないと美味しくないからかなと推測します。
(見積もり出した業者の中で、蓄電池とセットじゃないからこれ以上値引きはできないと返答もらいました。)
書込番号:25905938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yotsuba22さん
>パワコン費用が節約できたとしても、納得がいかないですね。笑
おっしゃる通りですね。
太陽光のみ導入の際はパワコン(現在ではハイブリッド型マルチストリングパワコンが主流です)を付帯するのが当然です。
見積り価格で10.5万円ですよね。4.93kWで割算してキロ単価にしても2万円ですよね?高くてもキロ22万円であとの8万円は人件費ですか?まさか、、、!
上記yhの回答は苦し紛れの言い訳としか聞こえません。
「価格の高騰」って、今更?
コロナ禍の半導体不足の時期でも30万円はなかったですよ。担当の人当たりが良くても、単価30万円ではyhに依頼する価値はありません。蹴りましょう!
松戸でしたら
鎌ヶ谷の二和には見積り依頼しましたか?
更には世田谷のTSPなら、もし太陽光に不向きな住宅であればyhみたいに価格で拒否権を示さず、はっきりと
「太陽光には向いてないお家です」とダメ出しをくれます。かえって諦めがついていいかもです。回収出来ない余計な出費が抑えられるので。
もう一度、考えてみて下さい。応援してますので。
書込番号:25906005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃん さま
ご回答いただき、誠にありがとうございます。
その後、下記のどおりのやり取りしました
・私の返信@
システムのkwが高ければ高い程、1kwあたりの費用が安くなるのは認識しております。
ですが、パワコンがですと相場的には20-30万円だと認識しておりますが、その金額差異で計算した場合、下記のよう同じ費用である150万円となります。
@私の家(足場代発生)
・4.93kw =150万円 → 1kwあたり30万円
A知り合いの家(足場代発生)
・6.8kw = 150万円(120万円+パワコン代30万円 ) → 1kwあたり約22万円
私の認識および計算がが間違えたのでしょうか。
・yh回答
お世話になっております。
その相場のソースは正確なのでしょうか。
勾配の少ない家は足場を使用しませんが足場を設置した場合の相場と同じなのでしょうか。
また大きなパネルを設置する時と小さいパネルを設置する場合、同じkwでも値段は変わります。
たとえは340w20枚6.8kwと233w30枚6.69kw、同じくらいの容量ですが、手間は小さい方が1.5倍になります。
>システムのkwが高ければ高い程、1kwあたりの費用が安くなるのは認識しております。
タクシーの初乗り運賃と同じで距離が長くなるとkm単価はやすくなります。
6.8kwと4.93kwではかなり単価は違ってきます。
また金額に関しては上記のようないろいろな条件を加味して作成しております。
理由を個々に対応できませんので条件が合えばお声掛け頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
・私の回答A
ソースとして頂いたURLの見積書を一部抜粋し貼り付けてメールしました。
私の家の枚数 24枚
見積書の枚数 32枚
おっしゃった二和さんとtspさんは問い合わせしてる最中で、返答待ちです。
応援して頂き、ありがとうございます(;_;)
書込番号:25906033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yotsuba22さん
記述されたコメント、まったくのアグリーです。
二和、TSPの結果を見ればyhの拒否権行使なのか?
お宅の屋根が太陽光に向いていないのかが、ハッキリすると思います。
ちなみに
わたしは2015年、FIT価格37円買取の時代に
Panasonic6.34kWで195万円(キロ単価30.7万円)です
2024年はFIT16円ですよね!
太陽光相場はFIT価格を睨んで推移してきました。
メーカーの製造コストもそうです。
経産省や地方の補助金価格もFIT価格と連動しています
が、今回のyhは説明を聞く限り世の中の動きと逆走しています。
東京都は北面を活用して容量を増やすことを前提に特別な補助金価格を出してるほどです。
このスレは
これから都内で太陽光を導入される方に取って、大きな判断材料になろうかと思います。
是非、最後まで発信されるようご期待申し上げます。
書込番号:25906051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
こちら以外のかたの業者にも、相見積もりの作成を依頼しております。
見積書やその理由に関しましては、改めてコメントにてお知らせします。
ありがとうございます!(*^^*)
書込番号:25906154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Yotsuba22さん
Googlemap の屋根を確認しました。
残念ですが、パネルレイアウト案の1-2,1-3のみ適で。北面の1-1,1-4はコスパ最悪と思います。
この屋根はダメ出しする良心的なコメントの業者が複数出ると思います。
yhのお断りはあえてダメ出しせず、悪印象を与えないようやんわり断る文面を社として方針しているのでしょう。
〇〇正直のコメントをするTSPの回答があれば展開ください。
書込番号:25906875
0点

TSP(東京シェルパック)気を付けて下さい。
私の知る限り数年前から、フリーの営業さんで構成してて、施工も外注さんです。
名刺にアドレスが記載されているはずです。
TSPの社員であれば大手の子会社ですので下記の様な@shellpack.tokyoアドレスは使わないでしょう。(今はまた変えてるかもしれません。)
それにTSPの昔のアドレスは(今は出光さんとくっつきアドレスは変わってると思いますが)@tokyo-shellpack.ne.jpだったと思います。なので正規の社員さんで責任のある自社施工をお求めの方はお勧め致しません。
書込番号:25906995
0点

TSP(東京シェルパック)気を付けて下さい。
TSPが良かった時代はKさんと言う方がいた頃です。
昭和シェルが出光さんとくっつきCISパネルを作らなくなったので辞めました。
私の知る限り数年前から、フリーの営業さんで構成してて、施工も外注さんです。
私の知る限り自社の部隊は営業も施工も辞めました。
名刺にアドレスが記載されているはずです。
TSPの社員であれば大手の子会社ですので下記の様な@shellpack.tokyoアドレスは使わないでしょう。(今はまた変えてるかもしれません。)
それにTSPの昔のアドレスは(今は出光さんとくっつきアドレスは変わってると思いますが)@tokyo-shellpack.ne.jpだったと思います。なので正規の社員さんで責任のある自社施工をお求めの方はお勧め致しません。
書込番号:25907009
0点

中間報告させていただきます。
●二和電設から見積金額
長州産業4.93kw = 160万円(税込み)
→ 145万円までなら値下げ可能、これ以上は厳しい
尚、145万円の金額は、施工等を考えても適正な金額
であり、決して高い金額ではないの回答
(yk株式会社と同様に、人件費等の口頭によるもの)
●TSPは見積待ち
yk株式会社の150万円は特段高いものではなく、私の家が現段階では太陽光パネル設置には向いてないと思われる気がします。
一旦tspさんの見積もり次第ですが、今回の太陽光パネル設置はあきらめて、2028年松戸の太陽光パネル設置義務化(補助金の期待)を待つのもひとつの方法かと思います。
以上中間報告でした。
書込番号:25909527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Yotsuba22さん
そうですか、
他社さんもキロ30万円近くしても妥当な価格と言ってるのですね!
gyong先生がおっしゃるように太陽光に向かない住宅なのかも知れませんね。
キロ30万円なんか、近年では訪販でしか見たことがありません。北面設置を含んでいても22万円くらいには収まっていたので。
書込番号:25909569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
Tspさんから見積が来ました。
一番安い金額で来ておりますが(146万円)
まず、高い理由としては長州産業の北面のパネルは東京都向けの
高額のパネルとなっており、原価が物凄く高いらしく
東京都みたいに補助金をもらわない限り、導入のお勧めは
できませんとのことでした。
北面のパネルではなかったら1kwあたり16-20万円代の
見積が可能だが、現状では厳しいだそうです。
ということで、いったん太陽光パネルの設置は諦めて
2028年松戸市義務化になるあたりに補助金等が出れば
再度導入の検討をしたいと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:25918910
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
福岡市内で太陽光+蓄電池を導入したいと考えています。
タイナビで見積もり依頼を行い、内2社から以下見積もりを頂きました。
1) Qセルズ + ニチコン
太陽光Qセルズ: 5.13kw
蓄電池ニチコントライブリッドESS-T3: 14.9kwh
価格: 310万(税込み)
(工事費50万円含む)
補助金: 福岡市 + スマート住宅推進 = 70万程度
2) 長州 + 長州(OMRON)
太陽光長州Bシリーズ: 6.24kw
蓄電池長州(OMRON)スマートPV Multi: 12.7kwh
価格: 280万(税込み)(エコメガネ含む)
(工事費85万)
補助金: 福岡市 + DR = 100万程度
営業マンの説明が大変丁寧なため、2)にしたいと考えていますが、
以下、ご質問となります。
・両社の提示金額は相場上妥当でしょうか。
・有識者しては、どちらがどんな理由でお勧めでしょうか。
・値下げを求める場合のターゲット価格などご教示頂けますでしょうか。
・その場合のうまいうたい文句などありますでしょうか。
以上、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>wvhsさん
はじめまして!
Aの案件はシステム構成も価格もベストかと思います。
性能的にはハンファQも長州も遜色ないと思いますが、雨漏り保証を長州産業みずから担保すること、且つ
日本企業と言う安心感はありますよね。
値引きのコツですが
システム仕様を長州と決めたら、同じ仕様で再度
タイナビ等で各社に競わせることです。
九州ならyh博多や大分セキュリティセンター、エコアあたりが呼び声高いですかね!
ご参考まで。
書込番号:25902550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
早速のご回答ありがとうございます。
構成も価格もベストであると太鼓判押して頂き感謝いたします。
値下げ交渉についてもアドバイスありがとうございます。
2)の業者さんに少し頑張っていただき、契約締結までこぎつけました。
この度は誠にありがとうございました。
書込番号:25902931
0点

>wvhsさん
私も長州産業のシステムをお勧めしたいです。
昨年12月既存太陽光発電パネルが卒FITになりました。そのため予め6月に蓄電池を設置しました。
パネルはパナソニック5.4kWで、蓄電池は長州産業スマートPVマルチ全負荷16.4kWhのシステムです。
我が家の年間使用電力量11,000kWh、年間発電量6,000kWh、自家消費2,000kWhに対して余剰発電量4,000kWhを如何に有効に自家消費するかと考え、結果16.4kWhの蓄電池を設置することにしました。
蓄電池検討時、6社から相見積りを取りましたが担当者の多くは長州産業製品を勧めてきました。
各業者の間でも、国内メーカーに加えて不具合の対応も早く、良いメーカーであると説明を受けました。
価格的にも 2)の提案は相場価格より安価ではないかと思います。
ただ、設置面が4面になるようですが、北面のパネル設置は問題ありませんか?ちょっと気になりました。
書込番号:25903144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。長州推しの方が多く嬉しく思います。
検討を始めたころはTeslaのPowerwallやQセルズのEP Cubeがカッコよく思えましたが、国内での導入・運用実績やサポート体制、唯一の国産パネルの長州の良さに気づいてきました。
設置場所ですが、私の家の屋根がデコボコしてまして4面といいつつ北面ではないので問題ないのかと思います。
6000kwの発電に対して自家消費2000kwはもったいないですね。。
書込番号:25903268
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こちらでもいくつか話題に出てくる業者からの見積もりなんですが、見積もり金額はおいといて、考え方が合っているかを教えてください。
この見積もりからいくと設置すると年間発電量は9000kwhはいくそうです。蓄電池も全負荷12.7kwhを考えています。当方の年間消費電力量は6000kwhです。(400から750と月によって幅はありますが)
これを設置した場合、昼は発電から、夜は蓄電池からの使用でまかなえ、足りない時は夜に買電して補うというやり方で、単純に毎月の電気代はほぼ0に近くなるという考えでいいのでしょうか?(売電は考えていません。補助金も考えているので、その場合は固定買取はできないそうです。)
つまり毎月支払う電気代がなくなる代わりに、その分を購入費にあてているということになる訳ですよね。で、購入費の償却までに15年から20年とすると、あとはプラスだけですとはいうものの、その後の不具合や劣化などから買い替えなども発生するかと思います。そう考えると果たしてお得なのかという事で行き詰まってしまいます。そもそもこの考え方がいいのかどうかもわかりません。設置にはとても興味があるのですが、あと一つ何か決心ができません。
どなたかつけた方がいいよという方のあとひと押しが欲しいのですが、もしよろしければお願いいたします。
書込番号:25902067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソーラーパネルは10年以上持つでしょうが、充放電インバーターは10年で交換ですね。
書込番号:25902141
0点

ちびひろりゅうさん
はじめまして!
年間消費電力量が6000kWhと一般家庭の平均値ですね
昼夜の消費比率を2 : 8と仮定した場合
昼間の消費量1200kWhは太陽光の電力で補えます。
(実際には雨や雪の日があるので、あくまでシミュレーション上の検討とご理解ください)
残る夜間の消費量4800kWhですが、、、。
蓄電池の定格容量が12.7kWhですが、非常時の貯金である保護領域を30%確保するとなると、実際に使える電気(実行容量)は約9kWh/日となります。
9kWh×365日=3300kWhとなり
4800kWh - 3300kWh=1500kWh(約52000円)は現金払いになることとなります。
実際には天候に左右されたり、蓄電能力の機能低下等でそれ以上の出費になろうかと思います。
業者のシミュレーションがどんな計算かは分かりませんが、ザックリ値では逆ザヤとなり投資と捉えるならネガティブな案件となります。
いざと言う時の保険的な感覚で導入されるなら吉です。
※どうしても蓄電池が入ると価格に利益が付いていけないので赤字は覚悟になります。
勝算があるとすれば、如何に安く導入するか!しかありません。
ご参考まで。
書込番号:25902470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちびひろりゅうさん
こんにちは。
疑問点に合わせて切り取りながら書いてみます。
>昼は発電から、夜は蓄電池からの使用でまかなえ、足りない時は夜に買電して補うというやり方
太陽光+蓄電池のシステムで上記の考え方は合っています。昼に買電することもあります。
夜充電して昼に使うというのは今時は無駄です。
>単純に毎月の電気代はほぼ0に近くなる
基本料金と足りなかった時の買電が必要です。当方は太陽光と蓄電池の運用ですが、8月分として4000円ほど払っています。
>(売電は考えていません。補助金も考えているので、その場合は固定買取はできないそうです。)
蓄電池の充電電流を超えたときと蓄電池が満タンになれば余剰(売電)は自ずと発生します。
固定買取できないというのはどういった意味でしょうか?(FIT契約しない?)
>つまり毎月支払う電気代がなくなる代わりに、その分を購入費にあてているということになる訳ですよね。
「発電分を自家使用するので、購入費が抑制されて毎月支払う電気代は減る。」といった考え方になります。
>購入費の償却までに15年から20年とすると、あとはプラスだけですとはいうものの、
>その後の不具合や劣化などから買い替えなども発生するかと思います。
一般的にはパワコンを12年目途の交換で考えておけば良さそうです。(多分もっともちます)
補償延長で15年にしておけば15年は追加費用負担はないと考えましょう。
>果たしてお得なのかという事で行き詰まってしまいます。
>設置にはとても興味があるのですが、あと一つ何か決心ができません。
年間6000kWhの使用量ということであれば、日中使用分を抑止するということで太陽光発電の
設置は有効です。収支計算として太陽光の設置で通常はマイナスにはなりません。
(年間12万円位の効果はあると考えます。)
蓄電池については費用対効果が少なく導入効果はほぼありません。(殆どのケースでマイナスです)
(年間5万円程度と思われます。)
補助金条件を合わせて、その辺りひっくるめて収支計算してみてください。
※業者のシミュレーションはいい加減なところもあるので鵜呑みにせず自分で見極めが必要です。
書込番号:25902560
1点

皆さま、早速ご返信いただきありがとうございます。
次の日に回答が来るとは思いませんでした。本当に助かります。
皆さまのお話の中からですが、業者からも1番早く交換する可能性のあるものはパワコンということでした。こちらは納得しました。
REDたんちゃんさんのお話ですが、情報不足ですいませんでした。
昼夜の消費比率なんですが、家にペットがいることもあり、この夏(8月)などはほぼ昼からエアコンをつけっぱなし状態となって、初めて月間使用量735kwhという記録を出してしまい焦っています。
1日の使用帯を見ると、午後から深夜までが平均して使っていることから、5:5ぐらいなのかなと考えます。ただエアコンを使わない時期は3:7ぐらいかと思います。そうなると再稼働時には深夜エアコンをつけっぱなしにしておくと足りなくなる時があるのかなという感じでした。
蓄電池の実際に使える電気(実行容量)は約9kWh/日というのは参考になりました。ありがとうございます。
晴れhareさんのお話しですが、恥ずかしながら基本料金のことすっかり忘れてました。0には絶対なりませんね。という事はますます償却するのに時間がかかるということですね。
また補助金を申請した場合はFIT契約はできないようで、この場合別の売電契約になり単価は7円という事でした。
結果考えると、総費用が償却まで15年から20年ぐらいになり、機器の寿命も同じぐらいになるのでトントンだなというイメージになり、自分にはいまいちお得感が感じられてないのかなと思いました。そうすると今の見積もり金額が下げられるところまで下がれば、単純にお得感が増すわけですが、果たして可能なのかは相見積もりをしてみるしかないですね。高い買い物なんんでじっくりと考えたいと思います。
ご協力いただきありがとうございました。
書込番号:25903156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とても似た状況下にあった為、失礼します。
地方にもよると思いますが、関東東電では
大凡ですが従量bで2段階目突破(300kw)が電気使用量約1万円なので700kw/月で3万円くらいですよね。
で、一般的な太陽光発電の費用回収の計算方法と乖離しているのですが、従量bの3段階目(40円/kw)を如何に削るかという観点で蓄電池の費用対効果を計算すると
一般的な計算方法よりもかなり早い回収が見込めることになります。
FIT価格の16円で計算するか、一般的な電気代30〜36円で計算するか従量b3段階目の40円で計算するかで大きく差が出るということですね
700kw/月を越えてるとのことなので自家消費の費用対効果は他より大きくなる可能性が高いです。
ぜひ一度計算してみてください。
我が家も24時間エアコン付けっぱなしで電気代が3万円超えてましたが現在は7000円程度まで改善され、滅多に従量b3段階目に行くことは無くなりました。
書込番号:25903276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>@銀さん
>で、一般的な太陽光発電の費用回収の計算方法と乖離しているのですが、
>従量bの3段階目(40円/kw)を如何に削るかという観点で蓄電池の費用対効果を計算すると
仰ることはごもっともで、間違ってはいないのですが、それは”蓄電池のために出したコストと見合ってますか?”
PVを入れるだけで、まずPV発電中は、買電が0kWhになっていますよね。
問題は、PV発電時以外の買電を抑えるために、蓄電池を購入する(自己消費する)ことの妥当性ですが、
自己消費しない分というのは、売電している、ということなので、FIT契約するなら、16円で売電できる
わけです。
PV発電がない状態から、PV発電分削減したうえに、削減できなかった分を売電収益で補完(値引き)される、
と考えれば、蓄電池分を先に払った方がトクなのかどうなのかは一考する必要があると思いますが。
ちびひろりゅうさんが説明を受けた補助金は、蓄電池をDR目的で使用するための補助金なので、FIT契約が
できない前提なので、補助金を受けることの妥当性からお考えになった方がよろしいかとは思います。
あまり共感は得ない考えだと自覚していますが、
・FITがあるなら、蓄電池は補助金が潤沢な東京都以外は導入しない方がよい。
・蓄電池の導入目的は、防災目的や、DR目的であるべき。
書込番号:25903558
1点

仰る通りですね
コストとリターンで考えたら蓄電池の導入費用の回収は不可能です
FITありの16円/kwと自家消費の40円/kwで計算したとして
実効14kw蓄電池で月20サイクルしても年60000円=10年で60万円程度の回収ですね
卒FIT後に32円/kwの差額になったとしても10年で70万円程度になるため、20年かけても130万円程度しか回収出来ないです
※実際は年240サイクルは現実的に難しいのと蓄電池の容量低下で更に下がるのは認識しております
実際の蓄電池導入による費用回収は100万円弱程度の見込みで
差額が災害時の備えなどへの投資になるのかなと考えています。
当方も蓄電池を導入する場合、グリーンモードによる自家消費を前提としており、売電する余裕なんて全く無さそうだったのでFIT無しで補助金の受取を選択をしたのですが
5月でも蓄電池が満充電になって余った分の売電が
15kw/月程度になっておりFIT無しで良かったと思ってます
最後の2行については完全に同意ですが、やはり上記の様な計算結果からnn万円程度の差額に対して金銭面以外のメリット部分に価値を見出だせるかどうかですよね
あと、天災や故障が発生しない前提の計算でリスク分を全く無視していますが…
書込番号:25904047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)