太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光、蓄電池見積もり妥当性について

2024/09/23 23:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 yamaseeeさん
クチコミ投稿数:9件

既存住宅への太陽光、蓄電池の導入検討中です。
下記お見積りをもらったのですが価格の妥当性について皆さまのご意見いただければ幸いです。

住居:愛知県
屋根材:スレート
勾配:2.5寸
年間発電量:7942kwh

太陽光パネル 6.88kw
・Qセルズ Q-TRON M-G2.4+430 16枚

蓄電池 14.9kw
・長府工産Lib Tower Plus

エコキュート
・コロナ CHP-E372AZ1

IH
・三菱 CS-G321MS

合計:税込3835700円

補助金が743000円出るためお客様負担としては30923000円との事でした。
値引きで300万近くにはなる見込みです。

概算で行くと
太陽光:133万円、蓄電池:190万円、エコキュート・IH:47万円ほどになります


ちなみに蓄電池を7.4kwに変更すると税込み3227300円、補助金込みで2792900円見込みになります。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25902044

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/24 09:39(1年以上前)

>yamaseeeさん

はじめまして!

太陽光銀座の愛知でスレート屋根、緩勾配
設置する屋根は一面でしょうか?

だとすると、
太陽光6.88、蓄電池14.9で320万円
エコキュートとIHで50万円 合計370万円あたりが相場かと思います。

初回の見積りで383万円なので及第点でしょう。

ただ愛知なので実績豊富な安価な業者がひしめき合っているので、是非相見積もりで比較してください。

書込番号:25902334 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yamaseeeさん
クチコミ投稿数:9件

2024/09/24 11:10(1年以上前)

コメントありがとうございます!
切妻のため2面設置になります!

何社か見積もりとってみて一番良さそうなところでしたので、及第点と聞いて安心いたしました。
もう少しお話聞いて進めてみたいと思います!

ありがとうございます。

書込番号:25902419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamaseeeさん
クチコミ投稿数:9件

2024/09/24 19:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ちなみにもしわかればですがパワコン、蓄電池は88000円払うと15年が20年保証に出来るようですが必要性はどの程度ありますでしょうか、、?
入るか迷っています。

書込番号:25903047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/24 20:04(1年以上前)

>yamaseeeさん

難しい質問ですね。
(わたしなら、、と前置きした上で)

15年後のパワコンの価格はいくらになってるか?
例えば現在のPanasonicのパワコン5.5kWで7万円程度です。工事費込みでも88000円あれば交換出来ます。
これが15、20年後ですからね。
https://www.solar-off.com/smartphone/detail.html?id=000000000624&utm_source=google&utm_medium=cpc&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwxsm3BhDrARIsAMtVz6PnwoTv4a0EjzrKeY59ecAYzeRbhxt84ibuc6EUlzxZnVekYjgUC4caArl3EALw_wcB

また、15年持ったものは20年持つのではないでしょうか?ある程度の安全率を掛けて15年を無償保証としてるものと思います。

よって、わたしなら88000円もの高額なお金は払いません。

住宅の火災家財保険に加入されてれば保証される場合もあるし、最悪は「落雷」でやられたことにすれば言い訳で(笑)

書込番号:25903061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yamaseeeさん
クチコミ投稿数:9件

2024/09/26 23:06(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます!
そう言う考え方もあるんですね!
交換するなら5.60万かかると言われてかなり揺れてましたが入らない方向で行きたいと思います。

火災保険等もうまく使えるように相談しながらやります!
ありがとうございました!

書込番号:25905495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電見積相談

2024/09/23 19:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

はじめましてこんにちは
既存住宅(倉庫部分)への太陽光発電導入を検討しております、見積妥当性含め、皆様の御意見いただくこと可能でしょうか?

設置地域:兵庫南部(積雪無し地域)

屋根面:東南東
屋根材:重ね式折板 (88タイプ) 
勾配:3寸

QSELLS 6.02kw
支払金額 150万円

見積内容:
 主要機器:
 パネル:QTRON M-G2.4+ 430 14枚
 パワコン:HQJP-RA55-5
 カラーモニター:HQJP-MC-4
 架台:端部固定金具:28式 中間固定金具:14式  2列設置
 メンテナンス:電圧測定・絶縁抵抗測定・発電量チェック 年1回/無償
 メーカー保証:含

年間予想発電量 7,103kwh 

書込番号:25901745

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/23 20:19(1年以上前)

けんぐれいすさん

はじめまして!

屋根一面、緩勾配、折曲鋼板ということは掴み金具によるキャッチ工法でしょうか?

だとしたら施工方法的に簡単なので
6kWの太陽光なら100万円が相場かと思います。

兵庫なら神戸のトランスオーシャンプランニングに相見積もりをお願いしてみてください。

書込番号:25901797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/09/23 22:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速の御返信ありがとうございます、相見積検討いたします。

>掴み金具によるキャッチ工法
 ワンカチ固定金具. ESRLE30A ESRLM01B を利用して固定となっておりました。



書込番号:25901969

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光・蓄電池の見積内容

2024/09/23 16:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 kento.ehahさん
クチコミ投稿数:4件

某社より以下の内容で見積もりをいただきました。
9月中の返答を求められていて、他社の見積もりがまだなのでこちらでご相談させてください。

太陽光パネル シャープNU-435PP 14枚(6.09kW) 1,069,000円(工事費込み)
蓄電池 シャープJH-WBPDB660 9.5kW 1,415,000円
HEMS等その他 36,000円
消費税 252,000円
合計 2,772,000円

ここからDR補助金324,000円と値引きで実質230万円の提案をいただいています。
15年保証付きで15年程度で回収できる内容で提案いただいていて、良い内容なのかなと感じていますが、もっと有利な内容があるのかもと調べているところです。

詳しい方教えていただけますと幸いですm(__)m

書込番号:25901537

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/23 17:26(1年以上前)

kento.ehahさん

はじめまして!

地域や住宅の屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類等)が不明なので一般的な相場にはなりますが、太陽光6.1kWと蓄電池9.5kWhであれば、税込230万円程度です。

またDR補助金は導入価格に制約があるのでご注意ください。必ず貰える訳ではありません。
補助金の条件でググってみて適応するか確認してみてください。

また平凡な性能で価格的には高いシャープでなくても、より安価で高性能なメーカーがたくさんあるので複数のメーカーから仕様提案を受けてみてください。
※15年保証は今時当たり前(と言うか、他社は20年がほとんどです)。

書込番号:25901589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/23 17:37(1年以上前)

最安に近いお値段だから皆後回しにされてるんだと思います。
タイナビは正解だと思います。
補助金を受けるにはそれなりの価格でないと補助金がもらえなくなります。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。

お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。

私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25901603

ナイスクチコミ!2


スレ主 kento.ehahさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/23 17:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます!
焦らずにいろいろと見積もり合わせと提案をしてもらって比較検討しようと思います。

シャープは平凡なのですね…!おすすめの太陽光パネルと蓄電池のメーカーがあれば参考までに教えていただけると嬉しいです!

書込番号:25901611

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/23 17:56(1年以上前)

>kento.ehahさん

はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
シャープは”訪販スピリッツ”企業が多用し、営業の完全成功報酬歩合が見積もりにアドオンされています。
その歩合は50万とも100万とも。

タイナビなどの一括見積サイトで複数業者の相見積もりをしないと適正価格がでません。
メーカは長州産業がお値打ちです。

書込番号:25901615

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/23 18:18(1年以上前)

kento.ehahさん

わたしはPanasonic太陽光ユーザーなのですが
今からやるとすれば長州産業のシステム一択です。

シャープはNQ(ブラックソーラー)以降、何の技術的躍進もありません。開発費がない分、安いかと思うとブランドイメージが邪魔をして高値を維持。
保証は時代遅れ、サービス網は厚いもののフットワークはイマイチ。

kento.ehahさん宅提案のNUシリーズは更に先発機器ですので。

シャープ太陽光のメリットと言えば、企業倒産の可能性が極めて低いこと、それのみです。
※今やPanasonic太陽光もそれに近い状況です。

書込番号:25901652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kento.ehahさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/23 20:52(1年以上前)

>gyongさん
日本エコシステムという会社です。ホームページからの見積もりなので訪問ではありません。担当の方の印象は良いですが、9月いっぱいでないとこの値引きはできないという交渉をされてます。
急いでもないので、ゆっくり考えようと思います!

書込番号:25901855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/09/24 00:51(1年以上前)

>kento.ehahさん
>合計 2,772,000円
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み2.6百万円程度
内訳
太陽光 6.09kW パワーコンディショナ含まず 1.0百万円
蓄電池 9.5kWh ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.6百万円

>太陽光パネル シャープNU-435PP
N型半導体の製品です。よく似た寸法、電気的特性の製品がQセルズ、ネクストエナジーからでています。

>日本エコシステムという会社です。
さくらココは、2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて蓄電池を導入しましたが、このとき日本エコシステムからシャープ製9.5kWh 税込1.9百万円の見積提出がありました。少し高かったので他社と契約しました。

>15年保証付きで15年程度で回収できる内容で提案いただいていて、良い内容なのかなと感じていますが、
同感です。

書込番号:25902120

ナイスクチコミ!0


スレ主 kento.ehahさん
クチコミ投稿数:4件

2024/09/26 13:26(1年以上前)

みなさま、いろいろなアドバイスをありがとうございます。

他社より長州産業で見積もりをもらいました。
ほぼ同じ金額で蓄電池の容量が大きくなりました。

太陽光パネル 長州産業 CS-340B81 340w×18枚=6.12kw
蓄電池 CB−P127M05A 12.7kwh

それぞれの金額明細は出ませんが、総額2,833,000円-DR補助501,400円=実質2,331,600円となり、先日のシャープの他社提案より良い内容となりました。

こちらの内容は相場と比較していかがでしょうか?

書込番号:25904912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/26 16:16(1年以上前)

>kento.ehahさん

長州産業の太陽光6.12kWと蓄電池12.7kWhのスマートPVシステムですね。

屋根一面、緩勾配、スレート系素材であれば290万円あたりが相場なので、280万円であれば適正な価格かと思いますよ?進めていい案件です。

書込番号:25905073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

太陽光パネルのみ導入時のカラーモニターを導入しない方は
どういうふうに運営されていますでしょうか。

最近の商品だとアプリとかでリアルタイムでみれるというらしいですが、ネットで調べても蓄電池のアプリとかはあるようですが、
太陽光パネルのみでのアプリ等は見当たらないので、みんな7−10万円払ってカラーモニターを導入されてますか?

書込番号:25900715

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/09/23 01:02(1年以上前)

>Yotsuba22さん
2003年に自宅屋根に太陽光を設置した。その頃のモニターは、反射型液晶で出力、積算電力量が表示されるだけの簡単なものだった。これに似たものは今でもある。別売で「一括制御リモコン」。
パナソニックのパワーコンディショナ(長州産業他にOEM提供されている)の取扱説明書参照。
https://www2.panasonic.biz/ideacontout/2022/06/09/2022060900220409.PDF
販売店にお尋ねください。
記録機能がなく簡単な表示たけです。お勧めしません。

書込番号:25900823

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/23 03:12(1年以上前)

>Yotsuba22さん

日本メーカーに太陽光だけのアプリはないです。

HUAWEIの FusionSolar
デルタ電子の MyDeltaSolar
SMAのSMA energy
がクラウドアプリになります。これらアプリは無料です。

書込番号:25900855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/09/23 13:23(1年以上前)

Yotsuba22さん

はじめまして!

モニターに期待する点は何ですか?

発電量や消費量の推移を確認することで省エネの自覚
故障や抑制の早期発見
遠隔操作による自給バランスの見える化

それによって安価なものから定額制のもと等の選択が異なります。

書込番号:25901315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/09/23 13:43(1年以上前)

元販売員が語ります。
見積りサイト(ソーラパートナーズは個人的にお勧めしません。)に登録を強くお勧めします。
カカクコム、タイナビを強くお勧め致します。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25901346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

DR補助金とCEV補助金の併用について

2024/09/22 17:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

クチコミ投稿数:13件

当方があまり仕組みをわかっておらず、もしご経験や知識のある方がおられましたらご助言いただきたく質問します。

京セラ製の太陽光パネルが設置済み、卒FITのためV2Hと蓄電池導入予定です。車はPHEVで、共働きで家にいない家庭なので蓄電池としてPHEVも使いたいと思っています。
導入予定は、長府工産Lib Tower Plus 7.4kwh+V2H一体型です。

この内容で昨年度から検討していたのですが、補助金が大幅減額になり残念に思っておりました。そこでDR補助金はどうなのかなと思い始めたのですが…
業者A:DR補助金とCEV補助金は併用可能。DR補助金に蓄電池システム、CEV補助金にV2Hを申請するので、同じ国補助金であっても問題なしです!
業者B:DR補助金とCEV補助金は併用不可。トライブリットは蓄電池とパワコンとV2Hで一体のシステムなので、1つのシステムに両方の補助金をあてられない。
と業者によって見解が違います。

ちなみに経産省の担当部署からは
「国庫補助金を財源としている補助金との併用はできない、補助対象設備が異なるのであればDR補助金としては申請は可能。念のためCEV窓口にも聞いて欲しい。
以下は注意事項で確認を。
・仮に複数の補助金を併用される場合、それぞれの事業の要件を満たしている必要がございます。
・V2H部分と蓄電システム部分の費用もきちんと明確に切り分けられている必要があります。
・V2Hと蓄電システムは別物ですが、機種によってはPCSが共用(1つ)の場合があり、その場合は申請(併用)できません。」
とお返事がありました。

トライブリットなのでパワコン1つじゃないかと思い、業者Aに聞きましたが、「CEV補助金はそもそもV2H単体に補助が出るから、パワコンは関係ない」と。業者Bは「業者Aは蓄電池&パワコン+V2Hとして、全く別にして申請するのかと思うが、型番まで対象機種が決まっているのに問題ないのか?」と。

またDR補助金のために必要な補助金も、業者Aは5万の見積もりですが業者Bは「5万のHEMSって何?少なくとも10万以上はするぞ?」と。

同じシステムを導入するはずなのに業者の見解が異なり困惑中です。

なんらかのご見解、もしくはご経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非ご助言いただきたいなと思います。

書込番号:25900298

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/09/22 19:27(1年以上前)

>もけこんさん
>導入予定は、長府工産Lib Tower Plus 7.4kwh+V2H一体型です。
蓄電池7.4kWh ESS-T3MCK R5補正DR補助金対象
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf
V2Hスタンド(充放電装置) ES-T3V1 CEV補助金対象
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/v2h-v2l_pdf/R6/R6_v2h_meigaragotojougen.pdf

業者Aの考えで良いと思います。
過去同様の相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25828111/#25834758

>業者Bは
>「業者Aは蓄電池&パワコン+V2Hとして、全く別にして申請するのかと思うが、
>型番まで対象機種が決まっているのに問題ないのか?」
R5補正DR補助金、 CEV補助金ともに型番まで対象機種が決まっていますが、独立した型番で重複した部分がないので問題ないと思われます。

書込番号:25900428

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 20:18(1年以上前)

>さくらココさん
ご教示いただきありがとうございます!

もしご存知でしたら…
調べたところHEMSの価格差が結構あるように思いました。さくらココさんの場合も20万ほどだったかと。この業者Aの5万のHEMSとは何かというのも気になっております。見積もりには「DR補助金対応HEMS」としか記載がなく…

当方がDR補助金も使えるんじゃないの?と思ったのがつい最近でして、もうすぐCEV補助金の第二期申請〆切なのでだいぶ焦っております…

書込番号:25900506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 20:36(1年以上前)

>さくらココさん

とてもこの類の案件に詳しい方だと思いますので適正価格かどうかも伺ってよろしいでしょうか?
ソーラーパートナーズから比較見積もりしましたが…

V2H、蓄電ユニット(7.4kWh)、トライブリットパワコン、室内リモコン、工事費で260万です。

業者Aは2695000だったのですが業者Bが昨年度の段階では工事費の面で補助金満額に届かずで、補助金差し引きすると業者Aでした。ただ今年度の補助金減額により業者Bの方が補助金差し引くと安くなったため、業者Bと話を進めています。

書込番号:25900530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:85件

2024/09/22 20:48(1年以上前)

>もけこんさん
こんばんは
HEMSの価格差は、アグリゲーター指定で異なり
NTT系ちくでんエコめがねが15万円〜20万円、
新電力の自然電力が5万〜6万円、台湾Nextdrive社製が6万円程度といった感じ
これに、商流によっては、販売店・アグリゲーターの販管費が多少乗る感じみたいです。

NTT系が割高感ありますが、10年分の利用料込で、太陽光のみの昔から実績があるものに対して
他は安い代わりに提供期間無保証、サービス終了する可能性がある点で差があると思います。

Nextdrive社製attoを利用していますが、ハイブリッド給湯器のエコワン対応や、エアコンなどにも対応していてい
ガス温水式の床暖房やパネルヒータにも対応していました。一元化できるのは便利です。

※機能的には製品標準のリンナイアプリや蓄電池のWEBサービスのほうが高機能で、重複しています。

蓄電池の価格は補助金対応上限14.1万円/kWhで、横並び同一価格、
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
で検索して、

NTTスマイルエナジー
Shizen Connect
NextDrive
TGオクトパスエナジー⇒恐らくベンチャー企業のネイチャーリモイー
アグリゲーターで選ぶ感じと思います。

太陽光パネルが京セラ製であれば、京セラの蓄電池Enerezzaプラスも相見積してみたらどうかな?と思います。
V2H補助金対象外ですが、停電時のみ車両から屋内分電盤に給電できる簡易的なV2Hオプションがあるようです。
現状、V2Hはロスが大きく、節電効果は無いのですが、大容量のxEVから宅内へは災害時の備えにはとても有効なので
使い分けるのが良いのかなと感じてます。

書込番号:25900542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 21:05(1年以上前)

>りゅ774さん

通信料が必要なのですね。DR補助金については全くの無知でして、色々教えていただきありがとうございます。

検討中の業者Bは株式会社Shizen Connectがアグリゲーターとなっておりました。今年度よりDR補助金の縛りは1年になったという理解で良いでしょうか?それであればとりあえずはサービス終了の危惧はあまり考慮せず、最安値でも良いのかしらと思いました。

書込番号:25900564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/09/22 21:51(1年以上前)

>もけこんさん
>さくらココさんの場合も20万ほどだったかと。
さくらココは、R3DER補助金(DE補助金と同種)を得て長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を導入しました。アグリゲータは、NTTスマイルエナジー(NTT西日本とオムロンの合弁会社)です。アグリゲータから蓄電池を制御するため蓄電エコめがねが必要で定価300千円見積価格168千円でした。価格が高いのは通信(4G回線)付きパッケージ(10年間)のためです。
>この業者Aの5万のHEMSとは何かというのも気になっております。
ニチコン製蓄電池の場合、アグリゲータは株式会社Shizen Connect/NextDrive株式会社のいずれかです。当該販売店がどちらと契約、登録しているか確認されたい。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
アグリゲータから蓄電池を制御するためにShizen Connectの場合Shizen Box、
NextDriveの場合ottoが使われるようです。
価格は10万円前後で見積もられることが多いようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25837454/#25838338

書込番号:25900633

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/09/22 21:57(1年以上前)

こんにちは。

>もけこんさん

>検討中の業者Bは

ということは、CEV補助金は申請せず、ということですか?
それならばそれでよいのですが、書き込まれている内容からすれば、
業者Aの方はCEV補助金の申請経験がある、業者Bは申請経験がない、
申請経験がないから、申請条件の内容の理解が追い付かず(裏技的な
グレーゾーンも含みます)「できない」、ということだけかもしれません。

>業者Bが昨年度の段階では工事費の面で補助金満額に届かず

CEV補助金もDR補助金も、工事費は別枠で補助されますが、
工事費満額申請用の見積りをもらったんですか?小屋まで??
どういう見積りになってるんですかね。

私の感覚では、業者Aの方が信用できる感じですが、兎にも角にも
申請後にしか導入工事はできないので、「申請が承認されなければ
契約解除」するという条件で、安い方と契約されてもいいんじゃないですか。
補助金申請が通るか通らないかは、NeVとSIIが判断することで、業者が
判断することではありませんので。

書込番号:25900641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/09/22 22:10(1年以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>停電時のみ車両から屋内分電盤に給電できる簡易的なV2Hオプションがあるようです。

ソレは、V2Hとは呼ばなくて、V2L(vehicle to Load)と言います。
https://www.cev-pc.or.jp/kiso/v2l.html

一条工務店が、「一条オリジナルV2H」とか言い出しているので、おいおいおいおいおい、
と思っているところです。

書込番号:25900661

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 22:12(1年以上前)

>E11toE12さん

コメントありがとうございます。

検討中の業者BでCEV補助金の手続き予定でした。今は手続き結果待ちのような状態です。当方がDR補助金の知識がなく、CEV+子育てエコホーム補助金をと思っていたのですが「DR補助金の方がひょっとしていいんじゃない?」とわかり焦りながら情報収集&色々聞いた結果が現状です。

業者Aは、蓄電池などの営業と申請部門と下請けのような形の施工業者と完全な分業制のようで申請には長けている印象です。
業者Bは、ソーラーパートナーズからの紹介企業で地元業者さんが施工から申請まで行う感じです。こじんまりしているかもですが、公共機関の受注実績もあるような地域密着工務店というような感じです。

補助金が高額ですし、できるだけメリットのある使い方がしたいなぁと思っています。
卒FITで売電がかなり下がりますし、定額の売電よりも蓄電池&V2Hで買電を抑えた生活ができればと。家はオール電化です。PHEV導入し、月に7000円ほどだったガソリン代が300円ぐらいの充電✖️一週間に1〜2回です。

書込番号:25900667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 22:20(1年以上前)

>E11toE12さん

すいません。追記です。

CEV補助金の工事費ですが、すいません満額じゃないです…さすがに小屋は対象外です。
ただ基礎をコンクリベタ打ちにするか否かで、業者AとBの見解が別れたんです。
業者Aはコンクリベタ打ちで工事費込み込み50万、業者Bは現地確認の結果「コンクリベタ打ちをそもそもする必要がない」との判断でブロックの上に置くような形になって補助金が下がっていました。ただもちろん工事費は安いです。業者Bは「補助金欲しさに必要のない工事をするよりも、ちゃんと必要な工事を見積もって提供します」ということでした。業者Aはどんな工事になっても50万です!って感じです。

ただ、今年度の補助金大幅減額で、AもBもCEV補助金については同額になりました。

書込番号:25900677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 22:39(1年以上前)

>E11toE12さん
>さくらココさん

もしよければ価格面でもご助言いただけると幸いです!
りゅ774さんの言われるように14.1万×1kWhということであれば蓄電池ユニット103万なのでまぁ適正なのですかね…。V2Hは71万、パワコンに45万、工事費色々込みで260万の見積もりで、CEV補助金で、機器30万、工事費13.7万の補助です。これにDR補助金も添えることができたら、昨年度補助金からの大幅減額のダメージが多少和らぐかと思って…

書込番号:25900706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 22:57(1年以上前)

>E11toE12さん

それがですね…
「補助金満額欲しい!基礎ベタしてよ!!」とBに頼んだら、「基礎ベタをできる人に依頼する必要がある」と言われて結果工事費の増>補助金の増になったんです。

Aの「どんな工事をしても50万です」っていうのがなんだかなぁ…と私も感じていた(業者Bの工事費は31万程度)こともあり、補助金減額の影響も受けてBを選んだところです。
ただDR補助金としてはAはできる、Bは「え?ダメじゃないんですか?」という感じで、何がなんやらわからなくなって来ました。BがDR補助金も対応して下さったらいいんですけど…

書込番号:25900728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/09/22 23:05(1年以上前)

こんにちは。

>もけこんさん

>もしよければ価格面でもご助言いただけると幸いです!

私がニチコントライブリッドを導入した2022年は、CEV補助金が復活した年であるにも
関わらず、コロナ等の影響でV2H装置の納期が非常に不安定で、
「補助金が高額、製品は供給不足」という状態でしたので、定価販売が当然でした。
かてて加えて、CEV補助金が適用できるV2H装置と言えば、ニチコンの寡占状態
でしたので、値引き販売する要素が全くない状態です。
今では、色々出ては来ましたが、CEV補助金の減額もあり、メーカーの思惑が外れて
いるようなので、まだ値引き競争するところまでは動いていないと見立てています。

それでも概ね、りゅ774さんの言われる価格に近付いているので、お値打ち価格では
ないですが、(私の購入した金額と比べて)妥当な価格だとは思います。

書込番号:25900735

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/22 23:18(1年以上前)

>E11toE12さん
詳しい見解をありがとうございます。

もう少し市場の動きを見ても…と思ったりもしますが、補助金の乱高下や卒FITのこともあり、導入タイミングは今期なのかなと思っているところです。

皆様の意見を参考にしながら、業者と相談していきます!

書込番号:25900747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/09/22 23:36(1年以上前)

>もけこんさん
>適正価格かどうかも伺ってよろしいでしょうか?
売り手にとっての適正価格は、経費に加えて企業として維持発展できる利潤を加えた金額と思います。取引量により仕入れ価格が変わったり、管理費の高い、安いがあったりで販売店によって適正価格は異なる。
買い手にとっての適正価格であるが、標準的な販売店が適切な努力の結果の価格と思うが、良く調べないとわからない。
少しターゲットを絞って、薄利多売の販売店に対する目標価格とすると、過去の調査、経験、掲示板への投稿からものが言える。

今回のケースの薄利多売の販売店に対する目標価格としては、税込み2.3百万円程度と思います。
内訳
蓄電池7.4kWh パワーコンディショナ含む 1.5百万円
(容量が小さいため、R5補正DR補助金を受けるためには見積金額の調整が必要かもしれません
上限価格 141千円/kWh×7.4kWh + 20千円/kW×5.9kW = 1,161千円(税別))
V2Hスタンド 一体型 0.8百万円(現地状況により工事費加算あり)
参考にした投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25828111/

訂正
×NextDriveの場合ottoが使われるようです。
〇NextDriveの場合attoが使われるようです。

書込番号:25900763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/23 00:25(1年以上前)

>さくらココさん

詳しい見解ありがとうございます。
薄利多売の目標価格と比べるとややお高め設定なのでしょうか…5社ほど見積もりをとった結果ですので、当方のエリア(近畿です)ではこれくらいの価格というのもあるかもしれないですね。

製品は同じなので出来るだけお安くして欲しい、でも機械ものなのでちゃんと施工してほしい、補助金は使えるものをしっかり使いたい…色々考えるとごちゃついてしまいました。
ご助言ありがとうございます!

書込番号:25900803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:85件

2024/09/23 13:13(1年以上前)

>もけこんさん
うちはNextdrive社のattoですがsim内蔵で宅内Wifi無くても通信
京セラの蓄電池設置ですが、こちらも別にauのsim内蔵なのですが
どちらも通信料不要、sim契約も不要でした
車のコネクテッド機能と同じような感じで、simを意識させないつくりでした
補助金要件は毎年少しづつ異なる点あったり複雑で難解ですね


>E11toE12さん
こんにちは、
簡易的なものはV2Lっていうのですね勉強になります

自立運転のみ片方向でV2L容量1.5kW停電時のみ利用
充電は屋外コンセントでデマンド無し1.5kW

系統連系での両方向でV2H容量6kW通常時に常用利用
デマンドEV充電あり

といった感じで目的、使い方が異なる認識で良いでしょうか?
補助金が潤沢であればV2Hで、少なければ簡易なV2Lも選択肢としてありかもとも思いました。

先々4〜5年後ぐらいに諸々買換検討していて、
何が主流になるのかとても興味あります。

書込番号:25901300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/09/23 18:54(1年以上前)

こんにちは。

スレ主さんのご質問とは違う方向に話が逸れてしまいますが、
全く無関係というわけではないのでちょっと場をお借りします。

>りゅ774さん

>簡易的なものはV2Lっていうのですね

簡易的というかなんというか、AC100Vを給電できる機能を持った車から
緊急時、停電時に冷蔵庫とか炊飯器とかに電気を供給できることを
V2Lと言いますので、V2H(vehicle to home)とは仕組みからして違います。
どっちが上か下か、というものではないですが、アウトドアで使うコンロとか
ランタンを、防災用に使えるので家に常備しておきましょう的な考え方なので、
使い慣れていないものを特殊な用途のためだけにわざわざ持っておくより、
普段使っているものがいざというときにも役に立つ、という考え方の方が
よくないですか、という意見ではあります。
逆に言えば、EV自体に魅力を感じないのに、蓄電池代わりにV2Hを導入する
という、普段使えないものを持たせるようなV2H導入もあまりよろしくないと
いう考えです。

>といった感じで目的、使い方が異なる認識で良いでしょうか?

PVがあって、EVがあれば、おのずとEVの走行用のための充電にPVの発電分を
充てたい、という考えに至るでしょうが、PV余剰をEVに充電するためには、
V2Hのデマンド制御(余剰分のみを充電、この機能においてトライブリッドは有効)
が強みを発揮するでしょうが、このためだけにV2Hを導入するのは、コスパが
悪すぎます。だいたい、PV発電している時間に車が使えない、というのは致命的でも
あります。
PV余剰のみを充電できる機能をもった、家庭用充電コンセントがあれば事足りるんですが、
今のところ一般市販はされていないようで(やればできますが、高度な知識が必要な上、
高いです)この分野はまだまだだろうな、というところですね。

書込番号:25901692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/30 09:53(1年以上前)

>E11toE12さん
>りゅ774さん
>さくらココさん

先日は色々とアドバイスいただきありがとうございました。

色々教えていただきましたので、結果報告(?)です。結局業者Bは「トライブリットシステムは1つのシステムなので、DR補助金とCEV補助金の併用申請はしない」の一点張りでした。こちらでの見解や急遽とってみた業者Cも併用可能と判断いただいたこと、私なりに交付要項を読んで併用可(そもそもDR補助金とCEV補助金の審査項目の軸が異なること)と思うと説明し…としたのですが、業者Bの判断は揺るがずで。しかも「やり方はわかっているけどやらない」というお答えもいただき、昨年度からご相談していたんですが2期申請早々に依頼していたのにCEVの交付申請もまだ未着手で(これは今回の流れでは幸いでしたが)。

業者Bとの交渉をやめ、当初より快く引き受けてくださっていた業者Aにお願いすることにしました。昨年度の検討段階で現地調査もしていただいていたので各種申請はスムーズで、間に合うか心配していたCEV補助金は即日に申請していただけました。

色々ゴタゴタしましたが、無事に併用申請が叶いましたのでご報告です。

書込番号:25909398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/09/30 13:58(1年以上前)

こんにちは。

>もけこんさん

まずは、第一段階に進んだ、ということですね。
CEVは9月30日が締切なので、危ないところでしたね。
正直、今の様子だと来年は予算が出ないんじゃないかと思います。

確か、承認されたら郵送で承認通知が来たので、やきもきしながら
お待ちください。(予算切れの可能性もまだあります・・・)

なにはともあれ、お疲れ様でした、今後もありますが、まずは一息。
架台の工事前、工事中、設置後の写真は、ご自分でも記録を残した
方がいいですよ。

書込番号:25909622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/09/30 21:23(1年以上前)

>E11toE12さん

予算切れ…恐ろしいですね。
予算切れになった場合はその日に募集が打ち切りになると書いてあったので、まだ本日も受付中ですし大丈夫かなと思います!

併用が無事に通りましたらまたご連絡します!

書込番号:25910032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/11/02 15:56(11ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>りゅ774さん
>さくらココさん

お久しぶりです。
CEVもDRも無事に交付決定に至りました。
思ったよりも早くて嬉しいですが、もうちょっと早く決めていたら卒FITのタイミングにうまくあったのになぁとか思ってみたり…

ですが、無事に事がすみましたのでご報告です。
色々とご助言ありがとうございました。

書込番号:25947024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

太陽光パネル図面

発電量

・メーカー:長州産業 (2.5KW)南
・価格: 115万円(工事費、15万円込み) 
・屋根種類:スレート
・業者:タイナビを経由した照会頂いた業者

相談
1. 2.5KWしか載せれないので、太陽光パネル導入したところで元取れるまで相当な時間がかかりそう
  なので悩む

2.業者曰く画像の@の部分はサブパネル(三角)は設置できないとのことでした。
  ギリギリ詰めると、保証(屋根裏、商品自体の保証)が消えるとのことでしたが本当でしょうか?

3.QCELLとカナディアンソーラーはなぜ載せてなかったか?聞いたところサイズが違うので3−4枚ぐらいしか載せれないと
  言われた。「私的にはパネル自体のサイズは横浜10cm縦3p程度なのでいけそうと思ったけど?】
  業者がきちんと考えてくれてない風に見えた

4.もしQCELLとカナディアンソーラーを載せたら3KWは出るのでは?と思ったが、それでもやはり3KWだと少なく感じる為
  北向き(画像のB、C)に設置すれば5KWは出るのでは?と話したら、低反射パネルを使用して
  再度何kwまで載せれるか見積もりを作ってくれる予定。 ※費用は約140-150万円予想と言われた

5.AIKOソーラーというメーカーさんの低反射パネルがあるのでそっちでのシミュレーションもしてみると言われた

6.今回の商談jでは収支明細などの提案などもなかった。 
   私が勝手にシミュレーション(2.4kw)したが、最低約12年はかかる。

7. 2.48kw(南) vs 5kw(北+南) この二択の太陽光パネルしかなかった場合、諦めるのか
   または別の業者を探した方がいいか。アドバイスをしていただきますと幸いです。

書込番号:25899825

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2024/09/22 11:06(1年以上前)

パネル品番は下記の通りです。
・ CS-340B81 × 6枚
・CS-223B81  × 2枚

書込番号:25899832

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/22 14:38(1年以上前)

>Yotsuba22さん

はじめまして
どちらにお住まいですか? シミュレーション表の地域は消されてますが判断にとても重要な情報です。

1. 南面2.5KWしか載せれないと発電は期待できないですね。ただ、ないよりはよいです。マンションのベランダソーラーよりは優れています。


2.画像の@の部分に異形パネルが据え付けると長期保証が消えるのは本当です。雨漏りしたら自己負担で修復です。
 ただ、長期保証無しありきで設置強行の方法もあります。


3.QCELLSとカナディアンソーラーは長州/シャープのハーフ、三角パネルはありません。異形パネルは製造コストが2倍くらいになるので商品化しません。


4.もしQCELLとカナディアンソーラーを載せたら長州より減ります。経験上そうなります。北面5寸勾配であれば、年間の発電量は南5寸設置にくらべ半分です。その投資コスト損をどう考えるかです。


5.2.と関連します。AIKOの設置はまさにそうで日本の設置実績はほぼゼロですから、保証はモジュール単体性能保証しかありません。AIKOの設置保証はあきらめてください。


6.収支明細はご自身でされたほうがよいです。
 “訪販スピリッツ”企業が1枚ぺらで出してきますがでたらめです。


7. 2.48kW(南) vs 5kW(北+南)どうするか。投資回収が15年くらいでペイしなくてもどうしても太陽光ライフをやりたいかどうかです。コスト度外視です。

書込番号:25900072

ナイスクチコミ!1


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2024/09/22 15:23(1年以上前)

ご返信頂きありがとうございます。
千葉県松戸市になります。

実は将来的には蓄電池を導入したいのですが、
東京都みたいな巨額な補助金はでないので、購入金額は高い為、今は断念しております
(収支上導入したら、もと取れるまで15-20年期間となるので、経済効果があまり意味がないかと思います)

●世界のバッテリーの単価は下がってるものの円安の影響で日本でのバッテリー金額は安くなっていないので、私が思う手頃な値段まで安くなったら購入しようかと思ってます。

------------------------------------------------------------
1. 南面2.5KWしか載せれないと発電は期待できないですね。ただ、ないよりはよいです。マンションのベランダソーラーよりは優れています。
●確かにマンションのベランダよりは良方ですね。

2.画像の@の部分に異形パネルが据え付けると長期保証が消えるのは本当です。雨漏りしたら自己負担で修復です。
 ただ、長期保証無しありきで設置強行の方法もあります。
●そうなんですね。僕の勝手な妄想で業者さんを悪く思っちゃいました。業者さんに申し訳ないです。教えて頂きありがとうございます。

3.QCELLSとカナディアンソーラーは長州/シャープのハーフ、三角パネルはありません。異形パネルは製造コストが2倍くらいになるので商品化しません。
●やはり、そうなんですね。(´Д`)

4.もしQCELLとカナディアンソーラーを載せたら長州より減ります。経験上そうなります。北面5寸勾配であれば、年間の発電量は南5寸設置にくらべ半分です。その投資コスト損をどう考えるかです。

●半分だとしたら 年間発電量4500kw(最低保証発電量の計算で)のシステムを約150万円だとしたら約9.5年ほどで元が取れる計算になります。
●2.48kwシステム(年間発電量3000kw)で115万円だと
11年になるので北面も載せた方がよいでは?と思っております。

5.2.と関連します。AIKOの設置はまさにそうで日本の設置実績はほぼゼロですから、保証はモジュール単体性能保証しかありません。AIKOの設置保証はあきらめてください。
●そうなんですね。勉強になりました。

6.収支明細はご自身でされたほうがよいです。
 “訪販スピリッツ”企業が1枚ぺらで出してきますがでたらめです。
●そうなんですね。営業マンにとってどれ程利益が出るのを優先するのは仕方ないですが、どれ程客の立場にたって考えてくれるのか?という面も営業マン選びの軸としておりますが、厳しいでしょうかね。


7. 2.48kW(南) vs 5kW(北+南)どうするか。投資回収が15年くらいでペイしなくてもどうしても太陽光ライフをやりたいかどうかです。コスト度外視です。

●北免の方の設置がみんな否定的で、ほとんどのメーカーも推奨してないので、導入済みの方や、詳しい方にお伺いしたかったです。
●もちろん太陽光ライフをしたいけど、2.48kwの生活は普段使用する電気量に比べ、採算性やコスト面的にも厳しいかなと思うところです。

なかなか長い相談にご返信頂きありがとうございます。

書込番号:25900136 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/22 18:35(1年以上前)

>Yotsuba22さん

収支計算はご自身でされたほうがよいです。年間の消費電力量を月別に出して予想発電量と月次で比較ください。

私は北西6寸勾配に1.5kW設置しています。ここで出てくる世田谷のTSPでつけました。
TSPには北面設置はダメ出しされましたが強行しました。
当然、冬季の発電は絶望的ですが、太陽光設置の大義名分は果たしております。
参考ください。

書込番号:25900359

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2024/09/22 19:39(1年以上前)

ご返信頂きありがとうございます。

そうなんですね。
●因みに、北面に設置した部分が絶望と言うのはそのパネルだけいくらで発電できたかお分かりでしょうか。

●また、設置時に出してくれた、業者からの年間推定発電量に比べどうでしょうか。

●すみません。知識足らず、tspって何なのか教えていただけますでしょうか

書込番号:25900453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/09/22 21:31(1年以上前)

>Yotsuba22さん

●北面に設置したパネル1.3kWは冬季快晴時はもちろん影ですから0.4kWしか発電しません。
 南面の1.3kWは0.8kWは発電します。

●メーカーの年間推定発電量はクリアしています。

●tsp 出光の子会社です。 
 https://www.tsp-corp.net/

書込番号:25900594

ナイスクチコミ!0


スレ主 Yotsuba22さん
クチコミ投稿数:37件

2024/09/22 22:16(1年以上前)

gyongさん

ご回答ありがとうございます。

とても参考になりました。

書込番号:25900671

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/09/22 23:59(1年以上前)

>Yotsuba22さん
>・価格: 115万円(工事費、15万円込み) 
金額が高いので他の業者の相見積を見積をお勧めします。
候補
横浜yh(典型的な薄利多売。営業はメール、電話等のリモート)
二和電設(鎌ヶ谷)
レクソル(我孫子)

書込番号:25900785

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)