太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71195件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

太陽光発電と蓄電池について

2024/08/11 04:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 おちょ8さん
クチコミ投稿数:6件

新築戸建てを購入した際に不動産の紹介で太陽光発電と蓄電池の営業を受けました。
シミュレーションを見て魅力を感じています。
屋根はガルバリウム製の北向き片流れ(2寸)です。
北を向いて設置することになりますが問題無いのでしょうか?
ネットで調べたところ良くないとの情報が出てきますが、営業さんが言うには北向きでも2寸程度の勾配の場合は東向きや西向きよりも発電します。とのことでした。
シミュレーションでは年間発電量は3759kwhでした。
年間でほぼ電気代が掛からない程の発電量ですが、そんなに上手くいくのか疑問です。
また料金も380万円で他社より高く感じますがいかがでしょうか。
相場も合わせて教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:25845561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 おちょ8さん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/11 04:36(1年以上前)

追記
エクソル製パネルを8枚搭載
システム出力3.56kw
蓄電池容量5kw
での見積もり、シミュレーションです。

書込番号:25845564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/11 05:08(1年以上前)

>おちょ8さん

はじめまして

どちらの業者の見積ですか?

実はハウスメーカの紹介業者がいわゆる”訪販スピリッツ”企業であることが多々あります。
というか、そのパターンしかなく、激安四天王業者と提携しているケースを知りません。
なので、タイナビなどを活用して複数業者の相見積もりは必須です。

なお、北流れ2寸勾配の太陽光パネル設置はアリです。
参考ください。

書込番号:25845571

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/08/11 08:50(1年以上前)

>おちょ8さん

おはようございます!

>シミュレーションでは年間発電量は3759kwhでした。

うちの年間発電量とほぼ同じですね。
東電管内で、卒FITと蓄電池設置してまだ日が浅いので見込みでですが、
年間の電気代削減額は保守的にみて11万円前後程度の見込んでます。

そう考えると、380万では採算性なく、
保証期間15年分の150万円未満の予算で考えたいところと思いました。

相見積もりと補助金の活用でいろいろ探してみる必要ありますね。

また、新築時のみ受けられる補助金や、資金繰りも住宅ローンにまとめられれば
金利はお得ですが、HM経由だと割高になったり、
屋根の保証の関係もあるので、そのあたりの交渉も大変そうですが、お得にするには
施主も頑張らないと、営業任せでは難しいと思います。

書込番号:25845727

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/11 12:09(1年以上前)

私も見積りサイトを強くお勧め致します。
面倒かもしれませんがグリンナビさんやタイナビが宜しいかと思います。

書込番号:25845961

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/08/11 22:00(1年以上前)

>おちょ8さん
>営業さんが言うには北向きでも2寸程度の勾配の場合は東向きや西向きよりも発電します。とのことでした。
正しくないと思います。
下記リンクによれば、南向き30度に対して年間発生電力量は、北向き11度(2寸)で80%位、東向き11度または西向き11度で87%位です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
また北向きは、反射光の影響も考慮する必要があります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/564/
>料金も380万円で他社より高く感じますがいかがでしょうか。
薄利多売の販売店に対する目標価格は税込み1.9百万円程度と思います。
内訳
太陽光 3.56kW パワーコンディショナ含まず 0.8百万円
蓄電池 5kWh HUAWEI ハイブリッド型パワーコンディショナ込 1.1百万円

書込番号:25846675

ナイスクチコミ!0


スレ主 おちょ8さん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/12 23:52(1年以上前)

gyong様
ありがとうございます。
サンズカンパニーという会社でした。
勾配が急で無ければ北側でも大丈夫なんですね!

書込番号:25848058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おちょ8さん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/12 23:54(1年以上前)

りゅ774様
ありがとうございます。
やはり高過ぎますよね。
他社にも見積もりは依頼しました。
仰る通り屋根へのリスクなどもあるので、高い買い物ですしなかなか思い切れません。

書込番号:25848059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おちょ8さん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/12 23:55(1年以上前)

群マン様
ありがとうございます。
他社にも見積もりは依頼しました。

書込番号:25848060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おちょ8さん
クチコミ投稿数:6件

2024/08/12 23:58(1年以上前)

さくらココ様
ありがとうございます。
やはり高過ぎますよね。
また屋根もやはり東や西よりも発電量は劣りますよね。
いまいち信用できない営業でした。
リンク参照もありがとうございます。
教えて頂いた通り200万前後で収まれば嬉しいです。

書込番号:25848064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

クチコミ投稿数:4件

パネル発電していますが充電されていません

現在の接続機器設定(サービスマンモード)

充電池ブレーカーモードが"OFF"?

充電池の状態は表示されます

場違いな質問でしたら、申し訳ございません。
初めての投稿で至らぬ点は、ご容赦ください。
藁をも縋る思いで質問させて頂きます。

【困っているポイント】
昨日、シャープのサービスマンによりパワコンを交換(修理)しました。
交換後、蓄電池が充電されません・・・。

【概略・時系列】
2022年8月 設置(訪販指定の設置業者)
2023年10月初旬 故障・パワコン交換(エラーコード E-60、パワコン内に水が溜まった、シャープ保証にて交換)
2024年6月末日 故障(エラーコード:D-61、太陽光側のブレーカーが落ちる)
2024年8月9日 パワコン交換(水は溜まっていない、原因不明、シャープ保証にて交換)

【利用環境や状況】
設備の主な構成は保証書を見ると以下の機器になっています。
JH-55NF3、JH-WD2111、JH-RWL8、JH-RVB1、JH-AS04、JH-AB07 ×3、NU-259AM ×16

【質問内容、その他コメント】
普通の時期でしたらサービスマンに連絡が正しいのですが、お盆休みに入っており最短訪問可能は19日以降と言われました。
各所で地震も起きているので、何とか充電出来る様にしたいのです。

設定確認方法や設定方法をご存知の方ご教授頂け無いでしょうか。

皆さまが非推奨の訪販系で契約した為、設置業者によるサポートは受けれません。

今回、サービスマンが帰られたのが夕方だったので、パネルでの充電確認は行わず、太陽光側ブレーカーを上げても落ちないので
修理完了とのことで帰られました。帰宅後、関東で地震が有ったので操作パネルから「充電モード」にしました。
しかし、待機中の後、数分でエラー無く元のモードに戻ってしまいます。数回試しましたがダメ。
深夜1時過ぎに「クリーンモード(夜間充電あり)」にしてみましたが同様で充電されず。

夜は「連携準備中」なので、電池残量0の状態が2週間ほど続いたのでこういう場合は充電出来ないのかとも思い、
今朝再度確認しましたが、パネル発電中に自家消費以外は売電され充電されません。

操作パネル左のボタンでリセット、自立運転を停止して再開、太陽光側のブレーカーを一度落とし再投入してみましたが変わらず。


ネットで調べてサービスマンモードにし以下確認しましたが、何が正解なのか分からず。

エラー履歴確認では特にエラーは出ていません。

「蓄電池ブレーカー切替」で"OFF"側に水色の枠が有るが正常なのか?試しに"ON"をタップしたが何も起こらない。
(手動停止中に"ON"にしてみたが、変化無し)

連携運転中は「蓄電池状態」がグレーアウトしている。
連携手動停止中にはタップ出来た、機器名と製造番号が表示される。
状態の項目、BRUの欄は"0"で、他は"-(ハイフン)"


スマホからCOCORO ENERYの宅外サーバー設定の「蓄電池自動制御設定」を開くと「制御対象機器がありません」と表示。
履歴グラフで「蓄電」を選択しても「蓄電池1 この日のデータはありません」と表示...


屋外に有る蓄電池の箱内のブレーカーっぽいスイッチはONになっていました。


ただ蓄電池充電して欲しいだけなのですが…。
何をすれば充電されるのでしょうか・・・。

書込番号:25844981

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/10 18:46(1年以上前)

>オクラの花さん

はじめまして

本件はメーカー対応しないと解決しないと思います。
パワコンを変えた時に接続設定に不備がある可能性があります。

”訪販スピリッツ”業者でも手におえません。結局メーカ対応となります。

書込番号:25845180

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/08/20 11:56(1年以上前)

サービスマン来ましたが、はっきりとした原因分からないと。
普通は使える様になる筈だったと。

過放電が疑われるので次はバッテリーを交換してみるので、また納品待って欲しいとか。
また、待たされる…。

充電池箱の蓋の内側に興味深いこと書いてありました。
「一週間以上使用しない場合は充電池ブレーカーをOFFにし、PSC2ケーブルを外す。そうしないと過放電になり、充電出来無くなる。この手順を行わなかった場合、保証対象外で復旧できません。」
使用者は箱なんて開け無いだろうから、一体誰向けに記載しているの?何の保証対象外?
前回、パワコン納品遅くなるなら、途中でブレーカー落としに来て欲しかった。
まさか今更、保証対象外とか言わないですよね?
充電コントローラーが壊れてるんじゃ無いですよね?

書込番号:25858109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/08/20 11:58(1年以上前)

蓋裏の注意書

画像が上手くアップ出来なかったので追記

書込番号:25858112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光+蓄電池の検討をしています。

2024/08/09 23:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

この度、太陽光と蓄電池の導入を検討しています。
太陽光導入と蓄電池の費用が妥当か否かを教えていただきたいです。

QセルズQ.TRON6.88kW太陽光 430w×16枚 70万円
LiB Tower Plus14.9kWh蓄電池 160万円
そのた、足場・申請費用などで
計350万円
市の太陽光補助金+蓄電補助+DR補助金で‐75万
補助金差引実質負担275万です。
アフター・工事保証が10年間や点検等を隔年で無料で行ってくれるなど、アフターフォローもしっかりしているのでここで決めようかと思っています。
金額の妥当性をはいかがでしょうか?

書込番号:25844324

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/08/10 06:20(1年以上前)

>さとうcbさん

はじめまして

パネル:70万円
14.9kWhトライパワー:160万円
足場・工事・申請:120万円
総額:350万
補助金:▲75万円
実質負担:275万円


足場・工事・申請:120万円もかかりますか?
60〜70万円くらいかなと。
ま、補助金に乗じて業者が60万円くらい多めに粗利を取りたい気持は理解できますけどね。
アフターフォローが充実していてもカラクリがあります。
電気のことがさっぱりわからん文系営業が現地目視だけでOKいうだけです。簡単なもんです。

ちなみにどちらの業者ですか?
複数業者の見積はとられましたか? タイナビを活用ください。

書込番号:25844447

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/08/10 16:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
見積内容詳しく書くと、会社様にご迷惑かかるかと思いまして、ざっくりな書き方になってしまいました。
見積書を添付しましたので、見ていただけると嬉しいです。
因みに一括見積サイトから紹介された内の一社です。
他は音信不通になったりと、金額的にも今回の会社かと思っております。

書込番号:25845071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/08/10 20:04(1年以上前)

>さとうcbさん
初めまして

我が家では8社程度見積もりを取って決めた販売店が同じような価格帯でした。
QセルズQ.TRON5.6kW太陽光
LiB Tower Plus14.9kWh蓄電池
寄棟3面設置で320万でした。パネル容量が6.88kwとのことなので350万程度でそれほど乖離はないかなと思います。
また、蓄電池がLiB Tower Plusとのことなので延長保証は検討されませんでしたか?10万円程度の追加は必要ですが、パワコン、蓄電池が20年保証にできるので検討しても良いかと思いました。

書込番号:25845258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 KouPayさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。
太陽光に関して、訪問セールスを受けており、金額の妥当性についてアドバイスくださるようお願いします。

【提案内容】
・太陽光発電モジュール(435kw)ネクストエナジーNER105M435E-ND(D)20枚
・スマートPVマルチ12.7kwh(パワーコンディショナ含む)長州産業CB-P127M05A
・ハイブリッドセット(特定負荷)HYB05A1-T-PVU
・設置工事費一色
・電力売電申請代行
など全て込み込みで、約350万円の提案です。

当方、初めての太陽光に関するセールスであり、知識も乏しいことから、金額の妥当性、業者に確認するべき事項などについて、ご教示くださるようお願いします。

書込番号:25838311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:772件Goodアンサー獲得:115件

2024/08/05 09:48(1年以上前)

>KouPayさん

ウチは築5年のオール電化住宅です。
同じく太陽発電の導入を考えてはいるのですが、やはり設備の重量と充電池のことを考えると、耐用年数経過後の廃棄問題なども気になって導入できていません。
軽量なペロブスカイト太陽光発電が市販化されるか、全個体充電池が安くなるのを待っているという様子見をしています。
様子見も良いかと思います。

書込番号:25838402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/08/05 10:19(1年以上前)

KouPayさん

はじめまして!

太陽光は地域やどんな屋根(設置面数、勾配、瓦の種類等)に載せるかで価格も大きく変わってきます。

屋根一面、緩勾配、スレート系屋根と仮定した場合
8.7kW太陽光と12.7kWhの蓄電システムで340万円くらいが相場です。ですので、今回の提案価格は及第点かと思われます。

書込番号:25838438 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 KouPayさん
クチコミ投稿数:8件

2024/08/05 10:30(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご教示いただきありがとうございます!
我が家は北東北にあり、屋根はガルバリウムでキャッチ工法でできるとの説明でした。
枚数は20枚で屋根一面(南向きと北向き屋根に10枚ずつ)となります。

この提案価格から、もう少し値引きを頑張るorエアコン等の家電(設置まで行う)をプレゼントする、といったお話も最後に出ていました。
込み込み330万くらいまで値引きできれば、御の字といったところでしょうか?

書込番号:25838453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/08/05 10:36(1年以上前)

KouPayさん

北東北ても太平洋側ならまだしも日本海側だと年間の発電量がkWあたり1000kWhを切ります?秋田は日本で最下位です。

そこに加え半分が北面設置では秋から冬場はほとんど発電せず、蓄電池がフル充電しないと思います。

セールス価格は及第点でも採算は赤字必死です。
その変のシミュレーションをした上での導入ならいいのですが!

書込番号:25838469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KouPayさん
クチコミ投稿数:8件

2024/08/05 11:13(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ずばり秋田県になります。
12から2月は、積雪のためシミュレーション通りいかない可能性があるため、その3か月分は年間発電量から除いています。→年間7,214kWhの発電見込み。
我が家の昨年1年間の使用電気量が約6,000kWhであり、1,000kWhくらいは売電に回せるかもしれないとの説明でした(売電部分は期待していません)。

kWあたり1,000kWhを切るというのは、どういう意味でしょうか?(単位や見方が分からず大変申し訳ありません)
※参考までにシミュレーションを添付します。

書込番号:25838502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2024/08/05 11:40(1年以上前)

>KouPayさん

kWあたり1,000kWhを切るというのは、どういう意味でしょうか?

→日本の年間発電量はパネル1kWあたり平均1250kWhと言われています。全国1位は山梨県で1500kWh
最下位が秋田の950kWhです。あくまでもアメダスの定点観測値てあり、全ての市町村がそうであるとは限りません。

よって主様宅では8.7kW×950kWh=年間8260kWh
さらに北側のデメリットを加味すると6600kWh程度になるかと思います。

書込番号:25838530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KouPayさん
クチコミ投稿数:8件

2024/08/05 12:27(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
大変分かりやすい説明ありがとうございます!

教えていただいた考え方をもとに、導入するか検討してみたいと思います。、

書込番号:25838593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/08/05 12:31(1年以上前)

>KouPayさん

話が少し変わりますが、導入目的と比重はどれくらいでしょうか。
・電気代の支払額抑制
・災害時の対策
・他

補助金の上限も決まっているようですし、初期費用の負担が結構大きいと思われます。
蓄電池で得られる金銭的利益は少ないですからトータルで大きな赤字になることは
必至かと

災対面を重視するのであれば別ですが、たちまちは太陽光単体での検討をお勧めします。
☆傾斜1寸とかで緩いのであれば北面もよいのですが、5寸勾配とかの場合、南面だけの
 設置というのも検討してください。(それでも4.3kWありますし。)

書込番号:25838603

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/08/05 13:47(1年以上前)

>KouPayさん

既存太陽光発電パネル(5.4kW)が卒FITになり、昨年6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。

見積もり価格ですが、南面だけにパネル設置した場合の費用対効果と既出の北面/南面の費用対効果を比較検討されてはどうですか?

また、見積もりでは蓄電池が特定負荷になっていますので、全負荷/特定負荷のメリット/デメリットも慎重に判断下さい。なお、特定負荷なら提示価格より更に20万円は安価になると思います。

あと補助金関連について、業者から何か説明はありましたか?最新の補助金状況に詳しい業者は、業者選定の一因にもなります。

最後に、相見積りは面倒くさいですが必ずお取り下さい。他の業者からの提案を聞くのも価格交渉以外のメリットがあります。

書込番号:25838687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/05 22:05(1年以上前)

訪問販売は高い事が殆どです。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25839242

ナイスクチコミ!0


スレ主 KouPayさん
クチコミ投稿数:8件

2024/08/12 15:46(1年以上前)

>晴れhareさん
お世話になります。
1番の導入目的は電気代抑制です。
我が家には小さい子どもも2人おり、今後成長とともに使用電気量も増えることと、昨今の電気代値上がりを考慮し、少しでも電気会社から買わない比重を増やしたいと考えています。

五寸屋根になり、発電効率は落ちる(南の6割程度)ものの北側屋根にも設置する方向で検討中です。
反射等の近所トラブルも不安でしたが、業者の説明では隣家と屋根の高さが同じため、心配ないとのことでした。

書込番号:25847523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KouPayさん
クチコミ投稿数:8件

2024/08/12 16:05(1年以上前)

>RTkobapapaさん
お世話になります。
北面設置に関しては、片面につけるも両面につけるも一括で仕入れることや自社で工事するため費用は大きく変わらないということで、北面分はサービス(もちろん南面に含まれていると思いますが)だし、全く発電しないわけではないから、つけた方がいいとの説明でした。

この見積は特定負荷のものです。
我が家はガスも併用してますので、仮に真冬でもガスストーブでも対応可能(普段は使ってませんが)かと考えています。

補助金については確認してみます!
アドバイスありがとうございます!

相見積もりはご助言のとおりとってみましたが、各社色々な提案ですので、まったく同じ条件というものがなく比較が難しい印象です。。

書込番号:25847539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/08/12 22:36(1年以上前)

>KouPayさん

>相見積もりはご助言のとおりとってみましたが、各社色々な提案ですので、まったく同じ条件というものがなく比較が難しい印象です。。

出来るだけ同等のシステムを組んで貰って比較検討してみて下さい。要望だけでも出来ませんか?

例えば、太陽光発電パネル8.0kW(または北面除くkW)、蓄電池12.7kWh程度で…、
本当なら、同じメーカーで同じ機種の方が比較しやすいですが…多少は異なっても検討しやすいと思います。

書込番号:25847990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/08/13 06:14(1年以上前)

>KouPayさん

経済的な所を重視するのであれば太陽光のみの設置(南4.3kWのみで北はなし)に留めて、
総額70~80万円位(かかっても100万円まで)で導入されることをお勧めしておきます。

蓄電池は導入コストが高いので。費用回収は困難です。

書込番号:25848197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電エコめがね

2024/08/04 14:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:20件

5月の卒FITに伴い
蓄電池の導入となりました。
長州産業(オムロンOEM)12.4
です。
春頃からDR補助金を見込み、
計画していましたが、
業者の慌てなくても8月で大丈夫!の
指示で時期を迎えたワケですが、
先日の最終書類に蓄電エコめがね
\130000の項目が増えています。
あれっ?5月の書類より金額アップ。
DR補助金申請には蓄電エコめがねが
必要条件みたいなことを言います。
じゃあ既に蓄電池導入済みの家庭にも
義務化ですか?って話ですよね。
余分なような気がして
なりません。
蓄電エコめがねがどう言うものか?
導入必須か?
DR補助金申請の必須条件か?
詳しい方教えて頂けますでしょうか?

書込番号:25837454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2024/08/05 00:28(1年以上前)

>あーちゃん0712さん
さくらココは、2021年パワーコンディショナの更新に合わせて補助金(DER(DRと同種)、自治体)を得て長州産業製(オムロンOEM)蓄電池9.8kWhを導入しました。DRアグリゲータはNTTスマイルエナジーです。ちくでんエコめがねを使用しています。
DRは、アグリゲータから家庭用蓄電池を制御します。
長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を制御するアグリゲータは、NTTスマイルエナジーとNextDriveです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf
アグリゲータから家庭用蓄電池を制御する方法は、アグリゲータにより様々でNTTスマイルエナジーの場合はちくでんエコめがねを使用します。
アグリゲータは予め販売店を指定・登録していて、この結果販売店によってDR補助金が使える、使えない、アグリゲータや蓄電池の選択に制限があるなどの状況が生じます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
あーちゃん0712さんが話を進めている販売店は、DR補助金を受けるためにNTTスマイルエナジーから指定・登録がされているため、ちくでんエコめがねを見積もったものと思われます。
ちくでんエコめがねの価格が高いのは通信(4G回線)付きパッケージ(10年間)のためです。NTTスマイルエナジーは、NTT西日本とオムロンの合弁会社です。
https://www.eco-megane.jp/product/detail/24

書込番号:25838113

Goodアンサーナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/08/05 08:49(1年以上前)

>あーちゃん0712さん
はじめまして、おはようございます。
DR補助金は実証試験の協力金
業者指定の遠隔制御機器が必須なので必要経費といった感じです。

昨年見積もったときはちくでんエコめがね税抜20万円
今年度他の方の投稿で15万円というのを見かけました
13万円はそれより低いですが

うちは他のアグリゲータでNexydrive社のHEMSで10万円でした。
他の方の投稿では自然電力のShizenBoxで6.5万円というのも見かけました

機器は選べませんが、蓄電池の機種と販売店は選べるので
いろいろ相見積りすると良いと思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html

>さくらココさん
おはようございます。
スマイルエナジーにオムロンも出資してたのですね
なるほどです

10年間サービス提供保証あると考えると
産業用とかには向いてると思いますが
家庭用は年払いで解約可なほうが合うような気もします

逆にNexydriveや自然電力はサービス提供無課金無保証
補助金終わったらサービス終了と思うので

サービス継続性を考慮するとやっぱりNTT系が安心
差額をどう考えるか次第ですね

書込番号:25838338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2024/08/12 10:35(1年以上前)

ありがとうございました。
納得できました。

書込番号:25847163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

蓄電池購入の相談

2024/08/03 23:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 伊奈子さん
クチコミ投稿数:1件

蓄電池を購入を考えてた所に訪問が来てとんとん拍子に話が進み決めちゃってるのですが今更相談するところがなくここに辿り着きました。勉強不足で簡単に考えていた私が悪いのですが災害のため+電気代が安くなるのかっと安易な考えでした。

長州の太陽光6.8キロが乗っていて2023年売電開始。
営業の方に出していただいたのは長州の蓄電池スマートPVマルチ12.7kwタイプです。
金額は工事費込み224万です。
DR補助金と市の補助金で56万ほど戻る予定ですがこのまま話を進めてもいいのでしょうか?
妥当な値段でしたらそのまま話を進めてもいいのですが、もし高すぎるようなら今ならクーリングオフが効くのでっと思い相談させていただきました。

家族3人、第二子計画中。
オール電化
1ヶ月の平均使用量542kw
売電が始まったのが10月ぐらいなので丸一年のデータはありませんが9ヶ月で86000円ほど。
買電は9ヶ月で8万ほど。
中部地区

他に必要なデータとがあれば教えていただければ書込みます。

書込番号:25836800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/08/04 02:54(1年以上前)

>伊奈子さん

蓄電池導入(太陽光もですが)で重要なのは実際の負担額であって、
補助金が少ない場合には蓄電池の追加で電気代が安くなるということは
まずありません。
#機器費用の妥当性はよくわからないのでコメントできません。

仮に今回の蓄電池でシフトできる電力量を 11kWhx365日で約4000kWhとします。
売電価格と電気料金単価の差額を15円としたとき、年間6万円が費用メリットと
して受けられる最大値です。
#毎日晴れるわけないので、8掛けで5万円あれば御の字かと。(もっと少ないかな・・)

つまり、費用負担分170万円を得るのに 30年あっても足りません。
(蓄電池の寿命は大体15年程度で、その頃の容量は結構減っているはずです。)

一例ですが、卒FITになって売電が8.5円程度になり、差額として22円位の家だと
1日あたり200円位、年間で6万円位の差額が得られます。これで補助金差し引いた
費用負担が50万円なら8年程度、25万円なら4年程度で回収です。

実際のところ、1kWh当たりで5万円程度の負担額にならないと回収は難しいと思います。

災対費用はプライスレスです。

書込番号:25836912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/08/04 06:13(1年以上前)

>伊奈子さん

私の場合、蓄電池を購入しようと思ったきっかけは卒FIT(パネル容量5.4kW)による売電価格が下がることと電気代高騰および災害時の停電対策でした。

蓄電池は昨年6月にスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。この容量に決めたのは、我が家の年間使用電力量(10,000kWh)、年間発電量(6,200kWh)、FIT時の年間自家消費電力量(2,200kWh)および売電発電量(4,000kWh)より売電発電量をより有効に自家消費(蓄電)するためにベストな蓄電容量?と考え、費用対効果のシミュレーションより決めました。

卒FIT後は、如何に買電せず発電量を有効に自家消費するかに注視しています。
我が家の場合、3月以降に限れば蓄電池により300kWh/月は買電電力量が削減出来ています。

特にデイタイム(電気単価が高い)の電気使用量が大幅に削減でき、最近の猛暑の中複数台のエアコンを24hフル稼働させても蓄電池設置前より電気代削減が出来ています。

最後になりましたが、

>長州の蓄電池スマートPVマルチ12.7kwタイプで
 す。 金額は工事費込み224万です。

12.7kWhの蓄電池でしたら、200万円が相場価格だと考えます。ちなみに私が購入した16.4kWhでしたら240万円程度かと、、
ただし、パワコンは全負荷ハイブリッドです。

>伊奈子さんの場合、昨年太陽光発電を設置されていますよね。太陽光発電のパワコンはそのままお使いになるのですか?それとも蓄電池のパワコンをハイブリッドタイプにされるのですか?また単機能タイプにされるのですか?

単機能タイプならさらに安価になりますが?

その辺り慎重にご検討ください。

書込番号:25836947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/08/04 10:13(1年以上前)

>伊奈子さん
はじめまして、おはようございます
太陽光のみ設置済みのところへ、蓄電池のみ追加税込224万円とのこと

DR補助金要件で価格上限があり
kWhあたり14.1万円(工事費込み税抜)+ハイブリッド加算16.5万円
=税込215万円
DR実証試験遠隔操作用のHEMS代9万円と考えると
価格は妥当な気がします。

>晴れhareさんの試算の蓄電池追加分によるメリット

太陽光のみで年間
売電10万円+太陽光直接自家消費4万円=14万円メリット
あるところ蓄電池追加で
売電−5万円+蓄電池自家消費10万円=19万円メリット(太陽光分含む)
といったイメージ
上記の太陽光14万円分は太陽光設置費用の元を取るために充当
となると差分の5万円で蓄電池設置費用を賄うことになるので
自己負担100万以下で20年間使えて元がとれる計算
(上記は経年劣化含まないので、サイクル数など蓄電池の劣化性能も考慮したい点です。)

ここで悩ましいのが、>RTkobapapaさんがおっしゃる
ハイブリッドパワコンのメリットが無い点

昨年設置時に太陽光専用のパワコン代と工事費を払っていて
15年間保証もあるところが重複しているので
ハイブリッドで纏めることで削減できた部分、20〜30万円程度でしょうか?
そこがネックで採算性が得られない理由にも繋がりますね

そう考えると、蓄電池導入予算は補助金考慮100万円以下で
単機能は数%効率劣りますが金額で年間3千円程度
15年間でも5万円に満たない差と考えると
ハイブリッドにこだわらず単機能蓄電池でよいと思います

その場合、太陽光と直接繋がないことからシステム保証に影響しないのでメーカー問わず選べるので
こちらの補助金対応蓄電池の専用(単機能)で評価項目に○が多く補助金額が多い機種を相見積りが良いと思います
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search

価格は蓄電池は14.1kWhで横並びなので、補助金額と
実証用のHEMS代で差がでる感じです
NTT系が高めで15万〜20万(ちくでんエコめがね10年分利用料込み)、
それ以外は6.5万円〜10万円程度なようです。

お住まいの自治体で来年度補助金が拡充されたりすると
よりメリットあるかもしれません。

いずれにせよ太陽光や蓄電池は固定買取FITや補助金が無いと採算性無いので如何に補助得られるかでお得になるか否か変わるので、面倒ですが情報収集大事と思います。

書込番号:25837185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/04 14:47(1年以上前)

蓄電池は辞められたほうがと私なんかは思います。
補助金が少ないかと思います。

もし買うならタイナビさんかグリエネさんに相談してみては?

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25837449

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)