
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 10 | 2024年8月8日 20:36 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年8月3日 22:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2024年8月3日 18:23 |
![]() ![]() |
22 | 9 | 2024年8月5日 17:04 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2024年8月5日 16:47 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2024年8月2日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは、パワコン交換で皆さんのご意見を伺いたいです。
2006.10に設置
シャープ ND153AU 27枚
パワコン JHL513
2014.6
パワコン出力せず基盤、ポジスタ交換しました。
近年の発電量
2019 4619kwh
2020 4715
2021 4735
2022. 4901
2024.7月末まで 2787
これが多いのかどうかも解りませんが?
現在、元気に稼働してくれていますが、
またそれから10年経過しましたので
いつ壊れるかハラハラしております。
交換する場合に適する良いパワコンがありましたらご教示お願いしたいです。
現在は夫婦のみ年金世帯になりましたので
出来るだけ費用を抑えられたらと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25836755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ehashoさん
JHL513 は3回路のパワコン。
ND153AU の稼働時電流は7.21A, 短絡電流は8.21A
保証とか細かいところを気にしないのであれば、
omron とかの屋外用マルチストリングタイプ(KPR-A48とかの4回路品)での
置き換えはできるかもしれませんが、パネルの方も20年近く使っていますし
更新しても次はパネルが・・・となりかねませんね。
細かいところは業者さんと相談です。いま稼働しているなら当面はそのままでも
良いかと思います。
東京都であれば蓄電池の導入の一環でパワコンをハイブリットタイプに
置き換えるという手もなくはないのですが、これもパネル寿命が絡みますし・・。
書込番号:25836917
1点

>ehashoさん
はじめまして
古いパワコンですが、まだ動いていますので故障するまでそのままがいいと思います。
販売店は存続していますか? 存続しているなら相談です。
パワコンはどこのメーカでもよいです。HUAWEIの3MPPTタイプ新製品が良いかもしれません。
書込番号:25836949
0点

早速ありがとうございます!
もちろん故障してからなのですが、じっくり検討する時間がないのと、ヤフオク等で探してみたいと思ったりもしています。
HUAWEIの3MPPTですか?
それは初めて聞きました。
費用はどの位かかりますか?
調べてみましたがよく解りませんでした。
施行業者は存続しているかも調べてみます。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:25837104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
パワコンの交換だけで良いと簡単に考えていました。それも30万以下と思っていたので、不安になっています。
こちらは2回路の製品は使えないのですか?
例えば
JH-40NF2のタイプは不適合ということでしょうか?
無知ですみません!
書込番号:25837134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ehashoさん
シャープのパワコンは仕様が限定されているので使いにくく、しかも流通販社が限定され、さらに高額になります。40万円を超えるかもしれません。
住宅用より低圧野立てを手掛けている業者のほうがパワコン交換は得意です。
兵庫の西部にお住まいですか。
まずは神戸のトランスオーシャンプランニングに相談してみてください。
書込番号:25837214
0点

>gyongさん
gyongさんも関西の方でしょうか?
おすすめの会社に一度問い合わせてみようと思います。
再度のコメントをありがとうございました。
書込番号:25837314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ehashoさん
>こちらは2回路の製品は使えないのですか?
>例えば JH-40NF2のタイプは不適合ということでしょうか?
パネル数が27枚なので屋根の回路は9枚×3回路で構成されていると思います。
この場合、2回路品は適合できないので、シャープの現行品を使うのであれば
JH-55NF3を選択するのが妥当です。→配線図確認してください。
#今はラインナップも絞られているようですね。
#一回目の返信にも書きましたが、保証とかを気にしなければ
#他社パワコンでも良いんじゃないかな・・と思います。
費用面ではパワコン単体なら30万円いかないでしょうが、モニタの互換性検討とか
工事費用も必要なので、(発注するかどうかはさておき、)業者見積は必須です。
業者さんは既出のところで良いかと思います。
書込番号:25837343
0点

>晴れhareさん
3回路とはそう言うことですか?
詳しくありがとうございます!
フリマでこの商品が出ていたのでもしやと思ってご質問させて頂きました。
業者に見積もりをとるのにも
こちらにある程度の知識が無いと
どうしようもないですね。
シャープでなくても良いと知りましたので
またお勧めがありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:25837369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答して下さった晴れhareさん、gyongさん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
最近エアコンや電気温水器など、次々に寿命が来て、他のものも気になり、過剰に心配してしまいました。
まだ壊れていないので、焦らずに検討したいと思います。こちらに質問した事で落ち着いて考えることが出来ました。感謝致します!
書込番号:25842932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【環境】
福岡県筑豊エリア
パネル5.2kw(ハンファジャパン、Re.Rise)
蓄電池9.7kw(ニチコン、ES-E1L1)
こちらで工賃込260万弱で提案されています。
県の太陽光パネル共同購入事業によるものです。(価格が決まってるため、値切れないと言われた)
補助金は含んでおりません。
相場観がまだ掴めていないため、ご教授いただければ幸いです。
また、製品についても特徴や悪い点、いい点、おすすめ他製品等ありましたら教えていただきたいです。
書込番号:25836738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光設置について適正な価格を知りたく質問させていただきます。
先日、ネットの業者から見積もりを出してもらいました。
6.9kw
Q.TRON M-G2.4+430 16枚
オムロン 特定負荷 12.7kw
三菱エコキュート 550L
合計で405万税込でした。
補助金が300万近くでるので実質110万となるそうです。
相場がわからないので相見積もりをとるつもりですがご教授お願いいたします。
書込番号:25836259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるおさんさん
はじめまして!
屋根の条件(設置面数、勾配、瓦の種類)が不明ですが
この太陽光、蓄電池システムとエコキュートで405万円は及第点ではないでしょうか?
タイナビなどを利用して複数見積りで比較してください。
書込番号:25836363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
価格は及第点という事で安心いたしました。
屋根は東側と西側と北側の三面で6寸スレート屋根になります。
北側のデメリットも説明を受けており、南側に比べて65%くらいの発電になるのと、光害も北側に家はなく畑を挟んで近所の家となるので問題ないとの事でした。
書込番号:25836434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
はじめまして!
昨年末に自宅を建て、最近たくさんの太陽光業者が飛び込み営業にきています。
ためしに話を聞いてみたところ、補助金が手厚く、このタイミングで
設置するのは得策なのでは、と思うようになりました。
いま日本エコシステムから下記の提案を受けております。
【環境について】
・立地 東京都世田谷区
・パネル (南側) 223W×15枚 勾配0.5寸
・パネル (北側) 217W×12枚 勾配6寸 *低反射
*パネルシステム容量合計 5.949kWh
・蓄電池 16.4kWh ハイブリッド全負荷
・メーカー 長州産業
【家族構成など】
・夫婦2人+子供3人(小学生、幼稚園児)
・昨年の年間電気使用料 3,200kWh
【見積金額について】
・機器+工事費込み 426万円(税込み)
【補助金について】
・国、DR 蓄電池56.4万
・東京都 蓄電池216万+パネル79.4万
・世田谷区 蓄電池14.8万+パネル17.8万
*補助金合計 384.4万円
→自己負担 41.8万円
【質問点】
@昨年の年間電気使用料 3,200kWhなのに、オーバースペックなのではないか?
パネルシステム容量合計5.949kWh+蓄電池16.4kWh も必要か?
南面のみでシステム容量3.4kWh、蓄電池6.5kWhで320万円という提案もありました。
A蓄電池は容量が多いほど、停電時には役立つと考えて、16.4kWhで良いのか?
一方で容量が大きいと、なかなか満タンにならず売電収入が見込めないとも聞きます。
(売電は蓄電池からあふれた分を売るようです)
ちなみに、他の業者は蓄電池9.8kWhや12.7kWhの提案がありましたが、
蓄電池は補助金がほぼ全額出るため(業者が見積書を調整してくれるため)
自己負担額に大きな差はありませんでした。
オーバースペックであっても補助金が出て、自己負担額が変わらないのであれば
『一番大きな物を買っておく』でも良いのでしょう・・・?
どう判断したら良いか分からず、お詳しい方からご意見を頂戴できれば幸いです!
3点

>Rogi336さん
はじめまして
レイアウトを拝見したところ、北面6寸勾配屋根に太陽光パネルを設置しているようですね。
発電シミュレーションでも確認できますが、冬季の発電は絶望的です。
ここをどう解釈するかで、やるかどうかが決まります。
補助金ありきならどうしてもパネルはフルフルに搭載する戦略にでます。
私は北西6寸にもパネルを設置しています。
北面設置については他の業者の意見も聞いたほうが良いでしょう。
参考ください。
書込番号:25835777
2点

>Rogi336さん
はじめまして!
まず、日本エコシステムは訪販企業です。営業報酬がたくさん乗ってますので高くて当たり前の企業です。
一般的に5.9kWの太陽光と16.4kWhの蓄電池であれば
350万円程度です。
また蓄電池の容量ですが、3200kWhと言う消費電力を考えると9~12kWhでも賄えると思いますが、容量を抑えてもそれほど価格が変わらないのが現状です。
工事費や管理費は同じですので。なので、将来を見越して16.4kWhでいいと思います。
蓄電池には保護領域や経年劣化があることも計算に入れてください。
それから北面への設置ですが、北面が6寸勾配ですか?
長州の防眩パネルを使ってますので光害の心配はないと思いますが、秋から冬はまったく発電しません。
そこをどう考えるか?ですね。
ちなみにわたしなら北面はやりません。
書込番号:25835785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Rogi336さん
こんにちは、基本的な状況を押さえられているようなのでコメントしやすいです。
まず、太陽光だけなら北面は非推奨ですが蓄電池があると事情が変わります。
南側だけだと11月から2月の間で電力足りない状況の様なので北側の電力が少なくても
自家使用に回せるメリットがあるのと、3月〜10月の期間も充電余裕が出てくるので
使用効率は良くなる方向と思います。
また、現在の年間使用量は3200kWhとありますが、子供が大きくなってくると電力消費も
増えてきます。蓄電池での自家使用は夜間も有効です。
因みに、パネル5.9kWhで蓄電池16kWhの環境は使用状況と照らし合わせても
オーバースペックではないですよ。
#11.5kWhの蓄電池を最近導入しましたが、11.5kWhの蓄電池だと夕方から翌日
#朝まで使うと結構ギリです。
なお、現状見積だけではなく何社かの見積をとることはお勧めしておきます。
区の補助金が出るのだから負担は消費税分くらいでしょう。そうであれば機器代は
少ないほうが自己負担は減るわけなので。
書込番号:25835919
2点

>Rogi336さん
はじめまして、こんにちは!
>晴れhareさん
>子供3人(小学生、幼稚園児)
>また、現在の年間使用量は3200kWhとありますが、子供が大きくなってくると電力消費も増えてきます。
晴れhareさんのおっしゃられる通りで、うち2人も小さい頃は3400kWh程度で余剰売電多めでしたが10年経ち、
それぞれ子供部屋、コロナ禍オンライン授業や、わたしも在宅勤務で+2000kWh消費電力が増えました
あと、相見積もりは必須で、屋根の形状にもよりますが、Qセルズやネクストエナジーなどの最新パネルで
北面無しになりますが、太陽光容量ではなく、年間予想発電量で比べてみたらいかがかな?と思いました。
消費税部分は補助対象外ですが、50万見積額が下がれば、5万円自己負担減らせますね。
納税した税金なので、少しでも無駄にならないほうが良いと思います。
あとは、今年度、給湯器補助金が都と区からも手厚いので、
古くなったエコジョーズをエコワンに交換してみました。
太陽光で湯沸かし東京ガスから今の季節は買うことなく、0.7kWh程度で400L以上お湯使えて、
売電考慮しても実質10円程度と、ほぼ100%太陽光自家消費でお得にできました。
うちは床暖房・浴室暖房乾燥があったので暖房対応のエコワンにしましたが、そうでなければ、
おひさまエコキュートでガス無しというのも選択肢に
(ただし、100%太陽光自家消費とはならず、薄型が現状無いのと水圧が弱い等違いあり)
Rogi336さんの設置時期にもよりますが、検討いかがかな?と思います。
書込番号:25835989
2点

見積りサイトに登録を強くお勧めします。
タイナビかグリエネが良いでしょう!
書込番号:25836181
2点

>Rogi336さん
私は昨年卒FIT(寄棟三面パネル5.4kW)のため、昨年6月に蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
我が家の電気使用状況は、年間使用電力量10,000kWh、年間発電量6,200kWh(FIT時自家消費2,000kWh)、売電発電量4,000kWhでした。
その4,000kWhを蓄電して有効に自家消費するためには16.4kWhの蓄電池がベストであると費用対効果のシミュレーションより判断しました。
現在の家族構成は、夫婦2人+子供3人(小学生、幼稚園児)とのことで、昨年の年間電気使用料 3,200kWhでしたら将来を見据えて蓄電池も16.4kWhが良いと思います。
現在、買電価格>売電価格の状況だと思います。であれば、電気代を節電するためには如何に買電をしないかだと思います。買電するとしても少しでも安価な夜間電力にすれば、それだけでも電気代を抑えることになります。
最近の猛暑により、我が家では複数台のエアコンを24h使用しています。昼間の使用電気は発電量と蓄電池により賄っています。勿論、天気により買電も生じますが、蓄電している夜間電力なので全然違います。
補助金に恵まれている東京都にお住まいなので自己負担額も僅かだと思います。ここは16.4kWhの蓄電池で良いのでは?
パネルシステム容量合計 5.949kWh ・蓄電池 16.4kWh ハイブリッド全負荷のシステム価格としては、>REDたんちゃんさんと同様350万円が相場価格だと思います。
最後に価格面ですが、私は昨年購入した蓄電池16.4kWhを現在価格では240万円程度で購入しました。
参考になるかも?と考え、我が家のパネル/蓄電池の稼働状況のグラフを掲載しておきます。同じ蓄電池なのでこんな感じになります(勿論、家庭の使用電力量は異なりますが)。雰囲気だけでも、、
書込番号:25836730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Rogi336さん
>【見積金額について】
>・機器+工事費込み 426万円(税込み)
薄利多売の販売店に対する目標金額は、税込み3.3百万円程度と思いいます。
現在の見積は1百万円程度高いが、自己負担が消費税相当額程度ならば許容するかどうか。
内訳
太陽光 一般3.345kW + 防眩2.604kW 1.2百万円程度(パワーコンディショナ含まず)
蓄電池 16.4kWh全負荷 2.1百万円程度(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む)
なお北向きに設置しない下記構成の場合の薄利多売の販売店に対する目標金額は、税込み2.6百万円程度と思いいます。
内訳
太陽光 一般3.345kW 0.7百万円程度(パワーコンディショナ含まず)
蓄電池 12.7kWh全負荷 1.9百万円程度
北向けに設置しなければ、長州産業以外の選択も可能となる
>@昨年の年間電気使用料 3,200kWhなのに、オーバースペックなのではないか?
現状の年間電気消費量程度発電すれば良いと考えればオーバースペックである。
将来の需要増、電気自動車EVへの充電、、ガス、灯油から電気への転換を想定するとオーバースペックとは限らない。
但し北向け屋根への防眩型パネル設置は、特に冬期の発電量が少なく、あまり有効な対策ではない。業者が北向け屋根への設置の提案を行う理由として工事量が増加して業者の受注金額は増加することかある。
A蓄電池は容量が多いほど、停電時には役立つと考えて、16.4kWhで良いのか?
費用を考えなければ蓄電池は大は小を兼ねると概ね考えて良い。
災害で送電線等の電力施設が被災して、数日間の停電が発生したとする。
このときエアコンも使いたいと考えるのであれば、16.4kWh、12.7kWhをお勧めする。但し16.4kWhの場合は、太陽光出力が5kW以上ないと天候、季節によっては充電不足になるときがある。
エアコンは使えなくても良い、冷蔵庫は必ず運転継続するのであれば9.8kWhでもよい。
さくらココは、太陽光が2.8kWで非常用を主目的に2021年蓄電池99.8kWhを導入しました。
書込番号:25836885
3点

アドバイスをもらいながら、何一つも返答しないって冷やかしですかね。
書込番号:25838833
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
>りゅ774さん
>群マンさん
>さくらココさん
お世話になっております。
詳細にアドバイスを頂戴しまして、誠にありがとうございます!
週末は子ども達3人の習い事の送迎やお友達とのお出かけなどがあり、ご返信が遅くなり恐れ入ります。
ただいま比較見積サイトを活用して複数社からの提案をお待ちしているところです。
とくに
・北面パネルを乗せるか
・蓄電池の容量をどうするか
について皆さまの貴重なご意見を参考に、各業者にヒアリングをしたいと考えております。
皆さまのアドバイスから判断すべきポイントの解像度が上がってきましたので、大変助かりました。
まだ見積書の総額は下げる余地がありそうなので、一般的な相場金額に近づけるよう
調整・交渉してみたいと思います。
書込番号:25838868
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【環境】
埼玉県八潮市
パネル4kw
蓄電池5kw
メーカー XSOL
こちらで工賃込220万で提案されています。補助金は含んでおりません。
訪問系の業者で相場と比べてどうなのか皆様のお知恵を貸していただきたく投稿しました。
見積もりサイトには登録したのですが何処も日数がかかる為、話を聞く前に金額的に妥当かどうか教えていただきたいです。
またメーカーについても特徴や悪い点などありましたら教えていただきたいです
書込番号:25835454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

数日かかるのは仕方ないと思います。
暇でしたらすぐ回答出来ると思いますが。
その気になれば2時間あれば可能です。
只、お客様はあなただけではないと思いますので、多少の時間は仕方がないかと。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25835613
0点

>ごましおXさん
はじめまして
”訪販スピリッツ”企業は非正規営業の成功報酬歩合が高く積まれ、それが見積に乗るのでどうしても100万円以上高くなります。
どちらの業者ですか?
成功報酬歩合をなくす体系は”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になりますから、絶対やりません。ご理解ください。
時間がかかってもタイナビなどの一括見積サイトを活用ください。こちらは成功報酬歩合制度はありません。
書込番号:25835772
1点

>ごましおXさん
はじめまして!
屋根の形状や面数、勾配、瓦の種類等が不明なためがいさんですが、太陽光4kWと蓄電池5kWhなら150万円程度かと思います。220万円は思いっきり高いですよ。
訪販はやめて、埼玉なら川口の充電工、世田谷のTSP、横浜のyhあたりに相見積もりを受けてください。
書込番号:25835774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
何の返信もないって業者の冷やかしですか?
書込番号:25838834
0点

>gyongさん
>群マンさん
>REDたんちゃんさん
皆様ご返信ありがとうございます。
今一度見積もりとって検討しようと思います。
書込番号:25838851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

>ゆのたかさん
はじめまして!
何か検討する資料等をアップして下さい。
構成の分かる見積り書
屋根の形状とパネルレイアウト
設置される地域 等々
書込番号:25835405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)