太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7285スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光+蓄電池の購入に悩んでいます

2024/07/14 16:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

太陽光+蓄電池の見積もりを取ってもらったのですが、値段が適正なのかどうか分からず悩んでいます。
知識がないので色々とご教授いただけると助かります。
かなり安いとの事なのですが実際どうなのでしょうか?

SHARP太陽光システム4.47kw+蓄電池9.5kw
工事費込み240万
補助金32万程度

山口県在住です。
よろしくお願いします。

書込番号:25810681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/07/14 16:21(1年以上前)

>はまおまるさん

はじめまして。
どちらの業者の見積でしょうか?
タイナビなどの一括見積サイトを活用し、複数業者の相見積もりをしてください。
山口県にお住まいなら、伊藤忠エネクスホームライフ西日本でも取り扱いがありますのでご相談ください。
私はそこで太陽光発電を設置しました。

書込番号:25810699

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/15 14:27(1年以上前)

参考にしてください。
地方は基本的に高いです。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25812061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 栗原0324さん
クチコミ投稿数:1件

太陽光パネルを導入するか検討してます。

太陽光パネル、蓄電池、エコキュートです。
見積もりも出してもらいましたが、
平均価格でしょうか?

現在、補助金なしの場合、
電気代18,000円前後
ガス代5,000円平均です。
約23,000円

発電は28,382円を予測しているとの事です。

東京都の補助金を入れて、
太陽光、エコキュート、蓄電池で、
300万を切っています。

15年ローンで月々19,564円です。

導入すると、月々の電気ガス代が23,000円であった場合、発電が28,382であった場合、電気ガスは0円。
残る8,382円の半分の4,000円が売電収入になりますか?

ご教授ください。

書込番号:25810473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/07/14 14:07(1年以上前)

>栗原0324さん

はじめまして

どこの業者の見積ですか?
見積書に手書き文字があることから、”訪販スピリッツ”企業の売り込みと思います。
”訪販スピリッツ”企業は非正規社員営業の成功報酬歩合が100万円を超えることも多々あります。蓄電池やEQ/IHのセット販売ならなおさらです。また、東京都の補助金を最大限活用なら実質負担額は60万円くらいで済むはずです。

相場観をつかむにはタイナビなどの一括見積サイトを活用し、複数業者の相見積もりを取ってください。でないとわかりません。
私は20社以上見積もりました。

書込番号:25810507

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/14 14:29(1年以上前)

>栗原0324さん
北北西の屋根は、太陽光発電向きではありません。
発電量が少なく、条件によっては太陽電池モジュールの反射光が近隣へ影響を与える可能性が高くなります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf

書込番号:25810537

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/07/14 15:31(1年以上前)

>栗原0324さん

はじめまして、こんにちは!
東京都の補助金と国からDR補助金併用で、自己負担40万円未満あたりを目安に
使い勝手、保証内容、拡張性などを相見積するのが良いと思います。

国のDR補助金対応の販売店は以下で検索できます。
対応機種は蓄電池1kWh当り14.1万円(工事費込み税抜き)が上限価格で横並びなので
太陽光部分やHEMS代で自己負担額が変わってくる感じです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search?prefecture=13

DR補助金は実証試験参加の協力金なので、わかり難く面倒なら
6.5万円のエコ住まい補助金で、自己負担70万円程度までを目安にしても、
採算は問題無いと思います。

資金繰りについて、
DR補助金申請の場合はクレジットカード払いは不可で、ソーラーローンなら可、
DR補助金を受給しない場合は、クレカ払いでポイント還元なども、販売店が対応していればできるかもしれません。
補助金の入金まで半年程度要しますので、一旦、ローンで支払いする場合は
金利よりも、初期手数料や繰上返済のしやすさなどで選ぶほうが良いと思います。


給湯器交換について、ガス給湯器は何年お使いですか?
うちは、ガス給湯器が10年以上古く、問題無く使えてはいるものの、太陽光有効活用で湯沸かししたく
今年は国からと都からも補助金(太陽光ありの場合)が出てお得なこともあり、いろいろ迷いながら、
ガス・電気両方のハイブリッド給湯器に交換したばかりです。

機種により補助金額が異なり、ハイブリッド給湯器は補助金額が上限の37万円支給
浴室乾燥・床暖房対応なのが選択した点です。

他にも、昼間の電気のみで沸かすおひさまエコキュートも補助額が多い機種で迷ったのですが、
薄型が発売されておらず、お風呂側敷地と境界に余裕が無く、隣に置けず配管が長くなり
お湯の出や水圧など、設置・使い勝手、暖房対応の多機能タイプは高額で諦めた感じです。

従来型のエコキュートも補助ありましたが、補助額が少なくなるのと、太陽光のみで湯沸かしとはいかず
意図せず電気を買うことになりそうという点などなど、なかなか機能が複雑で迷いましたね。

こちらで、補助額や機種が検索できました。予算進捗41%でまだ余裕ありました。
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/

なかなか、選ぶのも相見積もりも大変ですが、納得いくまで相見積が良いと思います。

書込番号:25810623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/07/14 15:41(1年以上前)

>栗原0324さん

>さくらココさんのお考えと同様、ほぼ北北西のパネル設置はお勧めしません。
通常パネル容量6.0kW程度あれば年間発電量7,000kWhは期待できます。それが5,100kWh程度ではかなり発電効率が悪いと言えます。

それに提案されている蓄電池は、トライブリッドですね?電気自動車をお持ちか?直近で購入予定がありますか?

お住まいが東京都との事なので、契約者のメリットよりも、高額な補助金を得るため(業者のメリット)の太陽光発電システムを選択している組合せだと推測されます。

取り敢えず他の業者から相見積りを取って検討してみて下さい。


>東京都の補助金を入れて、 太陽光、エコキュー 
 ト、蓄電池で、300万をきっています

補助金無しで約380万円程度が相場価格かと思います。

書込番号:25810642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光見積もり

2024/07/13 13:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Sjk1984さん
クチコミ投稿数:5件

1

太陽光設置を考えていて何社か見積もりもらっていますが、同じ図面で各社で提示する発電量がかなり異なり混乱していますが、一度ご確認いただけたら幸いです!地域は川崎市です。

1. 1社目ー長州産業
蓄電池は後付けした方がいいと言われ、パネルだけの見積もりです。
CS-223B81S 12個
2.448kw 130万円

2社目ー長州産業
長州産業太陽光3.56kwシステム+長州産業蓄電池12.7kwh全負荷タイプ
CS-223B81S 16個 306万円
HYB蓄電池 12.7

2. XSOL
XLN108-445X-XMB 13個
XSOL蓄電池10KW
5.785w 255万円

書込番号:25809020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/14 00:19(1年以上前)

>Sjk1984さん
>同じ図面で各社で提示する発電量がかなり異なり混乱しています
各社のパネルレイアウトを掲示していただけませんか。

書込番号:25809855

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sjk1984さん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 08:05(1年以上前)

>さくらココさん
ご確認ありがとうございます!アップロードしました!

書込番号:25810063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/14 10:53(1年以上前)

>Sjk1984さん
パネルレイアウトの掲示ありがとうご゛います。
>同じ図面で各社で提示する発電量がかなり異なり混乱していますが
南西面屋根の傾斜方向の寸法を間違えている会社があり、これが元でパネル出力の差の原因になっているようです。。
長州産業1社目(RXYTEC) 約2.5m
長州産業2社目、XSOL(nowall)約4.0m
南西面屋根の傾斜方向の寸法を約4.0mと仮定したとき、XSOLのパネル寸法がうまく収まるためパネル出力が大きくなっています。

>蓄電池は後付けした方がいいと言われ
太陽光だけであれば、かかった費用はFIT期間10年程度で回収できることが多いですが、蓄電池を含めたシステムでは蓄電池の価格が高いため蓄電池の補助金を受けてやっとメーカのシステム保証期間15年で費用回収できるかどうかです。
蓄電池を導入する場合は、更なる電気料金高騰対策、非常時対応(電力施設被災等による大規模停電)、環境対応(自家消費率を高める)も含めて判断することになります。

薄利多売の販売店に対する目標価格ですが
・太陽光 2.562kW 税込0.9百万円程度
・太陽光 3.568kW 蓄電池12.7kWh 税込2.6百万円程度
・太陽光 5.785kW 蓄電池10kWh(HUAWEI OEM、価格安め) 税込2.6百万円程度

蓄電池に対する国の補助金のひとつにDR補助金があります。使えるメーカ、販売店に制約があります。
長州産業は登録がありますが、XSOL(HUAWEI OEM)は登録がありません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/

見積書の販売店は存じ上げません。

書込番号:25810258

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sjk1984さん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 12:23(1年以上前)

>さくらココさん
返事ありがとうございます!!
同じ図面を渡してるのになぜこんなに差が出てるのかわかりませんね…2.44のところがその以上乗らないと強く言ってるんですが、その他の会社はすべて3列は乗せてるのでそれを信じたいところです。
さくらここさんのコメントを見ると、川崎市は6月から補助金を初め、蓄電池を入れると最大74万円(売電をした場合)もらえるので長州で250万円くらいのところに依頼をしたいなと思ってます!(もう1社長州255万円で出してるところがありました!)

大変参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:25810367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/14 14:11(1年以上前)

>Sjk1984さん
>その他の会社はすべて3列は乗せてるのでそれを信じたいところです。
建物の図面で寸法を確認することをお勧めします。
>川崎市は6月から補助金を初め、
>蓄電池を入れると最大74万円(売電をした場合)もらえるので長州で250万円くらいのところに依頼をしたいなと思ってます!
https://www.city.kawasaki.jp/300/page/0000139049.html#index-1-82
蓄電池への補助金 「10万円/kWh(補助率1/2) 上限70万円/件」は手厚いですね。XSOLの蓄電池も対象。
自主財源のため国の補助金との併用も可能なので、工夫すれぱ自己負担を減らせそうです。
太陽光の出力は大きいほど良いです。いままでのパネルレイアウトで長州産業のパネルが屋根に合っていないようです。
XSOLのXLN108-445Xの寸法1722mm×1134mmと全く同じ寸法のパネルがQセルズなどから販売されているりので検討対象に加えると良いと思います。蓄電池はニチコン等と組み合わせます。この場合国のDR補助金の対象になります。
https://www.q-cells.jp/products/residential/module/q-tron-m-g2-4

書込番号:25810520

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sjk1984さん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 15:40(1年以上前)

建設会社からもらった寸歩が2つありましてどっちを参考にすればいいかわかりませんが、ほとんどが2番目を使っているようです。
DR補助金ですが、今回新築で入居をしてZeh住宅向けのこどもエコ住まい補助金を申請するのでDR補助金はもらえない可能性が高いとのことでしたので残念ながら川崎市の補助金しか当てにできません。
Qセルズも見積りもらってみます!アドバイス誠にありがとうございます。

書込番号:25810639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/14 17:01(1年以上前)

>Sjk1984さん
図面に棟の位置の寸法の記載が見当たらないので、見積者さんは図面から採寸して求めたものと思われます。南東面の傾斜方向の長さは約4mで良いと思います。
>今回新築で入居をして
建設会社以外の会社が太陽光の屋根工事を行うと、その時点で建設会社による屋根の保証が無効となることがありますが。
>Zeh住宅向けのこどもエコ住まい補助金を申請するのでDR補助金はもらえない可能性が高い
蓄電池に対する国の補助金は1に限られます。Zeh住宅向けのこどもエコ住まい補助金が蓄電池も対象と理解するとDR補助金の対象にはならないですね。

書込番号:25810748

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sjk1984さん
クチコミ投稿数:5件

2024/07/14 22:27(1年以上前)

>さくらココさん
実際現場調査でわかるとは思いますが、4mくらいで考えられるのであればそれは嬉しいですね!2.44kwがショックだったので…

あと屋根の保証がなくなる可能性のことは知りませんでした。そっちも含めて考えます!

書込番号:25811184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/14 23:10(1年以上前)

>Sjk1984さん
>あと屋根の保証がなくなる可能性のことは知りませんでした。そっちも含めて考えます!
建設会社に太陽光の計画を話して、屋根の保証の扱いを確認してください。
新築の時は太陽光を建設会社に頼むことが多いです。

書込番号:25811239

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/16 22:31(1年以上前)

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25814027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光、蓄電池、V2Hの購入について

2024/07/12 22:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 KKKS39さん
クチコミ投稿数:3件

まったく知識がないため、色々教えてください。
今回phevの車を購入することになり、合わせて太陽光蓄電池V2Hの購入を検討しはじめました。
現在2社ほど見積もりを取り(まだ他にも依頼中です)、そのうちの1社がとても安かったので金額的には魅力に感じましたが、安物買いの銭失いになっても困るので助言頂けると助かります。
東京都住みなので、単純計算でここから330万近く補助金が出ると考えています。

もらった見積もりから、製品の善し悪しはどう思いますか?
金額的にはいかがでしょうか?
アフターフォローや、その後困ることなど聞くべきことはなんでしょうか?
ネットで沢山見てはいますが、情報が多すぎて逆にわからなくなってしまいました。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25808362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2024/07/13 05:47(1年以上前)

>KKKS39さん

はじめまして!

この見積り書ですが、ちーとも安くないですよ。
6kWの太陽光と7.4kWhのトライブリッド型蓄電池であれば230~250万円くらいが相場ですよ。
359万円は相場より100万円以上高い、いわゆる東京トレンド(補助金目当ての吊り上げ価格)です。

補助金は本来、施主さんが恩恵を受けるべきところ
補助金を差し引いた低価格をチラつかせ、その補助金を業者が取ってしまうという始末です。それが東京では横行しています。

相場を知りたなら世田谷なTSP(東京シェルパック)や
横浜のyh社あたりにコンタクトしてみて下さい。
その上でタイナビあたりの一括見積りで複数社比較をすることです。面倒かも知れませんが100万円を無駄に払うよりマシかと思います。

構成ですが、防眩パネルを使うということは北面にも
パネルを載せるのですか?
勾配にもよりますが、4寸を超えると秋から冬はほとんど発電しません。結局は東南西の3.9kWの太陽光に等しいです。太陽光は南面の屋根にいくら載るかが勝負です

見積り書に堂々と『お値引き 640万円』と書くあたりで怪しいです。普通に考えて600万円も値引きしたら事業が成り立ちませんよね?

書込番号:25808571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KKKS39さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/13 09:29(1年以上前)

返信ありがとうございます!
安くないんですね?!
補助金除いた自己負担額が20万ぐらいで、別の業者さんだと補助金覗いても同じ内容で130万の自己負担額だったので安いのかと思ってしまいました。
確かに値引き額が凄すぎて不安になり、今回ご相談させて頂いた次第です…。

会社さん教えてくれてありがとうございました!
すぐに見積もり依頼をしてみました!

割付図を添付してみたので、見ていただけますか?
これだと北側はあまり期待できませんか?

また、蓄電池とv2hは分けた方がいいですか?
トライブリットシステム?でいいのでしょうか?

質問ばかりですみません。

書込番号:25808756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2024/07/13 10:04(1年以上前)

>KKKS39さん

レイアウト見ました。
西に4kW、北に2kWの配置。
スレート系屋根の6寸勾配ですか!

正直、採算面を考えると厳しいと思います。
太陽光をやらない選択もあります。

発電シミュレーションは貰ってますか?
6.06kWで年間の推定発電量は6000kWhを切ってる様なら諦めた方がいいと思います。
秋冬は西のパネルに日差しが指す前に日没になってしまいます。これが緩勾配ならまだ良かったのですが!

まずは先ほど記した2社に相談してみてください。
その会社は向いてないと思えば、見積りを拒否したり
法外な価格を記したり、明らかな拒否権を行使ささます
ある意味、分かりやすいです。


また、パワコンですが
PHVでクルマに充電するだけならハイブリッドでも問題ないと思います。
クルマに蓄えた電気を自宅に還元する用途ならトライブリッドが必要になります。
その辺は将来を見越して検討してみてください。

書込番号:25808794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2024/07/13 10:18(1年以上前)

>KKKS39さん

こんにちは
PHEVと同時にトライブリットというのは東京であればタイミングいいですね。
私的には値引きが多いとか安物買いとか業者の利益とかあまり考えないで、
実際の負担と利益(金額だけではない)が納得できればそれで良いと思います。

システム的組み合わせ的には特に問題はないし、北面についても全く発電しないわけ
ではないから負担大きくないならつけておいても良いでしょう。冬でなければそれなりに
発電するのだから。

ただ、補助金についてはちゃんと計算しておいた方がいいです。東京といっても計算上
それなりの負担(他から見たらかなり少ないです)があるのできちんと押さえておきましょう。
※国と都の他に区や市から入るのであればかなり強力に効いてきます。当方は市の補助金が
 なかったので、15%位の負担額です。(190万で165万が補助金。実負担は25万ほど)

ちなみにPHEVの電源の取り口は前ですか後ろですか? リストにあるES-T3V1というのは
変換器一体型のなので、駐車スペースとか外観を気にするのであれば少し高いけど、セパレート型と
選択もありますね。

書込番号:25808807

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2024/07/13 16:17(1年以上前)

>KKKS39さん

はじめまして、こんにちは

今年度は蓄電池の補助金に太陽光の容量による上限がなくなり
選びやすくなったのと国からのDR補助金が増額あり
組み合わせによっては都と国の補助金で消費税のみ
自己負担にしやすくなったようです。

なので、自己負担額消費税額+HEMS代6万円程度を目安に
使い勝手や拡張性、容量や長期保証等で比較検討が良いと思います。

なので自己負担予算感40万円未満で
焦らず根気よく比べるとお得で納得感あると思いました。

書込番号:25809218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/14 00:13(1年以上前)

>KKKS39さん
>もらった見積もりから、製品の善し悪しはどう思いますか?
太陽光モジュールが長州産業の場合でV2Hのシステムならば、長州産業スマートPVエボ(パナソニックOEM)を検討すると良いと思います。システム保証有効、メーカ保証は1社で提供されます。
https://cic-solar.jp/battery05/
V2Hをニチコンにすると太陽光とパワーコンディショナ、蓄電池、V2Hの保証が別になり、故障時に切り分けを顧客側で行わわなければならないときが生じます。
勾配が6寸(31度)だと西は南に比べて年間発電量は8割程度、北は南に比べて年間発電量は6割程度です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
北に防眩型パネルを採用することで周辺への反射による影響の対策をとっていますが、北面の冬の発電量は3割程度に下がり、暖房需要への貢献は少ないです。
北面への設置をやめれば、長州産業以外のメーカのパネル選択か可能になります。
>金額的にはいかがでしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格は、消費税込み3.5百万円程度と思います。
内訳
・太陽光 6.065kW、一部防眩型、パワーコンディショナ含まず 1.2百万円程度
・蓄電池 7.4kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.5百万円程度
・V2Hスダンド 一体型 0.8百万円程度

補助金は東京都の他に国の補助金の利用も考えていますか。蓄電池に対する国のDR補助金ですが、目標価格14.1万円/kWh(消費税別)を超えると補助対象になりません。容量を増やした方が補助対象になりやすいです。
例えば蓄電池 9.9kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.7百万円程度
DR補助金トップ
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/
公募要領
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf

書込番号:25809848

ナイスクチコミ!0


スレ主 KKKS39さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/16 18:47(1年以上前)

皆さんたくさんありがとうございました!
まだ見積もり取っている途中ですが、根気よくやっていこうと思います!
またわからなくなってきたら相談させてください!

書込番号:25813705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2024/07/16 22:33(1年以上前)

根気よくなら面倒かもしれませんが参考にしてください。

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。

ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。

会社は数が多いほど安く買えます。

なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。

ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。

見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。

書込番号:25814030

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

新築への導入を検討しています

2024/07/12 10:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

現在、新築契約前です。
営業から蓄電池に関しては性能向上が見込めるため後付けもオススメだと言われました。
確かに今後数年で66%のコストダウンが見込める記事もあり、営業トークではなさそうに思えます。
なお、蓄電池用の配線は準備しておくとのこと。

ただ、蓄電池後付けの場合はパワコンを追加する費用やハイブリッドを導入しても蓄電池導入までに故障するリスクなどあるかと思います。将来的にV2Hも考えていますがEV車に乗り換えるにしても5年後くらいの予定です。

蓄電池を導入すべきか、またパワコンはどういったものを選べば良いか皆様の知見をお借りしたく、よろしくお願いします。
なお、勉強し始めたばかりのため不勉強な部分ありましたらご指摘ください。

書込番号:25807412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2024/07/12 10:42(1年以上前)

げるにーどさん

はじめまして!

太陽光は計画してますか?
太陽光と連携し近い将来、電気自動車でV2Hをお考えならトライブリッドパワコン内臓の蓄電池を。
V2Hはまだ先だというならハイブリッド型を。
太陽光と連携しない単機能型は大きな不採算になるのであまりお勧めはしません。

蓄電池は住宅の保証には影響しないので、その時、必要な時に考えればいいと思います。
新築と同時に検討しなくてはならないのは、屋根に重量物、且つ穴を開ける工事を伴う太陽光です。

後付けでハウスメーカー以外の他社での施工となると、住宅瑕疵保証がなくなる可能性があります。

書込番号:25807428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2024/07/12 23:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます!

太陽光はもちろん導入を考えています。ハウスメーカーの指定でシャープかソーラーフロンティアのようです。本当はは長州かqcellsが良いのですが。
保証については営業に聞いてみます。

やはり、パワコンは最初に買っておいた方が良いのですか?
ハイブリッドならともかくトライブリッドは値も張り、蓄電池を買う頃には劣化や故障していないかが気になります。

書込番号:25808392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2024/07/13 05:53(1年以上前)

げるにーどさん

シャープかソーラーフロンティア?
あらら、きっと高いでしょうね!

書込番号:25808574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

野立て太陽光発電所 系統電圧について

2024/07/11 19:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

野立て太陽光発電所でパワコンの1番ストリングは332V、2番ストリングは305V、3番ストリングは304Vと1番だけ1割程度高くなっています。いずれのストリングも8直です。パネルも勿論同じ種類です。何故このようなことになるのかお分かりの方は教えてください。ストリングの日陰の影響はないです。1番のパネルを1枚づつ電圧測定しましたが8枚とも42V前後です。

書込番号:25806809

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/07/11 19:52(1年以上前)

>Herbalstarさん
-------------------------
1番ストリングは332V
2番ストリングは305V
3番ストリングは304V

1番だけ1割程度電圧が高め。
-------------------------

適切な回答のために以下の質問をします。

1.パワコンのメーカ・型番
2.パネルのメーカ・型番
3.測定電圧は開放電圧か動作電圧か?

想定される原因としてアルアルはストリング配線が図面と不一致。
1枚ほど直列回路から接続漏れとかもあり、低圧はコスト最重視で低熟練業者の施工なので結構多いです。
2番ストリングと3番ストリングは同じ直列数と思われます。

ほかに、MC4コネクタが安物で発熱・断線しかかっているというのもあります。

書込番号:25806827

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2024/07/11 20:40(1年以上前)

こんにちは パワコンはオムロンのKPR A56 J4です。
パネルはジンコのJKM400M-72Hです。 3系統 8直です。数は数えました。
よく考えると1系統は開放で2と3は動作電圧だったかも分かりません。記憶が定かではありません。
MC4コネクタと配線は今度確認してみます・

書込番号:25806888

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/12 00:08(1年以上前)

>Herbalstarさん
ストリングの電圧を測ろうとしたきっかけは?
当該パワーコンディショナの出力は低下していませんか?

書込番号:25807096

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/14 00:46(1年以上前)

>Herbalstarさん
>JKM400M-72H
下記リンクの仕様書によれば
開放電圧 49.8V、8直で398V
動作電圧 41V程度、8直で330V程度
https://energy.dmm.com/wp-content/uploads/2018/10/a35c11aa8f6c62cab533bf862abadec9.pdf
開放電圧は乾電池の電圧を測るようにピタットでる。
動作電圧はMPPT回路が変化する日射に応じて最大電力を追従するので絶えず変動する。不良のパネルがあると低下することがある。
>よく考えると1系統は開放で2と3は動作電圧だったかも分かりません。記憶が定かではありません。
再測定をお勧めします。

書込番号:25809879

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2024/07/16 11:44(1年以上前)

パワコンのエラーコードE1-00が出て全てのパワコンが停止しました。9台のパワコンの中で7番のパワコンかまたはそのパネルの系統に問題があるようなのです。

書込番号:25813198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2024/07/16 21:53(1年以上前)

>Herbalstarさん
>パワコンのエラーコードE1-00が出て全てのパワコンが停止しました。
E1-00は、停電検出かもしれません。
根拠 さくらココの自宅蓄電池(長州産業製、オムロンOEM)取扱説明書によれば。E1-00は停電検出である。停電検出ならぱ全てのパワーコンディショナで同時検出する。但し停電が回復すれば自動起動する。
ご自身の取扱説明書で確認することをお勧めします。
>9台のパワコンの中で7番のパワコンかまたはそのパネルの系統に問題があるようなのです。
7番のパワーコンディショナに問題があるとする根拠は?

書込番号:25813973

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)