
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2024年7月14日 21:40 |
![]() |
1 | 6 | 2024年7月29日 08:17 |
![]() |
1 | 12 | 2024年7月11日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2024年7月9日 21:52 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2024年7月8日 08:36 |
![]() |
3 | 14 | 2024年7月8日 20:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
すでに太陽光パネルを設置し12年がたち卒FITな状態ですが、
先日パワコンが亡くなりました。
HYUNDAI HPC-004SL
パネルは4kWです。
電源入らず、どうしようもない状態で
設置会社以外にも相見積もりをしております。
いまはパワコンどんな種類があるのかを調べていると
「脱衣所対応」とうたったPanasonicパワコンが。
現在、脱衣所、しかも浴室のドアの真上に設置しており、
故障したのか調べているときにも、
ねじや本体に青さびが出ているパワコンを見たとこでしたので
浴室出入り口に設置していることに今さら驚きました。
相見取っている業者さんは
「どうしても場所がない場合、お客様の許可を得た上で設置の可能性あり」
と仰いましたが、12年前はそんな確認もありませんでした…。
設置場所も玄関が壁隔てた直ぐですので穴開けで対応できたかと思います。
皆さんのなかで浴室ドア上に設置されている方、いらっしゃいますか…?
寿命が短命なことはないでしょうか?
幸い、この12年は非常に良い発電状況で
満足する結果を得てはおりますが、今さらながら何でこんなところに設置…?
とモヤモヤしております…。
0点

>りくたいおうさん
はじめまして
12年でパワコンが故障しましたか。私のはパナソニック11年目ですがまだ動いています。
脱衣所にパワコンをつける理由として、脱衣所に分電盤があると推測します。分電盤とパワコンを近接したい電気工事士の意思が見え隠れします。
私も脱衣所に分電盤がありますが、パワコンは玄関入り口の吹き抜けっぽいところにつけました。もちろん電気工事士は分電盤から遠くなるといわれましたが。
ですが、パネルからのケーブルは玄関に設置したほうが取り回しが良かったので結果オーライです。
書込番号:25806598
1点

>りくたいおうさん
私は、昨年末卒FITになったため予め6月に蓄電池を設置しました。
パネルはパナソニックですが、蓄電池は長州産業製品です。
パネル設置時のパワコンは接続箱の裏側にあたる階段踊り場に設置しました(外壁はさんで)。
蓄電池設置時は、脱衣場とダイニングの間の壁にある分電盤近くに設置しました。業者お勧めの場所です。ただ、蓄電池のリモコンは浴室/脱衣場の壁に取付けしていますが…
10年弱でしたが、パナソニックのパネル用パワコンは正常稼働してくれていました。
お尋ねの浴室ドアではないですが…
書込番号:25806613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りくたいおうさん
はじめまして!
皆さんがおっしゃるように
パワコンは分電盤の近くに設置することで工事の手間が省けます。また送電ロスも少なくて済むので当時の施工社がそこにしたのでしょう。決してレアケースでも無ければ、異常でもありません。
が、12年経った今では室内より屋外タイプのパワコンが主流です。分電盤からより近い北面外壁に設置されるとよろしいかと。
ただ、既存のストリング(配線)が隠蔽であったり配線し直しになると工事費がかさんでしまうので考えどころですね!
書込番号:25806631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
そうなんです、分電盤が真横ですので
工事につきましては一番低コストなのだろうと思います。
でもでも!もう少し説明いただきたかったなぁという気持ちです…。。
>RTkobapapaさん
蓄電池導入に当たってパワコンも替えられたのですね!
うらやましいー。
蓄電池、ちょっと興味あるのですが毎月の電気代が0円になるとしても
ウチの電気代だと元取るのに数十年掛かりそうなので…。
でもすてきです!
>REDたんちゃんさん
なるほど…。
結果的に10年以上持っているので、一概に短命とは言えないですしね…。
屋外タイプで外壁の設置も考えたのですが、
昔、別件で雨漏りが発生したことがあり、外壁に穴をあけるのが怖くて…。。。
皆さんのご意見を拝見する限り、
浴室真上の施行も状況によってはナシじゃない、という感じに思えてきました。
(施工会社も一声かけてよ!とおもいつつですが…)
ご意見ありがとうございます!!!
書込番号:25806647
0点

>りくたいおうさん
大変申し訳ありません。訂正します。
パワコン(ハイブリッド)の位置ですが、浴室の外壁に設置です。
大変な勘違いをしていました。ただ、分電盤に近い外壁(分電盤から3m?)です。
他の機器と思い違いをしていました。
書込番号:25806660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家も脱衣所に分電盤があるのでパワコンも脱衣所に設置して15年ですが今も動いています。おまけにセントラル換気システムも壊れてもう5年動かずお風呂上がりの湿気もひどい状態です。
パワコンの故障は脱衣所設置だけではないと思います。
10年超えると機器の寿命の方が大きいと思います。
12年も働いたパワコンさん凄いです
私は壊れる前と助成金があるので思い切ってトライブリットパワコンに交換します。
少しでもモヤモヤが晴れますように
書込番号:25811119 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
見積サイトより、ある企業から見積が届きました。
東京に設置予定ですが、
長州産業
太陽光パネル5.368 kW
蓄電池16.4kWh
補助金を引いて、実質負担45万とのことです。
昨年、他社数社で、
長州産業
太陽光パネル3.54 kW
蓄電池7kWh
で、出してもらったときは、補助金を引いて、実質負担が70万前後でした。
今年度は補助金が増えたのでしょうか、材料の値引きが大きいのでしょうか。
0点

>gatachanさん
こんにちは!
都の補助金支給要件が
昨年度は太陽光の容量(過積載分除く)×30万円が上限だったのがなくなって
太陽光の容量によらず3/4補助みたいですね。
あとはDR補助金についても機種により加算があり増額
長州産業の防眩パネルが発売され北面設置と
機能性PV加算がkW当たり5万円と
ここへきて拡充されたようです
書込番号:25805501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りゅ774さん
ご回答ありがとうございます。
昨年より、補助金がよくなったのですね。
実質負担金が50万を切ったので、よかったです。
他の業者からの見積を見て、検討したいと思います。
書込番号:25806943
0点

>gatachanさん
こんにちは。話が少しズレるのですが、
私も都民で太陽光と蓄電池の見積を複数社からとっています。
総額もさることながら、補助金額の計算方法が各社違っていて混乱しています。
DR補助金を申請するにあたり、下記にツールがあります。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
これにのっとると、gatachanさんが選定されている長州産業の16.4kWhの蓄電池で、564,000円のDR補助金を得るには、蓄電池関係の工事費を、2,371,400円以下にしないといけないと読み取れます。
そうすると、都の補助は2,371,400×3/4=1,780,000がMAXではないかと思うのです。
実際上記と同じ考え方で、見積もりを作ってきた業者が1社ありました。
別の3社は、国と東京都で補助金の申請範囲が違うので東京都の補助金も満額もらえるんだというような内容の説明でした。
(予算切れにはしょうがないとして)補助金計算が間違っていて手出しが増える困るんだけど。と、問うと補填しますという業者も、、、それってキャッシュバックと一緒で、それはそれでルール違反では?!と、思ったり。
手出しが減るのはうれしいのですが、補助金の原資は私もgatachanさんも払っている都民の税金なので不正に使われているとしたら嫌ですよね。
なので私は総額がそれなりに安く、話をして技術力がありそうで将来会社が継続していそうな業者を選ぼうと思っています。難しいのですが、、、
書込番号:25829312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わかさぎやまさん
おはようございます!
補助金って要件が複雑でとてもわかり難いですよね。(年度によって微妙に変わる点も含め)
昨年度、蓄電池のみ購入しましたが、DER補助金は販売店で、都の補助金は自分で申請したこともあり、複雑さを身をもって体感しました。
>蓄電池関係の工事費を、2,371,400円以下にしないといけないと読み取れます。
>都の補助は2,371,400×3/4=1,780,000がMAXではないかと思うのです。
・・・
>補填しますという業者も、、、それってキャッシュバックと一緒で、それはそれでルール違反では?!
おっしゃる通りの認識で
DR補助金はkWh当り14.1万円が上限
都の補助金はkWh当り20万円が上限
なので、併用すると都の補助金が制限されますね。
うちも、昨年度蓄電池のみ購入なので、同様な制限ありました。
しかしながら、
@蓄電池+ADR用HEMS代+B太陽光
と太陽光設置がセットの場合、それぞれの明細額を補助金要件にあわせて配分変えられるので
(特にハイブリッドパワコンは太陽光パワコンを兼ねられるので、工事費含め実質一体なんですよね)
細かい点ですが、昨年度の場合、
DER補助金の場合、AHEMSにも補助金5万円が支給対象だったため上限額25万円の制限あり
都の補助金がB太陽光の容量※過積載分は除く※太陽光kWあたり30万円上限あり
⇒そのため、無駄なパワコン設置や北面設置の見積が多くあったようです。
と@ABそれぞれ関連していたのが、今年度は関連無くなり
AやBを相場より高くすることで、販売店側が補助金を確保できる仕組みなようです。
ちなみに、AHEMS代はDR実証試験用に専用カスタマイズが必須で市場価格3.5万円程度より、その分割高で
相場は6〜10万円程度なとこ、NTT系は10年分の監視サービスちくでんエコめがね代込み20万円
販売店によっては36万円程度で見積りを、他の方の投稿で見かけました。
ちなみに、昨年度は自分で都の補助金申請時に@のみの額で申請したら
都より、領収額に合わせるようにとのことでAも含む申請に訂正されて、補助金が増額になりました。
今年度は、都からもHEMS代補助が別途あり、またまた、増額になったようです。
Bは屋根や足場の有無等で大きく変わるので、適正価格がより、わかり難いですね。
------
蛇足ですが、今年、うちは給湯器交換で都の補助金申請していて
DR補助金では選べない支払方法のクレジットカード一括払いでのポイント還元(1.5%)
こちらが、補助金申請時に購入額から差し引いて申請でした。
⇒こちら、クレジットカード100万円利用到達するとボーナスポイント1.0%が来年付与なのですが、
現時点では未達で確定していないため、申請には影響しないそうです。
なお、店舗のカインズポイント(0.5%)は給湯工事対象外でした。
このあたり、ポイント還元も広義でキャッシュバックですね。
>補助金の原資は私もgatachanさんも払っている都民の税金なので不正に使われているとしたら嫌ですよね。
おっしゃる通りで、固定資産税の納税者への還付だと思うと納得ですが、
訪問販売などの販売店の懐にはいるのは趣旨と違うなと思います。
製造メーカーの産業保護の面もありますが、こちらも、海外に流出しないのが望ましいと思いますが、なかなか難しい点ですね。
書込番号:25829547
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の設置を考えているのですが、ある会社さんで見積もりを取った際に、Googleに口コミ投稿をすると5万円贈呈と書いてありました。
太陽光でキャッシュバックは不正にあたると聞いたことがあるのですが、この場合は口コミという作業の対価として贈呈ということであれば正当なものという考えでよいのでしょうか?
この会社さんで決めたいので気になってしまいご相談しました。
わかる方いたらよろしくお願いします。
書込番号:25804623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JenniferYMDsanさん
はじめまして
この見積もりはどちらの業者のものですか?
東京都の補助金を活用した太陽光・蓄電池ですが、エクセルを駆使して補助金の最大化のみを目指した業者がいます。
この手の業者はエクセルの計算のみ得意なので、工事手配の調整が全くできず、いっこうに工事が進まないといったトラブルもないとは言えませんのでご注意願います。
書込番号:25804868
0点

JenniferYMDsanさん
はじめまして!
景品表示法は複雑で
クチコミすることで現金をキャッシュバックする
飲み物一杯サービス
次回の会計から割引きクーポン進呈 等々
詳しくは消費者庁のホームページでご確認下さい。
またこの見積り書ですが、あまり安く感じませんが
複数社取っての1社ですか?
書込番号:25804944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JenniferYMDsanさん
はじめまして、こんにちは
都の補助金活用して設置ですね。
パネルが長州産業なのは北側に防眩パネルのせるためで
蓄電池の補助金、昨年度は太陽光4kW未満は上限120万円だったのですが
確認したところ、今年度は上限撤廃なんですね。
それもあり長州産業のシステム保証対象の蓄電池ではなく
システム保証外になるニチコントライブリッドなんですね。
それで自己負担が補助対象外の消費税分33万円のみとのこと
蓄電池の容量減りますがシステム保証対象の長州産業の12.7kWhの蓄電池がDR補助金多く、恐らく同じ自己負担額になると思います。
相見積りとって
ほぼ全額補助で3年程度で元とれるとと考えると
長期保証はそれほど重視しないという考えもありますし
保証面の面倒さ安心感優先なら同じ長州産業の蓄電池ですが
将来EV等を考えるとトライブリッドがこの価格でというのもあります。
ニチコン蓄電池ならQセルズの太陽光パネルがシステム保証になると思いますが、
防眩パネルが無いのとサイズがあわなくて太陽光容量がかなり減ると思います
いろいろ組み合わせた相見積りで使い勝手や保証面で納得できるまで比較がよいとおもいました。
書込番号:25805125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JenniferYMDsanさん
>太陽光でキャッシュバックは不正にあたると聞いたことがあるのですが、
>この場合は口コミという作業の対価として贈呈ということであれば正当なものという考えでよいのでしょうか?
金額から考えて口コミという作業の対価との説明は苦しい。値引の一部とみなされないか。
東京都補助金のキャッシュバックについての定め
「契約を締結するにあたり、キャッシュバックの利用を予定されている場合は、その額は助成対象経費から除き、契約書の内訳等にキャッシュバック予定額を記載して提出してください。」
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
書込番号:25805874
0点

>JenniferYMDsanさん
>さくらココさん
おはようございます!
情報ありがとうございます。クールネット東京サイトの記載に
>なお、商品券、ポイント等の現金同等物での還元も同様とします。
と記載あり、
うちは、今年は給湯器交換で申請中なのですが、まさにポイント還元で該当してました。
また、こちらにも注意書きがあり、
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/effective_utilization/r6
>※「キャッシュバック等」とは、キャッシュバックや協賛金(工事実績のHP掲載に対する謝礼等)等の名目で・・・
こちらは、JenniferYMDsanさんの口コミサイト掲載=HP掲載に対する謝礼に該当すると思います。
蓄電池ではDR補助金の要件で、使えなかったクレジットカード払いが、給湯器補助金では使えるので
カード払いのポイント還元と購入店の会員アプリポイントが付与されて該当しました。
うちの場合は、都の補助金は自分で申請するので、以下で申請しようとしています。
@カインズポイント工事費込み税抜き200円に1pt付与
税抜き682,181円 ⇒ 3410pt還元
A税込み決済額クレジットカード一括払いポイント1.5% ・・★
税込み750,400円 ⇒ 11256pt還元
B補助金支給要件工事費込み税抜き価格の1/3(上限22万円)
ここでポイント還元分を差し引いて申請
税抜き682,181円−(3410pt+11256pt)=申請経費667,515円(上限22万円補助)
上記★がとてもグレーな点があって、
1年間(来年の締め日まで)のクレカ利用額100万円超過で1万ポイント還元があり
それを単純に1万pt差し引くと、補助金額は上限未満、219,000円となるのですが、
達成度合いからすると7500pt相当でギリギリ補助金額上限を満たすという塩梅、
いずれにせよ、申請時点では未達で付与条件満たしていないので、この点は触れないで大丈夫かなと思ってます。
なお、国からのDR補助金同様に、
給湯省エネ補助金も機種により固定額なのと、販売店経由で支給、こちらはポイント無関係なようです。
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
これら補助金やポイント還元すべて含めると、実質358,234円となる計算ですが
細かいこと考慮しだすととても面倒ですね。
まったくの別件ですが、ふるさと納税も総務省がポイント還元を禁止と公表して物議になったり、
補助金の現金化につながるような点は、塞がれるのでしょうね。
書込番号:25806088
0点

>gyongさん
お返事ありがとうございます。
会社名はトラブルを避けるために伏せさせて頂きたいと思います。
ご指摘頂いたことを参考に、よく考えて検討したいと思います。
書込番号:25807013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
お返事ありがとうございます。
会社名はトラブルを避けるために伏せさせて頂きます。
ご指摘頂いたことを参考に、よく考えて検討したいと思います。
書込番号:25807017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
自分で色々調べてはみたのですが、いまいちわからなくてご質問させて頂きました。
見積もりは複数社とりまして、ここが1番安かったです。
書込番号:25807020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
細かく分析していただいてありがとうございます。
すごく助かります。
実際ニチコンと長州産業とは悩んでいます。
将来EVを導入するかもしれないと思うとニチコンの方がいいのかなとも思い、でも保証もしっかりつけたくて、、、
書込番号:25807024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
やはりちょっと危ないでしょうか、、、
提案頂いた会社さんにも確認したのですが問題ないと言われまして、、、
おそらくこの見積書だと元々の金額の方には入っていないので補助金は値引き前の価格で申請するんじゃないかと思うんですよね、、、
書込番号:25807026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
私の口コミ投稿も該当と考えると、総額の3480000円から5万引いて、その金額で補助金を申請しなければならないということですよね?
このまま申請したらまずいですよね、、、
書込番号:25807029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JenniferYMDsanさん
>おそらくこの見積書だと元々の金額の方には入っていないので
>補助金は値引き前の価格で申請するんじゃないかと思うんですよね、
それをやると補助金を不正請求することになると思います。ご心配なら当局に問い合わされたい。
REDたんちゃんさんが指摘していますが、補助金を考慮しない見積価格は安くないです。
この仕様であれば薄利多売の販売店に対する目標価格は税込み3.0百万円程度です。
東京都補助金は蓄電池補助率3/4となるので蓄電池の価格(補助額1,972千円×4/3=2,630千円)は、0.5百万円程度高く見積もってます。
JenniferYMDsanさんの負担は少ないが、業者は多めの金額を受け取れるように、見積書を調整しています。
一方蓄電池に対する国のDR補助金ですが、14.1万円/kWhの目標金額があり、これを越えると補助対象になりません。
補助対象とするためどのようなやりくりするのか、わかりません。
DR補助金の公募要領をお読みになった上で、業者にお尋ねください。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
、
書込番号:25807088
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

タイコロマルさん
はじめまして!
長州産業です。
雨漏り保証をメーカーである長州が担保します。
普通、雨漏りは施工業者の裁量に左右されるため施工保証が圧倒的なのですが、長州はメーカー保証のため委託する業者もずさんな施工は出来ません。
書込番号:25804351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お返事ありがとうございます✨
今回ソーラーフロンティアで見積もりとりまして、長州で、7キロで160万と提示されまして、悩んでおります。
片流れ屋根の瓦なので、この金額が妥当おもいますが、、
しかし、屋根保証が20年で有料にて30年保証となっており、太陽光をつけるかつけないかで、かなりまよってます。。
ご教授よろしくお願いします🙇
書込番号:25804360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイコロマルさん
>今回ソーラーフロンティアで見積もりとりまして、長州で7キロで160万と提示されまして悩んでおります
これが理解出来ません。
ソーラーフロンティアはパネルメーカーです。
パネルメーカーが見積り、ましてや敵対する他メーカーの太陽光を提案するハズがない。
更には片流れ一面の屋根に7kWの太陽光なら120万円くらいが相場です。160万円はものすごく高いです。
どちらにしても一回整理する意味でも、複数他社に相見積もりしてみてください。
書込番号:25804416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーパートナーズの間違いです。
すいません。
3社とってそこが一番安くて、、
書込番号:25804518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
訪問販売で契約をしてしまったのですが、一般的な相場が分からないため、高いか安いかご教授お願い致します。
また、建築確認申請についてもネットで調べた結果、必要らしいですがこちらの業者からは何も説明がなく、8月から工事しますとの事でした。そちらに関しても不安を感じてます。
クーリングオフすべきでしょうか? 若輩者に教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:25802275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つむえにたんさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
カーポートの場合は、1階の屋根の高さに設置するので近隣によるパネル影により発電量が思うほどない可能性があります。
また、自治体により建築確認の基準が異なります。
相見積もりしないと相場観がつかめません。
”訪販スピリッツ”企業の見積は非正規営業の完全成功報酬歩合50万円以上が見積もりに埋め込まれているのが想像できますが・・・・。
参考ください。
書込番号:25802349
2点

つむえにたんさん
仙台の『住宅工房ひなた』でしょうか?
書込番号:25802357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gyongさん
初めまして! 返信ありがとうございます。
宮城県の某企業さんになります。(名前はあんまり出さない方が良いんですよね?)
成功報酬50万以上ですか。。。屋根上につけるタイプの太陽光プラス蓄電池で300万という見積もりもこのサイトの口コミで見て、うちのは高いなーと感じでした。
他の業者さんからも見積もりを頂きたいと思います。
書込番号:25802360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
そうです!笑 ご存知ですか? 色々調べても評判がよく分からなかったのですが、優良企業さんなのでしょうか? 今にして思うと、値段も2段階の値引き見積書を提示され、勢いに負けてしまった感があります。。。
書込番号:25802362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

つむえにたんさん
契約してるならクーリングオフをおすすめします。
価格も異常に高いし
ソーラーカーポートは自然災害に非常に弱いです。
太陽光をやられるなら、普通に屋根の上がいいと思います。
書込番号:25802367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
やはり高いのですね。相談して良かったです。
クーリングオフしたいと思います。
我が家は太陽光設置すると家の保険が外れてしまうとのことで、ソーラーカーポートにしましたが浅はかに契約してしまいました。
見積もりサイトなど活用したいと思います。
書込番号:25802378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考にしてください。
10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25802471
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
メーカー京セラ
型式EGS-MC1100
蓄電池2台
定格容量11.0kwh
初期実行容量 9.4kWh と、日立IH、日立エコキュート
工事代こみで全て合わせて330万
どうなんですか、、、?
ちなみにエコキュートは
日立型式BHP-FV46WDです
水道直圧給湯フルオートになります。
IHは
日立型式HT-M350TWF(k)です
なにもわかんない若輩者に
ずはり安いか高いか、普通か。
教えてください!!!
よろしくお願いします!!!
書込番号:25802104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小池ずさん
はじめまして!
太陽光は既に設置済みですか?
既設の太陽光に新たに蓄電池11kWhとエコキュート、
IHヒーターを追加するイメージですかね。
ハイブリッド型の11kWh蓄電池で180~200万円
エコキュート460とIHで50万円
合計で250万円くらいが相場です。
330万円は超が付くほど高いです。
書込番号:25802173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年以上太陽光の販売をしてました元販売員が語ります。
良く会社名がでてますが、その会社だけでは絶対駄目です。
見積りサイトに登録を強くお勧めします。
ハッキリ言って見積りサイトは一番と言って良い位安いと思います。
常に5社位の会社が競い提案をしてくる為、あなたの選択も増えます。
一生に1度の買物ですので、多少ご面倒に感じても登録をしてみても悪くないと思います。
会社は数が多いほど安く買えます。
なのでタイナビさんみたいな見積りサイトも同時に登録した方が断然お得に太陽光や蓄電池を購入出来る可能性が御座います。と言うのは見積りサイトに登録してないと高く売れると思われるからです。それかカカクコムのサイトも良いと思います。
ここで解りやすくご説明しますと、訪問販売350万だとしたら見積りサイトに登録してないと250万で出される可能性があり、見積りサイトに登録してると200万円で出されます。お客様は350万が250万になれば凄くトクをした気分になりますが、本当は200万円で購入出来る可能性が御座います。
見積りサイトに登録しても価格は殆ど上がりません。私が販売をしてた頃約3年位前ですが数千円でした。今は多少値が上がってると思いますが。私の前いた会社は見積りサイトに登録してないと少なくとも数十万高く販売してました。
書込番号:25802175
0点

いえ!太陽光もついていません!
太陽光も合わせてです。
記入してなくてすみません、、!
太陽光も京セラになると思います!
書込番号:25802182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
契約してしまったので
一旦見積もりサイト確認して
クーリングオフも考えようと思います
ありがとうございました!!
書込番号:25802183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
見積もり書確認してきました!
太陽光発電
京セラのKT230W-60HL4Bという型式でした。
太陽光発電+蓄電池+エコキュート+IHになります。。
エコキュートとIHは色々ネットで調べると
ネットのほうが安くて落胆してます。
見積もり書では85万と記載されてます。。
書込番号:25802202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小池ずさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
相場観はタイナビなどの一括見積サイトを活用しないと判断できかねます。
少なくとも、”訪販スピリッツ”企業は太陽光のほかEQ,IHをセットにすると非正規社員営業の完全成功報酬歩合が100万円を超えることも珍しくなく、それは見積に埋め込まれ、小池ず さんの負担です。
非正規社員営業は契約をキャンセルされると月収はゼロ円となり、社長ほか上司にも詰められます。
非正規社員営業の前途を祝し、生活支援をされたいならクーリングオフしないでください。
もちろん無慈悲なクーリングオフも拒みません。コンサルフィー100万円を惜しむケチな方はこちらを選択します。
参考ください。
書込番号:25802351
0点

>小池ずさん
太陽光がどれくらいの容量なのかが分かりませんが
今時、京セラの太陽光を提案してくる業者さんはいません。
この業者さんは訪問販売ではありませんか?
ちなみに平均的な屋根であれば
太陽光1kWあたり約20万円と試算しておいて下さい。
書込番号:25802355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
お忙しい中返信ありがとうございます。
訪問販売でしたので
一旦クーリングオフしてタイナビで
見積もりをとることにしました。
太陽光発電の容量の見方がわからず、、、
ただ京セラを今時選ばない理由を
教えていただけたら助かります!
よろしくお願いします!
書込番号:25802442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小池ずさん
京セラを提案しない理由として
老舗メーカー故のプライドが邪魔をして卸し価格が高い
さらにフランチャイズ販売形態なのでマージンがかさむ
追撃するメーカーの技術革新が進み性能に差がない
保証が乏しい 等々の理由で最近では流動がありません
ちなみに価格帯ですが
屋根一面、スレート系と手間の掛からない屋根なら
DMM、エクソルソーラーが1kWあたり16万円
長州産業、カナディアン、Qセルズで18万円
Panasonic、シャープが20万円
京セラは22万円以上します。 参考まで。
書込番号:25802464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小池ずさん
>REDたんちゃんさん
こんにちは、はじめまして。
昨年京セラの蓄電池設置しました。
太陽光パネルは昔に設置なので異なります
蓄電池については国産で自社製造のもので安全性も高く
サイクル数2万回と劣化が少なく長寿命
他のメーカーで15年後6割に減るような使い方しても劣化少なく8割維持できるようなイメージで、トータルでの性能コスパは上回っていると思います。
価格もkWhあたり14.1万円(工事費込み税抜)で補助金支給上限満たしていました。特に割高な点は認められなかったです。
(海外製の輸入バッテリーは発火事故とか見聞きするのでリコール等のリスク感じました)
蓄電池の保証面も自然災害保証10年間がメーカー無料付帯
(蓄電池なので落雷と水没リスクが主でしょうか)万が一の際の交換工事費もメーカー保証範囲でしたので、手厚く感じました。
(他は本体送付のみセンドバックや工事費販売店保証等)
ただし、太陽光パネルについて魅力感じない点は同意です。
(他の方の投稿で塩害地域対応などは他メーカーよりメリットあるかもとのこと)
蓄電池の保証について自社パネルに限定していないそうなので、
そのあたり他のパネルメーカーとの提携蓄電池になるのか注目しているところです。
書込番号:25802724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
お忙しい中返信ありがとうございます!
京セラの蓄電池良さそうですね!
寿命が長いのは魅力的です。
パネルは他メーカーで考えることにします。
ありがとうございました。
書込番号:25802811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他社見積もりで
Qセルズ太陽光発電6kw
京セラ蓄電池11kw
オール電化
総額、工事、税込
3,200,000円
補助金→2836000円
Qセルズ太陽光発電6kw
ニチコントライブリット蓄電池9.9kw
オール電化
総額、工事代、税込
3,200,000万
補助金→2504000円
と言われました。
みなさんの見解教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:25802814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>小池ずさん
こんばんは、見積り出たのですね。
京セラ蓄電池はQセルズのシステム保証対象外かもしれません。確認したほうが良いと思いました。
補助金→は補助金差引き後の負担額という見方でよろしいでしょうか?
Qセルズのこの組み合わせの場合、ニチコンはQセルズのシステム保証対象になり
容量1kWh差ですが価格差30万円安い、ニチコンのほうが良いと思います。
うちの場合は昔に設置したパネルで現在製造撤退したメーカーということもあり、パネルと異なるメーカー製の蓄電池にしました。
太陽光と蓄電池両方製造しているメーカーは限られ、
各々提携して保証対象になる組み合わせになるのですが
メーカーの思惑や販売戦略でとてもわかり難くて、保証内容を販売店に確認必須と思います。
書込番号:25803099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
度々のアドバイスありがとうございます!
補助金→は、補助金込みの値段になります!
Qセルズとニチコンで
見積もり何社かとってみることにします!!
あとは保証内容と金額で比較して考えたいと思います
ありがとうございました😊
書込番号:25803224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)