
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2024年6月2日 17:34 |
![]() |
1 | 4 | 2024年5月27日 15:04 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2024年5月27日 05:35 |
![]() |
0 | 3 | 2024年5月28日 07:55 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2024年5月31日 18:22 |
![]() |
0 | 2 | 2024年5月25日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問させて下さいます
Q.TRON M-G2.4+高効率N型
太陽電池モジュールで設置を考えていたのですが
ハンファジャパンさんに見積りをお願いしたら
R6年4月1日発売の日本市場限定で
太陽光発電のオリジナル新ブランド
「Re.RISER」をおすすめされて
Q.TRONより価格が安くて435Wなんですが
出力保証25年、製品保証が15年になるみたいで
Q.TRON M-G2.4+は出力、製品共に25年保証なので
値段より保証をとった方がいいのか
オリジナルパネルが信用出来るのか困ってます
ハンファジャパンさんの会社の評価も
施工された方いましたら教えて頂きたいです
よろしくお願いいたします
書込番号:25751302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごうたたけしさん
はじめまして!
ハンファジャパンが直接見積りから施工をされるんですか?
どんな屋根にどんなシステムをいくらで導入出来るのか教えて下さい。
太陽光自体はどこのどのパネルを使おうが収益を大きく左右しません。各社、微々たる差を大きく見せてるだけです。保証も長くなれば閾値を下がるだけです。
書込番号:25751488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます
ハンファジャパンの子会社?で
レネックスが設計、施工をされてるみたいです
私は岡山なので委託業者に施工して
もらうかまでは聞けてないですが
施工の内容は他の業者とあまりかわりはなかった
ですが、屋根の方角が他の業者では東とか適当な
表記だったのが北北東と書いてました
オリジナルパネルとパワコンが室内用
になっているのと細かいところまで
聞いてないのですが、少し安い見たいです!
仮見積り載せておきます
パネルの保証より値段安く頑張ってみます。
書込番号:25753611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごうたたけしさん
岡山県ですか!
岡山なら倉敷のひだかや(株)一択でいいと思います。
伊藤忠エネクス西日本が対抗馬ですかね。
グリップということは、ガルバ鋼板の屋根ですかね?
キャッチは施工は簡単なのですが、定期的な点検補修が必要なので百戦錬磨な業者を選んでください。
書込番号:25753644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕のところもハンファは同じような見積もりがきています。
6kwの場合18万円/kwがレネックスの基本見積もり価格で、2.2万円払っての現地調査しないと
正確な見積もりは出ないとはなしていました。
ただ、電話で色々と聞いたら条件により6kwで税込み100万以下の価格になることはあるそうです。
有料見積もりを頼むか現在考え中です。
書込番号:25755399
0点

>ごうたたけしさん
よく見たら、北北東に向いた屋根でしたか?
これではまともな業者は施工を断るでしょう。
太陽光には向いてない屋根です。
発電量、光害訴訟リスクとデメリットの方が高いので。
書込番号:25755415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bushman1さん
返信遅くなりました
ご意見ありがとうございます
同じですね!
仮見積りから現地調査したら値段が下がるかもしれないという話は聞きましたが、確実ではないので他言無用でと言われてましたが…笑
が結構魅力的だなと思いました
書込番号:25756911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
お返事遅くなりました
北東だと思っていたのですが
北北東みたいですね…
ガルバのキャッチ工法になります
屋根の傾斜が0.5寸で回りに高い建物もないので
まだ大丈夫かなと思っていたのですが厳しいですかね?
書込番号:25756930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごうたたけしさん
0.5寸なら高層階住宅やビルが出来ない限り、光害訴訟のリスクは低いと思いますが。
ですが、方位的にメーカーの長期保証が得られるでしょうか?国産メーカーの多くは真北に対し±◯度は保証対象外と謳うところがおおいです。
唯一、長州産業だけが防眩パネルでのみ許されます。
倉敷のひだかやさんに確認してみては?
書込番号:25756942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうなんですか!
教えていただいてありがとうございます
しっかり確認してみます
書込番号:25757966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この度太陽光発電システムと蓄電池の見積もりをしたのですがこちらが適正かどうか知りたいのでよろしくお願いいたします。
福島県
太陽光Qトロン M-G2.4 18枚 7.74kw
パワコン ES-E1
蓄電池 ES-E1L1 9.7kw
トータル工事費など込みで270万です。
書込番号:25749932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あむかたさん
7.7kWと9.7kWhのシステムで270万円は福島県なら安い方ではないでしょうか?
が、パワコンがトライブリッド型ですが電気自動車用をお望みですか?
書込番号:25749968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
安いほうだということで安心しました。
電気自動車は所有していないのですが将来的なことを見据えてトライブリッドタイプの蓄電池で見積もりをお願いしました。
書込番号:25749978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あむかたさん
ハンファQはニチコン、ダイヤゼブラと提携してますので、システム保証という面でも安心ですね。
福島でも会津地方でしたら積雪対応の架台を
海沿いでしたら防食タイプの架台を用命して下さい。
書込番号:25749993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答していただきありがとうございました。
REDたんちゃんさんのご意見を参考に話を進めていきたいと思います。
書込番号:25750129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
北海道で築6年一軒家住みの4人家族(子供4歳、0歳)です。
以下の内容のDMMの太陽光+蓄電池を勧められています。
・太陽電池モジュール280W(DMM70-5MA-280N)×18枚 5.04kw 工事費込み128万税別
・DMM蓄電池システム(4.95-10-DM-L) 10kwh 工事費込み145万税別
計273万円
上記金額は妥当でしょうか?
またDMM太陽光(ファーウェイ製)の評判等(ユーザーボイス)があまりネット上にないのですか製品的にどうなのでしょうか?
書込番号:25749554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

t7010さん
はじめまして!
太陽光単体で見ると高いように感じますが、蓄電池とセットでトータルで考えると安いと思います。
10kWhの蓄電池が145万円では買えませんので。
セットで買うと安くなる
これがDMMやネクストエナジー、エクソル等後発隊の特徴です。
>またDMM太陽光(ファーウェイ製)の評判
ですが、太陽光でなく蓄電池がHUAWEI製のLUNAではないでしょうか?(単機能ですと伊藤忠製が使われます)
LUNA2000はコンパクトサイズ、大きな容量でも増設が不要、高い変換効率と高サイクル数(12,000cyl)あたりが特徴でしょうか。
まだ日本に参入して間もないメーカーですが、エクソル等も扱いはじめ、シェアではニチコンに迫る勢いです。
ただ、まだまだ取り扱う施工店が限られるため保証体制やサービス網に不安はあります。その辺も業者さんに確認した上で決めてください。
書込番号:25749649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日、ハウスメーカーのリフォーム部門より太陽光パネル・蓄電池の案内があり、それらの見積もりを作成していただきました。
実際は補助金があるので、実質価格はもう少し少なくなるのですが、この金額が適当なのかご意見いただきたいです。
詳細を以下に記載いたします。
・太陽光パネル6.64kw(415w×16枚)
(ネクストエナジー:NER108M415-MD)
・パワコン5.5kw(シャープ:JH-55KF4B)
・蓄電池9.5kw(シャープ:JH-WB2021)
・屋根勾配:1.5寸
総額345万(税込み)
地域は富山県で、県の補助金として、60万(太陽光パネル35、蓄電池25)あります。
なお、現時点ではこの1社のみでしか見積もりを取得しておりません。
書込番号:25748166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

不要な情報かもしれませんが、
築1年、オール電化、毎月の電気代は平均すると2万程度です。
書込番号:25748171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らーゆんさん
>この金額が適当なのかご意見いただきたいです。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.8百万円程度
築1年につき他社で施工すると住宅の保証に影響するので悩ましいところ
太陽光パネルとパワーコンディショナの組み合わせは最適ではない。
・メーカ保証書が分かれる
・パネルの出力が大きいため電流が大きく、パワーコンディショナの動作が制限されることがある。
>ネクストエナジー:NER108M415-MD
公称最大出力電流 13.13[A]
>シャープ:JH-55KF4B
最大電力追従制御機能で動作可能な最大電流値は11Aです。気象条件・設置条件等により、電流値が超過した場合は、出力を一時的に抑制することがあります。(シャープカタログ)
書込番号:25749522
0点

>らーゆんさん
はじめまして
富山県は積雪地域で冬季の日射量が優れないので太陽光発電の普及率が全国より小さく、パイが小さいので業者も少数です。
積雪強化架台でのコストアップもあり、踏んだり蹴ったりです。
見積を拝見するにシャープのパワコンの採用理由は蓄電池連携でしょうか?
シャープは上代が高額になりますから、ここにメスをいれれば安くなります。
HUAWEIのハイブリッドパワコンと蓄電池10kWh構成のほうがベターな気がします。
それができる業者を探すのも一手です。参考ください。
書込番号:25750986
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルの離隔距離について教えてください。離隔距離を守らないと保証対象外になると聞きますが、守らずにつけたらどうなるのでしょうか。
屋根ギリギリまでつけたほうがお得で問題ありませんと勧められています。
メーカーごとに離隔距離も違うという情報もありますし、詳しい方助けてください。
書込番号:25746961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagi1202さん
はじめまして
パネルの軒や棟からの離隔距離を守らずギリギリにつけてもよいですが、暴風雨などでパネルが飛散した場合は、メーカー保証対象外なのでnagi1202さんの全額負担で復旧する必要があります。
その業者、ハンファQセルズの施工IDを持っているのですか?
持っていないとそういう的外れなアドバイスをするのかなと思います。
アドバイスした業者名を知りたいですね。
なお、複数業者の相見積を取られていますか?
他社の提案内容の優劣を別業者に見てもらい確認しあうことも大事です。
書込番号:25747275
0点

nagi1202さん
はじめまして!
離隔寸法は200~500mmの範囲で各メーカーが設定しています。それに違反すれば当然の如く保証はえられません。とともに施工IDも剥奪されます。
そう言われる業者は長州のライセンスを持ってないのでは?
長州産業は雨漏り保証を自社で担保するため施工基準には厳しいメーカーさんです。
IDカードを見せて貰って下さい。
また、平気でそう言うことを言ってくる業者には頼まないことです。工事や修理も同じようにいい加減です。
書込番号:25747571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nagi1202さん
初めまして。
離隔の話になったので呼ばれた気がしましたw
うちは長州産業のパネルを設置しましたが、事前の屋根調査時の数値が何故か大きめに測れていたために、実際には寄棟屋根でパネル角の離隔300mmが取れない(自分で測ったら約200mmでした)ことが判明し、メーカーに確認してもらったら離隔距離を守らないと保証対象外と言われ、設置工事日にパネルが減ってしまいました。長州産業は雨漏り保証があるので、特にシビアなのかもしれません。
スレート屋根ですと屋根に穴を開けて設置するので強度的には問題ないみたいで、離隔ほぼ0で設置しているようなケースも見たことがありますが(その場合の保証対象かどうかは分かりません)、金属屋根に穴を開けずに設置するキャッチ工法ですと強度に問題が出るみたいで、離隔はキッチリ守らせるようです。但し、金属屋根でも横葺きですと、屋根材のつなぎ目の位置によってはさらに離隔が増える可能性があります。うちは横葺きの金属屋根で、棟部分の屋根のつなぎ目の位置が悪くて、棟に約400mmの離隔が発生しています。
離隔はメーカーによっても違うみたいですが、きちんと保証してもらえるのか、パネルメーカーから保証書を出してもらえるのかどうか確認したほうが良いかと思います。
書込番号:25749479
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
長年の施工実績があると言っておりました。
私自身、施工IDがあることを知らなかったので確認できていません。
書込番号:25755330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。施工IDの剥奪となると、業者側も痛手になるのに、なぜそのような提案をしてくるのでしょうね。
施工IDとライセンスもあるのですね。太陽光を検討される方は、そこまで把握して業者決めをされるのですね。勉強不足が恥ずかしい限りです。
書込番号:25755332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くれくれナインさん
詳しく説明いただき、ありがとうございました。カタログとネット検索のみでは得られない情報を得ることができて、とてもら勉強になります。
保証が受けれないのはとても怖いですね。
保証書がもらえるか、詳しく確認してみます。
書込番号:25755342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nagi1202さん
どこのメーカーのパネルを設置するのですか?
まずはメーカーに見積り業者が認定業者かどうか聞くのが早いです。
そう言う業者は「はい、持ってますよ!」で済まされます。
離隔なしで許可される施工は
Panasonicの「野地びたF」という工法だけです。
とても難易度が高く出来る業者が限られます。
書込番号:25755369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
数社に太陽光と蓄電池の相見積を取り、ここに決めようかと今悩んでいるところです。
以下のプランを検討中なのですが、皆様のご意見お聞きしたいです。
メーカー:長州産業 8.5kw
蓄電池:長州 スマートPVマルチ12.7kwh(全負荷)
計 288万円(税込み)
□DR補助金50万円付き
(補助金入れた場合、総額237万8600円です)
□蓄電池保証20年付き
□自然災害15年保証をつける場合、23000円追加
山口県東部在住、南向き片流れ屋根です。
お伺いしたい点は以下の点です。
@値段は妥当でしょうか?
A自然災害の保証を付けるか迷っているのですが、実際自然災害で故障することは多いのでしょうか?またよくあることなのであれば、どの自然災害が多いのでしょうか?
BDR補助金について、遠隔操作されることに少し不安があり、災害時などに必要以上に電気を放電されるのではないか等不安があるのですが、遠隔操作について詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25746401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>imms06さん
>@値段は妥当でしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格、税込3.2百万円程度と思われます。
業者名は?長く太陽光商売をしていますか?
>A自然災害の保証を付けるか迷っているのですが、実際自然災害で故障することは多いのでしょうか?またよくあることなのであれば、どの自然災害が多いのでしょうか?
地域によりますが、落雷によりパワーコンディショナが故障することが稀にあります。
さらに稀ですが台風等により太陽光モジュールが飛散することがあります。掴み金具による工事の場合は、適切な間隔で緩みが生じていないか点検が必要です。他者への被害(生じる確率は極めて小さいが被害金額が大きくなることがある)については、個人賠償責任保険を付保する必要があります。
既に火災保険に入っている場合は、その保険で自然災害に対応できる場合があるので当該火災保険会社に確認することをお勧めします。
>BDR補助金について、遠隔操作されることに少し不安があり、災害時などに必要以上に電気を放電されるのではないか等不安がある
.類似の投稿を参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25719467/
最悪のケースとしては、需給ひっ迫警報発令時にDR遠隔操作により蓄電池放電が行われたが、残念ながら需給バランスが保てずに広域停電が発生してしまったとき。
R5補正DR補助金を受けると:2026年3月末までDR契約を継続する必要がありますが、ご不安であればそれ以降はDR契約解除可能しても良いと思います。
販売店により国の蓄電池補助金として子育てエコホーム補助金64千円もあります。DR補助金と同時に受けることはできません。
書込番号:25747401
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)