
このページのスレッド一覧(全7269スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 25 | 2011年9月22日 08:17 |
![]() |
16 | 7 | 2011年10月31日 22:01 |
![]() |
129 | 51 | 2011年10月31日 18:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
時流に乗って太陽光発電を導入しようと見積もりを取っているのですが、
色々なサイトを調べてここにたどり着きました。
見積もりサービスもやっているのですね。
色々調べてみたものの、いまいちメーカーの違いがわかりません。
シャープが安くて良さそうな気がしてるのですが、
実際のところどうなんでしょうか?
1点

>reinesjpさん
業者さまですか!
大変参考になります。
シャープ、京セラはあまり高品質ではないということなのでしょうか?
表向きからはよくわからなくて。。。
reinesjpさんのおススメがあれば是非聞いてみたいです。
外資はアフターサービスなど不安を感じますし、
三洋などがやはりよいのでしょうか??
>パグトントンさん
アフターケアも非常に気になるところです。
保証や耐久性など。
考えてしまうとなかなか決められません。
京セラは・・・気になります!
書込番号:13450275
1点

「液晶のシャープ」、「人工衛星のパネルもシャープ」とか言いますよね。確かにシャープの液晶テレビはきれいですし、人工衛星での耐久性も実績があります。それに導入費用が割安です。ただ太陽光発電パネルは液晶(表示)パネルとは違って、これは(発電パネル)ですよね。ゆえに「液晶のシャープ」は太陽光発電パネルには当てはまらない評価です。さらに、人工衛星で発電する環境は雨や黄砂にも影響されないですよね、ところが地球には雨もあれば黄砂もあれば雪も降りますよね、しかるにこの評価も非現実的です。あと、単結晶とか多結晶とか海外メーカとかいろいろあります。屋根の形状も重要です。色々調べてご判断ください。ちなみにyuki6はサンヨーのパネルを設置しました、10年保証付きです。緯度経度から屋根の面積、傾斜などは比較に最低限必要です。では失敗しないように。。。
書込番号:13450891
2点

こんばんは、まだ、設置前ですが、
地元リフォームやさんでパナさんモジュールで
設置予定です。
検討したのは、最初、ミドリさんのシャープ製、
別地元リフォームやさんで、京セラです。
見積もりの値段的には、シャープ>パナ>京セラだったのですが、
ハイブリット単結晶モジュールは、多結晶モジュールよりも、
1.1倍〜1.5倍ほど効率が良いらしく(ネット情報)、
うちの場合、京セラよりも、実質の発電量が多かったので、
パナさんに決めました。
それぞれの特徴としては、
シャープは△パネルがあり端っこにも乗せられる。
パワコン効率が良く昇降装置と接続箱が付いているので、
それらが必要な屋根の場合、安くなるかも。
京セラは、パネルの大きさが小さいので
屋根に満遍なく乗り、見た目が綺麗。
パナは、発電効率が良いので、
少ない枚数で発電量が稼げる。が1枚辺りが若干高め
屋根の形状や向きによって違うと思いますが、
多少無理しても発電量多いメーカーの方がいいと思います。
と言うのは、今は、買い電よりも、売電の方が、
単価が高いので、設置費用の回収が早くなります。
15年ローンにしましたが、月々の支払い+替えパワコン20万(15年後は、もっと安いかも)を、
計算に入れ、使用電力+売電電力でトントンと言った所です。
それから、パナの後に三洋、長州産業(モジュールは同じ物)で、
迷ったのですが、長期に使う物ですのでパナさんに決めました。
値段的には、パナ>三洋>長州産業のようですが、
パナと三洋は合併するようですね。
長州産業は時々CMを観ますが、良く判りません。
これから、家を建てる方にアドバイスとしては、
屋根の向きと形状を良く考えて立てて下さい。
これによって、大分発電量が違ってきます。
形状のシンプルな屋根の方が、多く乗ると思います。
書込番号:13451146
4点

追記です。
施工業者も選びましょう、安くても
中には、適切な屋根とパネルの余白をとらずに、
強引に乗せてしまう業者も要るようです。
その場合、メーカー保証を受けれないない場合があるそうです、
その上、その施工業者と連絡が取れないとかになったら、
もしもの時、修理費用が高額になるかもしれません。
汚れなどに発電効率の低下は、
1%程度らしいのですが、カラス等が、
物を落として破損するケースもあるそうですので、
数年に一度の点検も必要です。
書込番号:13451369
2点

当方シャープのパネルを小規模ベランダ設置で使用しています。マンションで、半日しか日が当たらないという不利な条件です。
CIS型の一番優れたところは、シリコン型の太陽電池にくらべて部分影の影響が少ないところです。屋根設置だとそういう心配はないでしょうから、シリコン型でもいいと思います。
私のところはマンションのベランダ設置で部分影がだいぶあるのでCIS型にしたいなぁって思ってます。
書込番号:13451966
2点

>yuki6さん
やはりサンヨーですか。
多少お値段はるものの、やはりサンヨーは良いのでしょうね。
太陽光発電パネルと液晶パネルの評価は違うのですね。
勉強になります。
緯度経度に屋根の面積、傾斜の要素が仰るとおり重要ですね。
>テトラポット!さん
詳細なご説明感謝します。
ありがたいです。
パナさんですか。
多少無理しても発電量の多いメーカーがいいとのこと、
そのとおりなんでしょうね。
大変参考になります。
パナさんのHPなんかを見ましてもサンヨーさんとほぼ同じなのかな??
と思ったのですが、どうなんでしょう?
やっぱりサンヨーさんの評価が高いですね。
それだけ発電量が高いということなんでしょうね。
やはり面積、向き、形状など屋根の要素が大きいんですね。
もう立ててしまった方は難しいと思いますが。。。
強引な業者とかは勘弁願いたいです。
価格コムさんからの見積もりだといまのところ、
良い業者さんばかりのように思えます。
まだ全社に家に来てもらってはないですが。
>spoch0077さん
小規模ベランダ設置というのに興味を持ちました。
マンションのベランダで設置出来るのですね!??
シリコン系とCIS系の電池の違いもよくわかりました。
やっぱり設置しないとわからないことが多そうですね。
書込番号:13452657
3点

>小規模ベランダ設置というのに興味を持ちました。
シャープ製95Wのパネルを2枚設置しています。
インバーターを用いて100V機器を動かすとインバーターのロスがもったいないので12Vで照明、液晶テレビ、扇風機をそれで賄ってます。
パネルは1枚9万円程度、コントローラは2万円、バッテリーはディープサイクルジェルバッテリーのもので95Ah66.5万円を2つ。震災をきっかけに緊急用として導入しました。常用することで、緊急時にもそのまま動作できます。あと、12Vのシガープラグ用コンセントを用意して、携帯電話の充電とかもできるようにしてます。
書込番号:13452727
2点

忘れていました。最新型のパナ製品はサンヨーの物があると思います。パナは太陽光発電の技術が欲しいからサンヨーと手を組むんですから。今後はサンヨー製品がパナブランドで出回ってくると思います。今はパナの施工も、サンヨーの瓦を貫通して架台を乗せる方法を採用しています。と、比較のための最低条件の中に屋根の方位を忘れていました、お気づきのようでしたが。。。絶対にやめたほうがいいのが飛び込み営業で、「今日限り○○キャンペーンで○○割引、更にエコキュートもセット。無料で15年保証。」他にも「国の補助金が好評で枯渇する」とか「地域に密集すると売電できない。」とか言って、たいていは県外や遠隔地からやってきて、即決を迫る業者さんです。どんなメーカーの製品を設置しても音信不通になったら泣き寝入りです。yuki6は地元に施工実績の多い町の電器屋さんの直接施工でした。設置後すぐパワコンが故障しましたが、即新品交換しました。
書込番号:13452910
2点

こんばんは、今のパナ、三洋、長州産業は
モジュール(太陽光発電パネル)は、同じ物ですよ。
パナと三洋は、今後、合併し三洋ブランドがなくなると、
思いますが、メーカー保証などは、パナが引き継ぐそうです。
長州産業に関してはOEM製品となっています。
車で言えば、スズキのMRワゴンのOEMが日産モコになります。
ですので、物はほぼ同じと考えていいのですが、
もしブランドがなくなった場合保証がどうなるかわかりませんので、
パナ製品が若干高い分は、安心料と考えています。
書込番号:13454101
3点

こんにちは、三菱が宇宙開発分野のトップメーカー
現在、検討中です。
太陽光発電の選択も大切ですが、取り付け(屋根)業者は別ですので
信用の置ける(屋根)業者を選択しないと大変なことになりますョ!
書込番号:13454605
2点

>spoch0077さん
95Wのパネル2枚で証明やテレビを賄えるのですね。
正直どれくらいのパネル数でどれくらいの電力が賄えるのかは、よくわからないところでした。
緊急時には十分役に立ちそうですね。
いつ頃から導入されているのでしょうか?
2枚の設置価格なども差し支えない範囲で教えて頂けると嬉しいです!
>yuki6さん
サンヨーはやっぱり高評価ですね。
それと、業者さんのご注意もありがとうございます。
何かあった場合を考えると、やっぱり地元の業者さんが一番なんでしょうね。価格やサービスは当然比較してしまうものの、近くにあるか否か、もしくは全然いける距離にあるか、というのを重要視して調べております。
電化製品ですから初期不良なんかもあるでしょうしね。定期点検なんかもあるし、そもそも不明な事がすぐ聞ける、すぐ来てもらえるという地元のお店に安心感を覚えます。
>テトラポット!さん
長州産業は聞いたことありませんでした。
ですが、同じサンヨーのパネルなんですね。
やはりパナかサンヨーがいい、ということなのでしょうねぇ。
だいぶ傾いてきております。
>光輪さん
仰るとおりですね。
信頼の置ける業者さんにご相談できれば一番いいんでしょうけど。
その業者さんをどうやって探したらいいものか。。。(笑)
価格コムさんの見積もりサービスに期待することにします。
見積もり系のサービスを使われた方っていらっしゃいますでしょうか??
書込番号:13462087
1点

>95Wのパネル2枚で証明やテレビを賄えるのですね。
照明といっても一人暮らしなので12V仕様の白熱電球40W相当の明るさのものを1灯、テレビも12V仕様の19インチの液晶TV、扇風機も同じく12V仕様の扇風機1台です。南東向きベランダで柵の部分影がありまくりの半日充電ですから、太陽電池の設置条件がよければもう少し供給できるはずです。
>いつ頃から導入されているのでしょうか?
震災直後にパネル1枚、照明+扇風機からはじめて、パネル2枚に増設して、TVを導入したのは5月くらいでしょうか。やってみないとわからなかったので。
>2枚の設置価格なども差し支えない範囲で教えて頂けると嬉しいです!
ベランダ設置なので、工事現場で使う足場パイプをそれ用のジョイントで組み合わせて斜めにベランダに置いて、柵に固定しています。足場パイプとジョイントは近所の工事材料屋さんから調達したので合計2万円もかかってないと思います。電話帳で調べました。
書込番号:13462179
2点

>spoch0077さん
一人暮らしで太陽光発電を付けるのがスゴイです。
お仕事柄、とかでしょうか??
南東向きベランダだで影がありまくりでもしっかり発電量してくれるのですね。
パネル1枚単位で導入する方、珍しくないのでしょうか?段々とそういう時代になっていくのでしょうかね。
仰るとおりやってみないとわかりませんね。
教えて頂いたのは設置の工事費ですよね。ほぼDYIですね(笑)
ちなみに、パネル1枚でもパワーコンディショナー、モニター等の設備機器は揃えられてるのでしょうか?だとすると初期コストが結構掛かりそうな気がしますが。。。
書込番号:13466027
1点

>お仕事柄、とかでしょうか??
電子機器関連のおちこぼれ技術者です(笑)
311のときにもろに10時間の停電を経験し、その後計画停電を何度か経験をしたのでちょっと備えておこうと思い、設置にふみきりました。
>教えて頂いたのは設置の工事費ですよね。ほぼDYIですね(笑)
材料を調達し、自分で設置しました。主にノースパワーさんのサイトを参考にしながら、メールで質問しつつ設置しました。
パネルはシャープNT-84L5Hで84W定格ですね。すみません。いい加減な記憶で書いてました。少し値段が下がってますね。1枚64000円になってます。
>ちなみに、パネル1枚でもパワーコンディショナー、モニター等の設備機器は揃えられてるのでしょうか?だとすると初期コ>ストが結構掛かりそうな気がしますが。。。
かかったコストは総額で、パネルは上記のとおりで128000円、コントローラはphocosのCX40Aタイプをsolarshop.netで買って送料込み164ユーロ+USBインターフェースが秋月電子で5400円、モニターは今使っているPCなので0円、バッテリーはディープサイクルジェルバッテリーのもので95Ah6.5万円を2つ。あとは配線材料は手持ちだったので0円、架台は前回答のとおり2万円くらい。(すいません、レシートないのでわかりません)。工事は自分でやったので0円。これがかかった費用すべてです。充電コントローラは高価なMPPTではなくPWM制御のものを使っているので安いです。参考になりますかどうか。
書込番号:13466135
0点

>spoch0077さん
素晴らしいですね。さすがにspoch0077さん、詳しいです。
コントローラーだとか、バッテリー、など専門知識が必要となりそうですね。
私は屋根に設置しようと思いますので、
さすがに工事業者さんにやってもらおうかと思います。
屋根に設置するには電気工事の資格が必要みたいなんで、頑張ってDIYすれば高い工事費も浮くのに、とか考えてしまいますが。。。
それは必要経費と割り切ってしまいます。
そもそもシャープのパネル一枚だけ買えるのですね。素人にはなかなか難しそうですが。
書込番号:13473701
0点

私も今回はじめてで、手探りでした。
屋根など高所設置は専門業者さんにお願いするのがいいですね。
わたしも今回の台風でパネルが飛ばないかちょっと不安でしたし。
価格.comでも太陽光発電の専門サイトをひらいたみたいで、
業者間の比較見積もりなどを一括で行えるみたいなのでご利用を検討されてもよいかとおもいます。
http://kakaku.com/taiyoukou/
それでは。
書込番号:13474376
0点

>spoch0077さん
はい、価格コムさんで見積もりしてみました(笑)。
専門の業者さんにお願いして、
色々と聞き比べてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13492084
0点

あ、そうですね。
ここ、価格.comのサイトですよね。大ボケかましてますね。
自分で発電した電気を使うって想像したよりも面白いですよ。
ご検討お祈りしています。
書込番号:13493546
0点

住んでいる地域によって設置できないメーカーもあります。
私の住む地域は建築基準法細則(市条例)により垂直積雪量が1.5メートル以上の地域に指定されています。
よって、保証を受けることができるかという視点では、メーカーが「積雪量〜メートルを超える地域には設置できません。」と記載するメーカーは、基本的に設置できないと理解しています。
そうは言っても、実際には1.5メートルも雪が積もったこともありませんし、例年30〜50センチ程度です。
地域にはシャープ・京セラ・サンヨーを乗せた屋根を見ることができますので、メーカーもそこまで厳しく判定していないのかもしれません。
書込番号:13496730
0点

私は積雪対策の為、三菱の太陽光モジュールを選定しています。
某・Q&A
システムは雷・火事・雪に耐えられますか?
◆ 火事の場合:表面は強化ガラスと同等の強度を有するガラスでできていますが、火事には耐えられません。
◆ 雪の場合:積雪1.5mまでは耐えられます。(パネル・角度の条件があります)
書込番号:13532171
0点



東京都在住ですが、補助金の受付がいつの間にか開始されてましたね。
キロワットあたり10万円も出るんですね。
結構衝撃でした。
至れり尽くせりで区の補助金も出るので、
これなら国の補助金と合わせてかなり安く設置出来ますね。。。
いつかは導入したいと思ってるのですが、
これって早めに決断しないと来年は無くなったりするんですかね?
4点

こんにちは
補助金についてはしばらく続くと思いますが、正確なところは自治体にお確かめください。
でも、これが増えるといずれ電気料金の値上げにもつながるので、痛し痒しです。
電力会社で販売してる金額で買い取る訳ですから、いずれ経営を圧迫し、料金値上げとなって
一般者へ降りかかってきます。
書込番号:13441421
3点

里いもさん
回答ありがとうございます。
電力料金の値上げに繋がるのは電力会社に買取ってもらう電気を売る値段のことではないでしょうか?
補助金は国や自治体から出るので、税金が予算となっているのではと思います。
毎年のように補助金を出してもらえれば好きなときに設置できるのですが、
今盛り上がってるから今年だけ補助金出そうか、なんてことになるのは止めてもらいたいなと。
それが継続されるかどうかは一般人にはわからないものですしね。。。
書込番号:13441574
2点

ご覧いただきありがとうございます。
例えばのハナシですが、全戸導入したとすれば、電力会社の買取金額は膨大なものとなり、
経営を圧迫することになりますね。
電力会社の経営のために電気料金が全てのお宅で高くなることになります。
書込番号:13441603
3点

そうですね。
全戸導入となれば買取金額が大変なことになりそうですね。
送電と発電を分ければ万事解決しそうですが。。。
東京電力と利権の関係者が断固反対するんだろうなぁ。
話がそれてしまいましたが、
東京の補助金と市の補助金がある今のうちに導入しようか悩みます。
とりあえず見積もり取って考えてみます。
書込番号:13441822
2点

東京の補助金高いですね。
この金額が維持できるかどうかはわかりません。国の補助金も市区町村の補助金も然りです。
ですが来年になれば無くなる、といった類のものではないと思います。
国は10年単位で買取り金額を制定してますし、
エネルギー事業ですから予算は単年であっても、
来年も継続して予算計上されると考えるのが普通でしょう。
ただし、金額の増減はあると思います。
あまりにも補助金申請の件数が増えてしまえば1件あたりの金額は減るでしょうし、
逆も起こりえるかなと思います。
なので増える可能性もあれば減る可能性もある。
そこはどうしようもない部分ではあるので、
今現在の計算をして、経済面含めそれが魅力的ならば導入したらどうでしょうか?
書込番号:13466055
1点

色々とご意見ありがとうございました。
自治体に確認しながら導入を進めていこうと思います。
書込番号:13475130
0点

発電と送電を分離しても、買い取り価格が政府が決めた価格で行われる場合、高く買い取った金額はすべての電気使用者に分担しますので関係ありません。ただ日本中の全工場、全家庭に取り付けた場合、太陽が照ったとき、送電線電圧が高くなり、せっかくの発電が買い取られなくなる事象が発生します。場合によっては送電線網が不安定となり、周波数異常を起こし、ハイテク産業に重大な致命傷を起こす結果になることも考えられます。太陽光や風力発電、水力、火力、原子力それぞれに発電の長所短所がありますので、バランスよく発電していただくことが大切だと思います。
日本中を同じ周波数に統一し、大規模送電線網で海外とも連携することで、風力の非常に不安定な発電をカバーすることが出来ますが、その設備投資した費用は需要家に転架されますので、今まで以上に電気料金は高くなると思います。
なお、海外と連携し、安い電気を購入することも考えられますが、生命線を握られるわけですから結局、電気の使用に関して不安定となり、大規模停電を発生したりします。現実にそういったことがヨーロッパでは起こっております。ロシアにガスを依存している国では、ロシアに政治的に揺さぶりをかけられている例もあります。何事もベストミックスが大切だと思います。
書込番号:13704709
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
最近になって太陽光発電の導入を考えはじめました。
色々調べてみたんですが、
調べれば調べるほど、取り付けないデメリットがないように感じております。
パネルが壊れたり機能しなくなれば損しそうですが、
メーカーの説明だと10年は保証期間でパネル自体は20〜30年は持つとか。。。
10年で元が取れるとしたら、導入するデメリットはほぼ無いんじゃないかと。
電気代は安くなるし、発電した電気は売れるしと、
イイ事ずくめな気がするのですが、どうなんでしょう。
リスクはパネルの故障と訪問販売なんかの粗悪な工事を行う業者で屋根に穴が開くとかですかねぇ??
どなたかご存知の方教えてください!
6点

hi-roshさん おはようさん。 今朝の京都市は晴れ、秋晴れです。
エコポイント制でアナログ放送終了前に薄型TVが沢山売れ、白物家電品もよく売れました。
エコポイントは税金で払ったのですよね。
太陽光発電の導入を促す売電や補助金も元は税金でしょう?
結局、購入層はそれなりに所得のある方々になります。
たとえ機器の寿命までの維持費が予想を超えても快適な生活を楽しまれてます。
メーカーの開発費は税金でなく売り上げの一部を当てます。
他社より少しでも良いのが出来たらマイナーチェンジでも「当社比*%向上」として発売します。
購入者は買う時点で比較検討して購入しますが、しばらくするとさらに良い製品が出てきます。
迷って最良品を待つと、そのジャンル全体が「過去の物」となってしまうでしょう。
太陽光発電システムそのものが時代遅れになる。
兎に角、沢山売れないとメーカーは開発費を回収できません。
みなさん、生きている内/年金生活になる前に、思い切って買って下さい H i
私は出世も蓄財なども無関心でした。
エコ**化するには毎月の光熱費が1万5千円以上でないと、、、とパンフレットの書いてあったようですが、節電を促す地震津波以前から実行しているので設置は夢のまた夢。
「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川で洗濯」みたいな生活してますよ H i
書込番号:13465851
3点

hi-roshさん!!
コメント有り難うございます。
もし、太陽光発電を除いたオール電化(エコキュート/IHヒータ/200Vエアコン)がまだでしたらこれから先に設置すべきだと思います。
光熱費が設置した途端に半分程度になります。このオール電化は必需品のオール電化ですので設備投資はかかりますが毎日快適です。
特に暑い夏場は夜間に貯められた給湯器からいつでも瞬時にシャワーを使え快適そのものです。またIHヒーターは火を使用しないので安心です。200Vのエアコンは急速冷房にも役立ちます。
なぜ太陽光発電設置について時期尚早かと言えば、まだまだ発展段階の技術だからです。
光→電気変換効率について最近のニュースでは20%台のものが発表されています。まだまだ効率が上昇するでしょう。
効率が上昇するに従って新製品は価格が上がります。多くのメーカーが高効率の太陽光発電システムを競って研究しています。やがてTVの様に何も技術的にやることがなくなってきますと価格が自然に下がってきます。
TVはかって1万円/インチと言われてきましたが現在は1,000円/インチ程度に下がったにもかかわらず機能性能ともに見違えるほど良くなっています。
商品にはエクスペリアンスカーブ(経験曲線)というものがあって、累積生産数に従って価格が下がってきます。但し、これには時間がかかります。現在は発展段階のため新製品が出る度に価格が上昇します。
hi-roshさんはまだお若いように見受けられますので待つのも一つの選択肢です。
私は高年齢なので安価になった太陽光発電システムを享受することは出来ないと思います。
一方、国のエネルギー政策のため自然エネルギーを利用せざるを得なくなります。そのためには売電価格を高め、太陽光促進付加金?を高めていくことになるでしょう。
概算ですが売電価格が100円程度になれば5年償却/10年補償も可能になると思います。
電力会社は自然エネルギーによる電力供給に消極的です。配電の末端から電力が供給されること(逆潮流)とその電力は天候次第で大変電力の質が悪い(電圧変動率が大きい)ので本音は買いたくないでしょう。ポールトランス(柱上変圧器)に自動電圧調整器がつけられれば別ですが・・
現在のシステムでは周囲に太陽光発電を設置する家庭が増えれば増えるほど電力の質(電圧の上昇/下降)が悪くなります。
私見ですが現在行われている電力線に電力を供給するのではなく、売電専用のラインを設けるべきではないかと思っています。そうすれば、昼間発電した電力を無駄なく売電できます。
政府はCO2削減に本気に取り組むのであれば、以前にレポートした様に自然エネルギー発電設備を無償提供し各家庭の余剰エネルギーをすべて無償納入するというような思い切った政策が必要ではないかと思います。電力は昼間に多く必要としていますので太陽光発電はベストです。このようにすれば日本のエネルギーは原発を廃しても十分まかなえるのでは無いでしょうか・・
そんなに待てないと思われるのなら・・CO2削減に協力しようと思われるなら・・躊躇無く導入を進めて戴ければよろしいと思います。
書込番号:13466173
1点

hi-roshさん、こんにちは。
>実際設置してみていかがでしたでしょうか?
>ここがあんまり、ここは良かった、という点を教えて頂けるとうれしいです!
良く調べていたので期待どおりです。高い買い物ですから自分で納得いくまで調べるべきだと思います。コストパーフォーマンスを試算する際、10年から15年の寿命と言われるパワーコンディショナー(約40万位)も考慮に入れる必要があります。さらに、もし、ローンを使うのであれば支払う利子総額も計算に入れる必要があります。
一応、導入しての参考になりそうな点を少し触れておきます。
1.電力会社の契約変更の件
携帯電話を契約するときにいろいろなプランがありますが、同様に電力会社と契約しているのにも様々なプランがあります。私は、施工業者にエコノミーナイト(中電の時間帯別電灯で8時〜23時が通常の1割増し、それ以外の深夜の時間帯が2割引きになる)の契約変更を勧められました。太陽光発電で昼間は発電しているのでトータルは安くなるそうです。さらに、タイマーなどを使い深夜や早朝に電化製品を使うともっと節電になるそうです。
2.雪には閉口
前にも書きましたが雪が積もると発電しません。一度、積もると中々溶けず、晴れていても雪で発電しないとイライラします。また、溶けて二階の屋根から雪が落下するときは、一種のなだれです。うちの犬がもう少しで被害に合うところでした。
書込番号:13467496
2点

> 現在のシステムでは周囲に太陽光発電を設置する家庭が増えれば増えるほど電力の質(電圧の上昇/下降)が悪くなります。
> 私見ですが現在行われている電力線に電力を供給するのではなく、売電専用のラインを設けるべきではないかと思っています。
> そうすれば、昼間発電した電力を無駄なく売電できます。
私も同感です。
電線で空が汚くなってしまいますが、売電専用ラインは検討した方が良いですよね。
できれば直流専用のラインにして、要所要所に大型インバータを設置して
現状の低圧電線に供給してあげるのが理想かな?
電圧は現状よりも安定するし、インバータの維持も電力会社任せになる。※最終的には負担分配
直流売電になることで導入費用軽減、パネル数の自由度も向上。
政府には是非検討してもらいたいですね・・・。
余談ですが、パネルやその設置台、パワーコンディショナ等、異なるメーカの組み合わせで運用できるように
規格の統一化を行なって頂きたいですね。
また小型風力、小型水力発電等、他の発電設備も売電ができるように
売電設備への接続端子の追加(義務化)を行なって頂きたいです。
書込番号:13473513
1点

昨日のニュースです。
関西電力、国内で初めて変電所にニッケル水素蓄電池を設置
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475816.html
国内最大! 1万kWの「堺太陽光発電所」が営業運転開始
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475737.html
書込番号:13473559
1点

BRDさん
東京も晴れが続いてます。最近雨が多かったのですが。
>「おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川で洗濯」みたいな生活してますよ
いいですねぇ。
そういう生活に憧れます。
対極のような時間に追われる生活をしてますよ(笑)
他の方が仰ってる意見なども見ますと、
太陽光発電はどんどん普及していくんですかね?
もちろん誰にもわからないとは思いますが、
なんとなくほぼ全ての住宅に付けるまで発展するイメージが沸かないんですよね。
VIDEO_FANさん
大変参考になるご意見ありがとうございます。オール電化、良さそうですね。
物にもよると思いますが、エコキュートも入れてIHにすると補助金がたんまり出た場合の太陽光発電と似たような価格になったりしそうですが。。。それがちょっと怖いです(笑)
それと、200Vのエアコン?は初耳でした。
待つのも一つの選択肢なんですよねぇ。
それがまた悩むところです。
ただ、仰るように発展途上の製品なので、
技術の向上や大量生産によるコストの縮小などで、●年後のほうが格段に質・環境ともに良くなってるんでしょうね。
ただ、どうなんでしょう?
政府は今は自然エネルギーに力を入れる方向ではありますが、今後はどうなるか、それ次第かなぁ、とも思います。
テレビのように全家庭に一つないし二つ三つあるような家電製品のようにはなるイメージがあまりつかないので。。。
売り電の問題で電力業界なんかも強烈に絡んできますし。
発展途上のまま、何か別のエネルギー代替案が出てきて、みたいなのが嫌ですね。
先のことばかり考えても仕方ないのですが。
書込番号:13475034
0点

ワンコの主人さん
ありがとうございます。
パワーコンディショナーは出来るだけ長く持って欲しいところですね。
電力契約も今は言われるがままのプランですが、
調べてみると色々とあるのですね。
出来るだけ電気を買わない生活、憧れてしまいます。
それと、雪ですが当方の地域では年に1度か2度降る程度ですので大丈夫かな、と。
ロクに雪かきもしたことがないので。。。
ぐちょぐちょさん
お金掛かりますが電線は地下に通すと綺麗な町が出来上がりそうなんですけどねぇ。
まぁ、無理でしょうけど。
せめて既存の電線を地下化させるような工事が広がればいいんですが。
>余談ですが、パネルやその設置台、パワーコンディショナ等、異なるメーカの組み合わせで運用できるように
規格の統一化を行なって頂きたいですね。
私もそう思ってました。
他のメーカー同士使えるのかなぁ、と。
なんの製品にしてもそうですが、規格がバラバラだとユーザーとしては非常にやりにくいですよね。
書込番号:13475054
1点

hi-roshさん。
お邪魔します。
>リスクや不安も知れるので大変参考になります。
hi-roshさんが、大人の対応をして頂けますので皆さんが色々の情報を書き込んでくれるのだと思います。
私も、皆様からの情報を知る事が出来て有難く感じています。
>確かに燃料費(電気代)の値上げは腹が立ちますよね。。。
電気料金いは、政治が大きく関係しているそうです。
TV番組 学べるニュース で、辛坊治郎さんが読売テレビの退職金2千万円に対して、関西電力のお偉いさん?の退職金が10億円と報じられ、本人が否定していない事を伝えていました。
その様な立場になるための努力をした結果?なのかも知れませんが、消費者からすると、料金値下げを優先して欲しいですね。
>環境は正直どれくらい貢献してるのか、あまり実感が沸きません。。。
ですが、いい方向を向こうとしているのでは?という感覚はあります。
太陽光発電量と、自宅の電力使用量で売電が異なりますが、少なからず日中の電力消費の激しい時間帯に発電所の負担軽減にはなりますので、環境改善に貢献している事になると思います。
環境問題に関心の高いドイツ人は、設備を購入して元が取れるのか?よりも環境にどれだけ優しいくなるのかを重要にしているそうです。
>ラフ・スノーローダーさんも導入を検討されているところなのでしょうか??
兎小屋で、太陽光発電には不向きな条件ですが導入に向けて検討しております。
>どんな感じで検討しているのか(メーカーや設置量など)教えていただけないでしょうか??
屋根形状から、東西2面設置になります。
TVアンテナが、日陰を造りますから太陽光パネルの面積あたりの発電量が減少しますが、シリコンではなくCISのソーラーフロンティア、ホンダ製が候補になります。
安価(105万円)な、日テレ通販のこちらが
http://www.ntv.co.jp/shopping/hitmall/solar/
ポン付けできればよいのですが、残念ながら私の家には向きません。
ぐちょぐちょさん
はじめまして。
揚げ足を取るつもりではありませんので、お許しください!
>できれば直流専用のラインにして、要所要所に大型インバータを設置して
現状の低圧電線に供給してあげるのが理想かな?
電圧は現状よりも安定するし、インバータの維持も電力会社任せになる。※最終的には負担分配
直流売電になることで導入費用軽減、パネル数の自由度も向上。
政府には是非検討してもらいたいですね・・・。
一般的に、長距離送電する場合は、高電圧が好ましいとされています。
何故ならば、直流の場合
電力=電圧 * 電流
となります。
オームの法則により
電流=電圧/抵抗
変形させると
電圧=電流*抵抗
となります。
この二つを組み合わせると、
電力=電流*電流*抵抗
となります。
何が言いたいのかと言いますと、同じ抵抗値の電線を使用した場合は、電流値が大きいほど送電線で抵抗分により熱を発してしまい電力消費してしまいます。
同じ電力を送電する場合は、電圧を高くして電流値を少なくすることにより送電効率を高くするのが一般的です。
変圧器により、簡単に電圧を上げ下げ出来る交流電源のほうが現在のところ、太陽光パネルから直接送電するより適している様に感じます。
今後、パワーコンディショナも含め太陽光発電が大量に流通するようになれば高性能、低価格化されることが期待できると思います。
各社が、競い合って私達に安く好いものを供給して欲しいですね。
書込番号:13475899
1点

ラフ・スノーローダーさん
ありがとうございます。
参考になります。
電力会社が自己の利益に走るのはやめて、
日本のエネルギー界に貢献するような機能を持って欲しいですね。太陽光発電含め。
環境問題に貢献している感は、自己満足ですが得られそうです。
その上経済的メリットもあるとなれば、
でも導入してみようかな、という気になりますね!
最近はCISもいいのかな、と思い始めました。
あまり詳しくはわかっていないので、これから調べ始める予定です!
>各社が、競い合って私達に安く好いものを供給して欲しいですね。
まさにココですよね。その通りだと思います。
書込番号:13490102
1点

ワンコの主人さん
いろいろ実機について教えて戴き有り難うございます。
ところで
<余剰電力は、近所に供給され買い取ってもらえないことは100%ありません。
とのレポートがありましたが、これはどのようにして確認されたのでしょうか?
もし、売電電圧が106V以下であれば100%余剰電力を買って戴いている証拠ですが、107Vであったとすればパワーコンが売電を制限している可能性があります。
太陽光発電にはパワーモニターがついていると思いますが、発電電力/消費電力/売電電力モニターにはどのように表示がされているのでしょうか?
モニターの発電電力が単に”消費電力と売電電力”の和で示されているとしたら余剰電力はいくらであったか知ることが出来ません。
例えば 、”実際の発電電力”が4KWあり自家消費電力が1KW、売電電力が2.5KWあったとき残りの0.5KWは107Vを超えたためパワーコンが自動的に捨てていると思われます。この0.5KWが表示される仕組みになっているのでしょうか?
しかし、モニター上は発電電力3.5KW、消費電力1KW、売電電力2.5KWと表示されているのではないでしょうか?
もし、これが事実であればせっかく発電した電力が使われずに捨てられることになります。
これを利用するためには売電専用のラインを設ける必要があると思います。
ただし、このようなことが起きるのは近所に太陽光発電を設置する家庭が増えたときの事だとは思いますが、普及すればするほど不都合が起こるのは問題であり、新しい技術改善が必要だと思います。
もし、なにかおわかりであれば教えて下さい。
無尽蔵に降りそそぐ太陽エネルギー(1KW/u)を是非とも有効活用したいところですが、コストパフォーマンスが低いことは事実です。
先日”池上彰”さんの放送がありましたが、次のエネルーギー源は天然ガス(メタルハイドレードとシェールガス)だそうです。
ここでの口コミ討議をしている数週間にも新しい技術が生まれています。
自然エネルギー利用は発展段階のエネルギーでありもう少し技術の趨勢を確かめてからでも遅くはないと思います。
書込番号:13490887
0点

当然ですが、発電と一緒に節電もすれば、売電量が増えるので減価償却は早くなります。
またパソコンや携帯等と同様に、待てば待つほどkWh当たりの値段は安くなります(上述したとおりですが)
書込番号:13495857
0点

VIDEO FANさん
よく研究されていますね。私は文系人間で電気についての専門的なことはよくわかりません。それをお断りしたうえでの回答です。最近、多忙で返事が遅れて申し訳ありません。
><余剰電力は、近所に供給され買い取ってもらえないことは100%ありません。
>とのレポートがありましたが、これはどのようにして確認されたのでしょうか?
>もし、売電電圧が106V以下であれば100%余剰電力を買って戴いている証拠ですが、
>107Vであったとすればパワコンが売電を制限している可能性があります。
私は、パワコンを設置した電器屋が「モジュール(パネル)で発電した電気は直流で、家庭で使えるようにパワーコンディショナー(以下パワコン)で100Vの交流電力に変換する。そして、それを屋内分電盤に送り、余った電力は電力計を通して近所に供給される」ということでした。ですから、余った電力はすべて売電できると認識していました。勿論、発電効率はメーカーによって異なりますが。
>太陽光発電にはパワーモニターがついていると思いますが、発電電力/消費電力/売電電力
>モニターにはどのように表示がされているのでしょうか?
>モニターの発電電力が単に”消費電力と売電電力”の和で示されているとしたら余剰電力は
>いくらであったか知ることが出来ません
モニターではもちろん発電電力=消費電力+売電電力となっています。といいますか、一致しないと変ですよね。
ところで、経済産業省のHPによると平成21年の全国の太陽光発電の補助金交付件数は102,544件で買電単価が48円になった平成22年度は187,664件とほぼ倍増しています。そして、今年の申請件数は、1月〜6月で115,512件となっています。増加の一途ですので今後、買電単価が引き上げられる可能性は少ないことが想定されます。従って、技術の向上を待つのと買電単価の減少とをどう考えるかがポイントとなります。
書込番号:13496277
0点

hi-roshさん
初めまして。
皆さんいろいろと書かれていますが、私が導入する際、業者から言われたことがあります。
まず、経費について。
・皆さん書かれていますが、パワーコンディショナーは10〜15年の間に壊れるそうです。
が、その際交換しないといけないのは、パワコン本体ではなく、その中の基盤だけでいいとのことなので、数十万円もかかることはないはずです。機器にもよりますが、10万円もはしはいと思います。
・これはどなたも書かれていませんが、太陽光発電を導入すると、必ず買電用のメーターとは別に売電用のメーター(施主負担)を付けることになります。それが法律で10年毎に交換しないといけないそうで、その費用がだいたい3万円くらいと聞いています。
太陽光パネル自体ですが、我が家ではSHARPのものを使っていますが、そんな20年やそこらで壊れるものではないと聞いています。
もちろん『家電』ですから、絶対とは言い切れませんが、それを言ってると導入に踏み切れないですよね。
前にTVでいろんなメリット・デメリットについてやってましたが、パワコンを屋内に設置するタイプのものは、部屋の温度がかなり高くなるそうです。
うちがSHARP製にしたのは、パワコンを屋外に設置できるから・・でした。
個人的には、もっと電力変換効率の高い他社のものをつけたかったのですが、それがほとんどないと言われ、SHARPを選びました。
それから費用についてですが、我が家もローンを組んで導入しました。
『ソーラーローン』というのがあるんです。
おそらく設置業者なら知ってるはずです。
金利はその時々で推移していますが、銀行で借りるよりは安いと思います。
太陽光発電の技術は、確かに日進月歩で、この先もっともっと性能がよく安価なものが出てくると思います。
が、その他の家電と一緒で、買いたいと思った時が買い時なんだと思います。
もちろん高価なものですから、十分にご検討されるといいと思いますが、補助金や売電単価なども考慮して、トータルで【買い時】を見つけて下さい。
そして施工される際は、実績のある業者を選ばれるといいと思いますよ!
あんな恐ろしい原発事故が起きた今こそ、地球上で生活させてもらっている人間は、その在り方を本気で考えないといけないのではないでしょうか。。
書込番号:13497437
2点

ワンコの主人さん
ご返事戴き有り難うございます。
近所に太陽光発電を設置している家庭が少ないときは100%売電出来、発電電力=消費電力+売電電力が成り立つと思います。
余剰電力は配電線を経由して近所に、更に柱上トランスを介して高圧送電線に送られ他の柱状トランスから遠くの家庭にも配電されているはずです。
従って、近所や遠くの家庭に多くの太陽光発電が設置されるとそれぞれの売電により配電線電圧が高くなり107Vを超えるとパワコンは売電を停止する事になると思われます。
そうすると売電電力は0となり、発電電力=消費電力となります。例えば、晴天の日中に太陽光パネルの発電電力能力が4KWあって、自家消費電力が1KWであったとしたら、発電電力(4KW)=消費電力(1KW)
というおかしな事になります。おそらく現在の電力モニター画面では発電電力=1KWと表示されるのではないでしょうか?
さらに、自家消費電力も売電電力も共に0であった場合発電電力も0と言う表示になるのでは無いかと思います。
確かに実際の太陽光発電電力を求めようとすると、発電電圧×電流で表されるので電流が0(パワコン等へのシステム電流はあると思いますが・・)の場合発電電力を求めようが無いのかもしれません。
そのため、憶測ですが表示パネルには簡易的に発電電力=消費電力+売電電力で表示しているのかもしれません。
しかし、晴天の日中に自家消費電力0、売電電力0の場合、発電電力0と表示されたら消費者は不審に思わないでしょうか?
例えば配電電圧が107Vになった場合、電力表示パネルに”売電中止中”と言うような表示がついていれば配電電圧が107Vなので売電出来ていないのだ・・とわかることですが・・もし、このような表示すでに付いているのであれば私の認識不足です。
私はパワコンの仕組み、電力表示の仕組みがわからないので詳しい方がおられたら教えて戴きたいと思います。
従って、余剰電力を100%利用するには売電専用ラインを設けるか、柱状トランスに自動電圧調整器を設けるか、スマートシティ方式にして各家庭のパワーをコントロールするシステムが必要と思います。
次に、太陽光発電(燃料電池発電・・等)のメリットについて考えてみました。
一般家電品は購入したときから利益を享受することが出来ます。すなわち、”購入代価”=”日々の便利さ”で満足していて将来にわたって金銭的な利益を得るものでは無いと考えられます。
一方、太陽光発電は設備費を償却するまで金銭的にも便利さについてもメリットは無いと思われます。(二階が涼しいとか、災害等停電時に利用出来るとか、・・はありますが)
しかし、償却後は太陽光パネルの寿命が尽きるまで金銭的なメリットが発生します。
設備償却に15年かかったとすれば、その後15年で設備費と同じだけ利益が生まれます。
このところが一般家庭電化製品とは基本的に異なるところです。
但し屋根の片側にのみ余分の荷重がかかり、場合によっては積雪の多いところでは屋根の負担が大きいでしょうし、古い家では家の修理が必要になるかもしれません。
災害保険には入っておくべきと思います。
新築の家に取り付ければ屋根瓦の節約/工事費の節約になりメリットが大と思います。
より多くの家庭で太陽光パネルをつけて戴き累積生産数を増大させ、光→電気変換効率増大の研究を進めて戴き設備費のコストを下げてほしいと思います。
家電エコポイントの様に、変換効率のよい太陽光パネルには補助金を多く出すようなシステムにしてほしいものです。
書込番号:13502014
0点

VIDEO_FANさん
太陽光設置した経験と、販売している立場からフォローさせていただきます。
(2年半前に約4kW、8月に約6kW増設)
<近所に太陽光発電を設置している家庭が少ないときは100%売電出来、発電電力=消費電力+売電電力が成り立つと思います。
これが電圧を条件とした場合のみであればどうかはわかりませんが。
一般的には、
「100%売電でき」というのはこれは成り立たないと思われます。
細かく言えば、発電したものはまずは自家消費に使われ、自家消費分で余ったもの(いわゆる余剰電力)が売電となります。ただし、自家用品がゼロ、つまり冷蔵庫の電源が切られて、ほかのリモコンを使うものがすべてコンセントから抜けていればそうなりますが。
発電電力=消費電力+売電電力 もちょっと違いますかね。
(発電電力が消費電力を下回る場合もありますから。下記にて)
売電電力=発電電力-消費電力 とはなりますが。
発電電力が消費電力より低い場合は1日のうちに間違いなく起こります。(これも消費電力がゼロなら別ですが)発電始まり、と発電終わりには必ず起こります。
余剰電力は配電線を経由して近所に、更に柱上トランスを介して高圧送電線に送られ他の柱状トランスから遠くの家庭にも配電されているはずです。
これは確実ではありませんが、高圧送電線までは送られないと思われます。近場で消費されるらしいです。
従って、近所や遠くの家庭に多くの太陽光発電が設置されるとそれぞれの売電により配電線電圧が高くなり107Vを超えるとパワコンは売電を停止する事になると思われます。
確かに可能性はあります。その場合は「電圧異常」等のメッセージがモニターに
表示されます。電圧異常がなくなれば自動的に再度、連系となりますね。
ただ、頻繁に電圧異常になることはないかと思います。
太陽光設置の場合には必ず電力会社への申請と、それに伴った電力会社での設計があります。設置場所の関連する電柱等の電力の設計をし、不具合が出そうならば必ずトランスの交換等が行われます。
1件で行われる場合もありますし、複数でも行われない場合もあります。
なんでもそうでしょうが、メリットを感じる方は設置されるでしょうし、そうでない方は行われません。「全てにおいて」はあり得ないことだと思います。
少しでも多くの方がメリットのあるように、と考えられているのが今のシステムかと思います。しかし、確かに技術が進み、また、もう少し安価になればいいな、とは私も思っています。
書込番号:13512679
1点

yoshikawa001さん
早速いろいろ教えて戴き有り難うございます。
yoshikawa001さんは太陽光発電を取り付けされている施工業者?と思われますので是非教えて戴きたく思います。
1.まず、私が述べた100%売電に関して少し言葉足らずでした。
”近所に太陽光発電を設置している家庭が少ないときは余剰電力を100%売電出来・・・”と訂正させて下さい。
2.発電電力の表示について
曇天の日や太陽が出ていない時間帯に於いては、太陽光発電は低下または停止していると思います。もし、自家消費電力が太陽光発電電力より大きい場合は買電することになりますが、この場合太陽光発電電力/自家消費電力/売電電力のパネル表示はどのようになるのでしょうか?
例えば、
曇天時に太陽光発電電力が低下して1KW発電し、自家消費電力が1.5KWあった場合パネルにはどのように表示されるのでしょうか?
パネルには買電メーターも付いているのでしょうか?
もし、付いていた場合
自家消費電力1.5KW=太陽光発電電力1KW+買電電力0.5KW
と表示されるのでしょうか?
3.余剰電力の消費について
確かに近所に電力を消費する家庭があればそこで消費されやすいと思いますが、もし同一柱上トランスの分配配下に電力を消費するところが無いか少なかった場合、柱上トランスを介して高圧送電線に送られ他で消費されると思います。柱上トランスは可逆変換が可能だと思いますが?
4.売電がSTOPしたときの表示について
家庭への配電電圧が107Vになっていた場合、パネルに電圧異常が表示されるのですか?
そのときは、売電電力は0になっていて、発電電力=自家消費電力になっているのでしょうか?それとも、発電電力>自家消費電力になっているのでしょうか?もし、後者であれば正しい表示ではないかと思いますが?
私が危惧しているのは、太陽光発電が多く普及したとき、晴天の日中は107Vの制限で売電出来なくなり、これを救済するために柱上トランスのタップを下げると夜間は太陽光発電が停止するため95Vの下限を割ることにならないかと言うことです。
取り越し苦労でしょうか?
5.太陽光発電の発電電力について
太陽光発電の発電電力は太陽の日射によって一義的に決まるものと思いますが、どのようにして求めているのでしょうか?少なくとも、自家消費電力や売電電力によって変わるものでは無いと思いますが?
もし、自家消費電力や売電電力を0にしたら発電電力はパネルにどのように表示されるのでしょうか?
いろいろ質問させて戴き誠に恐縮ですが教えて戴ければ幸いです。
書込番号:13517219
0点

こんにちは。
> パワコンを屋内に設置するタイプのものは、部屋の温度がかなり高くなるそうです。
私の所は三菱製で屋内設置タイプです。部屋の廊下に設置していますが、全然そのようなことはないですよ。触って少し暖かいくらいです。冬など廊下は寒いですからむしろ暖かくなって欲しいくらいですけどね(笑)
私も自分で納得して、買いたいと思ったときが買い時だと思います^^
書込番号:13537803
1点

VIDEO_FANさん
久しぶりに拝見しましたので、連絡が遅くなりましたが、
詳細まではわからない部分もありますので、ご容赦ください。
また、お答えにおいてVIDEO_FANさんの内容に訂正をさせていただいている部分もありますが、決して否定しているものではありませんのでご理解下さい。
1.まず、私が述べた100%売電に関して少し言葉足らずでした。
”近所に太陽光発電を設置している家庭が少ないときは余剰電力を100%売電出来・・・”と訂正させて下さい。
これについては、現時点では、「余剰電力は100%売電できます。」。「近所に太陽光を設置している家庭があろうがなかろうが、」ですが。
2.発電電力の表示について
曇天の日や太陽が出ていない時間帯に於いてですが、確かに低下は致しますが、ほとんどの確率で発電はしています。明るければ発電はしています。
<曇天時に太陽光発電電力が低下して1KW発電し、自家消費電力が1.5KWあった場合パネルにはどのように表示されるのでしょうか?>
この場合は、メーカーによっても多少は違いますが、発電量1.0kW、消費電力1.5kW、買電力 0.5kW と 表示されます。自家消費電力を求めるための計算式ではなく、買電を求める感じの計算になります。
なぜなら、発電量はできてしまっている電気量、自家消費は既に自宅で使っている電気量ですから、求めるものは「買う電気」になるわけです。
3.余剰電力の消費について
これについては詳細までわかりませんが、「高圧送電線」というのは電柱なく、いわゆる鉄塔でしょうか?もしそうでしたら、そこまではなかなかいかないと思います。
理由は、1家庭での余剰電力は当家(約10kWの太陽光発電)でも最大7〜8kW/hです。1家庭で1kWの消費があれば、たかだか7軒から8軒にしかなりません。一般的な家庭なら3kW程度でしょう。3軒程度でしか使えませんから。
4.売電がSTOPしたときの表示について
過去に2度エラーが起きました。配電電圧が107Vになったからかどうかはわかりません。モニターのメッセージは、「電圧異常」です。しかしその時は自宅におりませんでしたので状況はわかりません。しかし日中であるのは間違いありません。
5.太陽光発電の発電電力について
これについては細かい計算式があるようです。しかし、シミュレーションはできるのでしょうが実際にはわかりません。
自家消費電力や売電電力を0にしたら、とありますが、これは無理ですかね。夜間であってもモニターに電気がなければ見えないですから。
仮定としたら、発電量 0、 自家消費 0、買電 0、となりますね。
自分ではわかりやすく書いたつもりですが、わかりづらい部分がありましたら
ご容赦ください。
書込番号:13587581
0点

yoshikawa001さん
お忙しい所いろいろ教えて戴き有り難うございました。
私なりにいろいろ調べてみました。
1.太陽光発電を行っている家庭が少ない現状では、余剰電力は100%売電可能だと思います。
しかし、太陽光発電の普及が進むにつれ多くの家庭が売電をすると、配電電圧が107Vを超え売電が停止し電力表示パネルには異常表示がされる様です。
晴天日中のもっとも発電電力量が多く発生しているときに売電停止はたまらないですね。
このような現象は設備償却期間が長くなる原因になりますね。
2.本来、太陽光発電電力量は自家消費電力量や売電電力量に関係なく太陽光の量により一義的に決まるはずですが、太陽光発電電力量を直接求めることが出来ないので、パワコンの出力電力量を測定し太陽光発電電力量としているようです。
従って、売電が100%出来ている時には、自家消費電力量+売電電力量=発電電力量の関係が成り立ちますが、仮に、自家消費電力/売電電力が共に零になるとパワコンからの出力電流が零になり、パワコン出力電力量(=パワコン出力電圧×出力電流)も零となり、太陽光発電電力量は零を示すはずです。しかし、パネルには異常表示を示し、電力表示はされないようです。
要するに太陽光発電電力量は太陽光による発電電力量を示している訳では無いと言うことです。
3.現システムの問題点は売電出来なかった余剰電力は捨てられると言うことです。
これを防ぐには、売電専用ラインを設けるか、柱上トランスに自動電圧調整機能を持たせて配電電圧が107Vを超えないようにする必要があると思います。
ただし、太陽光発電の普及が少ない間は100%売電が可能と思います。
4.一方、最近のニュースによれば岡山大学からグリーンフェライト(GF)なるものが発表され、光の吸収率がシリコーン製太陽電池の100倍以上あるそうです。
これが実用化されればパネル価格が著しく安く出来る様で2013年実用化の予定だそうです。パネル設置面積が少なくなり、設置コストが安くなり、5年設備償却/10年補償も現実のものになるかもしれません。
そうなれば、急速にGFによる太陽光発電が普及し、上記3項の問題が顕在化します。
今少し、状況を見てから太陽光発電の設置を考えた方がよいかもしれません。
GFに関しては下記参照下さい。
http://sankei.jp.msn.com/science/news/110919/scn11091916400001-n1.htm
書込番号:13591690
0点

よほどボロい家に住んでいない限りデメリットは無いです
ただし、詐欺業者や無理なローン等には要注意です
書込番号:13703757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)