
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2025年5月27日 22:16 |
![]() |
9 | 11 | 2025年6月6日 22:46 |
![]() |
2 | 4 | 2025年5月27日 19:55 |
![]() |
7 | 3 | 2025年6月23日 09:53 |
![]() ![]() |
9 | 12 | 2025年5月29日 22:08 |
![]() |
8 | 9 | 2025年5月27日 23:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
詳しい方御教示お願い致します。
当方これから2階建ての新築予定で太陽光パネルの設置を検討しております。
設置条件は
設置方角→南東向き
設置角度→一寸勾配
屋根材質→ガルバリウム鋼板立平葺き
軒から前面道路距離→約3メートル
パネル→ネクストエナジーのNER108M460B
パワコン→PanasonicのVBPC255GM2
です。
そこでいくつか教えていただきたいのですが、
@工務店経由か、建築後の設置か迷ってます。
デメリットは、屋根保証が無くなる。工務店経由だと割高となり、パネルメーカーの選択肢が国産パネルやとパワコンしか選べない。等が挙げられます。
A工務店での設置をした場合パネルを9.2kw(落雪防止対策が必要)か7.36kw(落雪防止対策不要)のどちらかを選択しようか迷ってます。1.5メートル積雪地域の為、屋根いっぱいにパネルを載せる(9.2kwを選択した場合)と落雪防止対策をしなければならないと言われました。
B Aで9.2kwを選択した場合、パネルが過積載(167%かな?)となりますが問題ないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:26192222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れい23さん
はじめまして!
ハウスメーカーか引き渡し後の専門店かですが
さすがに新築ですのでハウスメーカーがいいと思います
まだ、住宅の灰汁出しもままならないうちに他店で太陽光を載せちゃうと、潜在欠陥があっても保証されないケースがほとんどです。
我が家もセキスイハイムですが太陽光は他店で施工しました。当然のことながら屋根の瑕疵保証は剥奪されました。
次にシステム構成ですが、VBPC255GM2はパナソニック製のパワコンです。ネクストエナジーの標準仕様でしょうか?でないと長期保証が得られません。
更には屋根勾配が1寸ですが、これもメーカー保証対象でしょうか?ちなみにパナソニックは2寸以上の勾配がないと保証対象外です。雨水が抜けなくて腐食やパネルの汚れによる劣化促進を懸念してのことです。
雪止めですが、1寸勾配で必要でしょうか?
過積載は雪国ということで大きな金銭的損失はないと思いますので1台で充分かと思いますよ。
地域がどの辺だか分かりかねますが、複数の業者に見積りを受けて適切な仕様、価格を比較されてからの方が良さそうです。
書込番号:26192282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
補足すると工務店の外注先である太陽光設置会社は、既存住宅への太陽光設置会社でもあり、20年近く施工実績のあるです。
>次にシステム構成ですが、VBPC255GM2はパナソニック製のパワコンです。ネクストエナジーの標準仕様でしょうか?でないと長期保証が得られません。
→パワコン、パネル個別に15年保証が付くとのことです。
>更には屋根勾配が1寸ですが、これもメーカー保証対象でしょうか?
→確認してみます。
>雪止めですが、1寸勾配で必要でしょうか?
→kW単価が3万円高くなる上に、前面距離があるのでこちらからも不要と伝えましたが、工務店と太陽光設置会社両方が難色を示してます。
書込番号:26192479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
aoieと太陽光発電、蓄電池の契約を結びましたが、工事開始後に契約時のパネルが載らないと言い出し工事中断しました。
契約時の設計では6.2kW分のパネルを設置予定でしたが、工事中断後に4.2kWのパネルしか乗らない旨の連絡がありました。
このケースは契約と異なる工事の為、契約解除は可能なのでしょうか?
aoieには、パネルが減るのは承知できない旨の連絡はしているが引き下がらないで困ってます。
0点

そりゃまぁ普通に考えたら
向こうが出来るっていってたのにやっぱ出来ませんってなったら取り消せますけどね。
パネルをサイズダウンするにしても金額の変更があるんで契約しなおすか設計変更契約になるでしょうし。
向こうが引き下がらない以上、向こうはごね得待ちなんで
たぶん弁護士案件にならないと平行線じゃないかと思いますけど。
書込番号:26191989
0点

masa1214@さん
契約書には「6.2kW」ど書かれてますよね。
注記で「工事中における仕様変更、、、」の有無が記載されていますか?
それが無ければ契約不履行で解約出来ます。
Aoieはこんなことばかりですね。
どこまで工事が進んでいるか分かりませんが、まずは冷静になって話し合いましょう。
書込番号:26192025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>masa1214@さん
工事中断の状態が気になりますね。まさか、穴を開けられた状態で放置したりしていないんですかね。
契約不履行による契約解除は可能ですが、「契約不履行を事由にした契約解除」の内容証明を
弁護士さんに打ってもらった方が確実でしょうね。多分、電話一本で話のカタはつくと思いますよ。
自分でやると、粘られると、どこまで強く出られるかわからないでしょ?
そんなところと契約した勉強代だとおもって、さっさと手切れしたほうがよろしいかと。
書込番号:26192044
1点

>masa1214@さん
>契約時の設計では6.2kW分のパネルを設置予定でしたが、工事中断後に4.2kWのパネルしか乗らない旨の連絡がありました。
乗らない理由は?
:甲から提出した図面が正しくなかった?:乙は現地調査をしなかった?やむをえない理由があるのか?
>このケースは契約と異なる工事の為、契約解除は可能なのでしょうか?
:契約書にはなんと書いてあるか。
さくらココが2021年に蓄電池をyhから購入したときの契約約款には、「打合せどおりの工事が困難な場合」を定めている。
内容概略
事前調査を行っていない場合などで、打合せどおりの工事が困難な場合は、実状に適するように内容を変更する。請負代金を変更する必要があるときは、甲乙協議して定める。
>aoieには、パネルが減るのは承知できない旨の連絡はしているが引き下がらないで困ってます。
aoieは契約書のどこを根拠にしているか
書込番号:26192607
0点

契約書の記載事項について自分で判断できないなら、役所で良くやってる無料弁護士相談にでも行ってみたら?
書込番号:26192656
0点

>さくらココさん
足場を組んで工事を開始してからやはりパネルが載らないと言い出しました。
工事開始してからの施工できないは、正直言って何言ってるか分からないと思いました。
現地で屋根に上り屋根のサイズを測定し見積もりを作成しています。
出来ない理由は、当社のミスとだけで詳細は不明なので問い合わせています。
書込番号:26192771
0点

>masa1214@さん
この案件、補助金の申請も既に終わってるのですか?
相手がミスを認めてるなら契約不履行は当然ながら、機会損失に伴う賠償請求も可能です。
Aoieとは訣別し他のメーカーで再構築された方がいいです。Aoieは他の書き込みをみても同じような不具合が多過ぎます。
書込番号:26192775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>REDたんちゃんさん
>機会損失に伴う賠償請求も可能です。
逸失利益とは認められないので、その筋は無理でしょうね。
やるなら、6.2kWから4.2kWにパネル減少すれば補助金額自体が
減るので、その分の補償を求めることは可能でしょうが、こんなこと
やるより、そもそもの付き合いをやめた方がいいでしょうね。
書込番号:26192803
2点

>masa1214@さん
>現地で屋根に上り屋根のサイズを測定し見積もりを作成しています。
事前調査を行った上で見積書を作成し、契約している。
>出来ない理由は、当社のミスとだけで詳細は不明なので問い合わせています。
乙は責を認めている。できない理由の詳細の説明(今後の参考にもなる)を受けた上で契約不履行による解除でよいと思われる。
契約解除するとして
FIT申請(事業計画)を行っていると思うが、事業計画認定後1年以内に発電開始しないときは自動失効する。失効前に再度FIT申請するときは変更申請になる。従って認定通知を受け取っておくと良い。
東京都の方ですか?東京都助成金の事前申込を行っていると思う。工事内容が変わっても事前申込1年間有効で、工事後に交付申請兼実績報告で修正するか、事前申込廃止の手続をとり、R7年度の事前申込をやり直しても良い。
書込番号:26193478
2点

>さくらココさん
助言有難う御座います。
ミスで契約通りに工事が出来ない事を断言したので、契約解除を申し入れたら合意頂きました。
今回のゴタゴタで太陽光発電は縁が無かったと考え諦めようと思います。
書込番号:26201964
2点

>masa1214@さん
>契約解除を申し入れたら合意頂きました。
お疲れさまでした。
>今回のゴタゴタで太陽光発電は縁が無かったと考え諦めようと思います。
しばらく冷却期間を置くのも良いと思います。
1年以上たてばFIT申請も東京都助成金も新規扱いになると思います。
それより早く再開するときはFIT申請の認定済設備IDは下記で検索可能です。
https://www.fit-portal.go.jp/mypage/SearchPlantId
書込番号:26202354
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて投稿させて頂きます。
太陽光パネルと蓄電池の設置を、都の補助金も出る事で検討しておりますが、色々なコメントを見ていると、どこを信用していいのか迷い、なかなか決断が出来ません。
Aoieさんは、現調には来てくれましたが、その人は屋上の寸法、様子などを記録しただけで、その後、見積もりが来ました。ただ、実際に、太陽光パネルと防水工事の専門家が来た訳ではないので、実際に工事に入った際、どこまで見積もり通りに行くのかが分かりません。防水工事に関しては、「防水業者に現地調査見積もりを行った上で金額が数万単位で前後してしまう可能性はあるかと思いますが、大きく変わることはございません。」との事でした。
ECOライフホームさんにも見積もって貰いましたが、現調の時は、パネル関係と防水関係の両方の専門家が来て、寸法を測ったりして、見積もりを出してくれました。
Aoieさんは、「影が予想されるので、影に強いAikoがお勧めです」との事。他の業者さんは、長州のパネルで、影の部分を避けて設置のシュミレーションをし、それによって、枚数が減り、発電量が減る見積もりでした。
実際、Aikoさんの見積もりで行った場合、最終的に影に強くても発電量が減るのではないかと心配ではあります。
Aoieさんは、施工に入った後などに関しては、悪い評判もあるので、決断しかねておりますが、何かアドバイスを頂ければと思います。
1点

>ヤマトナデシコ公さん
はじめまして
Aoieの良さはどんなところですか?
私はAoieはネガティブイメージしかありません。Aoieは補助金を最大限活用したエクセル計算式の見積書の作成が得意だけで施工管理は最低レベルの印象です。実際離職率が高く、1年で社長以外の社員が全員入れ替わる印象です。太陽光発電イケイケ会社で勤続30年以上の人はゼロです。
参考ください。
書込番号:26191582
0点

ヤマトナデシコ公さん
はじめまして!
挙げられた業者さんの中では春日部のECOライフホームさんがここでも高評価です。Aoieさんは、、、?
東京は潤沢な補助金が用意されてるが故に補助金狙いの業者が横行しています。
都内を守備範囲とする横浜yh社、藤沢市のトレシスあたりも見積もりしてもらってください。
薄利多売がモットーの業者ですので対応は淡白です。
書込番号:26191849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさま
コメントをありがとうございます。
その点を心配しておりましたので、とても参考になりました。
どうもありがとうございます。
書込番号:26192289
0点

REDたんちゃん さま
コメントをありがとうございます。
春日部のECOライフホームさんは、私個人的にも安心できる印象がございました。
横浜yh社、藤沢市のトレシスですね。
早速、問い合わせてみます。
ありがとうございました!
書込番号:26192295
1点



初めての投稿となります。
現在、中古戸建(外装リフォーム済)に居住しており、太陽光発電+蓄電池の導入を検討しています。
ソーラーパートナーズやタイナビを通じて6社ほどから相見積もりを取得し、現在は3つのプランに絞り込んだ段階です。
各プランの金額の妥当性や製品の評価など、皆さまのご意見を頂ければ幸いです。
@ カナディアンパネル10kW + カナディアン蓄電池13.3kWh
総額:348万円/補助金(国+埼玉県):約98万円/実質負担:約250万円
ポイント・懸念点:
自家消費を重視し、過剰発電を前提に北西面にもパネルを設置しています。
パワコン1台での運用ですが、ピークカットによる損失がどれほどになるかが気になっています。
販売店からは「パワコン2台運用にすれば損失は防げるが回収期間が数年伸びるためおすすめしない」との提案も受けました。
A DMMパネル5.6kW + カナディアン蓄電池13.3kWh
総額:310万円/補助金予定:98万円/実質負担:約210万円
ポイント・懸念点:
設置は南面のみ。北面の不確実な発電量を避けた、現実的かつ堅実なプランです。
一方で、DMM製パネルの実績や信頼性にやや不安があります。
コストや構成は魅力的ですが、長期的な評価やサポート体制が不明瞭なため、判断に迷っています。
B AAプレミアム10.8kW + ニチコン蓄電池14.9kWh
総額:440万円/補助金予定:98万円/実質負担:約350万円
ポイント・懸念点:
パネルは中国系の新興メーカー製。軽量かつ防眩性にも優れており、性能面には魅力があります。
蓄電池は信頼性の高いニチコン製。
希望を多く取り入れたプランですが、価格が割高で、AAプレミアム自体のレビューやアフターサービスの不安も残ります。
それぞれのプランにメリット・デメリットがあるため、投資対効果や将来の信頼性を踏まえた総合的な判断をしたいと考えています。
皆さまの率直なご意見・ご経験談をお聞かせいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
1点

>だもん2646さん
>北西面にもパネルを設置しています。
反射波が付近の住宅に影響を与える恐れがあります。
もし設置するときは防眩型とすることをお勧めします。但しカナディアンは防眩型の用意がありません。
太陽光南面のみ5.6kW程度、蓄電池13.3kWhを検討されると良いと思います。
>補助金(国+埼玉県):約98万円
埼玉県の補助金は、財源が環境省の助成金のため、国の補助金(R6補正DR補助金)と重複利用はできないと思います。どちらか一方の利用になると思います。
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0503/hojyokin2.html#GAIYOU
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
書込番号:26191477
2点

>だもん2646さん
はじめまして!
@ですが、埼玉県で北西面にパネルを設置するのは発電量が低いのは当然のことながら、光害訴訟の懸念が高いです。太陽光に長けた業者はまず北に面する屋根への提案はしません。するとすれば反射を防止する素材で出来た防眩型パネルの提案となります。
ABは太陽光パネルと蓄電池が違ったメーカーでの組み合わせとなりシステム保証が得られません。
ユーザーさんが太陽光や蓄電池に詳しくご自身で問題解決出来る技量があればいいのですが、、、、。
埼玉なら川口の充電工、春日部のECOライフホーム
横浜yh社、藤沢市のトレシスも埼玉は守備範囲です。
これらの業者で長州産業の防眩パネルを使った太陽光と連携する蓄電池の提案を受けてみて下さい。
PCSは1台で充分です。
北西面はガッカリするほど発電しませんので、、、。
ピークカットによる金銭的損失はまずありません。
※AAプレミアムは聞いたことありません。このサイトでも初登場だと思います。
書込番号:26191874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だもん2646さん
訂正
埼玉県
家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金交付申請書
誓約事項
申請対象設備について国の補助金の交付は受けておらず、今後受ける予定もありません。
蓄電池は併用になってしまうが、埼玉県の申請対象設備を太陽光のみとすれば、太陽光の補助は受けられるかも。
書込番号:26217951
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。初投稿になります。誤字などありましたらスミマセン。
太陽光発電の購入を考えています。蓄電池は今の所、考えていませんが将来的に購入出来たら良いなぁと考えています。6K位を予定してますが予算の関係でハンファQセルズ、カナディアンで迷ってます。住んでる所は群馬県ですが雪は降らない地域です。発電シュミレーションなどはカナディアンの方が多く発電予想が出てます。
例 カナディアン5.46kw 年7438kw
ハンファQ 6.16kw 年7417kw
こんなに差がでるものでしょうか?
家は片流れの南向きです。
好みはあると思いますが皆さんの意見をお聞きしたいです。宜しくお願いします。
書込番号:26191348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
はじめまして
発電シミュレーションは屋根の勾配、方角などの情報により変わります。
この情報入力を誤ると不適正なシミュレーションになりますのでご注意願います。
また、自前のエクセルベースの場合、恣意的に係数を変えてどうにでも変えられます。
参考ください。
書込番号:26191601
2点

gyongさん
適切な回答ありがとうございます。勉強になります。
Qセルズとカナディアンはどちらのメーカーが良いと思いますか?メーカー選択に悩んでます。
書込番号:26191749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
はじめまして!
群馬県ですか?わたしはお隣の栃木県足利市です。
我が家は南一面4寸勾配で年間の平均発電量は
1kWhあたり1280kWh程度です。
6.16kWの太陽光なら7900kWhあたりです。
これが屋根2面や3面等の分散屋根になると10~20%程度下がります。
また、ハンファQとカナディアンのパネルは同じ結晶シリコン系モジュールですので発電量及び劣化度の差はほぼありません。
両社の評価ですが発電量、保証、メーカー規模とも遜色なくどちらも評価の高いメーカーです。
積載容量が多く、且つ安い方を選べばいいと思いますよ
カナディアンはもし日本法人が撤退したとしても、その後の保証を損保会社が引き継いでくれるダブル保証というのがあります。
注意するのはどちらも外資系ですのでアフターサポートのフットワークは期待しないで下さい。
パナソニックやシャープみたいなフッ軽サポートは出来ません。
それだけにシステムに長けた施工業者さんを選択して下さい。
私はパナソニック製太陽光ユーザですが、今から導入するならば長州産業の太陽光システム一択です。
性能、保証、価格と三拍子揃った国内メーカーですので
書込番号:26191890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
はじめして。ご丁寧な説明ありがとうございます。
メリット、デメリットまで教えて頂きありがとうございます。家は太田市です。観測地点が太田市に無い為に
シュミレーションを貰うと館林や伊勢崎地域です。
家からは足利の方が近いので今回の情報はとても
ありがたいです。家は1.5寸 南向きの片流れです。
8キロ位は乗りそうな感じですが初期費用が高くなりそうなので6キロ位にしようかと思ってます。
国産のメーカー魅力的ですよね。相見積もりを取るまでは長州産業にしようと思ってたんですけど外資系のメーカーの方が10万位安かったので外資系の選択となりました。ご指摘通りシステムに長けた施工業者を選択したいと思います。
書込番号:26192250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
こんばんは!
>家は片流れの南向き
>8キロ位は乗りそうな感じですが初期費用が高くなりそうなので6キロ位にしようかと思ってます。
ソーラーローンご利用でしょうか?
+2kWで、年間+2500kWh発電、ほぼほぼ余剰売電と考えると
×24円で年6万円4年間(月平均5千円)、その後×8.3円で年2万円(月平均1700円)6年間
FIT売電単価が10年間である程度元が取れる仕組み、設置条件が良い南向き片流れなら
過積載によるピークカット考慮を含めても
ローン支払い相殺すると10年間トータルで負担額変わらないかも?と思いました。
また、今は余剰しても、将来EVが普通になったら、自家消費に活かせるかもしれないと思います
>ハンファQセルズ、カナディアンで迷ってます。
迷わせてしまいますが、Qセルズには、QREADYというニチコン製OEMの
蓄電池接続可能なハイブリッドパワコンがあり、後から
バッテリー部分のみを追加工事可能だそうです。
売電単価が24円の当初4年間は、蓄電池の経済性がほとんど無く、停電時の備えにしかならないため
後付け可能なQREADYは注目しています。
ただし、デメリットもあり、4年後バッテリー追加が、補助金支給要件満たさず、受け取れない可能性
4年後の新製品より性能低く、割高になる可能性、などリスクもあります。
まぁ、このリスクもQREADYの価格次第、太陽光専用パワコンと見積差額変わらなければ、選択肢としてありだと思いました。
今年度は、太陽光のみ設置でも、売電単価が変則的で、とても複雑、悩ましいですね。
書込番号:26192498
1点

>りゅ774さん
初めまして。色々な情報ありがとうございます。
ハンファの蓄電池接続ハイブリッドパワコンは魅力的ですね。将来的には蓄電池のバッテリー性能が上がれば付けたいと思っています。
ソーラーローンは利用しないで現金で支払い予定です。
金利分がもったいないので。
多く載せた分を売電して元が取れればありですよね。
一括サイトの見積もりですと9.8キロの見積もりを出して来た業者もありましたので、その位で再度見積もりを依頼してみようと思います。
書込番号:26192541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>れおたん39さん
>将来的には蓄電池のバッテリー性能が上がれば
将来的に蓄電地のバッテリー性能が上がった場合、パワコン自体から交換する以外の
方法がないので、今の蓄電池をつける想定がないのならハイブリッド型をつける意味自体は
ないでしょうね。まあ、ハイブリッド型以外のパワコンが売っていないのも現状ですが。
現実に発生している問題ですが、Q.READYを使っているユーザーさんで、蓄電池未設置の
状態で一年後にDR補助金を希望して見積り依頼をしたら、蓄電池とパワコンを同時設置で
なければ、「システム型番」の保証書が発行できないのでDR補助金の対象外、という
事実を突きつけられたそうです。つまり、単品でパワコンと蓄電池それぞれの保証書を
持っていても補助金の対象製品ではなくなる、ということみたいですね。
ついでに、今回のお話とは無関係ですが、SHARPの蓄電池では、
>蓄電池の増設/後付け可能な期間は、蓄電池連携型パワーコンディショナ設置後
>おおよそ5年以内となります。
^^^^^^^^^^
>あくまで目安期間であり対象となる蓄電池システム構成機器が生産完了となった場合等、
>対応できない場合があります(2024年10月現在)
https://jp.sharp/sunvista/v2h/
後で増設できる、とうたっていても、5年以内だそうです。最初からつけないなら、
将来にわたってもつけない方が無難ですよ、ってことみたいですね。
書込番号:26192777
1点

>E11toE12さん
初めまして。貴重な情報ありがとうございます。
このての話しは設置業者では教えてくれない話しですのでとても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26193054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れおたん39さん
おはようございます。
>ソーラーローンは利用しないで現金で支払い予定です。
堅実と思います。ローン金利も上昇してそうですし
普通に電気代支払には金利手数料つかず、逆にポイント還元あるぐらい
うちも、現金一括払い(電気代前払い)で、保証期間で割った減価償却で収支お得か、収支計算が好みです。
>9.8キロの見積もりを出して来た業者もありました
とはいえ、年間発電量の差がそのまま売電入金で支払い相殺可能、予算オーバー分のみ借りた場合、
約10kWの過積載、ピークカット含めた発電量シミュレーションと売電単価で試算して
収支プラスマイナスみて判断が良いと思いました。
現金払い分のパネル分含め、24円売電4年間でメリット80万円近くなれば、5年後、蓄電池購入に充当して、
その後自家消費メリット得られる感じで、収支どうなるのか?計画的にプラン検討、が良いと思いました。
>E11toE12さん
シャープは5年以内なんですね、うちの京セラは3年以内なら増設可能
東京都がkWhあたり8万円、増設も支給されるようになったので、興味本位で負担どの程度か見積もってみたいと思いました。
太陽光少ないので付けませんけどね
QREADY、コンセプトは良いと思ったのですが、現実的では無さそうなのが残念です。
やはり5年目、補助金対応単機能蓄電池がメーカー問わず、その時お得な製品が選択可能で無難ですね。
ふと、思ったのが、バッテリー無しQREADY、停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
であれば、QREADY+単機能蓄電池で停電時に高出力対応可能であれば、差額が停電への備え費用と見込めると思いました。
全負荷ハイブリッドパワコン+他メーカー単機能の組合せ、冗長ですが災害対策になるのか?気になりました。
できれば、バッテリーユニットとパワコン間の規格も太陽光パネルとパワコンみたく、
メーカー間で互換性あるように、業界団体で標準化して欲しいですよね。
書込番号:26193653
1点

こんにちは。
りゅ774さんと話すと、スレ主さんの主題とは違う脱線が多いのでスレ主さんには
申し訳ないですが(笑)
>停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
うちは前の型のトライブリッドなんで、最初から蓄電池ありきの設定ではあるので、
確たることは言えないですが、停電時に全自動負荷切替盤に電源供給する元が
蓄電池なので(蓄電池の残容量がなければ手動になる)手動型の全負荷、という
面白い(別名役立たず)の設備になるんじゃないでしょうかね。
使っている人に機会があったら聞いてみます(笑)
>メーカー間で互換性あるように、業界団体で標準化して
PVも、別にメーカーで協力して規格準拠しているというより、「そうなった」側面が
あるんでしょうね。蓄電池の場合は、BMSに蓄電池特性にあわせ、それぞれに
精密に設されていないと、過充電で爆発・火災事故の発生や過放電で再充電不可に
なりますので、蓄電池の性能向上=BMS次第、のところは避けて通れないので、
標準化するということは進化を止めるということなんです。
これは、電気自動車の進歩と同じことなんで、標準化はまず無理でしょう。
書込番号:26193716
1点

こんにちは。
>りゅ774さん
>バッテリー無しQREADY、停電時の自立運転は家中全負荷対応なんでしょうかね?
聞いてみました。全負荷だそうです。切り替え方法も自動だそうで、多分UPSありですね。
お日様次第で不安定な電源供給になるので、ユーザー側で相当数の注意が必要です。
れおたん39さん、ご参考までに。
書込番号:26193784
2点

皆さん
こんばんは。
色々なご意見ありがとうございます。とても勉強になりました。もう少し悩む事を楽しみたいと思います(笑)
書込番号:26194415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
10日前に蓄電池を下記内容で契約をしているのですが、
今さらながらおかしくないかと考えております。
ご意見、ご助言ければありがたいです。
@契約品 長州産業 Smart PV Multi CB-P127M05A
B購入価格 3,700,000
C補助金 300,000(補助金内容は不明)
Dその他 当方太陽光は6年前に設置済。蓄電池のみ追加購入予定
訪問販売で契約しているのですが、
後から気づいたのですが相場より高いです。
この業者は住宅ローンと、太陽光、カーローン、その他のローンをまとめて
金利の安い金融機関に切り替える事で月々の支払いを抑える術を持っているとの
うたい文句でした。
→実際現在銀行への借り換え前に、アプラスで蓄電池、カーローン、教材ローンをまとめた
金額でクレジット審査が下りており、差額をこちらに支払うから、それで完済して欲しいとの事でした。
また、補助金について、
契約申し込み後3日で、ローンが通った事と、補助金も30万確保できたといわれました。
ただし、何の補助金に申請しているかは明確には教えて頂けませんでした。
なぜだろうと不思議に思ったので何度か確認した所、
「補助金はまだ申請していないが、競争が激しいので、取れても取れなくても
会社の方で負担する」との事。また、「補助金は個人で申請するものではなく、
事業者が申請して事業者に補助金が下りる物で、お客様には関係ない事」
また、個人でできる申請についてはなぜ話してくれなかったのかと聞いたところ
「DR補助金等を個人で申請するのはややこしくて従来は誰も個人の申請はしない」との話です。
最後に相場より金額が高い理由を確認すると、「住宅トラブル保証サービス」を付帯している事、
ハイブリッドなので、いずれ交換する事になる既設太陽光のパワコンの交換日5〜60万円がお得になっている事等を
挙げられました。
「住宅トラブル保証サービス」は、住宅設備、家電、太陽光・蓄電池の故障について、
初期対応を行う。パソコンやスマホの修理について20万まで保証するものです。あとからカタログを見たら、初期対応は行うが
本体が起因する作業は対象外、家電は購入より5年以内の物と結構制限がありました。
稚拙な質問で申し訳ありませんが
ご意見いただけましたらありがたいです。
0点

>新参者0526さん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業ですか?
その補助金とやらは”訪販スピリッツ”企業の単なる値引きです。ただ、その値引き分高く販売しているのでゼロサムゲームです。
”訪販スピリッツ”企業は補助金交付申請ができません。なぜなら、そのような高度なスキルを持つ人員を正社員で抱えていません。
固定給0円の非正規営業にとって契約・工事完了ありきです。工事完了しないと完全成功報酬歩合100万円がゲットできません。
貴殿は非正規営業の完全成功報酬歩合100万円を含む金額を契約している事実があります。
それが嫌なら無慈悲に契約解除してください。
書込番号:26190040
1点

>新参者0526さん
契約内容を細かく確認し、話が違うという点をまとめて、国民生活センターに行ってください。
#クーリングオフ期間は過ぎているので、行政頼みで契約解除を目指しましょう。
問い合わせした日時も時系列で纏めておくと良いと思います。
書込番号:26190048
1点

>新参者0526さん
はじめまして!
ます、長州産業の12.7kWhの蓄電池の相場は200万円前後です。ここで170万円もの過剰なお金を取られています。
ただ、貴方はそれを理解して契約された、それは特商法では正当な契約締結と認められ、期日が過ぎたクーリングオフは認められません。
虚偽な説明や強制的な契約手法が立証出来なければ、貴方に勝ち目はありません。
違約金(解約金)を支払って契約を白紙に戻した方が痛手は少なくなるかもしれませんよ。
それか徹底抗戦するかですが、明確な書面や会話の録音等がないと信憑性に欠けます。
残念ですが貴方の勝ち目は限りなく低いです。
書込番号:26190300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
補助金申請できないから、相場より高く取って値引きしているのですね。どうりで、補助金の詳細は説明して頂けないわけです。
さすがに100万以上も多く支払うのと、そのような業者さんだとわかって進めるのは気持ちが良くないので、なんとか解除できないか交渉してみます。その業者に、「話が行ったり来たりでこのまま進めるほどの覚悟はない、私の理解が追い付いていていない」と伝えると、キャンセルは認める、今度返却書類を渡すので時間を取ってほしいとの事でした。ただ、「なぜメリットが理解されないのかがわからない」とイライラされた感じで言われましたが。。。そこで終わりにできればと思います。
ただ、営業に来たのが、社員でなく社長自らなので、歩合とかそこら辺はあまり関係がなさそうなので、単に利益を多くとりたいだけなのでしょうか。。。
書込番号:26190380
0点

>晴れhareさん
ご回答ありがとうございます。
契約解除(工事キャンセル)について申し出たところ、「クーリングオフの期間は過ぎているがキャンセルは認める。今度返却書類を持って行きます」との事でした。逆に、なぜキャンセルは受け付けられませんと突っぱねられなかったのかが不思議です。、なんだかメリットが理解されない事にいらついている感じでしたが、そこで終わりにできればと思っております。
合わせて国民生活センターにも相談しようと思います。
書込番号:26190384
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
見た目の月々の支払金額を抑えられるという所に目が行ってしまい、また、営業のすらすらとメリットらしきものを話される勢いに同調してしまい、いい買い物をしたとしばらく思ってしまいました。
ただ、ローン会社からの確認があった後、よくよく金額を見てみたら認識と相違があったり不明・不審点に気づいて後悔している次第です。
業者に「説明が行ったり来たりで私の覚悟が付けられない事と、理解が追い付かない」とお伝えしキャンセル依頼した所「キャンセルは認める。返却書類を今度私に行く」との話でした。
何とかこれで終わりにできればと考えておりますが、至らない点、注意すべき点があればご教示いただければありがたいです。
書込番号:26190394
1点

>新参者0526さん
この訪問販売は特定商取引法が適用されると思われます。
1.クーリングオフ(法9条)
8日以内であればクーリングオフできましたが、このケースは10日前に契約とすると対象にならないと思われます。
2不実告知や故意の不告知等があったときの意思の取り消し(法9条の3)
事実と異なる説明があり、このため錯誤して契約してしまったときは契約を取り消すことができる。取消権は1年間有効。
このケースで不実の告知があったかどうか。
3.損害賠償等の額の制限(法10条)
訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20240319la03_03.pdf
契約書には発注者の理由による解約についてどのような定めがありますか。
解約を申し出て違約金なしで相手が応ずればそれでよし。
もし納得できない高額の違約金を請求されたならば内訳を求めるのが良いでしょう。
この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
解約金30千円(税抜き)で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/
書込番号:26190437
1点

>新参者0526さん
"訪販スピリッツ"業者は零細企業がほぼ100%で5年以内に店じまいし、また別の屋号で同じことを繰り返します。
社長ということは法人でしょうか? 法人も数年以内に休眠し仲間同士で別の屋号で繰り返します。
社長が一番歩合重視です。なぜなら社員を業務委託兼完全成功報酬歩合制にして社会保険料もケチるし、成果がない限り100万円を非正規社員に払いません。非正規社員とは業務委託社員のことです。
住宅リフォームも含めた"訪販スピリッツ"業者は100%業務委託社員です。前述のとおり、固定給25万円の正社員営業にするとそれで満足して売り上げ0になり、"訪販スピリッツ"業者は事業存続できなくなるからです。求人では正社員としていますが、数か月あるいは入社時に正社員を反故にしで強制的に業務委託化します。
ローン会社からの確認を拒否すれば"訪販スピリッツ"業者はお金がもらえないのでどうしようもありません。
ある意味資金支払いの防波堤になります。
かなり手口が悪質と思いますので企業公開を求めます。
書込番号:26190566
1点

>さくらココさん
詳細にありがとうございます。
過去の事例は大変心強いものでした。
思い切ってキャンセルを申し出たところ、
なぜキャンセルされるかわからないという雰囲気ではありましたが
「お客様が納得いかないというのであれば
無条件でお受けいたします」との回答を頂き事なきを得ました。
こちらで相談しなかったら
ずるずると流されて後悔したままでした。
ありがとうございました。
書込番号:26192560
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)