
このページのスレッド一覧(全7278スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2025年5月27日 23:52 |
![]() |
0 | 9 | 2025年5月27日 00:48 |
![]() |
3 | 8 | 2025年5月26日 01:02 |
![]() ![]() |
6 | 12 | 2025年5月25日 10:14 |
![]() ![]() |
4 | 15 | 2025年6月8日 20:11 |
![]() ![]() |
3 | 17 | 2025年5月21日 19:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
10日前に蓄電池を下記内容で契約をしているのですが、
今さらながらおかしくないかと考えております。
ご意見、ご助言ければありがたいです。
@契約品 長州産業 Smart PV Multi CB-P127M05A
B購入価格 3,700,000
C補助金 300,000(補助金内容は不明)
Dその他 当方太陽光は6年前に設置済。蓄電池のみ追加購入予定
訪問販売で契約しているのですが、
後から気づいたのですが相場より高いです。
この業者は住宅ローンと、太陽光、カーローン、その他のローンをまとめて
金利の安い金融機関に切り替える事で月々の支払いを抑える術を持っているとの
うたい文句でした。
→実際現在銀行への借り換え前に、アプラスで蓄電池、カーローン、教材ローンをまとめた
金額でクレジット審査が下りており、差額をこちらに支払うから、それで完済して欲しいとの事でした。
また、補助金について、
契約申し込み後3日で、ローンが通った事と、補助金も30万確保できたといわれました。
ただし、何の補助金に申請しているかは明確には教えて頂けませんでした。
なぜだろうと不思議に思ったので何度か確認した所、
「補助金はまだ申請していないが、競争が激しいので、取れても取れなくても
会社の方で負担する」との事。また、「補助金は個人で申請するものではなく、
事業者が申請して事業者に補助金が下りる物で、お客様には関係ない事」
また、個人でできる申請についてはなぜ話してくれなかったのかと聞いたところ
「DR補助金等を個人で申請するのはややこしくて従来は誰も個人の申請はしない」との話です。
最後に相場より金額が高い理由を確認すると、「住宅トラブル保証サービス」を付帯している事、
ハイブリッドなので、いずれ交換する事になる既設太陽光のパワコンの交換日5〜60万円がお得になっている事等を
挙げられました。
「住宅トラブル保証サービス」は、住宅設備、家電、太陽光・蓄電池の故障について、
初期対応を行う。パソコンやスマホの修理について20万まで保証するものです。あとからカタログを見たら、初期対応は行うが
本体が起因する作業は対象外、家電は購入より5年以内の物と結構制限がありました。
稚拙な質問で申し訳ありませんが
ご意見いただけましたらありがたいです。
0点

>新参者0526さん
はじめまして
どちらの”訪販スピリッツ”企業ですか?
その補助金とやらは”訪販スピリッツ”企業の単なる値引きです。ただ、その値引き分高く販売しているのでゼロサムゲームです。
”訪販スピリッツ”企業は補助金交付申請ができません。なぜなら、そのような高度なスキルを持つ人員を正社員で抱えていません。
固定給0円の非正規営業にとって契約・工事完了ありきです。工事完了しないと完全成功報酬歩合100万円がゲットできません。
貴殿は非正規営業の完全成功報酬歩合100万円を含む金額を契約している事実があります。
それが嫌なら無慈悲に契約解除してください。
書込番号:26190040
1点

>新参者0526さん
契約内容を細かく確認し、話が違うという点をまとめて、国民生活センターに行ってください。
#クーリングオフ期間は過ぎているので、行政頼みで契約解除を目指しましょう。
問い合わせした日時も時系列で纏めておくと良いと思います。
書込番号:26190048
1点

>新参者0526さん
はじめまして!
ます、長州産業の12.7kWhの蓄電池の相場は200万円前後です。ここで170万円もの過剰なお金を取られています。
ただ、貴方はそれを理解して契約された、それは特商法では正当な契約締結と認められ、期日が過ぎたクーリングオフは認められません。
虚偽な説明や強制的な契約手法が立証出来なければ、貴方に勝ち目はありません。
違約金(解約金)を支払って契約を白紙に戻した方が痛手は少なくなるかもしれませんよ。
それか徹底抗戦するかですが、明確な書面や会話の録音等がないと信憑性に欠けます。
残念ですが貴方の勝ち目は限りなく低いです。
書込番号:26190300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
補助金申請できないから、相場より高く取って値引きしているのですね。どうりで、補助金の詳細は説明して頂けないわけです。
さすがに100万以上も多く支払うのと、そのような業者さんだとわかって進めるのは気持ちが良くないので、なんとか解除できないか交渉してみます。その業者に、「話が行ったり来たりでこのまま進めるほどの覚悟はない、私の理解が追い付いていていない」と伝えると、キャンセルは認める、今度返却書類を渡すので時間を取ってほしいとの事でした。ただ、「なぜメリットが理解されないのかがわからない」とイライラされた感じで言われましたが。。。そこで終わりにできればと思います。
ただ、営業に来たのが、社員でなく社長自らなので、歩合とかそこら辺はあまり関係がなさそうなので、単に利益を多くとりたいだけなのでしょうか。。。
書込番号:26190380
0点

>晴れhareさん
ご回答ありがとうございます。
契約解除(工事キャンセル)について申し出たところ、「クーリングオフの期間は過ぎているがキャンセルは認める。今度返却書類を持って行きます」との事でした。逆に、なぜキャンセルは受け付けられませんと突っぱねられなかったのかが不思議です。、なんだかメリットが理解されない事にいらついている感じでしたが、そこで終わりにできればと思っております。
合わせて国民生活センターにも相談しようと思います。
書込番号:26190384
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
見た目の月々の支払金額を抑えられるという所に目が行ってしまい、また、営業のすらすらとメリットらしきものを話される勢いに同調してしまい、いい買い物をしたとしばらく思ってしまいました。
ただ、ローン会社からの確認があった後、よくよく金額を見てみたら認識と相違があったり不明・不審点に気づいて後悔している次第です。
業者に「説明が行ったり来たりで私の覚悟が付けられない事と、理解が追い付かない」とお伝えしキャンセル依頼した所「キャンセルは認める。返却書類を今度私に行く」との話でした。
何とかこれで終わりにできればと考えておりますが、至らない点、注意すべき点があればご教示いただければありがたいです。
書込番号:26190394
1点

>新参者0526さん
この訪問販売は特定商取引法が適用されると思われます。
1.クーリングオフ(法9条)
8日以内であればクーリングオフできましたが、このケースは10日前に契約とすると対象にならないと思われます。
2不実告知や故意の不告知等があったときの意思の取り消し(法9条の3)
事実と異なる説明があり、このため錯誤して契約してしまったときは契約を取り消すことができる。取消権は1年間有効。
このケースで不実の告知があったかどうか。
3.損害賠償等の額の制限(法10条)
訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20240319la03_03.pdf
契約書には発注者の理由による解約についてどのような定めがありますか。
解約を申し出て違約金なしで相手が応ずればそれでよし。
もし納得できない高額の違約金を請求されたならば内訳を求めるのが良いでしょう。
この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
解約金30千円(税抜き)で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/
書込番号:26190437
1点

>新参者0526さん
"訪販スピリッツ"業者は零細企業がほぼ100%で5年以内に店じまいし、また別の屋号で同じことを繰り返します。
社長ということは法人でしょうか? 法人も数年以内に休眠し仲間同士で別の屋号で繰り返します。
社長が一番歩合重視です。なぜなら社員を業務委託兼完全成功報酬歩合制にして社会保険料もケチるし、成果がない限り100万円を非正規社員に払いません。非正規社員とは業務委託社員のことです。
住宅リフォームも含めた"訪販スピリッツ"業者は100%業務委託社員です。前述のとおり、固定給25万円の正社員営業にするとそれで満足して売り上げ0になり、"訪販スピリッツ"業者は事業存続できなくなるからです。求人では正社員としていますが、数か月あるいは入社時に正社員を反故にしで強制的に業務委託化します。
ローン会社からの確認を拒否すれば"訪販スピリッツ"業者はお金がもらえないのでどうしようもありません。
ある意味資金支払いの防波堤になります。
かなり手口が悪質と思いますので企業公開を求めます。
書込番号:26190566
1点

>さくらココさん
詳細にありがとうございます。
過去の事例は大変心強いものでした。
思い切ってキャンセルを申し出たところ、
なぜキャンセルされるかわからないという雰囲気ではありましたが
「お客様が納得いかないというのであれば
無条件でお受けいたします」との回答を頂き事なきを得ました。
こちらで相談しなかったら
ずるずると流されて後悔したままでした。
ありがとうございました。
書込番号:26192560
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>jojo789456123さん
はじめまして!
スカイジャパンという3流メーカーですがいいですか?
8.6kWの太陽光に11kWhの蓄電池なら320万円くらいが相場です。見積もりは及第点です。
ただ、スカイジャパンと京セラといった違ったメーカーの組み合わせですので、故障やトラブルの際の采配は施行する業者さんの責となります。
業者さんの技量.存続性は大丈夫ですかね?
書込番号:26190163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどそういう観点がだいじなんですね
ちなみに、カナディアンと京セラの組み合わせも同様に業者責任になるのでしょうか?
書込番号:26190240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jojo789456123さん
カナディアンソーラーは京セラの蓄電池との連携は保証しません。
カナディアンは自社製品の「EP CUBE」という高性能なハイブリッド型蓄電池をラインナップしてます。
太陽光と蓄電池は異種メーカーでも連携には問題ないのですが、システム保証を考えると同一メーカーが理想。
特にセットで導入する場合は。
京セラ「エネレッツァ」の20.000cylが魅力ですか?
現在の蓄電池はすべてのメーカーがリチウムイオン電池を使って製造しています。
各メーカー独自の検査基準で性能を表現してる故に出てきた数字です。
同一基準でのテストなら「EP CUBE」も同等の数字が出たことでしょう!
書込番号:26190278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろ教えて頂きありがとうございます。
分からないことばかりで参考になります。
京セラは安全性が魅力とかんじていました。
パネルは性能的にどの会社も同じくらいになっていると感じてました。
セットの性能や保証が大事なんですね。
参考までに、どちらのセットがおすすめなのでしょうか?
また、京セラを使う場合どちらのパネルが良いのでしょうか?
書込番号:26190302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jojo789456123さん
>REDたんちゃんさん
おはようございます。
家庭用蓄電池の性能計測はJIS C 4413で定められていて、EP Cubeも準拠して計測とサイトに記載されていました。
各社共通でJIS規格による性能ラベル表示がDR補助金の加算要件にもなっていたと思います。
(エアコンの性能表示ラベルに似た考えなようです)
現在販売されているリチウムイオン電池は、3種類に分けられて、
@リチウムイオンが液系で電極が三元系
(マグネシウム等200℃で分解燃焼)
⇒オムロン(長州産業)の9.8kWh、16.5kWh
Aリチウムイオンが液系で電極がリン酸鉄
(600℃程度まで耐えられる電極)
⇒オムロン(長州産業)の12.7kWh、
Bリチウムイオンが半固体(粘土質)で電極がリン酸鉄
液系は有機溶剤に溶かし込んでいるので、破損時に溶剤が気化して可燃性ガスが出やすく
半固体は比べて気化し難いので可燃性ガスが出にくいという点で異なるなど、
これら3種類でそれぞれ安全性に差がある認識です。
とはいえ、大地震の耐震性能や飛来物でセルが破損するか?というと、
EVの激しい振動や事故リスクと比べて家庭用定置用は、気にするほどでは無いかなとも思います。
サイクル数の違いについて、収支にどう影響するか、試算したことあり、
例えば10kWh蓄電池、年200サイクル、保証期間15年間で3000サイクル程度、線形に劣化と仮定し
12000サイクル⇒15年後容量9.0kWh、3000回分の積算値:28500kWh
20000サイクル⇒15年後容量9.4kWh、3000回分の積算値:29100kWh
積算値の差が600kWh、約2万円分と見込みました。
ただ、これも非線形で、例えば1万サイクルまでは劣化ほぼなく、
超えてから少し加速して劣化するのであれば、差は無い結果になりますね。
保証とパネル価格・性能を考慮すると下記組合せで上から順に候補な気がします。
・カナディアンソーラー+蓄電池EPCUBE
・Qセルズ ReRISE+蓄電池QREADY(ニチコン製)
・長州産業の太陽光+OEM蓄電池セット(オムロン製)
・京セラパネル+蓄電池EnerezzaPlus(自社国内製造)
京セラのパネルは魅力薄いので、既存太陽光に蓄電池単機能で安く後付け向きか(我が家は卒FITでEnerezzaにしました)。
新築HM住宅の屋根保証関係から、選択肢が限られる場合の候補な印象です。
補助金額の違いや商流、屋根とのサイズ相性で変わるので、
比較選択できるのは購入前のみ、面倒ですが、たくさん相見積もりでいろいろ比較が良いと思います。
書込番号:26190577
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
>・京セラパネル+蓄電池EnerezzaPlus(自社国内製造)
ライセンス供与はしていますが、製造は中国ですよ。
パネル製造の中国自社工場も、2022年に撤退しています。
蓄電池は、どこのパックかは公開されていませんが、LFPだというなら
日本では作っているところがありませんので(製造コストで敵うわけがない)
中国製であることは間違いありません。
京セラのエネレッツァは、DR補助金の波に乗り遅れたので、他の
メーカーに比べて安価に提供していたようです。まあ、アグリゲーターの
指定も受けられたようなので、今後はわかりませんが。
>jojo789456123さん
パネルメーカーと蓄電池のセットに関して、「システム保証」が出る組み合わせ
ではないと、故障時に修理・故障個所の切り分けに関して誰が故障個所を特定するか、
というところが重要になってきますので、どこのメーカーの何を買ったかより
システム保証があるかないか、というところが重要なのですが、販売店が
信用できるところなら、適切な切り分けができるとは思います。
実際に修理に来るのは、販売店や施工業者ではなく、メーカーが手配した
作業会社なので。(作業依頼書というものを書いて、メーカーに送ります)
切り分けができるなら、ユーザーでも作業依頼書の記載はできるので、
(実際、これ書いてください、と販売店から渡され、記入して、販売店から
「じゃ、メーカーに送っておきますので連絡をお待ちください」と言われる)
システム保証があったところで、ユーザーの自助努力は相当数必要だろうな、
という感想は持っていますね。しかし当然、システム保証がないと、切り分けに
かなりの労力を要するとは思いますので、お勧めはしませんが。
書込番号:26190687
0点

>E11toE12さん
こんにちは
産業用パネルは中国生産撤退輸入に切替のようですが
住宅用については昔と同じく今でも滋賀県の工場で生産続けているようです。
蓄電池についても、旧製品はOEMかなにか輸入バッテリーだったものを
Enerezzaからは、同工場で原料から半固体バッテリーセル製造して販売しているそうです。
今となっては川上から川下まで国内生産販売メーカーは珍しいですね
Search Labs | AI による概要
京セラは、太陽光セルの原料であるインゴットの製造から、モジュールの組み立てまで、国内の工場で一貫生産を行っています。特に滋賀県野洲工場がその中心的な生産拠点です。
書込番号:26190808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
いろいろありがとうございます。大変勉強になります。
書込番号:26191233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jojo789456123さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光8.6kW パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池11kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込1.9百万円
合計 税込3.2百万円
太陽光モジュールSJ-430VB-17NDは、両面ですね。地面等からの反射が期待できる地上設置やカーポート設置向きです。屋根設置では両面モジュールを使う意味はないように思います。
https://sky-sola.com/products/module/sj-430vb-17nd.php
太陽光モジュールとパワーコンディショナはシステムとして動作する(最大電力点追従制御(MPPT))ので、システム保証に関係します。
仕様が合っていればシステム保証がなくてもMPPTは動作します。価格を優先してシステム保証なしの選択もあり得ます。
カナディアン同士で合わせる、あるいは京セラ同士などモジュールメーカのシステム保証ありが無難だと思います。
書込番号:26191471
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
太陽光、蓄電池、V2Hのトライブリッドで検討しておりますが、適切な価格か判断がつかず
有識者の方にアドバイスをいただきたく投稿いたしました。
導入の目的
自家消費による電気代の削減
内容
ニチコン トライブリッドシステム:PHEV車所有済
ソーラーパネルは長州:北側に防眩パネル
場所
東京都練馬区
補助金関係は見積書内に記載されております。
パネル5.39kW
蓄電池14.9kWh
【ご質問】
・手出しを減らしたいと考えておりますが、どこが交渉しやすそうでしょうか。(都の助成金が多いので多少乗せられてるとは思います)
・都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが、そもそも必要でしょうか?(4万の助成金と、デメリットとの天秤)
・ソーラーパートナーズで数社見積は取得し、最安値ではあります。
0点

>daka3820さん
はじめまして
ソーラーパートナーズ相見積もりでしょうか?
実は、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多く、同業のタイナビより割高になります。
どうしても安くしたいならタイナビも相見積もりしてみてください。
書込番号:26189864
1点

>gyongさん
ご教示いただきありがとうございます。
タイナビとの事で、比較してみようと思います。
どうしても安くしたいなら、と記載いただいておりますが、gyongさんとしては添付の見積金額は適切な範囲というご理解でしたでしょうか??
書込番号:26189879
0点

こんにちは。
>daka3820さん
>どこが交渉しやすそうでしょうか。
こればかりは、数を当たるしかないとは思いますので、頑張って下さい。
(AOIEとか言うところは除外したほうがよさそうですが。)
>都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが
国のDRじゃないですか?HEMS費用に6万をかける必要があるか、と
言う質問なら、「小売型」にすればHEMSは必要ありません。
今の電力会社をオクトパスエナジーに変更し、「EVオクトパス」に契約変更
すれば11:00から13:00まで\12.6/kWhでPHEVに充電することができます。
(燃調費+再エネは必要ですが)
後は北面パネルを削るか、ですかね。
書込番号:26189883
2点

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。
交渉に関しては、おっしゃる通りですね。失礼いたしました。
見積りの中で、明らかにここ乗せられてるね、という点があれば、そこを交渉かなと思っていた次第です。
>国のDRじゃないですか?
東京都のDR補助金もあるようでして、混乱しております・・・
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/r6_aggre_home_dr_demonstration_20250331.pdf
【遠隔管理システムの設置】が条件としてあるため、別途機械を取り付けるとのご提案をいただいております。
取り付けるのは良いのですが、制限要請されてもともとの目的であった電気代削減が果たせない、などのデメリットがあるのかな・・・と思っていた次第です。
書込番号:26189896
0点

>daka3820さん
屋根勾配3寸とややユルですが、北面設置はないんじゃないでしょうか?
その証左に年間単位発電シミュレーションは1,000kWh/kWpを下回っています。
ほどよい年間単位発電シミュレーションは住宅用で1,200kWh/kWp です。
4寸勾配屋根の南1面設置ならクリアできる発電です。
年間単位発電シミュレーションが高くないと収益性は確実に悪くなります。
手出しを減らしたいなら北面のパネルをなくすことですが、東京都の補助金は、太陽光パネル容量もアップしなければ多額の補助金が出ないので二律背反になります。
書込番号:26189967
0点

こんにちは.
>daka3820さん
>見積りの中で、明らかにここ乗せられてる
そうですね、V2Hは売れていない上に、国のCEV補助金が終了しているので、
投げ売っててもいいところで、東京都の補助金頼みの状態なわけですが、
なんか強気ですね。まあ、そんなの買う側が言うこっちゃないですがね。
買わなきゃいいと言われればそれでおしまいなんで。
>東京都のDR補助金もあるようでして
へえ、都でもDRやるんですねー。って、これ、事業者向けの助成金では?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home
蓄電池を導入決定した”後に”、DR実験に参加すれば増額される、って
ことなんで、国のDR補助金とは無関係ですね。
形的には、アグリゲーションビジネスを実装するための”事業者”を、都が
後押ししますよ、という建付けなんで、参加するならもうちょっと整理されてから
参加すべきですね。費用メリットより、社会実験に参加する地域への貢献満足を
求められている感じです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home
書込番号:26189997
0点

>daka3820さん
こんばんは!
daka3820さんの見積額約496万円は、建設業許可要件の上限額ギリギリ、かつ、
北面パネルあり、V2H機器込みの見積り
今年度、蓄電池の支給要件額が変わったこともあり補助金算出が複雑ですね。
昨年度は国と都の補助金併用で消費税分10%程度のみ自己負担の見積が(太陽光+蓄電池のみで)相場だったこともあり、
まったく根拠なく、昨年度の感覚で申し訳ないのですが・・・
10%程度のみ自己負担が今年度も相場であれば、
もしかしたら自己負担10万円程度高く、つまり最大90万円程度、補助金が業者の懐に入ってしまう
見積かもしれないとの印象が第一感です。※根拠は無いです。
なので、同じ仕様で他の販売店でいくつか相見積して比較してみたいと思いました。
採算面については、売電単価が4年間24円なので、4年間は蓄電池を使っても使わなくても、
1年間:余剰売電優先、蓄電池待機モードで使わないのと
逆に
1年間:自家消費優先グリーンモードで売電入金が減るのと
どちらでも年間15万円程度メリットあり、4年目で元が取れると思いました。
北面パネルなので冬の発電量落ち込みが大きく、11月から2月の発電見込みが3.4kWの我が家の発電量と同程度、
うちの場合は東京ガスの床暖暖房でエアコン暖房を使わない分、冬でも余剰があり充電できている感じです。
エアコン暖房利用の場合、蓄電池やPHEVへの充電は見込めないかもしれません。
逆に春(3月から6月)はPHEV充電で、遠出がとても有効な気がしました。
ただ、PHEVの電費とガソリン代と余剰売電24円、どれが、もっともコスパ良いのか、
さっぱりわからないので、とても興味あります。
電気料金プランもEV向けのお得なプランと太陽光+蓄電池の組み合わせ、いろいろ
お得そうな使い方ありそうです。
設置後、ときどき、この辺りの収支、投稿いただけると、とても参考になります。
書込番号:26190138
0点

>daka3820さん
薄利多売の業者に対する目標価格
パネル5.39kW(防眩型1.66kW)、パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円
蓄電池14.9kWh、全負荷型、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む 税込2.2百万円
V2Hスタンド 税込1.0百万円
合計 税込4.2百万円
見積書について
・見積書のパネルの枚数、出力がレイアウト図面(5.39kW)と相違する。
・東京都からの蓄電池補助金は1,639千円か、1,839千円か?補助金合計の計算が合っているか?
・東京都からの蓄電池補助金の上限は120千円/kWh×14.9kWh=1,788千円と思われる。
・東京都からの蓄電池補助金、東京都からのDR追加補助金、練馬区からの蓄電池補助金、国からのDR補助金の合計はいくらか。蓄電池補助対象経費2,062千円より多くなっていないか。多い場合は東京都からの蓄電池補助金を減額するルールになっている。
書込番号:26190459
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
卒FITしておりまして、今売電価格9円となっています。
家電量販店の蓄電池モニター相談から、いろいろ気になり検討しており、
色々見積を貰った中で候補としては今以下の見積もりの中で考えています。
メーカー等にこだわりはないので、他のメーカの方が良い等があればそういったアドバイスも頂きたいです。
現在電気使用量が少ない事もあり、発電量にたいして大きすぎる蓄電池を導入して
費用対効果がでるのかわからなく悩んでいます。
個人的な考え方として20年保証が付くのであれば、いまのパワコンが12年ものなので
一度は交換が必要と考えておりその費用が30万程と考えれば、以下の見積もりであれば
20年で70〜110万くらい効果があれば元が取れるのかな〜と漠然に思っています。
有識者の方ご意見いただければ幸いです。
-----------------------------------------------------------------
全て20年保証
ニチコン
14.8kw 2,412,000円 トライブリット
7.4kw 1830,400円 トライブリット
長州(オムロン)
12.7kw(CB-LMP127A) 2,032,000円
福岡なのでDR補助金のほかに+40万程補助金が出る予定です。
太陽光パネル 3kw 設置年数 12年目
モニターによると
年間発電量 3741.8kw
売電 27773.5kw
買電 3277.7kw
消費 4246kw
家族構成は4人で 子供は5歳4歳です。
共働きで基本昼間はいません。
年間平均電気代で7500円程度で、蓄電池の営業さんからはかなり少ない方といわれました。
0点

売電 2773.5kw
売電部分間違っておりました。
正確には上記になります。
また、現在の電気契約は九電の季時別電灯になります。
書込番号:26187926
0点

>えなこぅさん
はじめまして!
年間発電量=3742kWh(1日当たり10kWh)
※夏冬季の差はあれど、加重平均とする
年間電力消費量=4246kWh(12kWh)
※昼夜比3:7とすると蓄電池に必要とする容量8kWh
上記から12kWhの蓄電池容量があれば、ほぼほぼ消費電力をカバー出来ますが、発電能力がそこまでなく特に秋冬は満充電はムリ
かと言って6kWh台の蓄電池(実効容量で5kWh弱)では物足りず
よって、長州産業ならスマートPVシリーズの9.9kWh蓄電池がベストプラクティックかと思います。
導入費は激安店で160万円、相場で180万円くらいかと
20年スパンなら十分元が取れます。
書込番号:26188706 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして、ご返信ありがとうございます。
私も最初は、それぐらいの容量を考えていたのですが、子供が大きくなれば消費量が多くなるので、ギリギリよりは絶対に余裕があったほうが得です!!と営業さんは皆言うので、そういうものかと、、、という感じでの今の12kwタイプにしました。長州産業の見積をもらったところは12k推しで、REDたんちゃんさんの相場より高く190万くらいでしたので10万くらいの差なら大きい方がいいかな?という感じでした。
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます
書込番号:26188745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えなこぅさん
3kWの太陽光の発電能力を考えてくださいね。
特に秋冬の発電量は設置した屋根の面数にもよりますが、定格の半分以下かと思います。
書込番号:26188766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
相見積もり先から、以下のような返信がありました。
12kタイプです。
金額 1,772,000円(税込み)(標準施工込み)(20年機器保証)(全負荷)(HEMS付き)
他社の平均が200万くらいでしたので、かなり安いように思えました。が、REDたんちゃんのアドバイスを頂いて、容量が小さいサイズも聞いてみます!
書込番号:26188775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えなこぅさん
>REDたんちゃんさん
こんにちは!
>年間発電量 3741.8kw
>家族構成は4人で 子供は5歳4歳です。
>売電 2773.5kw
>買電 3277.7kw
>福岡なのでDR補助金のほかに+40万程補助金が出る予定です。
年間発電量が我が家と同じくらいですね。
うちも子供部屋使わない10年前の買電3100kWhと同程度でしたが、その後増えて
買電+1000kWh、売電−500kWhといった感じで、総消費量+1500kWh
コロナ禍完全在宅ですと、総消費量+2000kWhと増えてしまいました。
一昨年10kWhの蓄電池設置しましたが、蓄電池は、買電から余剰売電と充放電ロス(約15%)を引いた差額がメリット
蓄電池分のみの経済効果は年間2.5万円程度、基本料金0円プランで年3千円程度をなんとか削減できている感じです。
ただ、これは、買電単価が高い東電管内での実績
えなこぅさんの場合、20年間の蓄電池効果は計50万円程度かもしれないと思いました。
太陽光パワコン寿命迎えた際の交換費用考慮しても自己負担80万円以下に押さえたいところと思います。
九州電力管内、東電管内と違い、卒FIT売電単価安いですが、代わりに買電も安いとのこと
契約条件に制限ありますが、昼も夜も安い
おひさま昼トクプラン
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html
春から秋ごろまで、朝8時〜夕方18時まで、太陽光のみでも買電少量だと思います。
このプラン、夜間料金、燃料調整費・再エネ賦課金込みでも単価24円程度でしょうか?
また、冬は、発電量が少なく、充電見込めないと思います。
こちらのプラン、契約可能なら、収支がどうなるのか気になりました。
補助金、パワコン交換費用を考慮と停電への備え見合いで、いろいろなパターンを見積して差額と、
販売店のシミュレーションは盛った数字なので、
@買電単価
A充放電ロス−15%
B年間充電日数から雨や冬を除いた200日程度
(販売店は365日毎日100%充放電のシミュレーション良く見かけます)
といった点注意して面倒ですが、ご自身で月毎の余剰売電量から、電卓叩いて試算してからが良いと思います。
書込番号:26188803
1点

>えなこぅさん
>現在電気使用量が少ない事もあり、発電量にたいして大きすぎる蓄電池を導入して
>費用対効果がでるのかわからなく悩んでいます。
現在電気使用量が少ないため経済効果が少なく、将来の消費電力量の増加、電力料金の高騰、非常時対応、環境対応なども含めて評価しないと説明が難しいと思われます。
蓄電池12.7kWhのときの経済効果計算
現在の年間自家消費量 年間発電量3742-年間売電量2774=968kWh
蓄電池導入後の自家消費率 88%(下記により算出)
蓄電池導入後の年間自家消費量 年間発電量3742×0.88=3293kWh
充放電効率85%として年間充放電損失量 (3293-968)×(1-0.85)=2325×0.15=349kWh
蓄電池導入後の年間売電量 3742-(3293+349)=100kWh
蓄電池導入後の年間買電量 現在の年間買電量3278-(3293-968)=953kWh 月間953/12=80kWh
蓄電池導入後の:月間電気代 単価は、九州電力季時別電灯で時間帯の平均による 基本料1325円+23円/kWh×80kWh=3165円
蓄電池導入による年間経済効果
年間電気代の減少(7500円/月-3165円/月)×12月-売電収入の減少(9円/kWh×(年間売電量の減少(2774-100))
=52千円-24千円
=28千円
蓄電池の主要メーカ使用想定期間15年間で420千円、一部メーカ延長保証20年間で560千円
蓄電池導入後の自家消費率算出
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼ぶ。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光3kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池12.7kWh(初期実効容量10.9kWh、但し経年による容量低下があり、15年間の平均として9.3kWhとする)のとき 自家消費率88%(消費モデルより消費電力量が少ないため3%減補正)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:26188823
1点

>りゅ774さん
>さくらココさん
ご返答ありがとうございます。
お二人の経験、計算からも経済効果としては五十万程度と見る方が無難と言うこと理解しました。
恐らくこの試算に電力消費量の増加や電気代の推移などでプラスα位で考えて、パワコン交換費用は掛かるものとして、差分の価格が納得出来るか今一度考えてみます。
書込番号:26188854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
>りゅ774さん
>さくらココさん
小さいサイズ(長州産業9.8kw)で見積いただいた所、165万くらいで、今は12.7kタイプが良くて出ることもあり、仕入的にあまり変わらないと、3社程から言われました。
補助金分を加味した場合余計に9.8のメリットがほぼ無いかなと思い、皆様に相談乗って頂きましたが12.7kタイプで考えようと思います。
今月中に判断いただけるのであれば、込み込みで173万円で20年保証を付けるとのことでしたので、補助金分を加味すると、りゅ774さんが言われてた80万円以下にならないですが85万くらいにはなるので、災害対策と今後の電気代対策と考えて、この1週間程、妻ともう一度悩もうかと思います。
書込番号:26189270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えなこぅさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
ハイブリッド型蓄電池、12.7kWh、全負荷、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込2.0百万円
ハイブリッド型蓄電池、9.8kWh、全負荷、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込1.7百万円
DR補助金を扱う販売店、扱わない販売店がある。扱う販売店も扱うメーカに制約がある。
書込番号:26189349
0点

>えなこぅさん
おはようございます。
>85万くらいにはなるので、災害対策と今後の電気代対策と考えて
もう少しといった感じですね。
ふと思ったのが延長保証20年にしてもパネルの出力保証
残り8年から13年を考慮すると標準の15年との見積差確認したほうが良い気もしました。
あとは全負荷タイプ、特定負荷との見積差額が、停電時のみに働く回路なので
純粋に災害対策費用として別腹と考えても良いと思いました。
それと支払い方法がソーラーローンであれば金利負担が、
現状通り電気代支払いには含まれない費用
この辺り費用比較して納得出来れば良いと思いました。
書込番号:26189595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
おはようございます。
参考価格ありがとうございます。
金額的には目標金額以下なので見積としては安い点理解しやすかったです。
>りゅ774さん
おはようございます。
考え方のアドバイスありがとうございます。
当初相見積の際に15年保証で、170万と20年保証で176万の会社があり、15年保証側がプラス3万で20年つけます!という話で今の見積もりでした。
確かにパネルの事は考えて無かったですが、単純な考えで3万円でプラス5年の保証であれば得かと思っていました。
特定負荷の場合大体10〜15万ぐらい変わりますとは言われました。ただ、今の見積が限界ギリギリみたいに言われてましたので、これを特定負荷に変えたから更に10万までは下がらないかもですが、定価で考えて10万が災害対策費と考えれば、50万程ですので高い買い物ですが、子供が小さい事もあり、今余裕あるうちに少しでも月々の金額を減らす意味でも導入してもマイナスが多くない印象になりました。
ありがとうございます。
書込番号:26189634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初投稿です。
蓄電池導入についてアドバイスお願いしたく投稿させていただきました。
【我が家の状況】
自宅には8年前(新築時)に長州産業のパネル3.92kw設置済みです。パネルの費用は回収済みです。
モジュール型式:CS-N245SJ03
シリーズ品番 :CS-N16P4
パワコン :SSITL40A8CS
保証の観点から蓄電池も長州産業で考えていて
過去の発電量から容量は12.7k Wh(リン酸鉄モデル)にしようと思っています。
【導入目的】電気代削減になります。
【現在の状況】
タイナビ経由で数社、個別にTSP、yhに相見積もり実施しまし、TSPのみに現地確認いただいた状況です。
現地確認の結果は見積もり内容から変更なく導入可能とのことです。
yhの方は契約の内諾後に現地調査とのことだったので一旦保留にしています。
【各社の見積もり】
長州産業 スマートPVマルチ
定格容量12.7kWh / 実効容量11.4kWh
全負荷型、HEMS設置込み
・東京のTSP:合計金額230万円 自己負担209400円
HEMSはNTT
・横浜のyh :合計金額209万円 自己負担200400円
HEMSはnext drive
タイナビ経由↓
・千葉のエネルギーバンク: 概算価格197万円 自己負担額178700円※最安だが遠方のため詳細は詰めていません
安心のため家を建てていただいた工務店にも見積もり依頼しましたがDR補助金対応不可のため候補から外しました。
【相談内容】
工務店が安心できると思いましたがDRやってないので依頼する業者で悩んでいます。
現時点、保証の内容など考慮するとTSPが良さそうですがこのまま進めても問題ないでしょうか?
他におすすめの業者があればご教授いただきたいです。
その他、何かお気付きの点がございましたらよろしくお願いいたします
書込番号:26186307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@291さん
はじめまして
私はTSP(旧:東京シェルパック)で太陽光発電を2013年に設置しました。
各社の支払い条件はどうなってますか? 私の時は工事完了後全額払いでした。
会社によっては資金繰りの関係から全額前払いの会社もあります。前払いの場合、会社が飛んだ時に泣き寝入りとなり可能性はゼロではありません。参考ください。
書込番号:26186514
0点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます!
支払い条件、確かに重要ですね。
あまり気にしていませんでした。
TSPは半金工事前、半金設置完了後と仰っていましたが全額後払いの方が安心ですね。
他の業者とは支払いの話はできていませんので確認してみたいと思います。
書込番号:26186525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@291さん
はじめまして!
設置前の現場確認を東京シェルパックにやってもらってOKならそれと同じ仕様で他社にやらせては、、?
蓄電池は太陽光と違って住宅構造に左右されない電化製品ですので大丈夫です。
購入価格は1円でも安い方が得なのでyhや千葉のメーカーがいいと思います。もし故障しても蓄電池の特性上、業者では手に負えません。結局はメーカーサポートが対処することになり、業者は連絡するだけです。
なら安い業者にお願いするべきです。
既存の長州パネルはHITですかね?パナソニック製の。
HITであれば劣化も少ないので安心ですね。
書込番号:26187097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@291さん
12.7kWh、ハイブリッド型、全負荷、DR用遠隔制御装置込
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.0百万円
東京都助成金、DR補助金計算、3社とも問題なさそう。
さくらココは、2021年yhから蓄電池を購入したが、竣工時一括支払いでした。
書込番号:26187409
1点

今のところ劣化も見受けられず大変満足しています!
業者選びについて確かに施工不良でない限り、システム的な部分はメーカーの保証となりそうですね。
メールでのやり取り、施工実績などある程度信頼できそうな業者であれば、あまり神経質にならなくても良いのかも。と思えるようになり少し気が楽になりました。
yhや千葉の業者なども現地調査依頼しようと思います!
>さくらココさん
目標価格ご教授いただきありがとうございます。
補助金についても問題なさそうで安心しました。
自己負担額はどこの業者も大きな差はなく横並びですが、補助金受け取りまでの一時的な出費が少ない方が良いことに今更気づきました。。。
yhの支払いに対する情報も参考になります。
yhはHEMSがNext DriveですがTSPはNTTスマイルエナジーと違いがありますがあまり気にしなくて良いんでしょうか?
また、見積もりを細かく見ていたところ蓄電池の品番に差異があることに気づきました。
TSP →CB-P127M06A
TSP以外→CB-P127M05A
ネットで調べてもわからなかったのでTSPに質問してみますがどなたか詳しい方、ご存知でしたらご教授願いますm(_ _)m
書込番号:26187434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@291さん
>yhはHEMSがNext DriveですがTSPはNTTスマイルエナジーと違いがありますがあまり気にしなくて良いんでしょうか?
DRのアグリゲータが
yhはNext Drive社と契約していて、DR用遠隔制御装置はcubu-jを使う。
TSPはNTTスマイルエナジーと契約していて、DR用遠隔制御装置は蓄電エコめがねを使う。
蓄電エコめがねには製品にLTE回線使用料10年分が含まれているのでやや高い。cubu-jは、住宅内にインターネット環境があればそれを使う。
書込番号:26187471
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
5/8に長州産業、NextDrive、ラトックシステムの3社 による[+watt]という新たなサービスがリリースされているようです。こちらもCubeJを使用するようですね。
漠然とNTTスマイルエナジーの方が通信料10年含まれている点とHEMSメーカーが大手でサポート体制の観点から良いのかなと思っていましたが自宅にネット環境もありますしNextDriveでも良いのかもしれません。
ゲートウェイの設置場所など施工の内容など考慮して判断したいと思います。
書込番号:26188276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>見積もりを細かく見ていたところ蓄電池の品番に差異があることに気づきました。
TSP →CB-P127M06A
TSP以外→CB-P127M05A
上記について確認したところ下記回答でした。
・同仕様で性能差なし
・出荷が5月31日以降であれば6Aになる
ちなみにyhに再度見積もりお願いしたところ低電流タイプであれば有償の20年保証込みで価格下がることが可能とのことでした。
合計金額200万 自己負担額192400円
最新パネルとセットで設置する場合は高電流モデル必須だが、既設太陽光との組み合わせの場合、低電流タイプで問題ないとのことです。
我が家には条件良さそうなので現地調査を依頼する方向で進めようと思います。
TSPも当初は工事前後で半金支払いとのことでしたが、完了後の一括払いも可とのことですので工事内容比較して2社のどちらかに決めようと思います。
※千葉の業者は仕入れの為、半金支払いor工事前全額支払いが必須。
gyongさんのアドバイスも参考にさせていただき少しでもリスク回避するために候補から外しました。
書込番号:26188286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@291さん
>漠然とNTTスマイルエナジーの方が通信料10年含まれている点と
>HEMSメーカーが大手でサポート体制の観点から良いのかなと思っていましたが
>自宅にネット環境もありますしNextDriveでも良いのかもしれません。
さくらココはR3DER補助金対応でちくでんエコめがねを使っていますが、アグリゲータとつながれば良いと考えると通信料10年分は余剰と思います。
ちくでんエコめがねの資料
https://www.eco-megane.jp/product/detail/24
>TSP →CB-P127M06A
長州産業の資料がヒットしました。
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/spvm_06a.pdf
OEM元のオムロンも型番が変わるようです。
説明抜粋
※1. 2025年春からの当社出荷分[JIS C4412:2021対応]
※2. 従来品[JIS C4412-2:2019対応]
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpbp_spec.html
>最新パネルとセットで設置する場合は高電流モデル必須だが、
>既設太陽光との組み合わせの場合、低電流タイプで問題ないとのことです。
問題ないと思います。
2024/2OEM元のオムロンが太陽光パネルの高出力化に対応する大電流対応タイプPVユニットラインナップ追加のニュースリリース
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
書込番号:26188417
0点

>@291さん
Demand Responce実証実験の場合、通信回線は必須ですが、実験する側はお客様都合のネットワーク回線不良は避けたいものです。
実際、お客様設置のルータ故障やONU含めた電源コンセント抜けによる通信異常(その後1週間〜1か月程度気づかないことも)は結構あります。
NTTの蓄電エコめがねは4G LTE通信機能を内蔵したことにより、ネットワーク通信不良によるDR検証機会を最小限に食い止めています。
住宅用には関係ありませんが、産業用の高圧/特別高圧系統用蓄電池は通信回線が肝になりますのでとても重要視されています。
TSPは完工後一括払いも選択できるのですね。業者に資本力があり、かつお客様を信じないとできないことです。
千葉のエネルギーバンク株式会社は中小零細なので資金繰りが限られるので前払いなのでしょうね。しかしその場合は業者が飛んだ時こちらが泣き寝入りするのでトレードオフの関係になります。
参考ください。
書込番号:26188551
0点

>@291さん
>gyongさん
おはようございます。
補助金入金は、翌年3月から4月頃になると思います。
支払方法について、一旦ソーラーローンを組んで、専用口座引き落としにすることで、不履行時に、支払停止も可能で
補助金入金後に繰上返済することで、金利負担減らせると思ったのですが・・・実際のところ未経験
うちは現金払いか、クレジット一括払いで購入(ポイント還元2.5%分お得ですが、DR補助金は対応不可)、
ソーラーローン借りた経験無く、1年未満で繰上完済した場合の実質の手数料・金利負担どうなんでしょうか?
気になりました。
信販系、銀行系、細かい手数料、違いがありますかね?経験者、有識者のかた、コメントぜひ
書込番号:26188672
0点

>さくらココさん
URLありがとうございます!
自分でネット検索してますなかなか辿り着かなかったりするので助かります。(検索の仕方が下手なのかも)
>gyongさん
実証実験参加できなかった場合、補助金の返却を求められることもあるようなので通信不良には気をつけたいと思います。
TSPは工事完了後一括払いあっさりOKでした。
千葉のエネルギーバンクもメールのやり取りしかしていませんが、とてもしっかりした印象を受けました。今回我が家のニーズとは合いませんでしたが良い業者なのかもしれません。
>りゅ774さん
コメントありがとうございます!
ざっくりですがシュミレーションしてみました。
(間違えありましたらご指摘及び修正お願いします)
◆前提条件
借入額:200万円
金利:2.6%固定(元利均等返済)
返済期間:15年(180ヶ月)
毎月返済額:約13,390円
◆返済ケース:1年後(12ヶ月後)に一括返済
支払済:13,390円 × 12 = 約160,680円
このうち利息分:約25,000円(※初年度は利息が多め)
残元本:おおよそ 1,853,000円
合計支払額:160,680円 + 1,853,000円 = 約2,013,680円
一括払いとの差:約13,680円となりそうです。
上記には事務手数料や繰り上げ返済の手数料は含まれていませんが補助金入金後すぐに返済可能であれば少ない費用で抑えられそうです。
>皆様
yhに現地調査依頼しました。
日程調整これからですが進捗ありましたら共有します。
書込番号:26188901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@291さん
おはようございます。
>5/8に長州産業、NextDrive、ラトックシステムの3社 による[+watt]という新たなサービスがリリースされているようです。こちらもCubeJを使用するようですね。
情報ありがとうございます。
これは良い提携と思いました。昨年度までは長州産業場合、NTT系ちくでんエコめがねで20万円の見積をよく見掛けました
DR補助金のHEMSはアグリゲーター指定で購入者が選べないもの
今年、CubeJが低コストで見掛けたので負担軽減になりそうです。
一昨年設置の我が家もNextDriveですがattoという製品でsim内蔵タイプ、
当時10万円でHEMS補助金5万円で設置したものの
宅配のひかり回線が切れたときのバックアップでしかないのでほぼ不要な機能、その分コスト低減できれば良いと思います。
NextDrive社のアプリ利用していますが、メーターや蓄電池だけでなくハイブリッド給湯器・床暖房、エアコンなど対応していてスマホで宅外でもモニター、制御可能でアプリからの問合せ対応や改善要望にも対応早く便利に使っています。
>金利:2.6%固定(元利均等返済)
>返済期間:15年(180ヶ月)
>一括払いとの差:約13,680円となりそうです。
>上記には事務手数料や繰り上げ返済の手数料は含まれていません
以前、他の方の投稿で1.6%程度の投稿見掛けた気がするので、ここ1年で金利上昇してそうですね。
自己負担20万円程度と比べると1年間でも負担1割増しと考えると躊躇しますね。
短期繰上げの事務手数料も気になるところです。
やはり現金払いがお得そうな気もしますが、
例えば年末工事支払開始、年度末3月、4月に補助金繰上げなら
半年分程度の負担で済みそうなのと
手元現金を、例えば定期預金の期間限定高金利キャンペーンみたいなもので運用できれば、実質大差無い気がします。
うちの例ですが、昨年給湯器補助金利用で更新した際は、
昨年夏に国の補助金15万円を店頭で値引き後の額を支払
クレカ払いが利用可能でカインズポイント0.5%とクレカポイント2.5%
都の補助金22万円はその10ヶ月後、今年入金でした
ポイント還元考慮すると事前値引販売でないほうが還元ありお得ですが
支払方法クレカ払い非対応な場合は、事前値引(販売店側で補助金受け取り)が買い手側としては楽になるところ
蓄電池のDR補助金はクレカ払い非対応、補助金振込口座は購入者本人口座限定なので手間かかるの仕方ないですね。
書込番号:26189647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
間が空いてしまい申し訳ありません。
先日yhの現調が終わりました。
我が家は蓄電池の基礎に本基礎が必要なため見積もりに一部変更が入ります。
TSPは本基礎でも金額不変ですのでyhから最終見積もり展開されましたら安い方で決めようと思います。
メールでのやり取りや現地調査の対応はどちらも丁寧な印象を受けました。
業者選びに悩んでましたが皆様からのアドバイスをいただき自分の中で納得した判断ができそうです。
本当にありがとうございました!
書込番号:26204307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
蓄電池について相談させてください。
先日、訪問販売を受けた内容について断った方がよいとは思うものの、迷っています。助けてください。
内容は次のとおりです。不十分な点はご指摘いただいたら追記させていただきます。
【我が家の現状】
・太陽光パネル(5.1kw)
設置9年目(月平均430kw売電)33円/1kw
・電気代 (月平均24,000円)
・4人暮らし(小学生の子供2人)
【提案】
・長州産業 12.7kWh全負荷 ハイブリッド
パワコン、マルチゲートウェイ、PVユニット、トラン スユニット
工事費込で270万円
【不明点】
・蓄電池は魅力に感じていますが価格は適正なのでしょ うか。
・売電価格の下がる1年後からの検討がよいのでしょう か。
・他の蓄電池も検討した方がいいのでしょうか。
何も分からないため、たくさんのアドバイスをいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
説明不足のため、いただいている資料を載せます。
書込番号:26184290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Piano-ppさん
いったん断ってしまった方が良いと思います。
契約してしまったのであれば速やかなクーリングオフをお勧めします。
まず現状把握です。
・設置場所は東京ですか? ※この部分が蓄電池導入検討の大きな分岐点。
・因みに何県何市で電力会社はどこですか?
・電力プランは従量電灯Bですか? オール電化とか他の電力プランですか?
・使用電力(買電)はどれくらいですか?
・設置年月はいつですか? 平成XX年のx月→残りの期間情報が必要。
提案価格は少し高いかもです。
不明点は
・価格は適正とは思わないです。相見積しましょう。
・東京でなければ検討はFIT終了後で良いと思います。
・他の蓄電池提案も含めて検討するべきです。(相見積もり)
まずはこの辺で。
書込番号:26184388
0点

>Piano-ppさん
はじめまして
非正規営業と思われる手書き文字が見られますが、”訪販スピリッツ”企業と思います。どちらの業者ですか?
非正規営業は固定給0円の業務委託契約であり、完全成功報酬歩合100万円をあなたから頂くのが基本ビジネスであり、適正です。
もちろん、非正規営業に憐憫の情を持ち100万円の投げ銭を希望されているのであれば契約・工事されてください。
タイナビなどの一括見積サイト業者は100万円の投げ銭は無いのでその分安いです。
参考ください。
書込番号:26184455
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
・設置場所は岐阜県土岐市です。
・電力会社は中電です。
・電力プランはオール電化、Eライフプランとなっています。また、低圧電力も契約しています。
・使用電力(買電)は月平均にするとEライフ300kw、低圧500kwほどです。
・設置年月は平成26年の8月→残りの期間は約1年です。
やはり今ではないですよね…。
書込番号:26184463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
業者は名古屋に本社のあるプレジャーハウスです。
タイナビなどの一括見積サイト業者を試したいと思います。
ちなみにSmart PV Multi CB-LMP127Aの相場は工事費込みでどのぐらいでしょうか。
書込番号:26184466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Piano-ppさん
はじめまして!
長州産業のスマートPVシリーズ12.7kWh全負荷回路ですごが、昨年度の平均相場で200~220万円です。
おそらくこの6月で通年だと価格改定が予定されています。予想では200万円を切ってくるのでは?
今回の270万円ならいつでもどこでも出せる見積りですので、一回契約破棄するべきです。
書込番号:26184505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Piano-ppさん
土岐市だと2023年11月に少し名古屋よりの多治見市の例があるので参照ください。
あと、太陽光を付けたときの業者にも一度聞いてみて良いかと思います。(聞くだけ)
中電のEライフプランはお得なぷらんですね。既得権益は手放さないように。
低圧動力も併用とのこと(エアコンとか?)であれば今すぐに蓄電池はいらないと思います。
来年の春位から検討始めて、夏位に設置できれば十分かと。
一度見積もり取って備える位で良いかと思います。
#まあ、今回をいい機会と捉えて、ちゃんと相見積もりしたうえでの導入検討は悪くないかもしれません。
実際のところ、蓄電池の費用対効果が良くないのは自明なので、今の電気料金プランであれば積極的な
投資はあまり効果ないかとも思います。(単価安いのでトータル電気代としては高くならない)
書込番号:26184775
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
訪問販売はやはり高いのだとよくわかりました。
ちなみに
長州産業のスマートPVシリーズ12.7kWhで特定負荷にするとさらに金額は下がるということでしょうか。
明日までに返事をすることにしていますので、よかったです。
書込番号:26185108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
太陽光設置業者は1年目点検以降の対応に満足できなくて他で検討してみようと思っていたところに訪問販売だったのです…
中電のEライフプランはとてもよいことを訪問で来た方も言われていました。
実際のところ、蓄電池の費用対効果が良くないのは自明なので、今の電気料金プランであれば積極的な
投資はあまり効果ないかとも思います。(単価安いのでトータル電気代としては高くならない)
>>>
うちが蓄電池を設置する目的は災害よりも経済面です。となると設置費用をだいぶおさえないと効果はないと言うことでしょうか。
書込番号:26185120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Piano-ppさん
現状で特定負荷回路と全負荷回路とでは約20万円の価格差があります。
訪問販売は価格を抑えるために特定負荷回路を押してきますが、シェアは圧倒的に全負荷回路です。
この価格改定からその差は縮まることを希望します。
あとは施主さんが災害時にどのような生活をしたいか?によって負荷仕様をお決めになられればいいと思います
書込番号:26185150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Piano-ppさん
>うちが蓄電池を設置する目的は災害よりも経済面です。となると設置費用をだいぶおさえないと効果はないと言うことでしょうか。
蓄電池の経済効果は年間で「(買電単価ー売電単価)x蓄電容量x240(日) 」位です。
当方は東京で太陽光5.1kWを設置(2012/7)し、丸12年経った昨年夏(2024/7)に
蓄電池11.5kWh を追加しました。こちらを例に検証すると
・実容量で約9kWhを充放電に充てているので、買電 31円、売電 8.5円を想定した時
(31円ー8.5円)x9 x240 = 48,600 円
が1年での導入効果目途になります。(7月の初旬に1年となりますが概ね予定通りです。)
蓄電池設置の手出しは約25万円。上の効果を踏まえれば約5年で回収となる見込みです。
最初に「設置場所は東京ですか? ※この部分が蓄電池導入検討の大きな分岐点。」と
書いたのは他県だと補助金で埋めることは難しいという側面があります。
あとは10年回収を見るか、15年で考えるかとかの皮算用と手出しの関係になるので
最終判断はお任せしますが、仮に100万円で導入したとしたら回収期間は単純計算で20年で
経済面では回収困難と考えるのが妥当でしょう。
買電が高いのであれば少しは緩和されますが、今のオール電化プランは単価が安いので
経済面優先ということなら見送りがお勧めとなりますね。
書込番号:26185269
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございました。
災害時よりも売電価格が急激に下がる際の経済面に重きを置いて考えていたので、今回は見送り、0から考え直したいと思います。
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
書込番号:26185281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Piano-ppさん
こんばんは!
>・太陽光パネル(5.1kw)
> 設置9年目(月平均430kw売電)33円/1kw
>・電気代 (月平均24,000円)
売電単価が高いので太陽光パネルの設置費用は、
いままでの売電で回収ずみ(現金払いorソーラーローン完済)といった感じでしょうか?
来年卒FITとのこと、近くなると、「買取期間満了通知」というのが届いて売電先を変更予約可能になります。
(参考)
伊藤忠エネクス、TERASELでんき
https://afterfit-itcenex.com/
卒FIT近くになると郵送されてくるチラシ
https://after-solar.fit/
地域によってまちまちですが、例えば東電管内ですと13.8円の売電先があり、
Piano-ppさん宅の条件であれば、いまのまま太陽光のみでも
電気代(月平均24,000円−売電平均6,000円弱)⇒18,000円に削減
といったポテンシャルある感じと思います。
>蓄電池を設置する目的は災害よりも経済面です。となると設置費用をだいぶおさえないと効果はないと言うことでしょうか。
その通りで、費用対効果を検討するなら
前記の−売電平均6,000円弱⇒18,000円に削減
を基準に蓄電池でどれだけ、多く削減できるか、その差額で設置費用賄えるか次第な感じですね。
他とえば
月平均430kWh余剰売電
@蓄電池250kWh充電するとその分売電が減り
A余剰180kWh売電×売電単価13.8円=2,500円
蓄電池は充電・放電でロスが15%ほどあるので、
B買電210kWh削減×買電単価36円=7,500円
電気代(月平均24,000円−B蓄電池7,500円−A余剰売電2,500円)⇒14,000円程度に削減
この試算例ですと、蓄電池分割払いで月額4000円未満にできれば、経済面でもメリットでてくるイメージ
上記はあくまでも、東電で、季節変動や蓄電容量を考慮せず仮定したものなので、
今までの料金明細と余剰売電量で電卓叩いて、春5月、夏8月、冬1月ぐらいで同様な試算して
月数乗じて年間を求めると、もう少し精度よく試算できると思います。
とても面倒ですね。
この辺りの試算は販売店任せにしても、売りたいがための盛った数字になりがち、
施主自ら試算しないと、なかなかお得にはできないと思います。
書込番号:26185285
0点

>晴れhareさん
蓄電池の経済効果は年間で「(買電単価ー売電単価)x蓄電容量x240(日) 」位です。
>>
ありがとうございます。
東京都の補助金はすごいですね。
この計算、初期投資を我が家の地域で考えると
蓄電池への投資は今ではない(今後も…?)と思っています。
売電価格が33円から8円程度になることはある程度想定していたものの、なんとか太陽光をうまく利用できないかと思っていますが、よい案はなさそうということですね…。
でも今回なら270万円の提案をきっかけにいろんなことを勉強するきっかけになりました。
ありがとうございます。
書込番号:26185295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
ありがとうございます。
売電先を変えるとこんなに単価が変わるんですね。
ここはちゃんと調べていなかったのでしっかり調べようと思います。
初めに添付した写真の説明だと蓄電池導入による費用面の効果がかなりあるように感じてしまいました。
月平均4000円での導入は現時点、我が家の地域ではかなり難しいと感じます。
複数パターンでの分かりやすいご説明ありがとうございます。
他の質問でも同じような図を使った訪問販売の例があったのでそう思わせてしまう工夫があるのだと感じました。
ありがとうございます。
書込番号:26185304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
すみません。
太陽光設置費用は7年まで回収済みでした。
いろいろ教えていただいたのにお答えできてなかったので補足させていただきます。
書込番号:26185305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Piano-ppさん
おはようございます。
>他の質問でも同じような図を使った訪問販売の例があったのでそう思わせてしまう工夫があるのだと感じました。
消費者を優良誤認させてお得と思わせて売りつけるための、工夫は、世の中ほんと多いですね。
見抜けないと、あとから損なはずじゃなかった・・・って高い勉強代になってしまいますね。
>太陽光設置費用は7年まで回収済みでした。
元を取れた太陽光なら、売電入金は全額利益なので、現在は電気代月平均1万円程度に純粋に削減できてるのですね。
この利益を蓄電池購入(ローン支払い)に充当してしまう、シミュレーションも良く見かけました。
>売電先を変えるとこんなに単価が変わる・・・
この点、売電単価が低いほど、蓄電池効果が多く見えてしまいます。
Piano-ppさんの手書き営業の試算の場合、
@単価水増し
>今後の予測 電気料金の値上がり分
>30%値上げで計算
A蓄電能力の水増し
>蓄電池導入メリット10,400円
>12kWh/日×30日×29円
>12kWh/日×30日×7円
蓄電池はカタログ値の12.7kWhまるまる使えず、保護領域もあり最大11.4kWh、
実際には設定で予備10%程度残して使うので、
(スマホも使えなくなる0%になる前に使うのをやめて、充電しますし
車もガソリンタンク空になる前に、使い切らず給油するようなイメージ)
実際は10kWh程度で試算が適切、実態とかけ離れて能力超過、2割程度盛った数字での試算
×30日、1か月まるまる、これも、実際には、晴れhareさん試算のように
(計算式は違えども、実体験から年間48000円、月平均4000円程度と、同様な額の試算ですね。)
年間240日の6割程度で、3割以上は雨の日や冬など、満充電できない日の考慮が必要なので、
100%毎日快晴シミュレーションにはならない、天候を無視した試算で盛って手書きされてますね。
なお、
天気が悪い日に限らず、今の季節、添付蓄電池残量グラフのように、
夜間、消費少ない季節、使い切らないので空かないので、すぐに満タンという日も春・秋多くあり
考慮見落としがちな点と思います。
その点も試算に考慮無く、0%まで使い切れない分も、メリットに計上していますね。
この手書きシミュレーション通りに充電できなかったら、返品可能か問うてみたら、どのような
逃げ口上なのか興味わきました。
ちなみに、蓄電池容量が例えば6.3kWh等小容量なほうが稼働率高くなり無駄はなくなる気もしますが、
容量半分になったからといって、販売価格が半分にはならないようです。
なかなかお得にはならないようですが、小容量で見積、比較は参考になると思います。
ハイブリッドパワコンなら、太陽光パワコンの15年保証が入れ替えになるので、
太陽光パワコン更新費用は差し引いて考えても良いとも思います。
書込番号:26185601
0点

>りゅ774さん
また皆さま今回は本当にありがとうございました。
全く迷うことなく本日正式に断りの連絡を入れました。
もう一度話を聞いて欲しい、断る理由が知りたいと言われましたが、皆様から教えていただいたことを元に話をしたらかなりターンダウンされました。
初めてここに相談させていただきましたが、本当によかったと思っています。
しばらく蓄電池の購入はないかなっと思いますが、
ここを覗かせて頂こうと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:26186218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)