
このページのスレッド一覧(全7281スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年4月13日 14:54 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2025年4月14日 10:46 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2025年4月8日 10:33 |
![]() |
0 | 6 | 2025年4月8日 16:17 |
![]() |
1 | 4 | 2025年4月6日 16:10 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2025年4月6日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
あっと!電化パックについてです。
中国電力系列のリースの訪問業者が来ました。
見積もりを行ってもらい、ハンファジャパンの太陽光 (Re.RISE-G3)6.6kw載せて月々1.5万円×10年、以降は自己所有と言う物です。住まいの年間予測発電量は8500kwhとの事で、月々掛かっている電気代が1.5万円程です。家はオール電化ではないですが、電気代、リース代、売電等合わせて月々トータルしても利益がでますと言われました。
そんな上手い話があるのでしょうか?自分で購入した方が安いのでしょうか?
詳しい方、実際ご契約された方教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:26144950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osarun24さん
株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス系列ですか?
訪問してきた営業が株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービスの社会保険適用正社員かどうか確認してもらえないでしょうか?
書込番号:26145032
0点

その会社です。名刺もちゃんと頂きましたので、そこは問題無いと思いますが、何か問題があるのでしょうか?
書込番号:26145041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osarun24さん
株式会社エネルギア・ソリューション・アンド・サービス(ESS)の名刺だけでは判断できません。業務委託契約営業でもESSの名刺とメールアドレスが付与されます
。
ESSは販売会社と営業の用に供する業務委託契約しており、業務委託契約先の非正規社員が営業をかけている可能性があります。
もちろん成功報酬歩合制なので大げさな利益があるようなトークをします。
なお、個人でリース契約はリース料も無駄で価値がないと思います。さらにクレジット契約すれば金利余計にかかります。
リースは煩雑な固定資産管理を省くための法人向けビジネスの印象です。
書込番号:26145076
1点

なるほど。そういう事もできるのですね。
この話は辞めておいた方が良いのでしょうか?
書込番号:26145093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
新築戸建2階建ての太陽光パネルについて、ご教示いただけますでしょうか。
工務店経由で2社の見積もりを取得しました。
私なりに調べてみましたが、見積もり金額は高いように感じております。適正価格や商品の良し悪しなどご教示いただけますでしょうか。
【A社】カナディアンソーラー 6.7kW 173万
年間予測発電量 8,128kWh
MOD-CS6.2-48TM455B 8枚
MOD-CS6.2-36TM340B 9枚
PWC-CSP-55G4K 1台
MON-CSP-CM07E 1台
Cube J 1台
取り付け架台/ケーブル類
パネル設置工事
PV電気工事
安全対策費
災害補償 10年
モジュール出力保証 30年
機器保証 15年
【B社】エクソル 6.23kW 140万
年間予測発電量 7,357kWh
XLN108-445X-XMB 14枚
495-K-LB0-NH-XSOL 1台
太陽光発電システム設置工事
保証等については確認中です。
書込番号:26140953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>19K19さん
新築案件ですね。こちらちょっと書いてみます。
提示されたものはシステムに関するものでどちらも標準的かと思います。
#「Cube J 」って何だろう?
発電量も多いので向きや角度の条件は良いのかと。
価格については設置場所(都道府県)と屋根材、面数等の条件によるので、
それらの情報が無いと基準が作りにくいです。
私的には、新築なので多少の価格差があっても工務店絡んでもらった方が良いと思います。
(ほかでやったとしても多くて30〜50万位にしかならないかと。)
書込番号:26141433
0点

こんにちは。
>晴れhareさん
>#「Cube J 」って何だろう?
NextDriveのHEMSコントローラーですね。
何故、当然のように見積りされているのかわかりませんが、
DR補助金申請界隈ではよく見かけます。
https://www.nextdrive.io/ja/gw-cube/
>19K19さん
GX志向型住宅ですか?
書込番号:26141540
1点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
> #「Cube J 」って何だろう?
Cube JはHEMSと聞いています。
> 価格については設置場所(都道府県)と屋根材、面数等の条件によるので、
> それらの情報が無いと基準が作りにくいです。
失礼しました。九州地方で、屋根はガルバ、設置面は2階と1階の2面になります。
> 私的には、新築なので多少の価格差があっても工務店絡んでもらった方が良いと思います。
> (ほかでやったとしても多くて30〜50万位にしかならないかと。)
工務店絡んだ方が後施工よりも安心ですよね。ありがとうございます。
書込番号:26144667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
GX志向型住宅になります。
元々、長期優良を取る予定でした。
書込番号:26144670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>19K19さん
断熱等級6の仕様のGX志向型住宅にした上で、補助金を貰わない選択なんて
まずしないでしょうから(笑)工務店経由での工事以外の選択肢がなくなっているので、
太陽光工事の高い・安いを聞かれているわけではないと思いますが、仕様で
カナディアンソーラーとエクソルのどっちがいいですか、とお尋ねになりたい、のが
ご質問事項でしょうか。
書込番号:26145008
0点

>E11toE12さん
カナディアンソーラーとエクソルの良し悪しなどについてご教示いただけますでしょうか。
書込番号:26145208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

19K19さん
はじめまして!
カナディアン 6.7kW 173万(キロ単価26万円)
エクソル 6.23kW 140万(キロ単価22.5万円)
地域や屋根の仕様(向き、設置面数、勾配、瓦の種類等)が分からないので詳細は控えますが、相場からしたらかなり高いです。
メーカー別の価格帯としてはこの両社ともに安い部類に入ります。
例えば6kWの容量があって屋根1面、スレート系素材であればキロ単価で16~18万円が相場です。寄棟3面でも20万円を切るでしょう。
また、両社のパネルですがどちらも結晶シリコン系のモジュールですので、発電性能、劣化度等は同等です。
カナディアンは外資系ですので日本からの撤退の懸念があります。が、カナディアン独自の保証で撤退後も損保会社がその責を継続して担う特殊な保証があります。
まあ、世界シェアで5本の指に入るので倒産の心配は低いかと思いますが。
書込番号:26146041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
すみません、質問です。
エクソル10kw 蓄電池10Kw 保証25年 メンテナンス無料と言われて、367万の見積もりです。
もう一社、400万だったので、安いと思ってましたがどうなんでしょうか?
相場がわからず教えてください。
書込番号:26138207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>おっちゃーさんさん
情報が少なすぎですね。見積もりも付いてないし・・・
書込番号:26138299
0点

>おっちゃーさんさん
前提条件として、長州産業Bシリーズ太陽光10kWと
スマートPVシリーズ蓄電池9.8kWh
屋根一面、緩勾配、スレートやガルバ系の屋根、都市部
であれば320万円程度が相場です。
書込番号:26138428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

太陽光モジュール XLN108-445X 24枚
パワコン4.95K-LB0-NH-XSOL 9.9kw
エクソル蓄電池 10kw
です
書込番号:26139141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
>REDたんちゃんさん
上記の内容になります。
屋根はストレート金属金属板葺き、積雪ありの工事です
書込番号:26139149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おっちゃーさんさん
東北や北陸地区ですと競争原理が働かず低価格は期待できません。相場もありません。
さらに秋から冬場はほとんど発電が期待出来ず投資した金額に対するリターンは極めて低いです。
その辺を覚悟の上、導入して下さい。
書込番号:26139165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築戸建への太陽光パネルの導入を検討しています。
数社から見積もりをとった中で、下記の条件が良いかなと思っているのですが、提案されているパネルをネクストエナジーのホームページで調べると「産業用」とされています。
これにより何かデメリット(補償が住居用と違うなど)はありますでしょうか?
・パネル(12枚、計5.52kw)
→ NER108M460B-NE
・パワコン
→ SPSM-444B-NX
また、工事費用等込みで約92万円ですが、妥当でしょうか?
(大阪在住、補助金なしです)
書込番号:26136287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BamuGさん
はじめまして
ネクストエナジー460Wは産業用パネルですが、それが貴殿の住宅の屋根にフィットすればこの限りではありません。
ただし、ネクストエナジーなどのパネルとパワコンのみ販売するメーカはもともと産業用で、住宅向けに屋根の雨漏りなどのリスク保険を加味したサービスは無いので、もしトラブルがあったときは自分のお金で修理する必要があります。
もちろん、この辺のリスクを販売店が加入する長期保証でカバーできればOKです。ただ、雨漏り保証が付与されているかは確認ください。
どこの販売店ですか?
書込番号:26136435
0点

>BamuGさん
はじめまして!
新築とのことですが、これはハウスメーカー経由での太陽光導入でしょうか?
ご存知の通り、太陽光は屋根に穴を開けて架台を止めます。よって住宅瑕疵保証は無くなります。
我が家もセキスイハイムの住宅に他社で太陽光を施工しました。結果、屋根に関する保証は剥奪されました。
お宅は新築ですから出来ればハウスメーカー経由で保証そのままで施工されることがベストです。
それか、新築施工の灰汁出しが終わる3年後くらいの太陽光導入をお考えになられたら?と思います。
書込番号:26136712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も新築で同じネクストエナジーの460wのパネルにパナソニクのパワコンをセットで紹介されました。
最新のカタログやサイトには、住宅用のパネルとして同じ型番で記載されてました。
書込番号:26138416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
トランスオーシャンプランニングさんです。
他にも見積りをとっているところですので未定ですし、やや予算オーバーなのも事実なので悩んでいます。
保証等は良さそうなのですが・・・
書込番号:26139505
0点

>REDたんちゃんさん
ハウスメーカー経由でも見積りをとっていますが、外注の方が安いのかなと思って検討している次第です。
屋根の保証がなくなるのは確かに痛いですね・・・
雨漏りの補償をしてくれる業者だといいのですが。
書込番号:26139508
0点

>あき9さん
私の確認不足でした。確かに同じ型番で住宅用もありますね!
すみません。
書込番号:26139509
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
自宅敷地内に設置するソーラーカーポート4〜5台分の見積もりを数社集めています。
条件が悪く、見積もりを出せないという業者さんも居ました。
・山形県
・海岸線から150m
・未舗装の庭
・パワコン室内設置可能
塩害も想定されるため、メーカー保証ができない可能性が高いということでした。
なお、現段階で見積もりは5社ありますが、例外なくネクストエナジーのデュライト4台用、590Wのパネル18枚、4.4+5.5kWのパワコンにて9.9kWという提案をされており、型番まで同じです。
4台用カーポート 標準仕様 NER156-EPORT-KST-04
590W単結晶両面発電モジュール NER156M590B-MDD ×18枚
5.5kWパワコン SPSS-55E-NX
4.4kWパワコン SPSM-444B-NX
太陽光モニター SPCM277-NX
電力検出ユニット SPW277-NX
一括制御リモコン SPUR-1MB-NX
例外なく上記構成で組まれてきます。
1.現在、350万円〜590万円で5社が見積もりを出していますが、これは妥当な数字なのでしょうか。
なお、買い切りでは各社とも海岸線が近すぎて保証なしということです。
2.毎月3.4万円の支払いにて15年リースという会社があり、ここだけ15年間は修理保証があります。総支払金額が600万円を超えますが、妥当でしょうか?
0点

>すみのえ1109さん
はじめまして
海岸から150mは重塩害地区です。
問題になるのは、パネルのMC4コネクタが長期運用で塩分が染み込み緑青が発生し接触が悪くなり発熱・発火を起こすことです。
今は少ないですが、濃霧も発生するのであれば重塩害プラス湿気でパネルのPID現象(パネルの対地絶縁が弱くなり発電が0になってしまう)です。
これらはメーカー保証の対象外となるので自腹の費用で復旧する必要があります。
なので買い切りになってます。
もしもトラブルが起きたら発電をあきらめるか丸ごと取り換える気概と覚悟が求められます。
参考ください。
書込番号:26136439
0点

>gyongさん
こちらこそはじめまして。返信ありがとうございます。
MC4コネクタが弱点とのこと、あまり想定していない点でした。参考になります。
パネル同士・パネル-パワコン間の物理接続についてあまり考慮しておりませんでしたが、ハンダ付けやネジ止め端子ではないですものね……
確かにハードなケースだと思います。
マメな点検とトラブル時の素早い対処が必要と覚悟しております。
この掲示板の過去投稿を読んでいても、支払総額が100万円以上違うリース契約は不要と判断しつつありますが、やはり重塩害地域ではトラブルが想定されるという旨、承知致しました。
なお、当地の塩害ですが、ダイキンエアコンの耐重塩害でない通常仕様の室外機が11年目に故障します。
ダイキンサービスマンを呼ぶと、プリント配線が塩害で溶けた基板を見せてもらうことができました。
塩害に関する考慮が必要であることは身を持って体感しております。
書込番号:26136655
1点

>すみのえ1109さん
塩害に弱いのはジャンクションボックスもです。
接着剤のようなもので封止しているので、経年で脆くなり塩分が侵入します。ジャンクションボックスの故障はパネル交換しか手がありせん。
お住まいの地区はパネル10年で交換が必要な気がします。
実際、重塩害地区の沖縄では40円FIT野立て太陽光が設置後10年を迎え、リパワリングと称してパネルとパワコンが全交換です。
参考ください
書込番号:26136750
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
10年で寿命という前提だと、FIT期間で完全にペイしない試算の場合は、経済的にはやらないほうがよいと認識しました。
今年度下半期からの4年間24円で早期にシステム代金がペイしそうにない場合、当地での太陽光発電は不適と判断し、通常の(太陽光発電が付いていない)カーポートか車庫を検討することにします。
貴重な知見をありがとうございます。
書込番号:26137020
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にもこの掲示板でご助言いただき、蓄電池はやめて太陽光のみ設置を検討しているものです。
複数社の見積の結果、ほぼ1社に絞り込めたのですが、工法についてどちらを選択すればよいか悩んでおります。
太陽光(カナディアン)8.755kw
パワコン5.5kw
アンカー工法152万円
支持瓦工法163万円
屋根:平瓦
雨漏りリスクを心配しているのですが、人によって意見が違う(工法による違いはない、支持瓦工法のほうがリスクが低い)こともあり、中々決められない状況です。
どちらを選択すべきか、ご助言いただけますと幸いです。
書込番号:26134787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sukemaru00さん
はじめまして
アンカー工法152万円は平瓦にドリルで穴をあけ、棒状の金属補強板を穴をあけた瓦に通してパネルを支持する工法。ただし、棒状の金属補強板を防水シート層にねじ止めします。
支持瓦工法163万円は平瓦のかわりに、棒状の金具がついた金属板に取り換えてパネルを支持する工法。ただし、支持瓦の下部に木製の補強版を取り付けて、防水シート層にねじ止めします。
どちらも防水シート層に粘着するようねじ止めしますので、雨漏りリスクはゼロになるわけではありません。
支持瓦工法はそれ専用の金属瓦を固定箇所分調達する必要があるのでその分高額になります。数が出ないのであんまり安くないです。
私は安いアンカー工法にします。
瓦は調達可能なものですか? 穴あけに失敗したら取り換えて再度穴あけすればよいです。
書込番号:26134960
1点

>gyongさん
はじめまして。
ご意見ありがとうございます。
ご意見いただき、誠にありがとうございます。
gyongさんはこの掲示板を拝見すると、かなりのご知見があると見受けられますので、もう一つご意見いただけないでしょうか。(甘えてばかりですみません)
実は太陽光パネルのメーカーでも以下2メーカーで悩んでおります。kw価格ですとカナディアンで性能もカナディアンのほうがいい?、のでカナディアンとしようと考えていますが、どうでしょうか。(聞き方が雑ですみません)
カナディアン、cs6.2-48TM-455、8.755kw
152万円
長州産業、cs364b91、7.28kw
132万円
書込番号:26135208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Sukemaru00さん
支持瓦、アンカーに関しては下記のスレで私見をカキコしてますので参考にしたいただけたら
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26122565/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8ex%8e%9d%8a%a2
瓦の種類にもよりますが、わたしは雨漏りリスクが同等なら廉価なアンカーで施工します。
また、価格(キロ単価)は置いといて、雨漏り保証をメーカーが担保する長州産業をチョイスします。サポートもフッ軽ですしね。
カナディアンと長州産業の性能差、価格差はほぼ同等です。
書込番号:26135422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご意見いただきありがとうございます。
ご意見も踏まえ、再度考えたいと思います。
書込番号:26135958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Sukemaru00さん
パネルはカナディアン、長州どちらも性能に差はありません。
パネル性能に差を求めるならN型ABCモジュールAIKOソーラーになります。
ですが日本の販売チャンネルは立ち上がったばかりで脆弱で長期サポートが可能なのか課題があります。
書込番号:26136512
0点

>gyongさん
度々のご返信ありがとうございます。
参考にいたします。
書込番号:26137100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)