
このページのスレッド一覧(全7257スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 14 | 2025年8月20日 09:51 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年8月24日 09:34 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2025年8月19日 20:06 |
![]() |
0 | 4 | 2025年8月21日 05:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2025年8月18日 01:15 |
![]() |
0 | 3 | 2025年8月17日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルと蓄電池の導入を検討、契約間近なのですが
以下構成での金額感が妥当なのか不安になり、
妥当金額をお教えいただけると幸いです。
太陽光モジュール
エクソル XLN108-435SC-XAB × 18枚
7.830kW
蓄電池 エクソルハイブリッド蓄電池
495-15-NXSOL ×1台
パワコン
ハイブリッド全負荷対応 ×1台
施工保証 25年間
※2年に1回メンテナンス
契約して良いものか、直前で不安になり、
上記構成での適正な価格感お教えいただけると幸いです。
価格\3,930,300
※施工費込み
補助金入り\2,950,300
※神奈川県川崎市補助金
書込番号:26267135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者で比較した結果でしょうか?
一括見積していなければ是非とも相見積をお勧めします。
書込番号:26267144
1点

ご返信ありがとうございます。
ソーラーパートナーズというサイトで相見積もりは取ってみて最安値だったのですが、
こちらの口コミを見ていると、
他の方の価格が安いように見えまして、
適正価格か心配になった次第でした。
書込番号:26267155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
XLN108-435SCがXSOLのwebで見当たらない。
XLN108-435Xはあるが防眩性モジュールです。北面への取り付けはありますか?
書込番号:26267228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
見積もりにはSCと記載されていたのですが、
防眩性モジュールなので、
ご連絡いただいたものと同等なのだと思います。
設置は全て北西の向きです。
書込番号:26267240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
薄利多売の販売店に対する目標金額
太陽光 7.83kW、防眩性有、パワーコンディショナ含まず、メンテナンス2年に1度25年間含む 工事費込、税込1.5百万円
蓄電池 15kWh、huaweiOEM、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 工事費込、税込2.0百万円
合計3.5百万円
書込番号:26267268
1点

>さくらココさん
具体的な試算ありがとうございます。
甘えてしまい申し訳ございません。
お詳しいのでお知恵を拝借したく、
上記構成でパワコン2台構成、
390万ほどとの話もあったのですが、
変換量が年間3kw程の差のため、
結果パワコン1台構成としました。
パワコン2台の方が良かったのでしょうか。
書込番号:26267338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
>変換量が年間3kw程の差のため、
変換量とは何ですか?
太陽光7.830kW、パワーコンディショナ4.95kWの過積載システムです。
・年間発生電力量がわかりますか。ピークカット損失がわかれば教えてください。
・パワーコンディショナ2台としたときの年間発生電力量、ピークカット損失がわかれば教えてください。
・追加するパワーコンディショナには蓄電池が繋がっていないと思います。追加するパワーコンディショナに発生する電力は、蓄電池への充電が可能か、説明を受けていますか。
書込番号:26267412
1点

>さくらココさん
・年間発生電力量がわかりますか。ピークカット損失がわかれば教えてください。
→7030kwです。
・パワーコンディショナ2台としたときの年間発生電力量、ピークカット損失がわかれば教えてください。
・追加するパワーコンディショナには蓄電池が繋がっていないと思います。追加するパワーコンディショナに発生する電力は、蓄電池への充電が可能か、説明を受けていますか。
→上記2点については説明を受けていませんでした。
質問しておきながら情報が少なく申し訳ございません。
書込番号:26267503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
追加質問、答えられる範囲でお答えください。
・過積載システムでパワーコンディショナ追加設置(200千円必要だが、見積額があまり変わらないのはなぜだろうか)はピークカット損失を避けるためにとられることがありますが、販売店の提案をどのように理解されましたか。「変換量が年間3kw程の差のため」と関連してお答えいただくと販売店の意図の理解が進むかもしれません。
・北西面への設置ですが、勾配は?何寸とか、何度とか。
書込番号:26267595
1点

>さくらココさん
ご確認、お付き合い頂きありがとうございます。
傾斜は4.0寸でした。
申し訳ございません、あまり差がないから1台でということを鵜呑みにしてしまい、
理解しないまま進めてしまっておりました。
適切な構成であれば、1台で進めたいと思います。
書込番号:26267606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
>あまり差がないから1台でということを鵜呑み
この差は「変換量が年間3kw程」でしょうか。
パワーコンディショナ1台の変換量はいくつですか。
パワーコンディショナ2台の変換量はいくつですか。
書込番号:26267639
1点

>さくらココさん
お付き合い頂きありがとうございます。
この差は「変換量が年間3kw程」でしょうか。
パワーコンディショナ1台の変換量はいくつですか。
パワーコンディショナ2台の変換量はいくつですか。
1台の時で推測いただいた通り、4.95kwでした、
2台の時は不明です。
差は変換量が年間で3kwなのだと思います。
書込番号:26267736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光のなやめるこひつじさん
>1台の時で推測いただいた通り、4.95kwでした、
>2台の時は不明です。
>差は変換量が年間で3kwなのだと思います。
太陽光出力とパワーコンディショナ定格出力の低い方(FIT申請時の出力)の差かもしれません。
パワーコンディショナ(4.95K-LB0-NH-XSOL) 1台のとき太陽光出力7.83kW > パワーコンティショナ定格出力4.95kW につき4.95kW
パワーコンディショナ(4.95K-LB0-NH-XSOL) 2台のとき太陽光出力7.83kW > パワーコンティショナ定格出力9.9kWにつき7.83kW
その差は2.88kW
パワーコンデイショナ1台でも次のとおり過積載によるピークカット損失はほとんど発生しないものと思われる。一方パワーコンデイショナ2台とすると新設時の設備費200千円、更新時の設備費300千円が必要になる。また追加したパワーコンデイショナは蓄電池への充電に寄与しないなどのデメリットがある。
以上によりパワーコンデイショナ1台をお勧めする。なお、販売業者さんの提案のパワーコンディショナ2台の利点については聞き取りをお勧めする。
・形式的な過積載率=太陽光出力7.83kW/パワーコンティショナ定格出力4.95kW=158% 下記リンクからピークカット損失4%
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
・今回北西面4寸(22度)につき年間発電量は基準面に比べて75%。特に冬季は少なくなる。逆に夏季はまあまあ発電する。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
・太陽光出力を上記考え方から80%で補正し
実質の過積載率=太陽光出力(7.83kW×0.8)/パワーコンティショナ定格出力4.95kW=127% よってピークカット損失1%未満
書込番号:26267856
1点

>さくらココさん
ありがとうございます!
大変参考になりました!
書込番号:26268111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
いま、太陽光発電導入しようと思っているのですが
建物自体が縦長で築20年を越し、20年目の屋根の補修でガルバリウム屋根を上に被せて重量が増えています。
その屋根の上に満遍なく重量物を200キロ以上載せた際、耐震性に影響が出ないか不安です。
同居している親もやはり屋根上に重量物を乗せることにあまり乗り気ではないようです。
実際、太陽光パネルを置いた際の屋根へのダメージ、耐震性はどのくらい気にするものなのか
あまり心配する必要はないものなのか
皆様のご意見をお聞かせください。
0点

元々そういうことを想定した設計ではない場合、どこまで余裕があるかは構造次第でしょうから、ホントに心配なら業者にその点も含めて相談された方がよいと思います。
まともな業者なら、構造に不安が残るような施工はしないでしょうし。
因みに、うちも築20年ちょっとですが、建ててから太陽光パネルを載せました。
元々ガルバリウム屋根で、そんなに沢山積んでいないので、今のところ問題ありませんが、耐震性についてはちゃんと構造計算しないと分からないでしょうね。
既存の柱や梁の位置、強度、パネルを載せる位置等、非常に複雑でしょうし、地震のタイプによっても求められる要素は異なるので、ご自宅を見ずに「大丈夫」と断定できる人はいないのではないでしょうか。
仮に、ここでそういう情報を得られたとしても、それで安心できるとも思えないですし。
書込番号:26267222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Er_G_Uebaraさん
住宅メーカーで太陽光の見積りを取ってみて下さい。
大手のハウスメーカーなら強度計算をした上でパネルレイアウトします。
その上で同じ仕様で相見積もりされるといいと思います
> ガルバリウム屋根を上に被せて重量が増えています。
これはどう言うことでしょう?
元々の屋根材はスレート系瓦でそれをガルバ鋼板に変更したという理解でしょうか?
書込番号:26267695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えうえうのパパさん
たしかに仰るとおりですね。
もし不安ならその点も含めて業者と話しあう。大事なことだと思いました。
こちらの掲示板の方々も購入相談の書き込みに書いてなくても、
屋根上に重量物を乗せることに不安がある場合は施工に関して業者と話しているのでしょうね。
>REDたんちゃんさん
そのような見積もりの取り方あるとは…勉強になります
あと、屋根についてですが、もともとのスレート屋根にカバー工法で金属屋根を被せる形で改修しました。
書込番号:26267878
1点

>Er_G_Uebaraさん
はじめまして
もともとのスレート屋根にカバー工法で金属屋根を被せた上に太陽光パネルを載せるのは屋根重量オーバーで大地震の時に倒壊の恐れがあります。
カバー工法をやめ、野地板から全部やり直し、スレート屋根の上に太陽光パネルを設置してください。
書込番号:26271599
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
兵庫在住、既存戸建のオール電化住宅に新規で太陽光パネルと蓄電池を検討しています。
昨日自宅に飛び込み営業が来て、主人が導入に前向きになり、契約まで進んでしまいましたが、正直妻の私は相見積もりを取りたくクーリングオフを考えていますが、お値打ちなのか、相見積もりを取るべきかご教示いただけないでしょうか。
昭和62年完成の築37年?の戸建てです。
大人2、小学生1、幼児1人の4人家族です。
長州産業のパネル340WのCS-340B81を11枚
蓄電池は長州産業のSPVマルチ6.5kwhハイブリッド特定負荷 CB-P65M05A
モニター募集で工事費込み、限定3件、できれば商談当日に契約というなんとも怪しい営業文句でしたが契約してしまいました。
よくわからない値引きで、工事費などの諸費用込みで273万だそうです。
兵庫は補助金がほぼなく、自治体から10万円ほどのようです。
契約したところは代理店らしいですが、保証は長州産業がのほうで保証があると言っており、万が一代理店が倒産しても心配不要ということでした。
金額は格安なのでしょうか?今一括見積もりも並行して依頼はしています。
今まで見積もり自体取ったことなかったので相場がわかりません。
また、蓄電池の容量6.5は少なすぎるのでは?と思います。営業マンは9.8kwhだとかなり値段が上がるので、と言っており、それも納得はしますが、6.5だとすぐに使ってしまって結局電気を買うことになると思うのですが。
いくつか価格.comの書き込み読ませていただいており、契約は失敗だったかなと。
導入目的は主に電気代節約で、我が家は電気代の支払い金額が他所より高いので電気代より少しローンが高くなりますが、ローン完済後のことや今後の電気代の値上げを考えて導入を検討した次第です。
冬は電気代が高くて28000円、一年の平均17000円となぜか他所よりかなり高いのです。
平日はフルタイムで共働き、家には誰もいません。
書込番号:26266345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>ムーミンママ1969さん
>お値打ちなのか、相見積もりを取るべきかご教示いただけないでしょうか。
向こうから歩いてやってくるものに、お値打ち品などありえないというのは
古来から言い伝えられている格言なので、即刻クーリングオフしてください。
それが仮にお値打ち品だとして、相見積もりを取った業者がことごとく
それ以上の金額の見積りを持ってきたとしましょう。(あくまで仮の話です)
その場合、訪問販売で持ってこられたものが最安値だったわけですが、
落ち着いて考えてみてください。最安値=高品質のわけがない。粗悪品か、
手抜き工事か、いずれにせよ、まともなものではありません。
みんながみんな高額である場合、高価格になる理由があるわけです。
そこを判断するために、相見積をし、競争させる必要があるわけです。
というわけで、クーリングオフし、ちゃんと見積りを取り、他の提案を聞いてください。
書込番号:26266394
1点

こんにちは。
>ムーミンママ1969さん
>冬は電気代が高くて28000円、一年の平均17000円となぜか他所よりかなり高いのです。
私は千葉県北西部で、太陽光を導入する前には、オール電化のEV持ちでしたが、
冬は35,000円、夏は20,000、春秋は17,000でしたね。なぜかも何も、オール電化だと
そんな感じではないですか?電気式の床暖房とか、温水式給湯器を使っているとか。
私も昔は、暖房に灯油を月10,000円くらい使ってたりして、余分なエネルギー消費をしたり
してたので、どういうエネルギーの使い方をしているか、から見直すのも必要かもしれませんね。
関西電力でも、「電気ご使用量お知らせサービス」というものがありますが、ご覧になった
ことはありますか?
書込番号:26266418
0点

>E11toE12さん
ご返信ありがとうございます。
そうですよね、やはり相見積もり必須ですよね。
主人がいつも即決する性格で、私は迷うし相手を疑うタイプなので、金額も大きいので余計に決断できない性格なのです。
エコキュートは使用しています。周りも太陽光はつけてないけどオール電化というお家はよくあります。
我が家は床暖や浴室乾燥などなく、子供も小さいので同じ部屋で過ごすことが多いのに、電気代が高く、周りの家よりも5000円ほど高いようです。
関西電力のはぴeプランで契約しておりアプリで電気使用料などは確認しています。
冬場多い月だと1000kWh超えることもあるようです。
書込番号:26266504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ムーミンママ1969さん
今後じっくり腰を落ち着けて考えればよろしいかと存じますが、
電気代を下げるためには、太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れることではなく、
いかに電気を買わないか、ということに尽きます。電気を買わないために、
太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れる手段を講じるのであって、
太陽光や蓄電池などの新しい設備を入れることを目的にしてはいけません。
電気を買わないことを目的として、以下の手段を選択するのが本筋です。
・エネルギー効率の良い家にする。(断熱リフォーム、建て替えなど)
・エネルギーの使い方を考える。(何に使っているか、どう使っているか)
・エネルギーを生み出す、貯める。
前置きはこのくらいにして、
>関西電力のはぴeプランで契約しておりアプリで電気使用料などは確認しています。
今のところ、安い電気料金の残っている関電エリアで、はぴeプランを使ってらっしゃるという
関東エリアからみますと「すげえ羨ましい」ところなので、蓄電池の導入効果はありますが、
補助金が出ればなお良い、という環境にあると思われます。(斎藤なんかにはあまり期待
できそうもないので、国だのみのところが残念ですが)
となると、来年のDR補助金の復活まで待ってみるのも一つの手ではあります。
九電、関電エリアは、夜間に買電して蓄電して、昼間に放電することのできる数少ない
地域ですので、蓄電池は12〜15kWhクラスを選んでも損にはなりません。
>長州産業のパネル340WのCS-340B81を11枚
屋根の材質・形状がわからないのですが、築年数から考えますと寄棟のスレート瓦ですかね。
で、あんまり載らないと。せめて5kWは欲しいところですが、ここらあたりはちゃんとした業者に
見積りを取った方がいいでしょう。国の補助金で太陽光はちょっと見当たらないので、ここは
自力でなんとかしましょう。(自治体が本気になってくれればいいですね。)
今からすぐに導入しても、業者の食い物になるだけなので、補助金の動向を見ながら、焦らないで
情報を集める段階だと思います。手間はかかりますが、頑張ってください。
書込番号:26266606
1点

>ムーミンママ1969さん
はじめまして
神戸にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニングに直接コンタクトして相見積もりしてください。
モニター募集は50年前から使われている”訪販スピリッツ”業者の常套トークです。
なお、”訪販スピリッツ”業者の非正規営業の完全成功報酬歩合50〜100万円を貴殿が負担しているとお考え下さい。
非正規営業は業務委託なので基本給は0円です。完成しない限り成功報酬歩合はもらえません。
もし、非正規営業に憐憫の情があれば、契約・工事まで進む方法もあります。
参考ください。
書込番号:26266849
1点

>ムーミンママ1969さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.74kW、パワーコンディショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 6.5kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.4百万円
合計 税込2.2百万円
なお
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.7百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンティショナ含む、保証15年 税込1.9百万円
書込番号:26266869
1点

>gyongさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
モニターといいますか、三軒だけ工事費不要で施工後の屋根の写真を撮影、ホームページに施工実績として掲載させてほしい、そして今後我が家が住んでいる市で営業活動をするということでした。
我が家の273万に成功報酬もあるんだろうなとは思ってましたが、そんなに取ってるんですね!
勉強になりました!
書込番号:26266939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
お返事ありがとうございます。
他の方の質問にも見積もり金額を書かれてましたね。
それで、やっぱり273万は高いのかも。と思って質問させてもらいました。
今回私の質問に書いていただいている金額は、パネルのメーカーなど指定なく、工事費用も別でパネルと蓄電池だけの相場でしょうか?
それでしたら、我が家に出してもらった見積もり金額はその他諸々含めての合計金額なので安いという結論になるのですが。
また、我が家は3.74kw分のパネルしか載らないみたいです。あまり太陽光発電を導入するメリットないですかね??
こればかりは今後の電気料金がどのようになるのかわからないのでなんともですが。
書込番号:26266944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ムーミンママ1969さん
>今回私の質問に書いていただいている金額は、パネルのメーカーなど指定なく、
>工事費用も別でパネルと蓄電池だけの相場でしょうか?
工事費込です。
パナソニック、シャープが高め、蓄電池のhuaweiは安いです。それ以外は同程度と想定しています。今回長州産業製なのでメーカは条件に示しませんでした。
価格を調査研究しているわけではなく、相場はわかりません。さくらココが薄利多売の販売店で購入しようとするときの目標金額です。
蓄電池価格は、さくらココが2021年に購入したときの見積、実績があり、それに基づき算出しています。
太陽光価格は自信ありませんので、太陽光だけの目標金額は原則投稿しておりません。
蓄電池価格が高く、総額に対して支配的なので、総額の誤差は参考にするときの許容範囲と考えています。
>また、我が家は3.74kw分のパネルしか載らないみたいです。あまり太陽光発電を導入するメリットないですかね??
まず再生可能エネルギーについて自分のできる範囲で取り組むという意義があります。
太陽光発電だけであれぱ下記計算のとおり10年程度で費用回収可能です。
蓄電池は高額につき、数十万円の補助金が得られないと蓄電池の想定使用期間(15年)以内で費用回収は難しいです。日中しか発電しない太陽光を補完し、電力施設が被災したときの停電に備えるなども含めて評価する必要があります。
(太陽光発電だけの経済効果、費用回収期間)
1.算定条件
年間発生電力量 4400kWh
自家消費率 37%(注)、自家消費電力量 1600kWh
FIT調達価格 4年間 24円/kWh、その後の6年間 8.3円/kWh
買電価格 35円/kWh
2.経済効果
10年間の経済効果
35円/kWh×1600kWh/年×10年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年)×(4400kWh/年-1600kWh/年)
=35円/kWh×1600kWh/年×10年+145.8円・年/kWh×2800kWh/年
=560千円+408千円
=968千円
年間経済効果
968千円/10年=97千円=0.1百万円
3.費用回収期間
システム価格(薄利多売の販売店に対する目標金額)
太陽光 3.74kW、パワーコンディショナ含み 工事費込、税込1.0百万円とすると
費用回収期間=システム価格/年間経済効果=1.0百万円/0.1百万円/年=10年
(注)下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光3.74kWの蓄電池容量0kWhの自家消費率を求めた。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:26267060
0点

>ムーミンママ1969さん
兵庫なら神戸のトランスオーシャンプランニング
大阪yhの2社に見積りさせて比べてみて下さい。
薄利多売の業者かんですが、関西では提案力の高い業者さんです。
ここはまずキャンペーンなんでくだらないことはやりません。
書込番号:26267698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築 平屋 25坪 長方形 寄棟 4寸 防災瓦
ネクストエナジー NER120M385B-MC 3.46Kw 9枚(南側1面) パワーコンディショナー5.50kw
パネルは現在生産終了品だと思います
ハウスメーカーより総額104万円で見積もりが届きました。なぜ新築見積りで生産終了品のパネルが選択されているのか?激安処分品?また見積もりが妥当であるか知識をお持ちの方ご教示お願いします。
0点

>イカ釣りさん
はじめまして
疑問をお持ちの385Wパネル(NER120M385B-MC)はネクストエナジーの中でも最新パネルです。
生産中止なのですか?
後継商品は390Wが出ているのでしょうか?
あんまり変わらないと思いますので気にされることはないと思います。
むしろ電力申請やFIT認定申請がてこずるのでどのようなスキーム(誰が専門的なノウハウ・スキルを持って作成・申込するのか)をしつこく確認されたほうが良いです。
ハウスメーカの営業は取次だけで何もできませんので。
書込番号:26266336
0点

早速の回答ありがとうございます。ネットで型番検索してみるとネット購入では生産終了となっていました。性能は大きな問題なさそうなのであとは値段が気になります。最近の人気はカナディアンソーラーとかですかね
書込番号:26267122
0点

イカ釣りさん
はじめまして!
現在「NER120M375D-MCL」の型番に変わってるみたいですね。
ですが、性能は同等です。ハーフカットセル、PARCモジュールですから他社の一般的なパネルと遜色ありません。カナディアンソーラーのパネルも同様です。
新築ですからハウスメーカーで太陽光を設置するのが保証面を考えても1番ベストですが、パネルメーカーによって載る容量も値段も変わってきます。
お時間があるようならタイナビ等の一括サイトを使って複数のメーカーのシステムを見積もってみて下さい。
その後、ハウスメーカーに逆提案しましょう。
わたしはパナソニック太陽光ユーザーですが、今なら長州産業のシステム一択です。
価格ですが、後付け太陽光ではありますが3kW台の太陽光なら1kWあたり18~20万円程度です。
如何にハウスメーカーが高いかが伺えるかと思います。
書込番号:26268156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。性能については安心しました。あとは金額ですね。安くならないか確認してみます
書込番号:26268737
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
既設住宅に太陽光パネルと蓄電池を導入したく、複数の業者から提案を受けています。
提案@
太陽光パネル:5.2kW
蓄電池:15.4kWh
メーカー:シャープ
メリット:保障がAに比べ5年長い
デメリット:壁にパワコンの取り付けに伴う穴あけが必要
提案A
太陽光パネル:7.9kw
蓄電池:13.3kWh
メーカー:カナディアンソーラー
メリット:買電が少ない+多少の売電収入がある見込み
デメリット:緩勾配の陸屋根にパツパツに積載される(端まで十数センチ?)
金額はどちらも総額300〜350万となります。
詳細は省略しますが、補助金の関係で見積額は@>A、手出しは@<Aとなっています。
メーカーも容量も違うので一概にどちらがいいということは難しいと思いますが、この後比較するにあたりパネル容量と蓄電池容量どちらを重視すべきかご助言いただきたいです。
また、上記記載のメリデメから業者に確認すべき事項があればそちらもコメントお願いいたします。
0点

>sind55さん
細かいところがわからないけどなんとなくA推し。
パネルの差による発電量を仮に3000kWhとしたとき、10年間の売電で約45万円の差が出ます。
手出しでAの方が多いとありますが、それを埋められるようだったらAの方が良いでしょう。
屋根に目いっぱいとありますが、規定内であるなら使用上気にする理由はないかと。
あと、保証期間はAでも10年はあるだろうから気になりません。(15年なら十分)
因みに、冬場に十分な充電を望むならAの方が有利です。@だと満タンにできないかもです。
最後に、手出しがいくらかと、1年間の電気代目安によって蓄電池の経済性を判断することが大切です。
書込番号:26265363
0点

>sind55さん
>緩勾配の陸屋根にパツパツに積載される(端まで十数センチ?)
レイアウト図の掲示お願いします。
書込番号:26265400
0点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
売電は少ない方がいい、という文脈をよく見かけるので@もありかなと思いましたが、いただいたコメントの通り、全体の経済性を考えるとAの方が勝っているかもしれないですね。
発電量などシミュレーションをもう一度見直してみます。
>さくらココさん
業者にもらったものをそのまま載せるのはどうかとも思ったので簡単に作成したもの添付します。ご確認ください。
書込番号:26265647
0点

>sind55さん
>比較するにあたりパネル容量と蓄電池容量どちらを重視すべきか
パネル容量は屋根に合った大きい方が良いと思います。
提案Aについてのコメント
離隔距離200mmは、メーカの保証は得られるようだが、保守に困らないような設計とすることが望ましい。
1.メーカ保証が得られる離隔距離200〜500mm(メーカにより異なる)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25746961/
・カナディアンは200mmらしい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26225025/
2.保守上その離隔距離で十分かどうか
・風圧荷重は屋根の端部に大きくかかるので離隔距離はそのため定められていると思われる。
・陸屋根で勾配が不明ですが、勾配が少ない場合、例えば勾配0.5寸(3度)のときは太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
・勾配が少ない場合は、容易に清掃ができるうな設計とすることが望ましい。
3.JIS C 8955:2017 太陽電池アレイ用支持物の設計用荷重算出方法
・念のためJISの定めを調べた。
https://kikakurui.com/c8/C8955-2017-01.html
・陸屋根の場合、辺長の10%以内に設置する場合は対象外としている。端っこへの設置はお勧めしていないようである。
・次のように解説している記事があった。
https://www.mackin-energy.co.jp/infos/4439/
提案@についてのコメント
>メリット:保障がAに比べ5年長い
・一部のモジュールに対するプレミアム保証(モジュール保証、20年保証)ではないか。
https://jp.sharp/sunvista/feature/blacksolar/#premium
・低勾配で清掃をしないと出力が低下する。IV特性測定器などにより評価するが、故障なのか汚れによる出力低下なのか区別できない。まず清掃しないと保証の話にはつながらない。
・シャープのモジュール保証は、故障判定費用、交換費用が含まれる。他社は交換モジュールの提供のみのところがあるようだ。
https://lene.jp/pa/
・シャープのアフターサービスは、家電保守網が対応する。さくらココは2003年からシャープ製モジュールを使用している。出力低下等で大変お世話になった。
>デメリット:壁にパワコンの取り付けに伴う穴あけが必要
穴あけは普通のことである。
書込番号:26266262
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
建売住宅に最初から京セラ製のエネファームミニが設置されています。
現在、太陽光発電と蓄電池の導入を検討中です。
場所は東京都です。
一括見積もりサイトでこれから見積もりを依頼する予定ですが、その前に事前知識として皆様にご相談させていただきます。
【質問1:蓄電池の種類について】
エネファームと併用できる蓄電池の種類は限られると聞いていますが、
おすすめのメーカーやブランド、実際に設置された方の感想などがありましたら、
ご教示いただけますと幸いです。
【質問2:設置時期について】
焦らず2026年のDR補助金を待って導入した方が良いのか、
都の補助金が減額される可能性があるため、できるだけ早めに設置した方が良いのか、
皆様のアドバイスをお願いします。
太陽光発電や蓄電池、補助金申請などについて、初めてのため不明点が多く、
皆様のご経験をもとにアドバイスをいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>320i_mmさん
こんにちは
エネファームは未経験ですが、京セラの蓄電池を設置しました。
エネファームミニの設置時期と、発電量は年間どの程度でしょうか?とても興味あります。
太陽光を設置するとW発電になり、昼間エネファーム発電分により
余剰売電(4年間24円)が押上効果あるのですが、蓄電池充電優先で、電気代削減のほうに
今まで通り寄与すると思います。
現在発売されている以下の機種はエネファームとの接続が考慮されているのと
システム保証を考慮すると同じメーカー製がトラブル時に困らないと思います。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza-plus/
蓄電池の価格は他機種と比べても割高感無いようですが
悩ましいのは太陽光パネルで、京セラ製は割高と投稿を見かけますが
システム保証を考慮すると、揃えたほうが安心かもしれません。
相見積もりで、パネルのみ他メーカ(カナディアンやQセルズ、ネクストエナジー、エクソルなどなど)
いろいろ組合せを見積と、保証内容を確認して比べるのが良いと思います。
東京都の補助金が手厚いので、
割高なパネル⇒補助金多く
割安なパネル⇒補助金少なく
都の補助金のみですと、設置容量によりますが、80万円前後負担でさほど変わらないかもしれません。
比べるしかないですね。
国(経産省)のDR補助金については、予算消化で、次は決まって無いそうです。
国交省、環境省からの蓄電池補助金が以前あったりしたので、
お住まいの市区町村からともあわせて年度末頃確認してからでも良いと思いました。
書込番号:26264787
0点

>りゅ774さん
コメントありがとうございます。
東京ガス
エネファームの効率をネットのブログなどを見ると
1kWhの発電に0.167立米mのガスを使うみたいです。
1立米m 150円で計算すると→ 25円
1kWh単価35円で計算するとエネファームで発電したら1kWh10円くらい得ですかね、
仮に月200kWhエネファームで電気を作るとすると、
200*10*12 年24000円
エネファーム導入の費用に対して経済効果は大きくないと思います。
書込番号:26265861
0点

>320i_mmさん
こんばんは
我が家は、床暖のみの暖らんプランで6%から冬期11%割引ですが、
エネファームの場合、添付料金プランの割引率の高さ12%から冬期25%割引で
冬期の暖房や浴室乾燥が割安な点、発電に伴う、給湯低減分もメリットとして計上したり
また、太陽光を設置した場合の押上効果、4年間ほどですが
こちらも経済的なメリットとして加味すると、どうなのか?
どれも計算とても面倒そうではありますが、トータルで考慮したら
効率はとても良い機器と思うので、もう少し経済性ある気もしました。
我が家も太陽光設置検討当時10数年前、
Panasonicのエネファーム新商品と太陽光HITパネルでW余剰発電と東京ガスの割引プラン
とても高額な商品でしたが、補助金もあり当時検討したのを思い出しました。
書込番号:26266235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)