太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電+蓄電池の適正価格

2025/03/20 01:16(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 K2368さん
クチコミ投稿数:4件

東京都で太陽光発電+蓄電池の導入を検討しています。

見積金額の妥当性を教えて頂ければ幸いです。

宜しくお願い致します。

書込番号:26116547

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/20 10:03(6ヶ月以上前)

>K2368さん

パネル10.24kW, 蓄電池16.4kWh 451万は割高感があります。
メーカ、設置業者の制限がないのであれば数社の見積をとって比較することをお勧めします。

なお、北面の1.76kW (末尾にAGがついているもの)は発電効率が芳しくないので削減されても
良いかと思います。南比率が少ないながら、3面で8.3kWあれば16.4kWhの蓄電池に対しても
充電は間に合うと考えます。
またこの場合、見積にあるマルチストリングパワコン(PCS-48RZ3)も不用になるのでコスト低減につながります。

書込番号:26116798

ナイスクチコミ!0


スレ主 K2368さん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/20 10:20(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。

書込番号:26116824

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/22 00:13(6ヶ月以上前)

>K2368さん
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込み4.2百万円
内訳
太陽光 10.24kW(AG1.77kW、台形3.70kW) 税込み2.0百万円
蓄電池 16.4kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ込、DR用遠隔制御装置込 税込2.2百万円

太陽光モジュール、パワーコンディショナ出力ともに10kW以上(屋根上)につき、FIT調達価格11.5円/kWh、FIT調達期間20年、自家消費率30%以上必要。
この掲示板で低圧(10kW以上50kW未満)のルール変更された2020年以降10kW以上が投稿されたのは1例しか記憶がない。
北側のパネルを3枚程度削れば、10kW未満とすることはできる。

書込番号:26118727

ナイスクチコミ!0


スレ主 K2368さん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/22 10:55(6ヶ月以上前)

すみません、10kW未満か以上どちらが良いでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:26119149

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/22 23:35(6ヶ月以上前)

>K2368さん
>10kW未満か以上どちらが良いでしょうか?
一概にどちらが良いと決められるものではない。
制約が少ないのは10kW未満である。
10kW以上の希望がないのであれば、10kW未満で良いのではないか。

・10kW以上50kW未満は、自家消費率(発電した電力のうちどれだけ自宅で消費できるか)30%以上としないとFITは認められない。K2368さんの消費電力量等を基にシミュレーションしないとわからない。
・公務員、会社員には兼業、副業について制約があることがある。例えば国家公務員の場合、人事院規則に基づき10kW以上の太陽光発電設備による電力の販売は許可制となっている。
・:20年間の売電価格比較(2025年度上期の場合)
10kW以上50kW未満のFIT調達価格11.5円/kWh、FIT調達期間20年
10kW未満のFIT調達価格15円/kWh、FIT調達期間10年、FIT期間終了後(卒FIT)例えば現時点て東京電力EPに売電の場合8.5円/kWh、他社に売電ではより高い価格で可能
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26053195/
10kW未満の方が有利との見方もあるが、10年先の卒FIT価格は状況の変化で価格変更もありうるので、20年間の価格が保証される10kW以上50kW未満を選択する考え方もあると思う。

書込番号:26119846

ナイスクチコミ!1


スレ主 K2368さん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/22 23:38(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。

書込番号:26119848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 東京都の補助金とDR補助金の併用に関して

2025/03/19 14:13(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

太陽光発電と蓄電池導入、エコキュートを検討しているものです。
東京都の補助金が4月から減額されるので、3月までに申請をしようと思っております。


現在、一括見積もりや催事系販売社の合計4社見積もりをいただきましたが、DR補助金との併用について、私の理解が足りないからか、説明がバラバラのように感じます。

・A社: 申請時の見積もりを調整すれば、どちらの補助金も満額使える(実質70万程度の手出しとなり、最安)

・B社: A社と同じ

・C社: DR併用時は、都の蓄電池補助金が制限されてしまうので、差は10万程度と実質大きく変わらない。A社の方法だと、最悪返還の可能性がある。(実質100万)


私としては、返還は困るためC社がいいかなと思っているのですが、実際のところが知りたいですが、どうなのでしょうか??

※直前の質問でもDRの記載がございましたので、A,Bは怪しいかなと思ってきているのですが、念の為別で挙げさせていただきましたm(_ _)m

書込番号:26115890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2025/03/19 15:32(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>はならんまるさん

>東京都の補助金が4月から減額されるので

令和9年まで申請可能という理解でしたが、予算の残りが16%になったので締め始めましたかね?
東京都は事前申し込み後、申請受付後の契約で、DR補助金は(R5補正)本人登録(proost)をして、
交付申請をして、申請許可を貰ってからの契約ですね。

DR補助金は、現時点では申請が始まっていませんので、A社もB社も、契約していることを”隠して”
受付開始したら素知らぬ風で申請しましょう、ってやりかたですね。
DR補助金は、実施要綱も決まっていませんので、申請が不可能です。万一、東京都の補助金を
受けたら受給資格を失う、と規定されたらどうするつもりなんですかね。

まあ、AとBの言うことは不正受給が前提なので、お勧めできるものではありません。
Cの言うことも、何も決まっていない段階でいうことではありませんので、ちょっとした違和感はありますが、
この中で選ぶならCでしょうが、東京都補助金の減額っていう話の出所がAとかBなら、ちょっと落ち着かれた
方がいいかもしれません。

書込番号:26115990

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/19 23:12(6ヶ月以上前)

>はならんまるさん
>東京都の補助金が4月から減額されるので、
蓄電池助成金は、従来は助成率3/4が適用されることが多かったところ、単価制(12万円/kWh)が導入されることになったことの影響のことを指していると思われます。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html
蓄電池の見積が高いと補助率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が少なくなることがありますが、見積が低ければ助成率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が大きくなることもあります。助成方法が変わったことで一概に減額されるわけではない。

「調整」と「返還」についての考察。但し見積書を見ていないので推測。
>・A社: 申請時の見積もりを調整すれば、どちらの助成金も満額使える(実質70万程度の手出しとなり、最安)
この調整は、太陽光の見積額を助成額程度まで低くし(補助額12万円/kW)、低くした分を蓄電池側の見積額に含める調整と思われる。この結果蓄電池の見積額が大きくなり、東京都助成金で3/4を賄い、残りをDR補助金で賄う。自己負担は最少で消費税相当額のみ。
このような調整を行うことはコンプライアンス的に問題がある。
蓄電池助成金に単価制が導入されれば、上記のような調整はできなくなる。
>・C社: DR併用時は、都の蓄電池補助金が制限されてしまうので、差は10万程度と実質大きく変わらない。A社の方法だと、最悪返還の可能性がある。(実質100万)
太陽光見積額と蓄電池見積額の調整を行わないと、蓄電池見積額(税抜)-東京都蓄電池助成金-DR補助金<0 となることがあり、この場合は東京都蓄電池助成金を減じることになる。
助成金申請の手引きによれば、「不正行為が認められたときは、助成金を返還していただく」とあり、C社はA社の方法を不正行為の疑いありと考えているようだ。(どの点を不正行為として考えているかは不明)
A社のところで説明した見積額の調整であるが、見積書が適切でないと証明することは難しい。申請者がこれが見積書ですと申請書に添付すれば、それに基づいて手続きされているようである。しかし当局は、適切ではない見積書が添付されている可能性があることは気づいていると思われる。今回蓄電池助成金に単価制が導入されるのは、是正措置を含めていると推測する。

書込番号:26116475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2025/03/20 01:24(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。

現状の助成条件が2025年3月まてで、4月からは蓄電池への補助金額が実質下がる、というものでした。

DRについて、まだ詳細未定なのですね…。
A社からはそのあたりあまり説明はなく、ちょうど本日B社からは、算出した見積もりは、今年のDRの条件で補助が出た場合であり、実際のところ未定と説明がありました。

予算は取られているとのことですが、対象条件のことも考えるとやはりDRを当てにした手出しで判断しないほうが良いですね

書込番号:26116549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/03/20 01:47(6ヶ月以上前)

〉E11toE12さん
すみません、上記の返信、宛先をつけ忘れておりましたm(_ _)m


〉さくらココさん
ありがとうございます。
A社の見積もりをみると、確かに蓄電池の価格が、東京都助成金+DR補助金〉0円になってます。
c社からは、
・DRは蓄電池本体価格に対しての補助金だが、東京都はケーブル代等含めた1式の価格に対して補助金となるので、NGな方法ではないとのこと…

うーん、難しいです。。。
一応見積もり添付しておきます。
もうちょっと、自分でも補助関連調べてみます!

書込番号:26116555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/20 13:01(6ヶ月以上前)

>はならんまるさん

はじめまして、こんにちは!

都の補助金申請は、販売店のアカウントでお任せ申請する方法と
はならんまるさんご自身でクールネット東京のアカウントを作成して申請する方法もあります。

このような補助金申請、面倒ではありますが、やるき次第ですが
年度跨ぎ可で1年内に完了報告のほか、変更申請、取下げが全てネットで可能なので
一旦R6年度で事前申請しておいて、R7年度見比べてからお得な方を選べると思いました。
(都のFAQで以前、年度跨ぎで申請取り下げて有利なほうへ乗り換え可と案内見かけました。)

うちの場合、R5年度蓄電池を
アカウント作成  ⇒ わたし(メールアドレスは自分の)
事前申請 ⇒ わたし
完了報告 ⇒ 販売店(ワンタイムログインメールを販売店に転送)
不備修正 ⇒ わたし
無事に受取

R6年度給湯器補助金(エコワン)は
上記アカウント使いまわしで、完了報告も自分でしました。

いずれも、見積書と必要事項入力、設置前後の写真などを添付、
不備があれば、修正指摘メールがあるので訂正するだけなので、審査待ち期間は長いですが
e-taxの確定申告よりは簡単な印象です。

もしこのような手続きが苦にならず興味があればチャレンジしてもよいと思います。

書込番号:26117016

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/21 01:19(6ヶ月以上前)

太陽光助成金計算

蓄電池助成金計算

>はならんまるさん
添付された見積書はC社のものでしょうか。
助成金計算等を確認しました。
太陽光の見積額を低くして、その分を蓄電池の見積額を高くすることで、助成額を高くする調整は行っていますが、それ以外は問題ないと見受けられます。
1.助成金計算
太陽光と蓄電池分税抜き3,300千円ですが、助成金を計算するためには太陽光と蓄電池の夫々の金額を区別する必要があり、見積書記載の東京都蓄電池助成金1,905千円から補助率3/4を逆算して蓄電池見積額2,540千円としました。太陽光見積額は残額760千円としました。(値引は太陽光見積額で行っていることになります)
太陽光助成額は添付計算書のとおり733千円と計算されます。(見積書記載の太陽光助成額723千円とは差があります)
助成額計算で用いた出力は、太陽光パネル出力6.543kW > パワーコンデイショナ出力5.6KWにつきパワーコンデイショナ出力5.6KWとしました。
台形パネルが機能性PVの上乗せ補助の対象となります。
蓄電池助成額は添付計算書のとおり1,905千円と計算されます。
蓄電池見積額2,540千円 - 東京都助成金1,905千円 - 終了済R5補正予算DR補助金501千円 = 134千円 .> 0
につき東京都助成金が減額されることはない。
終了済R5補正予算DR補助金には目標価格141千円/kWhが設定され、見積額が目標価格(141千円/kWh×12.7kWh=1,791千円)を上回ると申請不可となるが、この機種はPVユニット、トランスユニット、全負荷分電盤等が補助対象外で見積金額から除くことになるため、DR補助金申請可能と思われる。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/subsidy.html
R7東京都蓄電池助成金は、単価制(120千円/kWh)が導入予定(詳細不明)。120千円/kWh×12.7kWh=1,524千円となって現在より減額見込み。

2.薄利多売の販売店に対する目標価格
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.2百万円程度。
内訳
太陽光6.543kW、一部台形パネル、パワーコンディショナ除く 税込み1.2百万円
蓄電池12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ込、DR用通信装置込、税込み2.0百万円
この薄利多売の販売店に対する目標価格と見積書を比較すると、見積書は太陽光の価格を低くして、蓄電池の価格を高くしているのがおわかりになるかと思う。
東京都助成金は、
太陽光733千円
蓄電池 2,000千円/1.1×3/4 = 1,363千円 但しDR補助金501千円との合計は、1,818千円が上限。
R7東京都蓄電池助成金は、単価制(120千円/kWh)が導入予定(詳細不明)。120千円/kWh×12.7kWh=1,524千円で現在より増額されるが、DR補助金501千円との合計は、1,818千円が上限。

書込番号:26117730

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2025/03/22 02:10(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん
自分でも可能なのですね。
やる気は出したいところですが、忘れないかどうか(^_^;)
でも、その方法だったら落ち着いて検討できますね。
ありがとうございます。

>さくらココさん
添付した見積もりはA社です。
また、返信に残した「c社はケーブル代等含めた…」に関してはC社ではなくB社のことでしたm(_ _)m
さくらココさんの説明で、ようやく理解出来た気がします!
そうなると、Cが少し不利になってきました。
A、Bが不正の提案をしたわけではなかったと分かり安心しました。
ありがとうございます!

書込番号:26118767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池見積り価格の妥当性

2025/03/18 06:10(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:3件

稼働12年目のPanasonic製5キロワット太陽光に蓄電池の追加を検討しています。
東京都の補助金、DR 補助金の利用が前提です。

いくつか見積もりを取った中で、エコ発電本舗(ゼロホーム株式会社)という業社からのものが最安でした。
以下の価格って妥当なものでしょうか。
 カナディアンソーラー EP CUBE 13.3KWh
HEMUS機器一式
 蓄電池標準部材セット
 工事費
以上締めて234万円、実質負担金21万円ということした。

この業者ですが、仮契約後に工事日程が二転三転するなど
対応に不安があります。ここを使われた方いらっしますか。

多摩地区で施工可能な信頼できる業者があれば合わせてご教授いただければと思います。




書込番号:26114323

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2025/03/18 08:58(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>フロンテックさん

>東京都の補助金、DR 補助金の利用が前提です。

東京都はともかく、DRについては公募もまだの、説明会の段階なのに、
なぜに見積が出ているのか、と思いましたら。

>エコ発電本舗(ゼロホーム株式会社)
前株の「株式会社ゼロホーム」ですね。かつて、DER補助金の枠を
かっさらっていくために、予約と称して見込み客を片っ端から申請して、
キャンセルが出ても他の客に割り当てるという方法で、ちゃんと順番
待ちをしようとしていた普通の申請者を予算切れという憂き目にあわせた
という。。。
まだ”予約受付”なんてことをやってるんですね。

SIIの補助金は、R5補正から実施の仕組みがちょっと違ってきているという
話ですので、R7(R6年補正)に関しては注目してみています。
一度、環境共創イニシアチブのHPをご覧になることをお勧めします。

DR R6補正
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/

予算切れですが、R5補正もご参考まで。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/

書込番号:26114439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/03/18 09:49(6ヶ月以上前)

>E11toE12さん

貴重な情報ありがとうございます。

業者とやり取りをしていく過程で何か違和感を感じて質問をさせていただいた次第です。

いろいろな業者に見積をと取っているのですが、ネット業者は安いが信頼性に疑問、地元の工事業者は費用がネット業者より格段に高い等々、適当なところが中々見つからない状況です。

もし都内で施工可能な良い業者をご存じでしたらご教授いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:26114483

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2025/03/18 12:34(6ヶ月以上前)

こんにちは。

良い業者かどうかは存じ上げませんが、ここの掲示板では、yh株式会社さんなんかはよく名前があがりますね。
https://www.yhg.co.jp/

ただ、DR補助金を前提としているなら、今の段階で見積りを取っても、補助金実施の詳細が不明の現時点で、
見積りを出してくること自体が私には信用できない業者のような気がしますが。
契約してしまったらアウトなんで。

書込番号:26114633

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/18 12:58(6ヶ月以上前)

フロンテックさん

はじめまして!

ゼロホーム株)は、、、、、? です。

都内多摩地区なら横浜yhや藤沢の(株)トレシス、コクホーシステムあたりがこのサイトでも高評価です。

書込番号:26114666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/03/20 10:13(6ヶ月以上前)

>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん


この度はご親切にありがとうございました。

yh社からは見積りを無事入手できました。
価格も業界最安は言い過ぎにせよ、かなり魅力的です。

また何かございましたらよろしくお願いします。

書込番号:26116808

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

京都のおすすめ業者

2025/03/17 22:03(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 だに−さん
クチコミ投稿数:52件

京都市内で自宅の屋根(ルーガ雅)に太陽光を乗せようかと思っています。
今の所、@自宅を立ててくれたハウスメーカー、Aゴウダ、Bトランスオーシャンなどに見積もりをお願いしていますが、おすすめの業者はありますでしょうか?
伊藤忠エネクスホームライフという会社の名前が時々掲示板に出てきますが、京都でも施工してくれますか?家庭用太陽光に関して伊藤忠エネクスホームライフが実施してそうなホームページに辿りつくことができなくて・・・

よろしくお願いします

書込番号:26114125

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/18 11:59(6ヶ月以上前)

だに−さん

はじめまして!

伊藤忠エネクスなら大阪淀川区の関西販売支店が京都をカバーすると思います。神戸のトランスオーシャンプランニングも安くていい業者かと思います。

ゴウダは工業用や野立て等のメガクラスが得意な業者さんですので、家庭用は手を出さないかも?
見積りみれば拒否権行使かどうかが分かります。

ハウスメーカーは中間マージンが嵩んで高くつきます。

書込番号:26114587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 だに−さん
クチコミ投稿数:52件

2025/03/18 12:28(6ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。

ゴウダさんは、普通に個人宅にもつけてくれるようで、Qセルズの見積もりをくれました。
https://www.goda-j.co.jp/solar/?utm_source=google&utm_medium=paidsearch&utm_campaign=goda_solar&utm_content=google_search&gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwkN--BhDkARIsAD_mnIo7AdTSjlo-h_ROo3SIjBC196snyj5p0Xb_Oi2rJPJe4amTHpO4KcwaAlXYEALw_wcB

伊藤忠エネクスは電話してみたのですが、「最近個人宅への設置はやめた」とのことでした。
トランスオーシャンプランニングは見積もり待ちですが、保証などなにかトラブルがあった時が不安な気が…

価格的には
 トランスオーシャン<<ゴウダ(Qcells)<ハウスメーカー(長州)
保証安心的にも
 トランスオーシャン<<ゴウダ<ハウスメーカー
乗せられる容量としてはQcellsが長州の約1.2倍

ゴウダとハウスメーカー、どっちも僅差な気がして悩み中な現在です。
何か追加でご助言頂けるようであれば、よろしくお願いします。

書込番号:26114627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光発電の相場について

2025/03/17 21:42(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:6件

太陽光発電を検討しており、初めて見積を取りました。
太陽光発電システム(2.53KW)
クラウド蓄電池9.5KW
370万円です。
大手住宅メーカーから取りました。
家族4人ですが容量はこれで足りますか?
価格はどうでしょうか?

書込番号:26114101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/18 07:57(6ヶ月以上前)

>アンパン倶楽部さん

はじめまして

大手住宅メーカの太陽光蓄電見積もりはマージン取り分が高く、割高になります。
タイナビなどの一括見積サイトが安いのですが、住宅保証は失われるのでそこをどう割り切るかになります。

書込番号:26114396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/18 09:44(6ヶ月以上前)

>アンパン倶楽部さん

>太陽光発電システム(2.53KW) 、クラウド蓄電池9.5KWh , 370万円です。
>大手住宅メーカーから取りました。 価格はどうでしょうか?

いわゆる専門業者とは大きく乖離してますね。地域性もありますが、大まかな
値踏みとしては200〜240万位なのでないかと。

>家族4人ですが容量はこれで足りますか?

今後もその構成が続くとすると物足りないかと思います。ただ、太陽光パネルについては無いよりは
あった方が良いです。2.53kWのパネルであれば日中使用分には足りると思います。
なお、蓄電池に充電するまでの余裕は多くないので、季節的に良い(5月から9月)を除くとちょっと芳しくない
状態になるかもです。

確認ですが、パネルは2.。53kWで最大ですか? 4kW位あると良いのですがどうでしょうかね。

費用対効果が少ない蓄電池は取り付ける理由があるか、補助金が多い(東京)かどうかで
導入を勧められるかが変わっててきます。どちらも適用できないなら通常はお勧めしません。

忽ち、タイナビ等の一括見積や、スレ的に書かれている業者に聞いてみると良いです。

書込番号:26114476

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/18 11:53(6ヶ月以上前)

>アンパン倶楽部さん

はじめまして!

大手住宅メーカー経由、クラウド型蓄電池と言うことはシャープ製のシステムでしょうか?
(今時、大手住宅メーカー以外、既築住宅にシャープは推さないですかね)

地域や住宅の屋根の環境がわかりませんが
太陽光2.5kWと蓄電池9.5kWhであれば210~230万円程度が相場です。

またパネルの向きにもよりますが、2.5kWの太陽光では秋から冬場にかけては満足に発電せず蓄電池を満タンにするパワーはありません。
ちなみに蓄電池9.5kWhだと年間の電気消費量4000kWh程度を消費するお宅にミートします。

見積りが370万円とのことですので、大赤字になるかと思います。ご参考まで!

書込番号:26114581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2025/03/18 19:48(6ヶ月以上前)

gyong さん
はじめまして。アドバイスいただきありがとうございます。今回20年点検を機にセットで提案され、ご指摘の部分が1番悩ましいところでした。登録して他との価格差を確かめ判断したいと思います。ありがとうございました。&#128583;

書込番号:26115080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/18 19:55(6ヶ月以上前)

晴れhare さん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。色んな書き込みを見ていてこの容量で本当にたりるのか?心配でした。大きな投資をして足りないのなら意味ないですね。しかもこんなに相場と差があったとはがっかりです。住まいは東京です。ダイナビに登録して他も見積取りたいと思います。ありがとうございました&#128583;

書込番号:26115089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/18 20:07(6ヶ月以上前)

REDたんちゃん さん
はじめまして。ご返信ありがとうございます。
仰る通り勧められたのはシャープ製です。
勧めるメーカー自体も相場からズレてるんですね。
しかもこんなに価格差があるとは。
過去5年平均は5700KW/年です。
4000KWが適正だとすると全然足りないですね。
急に話しが進み殆ど予備知識が無いまま来たので、いただいたアドバイスは非常にありがたいです。
慌てず考えなおします。
ありがとうございました&#128583;

書込番号:26115104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/03/18 20:16(6ヶ月以上前)

度々申し訳ありません。容量が最大かわかりかねますが
見積には、シャープ社製太陽光発電システム(2.53KW)としか記載ありませんでした。補足です。

書込番号:26115121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/18 20:18(6ヶ月以上前)

>アンパン倶楽部さん

例えば年間5700kWhですと、365日で割ると1日あたり15.6kWhとなります。すでに太陽光はお持ちなのでこの数字が太陽光非稼働時に必要な電力です。

となると、16kWhクラスの蓄電池が必要ですね。
16kWhと言っても定格容量ですので
非常時の蓄えを20%とすると、実際に使える容量は14kWhを切ります。更には日本の気候は3日に1日は曇天です。となると9kWではまったく足りないことになります

長州産業のスマートPVシリーズであれば、16.4kWh全負荷回路仕様で220~230万円程度が相場ですので検討してみて下さい。

書込番号:26115123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/03/18 21:23(6ヶ月以上前)

REDたんちゃん さん
ありがとうございます。
長州産業のスマートPVシリーズですね。
そういう計算をする必要があるんですね。
機器指定で見積取ってみます。
非常に参加になりました。
ありがとうございます&#128522;

書込番号:26115182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルと蓄電池について。

2025/03/17 12:31(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:2件

始めまして。
太陽光パネルと蓄電池、エコキュートの設置を考えていて、たまたま来た訪問営業の会社から見積もりを頂きました。
この金額が妥当なのかご教授よろしくお願いいたします。
当方、埼玉県 屋根はストレートの4面にパネルを載せると言っていました。
長州産業 6.66kwです。

書込番号:26113487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/17 13:47(6ヶ月以上前)

>つつ。。さん

はじめまして

どこの業者の見積ですか?
495万円の契約は業者の養分になるだけです。

タイナビなどの一括見積サイトで相見積をお勧めします。なお、ソーラーパートナーズは取り分が多めなのでお勧めしません。私は20社見積して決めました。

書込番号:26113586

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/17 16:26(6ヶ月以上前)

>つつ。。さん

はじめまして!

太陽光6.66kWと蓄電池12.7kWhの価格相場は300万円
エコキュート370が40万円  合わせて340万円が相場
495万円は驚きの価格です。

太陽光ですが、北面に載せたら光害で訴訟問題にも発展し得ります。発電もほぼしませんし不経済です。

エコキュートの370リットルもあっという間になくなります。今現在、4人家族の最低ラインは460リットルです。我が家(4人家族)はこれでも足りません。

訪問販売なのですでに契約されてると思いますが、高いのでは?と不安を感じるなら早期にクーリングオフをお勧めします。はっきり言って非常に高いです。

埼玉は地域がら安価な提案が出ていい場所です。

書込番号:26113745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/03/17 21:11(6ヶ月以上前)

早速のお返事ありがとうございます。

会社は東京のグローバルライフという会社です。

>gyong様
タイナビ紹介ありがとうございます。早速登録いたしました。
>REDたんちゃん様
具体的な金額ありがとうございます。大変参考になりました。
エコキュート含めて再考いたします。

この度はありがとうございました。




書込番号:26114048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/18 07:12(6ヶ月以上前)

>つつ。。さん

まだ契約はしてないのですね?
枠を押さえるため! ローン新のため!と
ハンコを突いたら、それも契約ですからご注意してください。捺印後8日が経てばもう取り返しがつきません。

書込番号:26114358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)