太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71184件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7283スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

長州産業 防眩パネルについて

2025/03/13 08:15(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

北面に長州産業の防眩パネルを検討していますが、どの程度眩しさが抑えられているのでしょうか?
設置してから眩しいというクレームの事例などは発生しておりますか?

書込番号:26108430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/13 08:33(6ヶ月以上前)

やましょうlikeさん

はじめまして!

以下の動画が参考になりますかね?
https://youtu.be/x5iSRh_-IBo?si=YiE14gp9NPEGedaZ

防眩効果はありますが、発電量(経済性や収益)は所詮北面ですから極めて低いです。更に価格が通常パネルより高いので、南向きの屋根から比べるとコスパは40%くらい劣勢になります。

クレームの有無、こう言ったセンシティブな内容は開示されないので分かりません。

書込番号:26108462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/26 00:46(6ヶ月以上前)

>やましょうlikeさん
>どの程度眩しさが抑えられているのでしょうか?
2024年度の東京都の登録に必要な条件は下記のとおりであり、この基準を満足していると思われる。
優れた機能性を有する太陽光発電システムに関する基準、別表2より抜粋
「表面の入射角60度の反射率が0.6%以下又は太陽電池セル上の光沢度(60度)が7.0以下であること。」
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/kinousei-pv/kinousei-pv-r05
2025年度は、現在登録手続き中で、防眩型として長州産業の他、XSOL、AIKOからも申請していると聞いている。
XSOLの資料で屋根材と反射を比較している。
https://www.xsol.co.jp/product/lineup/low_reflection_module/

書込番号:26123706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光発電設備見積もりの相談です。

2025/03/12 19:59(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

太陽光発電導入を検討しています。アドバイスお願いしたいです。見積もり画像(個人情報あり加工しています)添付しますのでよろしくお願いします。補助金が蓄電池ありで約66万円、無しで約18万円です。

書込番号:26107989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/12 23:17(6ヶ月以上前)

>たまねぎたろうさん

※何県にお住まいですか?

費用感としては書き込み番号 25793982 のスレが参考になりそうです。
(値段はかなり安い方と思います。)

あとは、設置条件とか屋根向き、年間発電シミュレーションと消費予定量(自家使用割合)を
どれくらい見るかで回収期間を計算、費用対効果を見極めることになりますね。


書込番号:26108223

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/14 00:18(6ヶ月以上前)

>たまねぎたろうさん
1.構成について
・Qセルズモジュールとオムロン蓄電池12.7kWhの組合せではQセルズのシステム保証が得られず、メーカ保証書も分かれると思われる。
・Q.TRON M-G2.4+ 430は、高出力、大電流(公称最大動作電流13.18A)のため、蓄電池KPBP-A-SET-HYB127-N(PVユニットKP-DDP66 最大動作入力電流11A)との組み合わせではピークカットが生じるおそれがある。大電流タイプの蓄電池KPBP-A-SET-2HYB127-N(PVユニットKP-DDP66-2 最大動作入力電流14A)との組み合わせとするとピークカットは避けられる。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
2.価格について
メーカ保証書が分かれる、ピークカットも許容する構成の場合、薄利多売の販売店対する目標価格は、税込み3.2百万円程度と思われる。
内訳
太陽光 9.45kW、掴みタイプ、パワーコンディショナ除く 1.4百万円
蓄電池 12.7kWh、特定負荷、ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 1.8百万円

書込番号:26109377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/14 14:32(6ヶ月以上前)

我が家の見積もりです。
点検で屋根クラックが発見されたため、屋根の塗装も必要になりました。
ご参考にしてください。

書込番号:26109928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

再生する蓄電量よりも売電料の方が多い

その他
蓄電量よりも売電料の方が多い

宅外サーバー設定〜蓄電池自動制御設定

3月頭にに3.9kW発電量のパネルを設置しました。売電は6月頃からになるそうです。

そこでご質問ですが、アプリのCOCORO HOMEで状況を見ると、以下のような状況になっていて、なぜか系統(電力会社)に送電しているのです。

2.2kW発電
0.4kW系統(売電)
1.4kW蓄電(充電)
0.4kW消費

売電が始まっていないので蓄電に回して欲しいのですが、なぜか系統(電力会社)への売電(実際にはタダで供給)の方が多いのです。
蓄電池の充電量が20〜30%くらいでもこのような状況です。

ふと見ると0.1〜0.5kWを売電していて、蓄電池にはそれ未満の充電量だったりと見ていてあまりいい気はしません。

シャープに問い合わせてみたところ「操作パネルで設定しろ」との回答でしたが、売電をやめるような設定項目は見当たらずでした。
アプリからも「自産自消」に設定していますが、全く無視されます。
設置点(シャープ代理店)にも問い合わせて、再度シャープに質問してもらいましたが「0.1kW〜0.2kW程度は出ていくものだ」のような回答だったとのことです。

どうぜお金も貰えないので売電に回さず、100%を蓄電に回して欲しいと思っています。

以下のアドバイスを頂けると幸いです。

・設定方法
・シャープはこのような仕様?
・不具合?初期不良?

設置パネル数を見積もり時より削られて設置したため(後から屋根の形状の関係で減らす必要があると言われた・・・本当かなぁ?)、3.9kWという雀の涙のような発電量なので積極的に自産自消したいのですが・・・

書込番号:26107512

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:34(6ヶ月以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。
なるほど、制御ソフトのバグとい話は聞いたことがあります。その時もメーカーはシャープでした。
バグについて質問すると「お答えできない」とはぐらかされたと。

いずれ直るといいのですが、、、

なけなしの発電量を蓄電池残量20%の状態で勝手に全て売電されていていい気分ではありませんね。

書込番号:26108801

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:41(6ヶ月以上前)

>晴れhareさん

コメントありがとうございます。

学習が進んでまともな動作をしてくれればいいのですが・・・

充電せずに買電するという常識では考えられない動作をしていますのであまりいい気分ではないです・・・・

書込番号:26108807

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:43(6ヶ月以上前)

>さくらココさん

コメントありがとうございます。

パワーコンディショナは「JH-55NF3」、蓄電池は「JH-WB1921(6.5kW)」です。

書込番号:26108812

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:49(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん

詳しいコメントありがとうございます。

なるほど瞬間値ですか、確かにリアルタイムで見ると消費電力や発電量は波打ったり激しく上下しますからね。
スマートフォンのアプリでは更新タイミングは10秒前後かな?という感じです。

壁に設置されているモニター液晶ではもう少し細かい単位(小数点2桁)まで表示されていますが、明らかにスマートフォンのアプリとは異なる数値だったりしますのでタイムラグだろうな、と思っていました。

メーカー問い合わせの回答も確かに「0.1kW〜0.2kWは送り出すことがある」という回答でした。

ただ、充電せずに0.4kWとか0.5kWを送り出しているのを見せられると「おいおい・・・」となりますね。。

書込番号:26108817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/13 19:03(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>パワーコンディショナは「JH-55NF3」、蓄電池は「JH-WB1921(6.5kWh)」です。
この組み合わせのときの定格出力(連系(蓄電池のみ))は、2kWです。
https://jp.sharp/sunvista/solar/power_conditioner/55nf3/spec/
日中の最大の蓄電池への充電電力は2kWありますか。
それとも1.4kWしか出ませんか。

書込番号:26109037

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/14 07:54(6ヶ月以上前)

@期待したい仕様(余剰分のみが定格2kW)

Aもしかしたら(自家消費分含む定格2kW)の仕様?

>ぜぐみさん
>さくらココさん

おはようございます!

>定格出力:連系(蓄電池のみ)、2kW

ふと思ったのですが、添付@を期待していて余剰売電0なところ
もしかしたら、添付Aの定格出力2kWは宅内の自家消費分も含むと
余剰売電が想定より多くなるのでは?と思ったのですが・・・

うちの場合、京セラの蓄電定格3kWに対して、太陽光が3.4kWと少なく
発電量は3kW超えることあっても自家消費除いた余剰分が3kW超にはならず
確認できない感じです。

書込番号:26109506

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/14 08:23(6ヶ月以上前)

>さくらココさん

コメントありがとうございます。

>日中の最大の蓄電池への充電電力は2kWありますか。

パネル設置が東南西で分割されており、日中フルで全てで発電していないようです。
また、この時期(まだ1ヶ月も設置から経過していない)は天候の関係で最大でも2kW程度しか発電していないようで、自家消費に回る分がありますので2kW分の充電を目にしたことはありません。

>それとも1.4kWしか出ませんか。

蓄電池→消費の事でしょうか。2kW出力は見たような記憶があります。

書込番号:26109545

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/14 08:28(6ヶ月以上前)

>りゅ774さん

コメントありがとうございます

Aのケースは仕方がないと思っています。

動作が気に入らない部分は

1.充分に充電できる余裕があるのに買電にも回している
2.20%充電状態なのに充電せず買電している

という根本的なユーザーの利益に反する動作をしているところなのです。

他の方の回答にもありました通り、制御用プログラムの不具合や設置から1ヶ月経過していないため蓄電池のエージング(学習)が進んでいないのかも知れないのかな?とも思っています。

書込番号:26109549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/14 09:53(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>自家消費に回る分がありますので2kW分の充電を目にしたことはありません。
今までに最大の蓄電池への充電電力は?

この蓄電池連携型パワーコンディショナの6.5kWh蓄電池への充電電力は、仕様上最大2.0kWと思われる。
3/11に蓄電池への充電電力1.4kWが記録されているが、これを超える充電が行われたことがありますか。
もしかして1.4kWが上限ですか。
なんらかの原因で充電電力1.4kWが上限であれば、1.4kW+消費電力を超える電力が売電されることになる。
蓄電池は気温が低いと充電が抑制されることがあるが、3/11の日中は寒冷地でなければ抑制は起こらなかったと思われる。

書込番号:26109645

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/14 10:49(6ヶ月以上前)

>さくらココさん

>今までに最大の蓄電池への充電電力は?

ずっとこの目で見ながら監視している訳ではないため、瞬間で見た値で最高1.5kWが記憶にあります。

>1.4kWが上限ですか

特に1kW超えの時は少しくらい買電(買取価格0円)に回しても構わないのですが、蓄電池容量が20%程度の時に添付画像のようになっているのが疑問なのです。
蓄電池の充電可能容量の話以前に、単純に「いまは充電するだろう」という状況でも買電しているのが気になっているのです。

書込番号:26109698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/15 00:27(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
充電の能力が仕様の2kWない場合は、1.4kWを超えると売電してしまう事象は起こると思いますが、機器の不具合を調べる前に確認したほうが良いことがある。
>「いまは充電するだろう」という状況でも売電している
売電や買電を計測するために主幹電流センサーCTを分電盤入口に工事で取り付けるが、極性を間違えたり、取り付ける線を間違えると正しい計測ができない。例えば極性を逆にすると買電しているのに売電しているように計測される。消費電力は次の式から計算されて表示されるが、買電電力、売電電力が正しく計測されなければ、消費電力も正しくない。
消費電力=(発電電力+買電電力+放電電力)-(売電電力+充電電力)
売電していると表示されていても買電しているようなことが起きる。
発電開始して暫くすると次のような事象から異常に気付くことがある。
・買電しているはずの時に売電している。その逆。
・発電しない夜間に売電しているように見える。
・消費電力がおかしい。
・電力会社からの請求書の買電量とシステムで計測している買電量に大きな差がある。
心当たりがあれば、販売店に状況を説明してCTの取り付け状況を確認してもらうと良い。

書込番号:26110534

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2025/03/15 08:38(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぜぐみさん

他の人へのご回答をうかがうにつけ、りゅ774さん説の”蓄電池からの逆潮流防止のための売電”か、
さくらココさん説のCT取付不具合説、”売電していると表示されていても買電している”のいずれかと
言う感じですね。その中でも、ぜぐみさんのお話ですと、りゅ774さん説にしては売電数値が大きすぎ、
バラバラであることから、売電ではなく、買電ではないのか?という疑いがぬぐえません。

手っ取り早いのは、「本当に売電しているのか」を確認するため、Bルート情報を引っ張ってくることですが、
新しいHEMSがいりますので、そこまでしても得られる情報に今後有益なものはないと思われますので、
施工業者にCTの取り付け位置にミスがないか再度確認して欲しい、と要望してみてはどうでしょうか。

書込番号:26110705

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/15 16:10(6ヶ月以上前)

パワコンのCT方向情報

>E11toE12さん
こんにちは

ぜぐみさんの場合、設置したばかりで売電受給契約手続き中とのこと、
まだ、電力会社サイトやBルートで売電(逆潮流分)の確認はできないようです。

>さくらココさん
設置したばかりなら、施工ミスでCT接続誤りの可能性あるかもしれませんね。
過去、他の方の投稿で見かけた気がしたのですが見つけられず、
機種が異なる別事象ですが
シャープ 発電/消費量グラフに違和感ありとの投稿は見かけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25915875/

うちの場合、パワコン(京セラ製)運転情報の中にCT方向というのがありました。
このような情報が確認できれば、施工ミス簡易に検知できるかもしれませんね。

書込番号:26111216

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/15 16:32(6ヶ月以上前)

@Looopでんき買電分(30分値)

AHEMS分単位の買電・売電量

Bパワコン充放電切り替え閾値設定

C1時間毎のまとめグラフ

以下、蛇足ですが・・
3月になり、少ない太陽光でも、やっと晴れていれば終日賄えるようになったこともあり、
この度の投稿で気になって、見比べてみました。

買電(Looopでんき)、売電京葉ガスと別々、太陽光は昔設置、蓄電池後付けで別々のメーカーとバラバラ、
各社表示手段が提供あるものの、一元化表示には、HEMS機能などで纏め必須な状況です。

@Looopでんき買電分
 電力会社アプリで30分毎に買電請求分が記録されていて
 送電会社との取決めで微量0.1kW買電ある分、1日40円程度支払い要なのが記録されていました。
(基本料金0円プランでも1か月1300円程度支払が最低必要になる計算)
 ※売電分は別の電力会社で月1回更新前月分しか確認できず

AHEMS分単位の買電・売電量でより細かい値を見比べてみると
 午後2時前に蓄電100%となり売電が多くなった他に、
 朝・夕の発電開始と終了タイミングで充電・待機・放電が切分かるタイミング等に
 蓄電池余力やパワコン能力余力あっても、買電が瞬間多く記録されているのですが、
 以下
Bパワコン設定を確認したところ200W、4秒を閾値に充電するか放電するか切り替える設定でした
 恐らく、この値を小さくすればより、リアルタイムに余剰・消費に追従すると思いますが、
 リアルに追従させたとしても、電力会社請求に影響はしない気がします。

C1時間毎にまとめた積算値にすると8時台
 太陽光の余剰売電(紫)/蓄電池充電(青)/蓄電池放電(黄)/電力会社から買電(朱)すべて混在になります

その他
 うちの京セラ製の場合、フルグリーンモード放電時間帯は、0時2分から23時59分が放電時間
 日替わり0時から1分だけ充電時間帯になっています。(充電時間0分には設定変更できない仕様)

恐らくですが、買電充電無しのフルグリーンモードであったとしても
例えば太陽光パネル故障などで充電されることが無くなった場合でも
日に1回、1分間だけでも過放電防止の系統連系充電させるための
保護機能の一つと思いました。

上記のような細かい設定は取扱説明書にも記載無いもの、他にも利用者には開示していない仕様
いろいろ埋まってそうと思いました。蓄電池制御は複雑ですね。

書込番号:26111234

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2025/03/15 17:18(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>まだ、電力会社サイトやBルートで売電(逆潮流分)の確認はできないようです。

スマートメーターを通過する電力を測っているので、設置時から順潮流も逆潮流も計測できます。
電気料金の請求をするために、Aルートを使ってスマートメーターからデータを取っています。
当然、そのデータには逆潮も含まれますが、売電契約がない状態では無関係なデータなんで
無視されているだけです。
(まあ、正規の契約外の汚い電力なんで、本来で言えば流すべきではないんですが。)
で、Bルートサービスは、順潮流の電力を使用状況を自己利用するために取得することができる
ので、売電契約の有無とは無関係に送電会社に承認申請することはできます。ついでに逆潮も
わかるだけなので。

やれば、今ぜぐみさんに起こっている現象の確定情報は得られるとは思いますが、
ただ、やったとて、今持っているHEMSのデータと電力会社の請求書、公開データとBルートを
見比べて、いろいろなところのデータが食い違うので、頭に疑問符が浮かぶだけだと思いますが。
(計測単位時間と集計タイミングが違うので、本来比べても意味がないデータになります。
つまるところ、電力会社の請求が正しい、というか覆しようがないので、ああこんなに使ったんだなあ、
というだけですね。)

書込番号:26111271

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/31 10:38(6ヶ月以上前)

間が空いてしまいましたが、その後も状態は大して改善しておりません。
無駄に売電(無料で)している時は洗濯乾燥機を使ったりして自家消費に回すように常にモニターとにらめっこです。
6月以降に売電契約が始まるのでそれまでの我慢です。

トータルで見ると、買電する量が減っているため設置自体は間違いなかったと自分をなだめています。

最後になりますが色々と調べて情報提供くださった方々、まとめてになりますがお礼申し上げます。
解決には至っておりませんが、同様の状況になっている方々への情報として活用頂けると幸いです。

書込番号:26129751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/04/01 00:56(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
電力会社からの請求書の買電量とシステムで計測している買電量に大きな差がありませんでしたか。
>6月以降に売電契約が始まるのでそれまでの我慢です。
もし主幹電流センサーCTの取り付けが正しくないと、売電契約開始以降も納得いかない現象が続くと思われます。

書込番号:26130586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/04/01 18:18(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
下記リンクのシャープ蓄電池取扱説明書P.23によると
「余剰電力を充電する場合、売電(0.5kW未満)しながら充電します。」とあります。
https://jp.sharp/support/taiyo/doc/jhrwl7z.pdf
ぜぐみさんが掲示したモニター画面の充電電力は、最大0.5kWなのでシャープの仕様の可能性があります。
装置に添付された取扱説明書で確認することをお勧めします。
さくらココの使用している長州産業製(オムロンOEM)の記録(30分平均値)を見ると、余剰電力で充電する場合は、蓄電残量90%位までは0.01kW程度の売電がありました。蓄電残量90%を超えると少し大きな値の売電ですが、30分平均値につき満充電となって売電に切り替わっているのか判別できません。

書込番号:26131220

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/04/02 12:41(6ヶ月以上前)

>さくらココさん

取説も保証書ももらっていません。設置工事の代理店によると電力会社の買い取りが始まってから送ってくるそうです。おそらく保証期間(先延ばしするため)のようです。
web版があるのですね、後ほど見てみます。

今まで出しておりませんでしたが、以前メーカーに問い合わせた時の質問と回答を載せておきます。
回答内容が意味不明でした。買電が始まってからしか質問に答えられないという事のようです。当然のことながら買電されるのであれば充電せずに系統へ送電しても問題ないのでトンチンカンな回答です。

-------- 質問 --------------
電力会社への売電はまだ先方が処理中で、自家消費を目標としております。
ところが、アプリの宅外サーバー設定から「自産自消モード」を選択しているにもかかわらず、モニターを見ると「売電」している事になっています。
初期設定時に「AI予測制御モード」になっていましたので「自産自消モード」に切り替え設定しましたが相変わらず「売電」の状態から「蓄電」に切り替わりません。
モニターの様子と設定内容を動画撮影しておりますので添付動画にてご確認ください。
-------- 回答 ----------------
この度は、弊社太陽光発電、蓄電池システムのお問い合わせをいただきありがとうございます。
添付の動画を確認いたしました。
今の状態は、すでに連系運転中になっているため、売電をしている状況でございます。
アプリでの「自産自消モード」設定は、連系運転をしていいる状態で、蓄電池の夜間の充電を自動制御をする設定のため、日中の充放電に直接かかわっておりません。
また、日中発電した電気の流れの設定はモニタでいたします。
通常は、電力会社との連系開始日が決まってから太陽光、蓄電池を稼働させるため、弊社といたしましては連系前の今回のご質問には案内ができかねます。
恐れ入りますが、設置工事後、販売店様が今の運転の設定をされたのでしょうか。
ご販売店様や電力会社にご相談をお願いいたします。
-------------------------

なお添付画像は本日のとある瞬間をキャプチャしたものです。今日はきちんと充電されているので系統へ送電していても構いません。

書込番号:26132013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/04/02 22:36(6ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>取説も保証書ももらっていません。
システムを使用するのであれば、取扱説明書は、安全上の取扱もあり入手する必要があります。
紙でもwebからのダウンロードでも問いません。
なお先の投稿の取扱説明書は、シャープ 蓄電池 取扱説明書で検索、ヒットしたもので、ぜぐみさんの蓄電池に適合しているかは不明です。
>通常は、電力会社との連系開始日が決まってから太陽光、蓄電池を稼働させるため、
>弊社といたしましては連系前の今回のご質問には案内ができかねます。
敢えて角が立つような言い方に替えると
「経済産業省からの事業計画認定後に電力会社が連系開始日を決めるので、太陽光、蓄電池はそれから稼働してください。
ルールに違反した状態の質問には答えられない。」
ぜぐみさんの質問が手続きが整う前に連系しているのがあからさまだったので、回答に窮したものと思われます。
手続の状況に触れずに、技術的な質問とすれば、回答があったと思われます。
例えば
「蓄電池が満充電にほど遠い状況で、余剰電力で充電を行うと、最大0.5kW程度の売電が行われることがあるが、売電を抑止する方法はないか」

書込番号:26132625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光 発電側課金制度について

2025/03/12 11:04(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:242件

諸先輩方々の皆様

お世話になっております。

題名の件 「発電側課金制度の概要」について教えてください。

本年2月に卒FITを迎え、東電から新電力へ売電先を変更しました。
途端に添付のような通知が東電から届きました。

教えて欲しいのは
@本制度の内容・・・賦課金とは他に託送料金の一部を発電者が負担する制度なのでしょうか?
Aどの程度の課金額なのでしょうか?・・・1KWH当たり〇〇円程度とか
B課金時期は?・・・卒FIT後のいつから課金が発生するのか?

資料を読んでも核心の部分は「今後決定」とだけで、詳細が不明です。

すでに卒業されてる先輩方はすでにこの制度が発生してるのでしょう?
そでしたら具体的な課金額とか時期(いつから? いつまで?)等をご教授ください。

よろしくお願いします。

書込番号:26107351

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2025/03/12 11:54(6ヶ月以上前)

こんにちは。

>くうしゃんパパさん

24年4月からスタートしている、発電側課金制度ですね。従来、託送料金は電気を小売りしている事業者が
負担していましたが、電気を作って送電している業者も託送(逆潮送電)しているので、これにも課金する、
という制度がスタートしたということなので、新電力なんかではコラムとかHPでよく話題にしていました。

当然、発電事業者というのは太陽光発電をしている人は全員対象なので、これで食っているとか税金を
収めるほど収益をあげていないとかは無関係に、PV持っている人は事業者に該当します。
なので、FIT終了のタイミングで、くうしゃんパパさんにも資料が送られてきたんだとは思いますが。

しかし、託送料金が課金される条件は、10kWh以上の発電をする設備を持っていてFITが終了した業者なので、
くうしゃんパパさん含め、一般的な太陽光発電をされている方は対象にならないのではないかと思われます。
ピークカットをされたくないので、多めのパネルを載せてパワコンを複数持っている人がいたら、注意すべき
ことなのかもしれませんが。

具体的に託送料がいくらで、どう払うか、は、私が該当することがないと思っていますので、調べていませんが
ここなんかが参考になるとは思います。
https://earthcom-eco.jp/column/investment/generation-side-billing-easier

書込番号:26107397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件

2025/03/12 12:06(6ヶ月以上前)

E11toE12さん

お疲れ様です。早速のご回答、ありがとうございます。

なるほど、10kWh以上発電する設備に対しての課金制度なのですね。

うちの設備はPV:5.8kW、PCS:5.5kWなので1時間に10kWh以上発電することはないですね。
積算量:10kWh以上も、出力10kW以上の設備も該当しません。
ということは、現時点の制度下では「対象外」という認識で合ってますかね?

確かに10kW未満の契約であっても、過積載の設備はまれ発生する可能性はありますね・・・。
でも、そんなの東電側でわかるんですかね? 瞬間的ですよね、積算量ではなく?

少し安心しました、ありがとうございます。

書込番号:26107408

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/12 17:15(6ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん

逆潮が10kW以上です。10kWh以上ではありません。

最大受電電力が10kW以上の契約でない限り、逆潮が10kW以上でません。
なので発電側課金対象外です。

書込番号:26107776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8396件Goodアンサー獲得:1088件

2025/03/14 05:46(6ヶ月以上前)

>くうしゃんパパさん
>でも、そんなの東電側でわかるんですかね? 瞬間的ですよね、積算量ではなく?

系統連系時にパネル容量とPCS出力は書類に記載されているので把握していますよ。
設備容量と売電の電力量がごちゃまぜになっているようですが、全量太陽光の売電契約(10kW以上の設備容量)が発電側課金の対象なので、余剰契約は関係ありません。

書込番号:26109449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 pyfcnhgさん
クチコミ投稿数:3件

ELJソーラーから写真の見積もりを出されました。
保証内容やアフターフォロー、担当の人柄等は満足していますが、相場が分かりません。

家族構成は大人二人、未就学児二人です。
今後子供の電気使用量が上がることを見越して、蓄電池は大きめの物で見積もっています。
日当りはかなり良いです。

ご教授いただけますと幸です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26104533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/10 06:36(6ヶ月以上前)

>pyfcnhgさん

はじめまして

ELJソーラーコーポレーション株式会社はその頭文字からかつてはELBEC教育センターを名乗り、学習教材ジャストミートを高額で販売していた名古屋の島田紳助CMで有名な中央出版の元祖”訪販スピリッツ”企業の流れを汲みます。

貴殿から完全成功報酬歩合とELJの取り分100万円を頂くのがミッションです。
他の”訪販スピリッツ”企業よりやや安いのがみそですが、お値打ち妥当価格ではありません。

なお、タイナビなどの一括見積サイトで相見積すると完全成功報酬歩合100万円は含まれません。
参考ください。

書込番号:26104610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/10 09:55(6ヶ月以上前)

>pyfcnhgさん

はじめまして!

ます初めに、長州産業のモジュールにELJモデルなんてモノはありません。この時点でアウトです。

また、太陽光5.4kWと蓄電池12.7kWhの価格相場は
280~300万円です(屋根の勾配や向き、瓦の素材で20万円くらいの価格差が生じます)

ELJの見積り額が436万円なので、gyong先生がおっしゃってる以上に載せてますね。
営業は契約取るまでは笑顔満遍ですよ!
130万円の成功報酬が掛かっていますからね。

関西地区でしょうかね?

書込番号:26104766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 pyfcnhgさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/10 11:27(6ヶ月以上前)

ご意見ありがとうございます。
やはりかなり割高なんですね…

書込番号:26104867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 pyfcnhgさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/10 11:45(6ヶ月以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん

ご意見ありがとうございます。
工事費用も高いですか?
280~300万円というのは工事費用込みの相場になりますか?
住まいは九州地区です。

保証に関しては他社と比べていかがでしょう?
ちなみにパネルはELJと長州産業がコラボしていると添付写真のパンフレットを渡されました…

書込番号:26104881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/10 11:57(6ヶ月以上前)

>pyfcnhgさん

はい、工事費、税込価格で300万円です。

ELJは他社施工ですので、ELJに太陽光や住宅の基礎知識は期待出来ません。なにせ、教材屋さんですので。

保証はありきたりの平凡な内容です。てか、長州産業が保証する内容をあたかも自社で保証するかのように書かれています。
右のページはほぼ太陽光に関係しない内容ですし。

どこの業者もそうですが、無償保証は内容を期待しないでください。無償なのはお宅に伺ってモニターを確認する所までです。それ以降は当然費用が発生します。

よく考えて下さい。
タダで人件費と交通費を掛けて調査、対策をしますか?

書込番号:26104889 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kchasさん
クチコミ投稿数:3件

建売の新築戸建てを購入するにあたり
不動産から提携しているSUNS companyの営業さんを紹介され
太陽光パネルと蓄電池、エコキュートにした場合のシミュレーションを見せられ総額498万の見積まで提示されました。

シミュレーションだけを見ると月の光熱費が浮くため迷いましたが実際の設置工事が始まる前にキャンセル可能かつ、申し込み後のクーリング・オフも可能との事だったので、申し込みはしてしました。
しかし冷静に考えてみるとやはり高いなと感じ、相場が全く分からないのですが、同じような投稿を見てみるとやはり高い気がしておりご意見を頂きたく思っております。

XSOL
太陽光モジュール
 XNL56-253SC 20枚 1,578,720円

 蓄電池システム
  4.95-5-N-XSOL 一式 1,831,818円

CORONA
エコキュート
  CHP-E462AZ1 一式 822,900円

設置架台 76,952円
太陽光パネル取り付け工事 270,000円
蓄電池設置工事 100,000円
エコキュート設置工事 100,000円


値引き:253,118円

総額 4,980,000円

ローンでの購入になるようです。
(2万/月+ボーナス4万/年)

書込番号:26104451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kchasさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/10 00:03(6ヶ月以上前)

なお、発電ワット数は「4.7kW」、蓄電池は「5kWh」です。

書込番号:26104458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:186件 さくらココのページ 

2025/03/10 00:36(6ヶ月以上前)

>kchasさん
薄利多売の業者に対する目標価格としては、税込み2.5百万円程度と思われます。
内訳
太陽光 4.7kW、パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池 5kWh、HuaweiOEM、1.1百万円
エコキュート 460L 0.5百万円

書込番号:26104474

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/10 06:30(6ヶ月以上前)

>kchasさん

はじめまして

SUNS company株式会社は他の投稿にある株式会社RoadEnergyと同様で”訪販スピリッツ”企業です。
貴殿から完全成功報酬歩合100万円を頂くのがミッションです。

お値打ち妥当価格ではありません。

なお、タイナビなどの一括見積サイトで相見積すると完全成功報酬歩合100万円は含まれません。
参考ください。

書込番号:26104605

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/10 10:07(6ヶ月以上前)

>kchasさん

はじめまして!

エクソルの太陽光5kWと4.95kWhのシステムなら
複雑な屋根でなければ200万円前後
これにエコキュート460がコロナですので40万円
合わせて工事費含む総額240万円程度が相場かと。

これが500万円?
開いた口が塞がらない、、とはこのことです。

書込番号:26104777 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kchasさん
クチコミ投稿数:3件

2025/03/11 22:24(6ヶ月以上前)

皆さん、ありがとうございます!
確りキャンセルしました!

書込番号:26106858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)