
このページのスレッド一覧(全7285スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2024年12月14日 19:21 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年12月8日 14:52 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2024年12月6日 18:18 |
![]() |
12 | 18 | 2024年12月7日 10:58 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年12月13日 21:39 |
![]() |
15 | 12 | 2024年12月7日 02:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光込みの創蓄システムで検討しており、
蓄電池については全負荷型のハイブリッドパワコンを採用したいと考えています。蓄電池容量や出力性能を考えて次のうちのどちらかにしようと考えているのですが、どちらの方が適切でしょうか?
どちらも気になりながらも、決め手に欠けて迷っています。
まずは価格を無視して、性能面でどうか考えてから、
見積取得し比較検討したいと思っています。
●ニチコン ESS-E1L1 9.7kWh
〇パワコンと蓄電池が別。
〇屋内の電源切替用のBOXが不要。
〇日本のメーカ。
△太陽光パネルが6直3並列18枚となり、
うちの屋根の場合パネル配置が不均一。
●カナディアンソーラー EP CUBE 9.9kWh
〇スタイリッシュ。
〇リン酸鉄使用。
〇屋外の設置機器数が少ない。
△パワコン一体型(パワコン故障時はどうなる??)
△海外メーカ。
ちなみにパネルは8kW前後の予定で、
年間の電気使用量は6500kWh程度、
地域は比較的温暖で晴天の多い広島の瀬戸内地域です。
書込番号:25991992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Glicostarさん
#445w x 18枚のレイアウトを既に作ってもらっているんですかね・・・。
私は並べられた項目なら、「リン酸鉄」「パワコンと蓄電池は分離」を優先しますが他はあまり気にしません。
#外観とか気にしないので。ただ、機器がずらっと並ぶのはちょっと抵抗あるかな。
強いて上げると、電気使用量6500kWhで8kWのパネルが乗るなら、ひとランク上の容量(12-13kWhクラス以上)の
蓄電池の方が費用は掛かりますがお勧めです。(買電抑止のため)
因みに445Wのパネルとした場合、通常は電流大きめの物になるのでパワコンの方もある程度機種が
絞られる様に思います。パネル型式を公開すると何らかのコメントつくかもしれません。
最後に、屋根レイアウトとかも情報として必要です。
→ パネル配置が不均一いうのが引っ掛かります。東西南北で何枚ずつとかわからないと明確な回答がでない。
#普通に考えて、例えば4回路できれいに分けられるなら(他社も含めて)そのタイプのパワコンを選ぶべきでしょう。
書込番号:25992036
0点

連投で、
上の2機種は16Aだから大丈夫ですね。
書込番号:25992037
0点

>Glicostarさん
はじめまして
パネルレイアウトを展開願います。
ニチコンは筐体が高圧キュービクルのような雰囲気筐体なので外部の湿気や塩害の影響を受けやすいのが難点です。
EP CUBEはアルミダイカスト筐体のようですね。
書込番号:25992134
0点

>Glicostarさん.
ハイブリッド型パワーコンディショナは、太陽光モジュールと連携して動作するので仕様を合わせる必要があります。またメーカ保証も一つにするのが望ましい。
従ってモジュールがQセルズならぱ蓄電池はQ.READY(ニチコンOEM)、モジュールがカナディアンならば蓄電池はEP CUBEの組み合わせが良いと思います。
蓄電池は低温時の充放電に制約が生じるときがあります。ニチコンはパワコンと蓄電池が別なので、屋内に蓄電池が設置できればその点では有利です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
書込番号:25995726
0点

>晴れhareさん
>gyongさん
>さくらココさん
皆さん、ご意見頂きありがとうございました。
パネルをQsellsで検討しているので、メーカ統一の意味でもQ.readyにしようと思います。
太陽光や蓄電池はいろいろと選択肢があり難しいですが、
皆さんのご意見を参考に検討を進めたいと思います。
書込番号:25999331
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
昨日訪問販売で太陽光発電と蓄電池のセット売りをされ、どんどん高くなる電気代もありタイミングもあり契約してしまいました。
ただ色々なサイトで見た際に訪問販売は高いとの事でしたので昨日頂いた見積もりが妥当なのか教えて欲しいです。
まだクーリングオフ対象期間なので割高なのであれば他のところで見積もりしようと思います。。。
知識も乏しいのでよろしくお願いします。
書込番号:25990684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿主です。
見積もりは300万としてますが20年ローンなので360万となります。
書込番号:25990690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
はじめまして!
訪問販売・店舗に限らず太陽光は工事を伴いますので、必ず複数社の相見積もりが必要です。
そこで、この見積もりをみた感想ですが、
シャープのブラックソーラー6kWと蓄電池9.5kWhで
税込み300万円ですかね。
屋根は南東に向いた一面設置ですか?
瓦の素材は?
平均相場なら240~260万円くらいです。
やはり訪問販売の高い営業利益とシャープというブランドフィーでこの価格になっていると思います。
中部管内なら名古屋のyh社や神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにセカンドオピニオンを受けてみて下さい。
書込番号:25990739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
お早い返信ありがとうございます!
割高なんですね。保証が20年だからその間に元取れるみたいな説明されたので通常どうなんだろうと思いました。
会社によってそんなに金額違うんですね!
屋根はスレートで屋根一面に設置予定です。
他会社までご提案ありがとうございます。
急ぎつけるものでもないですよね。
書込番号:25990836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
>REDたんちゃんさん
北西 3.5寸の様です・・・ あ勧めできない感じですね。
書込番号:25990851
1点

>ぴよバズさん
おはようございます!
>保証が20年だからその間に元取れるみたいな説明
言葉巧みに誤認させるのが訪問販売の営業なので
数字のマジックに惑わされず損得判断しないとお得にならないと思います。
太陽光蓄電池設置しても買電0にはならないので(基本料金や雨の日、蓄電池から待機電力相当は賄えないなど)
例えば電気代月平均20,000円支払い⇒5000円になるイメージ
差額15,000円に対してローン支払い13,000円x180回払いであれば
保証期間15年間で元取れたと言えると思います
(差額2千円x15年間分は保証期間過ぎた後のパワコン交換費用として貯めておく)
と考えると月平均1.5万円削減できるシステムなら金利含め230万円が支払い限度と言えると思います
※上記はあくまでもイメージ、数字は適当です
電気代削減に至るのが15年後の2040年では長いので
理想をいえば国や自治体の補助金活用したり
通常電気代支払いには不要なローン金利負担を減らす無くすなど
収支シミュレーションは購入者側で保守的に考えないとなかなかお得にはならないと思います。
例えば通常電気代支払いならクレジット払いで2.5%ポイント還元あったものが
ローン支払いで無くなるならその分もシミュレーションに考慮すると
塵積で意外と多かったりトータルで判断したいところですね。
書込番号:25990929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
やはりそうですか。
営業トークに流されてしまいました。
ちょっと検討してみます。
書込番号:25990960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
はじめまして
中部電力管内にお住まいのようですが、どこの業者の見積もりですか?
見積書に非正規営業の手書きがあるので、”訪販スピリッツ”企業と思います。
”訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合制度が50とも100万ともですので、それはぴよバズさんが負担することになります。ですから、値引きは”訪販スピリッツ”企業の非正規営業の収入を断つとともに販売スキームを完全否定する自殺行為ですので到底受け入れることはできません。ご了承願います。
なお、北面3.5寸1面のようですが、良心的な業者は設置不可ですとダメだしされます。それが親心です。
書込番号:25991305
0点



【使いたい環境や用途】
東京都在住で、太陽光と蓄電機設置を検討中
見積取ったのですが適正であるか詳しい方教えてください。
【重視するポイント】
カナディアンソーラー9.715kw 130万
蓄電機 1.49kwh 278万
工事費 40万
合計 4.928.000円➖補助金340万
手出し1.528.000円
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25988075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたももさん
こんにちは!
500万円は業者の補助金目当てな水増し見積な気がしました。
スペックにも違和感あります
こちらのたんたんたんたかたんさんやしずくちっちさんの
投稿と返信が参考になると思いました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25986400/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25979611/
補助金は後から申請不可なのと今から契約しても来年度申請まで待たされるとのこと
国や市区町村との補助金併用がとてもお得でした
じっくり情報収集が良いと思います。
書込番号:25988114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたももさん
はじめまして!
どんな屋根(設置する面数と向き、勾配、瓦の種類)が分かるといいのですが!
相場感からすると
太陽光9.7kWと蓄電池14.9kWhであれば400万円くらいかと思います。結果、相場より100万円近く高い見積りになっています。
東京は補助金がいっぱい出るので、業者も高飛車に出てくる傾向です。
東京なら横浜yh社や藤沢のトレシスあたりに相見積りを受けてみて下さい。
書込番号:25988165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
太陽光は27枚で、南側・北側・西側とほとんどの屋根になるみたいです。
瓦の屋根です。
書込番号:25988202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
何故か文字化けしていました。やはり少し高額なのですね。
書込番号:25988206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたももさん
東京で北面にパネルを設置すると言う事は光害訴訟のリスクがあるのはご承知の上ですか?
さらに対策もなく
北面への設置を提案する業者も信用ありません。
書込番号:25988337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わたももさん
9.715kWだと27で割り切れないのでもしかして29枚ですか?
そうであれば多分 335WモジュールのCS1H-335MS(表面防眩加工、AR 処理)かと思いますがどうでしょう。
#一応対策はしてある様子。実際に見てはいないけど。
ただ、北、西、南で各々どれくらいになるかで北面は無しで良いかもしれません。
9.715kWは標準より多いかと。
書込番号:25988447
1点

えーそんなのあるのですね。本当にありがとうございます♪無知過ぎて自分であきれます💦
書込番号:25988452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
カナディアンでも防眩加工パネルがあるのですね?
長州産業は真新しいですが、カナディアンは最近のパネルですかね?
わたももさん
パネルが屋根に載ったレイアウトがあると
分かり易いのですが!
書込番号:25988466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
CS6R-410MS 13枚
CS6R-315MS 14枚
と書いてあります。北側は必要ない様ですね。
書込番号:25988502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わたももさん
南北の切妻屋根で、南面の屋根は2段になってるのですかね?
北面を除くとパネルは何枚くらい載りそうですか?
書込番号:25988516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたももさん
カナディアンは世界シェアで5本の指に入る大きなメーカーです。
日本のシャープもパナソニックも足元にも及びません。
書込番号:25988543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わたももさん
蓄電池1.49をパネル容量と見間違えてました14.9なら納得です。
バネルはカナディアンソーラーの旧製品なので
新発売の最新パネルにすると合計10.2kW
パワコンがニチコン製で出力6kWであればパネルが過積載
北面無しで見積り取ってみたいと思いました。
新製品のほうが耐久性高く劣化し難く
パネル保証25年⇒30年に伸びていて良いそうです
旧製品CS6R-410MS 13枚⇒新製品450W✕13=5.8kW
旧製品CS6R-315MS 14枚⇒新製品335W✕14=4.7kW
補助金目当ての業者であれば、
わたももさんの要望より利益優先になりがちと思いました
他で相見積りと、
今からですと来年度の売電申請で手続き上待ちになるとのこと
来年度の各社新製品と国や市区町村の補助金も気になりました
書込番号:25988551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。南側は2段に分かれてます。
北側に何枚パネルがのるのか見積に記載してなくてわからないんです。ご親切にありがとうございます。
書込番号:25988576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに大きな会社なのですね。ありがとうございます。
書込番号:25988579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
私の記載間違いでした。蓄電池14.9kWhでした。
相見積もり取ってみます。
これは旧製品だったのですね。本当に参考になります。
書込番号:25988587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光の補助金について質問です。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授頂けますと幸いです。
太陽光の相見積もりを何社かとっていて、下記の見積りの合計額2,388,000円で補助金が太陽光483,000+蓄電池1,470,000=合計1,953,000となってまして、実質お支払い額が435,000円とお見積りを頂いたんですが、他社の見積りよりも補助金が入るようなので計算が間違っているんじゃないかと思ってます。
補助金の計算方法なんですが、普通は合計額から計算しますでしょうか?
こちらの見積りは値引き前の金額から補助金が計算されているんじゃないかと思ってます。
今週末契約の予定でいるのですが、改めて見積り書を見てみるとおかしいなと思う部分がありましたので質問させて頂きます。
この見積りが適正なのか今一よくわからないので、詳しい方からのご回答頂けますと大変助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:25986400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とてもいい値段だと思いますよ
契約しても問題ないかと思いますよ。
書込番号:25986404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
こちらの見積りを提案してきた、会社はリフォーム会社で内窓工事の見積りも提案してきておりまして、内窓とセットでやるとこの価格でできるそうなんですが、補助金額が正しいのか心配な所です。
他社だと手出しが65万円位だったりします。
補助金がこちらの見積り額がしっかり入るようであれば内窓工事とセットでお願いしたいと思ってます。
書込番号:25986413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>たんたんたんたかたんさん
>こちらの見積りは値引き前の金額から補助金が計算されているんじゃないかと思ってます。
クール・ネット東京の”交付要綱第 7 条”の蓄電池システムの補助金額の、
>@ 蓄電容量(6.34kWh 以上):15 万円/kWh(100kWh 未満)
なら147万になり、
>B 助成対象経費の4分の3
なら、値引後のPV費用含めての3/4では179.1万になるけど、@の147万が下回るので、
147万で確定かと思いきや、PV費用がわからないので蓄電池だけの金額が147万を下回る
可能性がある、ってことですかね。
他の業者は、Bで出してきていることは確認できていますか?
りゅ774さんあたりが詳しそうですが、補助金云々の前に、3.22kWのPVの方向が気になりますね。
南向き以外なら、ちょっと残念な発電量になりそうな気が。
書込番号:25986430
2点

>たんたんたんたかたんさん
東京都の補助金の計算のためには、太陽光と蓄電池のそれぞれの金額がわからないと計算てきません。
太陽光補助金150千円/kW×3.22kW=483千円を得るためには、太陽光の金額は483千円以上(税引き)でなければなりません。
従って蓄電池の金額は、2,171千円-483千円=1,688千円以下(税引き)となります。
この金額に対する蓄電池の補助額は、1,688千円×助成率3/4=1,265千円以下となります。
150千円×9.8kWh=1,470千円は上記より高額のため適用されません。
書込番号:25986686
2点

>さくらココさん、回答ありがとうございます。今一わからないのですが、太陽光と蓄電池の内約がわかれば上記の見積りの補助金額わかりますでしょうか?
画像添付しますので確認して頂けますと幸いです。
書込番号:25986707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんたかたんさん
太陽光と蓄電池の内約がわかれば上記の見積りの補助金額わかりますでしょうか?
夫々の内訳がわかっても補助金額は算出できません。
太陽光がいくら、蓄電池がいくらがわからないと補助金額は算出できません。
従ってこの見積書では東京都への補助金手続きができないと思われるので、
最終的には太陽光がいくら、蓄電池がいくらがわかる確定見積書を受け取る必要があると思います。
書込番号:25986724
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
一応、内約には太陽光や蓄電池の金額が書いてあるようなんですがこちらの写真ですと最終見積もりにならないということでしょうか?
写真では補助金額算定できませんでしょうか?
書込番号:25986739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>たんたんたんたかたんさん
>値引き前の合計額から補助金を試算してよいものなのでしょうか?
補助金の試算は、値引後の金額から行いますが、PVと蓄電池の合計ではいけません。
PVはPVの購入金額から補助金額が決まり、蓄電池は蓄電池の購入金額から補助額か決まります。
しかも、PVの補助金にも上限額があり、蓄電池にも上限条件があります。
太陽光:
既存住宅 [3.75kW以下の場合] 15万円/kW(上限45万円)
3.22kWなので、15万円/kWですが、15x3.22=48.3万円が上限45万円を超えるので、
補助は45万円ですね。
こちら参照。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
さくらココさんのおっしゃるとおり、見積りの合計金額からPVと蓄電池をわけないといけませんので、
分けた見積りを業者からもらわないといけません。仮に、PVの価格が補助金額と釣り合ったとして、
2,388,000-450,000=1,938,000 これを蓄電池の値引後の価格とすると、補助額は
1,938,000x3/4=1,453,000なので、見積りの補助金額からズレは生じてますね。
仮の話ですが、この見積りでの実質負担額は、PVとあわせて484,500ですが、PVの価格が
あがれば、蓄電池の補助金額が相対的に下がりますので、この見積りで記載されている
補助金147万以下になることは確定しているため、ちょっと信用がおけないですかね。
蓄電池の資料はこちらです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
>発電量これだとあまりよくないでしょうか?三階建ての屋根です。
発電シミュレーションも出してくれない業者ですか・・・東西なので、東側はまだしも、西側の
1.61(3.22kW/2)kWは、10月〜2月はほぼ0だと思った方がいいと思います。
まあ、ないよりはあった方がいいとは思いますが。
書込番号:25986750
2点

>たんたんたんたかたんさん
はじめまして!
補助金は他の方のコメントを参考に。
わたしが懸念するのは西北西と東南東に1.6kWごとの合計3.2kWですよね。勾配が4寸ですから、この両面が同時に発電する時間帯はほぼありません。
となると今の時期(秋冬)はピークでも1kW以下の発電量です。これでは蓄電池9.8kWhの満充電は無理です。
自家消費次第では夏場でさえも難しいです。
せっかくお金を掛けて、屋根に穴を開けてまで太陽光・蓄電池を設置したのに結局は高い電気を買い続けるハメになってしまいます。確実に不採算です。
業者さんからはその辺の話は聞いていますか?
おそらく東京の業者さんですから、補助金だけをクローズアップしてネガティブな話は隠すでしょうね。
売り上げさえあれば、発電量なんか後の祭という典型的な補助金狙いのセールスです。
補助金はもう今年度は締め切りに間に合いません。なので補助金の事は一回置いといて、本当に太陽光を設置して得があるのかを冷静に考えてみて下さい。
この業者とて補助金が無かったら、この屋根に同じ仕様の提案はしなかったと思いますよ!
どう考えても太陽光には向かない屋根ですので。
書込番号:25986764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
上限金額450千円見落としました。ご指摘ありがとうございます。
消費税相当額に対する補助はありません。
以下修正
>たんたんたんたかたんさん
太陽光補助金150千円/kW×3.22kW=483千円 > 3.75kW以下上限450千円を得るためには、太陽光の金額は450千円以上(税引き)でなければなりません。
従って蓄電池の金額は、2,171千円-450千円=1,721千円以下(税引き)となります。
この金額に対する蓄電池の補助額は、1,721千円×助成率3/4=1,290千円以下となります。
150千円×9.8kWh=1,470千円は上記より高額のため適用されません。
その他の気づき
・見積書の蓄電池は、オムロン製9.8kWhですが、内訳書の蓄電池はカナディアン製9.9kWhとなっています。業者と確認することをお勧めします。
・太陽光モジュールRe.RISE G3 440は高出力のため公称最大動作電流13.24[A]あり、オムロン製ハイブリッド型パワーコンディショナ(一般タイプ)の最大動作電流11[A]を超えるとピークカットが生じます。オムロンは高出力のモジュール対応として「大電流タイプ(最大動作電流15[A])」を2024/2製品化しているので、これを使えばピークカットは防げます。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
書込番号:25986784
2点

>たんたんたんたかたんさん
(ほぼ)東西でのパネル設置かつ容量も少ないので蓄電池との組み合わせは厳しい状況ですが
太陽光のみであればむしろ小容量による自家使用目線での使用効率は高いので、東京都の
補助金ありきではありますが、蓄電池なしのパターンで見積もり取ってみてください。
☆業者さんは(ちょっと数字が怪しいかもですが)そのままで聞いてみるといいです。
→値引きの勢いはあるので酷いことにはならないと思います。
書込番号:25987073
0点

>たんたんたんたかたんさん
はじめまして、こんばんは!
今年度都の補助金要件が昨年度より緩和されて蓄電池の補助金上限が上がったので
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
計算シート(蓄電池システム)あり
太陽光:45万円補助
蓄電池:147万円補助⇒(昨年度はここが上限120万円だった)
240万円のシステムについて、実質負担48万円程度になるようです。
市区町村や国の補助金を併用すると消費税とHEMS代負担で
実質負担30万円程度まで減らせると思います。
都内の住宅事情に合わせて小容量に手厚い補助になってるようです。
最新のパネルで3.2kW 年間の発電量シミュレーション興味あります
東西切妻で南面の8割程度として年間3200kWhぐらい発電でしょうか?
太陽光自家消費1500kWhと蓄電池分自家消費1200kWhで
年間9万円ぐらいは電気代削減できて5年後ぐらいに元取れるかな?と思いました。
>REDたんちゃんさん
都内の住宅事情では郊外や地方のように10枚20枚と多くパネル載せるのが難しいことも多くその分
余剰売電で多く再エネ賦課金を原資としたFITによる補助金が受取れないので
不足分穴埋めで自治体の補助金頼みになるのは仕方ないと思います。
割高な第3段階の買電が無くせピークカットだけでも電気代半減と経済効果高く意味あると思いますし
賃貸やマンションの方々も負担していて批判が多い再エネ賦課金よりは、住まいの自治体からの補助金は納税した固定資産税の一部が還付されたと思えば比べて公平だと思いました。
理想は全量蓄電し余剰売電無し買電ゼロの完全オフグリッドですが
システムが大規模高額になるのでまだまだ簡単では無いと思います
設置費以上に電気代削減するにはまだまだ
FIT余剰売電含め補助金を如何に活用するか次第と思いますね。
書込番号:25987126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま詳しくありがとうございます。
補助金についても理解出来たので、やっぱり数字が違うようです。ここは業者に詳しく聞きたいと思います。
こちらのQセルズはまだシミュレーションをもらっていませんが、3.14kwのカナディアンのシュミレーションはありますので投稿します。
シュミレーションは少なめに出してるから実際は増えることも多いと聞きましたが、家の屋根だとここまでも出ないでしょうか?
電気の使用量は少ない月で150、多い月で460kwhなので、シュミレーション通りならほぼ使う分は賄えて、補助金があればもとはとれるかなと思った次第です。
蓄電池も夜間の電気が安いプランに変えて夜間電気を買って貯めておくという使い方も出来ると聞き、ちょっと大きめでもいいかなと思っています。
する意味はあるのかだんだんと悩んできましたが^^;
自分でもしっかりと勉強した方がいいですね。
特に補助金はしっかり計算しないともらえないとこでした。
書込番号:25987238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たんたんたんたかたんさん
発電シミュレーションによれば、年間3,285kWh発電のようです。
これをパネル容量3.14kWp で除すれば、単位年間発電量 1,046kWh/kWp・年 となります。
東西4寸勾配で東京ならそんなもんでしょう。
ところで、屋根のレイアウト図面はありますか。長州産業の異形パネルの組み合わせによればさらにパネル容量が増やせる余地はあります。
書込番号:25987300
0点

>gyongさん
レイアウト図の一例はこちらになります。
確かカナディアンの図面だったかと思います。
長州は何社科お見積り頂いたんですが、あまり載らないようでした。
いかがでしょうか?
書込番号:25988101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、沢山のコメントを頂きましてありがとうございました。
本日契約の予定でしたが、悩みに悩んだ結果。
見積もり額(蓄電池の補助金)が間違ってそうなので予算に合わないのと、やはり発電量も少なくスレート屋根に穴を開けるのにかなりの抵抗がある為、今回は太陽光蓄電池の契約をしないことにしました。
詳しく教えて頂きまして大変ありがとうございます。
こちらで聞いて良かったです!
ありがとうございました!
書込番号:25989240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たんたんたんたかたんさん
設置見合わせ、懸命な判断かと思います。
まず提案のキッカケが「内窓リフォームとセット」と言うのが、とても引っ掛かりました。
太陽光・蓄電池と内窓リフォームは何の接点もないので
屋根的に不利な面を導入価格や補助金で大きく凌駕するその時が来たらまた再検討してみて下さい。
決して焦らないことです。
書込番号:25989417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
実際どの会社も補助金目当てで自分らの利益しか考えてないように感じてしまいました。廃棄費用、パワコン、雨漏り、メンテナンスなどコストがかかるような気がしてますので今回は諦めます!
コストペロブスカイト太陽電池を期待したいと思います。
また何かありましたら相談にのって頂けますと嬉しいです!
ありがとうございました!
書込番号:25989505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を契約して1年くらいなのですが7月頃にパワコンが故障して直るのに5ヶ月くらいかかりました。
最初の電話では故障期間は売電の補填は必ずしますって言っていましたが直ってから出来ないと言われました。
会社の規約がなんたらとか法律上厳しいとか言われます。
どうしたらいいですか?
泣き寝入りですかね?
書込番号:25984987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかさたなはまやらわらやまさん
はじめまして
どこの販売店か展開ください。有限不実行の会社の様子です。
パワコンのメーカー型番も展開ください。販売店の初動がはやければ遅くても3か月で復旧されます。その辺の社内連携の悪さも悪評判に通じるのでしょうね。
書込番号:25985065
1点

イーパートナーズと言う会社です。
パワコンはエクソルです。型番までは今すぐはちょとわからないです。
書込番号:25985825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あかさたなはまやらわらやまさん
はじめまして!
遺失利益を補填する保険に加入されてる、又はその種の契約取り交わしがない限り売電損失分を保証する義務はありません。
メーカーも施工業者も瑕疵保証(機器の機能不全、工事上の不具合)のみの担保かと存じます。
電話で損失分を補填するといったことを立証するものがないと厳しいと思います。
書込番号:25985911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね!やっぱり厳しいですね!ありがとうございました。
書込番号:25986274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あかさたなはまやらわらやまさん
はじめまして!
イーパートナーズってもしかして大阪の会社ですか!?
大阪でしたら残念な所で契約されましたね。
我が家にイーパートナーズの委託営業が1年半ほど前に来ました。
典型的な訪販セールストーク、値引き限界も嘘ばかりだったのでお断りし、
会社にもお断りの連絡をしましたがアポ無しで再訪問されました。→特商法違反
その日はたまたま別業者の現地調査日と重なり
根拠もなくその業者の悪口を流し営業妨害。
一悶着ありました。
法令遵守できない会社なら口約束なんか反故にされるかな、
書込番号:25990879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね!ありがとうございます。
書込番号:25991428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも売電の保証なんかよっぽどの契約内容じゃない限り補填する必要ないと思うけど笑
書込番号:25994130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アクア1259さん
名古屋に本社を構える一時期話題になった業者は
設備故障時の売電損失補填やお天気補償を標準で付帯してます。
標準とは言ってもベース価格が高いのでオプションとなんら変わりありませんが!
書込番号:25994156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訪販含め何社か話しましたが
名古屋の大手(笑)TGCでしたか?と
ここだけは平然と法律違反し
かなりしつこい最悪な会社でしたね(ToT)
その手厚い名古屋本社の保証も確か
15年運用して9割保証とかでした。
(15年分の売電明細、パワコン明細必要)
単純に1.5年間完全停止で
ようやく保証されるほぼ意味のない内容
書込番号:25997939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都で戸建てを購入し、不動産屋経由で太陽光発電についての案内を頂いたので興味本位で見積りをしました。
10年まえの知識しかなかったので、いまの太陽光パネルは随分と進化したんだなぁと関心する一方で見積もりが思ったよりも高く、
内容も妥当なのかもわからない中、契約を焦ったり500万以下じゃないとNGと言うなど怪しいと思う箇所もあり、こちらに書き込みをしました。
年間の使用量
4,916kWh
屋根の種類
スレート
設置器具
パネル: Re.RISE MS-G3 290 * 13
蓄電池: オムロン 12.7kWh
値段について、補助金利用で実質200万になる、と言われました。
補助金目当てで、蓄電池をさらに大きい16.4kWhにしたらもっと安くなるのでは?と聞いた際に500万を超えるからと渋ったあとに、
はみ出た30万を一気に値切って500万以下に抑えたので、建設業の法律をかいくぐるためでは?と勘ぐっています。
興味本位で受けましたが、適正な価格で導入し、メリットを享受できるようであれば太陽光導入もアリかなと思っています。
有識者の方のお知恵をお借りできれば幸いです。
0点

>刀ならグラナダGGさん
はじめまして
どちらの業者の見積もりですか?
有名激安店であれば、あまり変な見積額を出してきません。
東京都ですから、補助金制度を最大限活用したいですね。
複数業者の相見積は面倒でも必須です。
書込番号:25985067
1点

>刀ならグラナダGGさん
はじめまして!
Qセルズの太陽光3.77kWとオムロン製蓄電池12.7kWhのシステムですね!
まず価格からですが、スレート系3.5寸、2面設置ですから高くても270万円くらいです。500万円はとんでもない価格です。
また、システム仕様ですが
年間のkWあたりの発電量1100kWhを切ってます。
メインの南配置が少なく東北面が優勢だからですね。
これだとこの時期(秋冬)は半分の2kWも発電しません。
蓄電池を16kWhにスケールアップしても満充電は不可能です。夏でも自家消費次第では12.7kWhでもどうかといった環境です。
価格は高い、仕様提案がプアな業者ですのでよーく検討して下さい。
東北東に住宅が無ければいいのですが?
3.5寸ですと光害のリスクが高く、最悪は訴訟に発展するケースがあります。まともな業者ですと北面に載せるのは躊躇するほどです。東北東だから微妙ですね?
書込番号:25985092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>刀ならグラナダGGさん
おはようございます。
今年の申請は終わりましたが
都と国の補助金併用して40万円程度負担の方もおられました、
市区町村とも併用して消費税分のみ負担な方も。
都のみでも80万円程度と思います。
なので補助金の大半が業者に流れてしまいます。
また、補助金は契約後の事後申請不可なのと、来年度15円の申請な関係で半年程度待たされるとも聞きます。
また太陽光Qセルズとオムロンは提携しておらずシステム保証対象外だったと思います。
なのでこの業者では無く他で見積ですね。
年間4000kWhで蓄電池ありなら年13万円程度電気代削減できると思います。
システム保証期間15年間で190万円程度
200万円も払ったら元取れないと思いました。
書込番号:25985103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
>東北東に住宅が無ければいいのですが?
シミュレーションでは−95度となっているので、ほぼ真東、問題ないと思います。
カナディアンソーラーの最新パネルだとどうなのか気になりました。
書込番号:25985152
2点

りゅ774さん
Qセルズ用蓄電池ですが、
ハイブリッド仕様はアイビス7(DZ)とオムロンの併用
V2Hはニチコンと多岐に渡ってたと記憶してますが、違いましたっけ?
どちらにしてもこの不動産屋と施工業者はスルーですよね?
書込番号:25985154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りゅ774さん
方位問題なし、承知しました。良かったです。
書込番号:25985156 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
こんにちは
最新の事情は存じてなく古い情報ですが
オムロンの提携製品は古い三元系9.8kWhと16.4kWhで
新しいリン酸鉄の12.7kWhは提携していないと他の方の投稿で良く見かけました
もしかしたらその後、今現在は対応してるかもしれないので要確認と思います
ただ、オムロンの標準パワコンは最新の大電流パネルにスペック不足で
ピークカットになるとのこと、後発の大電流対応タイプが望ましいとのこと
そのあたり詳しく説明できる販売店がよいと思いました。
見積額も変わるのか最新の事情興味あります。
書込番号:25985386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントのしていただいた皆様、はじめまして。
以下個別で返信します。
>gyongさん
>どちらの業者の見積もりですか?
すみませんがG社とだけ…
この企業さん、口コミなどがネットで引っかからないです。。。
相見積もり大事なのを痛感しました。
また、西側の土地は家がなく、畑のため、西の屋根に太陽光パネルを設置することでもう少し発電量増えるのでは?と思っています。
現地を見ないとわからないことが多いと思う商品だと思うのですが、相見積もりする際は現地に来る業者のほうが信頼できるのでしょうか?
>REDたんちゃんさん
>500万円はとんでもない価格です。
やはりそうでしたか、、、ありがとうございます。はっきりとした意見を聞けてすっきりとしました。
明日の営業時間にきっぱりとやめる旨を伝えようと思います。
> 蓄電池を16kWhにスケールアップしても満充電は不可能です。
蓄電池が劣化した時に満充電できる容量が減っていくと思うのですが、大きい容量の蓄電池を購入することで多少減っても良いように備えることはできないのでしょうか?費用対効果がイマイチなのでしょうか?
>3.5寸ですと光害のリスクが高く
こちらについてあまり理解ができてないのですが、もう少し詳細を伺うことは可能でしょうか?
>りゅ774さん
> 都と国の補助金併用して40万円程度負担の方もおられました、
今思えば東京都が義務化するのに500万なんていう金額になるのなら家を買えなくなる人が出てしまいますよね。
> Qセルズとオムロンは提携しておらずシステム保証対象外
ここの知識もなかったため大変参考になります。
保障外の組み合わせかどうかを知るにはどうすればよいのでしょうか?
> なのでこの業者では無く他で見積ですね。
来年、補助金が申請できるようになったら別の業者に見積りを依頼してみようかと思います。
書込番号:25986172
0点

>刀ならグラナダGGさん
おはようございます!
500万円は補助金を業者が受け取るための法外な価格で
太陽光のみなら100万円程度から、新築時の設置経験はないのですが足場代など効率化施工費低減もできると思います
低利な35年住宅ローンにまとめられれば、都の補助金が無かったとしても
例えば月額3千円程度の負担に対して電気代1万円削減のような形で手出しは実質無いイメージです。
補助金が必須なのが蓄電池部分で、こちらは技術革新と価格低減待ち。
現状は補助金が無いと採算取れないものですね。そこは義務化と分けて考えたほうが良いと思います。
> 蓄電池を16kWhにスケールアップしても満充電は不可能です。
うちは、太陽光を10年以上前に設置で刀ならグラナダGGさんのシミュレーション値より少ない年間3700kWh程度なので
年間でもっとも発電量が少ない今の季節、10kWhの蓄電池に対して、4kWh程度しか充電できず、曇りや雨だと余剰なく充電なしとなります。
逆に春からは余剰して毎日使い切れない日もあり、使った分しか充電できないので、毎日繰越になります。
季節ミスマッチが大きいので、単純に年間平均でシミュレーションすると見誤る感じですね。
とはいえ、大は小を兼ねるので、設定で停電への備えとして、例えば3割は使わず、常時残したままの設定も可能ですし
うちの場合は、リスクあるものの30分毎に料金単価が変動する市場連動プランで、例えば20円のときに買電充電し
40円のときに放電するといった使いかたを併用して料金削減に使ったりしています。
(注意点は充電・放電でロスが15%程度あるので価格差が大きくないと節約にはならないです)
東京都の補助金活用で備えとして大容量、いろいろ相見積して、比較して納得して購入が良いと思いますね。
>保障外の組み合わせかどうかを知るにはどうすればよいのでしょうか?
太陽光と蓄電池が同じメーカー(例えばシャープ等)がわかりやすいのですが
別々のメーカーでも長州産業+オムロン、Qセルズ+ニチコンのようにOEM供給や
提携機器として販売あるので、見積時に保証内容をよくよく確認が必要と思います。
例えば海外メーカーのように故障時、センドバックで物だけ配送、高額な工事費(20万円)は保証対象外
や故障か切り分け調査費用は保証対象外とか、いろいろあるようです。
逆に国内全国に支店がある大手家電メーカーは手厚いと思いますが、その分割高な製品だったり
いろいろ調べだすと、大変ですが、販売店のセールストークは良い点しか説明せず
誤認するような説明も多いので、お得にするには勉強必須と感じてます。
書込番号:25986331
2点

>刀ならグラナダGGさん
私この見積書見たことあります。
O社から紹介されたG社ですよね…
私は最初あれよあれよと契約してしまい、翌日クーリングオフしました…
まだ販売店さん決めかねてますが、
よりパネルが載り、約400万が約220万になったので満足しています!
相見積もりの大切さをここで学びました!
書込番号:25988181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

刀ならグラナダGGさん
>3.5寸ですと光害のリスクが高く
こちらについてあまり理解ができてないのですが、もう少し詳細を伺うことは可能でしょうか?
東北東と言ってもほぼ東向きとのことでリスクは低いと思いますが、参考のため。
太陽光パネルは表面がガラス素材で出来ています。
よってパネルに太陽の陽が当たると当然反射します。
その反射光が隣軒に差すことで不快であると提訴されるケースが太陽光には少なくありません。
日本家屋の多くが南面に広めの採光を取るため、北側の屋根にパネルを載せた場合、時間帯によって光が反射することで隣軒に迷惑を掛けてしまいます。
これを光害というのですが、話しがこじれると訴訟にまで発展し、最悪はパネルを撤去せざるを得なくなります
そう言う事実があることから、この業界では北面の屋根へのパネル設置はタブー視されているのですが、容量を稼ぐため、最近では東京都の潤沢な補助金を得たいがために強引に北面を活用し補助金拡大を狙う業者も少なくありません。
ここの相談に来られる北面設置のスレ主さんの殆どが東京都心の方々です。
都心であるがゆえ極小屋根とい背景ももありますが!
頭の片隅にでも置いておいて下さい。
書込番号:25988508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>uken2023さん
> O社から紹介されたG社ですよね…
はい、想像の通りの会社さんであってるかと…w
> よりパネルが載り、約400万が約220万になったので満足しています!
おぉ!おめでとうございます。容量アップしてお値段安くなるのは嬉しいですね
私も満足できるような形に持って行けれたらと思います。
>りゅ774さん
> 見積時に保証内容をよくよく確認が必要と思います。
OEMなどは素人ではわからないので、素直に聞いた方がよさそうですね。
> お得にするには勉強必須と感じてます。
はい、今回痛感しております。
皆様、本当に詳しいので大変参考になります。ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
> 頭の片隅にでも置いておいて下さい。
分かりやすい解説ありがとうございます。
理解することができました!
書込番号:25989085
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)