
このページのスレッド一覧(全7265スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 37 | 2025年8月25日 11:04 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年8月1日 09:01 |
![]() |
0 | 4 | 2025年7月30日 10:06 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2025年7月28日 22:50 |
![]() |
1 | 5 | 2025年7月27日 00:33 |
![]() |
15 | 16 | 2025年8月15日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビとソーラーパートナーズに一括見積もりを依頼し、平面図/立面図からの概算見積もりを計6社からもらいました。
料金、施工実績、保証内容、営業さんの接客などからある会社に現地調査をお願いしようと考えています。
はじめて検討して知識も経験もないため性能/料金的に妥当なのかどうかなどご意見をいただけるとありがたいです。
<屋根の形状>
-素材 : 瓦
-勾配 : 31度
-屋根の向き :(1)東北東, (2)西南西, (3) 北北西
-所在値 : 東京都
※提案-A/Bともに同じ業者です
<見積もり-提案A>
◯太陽光パネル
-メーカー : 長州産業
-出力 : 4.95kW
-配置 : 東北東・西南西・北北西
-年間発電量 : 4,540kWh
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約351万円
-東京都補助金 : 約259万円
-実質負担額 : 約92万円
<見積もり-提案B>
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,375kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約330万円
-東京都補助金 : 約244万円
-実質負担額 : 約86万円
<現時点の当方の考え>
北北西に載せると非効率な気がするし、防眩パネルであっても眩しさの苦情がもしかしたらあるかもしれないので提案-Bのカナディアンソーラーの方がいいかなと思っています。
<ご意見を伺いたい点>
-性能/料金的に妥当なのか
-メーカーの推定発電量は単純に比較しても良いのか?(例えばどちらかの方が多めになる傾向がないか)
-カナディアンソーラーにも蓄電池があるが、長州の蓄電池でも問題がないか?
相性(規格は同じでもうまく動かないetc)や機能(モニター項目が減るなど機能が少なくなるetc)には問題が起こらないか?
以上よろしくお願いいたします
0点

結構でたらめな情報が錯綜してますね、面倒なので何がどうとは書かないですが。
でもひとついえるのは、来年のことはまだ決まってないのにDRがさも同様に出るように書かれていることには
違和感を感じます。
私は来年はなくなるか、今年度よりも下がるとみています。
理由は5年の5年が過ぎたから。
また実証実験ですので、正式運用ではないことも。
都の補助金は昨年から下がりましたが、これは予想通り、来年度も今年度と同じか下がる傾向。
理由は簡単。
普及すればするほど補助金はなくなるということ。
そこで計算してほしいのが、今から来年のDRをとってとなると、例年5月以降の申し込み後、契約、施工は
早くて8月。
つまり今から1年後ということになり、11か月分無駄な電気代を払うことになるということ。
月2万であれば22万・・・
それもDRが出ればの話で、出なければ無駄な金を払うだけ。
家電製品と同じ、導入したいときに導入しなければ無意味です。
これって、来年もっと補助金出るでしょ、もっといい製品出るでしょ、もっと値段下がるでしょって言ってるのと同じ。
株を買うタイミングと同じですね。
少なくともこの2年で人件費が高騰し工事料金はかなり上がったことも。。。
書込番号:26258234
2点

みなさまいろいろとご意見いただきありがとおうございます。
業者さんから質問への回答及び新たな見積もりをもらいましたので情報を更新します。
(1)長州産業の防眩パネルの納期は今は1ヶ月ほどだそうです
(2)長州産業で北面なしの見積ももらいました。結果以下がわかりました。
-メーカーによる推定発電量の違いは若干あるが大きな違いではないっぽい
-同一メーカーで北面は東+西面と比べると冬の推定発電量が大幅に下がる
夏(5月)と冬(12月/1月)の発電量を比べると、東+西面への設置は50-60%発電するが、北面への設置では20%程度しか発電しない
(3)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池で提案していた理由は以下だそうです。
-長州産業の「スマートPVマルチ」は、使い勝手の良さや高い信頼性、豊富な設置実績があり、さまざまなメーカーのパネルと高い互換性を持っている
-デメリットとしては他メーカーのパネルが原因で万が一不具合が生じた場合、長州産業の保証対象外となる可能性があるが、
これまでに「スマートPVマルチ」と「カナディアンソーラー」のパネルを組み合わせて不具合が生じたという事例は確認されていない
-「EP CUBE」は性能面では非常に優秀な製品だが、発売から日が浅く、一部不具合報告も見られるため、安全性や信頼性を重視して、実績のある長州産業製品を優先して提案した
(4)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池だったのをカナディアンソーラーの蓄電池で見積もってもらいました。
結果、以下のような見積もりになりました。蓄電池容量が16.4kW->13.3kWに変わったので実質負担額が86万->62万に下がりました。
そして、パネルは変わってないのに推定発電量が4,375kWh->4,421kWhと少しだけ増えました。なんでだろう???(パワコンも変わったから??)
<見積もり-提案B>※再掲
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,375kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : 長州産業
-容量 : 16.4kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約330万円
-東京都補助金 : 約244万円
-実質負担額 : 約86万円
>たいようこさん
>E11toE12さん
>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
>さくらココさん
<見積もり-提案C>※新提案
◯太陽光パネル
-メーカー : カナディアンソーラー
-出力 : 3.96kW
-配置 : 東北東・西南西(北北西はなし)
-年間発電量 : 4,421kWh
注)別の業者の見積もりでカナディアンソーラーで出力:4.50kW, 発電:4,974kWhのパネル配置(北北西はなし)もあったので現地調査で増える可能性もあるかなと思っています
◯蓄電池
-メーカー : カナディアンソーラー
-容量 : 13.3kW
◯見積もり金額
-税込金額 : 約269万円
-東京都補助金 : 約207万円
-実質負担額 : 約62万円
(5)都の事前申請をしておき、国のDR補助を来年まで待つっことは可能、ただし、今年と同様なものになるかは不明
事前申請手続きの代行をしてくれるかはこれから確認します。
また、たいようこさんのご指摘の通り、待って今年と同等以上の補助になるかは賭けだし、電気代など諸々の物価は日々上がってるので悩んでます。業者にはこの相談したら焦って?ちょっと値引きを増やしてくれないかなと少しだけ期待して相談したりしています。
書込番号:26258540
0点

ハゼ好きさん
都知事が百合子さんである限り、国へのプレッシャーをかけ続けます。
百合子都知事は環境大臣時代に成し得なかった、強力な再生エネルギー政策を東京で実現するためマニフェストの上位に挙げております。
他の自治体にない「新築住宅への発電設備設置の義務化」。
「我が国の最大の弱点はエネルギーの確保である」と訴え、再生エネルギーファンド事業を展開。
小笠原には再エネ需給率100%を狙った大規模なソーラーシステムを構築すると宣言しています。
国政へも影響力のある百合子さんがいる限り東京都は安泰です。
書込番号:26258825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハゼ好きさん
>-同一メーカーで北面は東+西面と比べると冬の推定発電量が大幅に下がる
北面は暖房需要が増加する冬に発電が期待できない。
>これまでに「スマートPVマルチ」と「カナディアンソーラー」のパネルを組み合わせて不具合が生じたという事例は確認されていない
適切な設計に基づいて組み合わせているのであれば、当初の不具合は生じない。
運用後の出力低下のときに、保証書が分かれているとユーザで(販売店の協力を得て)切り分けて当該メーカに対応を依頼することになる。
>「EP CUBE」は性能面では非常に優秀な製品だが、発売から日が浅く、一部不具合報告も見られるため、
どのような不具合か?、何件発生しているのか?対策、改善はされたのか?
お尋ねすることをお勧めします。
>パネルは変わってないのに推定発電量が4,375kWh->4,421kWhと少しだけ増えました。なんでだろう???(パワコンも変わったから??
推定発電量は交流値である。パネルはパワーコンディショナと組み合わせないと交流出力は得られない。パワーコンディショナが変わればその性能(効率等)の影響を受けることはありうる。
推定発電量のシミュレーションはパネルメーカの提供するソフトウェアにより行われ、パワーコンディショナの型式を指定している。資料を確認ください。なお他社のパワーコンディショナは指定できないので、自社のパワーコンディショナをダミーとして指定していると思われる。
提案Cの薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 3.96kW、2面、パワーコナンディショナ含まず 税込0.8百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込み2.0百万円
合計 税込み2.8百万円
蓄電池の東京都助成金 120千円/kWh×13.3kWh=1,596千円
助成金対象経費は消費税相当額が含まれないので2,000千円/1.1=1,818千円
他の補助金を受けることが可能な金額は、1,818千円-1,596千円=222千円
これを超える補助金を受けるときは、東京都助成金を減額することになっている。
国のDR補助金は今年度で終了した。
来年度名目を変えて同様の補助金が設定される可能性はある。経済産業省の概算要求資料に触れられることがある。
書込番号:26259459
1点

>ハゼ好きさん
こんばんは
>(4)カナディアンソーラーのパネルでも長州産業の蓄電池だったのをカナディアンソーラーの蓄電池で見積もってもらいました。
>蓄電池容量が16.4kW->13.3kWに変わったので実質負担額が86万->62万に下がりました。
>パネルは変わってないのに推定発電量が4,375kWh->4,421kWhと少しだけ増えました。
相見積もりにより違いが気付きになり、とても良い相見積もり比較と思いました。
>業者にはこの相談したら焦って?ちょっと値引きを増やしてくれないかなと・・
この点に関して、値引きしても比例して補助金が減るので、負担額は、思うほど下がらず、
どちらかというと仕様を良くする方向が良いかもしれません。
詳しくは無いですが、例えば架台金具、メーカー保証内ではあるもののコスパ優先のものと、
ちょっと耐久性が良いけど割高な架台とか、あるかわかりませんが、耐震施工クラスA→Sとか
そういったマニアックな違い、知識得たいなと思うところです。
>さくらココさん
>自社のパワーコンディショナをダミーとして指定していると思われる。
カナディアンソーラーの大電流に対して、オムロン(長州産業)標準だと能力不足分
ピークカット分が考慮されて、約1%発電量が落ちるシミュレーションかと思いましたが
なるほどですね。メーカーシミュレーションで提携外パワコン、代替入力で
変換効率の違い1%かもしれないと思いました。
欄外に小さい字でシミュレーション条件記載あるかも?
書込番号:26260074
1点

>りゅ774さん
>ハゼ好きさん
>カナディアンソーラーの大電流に対して、オムロン(長州産業)標準だと能力不足
カンディアンのパネルは大電流ではないので、オムロン(長州産業)のパワーコンディショナ標準と電流範囲が整合しており、協調して動作する。
書込番号:26260164
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。勉強になります。
>蓄電池の東京都助成金 120千円/kWh×13.3kWh=1,596千円
>助成金対象経費は消費税相当額が含まれないので2,000千円/1.1=1,818千円
>他の補助金を受けることが可能な金額は、1,818千円-1,596千円=222千円
>これを超える補助金を受けるときは、東京都助成金を減額することになっている。
消費税のぞいた見積もり金額は約244万円です。
東京都の補助金は約207万ということなので
国のDR補助金は今年と同じ60万円だとして満額もらうと超えちゃうから東京都の補助金が減額されてしまう。。
つまり来年の国のDR補助金を待っても現時点より244-207=37万円しか特にならないということでしょうか?
>国のDR補助金は今年度で終了した。
>来年度名目を変えて同様の補助金が設定される可能性はある。経済産業省の概算要求資料に触れられることがある。
今年のDR補助金に該当するのは昨年の概算要求⇩のp98ですかね?個人は需要家に該当推しない気もしますが、この資料を指しているなら2024/9/4に発表されているようですね。
https://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2025/pr/pdf/pr_energy.pdf
書込番号:26261728
0点

>さくらココさん
>りゅ774さん
返信ありがとうございます。
カナディアンソーラーのパネル容量が同じなのに蓄電池を変えたら発電量が増えている点について業者さんから回答が来ました。パワーコンディショナの出力差によるものだそうです。
カナディアンソーラーのEP CUBEは出力5.9kW、長州産業のスマートPVマルチ蓄電池は5.6kWで、発電出力を変換する際、出力が高い方が発電量のピーク時に変換できる容量が大きくなるため、発電量が多い月は長州産業の方が低くなる傾向があるのだそうです。
書込番号:26261750
0点

>さくらココさん
バラバラとすいません。
カナディアンソーラーの蓄電池の初期不良について業者さんに確認しました。
不具合は火災や建物への損害、停電による生活への影響を及ぼすものではないそうです。
例えば他社さんが施工した事例で一部のロットにおいて、対応温度が-10度までとされていたにもかかわらず、0度を下回った地域で一部の蓄電池が停止してしまう事例があったそうで現在は改善済みだそうです。
書込番号:26261772
0点

>ハゼ好きさん
>つまり来年の国のDR補助金を待っても現時点より244-207=37万円しか特にならないということでしょうか?
最大限37万円。
東京都助成金は、太陽光と蓄電池のそれぞれの助成対象経費に対して助成金が計算されるので、太陽光と蓄電池のそれそれの金額がわからないと助成金も計算できない。
助成額計算シート
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/08/r7taiyouko_kofushinseiyokeisansho_20250808.xlsx
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/06/r7battery_packagekeisan_20250620.xlsx
>今年のDR補助金に該当するのは昨年の概算要求⇩のp98ですかね?
p.67再生可能エネルギー導入拡大に向けた分散型エネルギーリソース導入支援等事業
事業概要(4)DRに対応したリソース導入拡大支援事業
DRに活用可能な家庭・業務産業用蓄電システムの導入
になります。
但しR6補正予算で措置されたためR7予算では執行されていない。
書込番号:26261890
1点

補助金をたくさんもらいたいのはわかるが・・・
その結果AOIEのような業者にやられたことをお忘れですか?
家電製品と同じで、買いたい時がそのタイミングです。
今年3月後半にとの補助金の締め切りが迫ってる中で、
来年はもっと出るといって、逃した方は地団太を踏んだことでしょう。
蓄電池 15万→12万
区の補助金 パネルの補助金あり→なし
ながれはどんどん縮小に動きます。小池が何と言おうが、設置が増えれば補助金は減るのは当然の理。
DRは5年間の実証が終わったので終わり。
書込番号:26262327
1点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
最大限で37万円ですか。来年までの電気代に匹敵しそう。。。待ってもトントンだしなくなるリスクもあるから待つ意味がないかも。。
>東京都助成金は、太陽光と蓄電池のそれぞれの助成対象経費に対して助成金が計算されるので、太陽光と蓄電池のそれそれの金額がわからないと助成金も計算できない。
助成額計算シートは太陽光のは工事代金の入力が色々分かれてるけどそんな情報持っていないし、蓄電池のは「国及び他の地方公共団体による補助金を申請していますか?」の「はい」にチェックを入れると交付金額を1円にしても助成額上限オーバーになるし、なんか変ですね。PCがMacだからかもしれませんが。。
業者に確認してみます。
書込番号:26262671
0点

>ハゼ好きさん
>助成額計算シートは太陽光のは工事代金の入力が色々分かれてるけどそんな情報持っていないし、
助成額の算出に購入費と工事費の区分は影響しない。合計の助成額対象経費に基づき助成額が計算される。
>蓄電池のは「国及び他の地方公共団体による補助金を申請していますか?」の「はい」にチェックを入れると
>交付金額を1円にしても助成額上限オーバーになるし、なんか変ですね。PCがMacだからかもしれませんが。。
蓄電容量13.3kWh、助成額対象経費が0ならば、助成額は0なので助成額上限オーバーになる。助成額対象経費は内訳は仮置きでよいのでその額とするようにしてください。
書込番号:26262804
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。
国のDR補助金に関する質問への業者からの回答はまだですが東京都からの補助金について見積書に記載がありました。
-太陽光: 475,000円
-蓄電池:1,596,000円
で、見積書から想像を働かせながらExcelに入力してみました。
-太陽光: 475,000円
-蓄電池:1,579,000円
ん?蓄電池は見積もりの方が多い。。。何でだろ。。。
そこは一旦置いといて
Excelで助成対象経費が1,579,650円で補助金と650円しか違わない。。。つまり国のDR補助金が出ても実質負担金は650円しか減らないってことですか??
見積書の金額とExcelの計算の差額の17,000円を工事費に足して167,000円にしたら見積もりと同じ助成金の1,596,000円になりました。。。機材か工事の内訳が太陽光と思って書いたのが業者は蓄電池のものとして入力したってことだと思います。
(でも合計17,000円になる内訳はないから変な気もするがまぁいいか)
書込番号:26263536
0点

>ハゼ好きさん
消費税のぞいた見積もり金額は約244万円です。
太陽光助成対象経費+蓄電池助成対象経費=消費税のぞいた見積もり金額約244万円
書込番号:26263562
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。
⇩という指摘をいただいたのでDR補助金は蓄電池のみで計算するのかなと勝手に解釈していましたが合計でいいのですね。
>最大限37万円。
>東京都助成金は、太陽光と蓄電池のそれぞれの助成対象経費に対して助成金が計算されるので、
>太陽光と蓄電池のそれそれの金額がわからないと助成金も計算できない。
で、結論はもし来年も国のDR補助金60万円があったとしても、実質負担金額は
244万円-207万円=37万円
しかお得にならないという理解であっていますか?
書込番号:26264304
0点

>ハゼ好きさん
>244万円-207万円=37万円
>しかお得にならないという理解であっていますか
違います。
繰り返しますが、それは最大限の値です。
書込番号:26264383
1点

>ハゼ好きさん
>例えば他社さんが施工した事例で一部のロットにおいて、
>対応温度が-10度までとされていたにもかかわらず、
>0度を下回った地域で一部の蓄電池が停止してしまう事例があったそうで現在は改善済みだそうです。
EP-Cubeの製品仕様
充電0℃〜45℃
放電-20℃〜45℃
他のメーカの製品と比較して充電の低温側が伸びていないので、動作停止してしまうことがあるようだ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#26268153
さくらココの使用する蓄電池(長州産業製Smart PV Multi 9.8kWh オムロンOEM)の製品仕様
使用周囲温度 -10℃〜45℃(使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります、)
さくらココは、太陽光が2.8kWで大きくないため、太陽光による充電が抑制されたことは経験ないが、深夜電力により蓄電池を充電しており、12月から3月の低温期(5℃程度以下)に深夜電力による充電が半分ぐらいの電流に抑制制限されることがある。動作停止してしまうことはない。
書込番号:26270409
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。
>>対応温度が-10度までとされていたにもかかわらず、
>>0度を下回った地域で一部の蓄電池が停止してしまう事例があったそうで現在は改善済みだそうです。
>EP-Cubeの製品仕様
>充電0℃〜45℃
>放電-20℃〜45℃
業者に聞いた温度が製品仕様とあってないですね。(当方もパンフレットで確認しました)
ご指摘ありがとうございます。確認してみます。
長州の方が充電の0度以下の対応範囲が広いのですね。
都内でも西の方なので冬場の朝方に氷点下になることも23区内より多くありますが
日が昇ればプラスになるので(ちゃんと測ったことはないですが)まぁ大きな問題にはならないかな。
パネルと蓄電池メーカーが違う方がなんかあった時に面倒な気がしますのでカナディアン蓄電池で進めてみようと思います。
今の進捗ですが、現地調査して正確な見積もりが出てから来年のDR補助金を待った方がいいのか検討するつもりで現地調査の日時調整中です。
書込番号:26272614
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途、質問内容、その他コメント】
自宅の屋根が北向き0.5寸勾配なのですが、防眩パネルを選定すべきでしょうか。
業者からは防眩パネル(長州産業)と非防眩パネル(カナディアンソーラー)をそれぞれ出してもらい
約100万ほど差額がありました。
素人考えですが、低層住宅地のため角度的には防眩パネルである必要はないと考えておりますがいかがでしょうか。
また、見積もりの妥当性もご教授いただけますと幸いです。
【重視するポイント】
費用対効果
【比較している製品型番やサービス】
■長州産業
パネル:7.63kw
蓄電池(CB-P164M06A):16.4kwh
約300万+工事費100万
■カナディアンソーラー
パネル:7.95kw
蓄電池(EP CubeHES-JP1-613G):13.3kwh
約200万+工事費100万
0点

>sind55さん
はじめまして
北向き0.5寸勾配とのことですが、どのような屋根ですか? 金属折板屋根でつかみ金具を使ったキャッチ工法なのでしょうか?
キャッチ工法の場合は産業用太陽光業者が安いです。
0.5寸勾配なら防眩パネルの必要はないです。長州の非防眩パネルの見積も必要です。
太陽光パネルと蓄電池は分けて価格比較したほうが良いです。
カナディアンのEPキューブ13.3kWhより長州NECの16.4kWhが容量大で価格は高くなるのは当然です。
書込番号:26251579
0点

>sind55さん
はじめまして!
■長州産業
パネル:7.63kw
蓄電池(CB-P164M06A):16.4kwh
約300万+工事費100万
相場は360万円程度です。
■カナディアンソーラー
パネル:7.95kw
蓄電池(EP CubeHES-JP1-613G):13.3kwh
約200万+工事費100万
相場は340万円程度です。
※防眩パネル(7kWサイズ)で100万円の差額はあり得ません。せいぜい20万円くらいでしょう。
北面0.5寸であれば防眩パネルは必要ないのでカナディアンシステムが優勢です。
ただし、0.5寸の緩勾配ですとパネルに積もったチリや埃が流されません。一般的な4寸勾配程度であれば、花粉や黄砂、チリや埃は普段の雨で容易に流されます。
が、0.5寸では雨がパネル上に溜まってしまうため、埃等が流されず発電量の低下に繋がります。
地域がどこかは分かりませんが、年に一回のパネル洗浄が必要になります。費用はおおよそ2万円くらいです。
また、北面にパネルが向いてることで、南中高度の高い夏至付近はそれなりに発電しますが、秋から冬は驚くほど発電しません。採算性では南向き30°を100とすると、80を切るかもしれません。その辺もシミュレーションに加えてご検討下さい。
最後に北面0.5寸の屋根へのパネル設置で、メーカーの長期保証は得られるのでしょうか?
わたしはPanasonic太陽光ですが、Panasonicの場合
真北からプラスマイナス30°の範囲は保証されません。
理由ら発電能力が発揮出来ないのと、架台の腐食が早い等があります。その辺もしっかりとメーカーに確認しておく必要があります。
書込番号:26251653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
工法はキャッチ工法と聞いています。
>長州の非防眩パネルの見積
業者からは「非防眩でよいのであればカナディアンの方が価格安い」とのことで長州産業のものはもらってませんでしたが、
確かに比較の観点からは必要ですね。
>REDたんちゃんさん
相場のご回答ありがとうございます。
今のところ悪くない業者であることが確認できて安心しました。
勾配について様々な懸念点を補足いただきありがとうございます。
どの業者も言ってくれない点かと思いますので質問してよかったです。
いただいた内容をどう考えているのか業者に確認してみます。
書込番号:26251740
0点

sind55さん
保証に関して、REDたんちゃんさんが記してますが
方位方角に加えて屋根勾配にも保証規定があります。
雨水が流されない、雨水が溜まることで起こる架台等の腐食の加速が懸念されるため、緩勾配での長期保証は得られないケースがあります。これもメーカーさんに確認ですね。
長州産業は雨漏りをメーカー保証としているため、その辺の基準は厳しいと思われます。
書込番号:26252452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
QセルズのRe.RISE-G3を5.28kwと、HQJP-KA55-5の室内パワーコンディショナーを導入予定です。
屋根は真南向きの一面です。
シミュレーションによれば、年間合計では6200kWhくらい発電するようです。
ただ調べてみると、5.28kwの太陽光に5.5kWのパワコンは必要以上に大きいようで、
4.0kWの室内パワコンHQJP-KA40-5で132%の過積載あたりを目指すのが、
コスト的によさそうに感じています。
メーカー保証もこの程度の過積載なら大丈夫のようです。
130%程度の過積載は普通に行われているものなのでしょうか。
一つデメリットとしてピークカットが想定されます。
特に、3月から10月までは月間予想発電量が500kWhを超える試算が出ており、
4kWのパワコンを採用した際にどれほどロスが発生するかわからず、悩んでます。
この辺りを踏まえて、過積載を前向きに検討すべきか、無難に5.5kWのパワコンとすべきか、
ご意見をお聞かせいただけると嬉しいです。
0点

ぱんたぐるさん
はじめまして!
太陽光5.28kWに接続するPCSを4kWにするか、5.5kWにするかのお悩みですね。
結論からするとどちらでもいいです。実収益に大差はございません。しいて言えば、安い方でいいと思います。
現在のPCSの流通量では圧倒的に5.5kWが多いので購入価格も変わらないのが現状です。
ピークカットですが、5.28kWはあくまでも定格出力であって実用ではもっとも発電する5月の快晴日の11時頃であっても定格の8割程度です。
11~13時以外の時間はほぼピークカットはありません。
参考に家庭用でも過積載率150%は当たり前。野立てや産業用に至ってはは200%もあり得ます。
そのスペックにしても採算に大きく影響しない。
むしろ、初期投資を抑えて回収期間を早めるための工夫として使われています
我が家も南向き一面4寸勾配にPanasonic HIT6.34kWにPCS5.9kWです。正直、ピークカットは見たことありません。
ちなみに、本日は快晴、12:30現在の発電値は5.2kWです。これが秋から冬場は4kWにも満たないです。
ピークカットに過剰に反応するより、導入コストを如何に抑えるかに注力ください。
書込番号:26249448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱんたぐるさん
はじめまして
多分、ハンファQセルズの場合、5.5kWパワコンも4.0KWパワコンもどちらも同じ価格だと思います。
低圧野立て太陽光の場合、場合、コストアップする高圧受電を避けるため、200%過積載は普通です。
でも住宅用だと200%過積載は発電出力9.9kW上限でパネル20kWp載せるケースはありますが、そんなに大邸宅はありません。
あまり気にされなくてよいと思います。
書込番号:26249731
0点

>ぱんたぐるさん
>4kWのパワコンを採用した際にどれほどロスが発生するか
下記リンクによれば過積載率130%程度ならばピークカット損失は1%未満と推測されます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
>過積載を前向きに検討すべきか、無難に5.5kWのパワコンとすべきか、
5.5kWも4.0kWも200千円程度て値段が変わらないのであれば、提案された5.5kWでよい。
過積載例
パネル出力8kWのとき、パワーコンデイショナ5.5kW+4.4kWの2台構成ではなくて、パワーコンディショナ5.5kW1台の過積載構成とすることで下記のとおり経済効果が高くなる。
過積載率145%、ピークカット損失2%ならば、
設備費減200千円 > 15年間の売電減38千円
(24円/kWh×4年+8.3円/年×6年+8.5円/年×5年)×年間発電量10000kWh/年×ピークカット損失0.02=38千円)
書込番号:26249978
0点

>REDたんちゃんさん
丁寧なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
実際の発電データも交えてご説明いただけたことで、非常に納得感がありました。
特に、ピークカットに関しては過剰に心配していた部分でしたが、
過積載の現実的な運用イメージをつかむことができました。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。
>gyongさん
住宅用と野立て用で過積載の考え方に違いがある点や、
Qセルズ製品の価格に差が出にくい点など、現場に精通されている方ならではのご指摘に大変感謝しております。
住宅用での200%過積載は現実的でないにせよ、
130%程度であれば無理のない設計であると再確認できました。
不安が軽減され、より安心して判断できそうです。
>さくらココさん
このたびは、ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。
ご提示いただいたリンク先も拝見し、過積載130%でのピークカット損失がごくわずかであることが、
具体的な数字とともに理解できて、とても安心いたしました。
また、経済的効果の試算まで記載いただいたことで、設備投資としての判断材料がぐっと明確になりました。
全体のコストバランスを考える視点が非常に勉強になりました。
みなさま
貴重なお時間を割いてご助言くださり、本当にありがとうございました。
書込番号:26250912
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
カナディアンソーラーの目標金額、相場感を教えてください。
※補助金は考慮せず
TOPHiKu6 CS6.2シリーズ 3.365kw
EP CUBE 9.9kw HES-JP2-610G
書込番号:26248184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無し56987さん
はじめまして
太陽光発電システムは住宅屋根の材質・形状により価格が異なるカスタムシステム商品です。
タイナビなどの一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとらなければ相場観はつかめません。面倒でも一括見積サイトを活用ください。なお、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多いのでお勧めしません。
書込番号:26248188
1点

>名無し56987さん
前のスレッドと構成がへほぼ同じなのでほぼ同じで良いと思います。
DR補助金を使わないのならばDR用遠隔制御装置0.1百万円は除いてください。
書込番号:26248277
0点

名無し56987さん
はじめまして!
地域や屋根の情報がなくよく分かりませんが250~270万円くらいでしょうかね?
書込番号:26248393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

200から220万(税込)を目指したいですね!
書込番号:26249924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
一つ質問があり記載させていただきます。
見積もりをとったところ
蓄電システム 10,000wh
ソーラーパネル 6,000w
取り付け費用込みで2,800,000と出てきています。
当方川崎市で多分まだ助成金は申請できそうなのです。
他の方の回答を見ていると国の助成金については終わっているから
来年にした方がいいのでは?という回答も見られました。
来年の予算は誰にもわからないことですが上記の国からの補助金ってどの程度だったのでしょうか?
また、280万というのは妥当なのかなどお教えいただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>Lupin_IIIさん
はじめまして
私も川崎市在住です。
この見積は一括見積サイトを活用して複数業者の見積をとって最安値だったのでしょうか?
複数業者の見積をとられていなければぜひお試し願います。
蓄電池容量10kWhのようですからHUAWEIのように思います。
HUAWEIや安くてよい製品です。
書込番号:26247889
0点

コメントありがとうございます。
こちらankerで見積もりました。複数まとめて取ると営業が多そうだったので、まずははじめの一社として取ってみました。
川崎市の補助で100万程度っぽいので許容範囲かと思いつつ、詳しい方に聞きたく書き込みました!
書込番号:26247898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lupin_IIIさん
はじめまして!
太陽光は屋根の仕様(設置面数、勾配、瓦の種類等)で価格が大きく変わります。
その情報がないので、安価で出来る屋根と想定すると、太陽光6kWと蓄電池10kWhの平均的な相場は280~300万円程度です。なのでこの見積りは妥当だと思います。
わたしも一括見積りサイトを利用して太陽光を導入しましたが、営業は寂しいくらい淡白でした。執拗な電話や強引な売り込みもありませんので、タイナビなどのサイトで比較してみて下さい。
書込番号:26247914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>Lupin_IIIさん
>来年の予算は誰にもわからないことですが上記の国からの補助金ってどの程度だったのでしょうか?
家を新築するなら、別の方法がありますが、国からというところからしてDR家庭用蓄電池事業ですね。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
導入する蓄電池の仕様によって、加算額(控除額)が異なりますが、上限60万円まで出てました。
ご検討されているAnkerの10kWhだと、1kWhあたり3.7万x10kWで37万、控ハイブリッド型の除額額
2万円として20万円加算、57万と工事費なんで、満額は出た可能性はあります。
が。
>こちらankerで見積もりました。
Ankerは、【R6補正_DR家庭用蓄電池】家庭用蓄電システムリストに載っていないので、
そもそも対象外です。R8年にDRが再開した時に、登録される可能性は否定できませんが、
そもそもトランプ関税のあおりを喰って、海外メーカーへの補助金支給はなくなっていく
方向なので、あんまり期待できないかも、というところでしょうか。
川崎市のHPを拝見しましたが、
「・環境省が実施する「戸建住宅ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等支援事業」※3の、
補助対象製品として設置完了届提出までに登録されている製品※4が対象となります」
とありますので、Ankerは対象外のような気もします。
書込番号:26248032
0点

>Lupin_IIIさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6kW、パワーコンディショナ含まず、税込1.1百万円
蓄電池 10kWh、anker製(huawei OEM)、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込1.6百万円
合計 税込2.7百万円
公募終了した国のR6補正DR補助金は3年計画の3年目でした。来年名目を変えて同様の補助金が設定される可能性はあります。有無については概算要求資料に掲載されるかもしれません。
E11toE12さん指摘のとおり、anker、huawei の蓄電池は、R6補正DR補助金の対象ではなかったです。
パワーコンディショナ、蓄電池は多くのメーカはオンサイト保守(訪問保守)なのですが、huaweiは、センドバック保守と聞きます。故障したときは販売店の協力か必要となると思うので予め販売店と相談しておくと良いと思います。
書込番号:26248265
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都在住のものです。
ガス給湯器(エコウィル)から太陽光、エコキュートへの切り替えを検討しており、近くの業者より以下の提案を頂きましたが、全くの素人で高いのか、安いのか判断がつきません。
・長州産業太陽光モジュールCS238×15
CS118×7
・長州産業蓄電池CB-P127×2台ハイブリッド
・三菱エコキュートSRT-S376
・床暖ガス給湯器GH-1210
以上の設備を、20年分割で総額2,600,000弱の支払いの形です。
もしコメント頂けるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26245586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロPANさん
こんばんは!
太陽光4.4kWh+蓄電池12.7kWhに
太陽光湯沸かしと既存床暖ありですね。
無音無風の床暖の快適さから、うちも手放せません。
もしかしたら、台形パネルあり寄棟屋根で?年間4700kWh程度の予想発電量でしょうか?
都の補助金があるので、差し引いた自己負担額がいくらか確認したいところです。
今年度は国の補助金予算到達で終わりましたが、国の補助金併用して
太陽光+蓄電池部分、自己負担40万円台の見積を以前は良くみかけました。
来年度の要件次第ですが、今年度は相見積りで情報収集というのもありだと思います。
都の補助金は事前申請必須(契約後はもらえません)で、予算は潤沢ですので、申請しておけば1年間有効とのこと
>・三菱エコキュートSRT-S376
>・床暖ガス給湯器GH-1210
こちらの組み合わせですが
(月別の12月〜2月の予想発電量を確認したいところです。)
冬に蓄電池充電と湯沸かし全量には、恐らく、足りず、湯沸しのために電気を買うことになると思います。
また、
東京ガスの床暖割引料金、だんらんプランの割引も対象外になると思います。
(うちは冬期11%、その他6%割引で年間4600円割引)
という点を考慮すると、エコワンのほうが適していると思いました。
うちは給湯のみ太陽光湯沸かしタイプですが、
上位モデルで床暖房も太陽光で賄えるものもあります。(ダブルハイブリッド機)
見積額次第ですが、比較してみると良いと思います。
詳しくは以下の給湯器カテゴリで投稿しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
エコキュートの場合、基礎工事・電気工事の他、
設置場所の関係で配管取り回しも考慮したほうが良いですね。
こちらの投稿が参考になるかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26034748/#tab
我が家は古くなったエコジョーズから昨年交換
こちらも都と、国からの補助金併用して交換費用37万円自己負担でした。
こちらは、まだ補助金予算半分程度消化なようですね。
昨年度は11月頃に予算到達だったと思います。
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/
書込番号:26245645
1点

>りゅ774さん
ありがとうございます。
屋根を3面使用して4.398kwhの発電予想、蓄電池は12.7kwを2台つないで25.4kwになっています。
今回ご提案いただいた業者さんは、今の電気ガス光熱費から、設備をいれれば、設備代を含めても
コストダウンになりますという提案で、都の補助金についても分割の設備代に組み込まれているとのことでした。
提案の試算表では30年を見込んで作成されていますが、導入設備費の支払いについては20年で260万円ほどといった感じです。
エコキュートと床暖ガス給湯器については、現状の電気ガス代であれば、一体型よりも床暖だけガスのまま使用する方が良いとの
提案でした。
今使用しているエコウィルが12年を過ぎ、いつ壊れてもおかしくない状況でもあるので、初期投資なく設備の入替えと光熱費が
削減できるのであれば、悪くないかなと思っております。
一斉に立った建売住宅地のため近隣は全軒エコウィルを使用していますが、最近続々と入れ替えるところが増えてきており、
これまでのガス屋さんの繋がりから、ほとんどがエネファームに切り替えているため、そちらも気にはなっているのですが、
今回の設備屋さんからは、エネファームは普及も進んでおらず主流じゃないからやめた方が良いと言われ迷っております。
書込番号:26245884
1点

こんにちは。
>今回の設備屋さんからは、エネファームは普及も進んでおらず主流じゃないからやめた方が良い
まっとうな設備屋さんである印象です。10年で強制的に寿命が来る、夏場はお湯余りになる、
ガスで発電したところで、大した発電量は見込めない、単独ではあまりメリットはないですね。
ご近隣は、補助金が出るから導入されているんですかね?
添付されているコスト削減案を参照させていただきましたが、どういう仕組みでガス代が
135,990=>48,000に下がるんですか?
また、電気代が87,000=>34,200に下がって、売電が38,800って、どういう計算ですか?
蓄電池をいれる目的は、売電しない分、買電を減らして電気代を下げるわけなので、
売電益の根拠が希薄ではないかと思います。ましてや、4.4kWのパネルでは、それだけの
発電量が見込めるのかも疑問ですし。発電シミュレーションもまともに作っていない感じですか?
5年間の売電額増額検討も入っていないし、かなり甘々な計画であるとは思いますね。
書込番号:26245917
1点

>ドロPANさん
>E11toE12さん
こんにちは
エネファームがメリット感じ無い件は同意見ですが・・・
まっとうな設備屋さんでは無いと思います。
>・長州産業蓄電池CB-P127×2台ハイブリッド
初見で、蓄電ユニット6.3kWh×2台=1セット導入の誤認と思ってたら
見積書を見て驚き、まさかの
12.7kWhのハイブリッドパワコン特定負荷+12.7kWh単機能2台分見積額1千万円超
恐らく、東京都の補助金を業者が受け取るための見積で
消防法の届け出要件に該当しますね。一般家庭ではありえない容量
シミュレーションも保証期間15年に対して、価格が倍なので
期間を倍の30年にして辻褄合わせてるものと思われます。(数字もてんこ盛りで)
故障したら生活に支障がある給湯器交換が優先で、
必ずしも太陽光・蓄電池と同時工事でなく、別々の業者で見積もっても良いと思います
予算感ですが、
太陽光+蓄電池のみで都の補助金引いて自己負担70万円以下
来年度の国の補助金併用で(要件次第であありますが)自己負担40万円台
給湯器は床暖対応エコジョーズが25万円程度
これを基準に、各種エコ給湯器(エコワンや、おひさまエコキュートなど・・)を
補助金考慮して差額+15万円程度以内で検討したいところと思います。
ちなみにエコウィルは年間何kWh程度発電するものでしょうか?
東京ガスの料金プラン、割安な冬期13%割引、その他8%割引に見合う量発電だったのか興味あります。
書込番号:26245963
1点

>ドロPANさん
補足で
>都の補助金についても分割の設備代に組み込まれているとのことでした。
これもNGです。
都の補助金は事前申請時に登録したドロPANさんの銀行口座に直接振り込まれるもの
昨今、不正な見積でキャッシュバック等・・・不正受給業者が問題になったりしていて問題にもなってます
なお、国の補助金でも以下の給湯器補助金は販売店にて値引相殺可能な補助金です。
我が家は、ホームセンターのカインズリフォームで設置しました。
https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/
書込番号:26245969
1点

こんにちは。
>ドロPANさん
>りゅ774さん
りゅ774さんの書き込みから、見積りを確認したら、こりゃまた意味不明な構成ですね。
失礼しました、まともな設備屋じゃないですね。
三菱のエコキュートは私も使っていますが、S376は生産完了品で、販売会社では在庫品を
投げ売っている状態のものを定価販売ですか・・・無線LANアダプタなんか、どういうつもりで
つけているんだか。
パワコンも、長州ハイブリッド2台構成もさることながら、2台目に「単機能」記載って、ハイブリッド
タイプのパワコンに蓄電池をくっつけて、単機能蓄電池として使えってこと??
ガス設備からみでこちらの業者からの話を聞いているだけなんでしょうから、太陽光と
蓄電池、エコキュートは切り離して別の業者から見積りをとりましょう。
床暖房+エコジョーズも、できればこちらの業者ではないところを検討された方がよろしいかと
思います。
書込番号:26245983
1点

ドロPANさん
はじめまして!
蓄電池の設置に関して、消防法に抵触する容量であることは説明を受けましたか?
蓄電容量20kWhを超えると、消防署への申請および延焼防止措置や浸水対策などの火災予防に関する対策が必要です。
この費用が見積りに入っていませんが、無届で設置されますか? それとも別途、対策費の請求があるのでしょうか?
また、皆さんがおっしゃっていますが
たった4kWしかない太陽光に20kWh以上の蓄電池を背負わせるシステムを見たことがありません。
業者さんが何を考えておられるのか不思議でなりません
書込番号:26246104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅ774さん
>E11toE12さん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
皆さまのご意見を伺ってかなり危険を感じました。
この業者さんとは2回あってお話を伺い2回目で添付の内容でご提案をいただき、良ければ申込の流れでしたが、
無知すぎるため一度待ってもらった状況です。
実は添付はしておりませんでしたが、もう一つ蓄電池が1台での提案書もあり、それだと1台よりも2台のほうが少し安くなっていたため、ちょっと怪しいとは思いつつ単純に2台の方が良いのかと思い、そちらの書類を添付した次第です。
次回2台で決めたら説明をしようとしたのかわかりませんが現時点では、蓄電池の容量が20kw以上で消防の申請が必要等の説明は受けておりません。
添付の見積書については、すべて定価表記とのことで、「実際はこのくらいの費用のものが、この金額(総額260万円程)で付けられます」といった説明でした。
基本かかるのはこの金額だけとおっしゃられていたので、消防の申請も入ってないとおかしいとは思いますが、、そもそもご教授いただいた構成の不自然さや、あいまいなシュミレーションなど考えると、今回はすぐにお断りをした方が良いと思いました。
近隣の方でこの業者さんの太陽光をいれたお宅があるので、そちらが大丈夫なのか心配です。
改めて、周りが利用していることで安心感をもつことはだめだと感じました。
再度0から検討をしていきたいと思います。
書込番号:26246163
0点

ドロPANさん
東京消防庁
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/drs/ss_04/005.html
日本電気工業会
https://www.jema-net.or.jp/engineering/chikuden/batteryamend230531.html
書込番号:26246301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
>りゅ774さん
10年前のデータまで出ないので落ちてる可能性もあるかとおもいますが、
直近のエコウィルの発電量見てみましたら、おおよそ年間で770kwhでした。
建売時についてたものでしたので、原価回収の意識がないままきてしまったので、これからはしっかり勉強して検討したいと思います。
でも床暖は本当に暖かくて快適なので、ガス代が上がっても使った分だけ多少なりとも電気代が安くなっていることはとても魅力的でした。
>E11toE12さん
ちなみに今後の参考に
>太陽光と蓄電池、エコキュートは切り離して
というのは、順番的には太陽光と蓄電池を導入して、エコキュートを入れる流れがよいのでしょうか。
0から再検討するにあたって、エコウィルの入れ替えが直近の課題ではあるので、とりあえずエコジョーズで検討もありかと思いますが、
今回のパネル設置量(4kwhくらい)で太陽光、蓄電池、エコキュート、エコワンなどを入れるメリットはありますでしょうか。
災害時に備えてあった方が良いかと思っていますが、光熱費コストを抑えて元を取ることは実際に可能なものでしょうか。
書込番号:26246415
0点

こんにちは。
>ドロPANさん
>今回のパネル設置量(4kwhくらい)で太陽光、蓄電池、エコキュート、エコワンなどを入れるメリットは
他の道府県はともかく、東京都は補助金が潤沢なので、業者の選択さえ間違わなければ
メリットはあると思います。ただ、ガスを使っている状態で、エコキュートを使うメリットについては
一考の余地はあると思います。エコワンでも、どうせガスを使うんなら、エコジョーズで都度沸かしにするのと
そんなに変わるかね?という疑問は持っています。当然、夏場はエコワンは太陽光のみで湯沸かしできるので
季節によってはメリットがあるでしょうが、冬場は太陽光発電が期待できない以上、買電してタンクにお湯を
沸かし溜めて、足りなければガスで沸かし足す、というのがどうにもこうにも二重課金になるんじゃないか、
という感覚ですね。
床暖房のみにガスを使い、給湯はエコキュート、調理はIHというのは、冬場の暖房費はQOL上の必要経費
なので、削減対象にしない、という割り切りをして、初夏秋の光熱費を下げて通年での効果を出す、という
目線でご計画をされればいいんじゃないかという感じですね。
書込番号:26246688
1点

>ドロPANさん
>E11toE12さん
こんばんは!
毎日400L給湯で
東京ガス+エコジョーズ(給湯のみ)、保証期間10年分
機器代15万円+従量料金約57万円=72万円
これを基準に、各種エコ給湯器で設置費含め総額で比べて削減は、なかなか容易ではなく
やはり補助金ありきと思います。
我が家も補助金が無ければ、エコジョーズのまま保証期間過ぎてても故障するまで使うつもりでした
>E11toE12さん
>冬場の暖房費はQOL上の必要経費なので、削減対象にしない、という割り切り
>初夏秋の光熱費を下げて通年での効果を出す、という目線
おっしゃる通りな点、実感しています。太陽光発電での湯沸かしはとてもお得なのですが
削減額の大半が春〜秋で、冬期は発電量が少なく、ヒートポンプの効率が低下するため
あまり寄与できていない感じです。
春4月〜秋11月の月平均
給湯電気代:35kWh(480円)(給湯効率5.3倍)
⇒ガス消費15m3削減 約2000円分
冬期12月〜3月の月平均
給湯電気代:85kWh(1200円)(給湯効率2.8倍)
⇒ガス消費19m3削減 約2400円分
※東京ガスの単価kWあたり10円に対して、気温が下がると効率3倍に満たない程度
買電で沸かすのもガスで沸かすのもほとんど変わらない感じです。
蓄電池あり、床暖含めてオール電化で冬でもメリット得るとなると
一条工務店のように片流れで屋根材一体型等で13kWh過積載で、冬期でも月800kWh程度発電できれば
夏期同様に電気を買うこと無く、給湯・暖房(床暖)可能と思いますが
見合った高額な設備費用を住宅ローンにおまとめ、正味削減額はなかなか見えない感じと思いますね。
また、床暖無し、蓄電池無しであれば、夜間買電が確定しているので
昼間太陽光湯沸かし専有で、おひさまエコキュートが有効活用できると思います。
その場合は、太陽光発電が5kWから6kW程度の容量で、冬の発電量500kWh程度でも間に合う量かな?
と想像しています。
>ドロPANさん宅、
年間4.398kwhの発電予想となると、冬期は300kWh程度でしょうか?
冬期は不足分 電気 or ガスを購入せざるを得ないですね。
コスパだけなら、床暖やめてエアコン暖房のみのほうが安上がりと思いますが
快適さ優先のQOL上の必要経費と考えは、我が家も同感です。
逆に今の真夏の季節は少ない太陽光設置でも自家消費多く、削減効果がとても高いです。
特に割高な第3段階料金が確実に無くせますね。
書込番号:26247160
2点

>りゅ774さん
>E11toE12さん
こんにちは。
ご教授いただいた内容受けて、やはり一旦太陽光のみで検討した方がよいかと思い、
具体的に3社商談してみました。あまりに提案内容と価格に違いがあり驚きましたが、
1社ここが良いかと思うところがでてきました。
・長州太陽光モジュール(屋根4面使用)
CS-243B91×11
CS-120B91S×3
CS-120B91LR×1
CS-248B91AG×8
CS-118B91SAG×4 計5.409kw
・長州蓄電池ユニット【スマートPVマルチ蓄電セット】
CB-P164M06A 16.4kWh
上記の導入で、補助金を差し引くと持ち出し679,000円で入れられそうです。
ちなみにエコキュート(ダイキン EQX46YFV 460L高圧型・角型)を入れた場合は、
補助金引いてプラス160,000円で、839,000円でした。
こちらの業者さんはガスを扱ってないので、床暖専用機はありませんが、別途それをいれても
100万くらいなのではと思います。。当初260万の持ち出しで検討していたことが、恐ろしいです。
代わりにエコフロア(ダイキン 1MU404AFV 340,000円)という電気の温水床暖を提案してくれましたが、この業者さんも
給湯、床暖設備をわけるのは結構大変なので、ガスのままエコジョーズにするのでも良い気がしますともおっしゃっていました。
ただ給湯を発電で賄うことは考えないとしても、エコキュートの導入費16万だと導入費自体がエコジョーズより安いうえ、
ランニングコストも低いのではと思っています。
書込番号:26263229
0点

>ドロPANさん
こんばんは
太陽光蓄電池:68万円
妥当な自己負担額と思いました。
以下が北面約2.5kW分ですね。
> CS-248B91AG×8
> CS-118B91SAG×4
冬の12月1月2月の予想発電量を確認したいところです。
発電月300kWh程度であれば、余剰が少なく
エコキュート湯沸かしに250kWh消費で蓄電池充電はほとんどできなくなり、
不足分、買電が多くなると思います。
浴室乾燥機は設置していないか気になりました。
エコキュート(ダイキン EQX46YFV 460L高圧型・角型)+エコフロア(ダイキン 1MU404AFV 340,000円)
⇒50万円
電気契約容量追加分や設置場所、配管取り回しも確認要と思います
エコワン
⇒約35万から40万円台
国の給湯補助金+クールネット東京補助金込み
エコジョーズ暖房対応
⇒約25万円
東京ゼロエミ1.2万円補助
この辺りで比較検討になると思いました。
冬以外は太陽光で湯沸しがとてもお得ですが
冬は、電気またはガスをいずれか購入必須、
年間光熱費をランニングコスト、求めて比較したいところですが、なかなかわかり難いですね。
書込番号:26263477
1点

>りゅ774さん
発電予測だと冬の期間は300ちょっとくらいになっています。
浴室乾燥機は電気式がついてますが、ほとんど使っていないです。
給湯器は、なかなか悩ましいところです。。
床暖房考えなければ、導入額とランニングコストみて、エコキュートの370(家族3人なので)だけ入れるのが良いのかと思うのですが、冬のエコキュートの光熱費と床暖房を考えると、エコジョーズで充分な気もしてます。エコワンはその2つのいいとこどりな感じですが、口コミをみていると、ランニングコストが上がるような事も書いてあったりして、実際にどうなるのかちょっと不安な感じです。
給湯器については、また別の給湯器専門の業者さんにも当たって相談みようと思っています!
書込番号:26263573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドロPANさん
おはようございます
我が家の場合1年間利用してみて、以下でした。
上位機種の160Lタイプや、床暖もヒートポンプ稼働対応のダブルハイブリッドの場合、
冬期に発電量が多ければ、更に低減可能と思います。発電量と設置費用次第ですね。
■エコワンX5 (給湯分のみ、暖房はガスの機種)70Lプラグインタイプ
電力消費量:630kWh(PV湯沸し400kWh5,500円分+買電230kWh湯沸かし7,600円分★)
ガス消費量:400m3⇒200m3(削減200m3)
従量料金年56,600円⇒28,400円(▲28,200円)
基本料金年15,466円⇒13,695円(▲1,771円)消費量減少で基本料金がC表⇒B表⇒A表と安くなる分
平均単価142円(kW単価11.36円)
実測値で年間給湯効率:4倍
※エコワンの評価が難しいのが冬期で、余剰発電量不足する中、電気orガスどちらがお得なのか?
冬期の★買電200kWh消費による給湯はメリット少なそうなので、次シーズンはガス給湯優先してみようと思います。
エコジョーズ更新費用との差額10万円に対して、6年程度で回収といった感じです。
書込番号:26263738
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)