このページのスレッド一覧(全7301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2024年5月27日 05:35 | |
| 0 | 3 | 2024年5月28日 07:55 | |
| 1 | 7 | 2024年5月31日 18:22 | |
| 0 | 2 | 2024年5月25日 12:52 | |
| 26 | 5 | 2024年8月3日 10:24 | |
| 7 | 5 | 2024年5月24日 20:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
北海道で築6年一軒家住みの4人家族(子供4歳、0歳)です。
以下の内容のDMMの太陽光+蓄電池を勧められています。
・太陽電池モジュール280W(DMM70-5MA-280N)×18枚 5.04kw 工事費込み128万税別
・DMM蓄電池システム(4.95-10-DM-L) 10kwh 工事費込み145万税別
計273万円
上記金額は妥当でしょうか?
またDMM太陽光(ファーウェイ製)の評判等(ユーザーボイス)があまりネット上にないのですか製品的にどうなのでしょうか?
書込番号:25749554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
t7010さん
はじめまして!
太陽光単体で見ると高いように感じますが、蓄電池とセットでトータルで考えると安いと思います。
10kWhの蓄電池が145万円では買えませんので。
セットで買うと安くなる
これがDMMやネクストエナジー、エクソル等後発隊の特徴です。
>またDMM太陽光(ファーウェイ製)の評判
ですが、太陽光でなく蓄電池がHUAWEI製のLUNAではないでしょうか?(単機能ですと伊藤忠製が使われます)
LUNA2000はコンパクトサイズ、大きな容量でも増設が不要、高い変換効率と高サイクル数(12,000cyl)あたりが特徴でしょうか。
まだ日本に参入して間もないメーカーですが、エクソル等も扱いはじめ、シェアではニチコンに迫る勢いです。
ただ、まだまだ取り扱う施工店が限られるため保証体制やサービス網に不安はあります。その辺も業者さんに確認した上で決めてください。
書込番号:25749649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日、ハウスメーカーのリフォーム部門より太陽光パネル・蓄電池の案内があり、それらの見積もりを作成していただきました。
実際は補助金があるので、実質価格はもう少し少なくなるのですが、この金額が適当なのかご意見いただきたいです。
詳細を以下に記載いたします。
・太陽光パネル6.64kw(415w×16枚)
(ネクストエナジー:NER108M415-MD)
・パワコン5.5kw(シャープ:JH-55KF4B)
・蓄電池9.5kw(シャープ:JH-WB2021)
・屋根勾配:1.5寸
総額345万(税込み)
地域は富山県で、県の補助金として、60万(太陽光パネル35、蓄電池25)あります。
なお、現時点ではこの1社のみでしか見積もりを取得しておりません。
書込番号:25748166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
不要な情報かもしれませんが、
築1年、オール電化、毎月の電気代は平均すると2万程度です。
書込番号:25748171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>らーゆんさん
>この金額が適当なのかご意見いただきたいです。
薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.8百万円程度
築1年につき他社で施工すると住宅の保証に影響するので悩ましいところ
太陽光パネルとパワーコンディショナの組み合わせは最適ではない。
・メーカ保証書が分かれる
・パネルの出力が大きいため電流が大きく、パワーコンディショナの動作が制限されることがある。
>ネクストエナジー:NER108M415-MD
公称最大出力電流 13.13[A]
>シャープ:JH-55KF4B
最大電力追従制御機能で動作可能な最大電流値は11Aです。気象条件・設置条件等により、電流値が超過した場合は、出力を一時的に抑制することがあります。(シャープカタログ)
書込番号:25749522
![]()
0点
>らーゆんさん
はじめまして
富山県は積雪地域で冬季の日射量が優れないので太陽光発電の普及率が全国より小さく、パイが小さいので業者も少数です。
積雪強化架台でのコストアップもあり、踏んだり蹴ったりです。
見積を拝見するにシャープのパワコンの採用理由は蓄電池連携でしょうか?
シャープは上代が高額になりますから、ここにメスをいれれば安くなります。
HUAWEIのハイブリッドパワコンと蓄電池10kWh構成のほうがベターな気がします。
それができる業者を探すのも一手です。参考ください。
書込番号:25750986
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光パネルの離隔距離について教えてください。離隔距離を守らないと保証対象外になると聞きますが、守らずにつけたらどうなるのでしょうか。
屋根ギリギリまでつけたほうがお得で問題ありませんと勧められています。
メーカーごとに離隔距離も違うという情報もありますし、詳しい方助けてください。
書込番号:25746961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nagi1202さん
はじめまして
パネルの軒や棟からの離隔距離を守らずギリギリにつけてもよいですが、暴風雨などでパネルが飛散した場合は、メーカー保証対象外なのでnagi1202さんの全額負担で復旧する必要があります。
その業者、ハンファQセルズの施工IDを持っているのですか?
持っていないとそういう的外れなアドバイスをするのかなと思います。
アドバイスした業者名を知りたいですね。
なお、複数業者の相見積を取られていますか?
他社の提案内容の優劣を別業者に見てもらい確認しあうことも大事です。
書込番号:25747275
0点
nagi1202さん
はじめまして!
離隔寸法は200~500mmの範囲で各メーカーが設定しています。それに違反すれば当然の如く保証はえられません。とともに施工IDも剥奪されます。
そう言われる業者は長州のライセンスを持ってないのでは?
長州産業は雨漏り保証を自社で担保するため施工基準には厳しいメーカーさんです。
IDカードを見せて貰って下さい。
また、平気でそう言うことを言ってくる業者には頼まないことです。工事や修理も同じようにいい加減です。
書込番号:25747571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nagi1202さん
初めまして。
離隔の話になったので呼ばれた気がしましたw
うちは長州産業のパネルを設置しましたが、事前の屋根調査時の数値が何故か大きめに測れていたために、実際には寄棟屋根でパネル角の離隔300mmが取れない(自分で測ったら約200mmでした)ことが判明し、メーカーに確認してもらったら離隔距離を守らないと保証対象外と言われ、設置工事日にパネルが減ってしまいました。長州産業は雨漏り保証があるので、特にシビアなのかもしれません。
スレート屋根ですと屋根に穴を開けて設置するので強度的には問題ないみたいで、離隔ほぼ0で設置しているようなケースも見たことがありますが(その場合の保証対象かどうかは分かりません)、金属屋根に穴を開けずに設置するキャッチ工法ですと強度に問題が出るみたいで、離隔はキッチリ守らせるようです。但し、金属屋根でも横葺きですと、屋根材のつなぎ目の位置によってはさらに離隔が増える可能性があります。うちは横葺きの金属屋根で、棟部分の屋根のつなぎ目の位置が悪くて、棟に約400mmの離隔が発生しています。
離隔はメーカーによっても違うみたいですが、きちんと保証してもらえるのか、パネルメーカーから保証書を出してもらえるのかどうか確認したほうが良いかと思います。
書込番号:25749479
![]()
1点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
長年の施工実績があると言っておりました。
私自身、施工IDがあることを知らなかったので確認できていません。
書込番号:25755330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。施工IDの剥奪となると、業者側も痛手になるのに、なぜそのような提案をしてくるのでしょうね。
施工IDとライセンスもあるのですね。太陽光を検討される方は、そこまで把握して業者決めをされるのですね。勉強不足が恥ずかしい限りです。
書込番号:25755332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くれくれナインさん
詳しく説明いただき、ありがとうございました。カタログとネット検索のみでは得られない情報を得ることができて、とてもら勉強になります。
保証が受けれないのはとても怖いですね。
保証書がもらえるか、詳しく確認してみます。
書込番号:25755342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
nagi1202さん
どこのメーカーのパネルを設置するのですか?
まずはメーカーに見積り業者が認定業者かどうか聞くのが早いです。
そう言う業者は「はい、持ってますよ!」で済まされます。
離隔なしで許可される施工は
Panasonicの「野地びたF」という工法だけです。
とても難易度が高く出来る業者が限られます。
書込番号:25755369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
数社に太陽光と蓄電池の相見積を取り、ここに決めようかと今悩んでいるところです。
以下のプランを検討中なのですが、皆様のご意見お聞きしたいです。
メーカー:長州産業 8.5kw
蓄電池:長州 スマートPVマルチ12.7kwh(全負荷)
計 288万円(税込み)
□DR補助金50万円付き
(補助金入れた場合、総額237万8600円です)
□蓄電池保証20年付き
□自然災害15年保証をつける場合、23000円追加
山口県東部在住、南向き片流れ屋根です。
お伺いしたい点は以下の点です。
@値段は妥当でしょうか?
A自然災害の保証を付けるか迷っているのですが、実際自然災害で故障することは多いのでしょうか?またよくあることなのであれば、どの自然災害が多いのでしょうか?
BDR補助金について、遠隔操作されることに少し不安があり、災害時などに必要以上に電気を放電されるのではないか等不安があるのですが、遠隔操作について詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25746401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>imms06さん
>@値段は妥当でしょうか?
薄利多売の販売店に対する目標価格、税込3.2百万円程度と思われます。
業者名は?長く太陽光商売をしていますか?
>A自然災害の保証を付けるか迷っているのですが、実際自然災害で故障することは多いのでしょうか?またよくあることなのであれば、どの自然災害が多いのでしょうか?
地域によりますが、落雷によりパワーコンディショナが故障することが稀にあります。
さらに稀ですが台風等により太陽光モジュールが飛散することがあります。掴み金具による工事の場合は、適切な間隔で緩みが生じていないか点検が必要です。他者への被害(生じる確率は極めて小さいが被害金額が大きくなることがある)については、個人賠償責任保険を付保する必要があります。
既に火災保険に入っている場合は、その保険で自然災害に対応できる場合があるので当該火災保険会社に確認することをお勧めします。
>BDR補助金について、遠隔操作されることに少し不安があり、災害時などに必要以上に電気を放電されるのではないか等不安がある
.類似の投稿を参考ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25719467/
最悪のケースとしては、需給ひっ迫警報発令時にDR遠隔操作により蓄電池放電が行われたが、残念ながら需給バランスが保てずに広域停電が発生してしまったとき。
R5補正DR補助金を受けると:2026年3月末までDR契約を継続する必要がありますが、ご不安であればそれ以降はDR契約解除可能しても良いと思います。
販売店により国の蓄電池補助金として子育てエコホーム補助金64千円もあります。DR補助金と同時に受けることはできません。
書込番号:25747401
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都在住 5人家族 (8.6.3歳)
去年10月に家を建て、太陽光パネルを載せようと思い調べていると40年保証のあるマキシオンのパネルに着地しました。
取り扱いのある会社を何社か見積もりを取り、1番候補に上がっている見積もりを見て適正な価格かを教えて下さい。
自分はこの見積もりに納得はしているのですが、知識が浅い分適正なのかよくわかっていません。
よろしくお願い致します。
内容
パネル
マキシオンソーラー5.2kw
SPR-MAX3-400 13枚
蓄電池
カナディアンソーラーEP Cube 13.3kw
EP CUBE HES-JP1-613G
その他
電気工事
取り付け費
足場代
など
総額 3430000円
補助金
パネル 620000円
蓄電池 1560000円
補助金適用後 1250000円
パネル40年保証
蓄電池15年保証
雨漏り等の施工保証は10年間。
書込番号:25746131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あがり@さん
はじめまして
マキシオンのパネルは40年保証ですが、あくまで発電保証です。
発電劣化を証明する方法はどうされますか? IVチェッカーが必要ですが、施工店は持っていません。
販売会社にお尋ねください。
それと、発電劣化をマキシオンが認めたとして、パネル脱着交換廃棄費用はマキシオンは負担しません。
これは外資系メーカでは一般的なルールです。
ご参考ください。
書込番号:25746708
![]()
2点
連絡ありがとうございます!
販売店に聞いてみます!
全て納得した上で購入したいと思います。
価格はいかがでしょう?
適正なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25747124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あがり@さん
はじめまして!
マキシオンの前身(米国サンパワー)はTOSHIBAが日本では販売ライセンスを待ってました。当時は変換効率含め上位でした。
が、性能も横一線になり価格で勝る中国メーカーの進出でTOSHIBA、三菱、シャープ、Panasonicと太陽光からの撤退縮小して現在に至っております。
国内ではマイナーなマキシオンなので相場はありませんが、現在の主流である長州やハンファ等で同じ仕様ですと320~330万円程度ですので、為替の差程度かと思います。
40年の保証はあまり過度な期待はしないように。
保証があっても取り扱う施工店がそこまで存在するか?
太陽光という文化が2060年も残っているか?なので、それをアドバンテージにして決めるのは?と思います。
書込番号:25747220 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>あがり@さん
はじめまして、おはようございます!
最新の高性能パネルとても興味あります。
従来品の長州産業と最近見聞きするQセルズやネクストエナジーのN型パネル
相見積して比較して、容量差、差額から比較検討出来たら良いなと思いました。
今はパネルの発電保証25年〜30年、マキシオンの40年といった長期保証は
リニア保証っていうんですかね、経年劣化の少なさ緩やかさを表す性能指標な印象です。
見積時、新品での発電量シミュレーション値から、各メーカー保証期間の劣化率を加味して
例えば10年間、20年間といった期間で区切って積算して累積発電量の差で比較できたらと思いました。
価格が安いが劣化が早いパネル10年目までなら売電単価16円で差が無くても
20年目だと売電単価下がった分考慮含め、損益分岐点がどうなのか見えたら良いなと思います。
うちは10年前設置で当時価格も安く発電量の割に利益率が高いパネルだったのですが
性能が低く陳腐化、元は何年も前に取れているので償却済み、今は粗利100%ではありますが
先々の屋根補修葺き替え含め、最新の高性能パネルと都の補助金活用を組み合わせて考慮すると、
上回るパフォーマンス出る製品あればよいなと、気になってます。
------------------
蓄電池について、マキシオンとカナディアンソーラーの蓄電池EP Cubeの組合せ、
メーカーサイト見るとダイヤゼブラEIBS7が記載されていたもので
システム保証対象になるのか、その点気になりました。
------------------
以下は、都の補助金についてですが
太陽光に比例して蓄電池補助額が多くなる仕組み
太陽光5.2kWの場合、組み合わせる蓄電池の補助金上限が156万円
蓄電池kWh当り15万円補助から逆算すると補助金最適容量は10.4kWh以上
なので、蓄電容量9.8kWhだと上限未達、11kWh、12.7kWh、13.3kWhと多くなるほど
補助金額上回る部分が自腹となる感じですね。
(停電への備えとして経済性関係なく多くするのはありと思います)
性能とか長期保証抜きにあくまで補助金最適化のみであれば、
太陽光5.2kW+蓄電池の一式税込み300万−補助金218万で自己負担80万円程度
上記、都の補助金のほか、市区町村や国からの補助金を併用すると、さらに自己負担減らせるので
自己負担を補助対象外の消費税額まで減らせるかもしれません。
性能・保証の違い、補助金考慮すると比較検討、とても面倒でややこしいですが
一旦設置すると後戻りできないので、納得されるまで比較したほうが良いと思いました。
是非とも、比較した結果投稿いただけたら参考になります。
書込番号:25747236
![]()
2点
マキシオンについて誤った情報が展開されているようなので訂正します。
>マキシオンのパネルは40年保証ですが、あくまで発電保証です。
-> 発電保証(出力保証)と製品保証のどちらも40年です。
>発電劣化をマキシオンが認めたとして、パネル脱着交換廃棄費用はマキシオンは負担しません。
-> パネル交換費用も最大8万円まで保証されています。交換費用が出るのは外資系ではマキシオンだけだと思います。8万円あれば人件費と足場(必要だった想定して)もカバーできることがほとんどだと思います。
太陽光は大きな買い物です。ましてやマキシオンは40年保証なので、一生モノと言って良いでしょう。
このような掲示板ではなく、マキシオンか正規販売店にお問合せいただくことをお勧めします。
書込番号:25835980
19点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
災害対策と電気代削減のために、太陽光パネルの設置を考えてます。
訪問できた業者の方に屋根のチェックをしてもらい、先週見積もり頂きました。
当初6.675kwで自己負担159万でしたが、売電目的とせず、普段使ってる範囲であれば4.62kWで十分と言うことで自己負担額106万ほどの見積もりをもらいました。
発電量は分かりませんが周りを聞いても概ね200万前後だったので蓄電池込みで100万は良いかなと思い、契約を考えますが相見積もりをとってなかったので不安になり、投稿させて頂きました。
もしよければ価格が適正なのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25745816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ワンコロもち1119さん
はじめまして!
ネクストの太陽光4.62kWと蓄電池11.5kWhのシステムですね。
太陽光を載せる屋根にもよりますが、一面設置、緩勾配、スレート系瓦であれば280万円くらいが相場です。
都内ですよね?
であれば、TSP(東京シェルパック)や横浜yhあたりに
相見積もりを受けてみて下さい。
書込番号:25745884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ワンコロもち1119さん
はじめまして
東京都にお住まいのようですね。
訪問できた業者は”訪販スピリッツ”企業ですから、営業の成功報酬歩合が100万円クラスであることは多々あります。
東京都の補助金は60万円代で着地する投稿がここでも見られますから、40万円以上は業者の取り分と考えられます。
どちらの業者ですか?
REDたんちゃんさんのコメント通り、世田谷のTSP、横浜のyhの相見積もりは必須です。
参考ください。
書込番号:25745898
1点
>ワンコロもち1119さん
はじめまして、おはようございます!
都の補助金は太陽光容量に比例して蓄電池補助金も上限が上がる仕組み
太陽光6.65kWなら都から252万円補助が⇒4.4kWで194万円に減ることに
適切な見積額なら自己負担は変わらず、
災害対策を考慮すると理由がない限り、多いほうが安心と思います。
(長期優良住宅で屋根の耐荷重制限とか北側面でメーカー保証対象外、光害考慮など・・・理由あれば考慮すべきですが)
市区町村からの補助金併用なら、>gyongさん投稿の60万程度
他にも国や都が実施のDR補助金(一定期間、電力逼迫時遠隔操作受け入れる代わりに補助)併用なら
自己負担消費税のみまで減らせるので、うちも昨年、蓄電池が消費税程度の負担で設置できました。
相見積で経済性優先、補助金最適化した見積をベースに、
災害考慮優先具合により自腹で追加考えると、お得と思いました。
また、災害への備え、単に蓄電池容量増やすだけでく
他の方の投稿ではキャンピングカーにポータブル蓄電池と大掛かりなものや
もっと簡易なところでは、蓄電池の設置工事を簡易基礎ではなく、きちんと基礎工事で耐震クラスSにするとか
(壁面追加固定のみでクラスSの機種もあります)
うちは給湯器が古くなったことから、電気ガス両用ハイブリッド給湯器で、
蓄電池・太陽光・電気・ガスいずれかで湯沸かし可能に更新検討や、
先々には軽量ガルバ屋根に葺き替え、パネル最新更新とか視野を広く考えたいなと思います。
書込番号:25745971
3点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
補助金使って100万弱ですが、元値は税込320万弱なので少し高いくらいですかね。
他の皆さんのコメントもみて、やはり相みつは大事なので教えて頂いた会社さんに問い合わせてみます。(yhは最安値発掘隊?なるものあるのですがここで見積もり出してみます。)
>りゅ774さん
はい。都内での補助金は今年いっぱいかもと思って太陽光考えてたところにたまたま業者の人が来た。と言うところです。訪問販売は向こうからどんどんくるのである意味楽だと思いましたがやはり、歩合の分乗ったりと割高なのですね。
誰が検索して来るかわからないので一部会社名ふせますが゛SANZE⚪︎゛いう会社です。色々親身に教えてくれたので、営業は素晴らしいですが、まあ歩合がよければ頑張れますよね笑
相みつ出してみようと思います。
>gyongさん
補助金勉強不足でした。色々ありがとうございます。
業者の方が申請等々やっていただけるとかだったのできっと適切な補助金つけてくれると思ってましたが自分でもやはり調べてみます。
また、家内にもコメント内容伝えたら、給湯器を変えたりするのは検討したようで、さらに車もハイブリットタイプで充電できるのも良いかもだから容量あげても良いかもと色々議論できました。
みなさんのコメント見て、太陽光パネル設置について落ち着いて判断できてきました。業者の方きて少し視野が狭くなってました。もっと調べて落ち着いてあいみつとって適切で安い方法検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25746719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)



