このページのスレッド一覧(全7301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 13 | 2024年5月10日 00:05 | |
| 5 | 14 | 2024年5月6日 18:08 | |
| 0 | 3 | 2024年5月4日 19:24 | |
| 1 | 5 | 2024年5月4日 11:03 | |
| 34 | 43 | 2024年6月2日 17:21 | |
| 0 | 1 | 2024年5月3日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、電気自動車を購入する事になったのですが、補助金の申請関係でどうしても太陽光モジュールの型式を証明しなけらばなりません。
自宅に設置してある太陽光パネルは20年程前にコスモライフと言う会社が設置した物ですが、会社とは連絡取れず、自宅に保証書、出力対比表も見当たらない状況です。
また、パネルメーカー(シャープ)へ問い合わせたのですが故障では無い限り対応できないとの事。再生可能エネルギー電子申請のサイトへログインしたのですがそこにも設置業者による型式の記載ありませんでした。皆様にご質問させて頂きたいのは以下の2点です。
@現状、型式を確認する方法はあるのか?
A設置業者に不信感があり、そもそも保証書等は届いてはないのではないか?と考えています。当時は設置業者が必要な申請など途中で逃げてしまう事は良くある事だったのでしょうか?
ご存知の方が居られれば情報提供宜しくお願いいたします。
書込番号:25726569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トニーですさん
さくらココと申します。2003年から自宅屋根で太陽光を運用しています。
>@現状、型式を確認する方法はあるのか?
電力会社との太陽光発電系統連系運用申合書(平成15年3月、東京電力)を見ると、その別添1連系系統図に発電設備の型式(太陽光モジュール、シャープ、NE-130AJ)の記述があります。
シャープ製であれば太陽光モジュールの裏側に型式表示等がありますが、モジュールを屋根から外さないと見ることはできません。
>A設置業者に不信感があり、そもそも保証書等は届いてはないのではないか?と考えています。
>当時は設置業者が必要な申請など途中で逃げてしまう事は良くある事だったのでしょうか?
シャープの場合、取扱説明書に製品保証書が綴じこまれていました(家電の取扱説明書と同様な扱い)。取扱説明書は複数の型式に共通で使用しているためモジュール型式は特定できません。メーカのシステム保証に加入すればそのシステム保証書が交付されたはずですが、さくらココは販売店が手続きしなかったためシステム保証書は有しておりません。
太陽光のFITが始まったのは2009年で、それ以前はRPS法の新エネルギー等発電設備として国への設備認定申請が必要でした。
設置業者は電力会社との手続きは行いますが、RPS法の手続は、本人が直接行うか、電力会社に代行を依頼するかでした。さくらココは、電力会社に申請代行を依頼した控えが残っていました。この控えには型式の記載はありません。
書込番号:25726622
1点
>トニーですさん
はじめまして
20年も前のパネルならメーカー保証も切れており、自分で対応しなければなりません。
一度屋根に登りパネルをはぐり、ラベル貼付の型番を確認する必要があります。本命の業者に依頼するしかないのでは?
書込番号:25726735
2点
>さくらココさん
早速の返信ありがとうございます。また、貴重な情報に感謝です。
自宅にあった太陽光発電系統連系運用申合書を確認したのですが、「太陽光発電屋外ユニット」としか記載がありませんでした。また、メーカー保証に関しても有料の延長保証に加入していなかったようで、問い合わせた際も情報の登録がないとの事でした。
さくらココさんは、型式の記載があったとの事で羨ましい限りです。今後、電気自動車購入の際には、是非ご活用下さい。
あぁー、ハズレ業者だったのかなー…
書込番号:25727589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。
メーカー保証が切れている事は覚悟していたので、メーカーに業者等を紹介してもらい自己負担で型式の確認を依頼する事を検討したのですが、
@画像のみでは補助金がおりず、書面にしてもらう必要がある。
A外壁に足場を組み屋根に登ってもらうのにそこそこ費用が掛かりそうで実施した上で、そもそも補助金対象外の型式だったら目も当てられない。
上記の理由で踏み切れずにいる状態です。
それでも貴重なご意見ありがとうございました。
何だか自分の中でも少しずつ諦めがついてきました。笑
書込番号:25727597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トニーですさん
>自宅にあった太陽光発電系統連系運用申合書を確認したのですが、「太陽光発電屋外ユニット」としか記載がありませんでした。
お役に立てず残念です。
その他、設置業者(工務店)の見積書に型式記載がありました。
さくらココの再生可能エネルギー電子申請にも型式記載はありません。
変更届出を行えば、型式記載できるかもと思ったが、古い機種は、JP-AC太陽光パネル登録リストにないので難しいようだ。
書込番号:25727677
1点
>トニーですさん
シャープのパネルで20年前に設置されたということは150W程度の正方形に近い形のパネルでしょうか?
そのころのパネルは製造不良により発電出力が著しく低下してクレームとなり全数無償交換された事例が結構ありました。
もうメーカー保証は有効しないのでパネルを最新機種に全交換されたほうがよいです。
シャープは割高なのでこだわらなくてもよいです。
書込番号:25727779
1点
>トニーですさん
はじめまして、こんにちは
20年とのこと2003年頃でしょうか?大先輩ですね。
補助金申請に必要とのこと
以下のような
EVと太陽光セットで補助金増額申請といったものでしょうか?
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/04/R6_EVPHEVFCV_taiyoukou_20240426.pdf
いくつかの書類を組み合わせたりして要件満たせたらと思いました
備考にも記載不足していても審査により認められることもあると書かれていました。
問い合わせてみては?と思いました。
あと、もしかしたら、なのですが
シャープのMy家電サイト
https://cocoromembers.jp.sharp/sic-front/
うちの場合、最も古いもので2003年頃の空気清浄機等がいまだに登録されていて、購入日、販売店、型番、製造番号が確認できました。
当時、どのように登録したのか記憶ないですが
製品添付のユーザー登録ハガキでの登録な気がします。
もしかしたらのダメ元ですが、何かしらあればと思いました。
書込番号:25727866 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りゅ774さん
返信ありがとうございます。
また貴重な情報提供に感謝です。
仰る通り、補助金増額申請です。とりあえず手持ちの資料は全てディーラーを通して東京都に送付した上での事なので、新たな資料を探し続けている状況です。
また、my家電サイトも拝見したのですが、型式の解明には繋がりそうにありませんでした。ご尽力頂きありがとうございます。
因みに、太陽光は義父が設置した物で、当時の詳しい経緯も不明な部分が多いです。スレ主である私は40代です。
書込番号:25729078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらココさん
古い機種は、JP-AC太陽光パネル登録リストにないので難しいようだ。
との事ですが、そのリストに登録されていなければ補助金の対象外となる可能性が高いです。
となると、20年程前の機種は一律登録されていないと言う事ですかね?
だとしたら、型式が判明した所で補助金は受けられないのでは…
書込番号:25729086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トニーですさん
>そのリストに登録されていなければ補助金の対象外となる可能性が高いです。
>となると、20年程前の機種は一律登録されていないと言う事ですかね?
>だとしたら、型式が判明した所で補助金は受けられないのでは…
そうとも限らない。
確かに、「JP-AC太陽光パネル型式登録リスト」は、FIT申請を審査するJPEA 代行申請センター(JP-AC)が定めているもので、固定価格買取制度開始前の機種は登録されていないようです。
りゅ774さんリンク掲示の「太陽光発電システム設置による増額申請について 」によれば、他に「JETPVm認証製品リスト 」等も判断対象となっている。JET(一般財団法人電気安全環境研究所)がメーカからの申請に基づき認証基準に適合していることを確認し、登録しているもので、2002年位以降の機種が登録されているようだ。さくらココのNE-130AJは一覧表に見当たらないが、1つ前の機種NE-130AHは一覧表にある。二桁目Eは多結晶型、130は出力、最後の記号は世代を表し、古いものからH,J,,K,N,R,Tである。Jを除くH,K,N,R,Tは一覧表にある。
書込番号:25729605
![]()
1点
>さくらココさん
そうなのですね。実は太陽光パネルを設置する際にローンを組んだようなのですが、
その書類に「NE-100BCまたはND-146CM」との記載があったのですがどちらのリストにも登録されておらず、ディーラーの方からはこれは型式ではなく製造番号だと思われます、と言われそのまま間に受けていました。
やはりこれが型式っぽいですよね…
書込番号:25729619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トニーですさん
>その書類に「NE-100BCまたはND-146CM」との記載があった
寄棟屋根用モジュールの型式です。
NE-100BC
http://www.den.ne.jp/goods.html
ND-146CM
http://www.spaceart.jp/products/sun/sunvista.htm
書込番号:25729637
![]()
1点
>さくらココさん
そうだったんですねー
凄く残念ですけど、スッキリしました。これで保証書を探す為、自宅を血まなこになって探し続ける必要がなくなりましたー
何だか最初からこの話しをすれば良かったですね。、わざわざ遠回りをして、皆様を付き合わせてしまい申し訳ありませんでした。
今日はグッスリ眠れそうです。
さくらココさん、gyongさん、りゅ774さんありがとうございました。
書込番号:25729642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、蓄電池を購入予定なのですが、設置している太陽光パネルの系統図がありません。
太陽光パネルの型式とグーグル地図航空写真、パワコンの設置位置で系統情報を入手することは可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
※系統図は太陽光パネル設置の際に渡されていません。また太陽光パネルを設置した会社は倒産しております。
0点
>masaakixyさん
はじめまして!
回答図とは、ストリング構成(1-1 1-2 1-3,,,,とか)ですか?
GoogleMAPとパワコンの型式だけでストリング構成を断定するのは難しいかも知れません。
パワコンの蓋を開けて、ポートに接続された状態が見れればgyong先生ならわかっちゃうかも知れません。
とりあえず、出来るだけの情報をアップして下さい。
書込番号:25725814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masaakixyさん
はじめまして
パネルの型番、屋根設置面数とそれぞれのパネル枚数、接続箱への接続回路数および開放電圧で推定できます。
書込番号:25725843
0点
下記が現在提示できます太陽光パネルの設置情報になります。
系統図情報を下記から取得できますでしょうか?
また、蓄電池の現地調査の際にパワコンを開ければ系統図情報を取得できますでしょうか?
不明な場合どうすれば系統図情報を知ることができますでしょうか?
可能ならハイブリッ型のド蓄電池を購入したいのでご教授頂けますと幸いです
宜しくお願い致します。
記
太陽光パネル設置配置:南6枚、西3枚、東3枚、
太陽光パネル:STP175S-24/AC(サンテックパワージャパン製)
パワコン:GP27A
パワコンの位置:添付資料の丸の 位置の1 階の屋内部になります。(当建物木造 2 階建て)
書込番号:25725859
0点
>masaakixyさん
図面の添付がありませんが、展開情報に基づきコメします。
パワコンGP27Aは 三洋電機の屋内型2.7kWパワコンです。
パワコンに接続箱を介し、パネルにつながっているのですが、接続箱はどこにありますか?
南6枚、西3枚、東3枚だと、一般的には接続箱に3入力構成となります。
ただ、設置方角単位のパネル枚数が6枚と3枚なので、3枚タイプは昇圧回路に接続となります。
ここがでたらめな接続で、南6枚で1入力、西3枚と東3枚を直列つなぎで6直として1入力にまとめてやっつけている可能性があります。
(異なる面パネルの直列接続は発電量が落ちるので禁止)
接続箱の内部が見れ、かつテスターで開放電圧が測定できれば構成はわかります。
ただ、175Wパネルは古いので、ダメなパネルがあるかもしれません。IVチェックが必要でしょう。
ちなみにどこの電力管内ですか?
書込番号:25725879
1点
gyong様
ご返答いただきましてありがとうございます。
パネルやパワコンの位置に関しましてはいつ前に添付させていただきました。
電力は東京電力の管内になります。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25725889
0点
五月雨式になりまして申し訳ございません。
接続箱は、丸印部分:建物1階東側の屋外部分(パワコンの真裏)。
になります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25725903
0点
>masaakixyさん
パネル配置図を確認しました。投稿タイミングの行き違いのようですね。
接続箱の写真を展開できますか?
さらには接続箱のビス止めを外した中の写真を見たいのですが。
接続箱の型番も教えてください。
書込番号:25725911
0点
>masaakixyさん
なるほど、昇圧回路2回路付きの接続箱(GP-0205A)を採用しております。
GP0205AはVBSN7C2Aと同等品です。
標準直列数太陽電池1の回路に南の6枚、端数太陽電池AおよびBの回路に東と西のパネル3枚がそれぞれに接続していれば正しい接続方法です。
接続箱内部の金属カバーのビス止めを外せば確認できるのですが、感電する可能性があるのでお勧めしません。
書込番号:25725961
2点
gyong様
ご教授頂きましてありがとうございました。
蓄電池の見積をとる際に業者にその旨を伝えてみます。
書込番号:25725989
0点
>masaakixyさん
昨夜6月蓄電池を設置しました。
太陽光発電パネルは昨年卒FITになっています。太陽光発電パネルと蓄電池設置業者は異なります。
私も太陽光発電パネルの系統図を貰ってなかったのですが、蓄電池設置業者が現地見積もり時接続箱とパワコンを見て(テスターによる電圧測定?)系統を推測し、工事当日再確認して無事蓄電池の設置は出来ました。
一応、パネル(パナソニックHit2.4)の保証書(型番付き)は確認されましたが、、
寄棟3面にパネルを設置(5.4kW)していますが、現地確認だけで専門業者なら判断出来ると思います。
書込番号:25726300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
貴重なアドバイスをありがとうございます。
現地調査に来た際、確認してもらえるように依頼してみます。
書込番号:25726318
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いたみんですさん
安いって?
どんな屋根で何キロくらい載りますか?
書込番号:25723929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
予算は?
書込番号:25724059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
画面表示が全て待機中になっており、ソーラーが発電していません。調べてみると、もう1ヶ月になります。
GWなので、サポートもダメでした。
一つ気になるのが、ブレーカー。二つスイッチあるのですが、一つはオフになっています。
以前からそうだったかは憶えていません。
メーカーはPanasonicです。
情報少ないですが、どうか、ご教授お願いします。
書込番号:25722690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kencha1225さん
はじめまして
写真の分電盤は特定負荷用の単相2線電力切替ユニット(LJP62322)です。
今回のトラブルと無関係です。
メインの分電盤およびパワコン写真を展開ください。
何らかのスイッチがオフになっている可能性があります。あるいはパワコンの故障です。
書込番号:25722898
0点
ありがとうございます。
写真のせてみました。(仕事中なので以前撮った写真です。見難いですが、、、)
また、ブレーカーが一つオフになってるのは関係ないんでしょうか?前写真
書込番号:25723069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kencha1225さん
前の写真でブレーカーが一つオフになってるのは今回のトラブルと関係ありません。
パワコンや接続箱の写真では判別が難しいです。
パワコンを開けてチェックする必要があります。
書込番号:25723117
0点
ありがとうございます。
パワコンは下についてる大きい方でしょうか?
明日見てみます。
書込番号:25723121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
どうやらハシゴがないと確認できそうにないです。
施工業者にラインしたら対応してくれるそうです。
この度はありがとうございました。
書込番号:25723559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿します。
先日訪問販売の方から太陽光発電と蓄電池の見積もりをしていただきました。もともと2023の年間の電気の使用量が約7,800kWhでJcomでんきで約32万円かかっています。従量Cで8kVAの契約です。
※他に夜間電力での蓄熱式暖房器のために東京電力の深夜電力10kVAの契約で12-3月で5,000kWh、約12万円かかっています。
今回は保証期間の長さで太陽光発電はパナソニック(25年保証、添付の発電量保証)、パワーコンディショナー(ニチコンのOEM先の長府工産、15+5で20年保証)、蓄電池(長府工産、15年保証)という構成を進められました。
総額は高額になりますが、補助金を差し引いた自己負担額は、蓄熱式電気暖房器を1つつけることでスマートライフプラン契約に切り替えた単価での電気代削減額で10年でペイできるという計算を提示されました。
知識不足でなんとも判断しかねていますが、いろいろな口コミや掲示板を拝見して、今回はクーリングオフして他社の見積を比較検討した方がいいかもと考えはじめました。
皆様のご意見、アドバイスいただけますと助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25722111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
屋根は切妻型で北側には天窓が多く、自ずと南傾斜への設置。正式なソーラーパネルの枚数は現調で決定となります。傾斜が6寸なので足場が必要になる可能性が高く工事費が20万円増えるかもしれません。
積算発電量は保証する量なのでかなり低めにみているとの説明でした。
書込番号:25722121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに東京電力の深夜電力は、
太陽光発電、蓄電池ではカバーしきれないこと、再度戻したくても新規契約はもう受付けていないことを考慮してとりあえず現契約を温存させ、将来実績から計算して得なようであればスマートライフ契約に含めるかどうかを検討する、ということで見積上には含まれていません。
書込番号:25722122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AloHawaii808さん
はじめまして
東京都の練馬区にお住まいなら、東京都の補助金が潤沢に使えます。
しかしながら、その制度を悪用し、不当に儲けようとする”訪販スピリッツ”企業が多々存在します。
完全成功報酬歩合制度の非正規社員営業の手書き文字がそれを彷彿とさせています。
この見積もりはどちらの業者ですか? 参考のため展開ください。
相見積を取ってください。
世田谷のTSP、横浜のyhが激安四天王の2社になります。
特に世田谷のTSPは〇〇正直ですから痛烈なコメント(あなたの家は太陽光設置に適していないのでやらないほうがいい)を放言いただけるので重宝します。
参考ください。
書込番号:25722175
2点
はじめまして!
AloHawaii808さん
太陽光がPanasonicで3.12kW
蓄電池がトライブリッドPCS内蔵の14.9kWhであれば
300万円が妥当なところでしょう。
また、パワコンがニチコンなのでPanasonicの保証は出力保証のみとなります。システム保証はどこが持つのかが疑問です。
発電量を控えめに、、、とのことですが、このシミュレーショングラフはPanasonic標準ソフトのものです。
わたしもPanasonicユーザーですが、実際との差も少なくかなりリアルです。
最後に見積り書ですが、社印も担当者印もありません。
これはただのメモ帳に過ぎず、実際の最終価格とは大きな乖離が発生するでしょう。そこが訪販の手口です。
契約社員がその範疇で出し得る見積りを作ったと思われます。これに本体(正規請負業者)にバトンタッチされると金額が大きく変わります。その頃には既に契約(仮契約)してる場合が多く、泣き寝入りになります。
そうならないよう、gyongさんお勧めの業者から見積りを受けてください。
間違ってもこのシステムの組み合わせは提案して来ないと思います。貴方が「これで!」とリクエストしても断られると思いますよ。
書込番号:25722200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gyongさん、はじめまして。
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。4/27契約でクーリングオフ期限が5/4で、先方はGWなので5/7でいいですよっておっしゃいましたが根拠がないので、本日中にメール送信しておきます。
業者さんはサンドリアさんです。掲示板で過去の投稿を見てて業者名、担当等を表示されたまま出している人に隠した方がいいですよ、とアドバイスされてる内容があったので、私の方で消したのでした。手書き部分も私のメモです。
確かに補助金は東京都から165万円、国から6.4万円、練馬区から約20万円が出るので、多少高くても実際の支払額が安くなればいいか、と油断してしまいました。加えて負担額240万円に対して、年間の削減額が24万円という試算を提示されたので、10年回収ならリーズナブルかとも思ってしまいました。
一番興味を引いたことは、屋根に穴を開けた部分に黒いゴム状の練り物のようなモノを塗ってカバーすることで、ひび割れや雨漏りを半永久的に防げる、という施工上の手法に魅力を感じてしまいました。やはりスレートの屋根に穴を開けてソーラーパネルを設置することは雨漏りが不安になります。
いずれにしても、ご案内のTSPとyhに問い合わせて見積もりをしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:25722506 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REDたんちゃんさん、はじめまして。貴重なアドバイスありがとうございます。300万円が妥当なのですね!元値が総額850万円で値引が480万円で結果410万円という見積額には不可解な感じもしましたが、従前の工事関係の商慣習かと勝手に解釈してました。
保証に関して、それぞれの機器や出力保証はご指摘の通り各メーカーですが、システム保証はどこがする?という観点は抜けており助かりました。
Panasonicの積算発電量は標準なのですね!控えめな数字なので実際はもっと増えます、という説明を鵜呑みにしてしまいました。。。ちなみにREDたんちゃんさんもPanasonicユーザーとのことですが、どちらの会社で太陽光発電や蓄電池を導入されたのですか?
見積の体裁は先にgyongさんへの返信のように私の方でブラインドにしたので実際は社印、担当者印も押されています。一応今回は名刺に主任とも書いてあるのでちゃんとした方であったのかな、とは思いますが、その方の歩合報酬がかなり上乗せされている金額なのだろうと予測しました。
これからクーリングオフのメールを送り、TSPとyhに見積もりをお願いしてみます。我が家は二世帯住宅で消費電気量が大きいので太陽光や蓄電池の導入はこれから電気代が値上がりする中で必須と思われるので・汗
どうもありがとうございました。
書込番号:25722529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AloHawaii808さん
サンドリアですか。
典型的な、ザ・昭和の”訪販スピリッツ”企業のようですね。
アプローチャーとクローザーを擁しているようです。
ザ・昭和のやり方ですから営業でパソコン操作(エクセル)は得意な人がいない印象です。
閑話休題、屋根に穴を開けた部分に黒いゴム状の練り物はブチルゴムのことです。
それは全メーカー指定工法であり、これをやらないとシステム保証が受けられません。
TSPは厳しいアドバイスかもしれませんが、親心です。健闘を祈ります。
書込番号:25722553
2点
gyongさん、ありがとうございます。
確かに来訪時に、削減電気代をご提示いただく際には計算機を叩いて手書きのメモで提示されました。
黒い練り物は標準なんですか!金物とコーキングの施工は経年でひび割れや雨漏りを起こしやすいので当社の施工はこれを使って万全ですと説明されました。。。
TSPとyhには早速見積もりをお願いしてみます。また、価格comのグリエネを通して下記の会社を紹介されました。
エネルギーバンク株式会社
株式会社Aoie
株式会社フリテラス
株式会社航建設
株式会社SANZEN
これらの会社にもお聞きしようかと思っていますが、各社について何かお気づきの点がありましたら、教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25722572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AloHawaii808さん
こんにちは!
訪問販売に都の税金がまるまる、とられてしまう見積り、関わってはいけない業者ですね。
高額なケースは都でも把握して注意喚起しているようなので、通報案件だと思いました。
最下段【総合相談窓口】
https://www.tokyo-co2down.jp/guide/consult
AloHawaii808さんの場合、区の補助金もあり、
都+国+区で、ほぼほぼ設置費用が補助され、自己負担は消費税+αの
30万円程度まで負担減らせそうです。
(わたしも昨年、蓄電池のみですが都+国補助金で消費税分のみ負担まで減らせました)
---------------------------------
メーカー・機種について
長州産業が屋根形状に合わせて敷き詰めやすく、太陽光の容量が増やせれば効率良い南面なので、
発電年間4000kWh見込めるかも?と思いました。
蓄電池も太陽光と同じ長州産業で揃えてシステム保証が得られ、設置工事の雨漏りメーカー保証付帯が手厚いようです。
AloHawaii808さんの場合、自家消費が多いので、太陽光から蓄電池への充電は少ないのですが
補助金が蓄電池に多く出る仕組みのため、停電への備えとして設置し
蓄電池10kWh程度が補助金見合いで適切になると思います。
(わたしが10年前設置した太陽光が3.4kWで固定買取終了。
似たような発電量で蓄電池と余剰売電で年9万円削減を見込んでます。)
AloHawaii808さんの場合、自家消費が多く発電量の割に単価高い電気代が削減できるので、
うち以上に電気代削減できると思います。
---------------------------------
気になった点
>年間の電気の使用量が約7,800kWhでJcomでんきで約32万円
>他に夜間電力での蓄熱式暖房器のために東京電力の深夜電力10kVAの契約で12-3月で5,000kWh、約12万円
年間12800kWh、料金44万円とのことですが、なるほど、二世帯住宅で多いのですね。
給湯は東京ガスでしょうか?それともオール電化でしょうか?
電気代5000kWh、12万円⇒東京ガス400m3、冬の割引単価で5万円相当
うちの場合、冬の1シーズン、給湯と床暖房が賄えてしまう量です。
蓄熱暖房はエアコンと比べ無風の輻射熱暖房で快適で手放せないと思いますが
昨年の深夜料金値上げで、昔の倍以上になってると思います。
かといって、冬の太陽光発電200〜300kWhでは、全く賄えないので
住宅の築年にもよりますが、窓を中心に断熱リフォームや
給湯暖房等の住宅設備リフォームも太陽光と合わせて行うことで
⇒20万円程度に下げられるポテンシャルあるかもしれないと思いました。
コスパ優先なら
太陽光+おひさまエコキュート+エアコン暖房
蓄熱暖房残すなら
太陽光+おひさまエコキュート+蓄熱暖房
定額電気料金プランに変更
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/kurashi/index-j.html
快適さ優先なら
太陽光+ガス給湯暖房(エコジョーズ)
+床暖房やパネルヒーターといったセントラルヒーティング
ガス料金は発生しますが、蓄熱暖房よりは安上がりかもしれません。
各種省エネリフォームの補助金があるので上手く活用すれば、
電気代44万円削減に見合うリフォームできそうな気もします。
窓断熱、国の補助金
https://window-renovation2024.env.go.jp/
省エネ給湯器、国の補助金+都の補助金
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/effective_utilization_r05
断熱リフォーム、国の補助金
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/reform/
うちの場合も、給湯器が古くなり、現在交換検討中なのがハイブリッド給湯器
太陽光で湯沸かしと、不足分を東京ガスで湯沸かしできて、床暖房も対応できるもの、
補助金が国と都から多くでるので検討中です。
話を広げてしまい申し訳ないですが、電気料金44万は見直しがいあると思いました。
書込番号:25722587
1点
りゅ774さん、はじめまして!様々な観点からアドバイスいただきありがとうございました。
我が家は本当に電気代が高いのが悩みです。コロナ前にjcomでんきに変えたことがここ2年間の他社と比較しても割高な単価増で裏目に出ました。
もともと20年前に外断熱で24時間換気の二世帯住宅の家を建てました。家の中の空気がいい、夏は3階小屋裏の冷房を24時間つけっぱなしで涼しい、冬は蓄熱式暖房で家全体が暖かいというような感じですが、当然電気代が高くなります。ご指摘のように深夜電力が高くなってから更に輪をかけて高額となっています。
ご案内いただいた断熱等は気密性含めてもともとレベルが高い状態なので、少しでも電気代節約のために翌日の気温予報に応じてブレーカーをこまめに入切しています。
頂戴したいくつかのオプションも今後検討してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25722763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
当初の訪問販売の契約はおかげさまでクーリングオフしました。その後6社に見積もりを申し込んでいます。反応が一番早くご提案いただいているのが下記の見積もりでした。
書込番号:25730742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
東京都補助金、練馬区補助金、HEMSを設置してDR補助金を申請して自己負担を67万円にしたプランです。
太陽光はQセルズのQ.TRON12枚4.435kW(25年製品保証、25年出力保証90.58%、N型モジュール)オムロン製ハイブリッド蓄電池(製品保証15年、リン酸鉄系電池、サイクル数12,000)
補助金保証:補助金受領後に差異が生じた場合に損失額を補償
書込番号:25730753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AloHawaii808さん
おはようございます!見積1件でましたか!
太陽光:3kW⇒4.4kW
流石、最新N型パネル、サイズも合い容量増えましたね。
蓄電池:15kWh⇒12.7kWh
と減りましたが、補助金最適化できて
自己負担:240万円⇒67万円と劇的に改善
ですね。
想定では負担必須の消費税分30万円+αHEMS代、程度と思ったのですが、
内訳
以下税抜き価格
太陽光:73.2万(100%補助)
蓄電池:191万(100%補助)⇒国(DR)補助金要件で販売価格に制限による金額
HEMS:44.5万(8.2万円補助)⇒相場はDR実証費用含め15万円程度
※昨年の国(DR)補助金要件ではHEMS代、上限25万円の制限ありました。
>補助金保証:補助金受領後に差異が生じた場合に損失額を補償
恐らく、上記保証のため30万円ほど上乗せされた見積と思いました。
国のDR補助金は、新電力会社(アグリゲーター)の実証試験費用が販売コストとして
乗ってる面もありますが、HEMS実質45万は少々お高いと思います。
気になる点として
最新N型パネルの電流量に対して、オムロンハイブリッドパワコン能力が足りずピークカットあるとのこと
また、Qセルズとオムロンの蓄電池12.7kWhの機種組合せが、Qセルズのシステム保証対象になるのか
(Qセルズはニチコンとの提携を深めているようで、サイトの提携機種にオムロンの旧機種しか乗ってないです)
とはいえ、DR補助金対応機種でコスパは良いので、とても魅力的な価格と思いました。
他の相見積との比較待ちですね。
書込番号:25730941
2点
>りゅ774さん
ご丁寧な解説ありがとうございました。
システム保証については私も最初に問い合わせましたが、太陽光と蓄電池のそれぞれのメーカーが保証を出せば本質的には同じことになるというご回答でした。
ところで、最新型N型パネルの発電量に対してオムロンハイブリッドパワコンの容量が足りなくてピークカットになることとご指摘いただきましたが、これはどちらかに記載ありましたでしょうか?見当たりませんでした。
この会社は特に現段階での一番効率がよく安全性の高い製品がQ.TRONのN型モジュールであり、オムロン製の(長州のOEM先)リン酸鉄系蓄電池と力説されています。
他方で、大阪拠点のフリテラスという会社ですが、東京事務所はシェアオフィスですし、どこまでの規模、実績を持つ会社か情報不足で不安が残ります。
今後数社から見積もりが出てくる予定なのでまた投稿、ご相談させてください。よろしくお願いいたします。
書込番号:25733245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AloHawaii808さん
提案仕様を挙げます。
[Q TRON M-G2.4+ 430]
N型TOPCon構造 最近のトレンドです。
公称最大出力Pm [W] 430
公称短絡電流Isc [A] 13.89
公称開放電圧Voc [V] 39.04
公称最大出力動作電流Ipm [A] 13.18
公称最大出力動作電圧Vmp [V] 32.62
令和5年度補正「家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業費補助金(DR対応蓄電池補助金)
対象機器パッケージ型番:KPBP-A-PKG-MM4
蓄電池ユニット KP-BU127-B
●システム保証について
蓄電池は販売店が蓄電池補助金ありきでセレクトしています。
Qセルズは蓄電池補助金パッケージ型番をサポートしません。
よって、パネル、蓄電池それぞれは個別の単体保証となり、Qセルズ、あるいはオムロンのシステム保証は適用されません。
個別の単体保証を「システム保証」とは一般的には呼びません。
いずれかの一方が不備になっても、もう一方が責任を押し付けるのでスムーズに対応できないのです。
つまり商品をセレクトした販売店の責が問われますから、販売店独自の保証が必要で、販売店が損保会社と包括契約したものをユーザに提供すべきです。(家電量販店の長期保証を太陽光発電に展開したようなものです)
「太陽光と蓄電池のそれぞれのメーカーが保証を出せば本質的には同じことになるというご回答」ということはは販売店独自で損保会社と包括契約した長期保証をやらないということになります。
どちらの販売店ですか?
特に発電量が未達のトラブルの時に泣き寝入りしやすいです。
PVユニットは大電流・一般タイプKP-DDP66-2が選択されなければなりません。
この型番を選択することにより発電量不良のリスクは低減されます。
[大電流・一般タイプKP-DDP66-2]
運転可能電圧範囲:DC25〜450V
最大電力追従(MPPT)範囲:DC35〜440V
許容最大短絡電流:66.4A(16.6A/1回路)
最大動作電流:56A(14A/1回路)
TSPは〇〇正直に「パネル設置にあまり向いていない屋根」と前置きコメントする可能性があります。
参考ください。
書込番号:25733335
2点
>gyongさん
こんにちは、
大電流タイプがきちんと取り揃えられてたのですね。
情報ありがとうございます。
流石オムロンマルチシリーズ、素晴らしい
性能面での問題は無くなりますね。
>(DR対応蓄電池補助金)
>対象機器パッケージ型番:KPBP-A-PKG-MM4
>蓄電池ユニット KP-BU127-B
>[大電流・一般タイプKP-DDP66-2]
DR補助金対応パッケージ型番が変わらず目標価格で見積り出れば良いのですが、
大電流タイプが別製品ということはやはりコストアップ、標準タイプとの価格差気になりました。
後学のために知りたい点で、
パワコン能力よりパネルを多くする過積載でのピークカットと
今回のような電流量超過によるピークカット
実際の発電量の差がどのように通年で出てくるのか気になりました。
公称最大値の 32.62V × 13.18A=430W
の性能のパネルを購入したのに
32.62V × 11A=360W
程度の能力までしか発揮できないほどインパクトあるのか?
そうではなく11A超過するのは春先から今の季節だけで自家消費主体であれば許容できるカットなのか
パワコンの長期保証条件として認められない超過なのか?
(耐久性に影響与えるものなのか)等々
>AloHawaii808さん
以前、オムロンに問い合わせたときの保証規定は以下でした
■オムロンソーシアルソリューションズ保証規定
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/doc/wp/warranty_policy_kpbp-a.pdf
販売店経由での保証、復旧工事費や付帯費用はオムロン負担対象外な点等が気になったところです
太陽光パネルとの調査切り分け部分の費用を販売店で負担してくれるか、販売店が廃業したら調査費用は自己負担、工事費用も自己負担なのかな?辺りがポイントと思いました。
Qセルズは外資系だからか、国のDR補助金には積極的でなさそうなところ、提携蓄電池のニチコンは昨年、検討したときに積極的な印象です。まだ今回のDR公募期間中、
Qセルズ+ニチコンでの補助金ありえるかもと思います。
幅広く相見積りで比較が良いと思いました。
書込番号:25733656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りゅ774さん
>gyongさん
横から失礼します。
オムロンに大電流タイプが出たんですね。
うちの時もこれがあったら、、、
ちなみに私の家はオムロンマルチ+QセルズのG11(lmp 12.9A)で計3.72kwですが、
いまの時期、10時くらいには11Aに達します。
11.17Aか11.18Aを午後までずっと指しています。
ただ、日中発電量をみるとだいたい山型にはなっているので、私は電気のこと詳しくありませんが、MPPTがある程度粘ってくれているのかなと思います。
(電圧の数字は毎回変わるので覚えていません)
以前私が別スレで、1MPPTに大量のパネルを直列接続されてしまって2.5kw制約にかかった相談をしましたが、その時は2.5kwhリミットで完全台形でした。
それぞれのリミッターで通年でどう差がでるかは何とも言えませんが、
電流超過の方がマイルドな感じがします。
書込番号:25734151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>AloHawaii808さん
>最新型N型パネルの発電量に対してオムロンハイブリッドパワコンの容量が足りなくて
>ピークカットになることとご指摘いただきましたが、
>これはどちらかに記載ありましたでしょうか?
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチ(オムロンOEM)の組み合わせで、
動作電流が入力値をオーバーしている為、発電量のピークカットが起こる可能性がある件の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
Qセルズのパネルが屋根に合うならば、仕様が適合するとともにQセルズのシステム保証が有効なニチコン製品と組み合わせるのが良いと思われます。
gyongさん情報提供の大電流型PVユニットの製品発表20240201
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
書込番号:25734240
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
以前一度こちらで質問をさせていただき、値段が高いということがわかり他の業者で再見積もりをとりました。
3.4kwで3面に貼るということで110万でした。
こちらの価格は高いでしょうか?
また屋根の大きさからみて3.4kwが限界らしく、子供も小さく一日中家に誰かしらいる状態で冬の電気使用量平均は750kwです。
太陽光設置するメリットはありますでしょうか?
また静岡在住のため静岡で対応可能なおすすめ業者がありましたら教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25722109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まい974さん
見積書に盛大な手書き文字は”訪販スピリッツ”企業を彷彿とさせます。
なお、ホンダディーラーは昔からソーラー売りもやってます。
激安四天王の2社となる、横浜のyhおよび世田谷のTSPにコンタクトしてみてください。
成功を祈ります。
書込番号:25722177
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)


















