このページのスレッド一覧(全7301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2024年5月3日 00:25 | |
| 4 | 3 | 2024年4月29日 19:53 | |
| 2 | 2 | 2024年4月27日 06:59 | |
| 4 | 8 | 2024年4月27日 20:42 | |
| 4 | 6 | 2024年4月28日 14:02 | |
| 7 | 9 | 2024年4月27日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問します。
太陽光パネルと蓄電池セットの見積もりについてですが、今検討しているのはカナディアンソーラーの
パネルで4.92kw、蓄電池9.9kwの全負荷
工事費など全て込みで240万円です。
それとキューセルズのパネル5.16kw、
蓄電池ニチコンの7.4kw全負荷
工事費など全て込みで225万です。
この2つで悩んでます。
どちらの方が良いでしょうか?
詳しい方ご意見お願いいたします。
書込番号:25717265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarochan77さん
はじめまして!
地域、屋根の設置する面数、勾配、屋根瓦の種類等が不明で採算面の評価は出来ませが、わたしならカナディアンのシステムにします。迷いません。
蓄電池9.9kWhがアドバンテージですかね。
それと外資系という一抹の不安がありますが、カナディアンが日本から撤退しても、その後の保証を損保会社が引き受けてくれるダブル保証が魅力です。
ハンファのシステムより15万円初期投資は上がりますが、回収率もカナディアン(蓄電池の容量で)逆転しそうです。
すべては太陽光の発電量次第ですが。
書込番号:25717388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarochan77さん
蓄電池は、9〜10kWhあると非常時にも少し余裕ができます。
Qセルズの蓄電池をQ READY(9.7kWh、ニチコンOEM)に変更して見積もりをとってはどうでしょうか。
https://www.q-cells.jp/qreadylp/
書込番号:25717645
1点
>tarochan77さん
こんばんは!
カナディアンソーラーは現行製品で、Qセルズは新製品のQ.TRONでしょうか?
パネルの型番のわかる明細等あると参考になります。
新製品のQ.READYの他、既存製品で価格競争力高い長州産業との価格差、
カナディアンソーラー新製品パネル(夏ごろ発売と他の方の投稿で見かけました)での容量差も気になりました。
経済性よりも、停電への備え重視といった感じであれば、採算抜きに蓄電池の容量が多い方が安心ですし
少しでもお得にとなると、少しでも安く、太陽光が多く発電量が多いほうが良い気もします。
また、お住まいの自治体からの補助金あったりすると、支給要件次第で、どちらがお得か変わってくるかもしれないと思ったり
支払方法が分割払いなら金利も考慮必要ですね。
tarochan77さんの感覚では、停電への備えにいくら負担しても良いとか、電気代少しでも削減したいとか
目論見、どんな感じですかね?
――――――――――――――――――――――――
以下は、かなり適当な仮定した条件で差額のみに着目した試算ですが
太陽光4.92kW、蓄電池9.9kWh
太陽光5.16kW、蓄電池7.4kWh
蓄電池は価格差と利用タイミング差から利益生むもので、
仮定した条件だと@太陽光差額−A蓄電池差額=FIT期間10年間分で7千円程度差でしたが・・・
下記※の買電単価や稼働率がかなり適当な点と、保証期間15年間で考慮するとなると
11年目以降は売電単価下がる(地域により異なる)ので条件変えて算出必要な点もあります。
太陽光発電分の容量差0.24kW
⇒発電量差年間300kWh×売電16円
=@4800円/年
蓄電池試算条件
カタログ容量の7割が利用可能な容量として
単価差額:11円/kWh(※買電単価30円−売電単価16円−充放電ロス▲15%考慮)
稼働率:※70%(使い切れない日や、冬や雨で満充電できない日を考慮)
蓄電池9.9kWh⇒7kWh×365日×稼働率70%=1800kWh(年約2万円メリット)
蓄電池7.4kWh⇒5kWh×365日×稼働率70%=1300kWh(年約1.5万円メリット)
上記差分
500kWh程度×単価差額11円
=A5500円/年
お住まいの地域や料金プランで変わるので、
いくつか条件見直してシミュレーションしてみては如何かと思いました。
書込番号:25718476
0点
皆さん詳細なご意見、ありがとうございます!
屋根は南面で勾配は5寸の洋瓦です。
キューセルズのQ READYの見積もりも
とってみます!
カナディアンソーラーのパネルはCS6R-410MSが
12枚で、
キューセルズはQ.TRON M-G2.4+430を12枚です。
停電に備えて、少しでも電気代が削減できたらなと
思い太陽光導入をかんがえています。
ペットを買い出してこの夏から24時間エアコンを
つける予定なのでそれを考えると
普通に電気代を払うより少しでも電気代が安くなるかなと考えています。
書込番号:25718724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
キューセルズのQREADY9.7で見積もりもらいました!
240万でした!
カナディアンと、キューセルズで迷ってます
どちらがよいでしょうか?!
アドバイスお願いします!
書込番号:25721339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarochan77さん
カナディアンとハンファQとの戦いですか!
同じ240万円なら太陽光容量の大きい方がいいと思います。蓄電池は同量ですよね?
ただ、わたしなら洋瓦ということもり長州産業にすると思います。
ちなみに2024年の太陽光システム国内シェアでは
長州産業→カナディアン→シャープの順です。
DER補助金の追い風で長州の1人勝ちでした。
ハンファは産業用パネル分野では好調です。
大量に仕入れる販社には安く卸すようですが、家庭用みたいに限られた量ですと卸値にバラツキがあり扱う業者がかなり減りました。日照補償(1年)は他メーカーにはないユニークな保証ですが用途があるのか?
書込番号:25721386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarochan77さん
>カナディアンと、キューセルズで迷ってます
>どちらがよいでしょうか?!
仕様の差を整理して評価。カッコ内は比較。
・太陽光出力 カナディアン4.92kW、Qセルズ5.16kW(+0.24kW)
・蓄電池公称容量 EP Cube 9.9kWh(+0.2kWh)、Q.READY 9.7kWh
・蓄電池初期実効容量 EP Cube 9.3kWh(+0.7kWh)、Q.READY 8.6kWh
・拡張性 Q.READYはスタンド追加によりV2Hへの拡張性あり。数年以内に電気自動車EVの具体的計画あれば考慮。
・全負荷対応 Q.READYは自動切替開閉器追加のみのため省スペース。
販売店が異なればその評価、価格交渉
・販売店は、技術的に優秀で、経営的にも安定していること。何年商売しているか。
・カナディアンもQセルズもサービス網が家電メーカと比べて弱く、一次サービスを販売店に頼りがち。
・競合を伝え、価格交渉を行う。
書込番号:25722085
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について
当初は蓄電池とセットを考えておりましたが
費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
・ネクストエナジー新型Nパネル 4.35kw 94万
・QセルズQ.TRON 4.3kw
パワコン HQJP-RA44-5 100万
・QセルズQ.TRON +QREADY 107万
(蓄電池やV2Hをいつでも増設できる様に)
??契約後カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
価格的には相場内ですので
上記3択で悩んでおります。
あまり知識がありません。
上記ですとどの組み合わせがオススメでしょうか?
書込番号:25716282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ruu_ru7さん
QREADYって、ニチコン製のトライブリッドPCSとの組み合わせですよね?
壊れた時の保証はハンファではなくニチコンで!と。
これにあまり旨みを感じません。
何より4.3kWの回収限度額は90万円足らずです。
拡張性という付加価値は別にして、物理的な面では
NEの94万円がベストかと思います。
>費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
これを選択したのなら3番目はないです!
書込番号:25716492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ruu_ru7さん
おはようございます!見積でましたか
パナソニックと7万円差、やはり新製品、お高くなるのは仕方ないですね。
あと、相見積のネクストエナジーをよく見てませんでした。
こちらも、N型の新型パネルだったんですね。
Q.TRONは住宅用保証期間25年保証のままで発売(劣化率はP型より改善)のところ
ネクストエナジーは両面ガラスによる高耐久性で30年リニア保証に延ばして発売なんですね。
https://www.nextenergy.jp/information/240227_2/
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER108M435E-ND(D).pdf
Q.TRONは片面ガラスで背面カバーは複合シートとのこと
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=2369
1kW当り価格で比べると
24.88万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+Q.READY
23.25万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+パナソニック
21.61万円⇒N型両面ガラス30年 ネクストエナジー
となると比較用に従来型P型の長州産業をベンチマークとして相見積したいと思いました。
効率は低くなりますが、屋根形状にルーフィットで同様の容量が乗り、もしかしたら
kW当り20万円台がでれば、またまた、悩みどころと思います。
こちら、オムロンのパワコンがいろいろ取扱いありそうで
従来型のパワコンやマルチシリーズの蓄電池対応パワコン等々、もし選べるのなら、
Q.READYと蓄電池のみですが同様な拡張性の考慮ができるかも?と思いました。
>カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
TOPHiKu6、こちら、気になってます。パネルサイズが3種類あり屋根形状にあわせやすいパネル
夏頃発売予定と他の方の投稿で見かけた気がします。
もし屋根形状に合い、パネル容量多く乗せられれば、kW単価下がるかもしれません。
新旧性能差あれど、「コスパに勝るもの無し」
いちどパネルを載せちゃうと後戻りできないですから、悩ませてしまい申し訳ないですが
慎重に情報収集して納得してから契約ですね。
書込番号:25716644
![]()
2点
>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
その後の交渉にてキュートロン+パナパワコンでネクストエナジーとの価格差が縮まりましたのでキュートロンにしました。
10年経ち卒FIT後orパワコンが故障したタイミングでその時のトレンドにあわせて蓄電池やエコキュート等を考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25718494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
詳しい方、アドバイスお願いいたします。
築一年、4人家族、エコキューなし、寄棟。
この度太陽光発電の見積をしてもらいました。
ネットでの見積比較はいまからです。
価格が妥当なのか、アドバイスもらえたら助かります。
よろしくお願いします。
長州産業 モジュール CS-340B81 12枚
2,420,000
スマートPVマルチ9.8
3,270,000
ハイブリッドセット
765,000
工事費
300,000
その他諸々合計
税込7,700,000
値引き
5,050,000
合計金額税込2,650,000
蓄電池の保証を+5年無償してくれるみたいです。
補助金は受け取っていません。
太陽光4.08KW 蓄電池9.8kwh
書込番号:25715311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マスタング係長さん
ご提案されている太陽光4.08KW 蓄電池9.8kwhの相場価格として、265万円はほぼ相場価格だと思います。
>蓄電池の保証を+5年無償してくれるみたい
です。
長州産業製品のスマートPVマルチシリーズでは、従来のメーカー保証15年に加え20年の製品も販売されています。メーカー保証20年の製品として相場価格と判断しています。
ちなみに+5年としてトータル20年と言われていますか?
>補助金は受け取っていません。
新年度になり、自治体および国から各種の補助金情報が出ていると思います。その何れも該当しないのでしょうか?それとも見積もりをしてくれた業者が知らないだけなのですかね?
私は昨夜6月、スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。その時、契約して業者から補助金情報(自治体と国)を提示されました。
補助金関連の申請/受給実績も業者選びのポイントになります。再度確認してみて下さい。
一点気になる点があります。これはあくまでも、あくまでも私の個人的感性なのですが、値引き500万円の見積もり書を提出してくる業者は信頼性に劣ると判断します。500万円の値引きは、お得感を強調する商法だと考えるからです。良識ある業者なら、最初から実勢価格(値引きした価格)での提示をしてくるはずです。
ここは、個人的レベルとしてお聞き下さい。
ちなみに私の契約した業者は、値引き額は端数の数千円程度でしたが、相場価格より十分安価な額を提案してくれました。
最後に、提案されている太陽光4.08KW 蓄電池9.8kwhのシステムは、費用対効果に基づくものなのでしょうか?
可能でしたら、パネルのレイアウトの図面、年間発電量のシミュレーションの表、費用対効果の資料等もご提示されるとより適確なアドバイスが頂けると思いますよ。
書込番号:25715330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マスタング係長さん
はじめまして!
価格は妥当なところかと思います。
欲を言えば240万円を目指したいところです。
相見積もりでの凌ぎ合いですね。
ただ、新築1年ですか。
ハウスメーカーにはお断りをいれましたか?
太陽光は屋根に重量物を載せます、工法によっては屋根に穴を開け、屋根を支える野地板や垂木にもアンカーを打ちます。
そうなると、ハウスメーカーの瑕疵保証が無くなるケースがあります。
我が家はセキスイハイムドマーニですが、屋根の部分の保証を剥奪されました。
ただ、我が家は築10年が経過してましたので、ある程度の灰汁出しは出来てたのでいいのですが、スレ主さんはまだ1年目ですよね?よく考えた方がいいです。
RTkobapapaさん
因みに我が家の太陽光も
見積り総額1.956.000円で値引きは6.000円でした。
(Panasonic HIT 6.34kW)
項目ごとに定価は書かれていましたが、その隣に販売価格も書かれてて、パネルは定価の7割引きでしたよ。
書込番号:25715413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光と蓄電池の見積をとっているのですが適正価格を教えていただければ助かります。
長州産業
パネル(CS340B81) 6.8kw
蓄電池 スマートPVマルチ 12.7kwh
工事費込 トータル325万円
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25715298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>彩陽さん
昨夜6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
その経験上からアドバイスをさせて頂くと、価格面ではほぼ相場価格ではないかと思います。
確認ですが、蓄電池は全負荷ハイブリッドですよね?
また太陽光発電パネルについて、配置のレイアウトの図面や年間発電量のシミュレーション等の資料があればご提示されれば、多くの方からより適確なアドバイスが受けられると思います。
ちなみに補助金関連の提案はどうですか?
お住まいの自治体および国の補助金等業者から何も提示されていないのでしょうか?
ちょうど新年度になり、補助金に関して情報も出てきています。私は業者選択の決め手として、太陽光発電システムの施工実績に加え、補助金の申請/受給実績も参考にしました。
最後に、数社からの相見積りは必須です。そうすることで適正な相場価格は自ずと判断できます。
書込番号:25715323 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>RTkobapapaさん
蓄電池は全負荷ハイブリッドになります。
補助金も実績があり、申請代行してもらえるようです。国の補助をDRかこどもエコのどちらにするか検討中です。
相見積も現在とっている最中です。y○会社さんよりは数万円安かったです。
書込番号:25715393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
彩陽さん
はじめまして!
屋根の仕様や地域、施工方法等が分かりませんが
yhと同等ということは相場並と言えます。
太陽光がキロ単価18万円、蓄電池がキロ16万円程度の換算ですかね。
書込番号:25715418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃん
相場並なので安心しました。
出来れば地元業者でお願いしたいと思っています。
書込番号:25715509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
彩陽さん
地域はどこですか?
書込番号:25715529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
彩陽さん
中国地方ならRTkobapapaさんにご紹介して貰ってください。ここでも評判の良い1社です。
書込番号:25716094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>彩陽さん
>REDたんちゃんさんに呼ばれたようなので
再登場しました。
お住まいが中国地方とのことですが、岡山県、香川県、広島県東方(福山辺り)でしたらお勧めしたい業者さんがあります。
価格面では最安値とはいかないかもしれませんが、最安値との価格差は僅差で、満足度は上回ると思います。
ご希望でしたら書き込み下さい。ご紹介させて頂きます。
書込番号:25716171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【質問内容、その他コメント】
現在太陽光パネル+蓄電池を検討しています。
見積もりが妥当なのか分からないのでご教授いただきたいです。
切妻屋根南面に設置予定
太陽光パネル Qセルズ約9.5kw
蓄電池 オムロン12.7kw
情報少ないですがよろしくお願いいたします。
書込番号:25714542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
契約でよいかと思います、それなりに安いです。
書込番号:25714681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たと123さん
はじめまして!
どんなに安くても350万円かと思います。
300万円は謎です。不信感しか湧きません。
書込番号:25715421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たと123さん
>見積もりが妥当なのか
薄利多売の販売店に対する目標価格としては3.4百万円程度(税込み)と思われます。
・目標価格内訳
太陽光 約9.5kW(パワーコンディショナ含まず) 1.5百万円程度
蓄電池 12.7kWh(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む) 1.9百万円程度
・メーカ保証
Qセルズのwebにオムロン 12.7kWhの掲載がないので、保証書が別になるかもしれません。
・ピークカット
太陽光モジュール型式が不明ですが、400Wクラスだと最大出力電流が大きいため、オムロン側の最大動作電流を越えてピークカットが生じることがあります。下記投稿を参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
書込番号:25715748
![]()
0点
>たと123さん
見積もり金額が300万円とのことですが、前述の皆さんが指摘されているように相場価格としては350万円程度が適正価格だと思います。
購入金額が安いにこしたことはありませんが、相場価格より超安価過ぎるのは逆に不信感を抱いてしまいます。
数社からの相見積りをお取りになり、相場価格をつかんでください。それで300万円になる理由を業者に確認してみてはどうでしょうか?
ちなみに私が蓄電池を購入した時は、2番目に安価な見積もり金額を提示してくれた業者と契約しました。見積もりの段階では20万程度の差がありましたが、方や 補助金申請なし 対 補助金申請代行有り で結果5万円差でした。
勿論、業者の対応に明らかに差を感じ、信頼性を重要視しました。
書込番号:25716199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて質問します。
新築購入し、不動産から紹介された太陽光営業と話をしました。
IHとミラブルはおまけとのことでしたが、そもそも元の価格に組み込まれているのでは?と。
高い気がしてなりませんが、恥ずかしながら無知のまま昨日契約してしまいました。(住所が確定していないため住所は空欄)
この見積書を見ていただいて相場を教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:25714451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全部で250万円目指しましょう。
太陽光蓄電池180万円+エコキュート50万円+IH20万円
太陽光関係は一括見積を利用して、エコキュートとIHはくらしのマーケットで見積とればいいでしょう。
突き詰めれば220万円くらいでいけます。
書込番号:25714668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>る6946さん
こんにちは、新居入居楽しみですね。
新築建売り住宅の購入でしょうか?
>そもそも元の価格に組み込まれているのでは?と。
疑問に思われるのはとても納得で
新築なのに給湯器が不動産屋紹介で別途施主支給?でしょうか?
経緯がよくわからないですね。
補助金対応の関係とかですかね?(機種により国からの補助金が大小あるので)
よくわからないまま契約はトラブルの元なのでキャンセル
納得してからが良いと思いますが
給湯器無しは入居できないのでこの点に絞ってまずは確認かなと思いました。
太陽光蓄電池は優先度低い
書込番号:25714725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます!
250万まで行けたら嬉しいのですが、300万切れたら御の字でしょうか(>_<)
書込番号:25714727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます!
新築はガスコンロにガス給湯器でどちらも都市ガスです。
新築建売ですが、オプションを決める日に不動産会社が太陽光発電営業を一緒に連れてきました。
話を聞くと不動産側は「お話したいそうなので連れてきました」と。
太陽光発電営業側は「不動産と提携しています!なので紹介料もお支払いしてます!」と。
太陽光を検討していなかった私達は突然連れてこられてびっくりしたと同時に、不動産にすら不信感を感じたのです(>_<)
しかし太陽光の話を聞いて、お風呂大好きな主人はエコキュートいいな、と前向きに話を進めて…でした。
私としては1度も使用していないガスコンロや給湯器を撤去することにもったいなさを感じます。
電気代、これから上がるのはわかっているのですが(´・ω・`)
書込番号:25714736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
相見積りとれるなら誰でも250万円はでるはずです。
多分ここの回答者なら誰でも200万円は切ってきます。
太陽光4kw+蓄電池6kw、150万円
エコキュート460L 40万円
IHはオールメタルやめて10万円
それぞれこの金額内に収まります
書込番号:25714738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
る6946さん
はじめまして!
Panasonicシステムですよね?
でしたら、この価格は妥当なところです。
Panasonicは販売価格指定制度を取っており、業者の裁量で販売価格を決められません。
これは太陽光に限らず家電製品も一緒です。
なので、大手家電量販店からPanasonic製品が消えていきました。
他の皆さんが言われてる推奨価格はPanasonic以外のシステムを導入された時の相場です。
書込番号:25715404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>る6946さん
おはようございます。
>新築建売ですが、オプションを決める日に不動産会社が太陽光発電営業を一緒に連れてきました。
建築条件付き土地で、これから建築、都市ガス併用が標準プランでオール電化がオプションで選べる感じでしょうか?
もしかしたら、、標準プランに宅内ガス配管、エコジョーズ代等が含まれていて、温水式床暖房とガス浴室乾燥機がセットなど、
それなりに、費用が販売価格に含まれているかも?
そうなら、追加費用無しでエコキュートに変更できないと、懸念されている二重に支払いになり、
快適設備がなくなる変わりに得られるガス料金削減メリットも得られず割に合わなくなると思いました。
「IHとミラブルはおまけ」という謳い文句も、「既に標準プランでいただいています」という
意味(営業トーク)ととらえるのが良いと思います。
また、地域によりますが、深夜電力料金が値上がりして、昔と大きく変わっています。
うちは東京ガスの給湯器が古くなりそろそろ交換検討中で試算したりしてますが、
昔ほどガス代削減メリットが無く、太陽光発電分からで削減できないかなと思案中です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25656031/#25662919
これら、入居に必須な快適さに影響する設備を決めた後で、
太陽光蓄電池は、後付け可能で快適さには影響しない、単に電気代支払額の増減に影響するのみの機器、
適切な価格で補助金等も活用して上手に導入したいところですね。
書込番号:25715565
0点
パナソニックは商品全てが指定価格ではありません。
普通に利益をモリモリされてるだけです。
決して妥当な価格ではありません。
書込番号:25715669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
る6946さん
パナソニック太陽光ユーザーです。
パナは太陽光・パワコン・蓄電池共に価格指定対象商品です。
非対象は建材(瓦やサイディングetc)くらいなものです。
したがって、REDたんちゃんさんがおっしゃるように
妥当な価格(相場が無い)と言わざるを得ません。
書込番号:25715865
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)



