太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71374件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7301スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

標準

初心者 ご意見お願い致しますm(._.)m

2024/04/25 00:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:11件

工務店代理店 長州産業

工務店代理店 長州産業 シュミレーション

yh株式会社見積り

【使いたい環境や用途】
新築施工

以前こちらでQcellsで4.98kwでそこそこ妥当だと評価を受けたのが\996,000です。

1 Q.PEAK DUO M-G11S 415
2 パワーコンディショナ5.5kW
屋外集中重塩害非対応
HQJP-MA55-4
3電力検出ユニット HQJP-MUKA-4
4 カラーモニター HQJP-Mc-4
5 片端MC4コネクタ付 延長ケーブル 30m HINV-MC4-CHN30
6 両端MC4コネクタ付 接続ケーブル 10m HNW-MC4-CHN10S
7 サンロックGrip I端部固定金具
30mmセット ESG2E30A
8 サンロックGrip 1 中間部固定金具32m

前投稿引用

だったのですが、工務店がZEH申請で再計算したら、 4.98kwでは足らないと言い出しまして…
めちゃめちゃ今更なのですが…

再提案されたのが長州産業ので、Bパネルで21枚で7.14kw 年間8222kwhを提示されました。
価格が前Q cellsの約100万から+51万と言われました…約151万

ココの相談を読んでいたら、yh株式会社に見積りをとってみると良いと見かけましたので、取ってみました。実際に同じ内容で取ってみたら[取付金物が違いましたが] 129万で出てきました。恐らくですが、工務店に突きつけても、yhを入れるとは思えないので、yhの値段まで工務店の代理店に泣いてもらおうかと…なんか助言ありますか…?出来れば上棟前なので、あまり揉めたくはないのですが…

もう一つ…
長州産業にするにあたり、7.14kwh/21枚載るのですが、値段で151だったので高いなーと思い、2F 18枚 1F 3枚 の下屋の3枚を取っ払って、再計算の再見積もりを取りました。
ZEH申請値は6.2kwhあれば通るみたいです。

その後考えて、わたくしは7.14kwhでもいいかなーと思ってきてはいるのですが、嫁さんが、高いから18枚でいいよ!と…
これから電気代もますます上がる事を鑑みると7.14kwh載っけといた方がいいと思うのですが、どうでしょうか?

ここで調べたらピークカットの1.2%は問題ないと…3%までなら許容範囲と書いてありました。シュミレーションなので、MAX値で書いてあると思うので、シュミレーションよりは数値が下がると思ってはいるので7.14でもいいのかなと…

yhでもQ cells同じ条件で出してもらいましたが、
Qcellsのが高かった上に容量少なかったので却下しました…

長々と書きましたが、ご意見下さいm(._.)m

書込番号:25713196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/04/25 06:06(1年以上前)

蓮どす。さん

はじめまして!

わたしも7.14kWでいいと思います。
奥様が言われるように初期投資は高くなりますが、リターンも上がりますので、トータルでは7.14kWの方が回収率は高いハズです。

また、yhの見積り額を工務店に迫るのもいいですが
おそらく無理かと。yhとは捌く数が違い仕入れ値から違ってくるので無理だと思います。

yhの価格は魅力ですので、やるなら後付けでやる。
ただし、工務店に断っておかないと保証を剥奪される場合があります。太陽光は屋根に穴を開ける工事を伴いますので。
ですが、長州産業なら雨漏り保証をメーカーが担保してくれますので、工務店から長州産業に保証が変わるだけですが、、、。

書込番号:25713277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/25 06:10(1年以上前)

私なら7.14kwをハウスメーカー下請に151万円で入れてもらいます。
手元キャッシュによほど余裕がある以外なら、トータルリターン考えたらそれが最大になるはずです。
あとハウスメーカー泣かすのやめましょう、逆に泣いてくれると言ってもどっかの材料のグレード落とされて帳尻を合わされるのが落ちです。管理費やリスク費含んでyhの金額でやれるわけがない。※それを採算度外視でやるようなハウスメーカーなら経営怪しくてそもそも建てたくない

ZEH要件クリアでの税制優遇、補助金、資産価値向上(再販価値UP)。
パネル代含めて住宅ローンで借り上げることができるのでローン控除も増やせます(分離発注してもローン含めることできる銀行もあるが)
パネルは日本で販売されてるようなメーカーならどこのメーカー選ぼうが大差ありません、保証や蓄電池との連携気にする人もいますが気にしなくていいです。だいたいどこも10年以上の保証備えてますし、メーカー揃えるメリットもほぼありません。パネル容量についてはつけられるだけつけたらいいという意見が多いですがZEHクリアしたら正直どっちでもいいでしょう、リターンの差は微微たるものです。そうなると奥さんの意見尊重して自己重要感高めてあげるのも手ですね。

書込番号:25713279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/25 08:32(1年以上前)

>蓮どす。さん

はじめまして!おはようございます。
新居大変だけど良いですね。

相見積で差額を比べることで、費用の妥当性が評価できるので、とても良いと思いました。
価格.comサイトで買い物するときも、差額確認して、保証内容とかポイントとか決済手段考慮して必ずしも最安値店でなく
納得の上で2〜3番目で購入したりするのと似てると思いました。

・パネル3枚、1kWh差について
余剰売電年1200kWh×10年間×16円
=19.6万円
と考えると、パネルを減らしても経済性は変わらず、メリット無いと思います。

・ローン金利について
新築住宅ローンおまとめは住宅ローン減税で実質なしに比べて後付け
129万円1.3%120回払いローン金利が発生すると
=8.6万円
何かと出費が多くなる新居、できるだけ手元資金現金支払は減らして住宅ローンにまとめたいところです。
新築に施主支給は向かないと思います。
(分離分割発注とかは請負契約前に事前にだと思うので、事後からの変更は、時既に遅しなような・・・)

・補助金申請について
ZEH補助金、定額55万円〜上限140万までいろいろな制度があるようですが、どのような補助金支給になりますか?
認定得るには申請〜完了報告をHMにて行うのが必須でしょうかね?
後日、経験談教えていただけると参考になると思いました。

⇒最安値yhとの差額はZEH補助金申請のコンサル料と考えると、納得しやすいかなと思いました
 補助金>差額が逆であれば、補助金流出懸念ありますが、そうでなく正統なZEH設計費用による差なら
 納得かなと思います。
 そのあたりのコンサル料金を明確に分けてくれたほうが、わたしは好みなのですが
 日本の商習慣なのか内数に含めがちですよね。

・保証について
 保証内容についてHMは屋根工事全般に対して、太陽光後付け工事は、
 太陽光工事に起因する部分のみと限定的なのでは?と思ってました。
 その辺り保証内容の差も気になりました。

⇒固定資産税について
 屋根材一体型だと税金上がるが、今回のように屋根と分離したパネルであれば、非課税とネットで見ました。
 このあたりの最新事情も後額のために教えてもらえると勉強になります。

やっぱり新築時は、考慮すべき範囲広くて大変ですね。
理想は建築請負契約前に、クリアにできればよいのですが、3回家建てないと難しいとの格言は
先人のご意見だなと思いました。
(わたしも太陽光向きの屋根で昔、新築当時、建ててればよかったと後から思ったものです。)

書込番号:25713381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 03:07(1年以上前)

2024/04/26 追記

下屋の1Fを載せなかった場合の価格が出てきました。

21枚7.14kW→151万→ 約21.14万
18枚6.12kW→137万→約22.31万

1F工事費がなくなる分もっと安くなるかと思ったら、そうでもなかったです。思ったよりでした…

書込番号:25714296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 03:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
こんばんは。
以前にQ.cellsの価格とパワコンのマルチにするかで相談さしてもらいました(^∀^)

10年後に価格が下がっていたら蓄電池を検討しようかと思ってはいるので、7.14kWのがいいのかなーと思っています。
長い目でみたら少しでも載っけておいた方がいいのかなーと…
やはりyh社は破格なのですね!確かにやっす!と思いました!
工務店代理店から、yH社に変えるのは無理だと思ってはいるので、工務店の営業さんがウチは価格に自信あります!と豪語していたので、値段ふっかけようかとは思ってましたが、嫁さんに止められました。笑

多分恐らくですが後付けだとZEH申請の補助金が出ないかと思われます…なのでどの道価格は魅力的ではありますが、yH社に申し訳ないですが、比較の相見積のつもりでしたm(_ _)m

取付は屋根に穴開けたくはなく、ガルバなのでハゼ掴みにしてます。一応工務店標準仕様のからルーフィングに1ランク上げてはいますが…

保証も値引き率も価格もyH社凄いですね!
詳しい人から出てくるだけの事はあります!

書込番号:25714302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 03:54(1年以上前)

>いもきんさん
ご意見ありがとうございました。


工務店の151万円でも妥当かなとは思ってはいるのですが、なんか工務店が盛ってる気がしてしょうがないんですよね笑
商売なんでしょうがないんでしょうが…
向こうは数ある内の1軒かもしれませんが、自分らは大事な1軒なので…

整地、境界ブロックで大分盛られた気がしてならないので…

ZEHの住宅ローンの上限4500は超えています…手間がかかるので長期優良にはするつもりなかったので…

マキシオンを検討し、工務店に打診したのですが、ウチは無理ですねー!とあっさり断られました(´-ω-`)
新しい事を取り入れたくないのか、フラット35の
1本柱でやっていた工務店ですので…
契約の条件で変動ネット住宅ローンでなければ契約はしないと言い切ったら、色々言い訳してましたが、渋々了承したぐらいです。

太陽光も最初のオプション表ではQ.cellsとシャープの2択だったので…

書込番号:25714307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 04:35(1年以上前)

>りゅ774さん
以前にQ.cellsの価格とパワコンのマルチにするかで相談さしてもらいました(^∀^)

新築購入は生命保険選定した以上に勉強してます笑
楽しいですが、想像以上に大変です笑

頭良くないので…少しでも勉強して…キャパオーバーでショートしそうですが…
上手いようにやられたくないので、知識は武器に盾にもなると思って勉強してます(^∀^)

工務店提示の7.14kWの151万でもそこそこ妥当という事ですよね?

・ローン金利について
新築住宅ローンに組込みなので、金利面、自己資金で賄う事を考えたら、住宅ローン組込みの方がいいかと思って、yH社には申し訳ないですが、工務店経由でしか考えてません笑

何かと出費が多くなる新居…
かつ、引渡しと同時期に子供も生まれる予定なので、てんやわんやです笑
なので、嫁さんの言っている21枚ではなく、18枚で金額抑えたいのも一理あるのです…

・補助金申請について
ZEH補助金、定額55万円〜上限140万までいろいろな制度があるようですが、どのような補助金支給になりますか?

A 補助金は子育てエコホームの80万になると思います。
市の太陽光補助金はZEH+太陽光+HEMSで16万でしたHEMSも検討はしたのですが、まだ対応している家電が少ないのとあまりメリットを感じなかったのと費用が 26万ぐらいかかると言われた覚えがあるので、費用対効果が悪いと思い除外しました。

ZEH申請も工務店がやってくれます。ZEH申請費、BELS評価費払っています。15万と謳ってありました。

⇒固定資産税について
 屋根材一体型だと税金上がるが、今回のように屋根と分離したパネルであれば、非課税とネットで見ました。
 このあたりの最新事情も後額のために教えてもらえると勉強になります。

A そうなのですね!それは知りませんでした。
屋根に穴開けたくない一心でしたので笑
一体型と分離型の固定資産税の比較どうすればよいのでしょう…

やっぱり新築時は、考慮すべき範囲広くて大変ですね。
理想は建築請負契約前に、クリアにできればよいのですが、3回家建てないと難しいとの格言は
先人のご意見だなと思いました。
(わたしも太陽光向きの屋根で昔、新築当時、建ててればよかったと後から思ったものです。)

請負前に太陽光計算はしてるはずなのですが、今更ZEH申請には足りないと言い出しまして…なので大誤算です…色んな削った分がチャラどころかプラスになりました…
3回目で完璧な家ってよく言いますよ!
正直3回建てれる人は大金持ちです笑
やってみたいですが完璧な家🏠
既に外壁を光セラにしてちょっとだけ後悔してます…
ガルバにしとけば良かったと…

書込番号:25714314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 07:40(1年以上前)

借入額考えるとZEHより長期優良住宅認定とったほうがトータルリターン多く、13年で考えると最低40万円は損しています。長期の取得で面倒なのは工務店側の処理なので地方の工務店は面倒だからか手数料を高く設定し申請を避ける傾向があります。

一応言っておくと工務店経由7.14Kwの151万円は良心的な価格です。

書込番号:25714414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


蓮。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 08:48(1年以上前)

>いもきんさん
返信ありがとうございます(^∀^)

借入額考えるとZEHより長期優良住宅認定とったほうがトータルリターン多く、13年で考えると最低40万円は損しています。
長期の取得で面倒なのは工務店側の処理なので地方の工務店は面倒だからか手数料を高く設定し申請を避ける傾向があります。

A
むしろ工務店側は長期優良を勧めてきていました!
自分達が敢えて断りました!
税金的には40以上損しているかもしれませんが、申請費用、維持管理費、長期優良に伴う材料費等を考慮し断りました…
部材代が大半で金物、木材がまた高騰しているので、申請、材料(断熱材、サッシ等)でZEHより更に100は超えると言われたので…

太陽光もここの情報を元にして、収集していると、まだ良心的な価格かと思えました。6kWとかで200万とかしてる人もいたので…
建築業界のブラックな所ですね…

書込番号:25714468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/26 12:54(1年以上前)

>いもきんさん
>蓮どす。さん

実際に経験された方の投稿、とても勉強になります。
そういえば、長期優良住宅に太陽光を検討されてる方の投稿思いだしました。
屋根の荷重規定で構造計算にも影響してパネル枚数の制限とか、いろいろ考慮が必要とのこと
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25613847/


>ZEH申請も工務店がやってくれます。ZEH申請費、BELS評価費払っています。15万と謳ってありました。

申請費用を払いZEH前提での契約後に増額であれば、交渉の余地ありそうですね。単に値引きではなく、差額見合いの設備グレードアップやオプションサービスでの調整もありかと思いました。

こういったときに明細にきちんと名目で記載されていると営業さんとも交渉しやすく「申請はあくまでサービスで我々はサポートで責任は施主なので」と逃げ口上抑止効果もありそうですね。

書込番号:25714705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 13:12(1年以上前)

>蓮どす。さん
なるほどですね。一般に長期優良住宅の認定条件はかなり緩くZEHとれる断熱性確保してるならいけると思ってしまいました。ケチをつけてるわけじゃないのでご容赦を。おそらくデザイン重視したデザイナーズ住宅でしょうか、羨ましい。

私は地方在住ですが昨年度に長期認定で新築し後付でPV載せました。
建てた時もPV乗せた時も補助金もらいました。(合計218万円)
建てる時にPV載せてZEH補助金受けてもいいですがあえて創エネは外して、後でZEHリフォームとして補助金受ける手もありますね。

書込番号:25714730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


蓮。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 20:14(1年以上前)

>りゅ774さん

細長い家なので、耐震等級3も取りました。
耐震3は耐力面材を入れるのに10万でした。

構造計算はもれなく全棟しているみたいです。
工務店曰く直に義務化されるみたいです。ZEHも

委託設計事務所が計算し直したら、ZEH申請に届かなかったみたいです…それが詳細打合せ時に発覚し、泡食いました…10ぐらいならまだしも50は想定外でした…



書込番号:25715078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


蓮。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 20:23(1年以上前)

>いもきんさん

建築家と造る家がコンセプトらしいです。
そこに重きを置いてなかったのですが…笑
建築家さんに30万持ってかれてます…
ちなみに面談3回です。

わたくしも名古屋ではないので、地方です。
田舎なのか地味に栄えてるのかわからないぐらいの所ですので生活に困らない所って感じです。

長期優良 or ZEHで迷っていた時、長期優良は税制面、性能面、リバースモーゲージとかではいいのですが、定期メンテをし、悪い所があれば直し、維持管理をちゃんとしないと認定取り消しになるので…
建築期間も+1〜1.5ヶ月かかると言われましたので…

書込番号:25715087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


蓮。さん
クチコミ投稿数:11件

2024/04/26 20:27(1年以上前)

余談ですが

yh社にQ.cellsの見積りをとった際に教えてもらったのですが

Qセルズ Q.PEAK DUO M-G11S 415 ×12枚
のお見積もりについてですが、
モデルチェンジにつき受注終了が2024/4/26となっております。
今からのご提案ですと100%ご提供できない為、
後継モデルでお作りして宜しいでしょうか?

ときました。受注終了みたいです。

書込番号:25715094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネル 導入について

2024/04/23 17:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Farwwwさん
クチコミ投稿数:6件

この度、新居を建てることになり太陽光パネルの搭載するかどうか悩んでおります。

現在28歳の妻と0歳の子供がおり、将来的には5人家族を想定しております。
場所は大阪府東部の都市ガス地域です。
屋根は南南西向き、いわゆる高気密高断熱住宅にする予定です。

夫婦共働きの場合、日中の自家消費がほとんど無いため、
太陽光パネルを導入するメリットがないのかなと思っています。

ちなみにガスコンロ必須のため、オール電化は考えていません。
給湯器は太陽光パネルを導入するのであれば、自家消費を増やすためおひさまエコキュートと一緒にと考えています。
そうでなければ、エコジョーズを予定しています。

ご意見いただけますと幸いです。

書込番号:25711378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/04/23 19:00(1年以上前)

>Farwwwさん

はじめまして!

意地悪な言い方かも知れませんが
共稼ぎで日中は不在=ほぼ売電に廻る
都市ガス(エコジョーズ)=エコキュートは不要

であれば、新築の屋根に穴を開ける(雨漏りのリスク)を負ってまで太陽光を導入する必要はないと思います。

今や太陽光は電気を売る時代から、使う時代に変化しています。自家で消費する量が少なく、たかだか16円/kWhで売電しても元が取れません。

向こう10年間を見通し、同じような生活環境が続きそうなら太陽光は不要でしょう。

書込番号:25711500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/23 20:36(1年以上前)

>Farwwwさん
こんばんは!
御新居建築良いですね
モデルハウス行く度に予算膨れあがって、住宅設備や仕様決めでとても大変だと思います。
新築時のみに導入できるもの(後々リフォームでは対処し難いもの)はしっかり調べて納得の上が良いと思います。
(耐震は最優先で、間取りに、気密断熱、ガス併用かオール電化か床暖房等々)

太陽光は後付け可能な必須では無い機器、優先度落ちますが
今どきなら、ZEH仕様で太陽光向きの屋根が選びやすいと思います。
屋根材についてもいろいろあるようなので、他の方の投稿で勉強になりました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25677978/#tab

ZEH向け補助金を活用すれば、お得に設置できると思います。
建築にあたりいろいろ基準あると思うのでHMによく相談ですね。

子どもが増え大きくなれば生活スタイルも変わりますし、うちの場合でも、子供部屋それぞれ使いだし消費量はかなり増えました
入居当初と比べて+2000kWhぐらい増えてました。(コロナ禍在宅勤務という特殊事情もありましたが)

あと気に入っている設備は、床暖房と浴室乾燥機です。高気密高断熱と相性良く
冬にエアコンを利用しなくても暖かく、無音無風なのがお気に入りです。
ドラム式洗濯機だけでは足りない洗濯乾燥用に部屋干しを浴室乾燥機で使ってたりします。

うちは現在エコジョーズですが、古くなったので、ハイブリッド給湯器エコワンへ更新を検討しています。
中身はエコキュート+エコジョーズで太陽光のみで湯沸かし、不足分は都市ガスで電気を買わずに補うことで効率よくできるようです。
設備価格は高いですが、補助金があるのと、床暖房と浴室乾燥機と快適さを天秤にかけトータルで判断といった感じです。

予算もあることですし、太陽光蓄電池各種エコ機器は高額な機器、後から、無駄なく計画的にリフォームで取り入れるという考えもありますね。

がんばって悩みましょう。

書込番号:25711603

ナイスクチコミ!0


スレ主 Farwwwさん
クチコミ投稿数:6件

2024/04/23 22:11(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントありがとうございます。

私も今の状況であればいらないかなと思っていたのですが、SNSやyoutubeを見ると太陽光パネルは損しないという意見が多かったので、この場をお借りし質問させていただきました。

自分の考えも間違えでは無いのかなと思えて、質問してよかったです。

書込番号:25711750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Farwwwさん
クチコミ投稿数:6件

2024/04/23 22:15(1年以上前)

>りゅ774さん

いろいろコメント下さりありがとうございます。

屋根材については、ガルバリウム鋼板というキャッチ式で太陽光パネルを設置できるものですので、穴開けによる雨漏りリスクも低いものと考えています。

エコワンも検討しましたが、子供が大きくなって湯の使用料が増えてからでも遅くないかなと思っています。

大きな買い物ですので、しっかり悩んで何を採用するか決めていきたいと思います。

書込番号:25711756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/04/24 10:16(1年以上前)

>Farwwwさん

1kWhあたり42円で買い取りから始まった
FIT(余剰電力固定買取)制度も今や16円になってしまいました。こうなると電気を売るより、使った方が得な時代です。

日中在宅で家事等で電気を消費する
ペットのために一日中エアコンを回しっぱなし
エコキュートを昼間にお湯炊きする
蓄電池があって昼間に充電する

こう言った環境のご家庭なら導入価格さえ間違わなければ採算は取れるでしょう。

お聞きする限りスレ主様宅は夫婦共稼ぎで日中の消費が少ない、発電した電気はほとんど15円で売電と言う事だと元を取るのは非常に難しいのが現実です。

例えば5kWの太陽光を導入したとします。
5kWの太陽光で年間約6000kWhの電気を発電します。
これを
自家消費を1割 600kWh×35円=21000円
残り9割を売電 5400kWh×16円=86000円
合計で年間約10万円のインプットとなり、今の制度ですと10年間の売電が約束されますので約100万円の収入が得られます。

これに対してアウトプット(導入費用)は、新築ですと
ここで言われてるような1kWあたり16万円とかの数字は中々出ません。
セキスイやパナソニックホームズ等の大手ハウスメーカーは今だにキロ30万円くらいはします。
となるど、150万を支払って100万円を得るネガティブな投資になってしまいます。

念の為に予定しているハウスメーカーに屋根に載る太陽光の容量と導入費用を見積りしてみて下さい。

書込番号:25712201 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/24 12:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>Farwwwさん

>1kWあたり16万円とかの数字は中々出ません。
>セキスイやパナソニックホームズ等の大手ハウスメーカーは今だにキロ30万円くらいはします。

なるほど
各社ZEH仕様の原価に割高に含まれていたら、補助金を得ても施主はお得にならず、各HMに流れてしまう可能性があるということですね。

数千万に紛れてしまうと見えなくなり、支払も住宅ローンの残高に埋もれるだけになりがち。

そう考えると後付けのほうが価格の見える化で採算性は把握しやすいけれど
資金繰り面で、住宅ローン減税がある低利な新築時のローンにおまとめや
新築時しか使えない高額な補助金(とても複雑そうですが)、上手に使えればとも思ったり

結局、昔から太陽光や省エネ給湯器等は、如何に補助金(太陽光の固定買取り制度も補助金のひとつ)を活用して業者でなく施主が享受できるか次第なのは変わらないですね。

そういえば10年ほど昔、大手HMでエネファームが原価に含まれていたのか、安く設置との触れ込みで補助金受給とか値引きオプション商材になったりしてました。
ほんとにお得になったのかは?でしたが・・・

とはいっても、東京都の新築太陽光義務化とかで大手HMも建築件数見合いで大量仕入と拡販本腰いれたらボリュームディスカウントあるかもしれないし、決算期の数量ノルマのための値引きとか個別にあるかもしれないし
家は3回建てないと満足にできないとも言いますし

難しいですね。
とりとめもなく駄文スミマセン

書込番号:25712393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光、蓄電池の設置費用について

2024/04/23 15:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

太陽光、蓄電池の設置を考えており
こちらでオススメされた所に見積もりを依頼しました。

当初は蓄電池とセットでと考えておりましたが
相場価格を踏まえ以下のパターンだとどちらが良いのでしょうか?
兵庫県在住です。

宜しくお願い致します。

パネルのみ

@キューセルズ Q.TRON

Q.TRON M-G2.4+ 430 10枚
Q.TRON S-G2.4+ 285
パワコン HQJP-RA44-5
4.3kw 税込100万

Aネクストエナジー

NER108M435E-ND(D) 10枚
パワコン SPSM-444B-NX
4.35kw 税込94万

蓄電池セット


BQセルズ 4.300kw + 長府工産LIB(ニチコン)7.4kwh全負荷 税込213万

CQセルズ 4.300kw + QREADY9.7kwh全負荷 241万

DQセルズ 4.300kw + オムロン12.7kwh全負荷 248万

書込番号:25711215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/04/23 18:51(1年以上前)

>ruu_ru7さん

はじめまして!

トータルオーシャンプランニングですか?
ここと互角に勝負出来るのは関西では大阪yhしかありません。

仕様ですが、蓄電池は必要ですか?
てしたらDです。

Bはトライブリッドですよね?

書込番号:25711490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/04/23 19:54(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

FIT制度が終わり10年後に付ける事になる様であれば
同時期に施工した方が工事費が安くつくのでは無いかと思っておりました。

やはりパネルだけを付けて10年後に蓄電池を設置した方がいいのでしょうか?

蓄電池をつけるならDがオススメの理由を教えて頂けませんか?

書込番号:25711559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/23 21:17(1年以上前)

>ruu_ru7さん
>REDたんちゃんさん

>DQセルズ 4.300kw + オムロン12.7kwh

Q.TRONは、オムロンのパワコン対応上限を超える電流量でピークカットになるそうです。
また、
オムロン12.7kWhは新しい機種、Qセルズの提携システム保証対象になるのか、確認が必要な組み合わせなようです。
他の方の投稿で、対象にならないと見かけました。
(以前の9.8kWh、16.4kWhは対象機種)
https://www.q-cells.jp/products/residential/system/hybrid

ニチコン製OEM自社ブランド蓄電池Q.REDEY発売を機に、提携対象を見直しているのかもしれません。

書込番号:25711665

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/04/23 21:39(1年以上前)

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん

対象機種じゃない可能性があるのですね、、

まず4.3kWhの太陽光に12.7の蓄電池は大き過ぎる事はないのでしょうか?

一般的に4.5位であれば蓄電池はどのサイズあたりでいいのでしょうか?

書込番号:25711690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/24 13:07(1年以上前)

>ruu_ru7さん

停電への備えで採算度外視か
経済性を期待してかで考え方変わると思います。

停電への備えなら多ければ多いほど安心ですが

経済性となると
現状蓄電池は補助金がなければ採算取れない機器なので
補助金見合いで容量を考えることになると思ってます。

@太陽光パネル+パワコン
A太陽光パネル+蓄電池+ハイブリッドパワコン−補助金

@とAの差額をシステム保証期間で割ってみて
電気代削減との比較とか面倒ですが
いくつか試算してみると、見えて来ると思います。

書込番号:25712409 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/04/24 13:16(1年以上前)

>りゅ774さん

補助金は6万円程でした。

当初は蓄電池も考えておりましたが、費用対効果も無く、元が取れないとのコメントが多かった為やめようと思います。

停電対策等は特に考えておりません。

となるとパネルのみの@が一番ですかね。

相場が分からないので込み込み100万円が高いのか安いのかが気になっておりました。

書込番号:25712416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/24 18:31(1年以上前)

>ruu_ru7さん

こんばんは!

Q.READYを検索したところ、受け売りコピペですが以下とのこと
蓄電池無しでも設置できて、その後拡張できるようです。

将来拡張時の工事費や設置後何年以内とか保証期間の制限や、拡張工事でも補助金対象になるのか?などなど細かな点は気になりますがコンセプトは良いなと思いました

先々を考えると悩み所多いですよね。迷わせてしまう点スミマセン

――――――――――――――――――――――――――――
Q.READYは、拡張型太陽光発電システムです。
先に太陽光システムだけを導入した場合、あとから蓄電池やV2Hを付けたいと思っても相性が合わなくて(ハイブリッド接続による)設置できないという問題によく直面します。

Q.READY太陽光発電システムはハイブリッド用パワーコンディショナーとなっているため、蓄電池拡張や新型V2Hシステムとの連携も可能です。
――――――――――――――――――――――――――――

書込番号:25712756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/04/24 20:25(1年以上前)

>りゅ774さん

こんばんは!

なるほど、パワコンをqreadyにして将来蓄電池を付ける選択肢も残すパターンですね。

凄くいい案だなと思いました。

ただ、つけない選択肢をした場合でも特に問題は無いのでしょうかね、、

書込番号:25712909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2024/04/25 11:38(1年以上前)

こんにちは。

>ruu_ru7さん

>ただ、つけない選択肢をした場合でも特に問題は無いのでしょうかね、、

つける必要に迫られた時に、
・型番指定で買わなければならないので、最安値は狙いにくい。
・最新機能が搭載されている可能性はほぼない。現時点の性能のまま。
・パワコン自体の経年劣化は避けられない。
等が考えられますね。

後付けで性能がよくなることは”ありえない”ので、最初からつけるか、つけない選択をし、
つけるときにはパワコン交換を視野にするというのが現実的だと思いますよ。

書込番号:25713519

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:88件

2024/04/25 13:09(1年以上前)

>E11toE12さん
懸念されてる点、まさに気になってる点です。

>パワコン HQJP-RA44-5 税込100万
こちらパナソニックからOEM供給のパワコンで
Q.READYはニチコンからOEM供給のパワコンですよね?

通常であればQ.READYは新製品で割高で、パナソニックは在庫豊富な流通品で安く税込20万円ぐらいなイメージですが、
拡販のためニチコンが戦略的に安くしていればと思ったり

パナソニックvsニチコンで見積り
価格差確かめてみたいですね。
価格差次第かと


あとは、拡張時の補助金対応についてが気になった点

うちの事例ですが、うちの京セラの場合5kWhの蓄電ユニットがセパレートタイプでMAX3台まで増設可能で2台設置の10kWh、
もし、今増設したとしても、増設費用は自治体(都)の補助金対象外で
国の補助金のひとつDR補助金も蓄電ユニット型番では対象外、
エコ住まい補助金の64000円は、もしかしたらといった感じです。

もちろん、将来のことはわからないので、今は考慮のしようもないのですが
Q.READYにも同様なことないか懸念点と思いました。拡張時の形式や流通経路等から推測できればとも思いますが、難しそう。


書込番号:25713588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ruu_ru7さん
クチコミ投稿数:19件

2024/04/25 22:52(1年以上前)

>りゅ774さん
>E11toE12さん

色々と踏まえると同時に付けるか、いっそうつけないかの2択の様に思えてきました。。。

んー、悩ましい。。

書込番号:25714183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

こんにちは
野立て太陽光発電所 亀山市 パネル JAソーラー製 JAM6(K)-60-295/PR (295W)  パワコン デルタ電子製 RPI-H6J (P) (5.9kw)
               パワコン1番-3番 ストリング 3×8枚 パワコン4番-7番 ストリング 4×7枚

メインブレーカーが付いてないみたいなのですが これでも大丈夫なのでしょうか?
メインブレーカーを付けるべきでしょうか? 施工会社にその旨伝えるべきでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。

設置後6年目です。

書込番号:25709909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/22 20:24(1年以上前)

>Herbalstarさん

普通はメインブレーカがついています。
ついていないと電力会社から是正が入ります。
交流集電箱の写真を見せてください。

書込番号:25710316

ナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2024/04/22 22:42(1年以上前)

配電盤 写真

写真2

書込番号:25710515

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/23 05:26(1年以上前)

>Herbalstarさん

写真みました。どこの電力会社管内ですか?
電力量計盤の写真も見せてください。
鍵のタイプが違い開かないかもしれませんが。

書込番号:25710678

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2024/04/23 08:16(1年以上前)

こんにちは、亀山なので中部電力です。写真を取ってくるまでしばらくお待ちください。

書込番号:25710758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1109件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/04/26 00:34(1年以上前)

>Herbalstarさん
>メインブレーカーが付いてないみたいなのですが
図面(単線結線図)ではどうなっていますか?
竣工図書に入っていて、電力会社への手続にも使用していると思います。

書込番号:25714253

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

こんにちは
野立て太陽光発電所 亀山市 パネル JAソーラー製 JAM6(K)-60-295/PR (295W)  パワコン デルタ電子製 RPI-H6J (P) (5.9kw)
               パワコン1番-3番 ストリング 3×8枚 パワコン4番-7番 ストリング 4×7枚

メインブレーカーが付いてないみたいなのですが これでも大丈夫なのでしょうか?
メインブレーカーを付けるべきでしょうか? 施工会社にその旨伝えるべきでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。

設置後6年目です。

書込番号:25709734

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1510件Goodアンサー獲得:284件

2024/04/22 13:05(1年以上前)

メーターの所についているのではないですか?

書込番号:25709809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

蓄電池とエコキュートの見積もり

2024/04/22 11:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

お世話になります。
先日エネオスサンエナジーという会社で蓄電池の見積もりをとりました。我が家はコンロとお風呂がプロパンガスなのであわせてエコキュートも勧められて見積もりしてもらいました。
エコキュートのほうは安いような気がしますが、蓄電池のほうはどうでしょうか?
良ければ回答お願いします。

蓄電池 長州産業 9.8kwh特定負荷 単機能
ユニット パワコン マルチゲートウェイ 2,185,000
エコキュートダイキン460L EQX46XFV 360,000
工事費                 350,000
あわせて3,180,000になります。

書込番号:25709709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/04/22 12:24(1年以上前)

>やりいかのいずさん

>蓄電池 長州産業 9.8kwh特定負荷 単機能
2,185,000 +エコキュートダイキン460L EQX46XFV 360,000 +工事費 350,000 =3,180,000(税込)

上記内容でよろしいですか?それと、蓄電池の購入ということは既存の太陽光発電パネルがお有りということでしょうか?

先ずは蓄電池ですが、このタイプですとトータル160万円程度が相場価格になると思います。
エコキュートはトータル50万円程度、総額210万円が適正価格だと思います。

自治体にもよりますが、それぞれ補助金の方はどうですか?良心的な業者なら、そのあたりの提案もされていると思います。

蓄電池容量に関しては、パネル(有れば?)の発電量、使用電力量等から費用対効果(シミュレーションのデータは業者が提出してくれるはず)を考え決めて下さい。

先ずは数社からの相見積りが必須条件です。



書込番号:25709756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/04/22 12:56(1年以上前)

>やりいかのいずさん

はじめまして!

蓄電池 長州産業 9.8kwh特定負荷 単機能はシステム的に非常に勿体無い使い方です。

太陽光発電設備を持たない家庭であれば単機能型でも仕方ありませんが、既に太陽光設備をお持ちならハイブリッド型のパワコンを選んで太陽光と蓄電池を連携したいものです。


RTkobapapaさん

お疲れ様です。
少し教えて欲しいのですが、、、
卒FITに伴い、従来の太陽光で使用していたPCSを廃棄しハイブリッド型のPCSに交換されたかと思いますが
この場合、認定の変更(軽微変更)や電力会社との契約見直しは必要なのでしょうか?

また、例えばPanasonicの太陽光に長州のハイブリッドPCSを搭載した蓄電池を連携させた場合、Panasonicのメーカー保証はどうなりましたか?

よろしければ教えて下さい。

書込番号:25709798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/22 13:28(1年以上前)

すでにパネルのほうは新築時に設置済みです。
6khwくらいだったと思います。

書込番号:25709839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/22 13:32(1年以上前)

新築時にパネルは設置済みです。
補助金は蓄電池40万エコキュート10万です。
見積もりには入っておらず、自治体から入金されるそうです。
やっぱり高いですよね。
訪問販売はやはり割高なのでしょうか。

書込番号:25709846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/04/22 13:43(1年以上前)

蓄電池 長州産業 9.8kwh特定負荷 単機能はシステム的に非常に勿体無い使い方です。

太陽光発電設備を持たない家庭であれば単機能型でも仕方ありませんが、既に太陽光設備をお持ちならハイブリッド型のパワコンを選んで太陽光と蓄電池を連携したいものです。

すいません知識不足で…
この場合だとどうもったいないのでしょうか?

書込番号:25709856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/04/22 14:02(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

いつも何かとご教授頂きありがとうございます。

今回のご質問に分かる範囲で、
お答えさせて頂きます。

>卒FITに伴い、従来の太陽光で使用していたP  
 CSを廃棄しハイブリッド型のPCSに交換さ
 れたかと思いますが この場合、認定の変更
 (軽微変更)や電力会社との契約見直しは必要
 なのでしょうか?

卒FITの数ヶ月前に中国電力から卒FITの案内と電力会社より数円買い取り価格が高い売電先(エネオス?)への契約変更のお勧め?みたいな案内が届きました。差額が2円程度だったのと売電量が100kWh未満の予定でしたので面倒くさがり屋の私としては売電先を中国電力のまま放置しました。取り敢えず昨年12月から3月までは売電量100kWh未満で推移しています。

電力会社との契約見直しですが、特に以前のままの電化パック(ファミリータイプU 現在申し込み不可)のままでいけております。
一応他のプランと比較しましたが(中国電力プラン見直しシミュレーション)、この加入プランが最安値との結果になっています(年間18.000円安い)。


>また、例えばPanasonicの太陽光に長州のハイブリッドPCSを搭載した蓄電池を連携させた場合、Panasonicのメーカー保証はどうなりましたか?

流石にパナソニックとしてのシステムとしてのメーカー保証は無くなりましたが、業者担当者より「パネルの20年保証は有効です。不具合がありましたら、こちらで対応します」との確約を得ております。
元々太陽光発電システムの創業も古く、他のメーカーも取り扱いしている業者なので蓄電池共々面倒みてくれるようです。

パナソニックのパネルと長州産業のハイブリッドパワコンですが、今のところ変換効率(発電量→自家消費/蓄電)87%から89%で推移しています。

取り敢えず卒FIT後ですが、電気代も再エネ賦課金も値上げを前に、蓄電池を導入して良かったと思っています。
4月の天気が良い日(発電量29kWh)は、買電1kWhなんて日もありました。流石に雨降りの日は通常の20kWh未満の日もありますが、ディ/ファミリータイムの45円程度の買電はかなり抑えることが出来ています。

今のところ買電を少なく/有効な自家消費を目指して、グリーンモードを主に時には経済モード(夜間充電)とマニュアルで変更して試行錯誤しております。

>REDたんちゃんさんもそろそろ卒FITですよね?蓄電池の導入もそろそろお考え時期では?


期待通りの回答になっていないかも?もし変な回答でしたか再度ご連絡下さい。

>やりいかのいずさん、
スレをお借りしました。すいません。

書込番号:25709877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/04/22 16:07(1年以上前)

>RTkobapapaさん

詳しくありがとう御座います。

そうなんです、わたしもそろそろ卒業でして
終了後はどうするか?考えないと!と思っています。

電力との契約はそのまま、、、と言うことは
8円程度の売電ですね。
だとしたら、自家消費-蓄電した方が断然得ですよね。
わたしは自動車が好きなので、次はPHVを買って日中充電して高いガソリン代を減らそうかな?とも考えています。ドライブも結構するので、電気自動車はまだインフラに心配があって(笑)

Panasonicは出力保証だけは継続なんですね。
その他はひだかやさんが面倒見てくれるのですね。
頼もしい業者さんと巡り合って良かったですね。

わたしの業者は住宅やリフォームを中心とした工務店なのですが、既に太陽光分野からは撤収しており蓄電池をその業者から導入することは出来ず、新たに業者を探さないといけません(太陽光に関しては面倒見てくれるとは言って貰ってますが、施工保証は10年ですしね)。

蓄電池導入の際はまたアドバイス下さいね!
ありがとう御座いました。


スレ主さん
脱線させて申し訳ないです。
訪販は高いです。施工も下請けでやるとなるとマージンも嵩みますしね。
ガスも途中解約ですと違約金が発生しませんか?
最近はガス屋さんも蓄電池を扱う所が増えていますので相談してみるのも良いかも知れません。
その前にエコキュートも結構電気を使います。
その辺も事前にシミュレーションしておいて下さい。
ガスの方が安い場合もありますので。

書込番号:25709998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/04/22 20:23(1年以上前)

>やりいかのいずさん

エネオスサンエナジーは”訪販スピリッツ”企業で、非正規雇用営業の完全成功報酬歩合が見積にたっぷり含まれている印象があります。

世田谷のTSP、横浜のyh、神戸のトランスオーシャンプランニング、伊藤忠エネクスは成功報酬歩合制度はありません。よって激安です。相見積もりは必須です。

書込番号:25710313

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)