太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7295スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電導入 未来発電Gについて

2025/08/14 23:52(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

太陽光の導入について、想定しているメリット、デメリットに見落としがないか、自己資金で乗せる方が良いのか有識者の方アドバイスをください。

関西で新築の戸建てを計画中です。
現在、三井ホームの未来発電Gを提案されています。

搭載可能なパネルが多い為、自己資金で太陽光をのせ、オール電化にするのが、最も効果的だと思っています。
しかし、カンタくんを導入したい点、エコキュートは水圧の問題で無し。という点で、現状の提案は悪くないと感じています。

最終的には自己資金導入の費用(まだ見積りしていません)、両者の光熱費のシュミレーションを踏まえて決断したいと思っています。

提案内容:
真南を向いた片流れの屋根に8kW以上を0円で導入可能。
施工費+エコファーム で60万の支払いが条件
15年間は太陽光発電分は売電ができない。(ガス会社の収入になる)
エコファーム発電分は売電可能(微微たるものだと思います)
15年後に太陽光パネルの所有権が渡される。

メリット
初期費用を抑えて、太陽光とエネファームを導入でき、
日中の電気代を削減できる。

デメリット
ガスに大きく依存する。
エコワンの方が使い勝手良さそう。
太陽光設備に関して拡張が出来ない。(現市場の蓄電池、V2Hには魅力は感じていない。)

補足
・自己資金の場合は費用はローンになります。正直、費用は他にまわしたいです。
・加熱器はIHです。

書込番号:26263577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/15 11:42(2ヶ月以上前)

結論
そのプランではむだでしかありません。

書込番号:26263894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/15 12:41(2ヶ月以上前)

>たいようこさん
コメントありがとうございます。

無駄でしかないというと…
1.自己資金で太陽光パネル+ エコジョーズ
2.エコジョーズのみ

という選択肢でしょうか。

現状他のプランの見積もりをいただいておらず…
一般論でのおすすめを教えていただけると幸いです。

書込番号:26263941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/15 13:19(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ふさふさぺんさん

>施工費+エコファーム で60万の支払いが条件

未来発電Gということは、エネファームですね。
なんで太陽光発電と”同時に”、ガス発電なんでしょうかね。
不良在庫の処分をしているのかな(笑)
三井ホームってことは、Gのない”未来発電”で、LIXILとの事業
のやつは提案されなかったんですか?
屋根貸しなら屋根貸しなりのメリットがあって、日中の自己消費のみの
電気代の削減にはなりますね。ガスが使いたいなら、日中電気の削減
のみでいいんじゃないですかね。へーベルなんかへーベル電気という
新電力を組み合わせて、そういう提案をしていますが。

>カンタくんを導入したい点、エコキュートは水圧の問題で無し。

カンタくんはともかく、エネファームも湯溜めタンクからの給湯なんで、
水圧を言うならエコキュートと一緒じゃないですか?そういう説明は
聞いてないですか?でまあ、エコキュートは水圧低い、っていうのも
昔の話・メーカーによると思いますが。

書込番号:26263969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/08/15 14:25(2ヶ月以上前)

>E11toE12さん

コメントありがとうございます。


>ガスが使いたいなら、日中電気の削減のみでいいんじゃないですかね。
これをメリットとして、このプランを使おうと思っていたのですが、エネファームの強制導入がかなり厄介ということことですね…
ついでに付いてくる。くらいの考えでした。

"未来発電"というプランは提案がありませんでしたし知りませんでした。
営業さんに確認してみます。

エネファームは、ガス給湯器を通るため、水圧はエコジョーズ相当と勝手に思っていました。
エコキュート相当の可能性があるのですね…教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:26264020

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/16 09:02(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>ふさふさぺんさん

>"未来発電"というプランは提案がありませんでしたし知りませんでした。

三井ホームが「今は未来発電Gしかやっていない」というのであれば、LIXIL+TEPCOの
「建て得」というものがあります。以前と比べて、だいぶ条件が付加されていますが、
意味のないエネファームを買わされるよりはまともかな?
三井ホームの、未来発電の元、本家(笑)なので、拒否するはずはないと思いますが。

https://www.lixiltepco-sp.co.jp/

書込番号:26264663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池12.8kwh見積もり相場を教えてください

2025/08/12 15:27(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Shell555さん
クチコミ投稿数:11件

皆様、こんにちは。
来年6月に電力買取(35円)が終了するため、蓄電池の設置を検討しています。
既設の太陽光パネルは5.85kWで発電量もそこそこにあるので、12.8kwhの蓄電池を考えています。

県の共同購入事業で見積もりを取ったところ、ハンファ(住友共同開発?) で下記金額となりました。
 ・POWER DEPO H : \2,099,300 (税込、設置工事費込み)
   型番:PDH-6000S01
 ・保証:25年出力保証、15年システム保証、10年災害補償、15年施行保証
 ・市補助金 40万円は別途申請予定

容量に対する相場感覚が分からないのですが、見積もり金額としては高い?安い?どちらでしょうか?
太陽光パネルを設置して頂いた業者さんからは安いと思うとは聞いています。

他で見積もりをされた方、実際に設置された方、お詳しい方にご意見いただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:26261456

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/12 15:55(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>Shell555さん

ざっくりした一例ですが、テスラPowerWallというのが蓄電池容量13.5kWh、170万円で出てますので、
もうちょっと真剣に探せば色々出てくると思いますが。
https://item.rakuten.co.jp/evcars/c-001/

> ・保証:25年出力保証、15年システム保証、10年災害補償、15年施行保証

25年”出力保証”って、なんですか?太陽光なら出力保証も聞きますが、
蓄電池の出力保証、ってなんだろう?

書込番号:26261489

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shell555さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/12 16:10(2ヶ月以上前)

E11toE12さん
早速のご回答ありがとうございます。
ご紹介頂いたテスラPowerWallはずいぶん安いですね。
北関東であれば・・・ 当方九州でして。
Google先生などで検索はしてましたが、ECサイトは見てなかったです。

楽天で探してみると
https://item.rakuten.co.jp/setubiyasan/qseru3/
といったものもありますね。
施工業者の良し悪しも考えないとですよね。
うーん、悩ましい。

>25年”出力保証”って、なんですか?
蓄電池容量の何%を保証っていう意味だったかと思います。

書込番号:26261499

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/12 16:34(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>Shell555さん

テスラは、テスラには失礼ながら、蓄電池価格の軸として使えますので、
購入するしないに関係なく見積もってもらっておいてもいいとは思いますが。

https://www.lifeco.co.jp/tesla_powerwall/

だいたい工事費込みで200万円は切っているみたいです。
ただ、補助金は貰えないケースが多いようで。。

>蓄電池容量の何%を保証っていう意味だったかと思います。

うーん、一般的には「容量保証」って言いますね。。。
20年間、容量の60%を保証します、っていう感じで。ただ、25年保証だろうが
なんだろうが、10年目くらいに70%になっていたとしたら、12.5kWhの直電池の70%は
容量的には8.75kWhなんで、十分使える.... イメージがしますよね。

ところが、蓄電池の劣化というのは充電容量だけではなく、充放電時間に影響を
及ぼすので、「今まで夜17時から23時まで5時間使えていたものが、3.5時間しか
使えなくなる」ってことなので、保証が適用される60%になるまで、後15年間
耐えられるか?という話しになります。(極端な例ですが)

あんまりここらあたりの保証というものにはとらわれない方がいいかな、という感想です。
個人の感想なんで、これも余計な情報かも知れませんが。

書込番号:26261526

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/12 16:58(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>Shell555さん

肝心なことを伝え忘れていました。
福岡に、yhさんの拠点があったんでした。

https://www.yhg.co.jp/

こちらにもお声がけして損はないと思います。

書込番号:26261546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Shell555さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/12 18:05(2ヶ月以上前)

E11toE12さん

情報ありがとうございます。
yhさんは存じ上げませんでした。
見積もり依頼をしてみたいと思います。

書込番号:26261605

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/12 19:47(2ヶ月以上前)

Shell555さん

はじめまして!

九州はどの辺ですか?
九州北部地域にはなりますが、yh博多、伊藤忠エネクス九州販売、エコア、大分セキュリティセンターあたりがこのサイトでもよく聞く業者です。評判もいいです。

ちなみに福岡地区の方で
長州産業のスマートPV12.6kWh全負荷回路で170万円というのが投稿されてました。エコアだったと記憶してます。

なので13kWhクラスの蓄電池なら200万円を大きく切って然るべきです。
アイチューザーによる共同購入ですか?
だとしたら、ロールマージンが嵩むので安くなりません

書込番号:26261702 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Shell555さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/12 20:32(2ヶ月以上前)

REDたんちゃんさん

ご回答ありがとうございます。
九州は福岡です。
お察しの通りアイチューザーによる共同購入ですね。
マージンは乗ってるのは認識していましたが・・・
長州全負荷スマートPV12.6kWh 170万円は驚きです!
だいぶ違いますね。
ちょっと共同購入に萎えてきましたwww
というかそんなに急いても仕方なく感じてきたのできちんと色んな会社に相見積もりを
取ろうと思います。(国の補助金も切れてますし)
ご紹介頂いた業者さんにも問い合わせしようと思います。

書込番号:26261742

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/12 22:17(2ヶ月以上前)

>Shell555さん
>Shell555さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
蓄電池 12.8kWh、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、全負荷型、保証15年 税込2.0百万円

蓄電池の価格が高いため経済効果は低いです。
太陽光5.85kW、年間発電量7000kHh、自家消費率26%、自家消費量1800kWhのとき
蓄電池12.8kWhを導入することで、自家消費率は55%に上昇しますが、その経済効果は、年間5〜6万円程度です。
災害対策や環境対応も含めて評価する必要があります。

システム保証が15年のとき、10年で他社のパワーコンディショナに取り換えると、以降システム保証が無効になります。例ですがシャープの場合は、(システム保証に含まれている)パネルの故障判定、交換費用に影響が出たりするのでご注意ください。

10年程度で太陽光出力が低下することがあります。下記ツールを活用するなどの方法でシステムの健全性を確認することをお勧めします。
https://lene.jp/system/

書込番号:26261837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Shell555さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/13 09:35(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
ご回答、貴重な情報ありがとうございます。

当方の2024年実績から言うと、HEMSからの情報でざっくり
 2024年買電量:6300kWh
 2024年発電量:7200kWh
 2024年売電量:4400kWh
 2024年使用電力量:9100kWh
でした。
自家消費量としては高いほうではないかなと思います。
今後退職した時などに電気代の節約になればなぁとは思っています。
(年金等は期待できないですし)

また、既設パワコンについてはあと5年ほど保証は残っていて、その保証が
無くなってしまうことはパネル設置業者より聞いております。
パワコン故障が10年くらいで出てきてることをちらほら聞いているので
故障してから動くよりも・・・ という考えもあり検討しているところですね。

既設のパネルの発電量についてはAiSegの情報を引っ張ると
 2017年:7667kW 2018年:7549kW
2019年:7250kW 2020年:7457kW
 2021年:7425kW 2022年:7713kW
 2023年:7369kW  2024年:7213kW
となっており、大きな劣化は今のとこ起きていないかなと思っております。
パネル劣化による発電量低下・・・ これは致し方なしですよね。
そのあたりも考えつつ検討していきたいと思います。

書込番号:26262136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/13 13:51(2ヶ月以上前)

 蓄電池の容量については、実際に使用できる容量、つまり補助金の構成数字である

初期実行容量が大切です。

大体の蓄電池で(1,2社を除き)容量の数値の9割程度になります。
したがって、12,7kwhであれば11,4kwh

カタログには明記されてますのでご確認を!!


ちなみに・・・
メーカーにもよりますが、10kwhで160万〜170万
13kwhで180〜200万
15kwhで200万〜220万がだいたいの9めやすですね。(税別 工事費込)

書込番号:26262318

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shell555さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/14 11:57(2ヶ月以上前)

>たいようこさん
情報ありがとうございます。
相場がどのくらいなのかたいようこさん含め皆さんのおかげで分かってきました。
カタログ値全容量が使えない事も承知しました。
高い買い物なので慎重に吟味したいと思います。

書込番号:26263091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/14 12:42(2ヶ月以上前)

>Shell555さん
POWER DEPO H についての情報ですが・・・参考になれば幸いです
ご近所に設置されている家があるのですが確かに大きいので設置場所は広く取りますね。
何より気になるのは動作音でブーンという音が朝早くから夕方まで結構離れていても聞こえます。
あくまで個人的な主観ですが他メーカーの機種を設置されている家と比べてみても大きな音だと感じます。
性能は申し分無いとは思いますが隣家との距離が近い等で音を気にされる方は気になさるかもしれません。
難しいかもしれませんがもし実物を見る事が出来るとしたら設置される前に一度確認される事をお勧めします。

書込番号:26263111

ナイスクチコミ!1


スレ主 Shell555さん
クチコミ投稿数:11件

2025/08/14 23:31(2ヶ月以上前)

>あいぴぃさん
貴重な情報ありがとうございます。

音か鳴るんですね。。。
個人的に結構重要な情報です。
夜間静かな住宅街なので結構近隣のエアコンの室外機の音も聞こえちゃうんですよね。
自宅の室外機もビビり音が出て夜間響くのでメンテしたくらいです。

共同購入の見積り金額と他の皆さんからの金額情報で少し萎えて、音が出るのを教えて頂いてますます気持ちが萎えてしまいました(笑)

動作音も業者に確認してみて検討を進めたいと思います。




書込番号:26263568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/15 00:38(2ヶ月以上前)

>Shell555さん
>あいぴぃさん
>気になるのは動作音でブーンという音が朝早くから夕方まで結構離れていても聞こえます。
装置を冷却するための換気ファンの運転音と思われます。
パワーコンディショナの太陽光直流を交流に変換効率が95%だと5%が熱損失となるので冷却が必要になります。
冷却方式としては強制空冷(ファン有)と自然空冷(ファン無し)があります。強制空冷の方が放熱フィンが小さくできたり筐体が小型になる傾向があります。
POWER DEPO Hの仕様で騒音45dB以下と記載されています。数値が大きい方が騒音が大きいです。冷却方式は記載がありませんが、おそらく強制空冷です。
他の強制空冷方式例としてはニチコンのトライブリッドです。騒音40dB以下と記載されています。さくらココの隣家がニチコンのトライブリッドですが庭を隔てた位置でもあり運転音に気づいたことはありません。
さくらココは長州産業(オムロンOEM)ですが、自然空冷なので静かです。仕様に騒音の記載はありません。2021年に蓄電池導入前はシャープ製のパワーコンディショナでしたが強制空冷方式で太陽光発電中は運転音がありました。
他に自然空冷はカナディアンEP-Cubeやhuaweiのsun2000-4.95-LB0-NH(運転時騒音29dB以下)があります。

書込番号:26263590

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/15 08:17(2ヶ月以上前)

>Shell555さん
>さくらココさん

おはようございます。

パワコンの運転音について、気にしたことなかったので良い気付きになりました。

我が家の場合、古いオムロンの太陽光屋内収集型の場合は、ファンレス自然放熱
朝、夜、on/off時にリレーの切り替え音がカチカチっと聞こえる程度

蓄電池は屋外設置の京セラ製で、こちらはファン内蔵ですが、
この酷暑でもファンの運転回数が記録されていますが、0回
温度上昇抑制回数も0回でした。

カタログによるとファンは自立運転時のみ稼働なようです。

ダイヤゼブラ(田淵)のEIBS7がパワコン出力が高いためなのか
強制ファン空冷と見かけた気がします。

この辺りなかなか気にして見ないとカタログからでは気が付きにくいですね。

書込番号:26263736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/15 09:44(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
>Shell555さん
以下、長文になりますが失礼します。

なるほど冷却方式(ファン音の有無)により音の発生が違うという事が解りました。
調べてみましたが通常40db以下であまり気にならない程度とされているようなので
POWER DEPO Hの仕様で騒音45dB以下という事は気にする方は気になる程度と
想定できるという事でしょうかね。

設置されている家では道路から10m程度離れて奥側に設置していますが目の前を
通行するとやはり音は聞こえてきます。
他にカナディアンソーラーのEP-Cubeを設置されている方もいますが確かに気になる
ような音は聞こえないので冷却ファンの差なのですね(あくまで個人的な主観ですが)

我が家でも色々見積りを取りましたが同様の容量で同価格帯だとEP-Cube13.3kwか
テスラのPowerWallU13.5kw(パワコンの新調代含み)あたりが妥当かと思っています。

ただテスラは単機能型なので卒FITにより古くなったパワコンの交換も検討が必要で
価格も性能的にも申し分ないのですが補助金の対象になりません。
EP-Cubeは機種の中では最も新しくハイブリット式でパワコン内臓の一体型であり
見た目もスタイリッシュで補助金の対象にもなるので最近は人気が出てきているよう
ですがPOWER DEPO Hに搭載されているようなAI機能(天候予測等による学習機能)
がありません。
テスラもAI機能は非搭載のようですがアメリカではハイブリット方式のPowerWall Vが
Uより高性能で発売されているので日本での発売も期待したいところではあります。

どの機種も一長一短のような感じですが我が家ではエコキュートをAI機能で使用して
おり重複するのと天候予測等の学習性能がどうなのか(天気予報も外れはあるので)
と感じているので個人的にはAI搭載もあれば便利程度に感じています。

以上、検討されている方々の参考になれば幸いです。

書込番号:26263787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/15 10:19(2ヶ月以上前)

>Shell555さん
追伸:Powerwallの検討でしたら導入・施工を全国で展開しているゴウダ株式会社があります。
テスラは認定した会社でのみ取り扱っておりゴウダ社は認定販売施工会社で九州もカバーしており
福岡にも拠点があるようなのでネットで確認してみて下さい。
災害時無償等の独自補償も展開しているようでPowerwallの設置にはかなり自信があるようです。
他社製品も扱っているようなので同時に複数機の見積りを取って比べてみるのも一手かと思います。

書込番号:26263812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/15 11:53(2ヶ月以上前)

power wallはパネルを選ぶので支障を確認しないと・・・
また、日本においては非常に使い勝手が悪いのと、
低下は安いのですが設置費込みですと、一般的な蓄電池より高くなるケースがほとんど。

また別擦れでも書いてますが・・・
共同購入は絶対に高くなる要素しかないということ。
20%は高くなりますよ。

書込番号:26263907

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:90件

2025/08/15 13:34(2ヶ月以上前)

こんにちは。

>たいようこさん

>power wallはパネルを選ぶので支障を確認しないと・・・

えーっと、PowerWallは単機能型で、パネルは接続できなくて系統に接続しますので、
パネルは選びようがないんですが???

>また、日本においては非常に使い勝手が悪いのと、

どのへんがどう使い勝手が悪そうに思われたんですか?

>低下は安いのですが設置費込みですと、一般的な蓄電池より高くなるケースがほとんど。

低下なら高い・低いという言い回しをしますね。また、「何が」低下するのか、を示さないと
意味をなしていませんね。ちなみに、PwoerWallなら、OpenPriceなんで、”定価”という
モノは存在しませんので悪しからず。
一般的な蓄電池、というのも何を示しているのかさっぱりわかりませんが、
SHARPやPanasonicよりは安くなると思いますが。最近はAnkerだのHUAWAYだのの
勢力が増大していることや、補助金の支給登録(認定)を受けていないので、海外勢力の
なかでも影が薄くなってしまった感は否めませんので、ちょっと厳しめかなとは思います。
なにより、トランプの後ろ盾を失ったイーロンマスクの凋落っぷりでどうかな、って感じですかね。

書込番号:26263992

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/15 13:52(2ヶ月以上前)

>あいぴぃさん
>Shell555さん
>設置されている家では道路から10m程度離れて奥側に設置していますが目の前を
>通行するとやはり音は聞こえてきます。
ファン(のベアリング)が壊れて異音を出しているのかもしれません。

エアコンの室外機やエコキュートのヒートポンプユニットの運転音、騒音は、50〜57dB程度(パナソニック製の場合)です。これは夜も運転します。
シャープのパワーコンディショナの騒音は、46dB(JH-55NH3)でした。強制空冷のファンの運転音としては45dB程度はやむを得ないもとの思われます。

3dBの差 騒音2倍
6dBの差 騒音4倍
10dBの差 騒音10倍の違いを表しています。

書込番号:26264005

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 東京都の助成金の申請について教えてください

2025/08/10 19:07(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 PPCXXさん
クチコミ投稿数:2件

東京都の助成金について教えてください。
今更ながら既設住宅に太陽光パネル及び蓄電池を導入しようかと考えておりまして、見積のための現場調査を来週に控えています。
調べていたところ、東京都のフォームにて事前に申請する必要がある、と見たので、メールアドレスの登録をしてわかる範囲で入力を進めていたところ、「見積書のPDF」のアップロードが必須項目となっており、現場調査すらできていない現時点では登録できない状態でした。
そこでいくつか質問です。

@これは見積書をとってから申請するしかないものなのでしょうか。
その場合、現地調査→見積→WEB申請→WEB承認→着工となるので結構時間がかかるのでは?

A工事業者が代行申請できるような話も見たのですが、その場合は私が事前申請等する必要ないのでしょうか?それとも私が事前申請した上で、その後施工会社が代行申請できるとかそういう仕組みでしょうか?

書込番号:26259998

ナイスクチコミ!0


返信する
りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/10 20:10(2ヶ月以上前)

>PPCXXさん

こんばんは!

我が家は太陽光は10年以上前設置済みで、蓄電池のみ追加設置を2年前と、
昨年はハイブリッド給湯器補助金申請を行い受給済みです。
うちは@の自分のアカウントで申請しました。

PPCXXさん認識の通りな感じですが

PPCXXさんの場合、太陽光パネル設置からなので、東京電力と経産省の固定買取FIT申請もあり
多岐にわたるのでAの販売店代行が無難と思います。

ただ、その場合、手続き事務が繁忙なため放置されたり稚拙な申請で受給に支障がある業者もあるようなので
注意が必要と思います。水増し申請で販売店の懐にはいるような見積、口コミ投稿で良く見かけますね。
https://www.tokyo-co2down.jp/topic/20250662385.html

そのほか、契約タイミングで
見積→WEB申請→WEB承認→(契約)→着工→完了報告→(不備修正)→審査OK→その後入金
の順、つまり、WEB承認の段階では、キャンセル・別の販売店に乗り換えも可能という点です。

支払は契約後で、我が家は工事日1週間前に半額入金、工事後、残額入金しました。
蓄電池のみでも見積から補助金受給まで半年以上、太陽光売電となると、さらに期間見込む必要ありそうです。

@の自分で申請した場合も、申請内容に不備があり訂正はありますが、
不備内容は、写真漏れ(自宅や設置場所・保証書・領収書・製品型式・製造番号・リモコンなどなど多岐)
などで追加撮影して添付しなおして再申請しました。

@の施主自ら申請なら、自宅で写真撮影して簡単に修正申請できますが、
販売店申請の場合、写真を送って、訂正してもらうか、撮影しに再度来てもらう等二度手間がありますね。

会社の経費精算や稟議のWebワークフロー(サイボウズのキントーンみたいなもの)同様なので
※社長⇒都知事で、事務方が管理部庶務係みたいな感じで置き換えるとイメージぴったりです。
補助金のみであれば、そんなに難しくは無いのですが
東電の系統連系申請と経産省のFIT、ここが鬼門な感じで慣れた業者に代行してもらうしかなさそうです。

もし、融通が利く業者であれば、PPCXXさんメールアドレス登録作成したアカウントで代行入力してもらうことも可能かもしれません。
その場合は、PPCXXさんメール宛てに届くワンタイムパスワードを転送してあげることで、代理入力も仕組み的には可能で
うちの場合、面倒な完了報告のみ蓄電池の通販販売店(大阪の業者)にしてもらいました。

くれぐれも、補助金が販売店に流れないよう、チェックと進捗状況だけは面倒でも御自身で確認要と思います。

書込番号:26260047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/13 13:52(2ヶ月以上前)

業者でないとできないものと書類があるので、業者に任せたほうがいいですよ。

書込番号:26262319

ナイスクチコミ!1


スレ主 PPCXXさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/15 22:09(2ヶ月以上前)

>たいようこさん
>りゅ774さん

ご返信ありがとうございます。
手続きがややこしいので見積貰ってから施工会社に相談してみます。

書込番号:26264403

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 相場幅がわからなくて

2025/08/10 04:35(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

契約後にPDFを送信してきた画像

契約書 原本

太陽光発電5.52kw 蓄電池システム7.4kw の契約を5日前にしたのですが
適正価格がわからなくなってきました。
契約したときはわかってたつもりだったのですが、浅知恵だったみたいです。

担当者に高くない?と聞くと長府工産の20年保証¥157,900を負担してくれるとPDF送信してきていただけましたが
何の20年保証かわからなくて

太陽光発電システム(ネクストエナジー)5,52kw
〇太陽光モジュール 460w(NER108M460B-NE)
〇その他 ケーブル部材 一式


架台(栄信 サンロクGripV)
〇端部30oセット
〇中間30-40oセット
〇その他部材       一式

蓄電池システム (長府工産 /Lib tower plus 7,4kw
〇トライブリッド蓄電システム(全負荷型)(ESS-T3MCK)
〇トライブリッドぱわこん (ES-T3CK )
〇全負荷型分電盤
その他ケーブル部材   一式

工事費
〇太陽光パネル設置
〇電気工事
〇蓄電池設置
〇諸経費

消費税¥459,463 計¥2,854,100  

県の補助金≒60万円ぐらい通れば下りる予定です

業者が契約後の変更箇所 守れるかも心配です

グーグル検索だと蓄電池の保証は¥88,000で20年に変更できると記載がありました






書込番号:26259497

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6772件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/08/10 08:00(2ヶ月以上前)

>アツラさん

はじめまして

長府工産のLiB Tower Plus 7.4kWhはニチコントライブリッド蓄電システムESS-T3シリーズのOEMです。
長府工産の20年保証¥157,900はトライブリッド蓄電システムのみです。

太陽光パネルは金属屋根につかみ金具工法(栄信 サンロクGripV)を採用しているようですが、こちらの財産保証は含まれませんのでもしもパネルが飛び被害事案になれば自己負担となります。

書込番号:26259560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/08/10 08:03(2ヶ月以上前)

>アツラさん

クーリングオフ期間内なのでまだ間に合います。
心配事を抱えたまま進めるということ自体が望ましくないのですから、
相見積もり取るなどして納得してからの契約に仕切りなおすことをお勧めします。

私的には回収という観点で適正とは思えません・・・。

書込番号:26259563

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/10 08:46(2ヶ月以上前)

こんにちは、太陽光のパネル保証も大事なんですね、屋根保証が有ると聞いていたので考えてもみなかったです、担当者に確認できるので教えて貰えて助かります
どうもありがとうございます

書込番号:26259594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:1434件

2025/08/10 08:58(2ヶ月以上前)

>アツラさん

はじめまして!

太陽光発電5.52kw 蓄電池システム7.4kw
屋根は掴み金具によるキャッチですね、ガルバ屋根ですかね?

設置面数が一面なら200万円 複数面で220万円くらいが相場です。285万円は高過ぎです。

またネクストエナジーと長府興産は事業提携してますか?システム保証が得られないと故障時、たらい回しになりますよ!

またPCSがトライブリットですが、電気自動車はお持ち、または導入予定ですか?

書込番号:26259601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/10 09:37(2ヶ月以上前)

こんにちは、クーリングオフ期間内なので焦っています。適切なのかどうか
落ち着いて視野を広げてみます
どうもありがとうございます!>晴れhareさん

書込番号:26259618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/10 11:08(2ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
こんにちはーはじめまして

屋根は平屋切妻屋根のガルバリウム鋼板です
200万から220万が相場の安い方になるのですか!!
 片面 全面に乗せる予定なので200万円


電気自動車は現在乗っていないのですが、田舎でも乗れるような設備がつく頃乗ってみたいです
助かります、ありがとうございます

書込番号:26259691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/10 17:00(2ヶ月以上前)

>アツラさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 5.52kW、1面、掴み金具使用、パワーコンディショナ含まず、税込0.9百万円
蓄電池 7.4kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 税込1.6百万円
合計 税込2.5百万円

>何の20年保証かわからなくて
パワーコンディショナ、蓄電池の5年延長保証
パンフレットの抜粋を掲示します。

経済評価
15年間(蓄電池の想定使用期間)の経済効果は2.3百万円
なお自己負担額(契約額2.85百万円-補助金0.6百万円=2.35百万円)にほほ等しい

経済効果詳細
自宅で発電した電力量の内、自宅で消費する電力量の割合を自家消費率と呼び、自家消費率から経済効果を算定する。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) から太陽光5.52kWの各蓄電池容量の自家消費率を求めると、
蓄電池なしのとき 自家消費率27%
蓄電池7.4kWh(初期実効容量6.3kWh、但し経年による容量低下があり、平均して5.4kWhとする)のとき 自家消費率53%
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
経済効果算出条件 
年間発生電力量6500kWh、上記自家消費率、買電価格35円/kWh、FIT調達価格当初4年24円/kWh、その後6年8.3円/kWh、売電価格卒FIT後8円/kWh、充放電効率85%、経年による太陽光出力低下なし)
年間自家消費量 6500Wh×0.53=3450kWh
年間売電量 6500kWh-3450kWh-充放電損失(6500kWh×(0.53-0.27)×(1-0.85)=2800kWh
15年間の経済効果 
35円/kWh×3450kWh/年×15年+(24円/kWh×4年+8.3円/kWh×6年+8円/kWh×5年)×2800kWh/年
=1815千円+520千円
=2.3百万円

書込番号:26259891

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/10 17:04(2ヶ月以上前)

長府工産保証

>アツラさん
パンフレットの抜粋を掲示忘れ

書込番号:26259901

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/11 13:06(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
こんにちは、補助金貰う対価でFIT制度は不可なんです
4人家族に置き換えて計算させて頂きました。
自分は防災、備えの為に今回蓄電池も付けようと思いましたが教えてもらった論文や計算で日本の蓄電池はまだまだコスパが悪いんだなと個人的に思います。
わかりやすかったです、助かります
どうもありがとうございます!

書込番号:26260542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/13 13:56(2ヶ月以上前)

根本問題

5kw以上の発電なのに7kwhの蓄電池が謎。
かなり無駄に売電になりますが・・・
5kw以上の発電量であればやはり10kwhの蓄電池は欲しいところ。

ちなみに。。。オール電化であればそれ以上は絶対です。

書込番号:26262320

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツラさん
クチコミ投稿数:6件

2025/08/13 18:47(2ヶ月以上前)

>たいようこさん>さくらココさん

蓄電池容量かなり少ないんですね。
ニチコン(長府工産)の新しく10月頃新しくなると聞いたので、もし増設できればいずれ増やしたいと思います。
今の蓄電池は質も価格も余りお得に思われないので、もっと質が良くなって価格が下がる事を願うばかりです。
皆様のおかげでさくらココさん価格迄、
価格交渉をしていただけたので防災だと割り切ってみようと思います。
どうもありがとうございます

書込番号:26262522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/14 00:09(2ヶ月以上前)

>アツラさん
>蓄電池容量かなり少ないんですね。
:経済目的ならば現状7.4kWhでも良いです。
14.9kWhとすると自家消費率が70%となるが、
蓄電池価格(薄利多売の販売店に対する目標価格 税込2.1百万円)の上昇ほどの経済効果が得られない。
防災目的ならば放電下限設定を行ったりするので、14.9kWhがお勧めである。

>ニチコン(長府工産)の新しく10月頃新しくなると聞いたので、もし増設できればいずれ増やしたいと思います。
ESS-T6シリーズ(連系出力9.9kW、蓄電池最大19.9kWh)が発売予定だが、7.4kWhからは1ユニット追加して14.9kWhまでであり、現状と変わらない
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/tribrid.html

書込番号:26262792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

15年保証 vs 20年保証

2025/08/07 21:39(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:30件

東京都在住で太陽光発電+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビなどで一括見積もりを依頼し、自宅の屋根構成や現状の電力使用量など踏まえた色々なやり取りを経て収束に向かっているものの、最終的に次の2つの構成で悩んでおります。(2つとも同じ会社さんの見積りです。)

どちらが良さそうか、アドバイス頂けると助かります。
純粋な投資回収効果は見積りBにありそうですが、保証期間を考慮すると見積りAの方が良いのではないかと思案しております。

◇見積りA
・太陽光モジュール:長州産業 4.86kW
・蓄電池:長州産業 12.7kWh
・太陽光+パワコン+蓄電池保証:20年
・金額:276.5万円/補助金差し引いた実質負担 65.8万円

◇見積りB
・太陽光モジュール:カナディアンソーラー 4.77kW
・蓄電池:カナディアンソーラー 13.3kWh
・太陽光+パワコン+蓄電池保証:15年
・金額:265.5万円/補助金差し引いた実質負担 42.7万円


よろしくお願いいたします。

書込番号:26257699

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/10 01:17(2ヶ月以上前)

>へびれじさん
蓄電池の20年保証については次の理由により否定的
・安全上のリスクが高くなる
Smart PV Multiの取扱説明書には
「設計上の標準使用期間15年
設計上の標準使用期間を超えてお使いいただいた場合は、経年劣化による発火、けが等の事故に至るおそれがあります。」
とある
・保証されない性能の低下により使用に影響がでる可能性がある
充放電効率(当初85%程度)が経年により低下するという記事がある
・経年による容量の低下は大きい
『蓄電池設置10年経過の報告です』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26196446/

蓄電池は15年程度で更新を考えるのが良い。
追加負担なしで蓄電池20年保証であれば、おまけでつけてもらえばよいが、15年保証に10万円程度の追加負担が必要と思う。

見積Aで
・15年保証にしたら10万円下がらないか?
・蓄電池16.4kWhにしたら自己負担額が減らないか?(費用増0.3百万円程度、東京都助成金増120千円/kWh×(16.4kWh-12.7kWh)=444千円

書込番号:26259467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2025/08/10 08:22(2ヶ月以上前)

>へびれじさん

考え方次第ではあるけどシステム保証で15年あれば十分と思います。2択ならB案です。

費用効果を考えたとき、回収完了まで動けばまあ文句にはならない。また、15年もの時間をかけて
電気代を回収するものでもないでしょう。(資金は他用途で使いましょう。)
#家電も含めて延長保証に入ったのは冷蔵庫くらいかな・・・(標準の5年ではやっぱり困るから10年にしたくらい)

書込番号:26259578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/10 16:06(2ヶ月以上前)

>さくらココさん
蓄電池の性能低下含めて大変有益なアドバイスありがとうございます。
見積りAの20年保証は、期間限定措置で実質無償とのことです。
(従って15年保証でも価格は変わらないとのこと。)
アドバイス内容踏まえてもう少し検討したいと思います。

>晴れhareさん
客観的にみたら仰る通りですね。アドバイスありがとうございます。

書込番号:26259855

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:87件

2025/08/10 21:01(2ヶ月以上前)

>へびれじさん

はじめまして。こんばんは

わたしも>晴れhareさん>さくらココさんと同意見でメーカー保証15年で充分で

15年も経てば、電気の使い方も変わってると思いますし、技術革新で、そのときの新製品と比べることに、
例えば、今お持ちの家電他製品で2010年のもので、延長保証してまで維持したい製品を思い浮かべつつ
今の蓄電池どうなのか?
その後の老後?見据えてリフォーム含め見直しするつもりで予定が、私は好みですね。



>見積りAの20年保証は、期間限定措置で実質無償とのことです。
>(従って15年保証でも価格は変わらないとのこと。)

思ったのは、この5年延長の保証引受元はどこなのか?
この点が気になりました。製造元のオムロンやOEM販売元の長州産業なのか?

よく見かけるのは、ジャパンワランティサポートという、大手HMや家電量販店、ホームセンターとかの
長期保証サービス会社で、最近、上場廃止整理銘と見かけて、経緯はよくわかりませんが、少々気になりました。

保証は引受企業の事業継続性次第なので
もし、販売店であれば、少しでも見積を有利に見せる、ほぼほぼ口約束かも?と思いました。

書込番号:26260090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/11 13:54(2ヶ月以上前)

>りゅ774さん
はじめまして。こんにちは。
コメントありがとうございます。蓄電池の劣化を考えると仰る通りだと思います。

>思ったのは、この5年延長の保証引受元はどこなのか?
>この点が気になりました。製造元のオムロンやOEM販売元の長州産業なのか?

20年保証(5年延長含む)の保証引受元は長州産業さんとの事です。
なので、この点を魅力的に思った次第でした。

書込番号:26260570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2025/08/14 07:18(2ヶ月以上前)

>へびれじさん
長州産業、スマートPVマルチの20年保証に関しては20万の有償保証だったと思います。私が提案された業者でも15年の業者と20年の業者がありました。15年の業者に話を聞いたらそれは+5年で20万の有償なんですよ!との回答でした。蓄電池の容量に関しては15年と同じ60%の保証ですが、恐らくそれを下回る事はないと思います。
パワコンは壊れるかもしれませんが、15年経過してパワコンが壊れる頃には生活スタイルも変わっていると思いますし、より良い製品がより良い価格で購入できるかもしれませんね!

バネルの25年出力保証などと同じような御守り的な保証と考えた方がいいと思います。
バネルと同じようにメーカーが調べて容量に問題なくて検査費用や場合によっては取り外しや検査場までの運搬費用等を請求される可能性も0じゃないと思いますので蓄電池本体が保証を受けるハードルは高いかと思います。

書込番号:26262899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/18 19:37(2ヶ月以上前)

>タナカさん2号さん
ご参考となるコメントありがとうございました。


皆さまからの有意義なコメントに基づき色々と検討しました。
最終的に見積りBの方向で進めたいと思います。
色々な角度からご指南いただき、大変感謝申し上げます。

書込番号:26266820

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光+蓄電池の購入について

2025/08/07 10:10(2ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1件

案1)長州産業配置

案2)カナディアン配置

東京都で、太陽光+蓄電池の設置を検討しています。
タイナビ経由で数社から見積もりをいただいた中で、良さそうと思ったものを挙げさせていただきます。
価格や容量等の妥当性についてご意見やアドバイスをいただけると嬉しいです。

〈基本情報〉
・屋根:スレート 5/10(27度)
・2024年 年間電気使用量 5500kWh程(今年は約50kWh/月アップ中)
・昼間も在宅 一日中エアコンつけています。

案1)
パネル:長州産業CS-243B91等 8.715kWh
蓄電池:長州産業スマートマルチ 16.4kWh
配置:東西南
年間発電量:9,344kWh
モジュール保証25年/蓄電池保証20年
〇税込金額:3,940,200円(実質負担額:940,200円)

案2)
パネル:カナディアンソーラーCS6.2-48TM-455 8.19kWh
蓄電池:カナディアンソーラー 13.3kWh
配置:東西
年間発電量:7,301kWh
モジュール出力保証30年/蓄電池保証15年
〇税込金額:3,630,000円(実質負担額:976,000円)

案3)画像無し
パネル:ネクストエナジーNER052M240F-NG 9.36kWh
蓄電池:HUAWEI スマート蓄電システム10kWh×2
配置:東西南
年間発電量:10,542kWh
モジュール出力保証25年/蓄電池保証15年
〇税込金額:4,290,000円(実質負担額:577,000円)

※一度場所を間違えて質問してしまいましたので、こちらで再度質問させていただいています。

書込番号:26257211

ナイスクチコミ!0


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1097件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2025/08/08 00:52(2ヶ月以上前)

自立運転2台並列

>こと_tamaさん
1.東京都以外ならばパワーコンディショナ1台の過積載をお勧めする
太陽光モジュール発電出力8kW程度で蓄電池に含まれているハイブリッド型パワーコンディショナの定格出力5.6kWのとき、
過積載率8kW/5.6kW=143%のためピークカット率2%程度と計算され、ピーカットによる年間発電量の減少による経済効果の低下より追加のパワーコンディショナ費用の方が大きくなるので、追加のパワーコンディショナを設置せず過積載のシステムをお勧めする。特に東西屋根の場合は、ピークが午前と午後に分散するのでピークカット率はさらに低くなり過積載システム向きである。
2.東京都の場合は過積載にすると助成金が低下する
東京都の太陽光助成金は太陽光発電システムの発電出力をもとに計算されるが、太陽光モジュール発電出力とパワーコンディショナの定格出力を比較して小さい方を太陽光発電システムの発電出力とされる。このため過積載システムとすると助成金が低下するため、追加のパワーコンディショナを設置して過積載を避けることが多い。3つの案の東京都助成金(税込金額-実質負担額)から推測すると追加のパワーコンディショナ等を見積もっているようである。
3.追加のパワーコンディショナの発電出力は蓄電池に充電できるか
過積載システムならば多少ピークカットが生じるが太陽光モジュール全体の発電出力が蓄電池の充電に寄与する。ところが追加のパワーコンディショナに蓄電池が接続されていないとその出力が蓄電池の充電に寄与しないことがシステム仕様によりありうり、天候の悪いときに不利である。
A案)長州産業製蓄電池((オムロンOEM)
追加したパワーコンディショナ側の太陽光発電システムの発電電力は、通常時(連系運転時)は充電することができるが、停電時(自立運転時)は蓄電池側に送ることはできない。
蓄電池側で分電盤入口の潮流を監視して、外向きのときは交流系統を介して追加したパワーコンディショナ側の太陽光発電システムの発電電力を蓄電池の充電に使用しているようである。
B案)カナディアンソーラー蓄電池
web等で調べてもわかりません。蓄電池の充電に寄与しない可能性があります。販売店にお尋ねくたぜさい。
C案)HUAWEI 蓄電池
ハイブリッド型パワーコンディショナを2台としてそれそれに蓄電池を接続しているので、太陽光発電システムの発電電力が蓄電池の充電に寄与しない部分はない。停電時(自立運転時)も並列運転が可能である。
下記リンクのカタロクから一部を抜粋して掲示
https://solar.huawei.com/download?p=%2f-%2fmedia%2fSolarV4%2fsolar-version2%2fasia-pacific%2fjp%2fsolutions%2fresidential%2fpdf%2fSUN2000-4-95KTL-LB0-NH-new.pdf
4.薄利多売の販売店に対する目標価格
A案
太陽光 8.715kW、追加パワーコンディショナ含む 税込1.6百万円
蓄電池 16.4kWh 、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証20年 税込2.3百万円
合計 税込3.9百万円
B案
太陽光 8.19kW、追加パワーコンディショナ含む 税込1.5百万円
蓄電池 13.3kWh 、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、保証15年 税込2.0百万円
合計 税込3.5百万円
C案
太陽光 10.543kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.7百万円
蓄電池 20kWh 、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ2台含む、保証15年 税込2.5百万円
合計 税込4.2百万円
5.蓄電池パワーコンディショナのメーカ保守対応
長州産業、カナディアンはオンサイト保守()訪問保守と聞きます。
HUAWEI はセンドバック保守と聞きます。販売店の協力が得られるか確認をお勧めします。

書込番号:26257785

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)