このページのスレッド一覧(全7301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2024年4月20日 14:35 | |
| 16 | 10 | 2024年9月7日 00:18 | |
| 3 | 18 | 2024年4月29日 11:04 | |
| 5 | 11 | 2024年4月20日 13:56 | |
| 3 | 9 | 2024年5月12日 11:02 | |
| 11 | 11 | 2024年4月15日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前も質問させていただいた富山県での設置検討しているものです。長州産業パネルで施工会社から以下の2つの選択肢をだされています。会社の説明も載せます。
@220Wのパネルでアンカー工法
長州産業の積雪条件をクリアするので長州産業の施工保証10年がつく。お客様は雨漏りをすごく心配されているので、穴を多くあけるので雨漏りが不安なら微妙かも。
A340Wのパネルで支持瓦工法
長州産業の積雪条件をクリアしないので施工保証10年がつかない。でも雨漏りリスクは低い。雪もだいたい大丈夫。
どちらがいいと思いますか?
書込番号:25706701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のりぴいぴさん
はじめまして
垂直積雪量は何センチの地域ですか?
垂直積雪量が100cm以上なら雨漏保証必須ではないでしょうか?
書込番号:25706735
1点
のりぴいぴさん
はじめまして!
瓦屋根に太陽光を取り付ける場合、1番多く使われるのがアンカー工法(瓦を貫通させて)架台を固定する。
次いで、差込金具工法、支持瓦工法の順です。
価格もその順で高くなります。手間が増えるからです。
ただ、どの工法においても
防水シート(ルーフィングシート)を貫通させ野地板や垂木に架台をビス固定します。そう言った意味では、支持瓦にしろアンカーにしろ雨漏りリスクは変わらないのです。
検討過程の皆さんが誤解する部分ではありますが、どちらの工法を選ぼうが、キチンとした技量を持つ方の雨仕舞いが必要だということです。
また、支持瓦は瓦のカドを削ったりの作業がありますので、瓦の種類によっては施工不可な場合があります。
太陽光において掴み金具(キャッチ)以外はすべて雨漏りのリスクはあることを知っておいて下さい。
書込番号:25706739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。積雪140cmです…。やっぱり10年保証大事ですよね。
書込番号:25707227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池の導入を検討しています。
見積りを頂いたのですが適正金額か分からないのでご意見頂きたいです。
また、坊眩パネルの場合、長州産業しか選択肢がないのかも教えて頂きたいです。
■設置場所・条件
・北向き片流れ屋根(19°、スレート)のため、坊眩タイプであることが必須
・売電より夜間の自家消費に重きを置いているため、蓄電池を導入したい
■見積もり抜粋(設置費用等込)
・太陽光パネル
CS-217B81SAG
1kwあたり296,000円
※パワコン15年保証、施行10年保証、モジュール25年保証
・蓄電池
CB-P98M05A、特定負荷
2,506,000円
※15年保証
有識者の皆様、お知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25706457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ほほほけきょさん
はじめまして!
防眩パネルの前に北面19°勾配ではメーカーの長期保証が得られないと思います。
また、北面が山でない限り光害訴訟のリスクを生涯背負う形になります。
これを提案してくる業者もあまり賢い業者とはおもえません。多くの健全な業者は見積りの段階でお断りされます。
坊眩パネルですが、長州のBは低反射パネルであって光の吸収を高めて発電を促す仕様です。
防眩パネルと言えば、京セラがパネル表面に凹凸を作り光を散乱させるパネルを出してはいます。
北面は光害リスクが高い上に発電量が低く、ネガティブだらけです。おやめになった方がいいです。
ちなみに
太陽光ですが、5kWと仮定し
南一面設置(緩勾配、スレート系屋根瓦)で1kWあたり
16万円くらいです。
蓄電池もスマートPVマルチ9.8kWhであれば160万円
この業者は価格面でもイケてませんね。
訪問販売系の業者でしょうかね?
書込番号:25706591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
早速ご回答ありがとうございます。
提案されたパネルは、新製品であり、長州産業自身も北面設置対応、モジュール出力25年保証とうたっておりました。
一般流通は2024年6月頃と言われているものの、先行流通権を獲得しているという企業からの提案でした。
北面設置をうたっている以上、この製品で光害に発展したらメーカーも巻き込んだ訴訟になるだろうと伺っています。
参考動画:
https://youtu.be/x5iSRh_-IBo?si=YiE14gp9NPEGedaZ
新製品かつあまり前例が見当たらなかったため、参考相場が分からない状態です。
蓄電池については、やはり高額なんですね。
計算方法があってるのか分からないのですが、東京都の補助金要件(1kwhあたり20万円以下)を満たしていないような気もしており…
訪問系なので利益が乗っているのは承知しているものの、新製品パネルの取扱い企業が少ないためこの企業にするか、蓄電池は別企業にお願いするかで悩んでおります。
蓄電池だけ別企業に依頼するというのも可能なのでしょうか。
書込番号:25707241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ほほほけきょさん
動画観ました。
スゴイですね、過去にもソラフロのCISモジュールが低反射タイプのパネルでしたが、それを超えた低反射ですね。
ただ、意図するところは
光の反射や散乱を抑えて、太陽光エネルギーを効率よく取り込むこと=発電量の向上だと思うので、光害に関しては長州産業に確認して教えてください。
また、太陽光と蓄電池を別の業者にとのことですが
可能ではありますが、お互いにあまりやりたくない契約ですね。システムとして連携する訳ですから、不具合が会った時にハッキリと切り分けられればいいのですが!
それにはユーザーさんが審判出来るくらいに知識を得ないといけない事だと思います。
業者やユーザーに判断を委ねるなら同一施工がいいと思います。
書込番号:25707458 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ほほほけきょさん
こんばんは!
防眩パネルの情報ありがとうございます。新製品なんですね。
都の補助金令和9年度までは今のような補助があることが決まってたと思います。
また、機能性PVとして補助金加算対象に(令和7年度とか?)なるかもしれいかも?と思いました。
焦らず、一般販売を待ち来年度まで待ってみるのはいかがかなと思いました。
販売店も多くなり価格面でもよくなるかもしれませんし、評判みてからでも遅くはないかと
住宅が密集している都内、防火耐火性や騒音は気にしていますが、
光害について、都内、周りにタワマンやオフィスビルが乱立していて、北側窓のほうが遥かに目立ってたりするので、
日照に関して低層な戸建てが被害者になることはあっても加害者になる経験、まわりで見聞きしたことなかったこともあり
郊外や地方よりは寛容な気がしていましたが、
住宅が密集する都内での事例とかあれば知りたいところです。
ただし、そうはいっても、北側斜線制限の屋根面については、収益性も常識的にもダメだと思ってます。
ほほほけきょさんのように、低勾配の片流れで、少量でメーカー保証が得られるのであればという、
条件がそろった場合なら許容範囲とわたしは思います。
うちもですが、寄棟や切妻の東西面、時間によっては近くのマンションとかに反射光射してそうなのであまり他人事でもない気がしました。
(被害者にとって実害がある場合、どこの面から来たのかは関係ないですもんね)
幸い、うちは10年前設置でもとくにご近所さんとも良好で、万が一の際には、電気のお裾分けとか会話したことあります。
こういったことはつまるところ、ご近所付き合い次第
(蓄電池ひとつとっても防火に煩い方は問題視するかもしれませんし、エコキュートとか騒音問題は都内でも事例多いと思います。)
ちなみに、うちはソーラーフロンティアの化合物系パネルで黒一面枠も黒なのが気に入ってます。
住宅用なので見栄えとか意匠も景観に影響するのでポイントと思います。
書込番号:25707734
1点
>ほほほけきょさん
>坊眩パネルの場合、長州産業しか選択肢がないのかも教えて頂きたいです。
クールネット東京webを参照されたい。
【令和5年度】 優れた機能性を有する太陽光発電システムの認定
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/kinousei-pv/kinousei-pv-r05
認定一覧:太陽電池モジュール 防眩型
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/03/kinousei-pv_4bougengata_r5.pdf
書込番号:25709283
![]()
3点
該当パネルに関する長州のチラシにも
「住宅密集地や北面設置に対応」
「モジュール出力25年保証」とあります。
また、モジュール変換効率は19%を切っており出力も他モジュールよりは低い数値となっています。
そのため、素人目ながら長州産業としても光害対策パネルとして開発したのかな?と思いましたが…REDたんちゃんさんの目線ではいかがでしょうか?
ちなみに東京都指定の機能性PV(防眩)として認証も受けていることを確認しました!
細かな数値はどこまでここで記載して良いのか分からず、濁した表現でのご連携で申し訳ありません。
太陽光と蓄電池を別の業者にするのは望ましくないこと、理解しました。ありがとうございます!
アフターサポート先が理解出来ておらず追加質問で申し訳ないのですが…
全ての機器を長州産業にしてA業者に施工してもらった場合、アフターサポートは長州側になるのでしょうか、A業者になるのでしょうか?
というのも、アフターサポート先がA業者なのにA業者が倒産した場合はどうなのかを知りたいです。
書込番号:25709319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
↑上記投稿に指定漏れてしまっておりました。失礼しました。
書込番号:25709323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りゅ774さん
ご回答ありがとうございます!
機能性PV(防眩)として、R5年度時点で認定を受けており、認定期間はR6.4.1からR7.3.31でした。
また再度調べて気付いたのですが、R5年度には既に販売済みだったようで、販売予定時期の記載はありませんでした。
パネルの流通網がよく分かっていないのですが、既に導入されてるお宅もありそうです。
パネル製品自体は気に入ったのですが価格面は助成金をもってしてもちょっと高い気もしてはいます…
>さくらココさん
情報のご連携ありがとうございます!
改めて確認したのですが、sunport powerが気になったものの、扱っている施工業者が今のところ見つからずにおります。
防眩採用するのであれば、機能性PVの上乗せが欲しいところですが、やはり選択肢はまだ少なそうですね。
ありがとうございます。
書込番号:25709349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ほほほけきょさん
>さくらココさん
おはようございます!
なんと、既に防眩パネル補助金加算対象で認定済みだったんですね。
都の太陽光設置義務化に合わせて、開発進めてたかのようで、長州産業の住宅向けのきめの細かい対応は素晴らしいですね。
量産流通量が少なそうですから、割高になるのと相見積大変そうですが
都の補助金は、蓄電池に手厚く太陽光の設置費用を蓄電池側に寄せて多く受給できる仕組み
太陽光の容量に比例して蓄電池の容量を適切にすると、自己負担が少なくなるので
見積内訳の太陽光部分で比較ではなく自己負担額での比較で見極める感じですね。
書込番号:25709525
![]()
0点
大変遅くなってしまいましたが、当件について結論となります。
今後、どなたかのご参考になればと思いまとめます。
・他社での取り扱い
タイナビや知人経由で探した結果、他にも取り扱っている業者が3社程見つかりました。
・構成について
パネルは長州産業の防眩パネル、蓄電池やパワコンはニチコンのトライブリット(14.9kwh)を使用して取り付けました。
・パネル価格について
1kwあたり約165,000円となりました。
なお、当初の会社と蓄電池は違うものの、太陽光パネル・蓄電池等のトータル費用は100万円以上安くなりました。
蓄電池は当初のものより私のニーズに合っているものになっています。
・北面設置パネルについて
防眩パネルとして現実的なものは、現時点で長州産業の当パネルのみでした。
どの営業からも受注生産となっているため設置まで最短でも2ヶ月は掛かると言われましたが、設置は可能です。
運用が始まって日は浅いものの、晴れの日は我が家の電気の使い方では買電せずに1日使えています。
※昼は2部屋でエアコン稼働、夜は基本1部屋でエアコン稼働
>りゅ774さん
>さくらココさん
>REDたんちゃんさん
アドバイスを頂きました皆様、ありがとうございました。
書込番号:25881020 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
10年前にソーラーフロンティアの太陽光パネル設置し、卒FITしたため蓄電池を設置しました。シャープ製のハイブリッド蓄電池なのですが、設置業者がソーラーフロンティアは発電方式?が特殊なのでパワコンを置き換えることは出来ないと言われ、ソーラーフロンティアのパワコンの後にシャープのパワコンを繋ぐという、単機能型のような仕組みになってしまいました。そのせいで発電センサーが働かず、売りのAI制御が使えないという状況です。本当にパワコンの置き換えはできなかったのでしょうか?ただ保証をしたくなかったがためにそういう風に言っただけではないかと疑っています。詳しい方、ご教授願います。
書込番号:25705076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ncg-gdnさん
はじめまして
ソーラーフロンティアのCISパネルは1枚当たりの電圧がシリコン系パネルの2〜2.5倍で、電流が2A程度とシリコン系の1/4〜1/5程度と小さい設計で商品化されています。
そのため、3直列4並列を代表とする並列構成が必須になります。
ソーラーフロンティアはパナソニック(三洋電機)、オムロンパワコンをOEMにしていたのですが、シャープの採用はありませんでした。
業者のシャープ推し売らんかに都合よくやられた気がします。どちらの業者ですか?
書込番号:25705147
0点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
つまり、技術的には接続(置き換え)は可能であったということでしょうか?
業者は福岡の〇〇テックシステムという会社です。
書込番号:25705210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
すみません、よく読んだら解釈が違いました。対応しているパワコンで置き換えれば良かったところ、シャープ推しだったので無理矢理シャープをつけられた、ということですよね?
その取り付け方をすると発電センサーが働かず、AIが機能しないことを業者は把握していなかったらしく、今、揉めている所です。そのような場合、業者に責任はないのでしょうか?
書込番号:25705241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ncg-gdnさん
はじめまして、おはようございます。
うちもソーラーフロンティア10年目で、つい先日、他社製(京セラ)蓄電池を追加したものです。
契約前の事前説明等無く、工事当日突然の変更でしょうか?とても不誠実な販売店ですね。
SF社はオムロン製が提携のハイブリッド蓄電池で15年保証なのですが
https://www.solar-frontier.com/jpn/products/residential-battery/
SF社は数年前、出光経営統合、経営方針が変わり製造工場も撤退、事業転換していることもあり
(もう積極的に家庭用に事業展開はしないのでは?と予想して判断)
昨年、蓄電池設置時にかなり迷いましたが、オムロン製ハイブリッドではなく、非提携の京セラ製にし
その際、ncg-gdnさん同様な接続の単機能蓄電池にしました。
シャープのパワコンについて知識はないので技術的な接続可否はわかりかねますが、
太陽光パネルの容量や接続図(ストリング)や、シャープの製品型番、HEMS有無等の情報があれば
有識者からのアドバイスあるかもしれません。
技術的に不可(ストリングの組み換えなど工事が現実的でない等・・)の場合、販売店に単機能との差額返金交渉や
オプション追加(たとえばHEMS非設置であれば、HEMS追加など・・)交渉の余地はあるのでは?と思います。
システム保証の観点からも、単機能接続で、個別の保証を維持するのはありかもしれません。
(SF社に問い合わせたところ他社のハイブリッドパワコンに交換してもパネル容量保証は維持されるとのことですが、
現実問題、不具合時の切り分けは大変なようです、他の方の投稿で知りました)
-------------------
話は変わり、単機能型接続ということは
ソーラーフロンティアモニターは接続したまま残っていますでしょか?
利用したいのは、こちらのシャープのクラウドサービスでしょうか?
https://jp.sharp/sunvista/battery-1/
うちは、京セラの似たようなハウスマイルネットワークのクラウドサービスがあり、簡易なおまかせ自動運転が
ネットを通じて対応しているのですが、京セラは太陽光の接続は無くても余剰売電CT計測分のみで対応していました。
うちは、ソーラーフロンティアのクラウドサービスが利用したかったので、既存太陽光のCTを京セラには繋ぎ変えず、
従来通り残してもらい、ncg-gdnさん同様に蓄電池側に太陽光CT接続無しで一旦工事完了しました。
(わたしの目論見としては、HEMS経由でEchonetLight通信で京セラに連けいできればと思ってましたが・・)
その後、京セラに問い合わせたところ、CT接続か、パワコンから直接RS422接続でのみ連けいとのことで、
太陽光側CTを新に追加してもらい京セラにも連けいできました。
(どうやら標準工事範囲内だったらしく無償で追加できました)
シャープの場合は太陽光分の電力量が必要とのことですが、太陽光側CT追加でサービス利用可能になれば
こちらも簡易な追加工事でクラウドサービス利用可能になるかも?と思いました。
-------------------
あとは、こちらは、もし興味があればという、番外編ですが
古いソーラーフロンティアモニターを、今時のHEMS経由EchonetLight通信対応にするもので、PCでDIYといったものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/#tab
京セラのおまかせ自動運転が対応していない料金プラン(基本料無し市場連動)に変えたので
自前で勉強しながら、つなげてみて試しているところです。ゆくゆくは自前でAIみたいなことができればと・・・
書込番号:25705269
0点
>ncg-gdnさん
いったい、どのようなシステム構成なのでしょうか?
新しい単線結線図があれば展開願います。
シャープのパワコンは過去のシステム互換性を維持するあまり、2MPPT (1回路2入力、1回路入力の計3回路)と変則的で、ADRで破産した田淵電機(現:ダイヤゼブラ電機)をいまなお採用しています。
これが接続箱を要するソーラーフロンティアとの接続性をより困難にします。
普通なら、シャープパワコンを採用しません。エコテックシステムはシャープ推しだから仕方ないのかもしれませんが。
シャープパワコンをどうしても採用したいなら、木谷電器の接続箱を複数台構成で接続する方法があります、ただし、これだとシャープの保証が取れません。
基本、業者はメーカー指定の部材を使ってプラモデルのように組み立てるスキルしか持たないので(そのようにしないとメーカ長期保証がとれない側面もある)。
どのような経緯でこちらの業者を選択されたのですか?
基本的に業者の技術不足のように思います。
書込番号:25705762
0点
>gyongさん
>りゅ774さん
皆さん、詳細な情報をありがとうございます。
システムに詳しくなく、また展開図なども持ち合わせていないため詳細はわからないのですが、設置状況としてはソーラーフロンティアパネル4.65kw、ソーラーフロンティアパワコン、シャープパワコン(HEMS連携済み)、シャープ蓄電池9.5kwという構成です。
HEMSは動くのですが、おそらく直接接続じゃないため発電量が外部発電扱いになり、AI予測制御に反映されず、天気が晴れだろうが雨だろうが同じ動きしかせず使いものになりません。この接続方法だと外部発電扱いになり、AI予測ができないことをエコテックさんは把握していなかったようで、事前にそのような話はありませんでした。これなら無理にハイブリッドタイプにする必要はなかったため、補償をしてほしいとお伝えしていますが、エコテックさんは今後システムの改善を待ってくださいと仰っています。しかし、そもそも外部発電を対象外としている時点でシステムの動きが改善されようが、現状の問題が解決することはないはずです。
契約の経緯としては長州産業を勧めていた他社とエコテックさんの2社で検討していたのですが、こちらの業者に決定した理由としては、DR補助金の関係でシャープシステムでないと補助金がおりないという話で、エコテックさんに決定しました。後悔しています。
書込番号:25705789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ncg-gdnさん
なるほど、事情は了解しました。
シャープの蓄電池パワコンの型番を教えてください。
書込番号:25705875
0点
>gyongさん
パワコンはJH-40NF2です。
よろしくお願いします。
書込番号:25705937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
ちなみに構成一式です。
書込番号:25705941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ncg-gdnさん
JH-40NF2(デルタ電子製)は出力4.0kWでDCは2入力です。
この入力回路にソーラーフロンティアのパネルをどうにかして接続してください。
もちろん、現行パワコンは停止します。
現状のソーラーフロンティアの直並列構成がよくわかりませんが、木谷電器の3入力接続箱が2個あればできると思います。
書込番号:25706013
0点
>gyongさん
詳細な情報をありがとうございます!
しかし、当方全く知識がないためDIYでの施工は難しそうです…
書込番号:25706018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ncg-gdnさん
昨年のDR補助金のための選定だったのですね
うちも、昨年DR/DER補助金受給対象の機種で探していて
オムロン(長州産業)と京セラ、ニチコンなどを比較していました。
京セラや長州産業でもDR補助金対応していて、
エコテックさん対応機種がシャープなだけで、siiのサイトで販売店と対応機種の組合せが検索出来て、販売店を変えることで機種を変更できました。
シャープのHEMS導入済みであれば、シャープに問い合わせて蓄電池からではなく、他社製の太陽光発電システムから、シャープのHEMS経由で発電量を連けいすることで
ご希望のAI制御対応出来ないか相談してみては?と思います。
あと、DIYは絶対不可でメーカー保証対応の認定施工店でないと保証が無くなると思います。
現在稼働中のソーラーフロンティアのパワコン故障後の最後の手段と思いました。
AI運用について経済性を期待しての利用希望でしょうか?
深夜料金が値上がりして昼間とほとんど変わらず、
太陽光+蓄電池で自家消費で買電少なくなれば
AI運用でなく太陽光のみ充電グリーンモードのみで
料金プランを従量料金に戻したほうがお得かもしれません。
(地域やプランによります)
等々、落ち着いてシミュレーションしてみてから考えたほうが良いと思います。
書込番号:25706176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
アドバイスありがとうございます。
経済性優先で考えています。電気料金に関しては以前のプランを継続して利用しているので今でも夜間13円程度で買えるので、太陽光と深夜電力と上手く使い分けてもらえるといいなと思っています。どうにかして外部発電を認識できないか問い合わせをしてみます。
書込番号:25706270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ncg-gdnさん
シャープにも接続箱の件、蓄電池のメーカー保証対象外とならないよう要望を出して、検討してもらうと良いと思います。
技術的に問題なければ販路が広がることですから、大企業時間は要すると思いますが、公式に使えるようになるかもしれないと思いました。
またDR制御、AI運転絡みで、
ncg-gdnさんの場合はHEMSと蓄電池が同じシャープ製なので
問題なく終えられたと思いますが
うちの場合での余談なのですが
HEMSが台湾製Nexydrive社と京セラ製蓄電池と異なるメーカー間で起きた事象で
添付画面の実証が終わり「自動モードに戻しましたー」と通知あっても、自動モードに戻らないというものです。
これは、京セラの自動モードが会員サイトにブラウザからログインしてからのみ設定可能な機能で
壁面のコントローラー画面やHEMS機器からのお任せ運転モード変更は対応していないためでした。
なので、実証時間終わり通知のあと、都合悪いモードのときは、スマホから手動で変える必要がありました。
(そのまま放置しておいても、無関係に実証制御がまた始まり、勝手に充電・放電されるので、期間中は結局、ほぼ放置でした)
このような事象、販売店も、京セラもNexydrive社も、アグリゲータもちろん把握してなくて、実証試験らしい出来事でした。
このような実証は、将来、蓄電池がある家庭だけが契約できる割引料金プラン開発のためみたいですね。
うちはIoT機器とかデジタルガジェット好きなので、このような仕組み面白いと思いながら、
ソーラーフロンティアモニターをHEMSに連けいさせたり、
基本料の無い市場連動電気料金プランで30分毎に充電放電スケジュールとか試しているところです。
このようなメーカーをまたいだ利用は、まだまだ黎明期
何かしら起きて回避策など考え楽しむぐらいの気の持ちようが良いと思います。
ちなみにソーラーフロンティアモニターはご利用中ですか?
書込番号:25706354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
私も実験台のつもりで構えてみたいところですが、りゅさんが最初におっしゃっていた単機能との差額交渉はしてみたいと思います。
色々とありがとうございます。
ちなみにフロンティアモニターは付いていますが、ほとんど見ていません。
書込番号:25706397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ncg-gdnさん
>エコテックさんは今後システムの改善を待ってくださいと仰っています。
外部発電は太陽光に限らず、700W一定出力の燃料電池発電も想定しています。入力する発電が太陽光とは限らないのでAI予測のしようがありません。
先ほどコメントしましたがJH-40NF2にソラフロパネルのケーブルを入力するようエコテックシステムに改修指示願います。
並行してシャープお客様相談窓口にも情報を入れるとともにライバル会社の大分県セキュリティーセンターでセカンドオピニオンを得てください。
健闘を祈ります。
書込番号:25706788
![]()
1点
>gyongさん
現在まだ交渉中ですが、なかなか厳しそうです。色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25717934
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして、よろしくお願いします。
太陽光と蓄電池を検討しており、見積りを取ったのですが金額が適正か分からないので教えてください。
見積書から書きだしています。(税込です)
太陽光(エクソル) 架台・パワコン
PVモジュール(415W×10枚 XLM108-415X) 4.15W 528,000円
蓄電池(エクソル)ハイブリッド全負荷蓄電池システム(5.0kwh 4.95-5-XSOL-L) 1,320,000円
付帯品・設置工事・太陽光電気工事・蓄電池システム電気工事 654,500円
合計 2,502,500円
屋根は切妻で南にパネルを載せますが、隣の家(西側)に影が早めにパネルにかかります。
広島県在住で補助金が取得できれば、補助金額が650,000円程の予定です。
補助金額は太陽光と蓄電池合わせての金額ですが、パネルのみの補助金も出ます。
ただし、この補助金制度は非FITが条件になります。
どうぞよろしくお願いします。
0点
宇宙海さん
はじめまして!
4.1kWの太陽光と5kWhの蓄電池で250万円ですか!
どんな屋根にどんな形でパネルを載せるのか分かりませんが、相場では160~180万円くらいかと。
てなければ、エクソルの付加価値はありません。
この業者の提案は、貴方が貰えるハズの補助金を上乗せした価格ですね。
訪問販売ですよね?
書込番号:25704880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宇宙海さん
はじめまして
どちらの業者の見積ですか?
訪販ですか?
販売形態と業者名次第で適正価格かどうか判断可能です。
書込番号:25705152
0点
>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
訪問販売ではなく、地元の太陽光・蓄電池システムの販売やインテイリア、リフォームを手掛けている会社の見積りです。
年間の電気使用量は約3,500kWhで、昼が約25から30%、夜が70から75%の使用量です。
共働きで昼間は不在が多いです。
画像を載せています。
よろしくお願いします。
書込番号:25705351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
お返事ありがとうございます。
訪問販売ではなく、地元の太陽光・蓄電池システムの販売やインテイリア、リフォームを手掛けている会社の見積りになります。
書込番号:25705355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宇宙海さん
3500kWh÷70%÷365日=6.7kWh
単純に計算すると1日の夜間電気消費量は6.7kWhとなります(当然、季節で変わります)
提案の蓄電池は5kWhです。
5kWhに対し、災害時の保険で保護領域を30%と見た場合、実際に使える実行容量は3.5kWhになります。
と言うことは結局は高い電気を買うことになりメリットは薄まります。
出来れば蓄電池を9kWhクラスにしてシミュレーションすることをお勧めします。
初期投資は高くなりますが、太陽光で発電した電気で蓄電出来ますので電力会社ことを考えるとトータルで得になるかと思います。
参考まで。
書込番号:25705387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
蓄電池は9kWhで試算してみようと思います。
今、見積りをお願いしている会社だと割高な金額が提示されそうです。
これだと、どのぐらいの金額が妥当ですか?
ネットの一括見積りサイトを利用するのもアリでしょうか?
書込番号:25705477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宇宙海さん
4.1kWの太陽光と5kWhの蓄電池であれば
(設置する屋根の面数や勾配、瓦の種類でも違いますが)
概ね160万円くらいかと思います。
蓄電池を9kWhにしても220万円程度かと。
それに比べると、この業者が如何に高いが分かると思います。
広島であればyh社、岡山倉敷のひだかやさんあたりに相見積もりを取って比較してみて下さい。
書込番号:25705799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
色々とありがとうございます。
随分と高い見積り金額だったんですね。
教えて頂いた会社で見積もりをお願いしてみようと思います。
書込番号:25706292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宇宙海さん
岡山県在住の者です。
昨年6月、自宅に蓄電池を設置しました(太陽光発電パネルは昨年12月卒FIT)。
>REDたんちゃんさんお勧めの「ひだかや」さんで施工してもらいました。
蓄電池検討時、ネット一括見積もりより合計6社から相見積りをとりましたが、価格面(2番目に安価)、業者の信頼性、補助金申請/受給実績、施工実績等総合的に判断して断トツで「ひだかや」さんにお願いすることにしました。岡山県内では人気の業者さんです。
倉敷に本社がありますが、広島県(東部福山辺り)まで対応しています。もし、それより西部だとしても相談だけでもされてはどうでしょうか?
もちろん、数社からの相見積りも検討下さい。
ただ、価格面だけでなく信頼性が高い業者だと思います。
書込番号:25706658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
お返事ありがとうございます。
「ひだかや」さんのこと教えてくださり、ありがとうございます。
評判の良さそうな会社だったのですが、福山市に住んでいるので、お願い出来るかと思案していました。
福山市の東部寄りに住んでいるので、連絡を取ってみようと思います。
書込番号:25707173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>宇宙海さん
福山市にお住まいでしたら是非ご検討なさってください。
契約されている電力会社は中国電力でしょうか?
予め年間使用電力量、各時間帯(電化プランでしたらディ/ファミリー/ナイト)の使用電力量等のデータ(中国電力のネット会員登録済みなら閲覧可能)をご用意されておけば、太陽光発電システムとしてベストなパネル容量と蓄電池容量を費用対効果の観点よりご提案されることと考えます。シミュレーションもデータとして提供してもらえると思いますよ。
価格面では必ず数社から相見積りをお取りになってご検討ください。ちなみに私の場合、「ひだかや」さんは2番目に安価なご提案をされた業者でしたが…
書込番号:25707194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【使いたい環境や用途】
太陽光発電と蓄電池
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25703692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こちらの見積もりが妥当かアドバイス頂けませんでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:25703696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅう164さん
はじめまして!
合計で280万円くらいですかね?
構成やバランスを無視して価格だけなら妥当なところかと思います。
地域や屋根の形状、電気の使い方等を開示すれば、更に詳しいアドバイスが貰えると思います。
7kWの太陽光に対して、パワコンが9.9kW?
蓄電池が7kWh?
この辺のお話しを聞かせて欲しいところです。
書込番号:25703761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅう164さん
詳細開示、ありがとう御座います。
システム総額が315万円なのですね!
また、お宅の電力事情ですが
昼間は不在で夜型の生活パターン、
しかも、オール電化で年間で10000kWhを超える消費量ですか。
まず、太陽光が稼働している日中の消費量が10%
これに蓄電池への充電を10%として消費比率は
昼間20% 夜間80%程度となります。
7kWhの蓄電池ですので、非常時に残す保護領域を30%た仮定すると、実行容量は5kWh程度とたります。
上記のような環境と仮定した場合
年間のリターンが約20万円となります。
(FITを利用した場合)
投資が315万円ですので回収に約16年になります。
※業者さんの試算とあってますか?
埼玉県なら都内のTSP(東京シェルパック)
横浜のyh、川口の充電工あたりにセカンドオピニオンを兼ねて相見積もりを受けてみてください。
おそらくまったく違う構成での提案になるかと思います
書込番号:25703974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。現在子供が小さく昼間在宅ですので昼間も電力使っております。
他にも見積もり取ってみます。
こちらの業者は保留にします。ありがとうございました♪
書込番号:25704580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅう164さん
こんにちは、はじめまして。
電気料金差額より経済性を説明してくれるのは良心的と思いました。(精度はともかく)
もしかしたら、埼玉県の補助金に最適化した構成の見積りではないかな?とも思いました。
現状蓄電池は補助金が無いと保証期間内に元が取れない価格、
もしかしたら補助金上限に見合った容量なのかもしれません。
太陽光のみでの経済性試算と見積り額と補助金見込み額
蓄電池6.5kWhと9.8kWh、12.7kWhオムロン製もそれぞれ見積ってもらい
差額メリットを電気料金、設置費用、補助金比較してみてはどうかな?と思いました。
現在見積られている7kWhの蓄電池はハイブリッドパワコン能力がオムロンより高く、その点が補助金に影響しているかもしれません
(東京の補助金だと太陽光パネルとの兼合いでかなり違うことも)
気になった点で、料金シミュレーションの売電単価がFIT単価でなく8.5円も、もしかしたら補助金要件によるとか説明なかったでしょうか?
固定買取りの16円であれば余剰分売電
年約5千kWh4.2万円⇒8万円となり差額が10年間で37万円相当になりそうです
こちら、固定買取りしない場合と10年前設置の固定卒業は似て非なる契約で、現状では卒FIT向けの買取りや料金プランには出来ないようです。
(ただ、この不利益な点は今後改善されるかもしれません)
新規設置の場合、ハイブリッドパワコンで太陽光のみから後追いで蓄電池設置よりは、工事費、パワコン代がまとめられる分
太陽光のみとの差額が実質の蓄電池導入費用になるので
比較検討してみて納得してからが良いと思います。
あと、料金シミュレーションについて、深夜料金値上げで昼間単価との差額が少なくなりました
太陽光蓄電池で自家消費と昼間にエコキュート湯沸かしで
買電月平均300kWh以下なら、従量電灯のほうが安くなるかもしれないので、料金プラン変更でのシミュレーションも比較検討ありかと思いました。
電気料金、見積り額、補助金と条件多岐にわたり難解ですね。
大変ですが本当にお得にしようと思うと施主もあれこれ情報収集しないと難しいと思います。
書込番号:25705552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りゅ774さん
回答ありがとうございます。補助金を意識しての提案だと思います。7.82KWでパワコンが9.9.蓄電池が7.04の話は担当者の考えは屋根にのせれる分だけのせて余った分は売電で7.04の蓄電池は一つで他にも長州で9.8の蓄電池がありますが置くのが3つですのでトラブルがあった時に7.04の蓄電池のが良いと言う話。置く場所はあるのでやはり蓄電池は9.8または16.4のが良いでしょうか?または、7.04の蓄電池でパネルを減らして6KWくらいにして今と同じパワコン9.9で蓄電池7.04のが初期費用は抑えられると思いますがいかがでしょうか?営業マンはMAXパネルつけていずれはV2H、電気自動車もありかと。自分自身は電気自動車も少し気になるとこでもあります。まだまだりゅ774様がおっしゃっていました調べることはたくさんあります。今後もご指摘頂けましたら幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:25731678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅう164さん
太陽光はそれ自身単体でも余剰固定買取で補助する仕組みがあるので採算とれる設備
太陽光の容量増加⇒経済性向上
太陽光の容量増加⇒経済性低下
(kW当たり約18万円以内での価格変動であれば)
だと思ってます
蓄電池はあくまでも太陽光の補助的位置付けで、
太陽光余剰依存で、蓄電池単体での経済的なメリット少ない
(余剰無ければ、停電への備えになるだけの設備との考え)
と思ってます
判断悩ましいのは
経済性⇔停電への備えの両面があり
経済性部分について現状では補助金が無いと採算取れない設備
ややこしくしているのが、蓄電池のハイブリッドパワコンが
太陽光のパワコンを兼ねるので
太陽光のみ
@太陽光+Aパワコン=総額
なところ
太陽光蓄電池セットで購入すれば
@太陽光+Aパワコン+B蓄電池=総額
なのでB部分のみの額と補助金見合いで考えるのが良いと思います
補助金は国や自治体ばらばらで(国に至っては経産省、国交省、環境省など縦割り予算)それぞれ支給要件異なってたり
併用できたり
販売業者によっても対応できる補助金が変わったり(国のDR補助金等)
販売店は対応していない補助金については説明しなかったりデメリット強調したりしがち
補助金が業者の懐に入ってしまうと経済性無くなるので
鵜呑みにしない程度の知識は施主に必要と思います。
いろいろ相見積りとって比較して違いを業者に問い合わせると
いろいろ気付きありました、とても面倒ですが、
なかなか世の中、手ぶらでお得になるものは無いなと思います。
書込番号:25732330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めましてよろしくお願いします。太陽光+蓄電池を検討しています。価格が適正か判断できず詳しい方教えていただきたいです。
長州産業
太陽光cs-340B81 13枚で4.42kw(全て南東面)
蓄電池スマートpvマルチで12.7kwh特定負荷
蓄電池20年保証付き
発電量年間5318kwh
岡山県です。
総額2365000円
補助金は総額とは別に-424000円予定です。
自家消費メインで非FIT。試算では10.1年でペイ。
よろしくお願いします。
書込番号:25697832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆう57さん
昨年6月蓄電池を設置しました。
岡山県在住ですが、差し支えなければ何方の業者さんの見積もりか開示してもらうことが可能でしょうか?
私も蓄電池導入時、6社から相見積りをとり交渉した経験かをありますので知っている業者さんだったら多少のアドバイスが出来るかもしれません。
ちなみに私が契約した業者さんは、県内でも太陽光発電関係の機器設置等では有名な業者さんで、契約価格も当時としては全国相場価格よりかなり安価を提示してくれた業者さんです。
異なる業者さんでしたら相見積りとしてご紹介させて頂きます。
最後になりましたが、>ゆう57さんが提示されている見積もり価格は、相場価格より少々安価ではないかと考えます。
書込番号:25697873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
ご回答ありがとうございます。見積書に書き込みをしてしまっているのでアップロードは出来ませんが、業者は倉敷市のh株式会社です。創業は長いようです。
書込番号:25697901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう57さん
倉敷市のh株式会社さんですか?
口コミ評価4.8の業者さんでしょうか?
ひらがな4文字ですよね?
正しくわたしが契約した業者さんだと思います。それなら安心してその業者さんをお勧めします。
自社施工で、スタッフさんの技量も間違いないです。営業担当者はKさん(私の場合)でしたが、太陽光関連及び補助金に関する知識も豊富で安心してお任せできます。
唯一難点なのは、施工申し込みの方が多く施工待ち(私は3ヶ月待ち)が長いことでしょうか?
価格面では、もっと安価な見積もり額を提示した業者もありましたが、信頼性からh株式会社さんと契約することにしました。
書込番号:25698073 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>RTkobapapaさん
そうです、ひながなの業者さんです。
クチコミが良かったことで見積もりしていただいたのですが、当方が価格帯を判断できないでいました。少々安価とのことですので前向きに検討したいと思います。ご回答ありがとうございました。
書込番号:25698110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆう57さん
>少々安価とのことですので前向きに検討したいと思います。
全国の相場価格と比べれば十分安価だと思います。私が相場価格として比較しているのは「ひだかや」さんの価格を参考にしており、その結果少々と判断しました。
ただ、一点気になる点があります。蓄電池の機能が特定負荷を選ばれている点です。
私の場合、停電時に普段通りの生活を送ることを目指していたため全負荷を選択しました。
特定負荷/全負荷の各特性を理解されていて、納得された上でしたら問題ありませんが、万が一価格面(約20万円程度)だけでの判断でしたら…と気になりました。
ひだかやの担当者さんでしたらちゃんと説明してくれていますよね?
ちなみに私の口コミ評価は、5点として口コミ投稿させて貰っています。
読み直していて 非FITとは?
余剰発電量は勿論売電されますよね?売電<自家消費優先ということでしょうか?
我が家は卒FITのパネル5.4kWがあり、余剰発電量4,000kWhを蓄電するため費用対効果より蓄電池16.4kWhを購入しました。
余剰発電量が3,000kWh程度なので蓄電池12.7kWhを提案されているという理解で宜しいですか?
書込番号:25698140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
非FITとは売電価格を一定価格(FIT価格)で売電しないということです。卒FITの方と同じ金額での売電価格となります。倉敷市の補助金で非FITでのみ補助されるものもあり、業者で試算した結果そちらの方が10年後収支が良かったです。
蓄電池容量についてはRTkobapapaがおっしゃるとおりです。発電量との兼ね合いです。
特定負荷については実はあまり深く考えていませんでしたので、もう一度詳しく説明を聞いてから契約しようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25698164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆう57さん
>非FITとは売電価格を一定価格(FIT価格)で売
電しないということです。
非FITとは、その様な扱いがあるのですね。
ご教授ありがとうございます。
私は元々面倒くさがりで、卒FIT後も中国電力へ売電しています。それに売電発電量もかなり少なくなってるので…
特定負荷/全負荷の違いを納得され、ご決断してください。
書込番号:25698222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう遅いですが、非FITはあまりおすすめしないですね。
10年後の収支は補助金を受けられる非FITでしょうが
20年後だと補助金無しのFIT売電が収支逆転する気がします。
非FITの売電先はごくわずかしかありません。
よく勘違いされる方がいますが、卒FITと非FITは固定価格買取がないという点で同じですが、ちまたにあふれる卒FIT向けの電気買い取りサービスは非FITの方は対象外です。
方や卒FITの人は12-13円で買い取ってもらえますが、非FITは大手電力にせいぜい7円とかですね。
書込番号:25699629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いもきんさん
ご回答ありがとうございます。非FITのデメリットについては今初めて知りました。すこし調べてみると売電先に苦労するようですね…この辺りは業者に再度確認してみます。
一応試算では現在の電気使用量で上記の太陽光+蓄電池では、すべて自家消費で終わり売電にまわる電気はほぼ無い見立てです(季節によりますが年間平均での試算です)また、今後電気使用量はさらに増える予定です。
ですから仮にFITにしても売電することがほぼ無い=売電収益なしであることを鑑みると非FITなのかなぁと考えています。ちなみに補助金はFITの場合8万円で非FITの場合28万円です。
書込番号:25699680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆう57さん
昨年6月末蓄電池を設置し、卒FIT後は主にグリーンモードで使用しています。
その中での経験上の知見をご報告します。
費用対効果のシミュレーションでは、余剰発電量=自家消費と考えられていると思いますが、実際は、発電量=充電=放電(自家消費)ではありません(私も勘違いしていました)。
私の経験上では、発電量→88%→自家消費となっています。また、放電時は機械の特性上0.1kWhの買電が発生します。
FITで売電(38円)時は、昨年4月から11月までは売電価格>買電価格で運用できていました(蓄電池は経済モード)。
シミュレーションでは5月から9月までは買電代金ゼロとの予測ですが、現段階でも余剰発電量を蓄電しきれてなく、オーバーフローが発生し売電(約100kWh/月)しています。その意味では発電量を有効利用出来てないといえます。
>一応試算では現在の電気使用量で上記の太陽
光+蓄電池では、すべて自家消費で終わり売
電にまわる電気はほぼ無い見立てです(季節
によりますが年間平均での試算です)
私の場合、必ずしも理論値と実際値は一致していません。その点多少考えは甘かったと思っています。
ただし、ディ/ファミリーの各時間帯での買電はかなり抑えることかを出来、電気代削減効果は体感しています。
夏前には蓄電池設置1年を迎えます。まだまだ試行錯誤状態です。今は、蓄電池の設定(充電時間帯/放電時間帯/SOCの%を何の位にするか等)でベストな設定を手探りで行っています。
もうすぐ電気代アップと補助金削減がアナウンスされています。ただ、蓄電池を設置しておいて安堵はしています。
とりとめなく蓄電池使用経験を報告させて頂きました。必ずしもシミュレーション通りにはいきませんね、予定=未定です。
何か疑問点があれば、お気軽にひだかやさんの担当者へご相談されることをお勧めします。
私も何度も担当者へメールで相談しました…
書込番号:25700496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
先程諸々の相談の上仮契約の日程調整をしてきました。今後は実寸を行い最終提案があります。皆様のご回答を元に良い契約となるよう頑張りたいと思います。
書込番号:25700599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)











