
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2012年11月24日 10:35 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月23日 22:44 |
![]() |
0 | 3 | 2013年2月3日 08:35 |
![]() |
1 | 7 | 2012年10月27日 17:33 |
![]() |
6 | 14 | 2012年10月30日 09:48 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月23日 12:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家はコロニアル屋根で、できれば、穴を開けたくないと思っています。施工方法で気になるのが、シーラントの劣化です。屋根の雨漏り補償が10年というのは、シーラントの耐用年数が10年だからということでしょうか?また、10年後、シーラントをやり直ししなければいけないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15241881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレート屋根は屋根材だけでは固定できません、支持金具を下地まで貫通してネジ止めしなければ、強風で飛んでいってしまいます。
シーラントやシリコン・ウレタンなどのコーキング材の耐用年数は10〜20年もあれば良いほうです。
そこで、ブチルゴムをダブルに使用した水漏れ防止の工法をおススメします。
http://www.taiyokohatuden.jp/setting/construction.html
http://www.miyoshi-rehome.jp/taiyou/process1.html#2
なお、ブチルゴムは耐候性が良くないと言われてましたが、最近は改善されていますし、パネルの裏になるので紫外線は浴びませんので、耐用年数は半永久的とも言えるようです。
書込番号:15242042
1点

私も散々調べましたが、10年後にコーキングの打ち直しは(状態にもよりますが)必要のようです。購入前に販売店にいろいろ聞きましたが、「高くても7〜8万程度です。」とのことでした。恐らく10年後はいろんな業者がもっと安くやってるかも…といっていました。
10万程度の出費であれば必要経費だと考えようと思いました。
書込番号:15242840
1点

実際のシーリング材のメーカー品質保証期間は1、2年です。
今までの使用実績から、一般的に10年以上の耐久性は確認されますが。
施工業者の10年保証ですが、シールの耐久性と云う観点でなく、不動産の瑕疵担保責任が10年というところから来ているのではと思います。
法律上、10年間は瑕疵保証しなければならないのですから、通常、業者は万が一に備えて損害保険を掛けています。
ですのでその期間に保証を付けるも付けないも業者に取って金銭的に損得無いわけです。
今までは何も無ければ掛け捨てであった保険が、商品として商売の道具になるのなら利用しようと、そんなところではと勘ぐってみたりしますが、どうでしょう?
書込番号:15242841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SFのスレートの施工は架台支持金具部分は最終的に金属のカバーで覆われ、その上に太陽光パネルがあるので紫外線による劣化はない工法だと思います。
書込番号:15383853
0点



現在戸建を新築準備中です。
HIT233を屋根に載せたいと考えています。
屋根の野地に直接載せる工法があるようですが、如何なものなのでしょうか。
採用された方の事例、コメントがいただけたら、参考になります。
他の工法と比べた場合のメリット、デメリット、考慮点、費用面(割高?)等。
よろしくお願いします。
【地域】 東京都 市部
【屋根の形式】 瓦(フラットな形状) 切妻屋根
【屋根の寸法(縦×横)】 8m× 5m
【屋根の勾配】 6寸勾配
【屋根の向き】 南
【採用予定メーカー】 パナソニック
【パネル型番】 HIT233
【パネル枚数】 19枚
【合計搭載容量】 4.42kw
【工法】 野地ピタFタイプ
【合計金額】 ?万円
【1kw当たり金額】 ?万円
0点

新築うらやましいです。
野地ピタのメリット、デメリットは、
メリット :見た目がGood
デメリット:出力が少し↓
ですね。
出力が下がってしまう理由は、太陽電池の特性に起因します。
太陽電池は、温度が高くなるほど出力が下がるという特性があり、
材料によって若干の違いはありますが、大体0.3%/℃の割合で落ちます。
で、野地ピタにすると、太陽電池モジュールの裏側に空気が通らない分、
モジュールの温度が高くなってしまうんですね。
多分、20℃くらいは高くなると思われます。
4.42kWの場合は、野地ピタにすることによって、4.42kW×(0.3/100×20)=0.26kWくらい
出力が小さくなると予想されます。
その辺りの話は、メーカーに尋ねると、年間発電量でどれくらい違うか等まで詳しく教えてくれると思いますよ。
書込番号:15382042
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在建築中の新居に太陽光発電導入を検討しています。
【屋根、工法】
南向き片流れの金属屋根
挟み金具使用で屋根に穴を開けずに取付
【システム構成】
パナHIT233×24枚 5.59kw
パワコン 5.5kw用
接続箱、ブレーカー、売電用電力メーター、ワイヤレスモニタ(5インチ)
上記の条件で複数業者に見積を依頼して、初回で一番安価だったのが260万円強でした。
金額は一式からの一括値引きだったので、個々の項目の割引度合いは不明ですが、
どうやら補助金(47.5万円/kw)の枠内ギリギリの提示をされたようです。
「屋根に穴を開けないように」という縛りのせいか、架台の部材費や工賃が高くつく
のは仕方ないのかもしれませんが、やはりもう少し安くならないかなと思っています。
もしウチと同じような条件で導入した方がおられたら、相場や交渉のとっかかりなど
を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

同じような条件で検討中でしたので、投稿させて頂きました。
ちなみに、既に家は建っていますが・・・
【屋根】
南東向き片流れの金属屋根
出来れば、屋根に穴を開けずに取付
【システム構成】
パナHIT233×20枚 4.66kw
パワコン 5.5kw
接続箱、ケーブルetc、工事費込み
この条件で、250万強(税別、補助金なし)の見積もりでした。
※穴を開けない工法で見積もりを頂きました。
私の場合、補助金(55.0万/kw)の枠内ギリギリの提示です。
まだ交渉はしていませんが、私の計画は、
1.個々の項目の割引率等を明示してもらう。
2.架台の部材費や工賃が見えている。
3.「2.」は人件費などの為、なかなかひけない。(?)
4.その他のシステム(パネル、パワコン、接続箱etc)を
サイトなどを利用して妥当か検討する。
を考えています。
個々の項目を明示してもらわないと、交渉しにくいと思います。
お互い頑張りましょう。
書込番号:15238919
0点

結局、メーカー保証の関係で国内メーカーを諦め、カナディアンソーラーで検討することにしました。
【工事】
最初の書き込みと同様、金属屋根にキャッチ工法で取り付け
【構成】
パネル :CS5A-200M×32枚 (6.4kw)
パワコン:オムロンKP55K (5.5kw)
モニター:オムロンKP-CM2-SET
その他 :接続箱、ケーブル、架台など一式
これで186万円(補助金適用前)、kw当たり単価が約29万円という見積ですが、妥当でしょうか。
書込番号:15707592
0点

キャッチ工法でこの価格ならかなりの安さです。ここまで安くできるものなんですね。
海外メーカーではありますが充分なコストメリットがありますし話を進めていいのではなでしょうか。
書込番号:15709885
0点



はじめまして、現在シャープのパネルを検討中のJOG90と申します。
先日工務店より見積もりを取りました。
この掲示板を読ませていただくと割高になっていると感じます。
家を建ててくれた工務店(とても信頼しています)の紹介なので、施工は信頼できると思いますが、具体的にどの部分が割高になっている一番の原因でしょうか、みなさんのご意見をお聞かせください。
内容は以下のとおりです。
屋根 切妻瓦葺(補強必要)
向き 概ね東西(2面)
勾配 4.5寸
影 なし
太陽電池モジュール
NQ-195AA 44枚 2,552,000
特殊架台
H支持金具 2台 402,000
パワーコンディショナー
JH-40CD3P 2台 442,000
モニタ−
JH-RWL2 1台 38,000
CTセンサー
T1CT-4 1台 26,000
工事代
基本工事費 1式 490,000
諸経費
1式 150,000
その他ケーブル類などと値引きをあわせて 3,904,762
税込みで 4,100,000 となっています。
よろしくお願いします。
0点

どこが割高というより、全体に1〜2割ほど割高に見えます。
通常のスレートと考えますとkw単価37、8万円程度でしょうから、
特殊工事含めて40万円/kwの345〜350万円程度が相場ではないでしょうか。
ご提示の構成機器を、我が家で見積り貰った際の単価で積算しますと、
機器代のみ合計で250万円ほどです。
スレート屋根なら245万円位ですね。これに通常の工事申請費が27、8万円で
273万円、税込みに直して286、7万円(33.5万円/kw)くらいですか。
補強工事がどの程度かが分かりませんが、申請から工事費(瓦葺き+補強)一式込み45万円程度とすると295万円の税込み310万円。
310万/8.58kw=36.1万円/kwですね。
ホントか…。
書込番号:15236527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

amg288857さん、ありがとうございます。
(お返事が遅くなってすいません)
>どこが割高というより、全体に1〜2割ほど割高に見えます。
それぞれの項目が少しずつ割高になっているとのご助言よくわかりました。
またご自身の見積もりの単価による計算はとても参考になりました。
今すぐに決めるつもりもありませんので、もう少し業者に話を聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15244262
0点

>もう少し業者に話を聞いてみます.
太陽光発電は高い買い物ですから余程の事情がなければ「一括見積」サイトを利用して数社から見積を取られた方が後悔が残りませんよ。
書込番号:15244380
0点

自宅がスレートですので、余り気にしていませんでしたが、
瓦葺とのことですので、出来ればコストアップしてもH支持金具でなく、支持瓦もしくは支持金具工法での設置が良いと思いますよ。
書込番号:15245271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん、ありがとうございます。
おっしゃるっとおり高い買い物なので、じっくり調べてみます。
amg288857さん、ありがとうございます。
H支持金具だけでなく、支持瓦、支持金具工法とも調べていませんでした。
地域の補助金は当選しなかったので、あせらずじっくり検討してみます。
お二方のご助言はもう少し調べてみては、ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:15252574
0点

自分はエディオンで195×36=7.02KWで、かた流(15度)屋根スレートで270万です
モニターも一番いい7vのやつで、無線アクセスポイントもサービスでつけてくれるそうです
ほかのところでも見積もりしましたがエディオンが一番安いです(契約しました)
システム15年保障(約4万)を別途申し込む予定です
そのほか業者のところは、いろいろシャープの悪口(溶接部が解ける)をいいますが
大和ハウスで家を建ててますが、大和ハウスの見積もりもシャープをお勧めしているので
シャープで問題ないとおもいますね・・・(件数が多ければ苦情もおおくなる?)
シャープ以外の業者は室外パワコンで、しかも2個もつける必要があり、さらに
接続ボックスなど意味のわからない装置が多いし(装置が増えれば増えるほど故障する確立は増える)
さらにシャープは、モニターからインターネットに発電データを蓄積や、メーカーが監視してくれるようなので、故障時に早急な対応が期待できる
見知らぬ業者なら安いとやばいかもしれないけど、エディオンならあまりひどいことはできないかな?
自分の考えは、
よくわからないものなので、とりあえず安い方が失敗しても損は少ない
安物買いの銭失い、高物買いの銭失いなら、安物買いの方がまだましかな?
書込番号:15257838
0点

スレ主様宛ての返信に書かせていただいた参考価格33〜36万円/kwは、
当方が施工依頼中の業者見積もり単価から積算した場合の、補助金差し引き前、15年保証込みの大凡の価格です。
当方も何社か見積もり取りましたが、37〜38万円/kw辺りが相場で、一社のみ抜きん出て安かったです。
今は特に悪い噂もないようですし契約まで進んだ状況で、実測(他業者実測値でしたので確認)やら申請書類やらと進行中。
屋根寸法ギリギリの割付だったり、1面内でパネル縦横使い分けだったりとかなり無茶なお願いした為、実測値からメーカー承認を得次第の機材確保、施工と進む予定です。
業者名は伏せますが、ほぼ全国施工範囲としている会社です。
書込番号:15258820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



パナソニックの太陽光システムを設置しようと決め見積もりしたところ、当家の場合、寄棟屋根で最大、南面14枚。東面、西面に各6枚の計26枚 6.05Kw設置可能との事でした。ただ、この容量ですと4Kwのマルチストリング型パワコン(VBPC340)の2台設置が必要となり割高との事です。提案として、南面のパネルを2枚減らして計24枚 5.59Kwにすれば5.5Kwのパワコン(VBPC255A3)で安価にて対応できるとの事でした。
年間発電量としてはそれぞれ6918Kwh,6320Kwhです。見積金額としては、どちらも7型もワイヤレスモニタ(VBPM370C)、設置工事(足場3面含む)内容で26枚設置の6.05Kwで270万、24枚設置の5.59Kwで245万(共に税込、補助金前)です。
この金額が妥当なのかというのももちろん気になりますが、この25万の価格差と将来的な売電、システム的な事も含めどちらがいいのか分かりません。
パワコンの容量はパネルの発電量より余裕のあるものをつけた方が、効率良く発電しているときに無駄なく交流電気に変換できると聞いた事もあります。
当方、電気の知識が乏しいため、どなたかアドバイスをお願いします。
分かりにくい内容で申し訳ありません。
0点

3面設置の場合パネル全部で最大出力は出ませんので5.6kWに対して5.5kWのパワコンは問題ないです。
あと、「どちらを?」となると、私は後者をお勧めします。
・発電量の差が600kWh/年とすると年間で25200円、10年で25万円の差。(≒見積もり差額)
・パワコン効率0.5%差。(25万の0.5%・・1250円)
・10年目以降の話はその時にならないと分からない(笑)。
数字の上で殆ど差が無いので、パワコン2台を壁に設置するよりは1台の方がスッキリ。
10年後のメンテが余分にかかる可能性も考えると1台の方が良さそう。
というのが理由です。
#ただ、0.5kWに対する補助金も検討材料ですね。・・東京とか場所なら要検討ですけど。
価格の妥当性は他の方にお願いします。
書込番号:15236061
1点

設置容量6kw台は、5.5kwのパワコンで担えず小容量2台とコストアップになり容量のメリットが発揮されないので、少しでも多く載せたいのに載せられないジレンマに陥りますよね。我が家の検討当初の提案容量がちょうど6kw台でした。
パワコン容量が6kw以上になると、電力会社に依りますが従量電灯C契約で80kVAの基本料金取られますし(ブレーカーが存在しないので60Aの次はいきなり8kVA)、後から分かったのですがブレーカー交換、工事費も自己負担になりますので、
どちらかといえば5.6kwが良いのかなと思います。
書込番号:15236677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょうど私と同じ悩みですね、当家は233パネル26枚で6.05kwとしました、パワコンはVBC355で5.5kwタイプを1台です、カタログの接続範囲を見れば5.5kwパワコンには233を26枚まで接続可能とあります、ましてや設置面が違えばなおさら大丈夫かと、他の仕様は 7インチモニター・和瓦南1・2階2面設置ですが質問者さんより大分価格は下まわっていますよ。
書込番号:15237668
1点

的確なアドバイス、有難うございます。私としても限られた予算の中での設置ですので
慎重になっています。将来的な事も含め、5.6kwにて進めていこうと思います。
価格的にはまだまだ交渉の余地がありそうなんですね。頑張って交渉しようと思います。
書込番号:15239886
0点

ぐん太郎氏提案の5.5kwパワコンに26枚構成の6.05kwは、検討価値あるのではないでしょうか?
条件はkw単価ではなくパネル(+架台)2枚分の価格差で増量可能である場合です。
パネル代程度のコストアップであれば、kw単価押し下げる効果有りますし、特に発電量の大きな南面ですから、価格差補って余りある発電、売電量が見込めると思います。
書込番号:15240888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた有意義なご意見、有難うございます。確かにカタログを確認しますとマルチストリングタイプのパワコンならば5.5Kw型で233パネル 26枚接続可能になっていますね。せっかくの設置スペースも無駄なく使え、将来のパワコンのメンテ代も余分にかからず、いいことずくめですね。
ぐん太郎さんのご自宅の売電額はどれぐらいでしょうか?もちろん条件によって違うとは思いますが、参考までにお聞かせいただけたら幸いです。
書込番号:15243686
0点

ちむやんさん ごめんなさい、実売電量ですが当家もまだ設置してないんです、今月30日が工事日なんですが、我が家は当初25枚(5直列=5枚×5)だったんです、しかしカタログを見ていたらマルチストリングパワコンの方が変換効率が0.5良いではありませんか、そこで業者さんに相談したところプラス5万円で1枚増え(5直列=5枚×4+6枚×1)ましたが、パワコンと発電の容量について心配でしたので、パナソニックに問い合わせたところ、内線でサンヨーの窓口にまわされ、担当者いわく「大丈夫だからカタログに載せているのです」とのことでした、実レポートできずに申し訳ございません、お互い良いシステムが設置できると良いですね。
書込番号:15244347
0点

6月に同じく三面設置した者です。
ザクッと、夏至のころの東京の南中時の出力は 233×14+233*12*0.85=5638 (W)
ですね。
割に目いっぱいの稼働となると予想されるので、パワコンの動作条件としては
厳しくなると考えられますので、5.5kW1台案はあまりいいとはいえないと思います。
価格的には、40万円/kW以下が相場とおもいますので、
それを整理して、ペイするかどうかがポイントですね。
書込番号:15257670
0点

パワコンの効率95%として、出力5500w時に入力5789w必要です。
配線ロス等さらに5%と加味されますし、5.5kwパワコンで十分だと考えられますが?
一時的に過入力のロスが生じたとしましても、パワコン2台設置の差額をペイする事はないと考えます。
書込番号:15258609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決済みということなのでいまさらですが、
私はamg288857さんを支持します。
3面設置でMAXの発電量は、5.7kWくらいでしょうか。
太陽光がMAXを発電するのは、1年のうちでも非常に限られた時間です。
コスト回収(投資)の観点で見た場合、26枚で、4kWのパワコン2台、5.5kWのパワコン1台では、5.5kWパワコン1台のほうが絶対いいです。
あくまでも仮定ですが、少し計算してみると明らかです。
パワコン5.5kWで、5.7kW発電した場合のロスは、0.2kWです。
これが1時間続いた場合、42円×0.2kWh=8.4円の損となります。
1年のうちこのような状態が何日あるか???
10月〜5月までの8カ月(約240日)で、3日に1回とすると、80日となります。
(暑い季節は、損失が大きくなるので、MAX行きません)
8.4円×80日=672円→10年で6720円です。
まとめると、
5.5kWのパワコン設置で、モジュールが5.5kW以上発電することで、本来売電できるはずだった10年間の金額→6720円
4kWのパワコン2台と5.5kWのパワコン1台の金額差→15〜20万円
もう、圧倒的にパワコン1台のほうがお得です。
書込番号:15263319
1点

うちはSHARPなのでスレ違いかもしれませんが、寄棟の屋根に単結晶190W×33枚=6.27KW、南面に15枚、東西に18枚のせており、パワコンは5.5KWです。この1年間のピーク発電を見てみると5.74KWというのが数回あります。これがパネルの限界なのかパワコンの限界なのかははっきりしませんが、年に数回程度でわずかな時間ですのでパワコン2台にしなくて良かったと思っています。
書込番号:15270936
0点

>ピーク発電、5.74kw。
多分、パワコンの限界と思います。
シャープ4.0kwのパワコンのピークが4.16kw程度のようなので、5.5kwに置き換えますと5.72kwになりますから、パワコンの限界値と推測します。
書込番号:15271019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、お教えください。
平成24年10月1日(台風一過の快晴日)と、平成24年10月21日(同じく雲ひとつない快晴日)の発電量を比較したところ、10月1日の10時台は3.2kwh、10月21日の10時台は2.7kwhと0.5kwhも差がありました(一日のトータルの発電量は、1日は22.6kwh、21日は20.4kwh)。
ほぼ同じような快晴日でありましたがなぜ違うのかとおもい、それぞれの午前10時〜10時30分までの30分間の発電量を分単位でグラフを出したところ、画像のようなグラフでした。
両日とも雲は全くありませんでしたが、21日はなぜこのような波が発生しているのでしょうか?これが抑制なのでしょうか?それとも、鳥が飛んだだけでこのようになるのでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたらお教えください。
1点

はじめまして
人の目には同じ「青空」に映る空でも、その日の気温や湿度によって太陽光発電に必要な太陽からの放射エネルギー即ち「日射量」は全く違います。
太陽からの放射エネルギーがストレートに直達されるのがベストですけど、その日の大気中の分子などの影響で散乱しながら届く日射もあったりします。見た目同じように見える晴天でも気温が高いと発電効率が低下したりしますので発電量が一定しないのは仕方がないことです。
日本の多くの地域では日照時間の長さと気温の関係で5月が一番発電量が稼げる月と言われております。
書込番号:15236286
0点

太陽の高度計算サイトで調べてみました。
東京の場合、
10月 1日の10時→10時30分では、45.67度→ 48.56度
10月21日の10時→10時30分では、39.37度→ 41.75度
たった20日の差ですが、10/21の10時30分でも、10/1の10時の高度にはおよびません。
10/1のこの30分でも0.005kWH増えていますから、0.01kWH少なくても不思議ではありません。
うちの3kWシステムも夏3kW出ても、冬は2kWが限界です。
ただし、この波はよくわかりません。
電圧抑制か?家の電力消費に引っ張られているのか?
または、少しでも影ができると、パネル1枚とかは発電しなくなりますから、
影の原因も考えられます。
高度が下がると、通過する空気の量も増えますので、何かしら波があったのかもしれません。
推測ですいません。
書込番号:15239427
0点

湯〜迷人さん、casuoさんありがとうございます。
casuoさんのご指摘は、目から鱗でした。たった20日の差なのに、これ程までに違うんですね。これから冬に向かったら、どれだけ発電しなくなるのかビビっています。太陽の高度がわかるサイトを探して、勉強してみたいと思います。
グラフの波の件は、ちょうど掃除機を使っていた時間帯なので、何らかの影響を受けた可能性がありますし、湯〜迷人さんも仰る大気の影響かもしれません。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:15241262
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)