
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2012年10月23日 11:21 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2012年10月23日 12:06 |
![]() |
0 | 3 | 2012年10月22日 20:53 |
![]() ![]() |
10 | 18 | 2013年10月23日 06:29 |
![]() |
19 | 9 | 2012年10月24日 14:27 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年10月22日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


宣伝効果があるので、安くしますと訪問販売の方がいらして、本日見積もりだけのつもりが、契約するなら今日だけですといわれ、まんまと契約してしまった気がして、今頃焦って、調べてたらこちらにたどり着きました。
モジュールPV−MA2120J 8枚=1085600
PV−MA1050JH 5枚=336000
の 1421600円ですべて施工までしてくれるというので普通なら2034060円と言われてたのでとても安く思いましたが、この価格は本当に安いのでしょうか?
ケーブル、ラックシステム、パワーコンディショナー、工事費込です。
太陽光のことは初心者で全然わかりません。
どなたか詳しい方、教えて下さい。宜しくお願いします。
1点

すいません。スレ主です。書き込み忘れたので。。
PV 10.5 2.23KWです。
書込番号:15235128
0点

高過ぎますね。即、クーリングオフの手続きしましょう。
設置を本気でお考えでしたら、決して安い物でありません、
過去のスレッドに大量の情報が上がってますので、
業者に騙されないためにもしっかり知識を身に付けてから、
検討されることをお勧めします。
書込番号:15235150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

0.212kw*8+0.105*5=2.221kw ですかね?
ここでは一式の金額(税込み補助金を引かず)をシステム容量で割った単価が
載っていて皆さんどのくらいで設置されているのかの目安とされてます
142.16万円/2.221kw=64万円/kw
三菱なら35〜45くらいでしょうかね
補助金の説明はきいてますか?
容量が少ないので設置しても10年で回収できないでしょうね
年間発電予想や売電予想はどうでしたか?
書込番号:15235237
1点

そんなに早まって契約されなくても良いのでは?
システムは何kwと書いてありますか?
見積もり金額÷システムのkwが50万円代なら考えなおした方が良いです。
ちなみに私の例ですが、メーカーは同じで
A社 9.8kwで520万円(補助金含まず)→53万円/kw
B社 9.8kwで448万円(補助金含まず)→46万円/kw
の見積もりがありました。
今は、もっと安い業者を見つけています。
この掲示板をさかのぼっていろいろ見られた方が良いです。何十万円も得します。
書込番号:15235238
1点

みなさん、ありがとうございます。
平均11000円で売れるといわれました。詳しくお尋ねしようとしたら、11000円得するとだけ考えて下さい。といわれ、『へっ!?』と思いましたが。。やはり無知なところをいいようにされちゃいましたかね、、、
ご親切に早々の書き込み有難うございました。クーリングオフしようと思います。
書込番号:15235376
1点

11000円/月で13.2万円/年
発電が全量売電(ありえません)でも3143kwh必要
売電:自己消費=7:3で
年間3700kwhくらい発電してもらわないといけません
書込番号:15235714
1点

販売員の中には、太陽光発電に詳しくない人に高い見積もりをだしてくる人もいます。
わたしの例ですが、
A社の訪問販売員がシステム9.8kwで520万円の見積もりを提示してこられました。
なぜ520万円もかかるのかときくと、「システムが9.8kwで設備が大きいからです。でも売電金額も多くなりますよ。」
「銀行に500万円預けても、利子はわずか!
だったら太陽光発電に500万円投資して、電気代をただにし、さらに売電しましょう!!」と販売員。
通帳に毎月何万円もの売電入金が記帳されるかと思うとわくわくしました。
一方で、毎月12000円の電気代をただにするためになぜ520万円も投資が必要なのだ??そりゃ売電金額は多い方がいいけど。。。
これで契約したら、売電(自己消費含めて)の金額が累積で500万円を超えるまでは、ローンを払っているようなものです。元をとってからが純利益なのに。
なので、数社見積もり依頼しました。
スレ主さんも、数社見積もりを取られるとネット以外からも情報が集まりますので、おすすめします。
書込番号:15240169
0点

書き込みありがとうございます。
昨日クーリングオフの書面を送付致しました。訪問販売にまんまと騙されてショックです。。
今後、検討する場合はしっかり勉強をして、数社から見積もりを頂くことにします。
無知なわたしに、親切に教えてくださり助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:15241024
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
東京都八王子市の北西部在住です。
丘陵斜面宅地です。
屋根自体に影を作る立地支障物は電柱と電線程度です。
西南西、片屋根約10度、木骨にコンパネ+防水シート張+
ガルバリウム鋼板張のリフォーム済み屋根です。
年間予測発電量は5172kwhだそうです。
ソーラーフロンティアSFL95-C \ 61370*54枚 で 5.13kwです。
パワコン SPC5503 \500000*1
接続箱 \27000*1
基本工事費セット \125000
架台・取付関連部材一式 \185000
小計 \4150980
対金属屋根パネル工事費 \1500*54
現場運搬搬入費一式 \10000
太陽光現場合わせ工事費一式 \15000
配線延長工事費一式 \10000
分電盤引き込み工事費一式 \15000
配線屋内隠蔽工事費一式 \5000
配線穴防水工事費一式 \7500
電気工事主力部一式 \25000 (ケーブル・ブレーカー等含む)
電力申請書類作成代行一式 \8500
試運転・連携立会い費一式 \15000
売電用計器代(東電120A) \13500
安全対策費一式 \15000
廃材処理費一式 \5000
清掃後片付け等付帯作業費一式 \10000
小計 \235500
合計 \4386480
*足場使用なし、現地家屋構造調査費等は無料
補助金 国 \30000*5.13
補助金 都 \100000*5.13
値引にはこれから応じてくださるとのこと、
但し、値引はパネル一括仕入れの都合から
今月契約限定だそうです。
どこまで引き出せれば実勢価格相応なのでしょうか。
ご指南よろしくお願いいたします。
0点

まず、その見積り単価では補助金対象にならず、もらえないのではないでしょうか?
相場は半額以下です。
値引きに応じますも何も、そのような見積りを提示する業者ではお話しになりません。
別の業者から見積り取り直されることをお勧めします。
書込番号:15234999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オープン価格の商品に実際の定価相当の値段を提示って事ですよね。
あくまで特殊屋根でない事が前提ですが。
国の補助金を1kWあたり3万円と最初から設定している業者は
どうかと思います。
3.5万円が出る見積もりはいくらでもあるわけですし
3.5万円の補助金は1kWあたり最高47.5万円です。
5.13×47.5万円=243万円強
現在の相場ではこれでも高すぎますね。
書込番号:15235136
0点

補助金3万円もkw単価55万円以下が対象ですので、
kw単価80万では検討の余地もありません。
書込番号:15235174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こまかいですけど、パワコンSPC5503は40万を標準価格とした見積もりが多かったです。
(ここから割り引かれて16〜20万位にはなると思います。)
オープン価格ではありますが、50万の設定はちと無理がある様に感じます。
基本的にキャンペーンにつられての契約はやめておいたほうがいいと思います。
見直ししたほうが適正となるケースが多い様です。
一括見積もり等も試して見られてはどうでしょうか。
書込番号:15235302
0点

今月契約限定
訪問販売ではよくある謳い文句ですね
たとえば材料の単価が急激に上がったとしてもその金額が製品に即反映されるというのはなかなかないと思うので
(ガソリンの場合は下がるのは遅いけど上がるのは即上がりますが)
〜限定とか、地域のモニターとか、補助金がなくなるとか
契約を急がせるような言動が出た時点でやめたほうが良いかと思います。
まあほんとに国の補助金申請ギリギリだと騙されやすいですが
書込番号:15236050
0点

SFで5kw以上のシステムを組めるんですからかなり大きな屋根ですね。
しかしながら見積の業者は止めた方が無難です。
他の方も仰る通り「一括見積」を活用してみて下さい。
補助金対象の納得価格が得られると思いますよ。
書込番号:15236256
0点

実は、私もソーラーフロンティアで見積もり取ってもらいました。
システム11.625kwでコミコミ420万円です。値引き交渉はまだしていません。
10kw超は補助金ないので、この金額です。
スレ主さんの見積もりはいくらなんでも高すぎます。
書込番号:15240184
0点

スマート2氏へ
10kw超で補助金が有ろうと無かろうと、
業者見積もり、工事費に補助金は関係ないですよ?
騙されてるのか、勘違いされているのか、
補助金引いた値引き額で交渉されている方々が多いですが、補助金は太陽光発電設置後に、設置者個人に支払われます。
業者にはあくまでも見積もり、契約額を支払い、後から補助金分が戻って来るのですから、
業者には、こちらが補助金いくら貰おうと、本来全く関係無い事なのです。
例えば同じ構成で補助金差し引き後40万円/kwの見積もりを貰い契約したとします。
場所は国の補助金3.5万円/kwしか出ない地域と、10万円/kwが上乗せされて合計13.5万円/kwになる東京とします。
国の補助金3.5万円/kwしか貰えない地域での業者の実際の実入り、販売価格は43.5万円/kwです。
10万円/kwが上乗せされ13.5万/kwの東京では、業者の実入りは53.5万円/kwです。
どこか変ですよね?
ここが理解出来れば、補助金差し引き後の価格で交渉することが間違いであることが分かると思います。
業者とは補助金の有無一切関係ない交渉しなければ意味ありません。
書込番号:15240669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマート2氏へ
ソーラーフロンティアでしたら、30〜33万円/kwくらいが相場では?
容量が大きいので、かなり低価格狙えると思いますが。
書込番号:15240746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんの質問とは脱線してすいませんが。。。
amg288857様、ご助言ありがとうございます。
補助金無しでの比較が大事とのことは理解しております。
システム10kw超は、補助金がありませんので、
10kw未満のように補助金が後から振り込まれることはないです。ということが言いたかったのです。
現在、ソーラーフロンティアのトップページから見積もり依頼した業者さんは、36万円/kwです。他社はそれより高かったので、断ろうとしたら、「いや、実はうちもソーラーフロンティアを扱っているので、今度はソーラーフロンティアで見積もりだすからちょっと待ってください。」と言われ、見積もり待ちです。
書込番号:15241100
0点

スマート2氏へ
ご理解の上ご検討されていた方に、余計なお節介でしたね。
申し訳ありませんでした。
最近のソーラーフロンティア設置者の方々の相場は、補助金前で先ほど書きました通り30万円台前半ですので、まだまだ別業者の見積り取るなど、交渉頑張ってみてください。
最後になりますが、スレ主様、別件書き込みで、スレ汚し申し訳ありませんでした。
書込番号:15241152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
ハウスメーカーでの見積もりです。(高い)
ソーラーフロンティア
寄棟 東2kw 南1.33kw 西0.57kwの3.89kw
工事費込み¥2,142,000
京セラ 多結晶
西 KJ80P 3枚 KJ60P 3枚 KJ48P 5枚 0.672kw
南 KJ80P 13枚 KJ60P 4枚 KJ48P 6枚 1.584kw
東 KJ80P 22枚 KJ60P 4枚 KJ48P 6枚 2.304kw 合計4.56kw
工事費込み\2,656,500
シャープ 単結晶ルーフィット
西 NU-167BA 2枚 NU-119CA 1枚 NU-062RA 2枚 0.577kw
南 NU-062RL 3枚 NU-119CA 12枚 1.614kw
東 NU-167BA 3枚 NU-119CA 15枚 NU-062RA 3枚 2.472kw 合計4.66kw
工事費込み\2,709,000
です。シャープが15年保障あるんでいいかなっと思っていますが
ブラックソーラーじゃないところが引っかかっています。
あと、価格的にはかなり高いんですかね?
アドバイスお願いします。
0点

3つとも高いですね。
シャープで4.95KW
北以外の3面設置で185万でした。
補助金とか差し引くと160万以内で取り付けれますよ。
参考までに。
書込番号:15234535
0点

私もハウスメーカから見積もりをとりましたが割高でしたね。
ただ、ハウスメーカ工事は何かあったときの責任がハッキリするし、家の保証も継続できるとかのメリットがあります。
(ちゃんとした図面も持ってると思いますし。屋根工事は家にとっても影響大きいし。)
それを差し引いて低コストを選ぶかはスレ主さん次第です。
#私は価格差が大きかったので別会社施工でした。
書込番号:15235420
0点

ご意見ありがとうございます、保障の点悩みますよね!
価格も安いに越したことないですしね、なやみどころです
書込番号:15238772
0点



パナソニック製の太陽光発電を設置することにしました。そこで発電モニタとして外出中に発電モニタするため、VPBM400のモニタリングアダプタをつければ、スマホで見えると思ったのですが、カタログ読むと家の中限定とあり、外では不可とのこと。それはあきめ、VBPM203Cのモニタにしました。これは有線LANの口があるのでルータ接続すれば、VPBM400と同じように家の中でスモホやパソコンでモニタできるようです。実際に使っている方がいらっしゃれば、どんな感じか使いがってを教えていただけないでしょうか? またWebサーバ機能があるとの情報も聞いたので、外部からVPN接続できれば、スマホ経由で家の外からもモニタできそうなんですが、ググってもうまく調べられませんでした。運用されている方がいらっしゃれば、可能か教えていただけないでしょうか?
1点

ラウルパパさん こんにちは。
当方、パナソニック製の太陽光発電も「VBPM203C」もモニタ所持しておらず、期待する返答ではないかもしれません。
ネットワーク技術的側面からの記載になりますがご参考になれば幸いです。
VPN経由でということでしたら最低限以下の点をクリアしなくてはなりません。
---------------------------------------------------------------------------------
1.スマホがドコモでSPモード使っている場合は(個人ユーザーに普及している)PPTP-VPNでは不可能。
2.PC及びスマホのアプリケーションソフトがマルチキャストベースだったらVPN環境では利用できない。
---------------------------------------------------------------------------------
1.について
SPモードでは接続ユーザーをNAPT配下に収容することが問題になります。
PPTPはNAPT越えを(PPTPパススルー等で)解決しないとVPN通信できませんが、当然のことながら、一個人がドコモの機器の設定を変更できるわけもなく事実上不可能ということになります。
2.
家庭内(単一LAN内)でよく使われる機器に対応したPC及びスマホのソフトの多くは該当機器を見つけるためにマルチキャストして発見します。
マルチキャストは単一のLAN内の機器にはパケットが到達しますが、ブロードバンドルータを超えることができません。
(ルータで遮断されてしまいます。)
外部ネットワークに接続するVPN環境ではマルチキャストパケットが届かないため該当機器(エネルギーモニター)をいつまでたっても見つけることができません。
その他にも問題があるかもしれませんが、最低限上記がクリアされていればVPNで使える可能性が高いと言えそうです。
書込番号:15242694
1点

北の国からさん、こんばんわ。
回答いただきありがとうございます。 素人考えで、当方の無線LANルータにバッファローのWZR-HP-AG300Hを使っておりますが、これに発電モニタと検出ユニットを無線LANで接続できれは、ポート変換の設定だけで外部からでもアクセスできるのではと思っておりました。
友人がシャープ製の太陽光発電を設置しており、こちらはシャープ側のサーバに定期的にデータを送っており、外部から発電量が見えるようです。おそらくFTPと想像してます。パナソニックはそういうサービスはないので、何かいい方法はないのかと思案してました。自宅内ではWebサーバにアクセスできる仕様ですので、このデータを外部のサーバへ送るようなソフト作ればいいんでしょうが、私にはできそうにないので、あきらめるしかなさそうです。メーカ側でそういうサ-ビスしてくれるまで待つしかないでしょうか。設置工事完了したら、どうなったか、またレポートいたします。ありがとうございました。
書込番号:15243507
0点

当方、パナソニック製の太陽光を設置しVPBM400を使用しています
基本的に宅内のLAN環境でしかモニタリングすることしかできません。
当方も外部からのモニタリングできないか?この商品の開発担当者に確認(知人ですので)しましたが、基本的にできないとの回答でした。
ネットワーク環境に熟知している方なら、その限りでは無いとの事。
今後もしかすると外部からも見ることができるようになるかもしれませんね。
しかしながら、私も最初は外部から確認したいと思っていましたが、なれてしまえば特に気にならなくなりました。
色々考えている時が、一番楽しく「あんなことも・・・」など考えますが、そのうち気になりなくなります。
今後に期待しましょう。
書込番号:15257190
0点

追加ですが、当方も同機種(450ですが)の無線LANを使用しており、Iphone・パソコン・IPADで各種データを確認しています。
書込番号:15257200
0点

やっさん2005さん
こんにちは。 回答ありがとうございます。 実はうちも最初はVBPM400を電力検出ユニットVBPW370とセットで見積もりしたんですが、検出ユニットとエコキュート用のブレーカの距離が離れており、標準の接続ケーブルでは接続が難しいと言われました。カタログ(2012.8版)みると家の中でPCやスマホでモニタできるのはVBPM400だけのように読めたのでVBPM400を希望したのですが、標準作業外になると、正確に計測できないといわれたので、VBPM400をあきらめVBPW203とVBPM203Cの組み合せに変更しました。お金は下がりました(笑)カタログではBPM203Cは「有線LAN」と書かれていますが、工事店の話では203の組み合わせは無線LANを使用とのこと。それなら自宅のルータにもつながると思ってます。まだ工事待ちで取説を要求してます。おっしゃるように、いろいろ考えているうちが、楽しみです。
書込番号:15257815
0点

こんにちは。
いよいよ太陽光パネル設置が明日に迫りました。待ち遠しかった(笑)
ところで、モニタの仕組みですが、取説を入手して読んでみると、カタログだけでは読み切れなかったことが多々ありますね。結論から言うと、発電情報を家の中でスマホやPCで見るなら自宅に無線LANの環境があることを前提とすると検出ユニットVBPW203だけ設置すれば可能です。カタログでは検出ユニットVBPW370からモニタリングアダプタVBPM400を経由して無線ルータへ接続し、スマホやPCでモニタするように説明されていますが、検出ユニットVBPW203だけで無線ルータに接続できます。私はモニタとしてVBPM203Cを発注していまいましたが、これに57000円も払うならiPadが購入できました、残念!いずれにしてもカタログには検出ユニットトVBPW203とモニタVBPM203Cがともに有線LANと表示されていることが混乱の元でしょうか。みなさんのご参考まで。
書込番号:15319983
2点

こんにちは。当方もVBPW203のみ(モニターなし)の設置を検討していたのですが、メーカーのお客様相談室に問い合わせたところ、VBPM203Cとの組み合わせで使用しないと設定の変更等が出来ないので、一緒に設置して下さいとの回答がありました。実際のところはどうなんでしょうか?モニターなしで使用されている方がいればご一報お願いします。
書込番号:15370831
0点

sukhaさん
こんばんわ、ご指摘のように検出ユニットだけで、ルータ接続することはできると思いますが、パソコンでみるときのURLがわからないという心配があります。取説見てますが、検出ユニットと無線ルータをWPSで接続でき、その時の検出ユニットのIPアドレスがわかれば、http://IPアドレス/top.htmlで見えると思います。確かに相談窓口が言うようにモニタがないと設定は苦しいですね。私のところは、工事は完了したんですが、電力会社への接続待ちで、現在は検出ユニットとモニタは直接無線LAN接続のままです。(施工業者はこういう設定しておくのが標準のようです)運用開始後に無線ルータ経由にする予定です。ご参考まで。
書込番号:15372579
2点

みなさん、こんばんわ
当家も東電との連携運転となって1週間がすぎました。このシーズンですが、晴天が続いているので、予想通りに発電しており、まずは一安心です。 ところで発電モニタの自宅外からのモニタですが、ネットに詳しい人に協力してもらったら、スマホで見ることができました、パナソニックはできないと言われてましたが、見えたときは感激しました。手順を簡単に説明すると、検出ユニットVBPW203と液晶モニタVBPM203Cを無線ルータ(WZR-HP-AG300H)を介して接続します。設定方法は取説どおりでできました。この時VBPW203は無線ルータにDHCPで接続しますが、無線ルータ側でVBPW203Cには固定IPアドレスを割り当てます。ここまで設定すれば、自宅内ではPCやスマホでhttp://固定IPアドレス/top.htmlのURLでモニタ画面が見えます。ここまでは取説どおり。次に無線ルータの設定画面でゲーム&アプリの所でこの固定アドレスに対するTCP/UDPのポート割り当てをTCP(HTTP 80)を割り当てます。そのあと無線ルータの状態確認画面でインターネット側に割り当てられているグローバルアドレスを確認します。あとはスマホのブラウザでhttp://グローバルアドレス/top.htmi/とすれば、モニタ画面が見えます。私はドコモのGalaxyTabで見えました。ご参考まで。
書込番号:15471082
2点

ラウルパパさん
かなり前のスレですが質問します。
AiSEGを外部から見るための詳細な方法を手順をもう少し解りやすく教えてもらえませんか?
これ以上は無理とはおっしゃらずにどうぞよろしくお願いします。
御面倒かもしれませんが、AiSEGの唯一の欠点である外部接続が出来るなら設定したいと思います。
手順を追って誰でも設定出来るようなマニュアルをお願いします。もし他の方で実施することができたなら詳細をお願いします。
ネットで検索してもラウルパパさん意外にはヒットできませんでしたが、他に詳細な説明があるサイトがあれば合わせて教えて下さると助かります。
書込番号:16248088
0点

いくら聞いて回っても、ネットワーク設定は最低限の知識は無いと非常に厳しいですよ。グローバルIPアドレス、プライベートIPアドレスの違い、サブネットマスクやDHCP、DMZ、DNS、DDNS、ポート番号とは何ぞや位は理解しないと設定出来ませんし、侵入されるなどセキュリティー上も非常に危険な行為でもあります。
特に、ルーターの設定に関しては、同じ設定項目であってもメーカーごとに設定画面表示や用語の違いがあるので簡単に説明出来ません。その辺りの違いを吸収して判断つく程度は知識付ける必要があります。
それから、セキュリティーに関わるので、IPアドレスやサブネットマスクやらは自分の所の設定値を無闇に公開するものでは無いので、伏せ字になることが一般的ですから、それらの言わんとする物を理解する必要もあります。
まあ書ける範囲で言いますと、まずはAiSEGの設定はどうなってますか。
AiSEGのメニューから設定、その他からネットワーク覗いてみましょう。
DHCPは入ですか切ですか?
切でしたら、AiSEGには固定のプライベートIPが振られています。xxx.xxx.xxx.xxxと言う数字を控えておきましょう。
入ですと、自宅の何処かにあるDHCPサーバから貸し出された一時的なプライベートIPです。あるタイミングで変わる可能性がありますので、今後繋がらないといった不都合が生じますので、プライベート固定IPに切り替える必要があります。
DHCPサーバは通常ですとルータですね。
固定IPは機器毎の固有の物ですので、自宅内のネットワーク上の他の機器と被らない数値に設定します。
使える数値の範囲は決まってます。サブネットマスクは通常255.255.255.0でしょうから、上位9桁は変更出来ず
、使えるIPアドレスは下3桁1〜254の範囲です。DHCPサーバのリース範囲と他の機器と被らないアドレスを振りましょう。
DHCPのリース範囲は、ルータの設定画面から確認しましょう。
ルータはたぶんDNSサーバーアドレスに設定されてるIPアドレスです。
ルータは機種毎にログインも設置画面も違うので、取説と睨めっこして設定確認しましょう。
AiSEGの設定はここまで。
ルータについては、ゲーム設定やDMZ設定かと思いますが、AiSEGに設定したプライベートIPアドレスのTDPポート80をWAN(インターネット)に開放する設定を行ってください。
最後にルータに振られたグローバルIPアドレスを確認しましょう。
プロバイダとの接続は固定IPでしょうか?
固定IPであれば設定完了です。スマホなどの外部回線から、ルータに割り当てられたグローバルIPアドレス番号に接続すればAiSEG画面が表示されるはずです。
プロバイダとの接続が固定IPで無い場合は、自宅ルータに割り振られるグローバルIPアドレスが変わる可能性がありますので、変わったアドレスを外部から知る必要が生じます。これを可能にするのがダイナミックドメインネームサーバDDNSです。
こちらは、ルータにDDNSサーバに対して通知機能があればそれを利用するのが簡単です。無い場合は、PC等で肩代わりさせましょう。
当方は、固定IP接続でしたのでこの辺りの設定してませんので、説明のしようがありません。
全般に、ネットワークに疎い素人の説明ですので、間違いなど有るかもしれませんが悪しからず。
書込番号:16248482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

8938061さん
こんばんわ、古いスレッドに質問されて驚いています。ここで以前に書いてある方法では、バファローの無線ルータを使って設定しましたが、プロバイダからもらっているIPアドレスが固定でないため、必ず見える保証がありません。現実にIPアドレスが変わってしまい、困ってしまいました。その後ダイナミックDNSを使ってこの問題を回避しようとしましたがバファローは有料サービスとわかり断念しました。その後IO−DATAの無線ルータに変え無料でダイナミックDNS設定して動かしいます。ところで、質問されているAiSEGなるものが、私は理解できておりません。少し調べてみましたが、当家のVBPW203/VBPM203Cのような無線LANの11n規格と異なる900MHz帯を使っているような記述を見ました。これでは通常の無線LANルータとは接続できないのではと思われます。有線LANの接続があるかは不明です。amg288857さんが言われているように当家の設定は危ない部分もありますので、公開しておすすめできません。自己責任のとれる方なら、自らできると思いますので、ご勘弁ください。
書込番号:16249511
1点

なかなか難しいようですね。わざわざ御意見をありがとうございました。
書込番号:16249660
0点

AiSEGはLANに有線接続になります。
書込番号:16250149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AiSEGズバリの設定資料はありませんが、DSやらPSPなどゲーム機の設定方法の冊子は書店等で売られています。それらを読んで理解出来れば、応用でAiSEGも設定出来るはずです。
ただ難しいようですねというご返事では、説明のしようがありません。
今まで調べてきて、何処まで理解出来て何処まで設定出来た、出来るのか、何が解らないのか程度はおっしゃってもらえない事には、説明のしようがないかと。
用語のいろはから説明が必要なレベルなら、現状諦められるのが正確だと思います。
書込番号:16250233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ
AiSEGなるものに興味が湧いてきましたので、私も調べてみました。ググったら取説がありました。我が家でパナの太陽光パネルを見積もった昨年秋のカタログに出ているVBPM400に類似していますね。クーラーなど家電を多数モニタするうえ、パナソニックのサーバへデータを送れるようで、さらに外出先から室温が判ってクーラの停止ができるようです。
ただAiSEGと無線ルータは有線LAN接続し、検出ユニットとの間は特殊な無線通信のようです。ただスマホを無線ルータに接続するとモニタ相当になるアプリが用意されているようで、この点は進化してます。また各種データがパナ社のサーバに送られるなら、シャープ社のように、インターネット通じスマホでこの情報をみえるようにするべきでしょう。このあたりはユーザが声を上げればするんじゃないでしょうか。でも定価が10万越えてるのは高過ぎますよね。
書込番号:16253302
1点

ラウルパパさんありがとうございます。
>このあたりはユーザが声を上げればするんじゃないでしょうか。でも定価が10万越えてるのは高過ぎますよね。
きっと多くのAiSEGユーザーはメーカーが正規に対応するのを期待しているし、それをメーカーも把握していると思いますのでしばらくは静観していようと思います。 定価が10万円は確かに高いですね。補助金10万円が無ければ導入していなかったと思います。
書込番号:16255223
0点

VBPM400とAiSEGを外出先からパソコンやスマートフォンで使用しています。
自宅で画面を見るもとまったく同じに使用できています。
プライベートアドレスをグローバルアドレスに変換する知識が有れば出来ますよ。
インターネットのプロバイダーによってはグローバルアドレスが
オプション申し込みが必要だったり、グローバルアドレスに対応していない場合が有ります。
ケーブルテレビ会社の多くはそれに当たります。
僕の調べた中では、標準で対応しているプロバイダーは、OCN、YahooBB
標準で対応していないプロバイダーは、eo光と住んでいる町が運営しているケーブルテレビでした。
また、「電気の流れ」の画面は簡単なパスワードで管理されているのでセキュリティ的に脆弱です。
書込番号:16742670
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パワーコンディショナーは一般的に10年とか15年とかで修理(交換?)になると聞いていますが、その費用が高いメーカー、安いメーカーなど、特徴があれば教えて下さい。
先日訪問に来た三菱の販売店の営業マンは、メンテは基板の交換だけだと言っていました。2万円程度で交換できるとのことでした。(ホントでしょうか?)
ヤマダ電機の営業マンに聞いてみたところ、各メーカーとも自分の所が一番安いと言っているとのことでした。
初期費用が安くなるようにと思って考えていますが、10年、15年後に大きな負担があるのは気分が良くありません。
アドバイスをお願いします。
1点

気分が良くないもなにも、
メーカーが好き好んで交換が必要な物を作っている訳じゃありません。
最近の電車が10年程度で機器類の総交換行っているの知ってますか?
現状、DC-ACコンバータの基幹部品であるパワー半導体の寿命が10年程度ですので、
その前後で交換せざる得なのです。
太陽光発電はまだまだ改良の余地のある代物ですので、10年先にどの様になっているか分かりません。
パワコンも効率などアップしているでしょうし価格も下がっていると思われます。
交換修理にしても同メーカー製に交換せざる得ないのか、部品で済むのか、はたまたサードパーティーから各種メーカー対応の安い製品が出回るのか全く分かりませんが、
基幹部品の寿命を迎えた製品が1、2万の基盤交換で直るとは思いません。
パワコンの価格自体はどのメーカーも大差ありません(OEMで同じ製造元の製品も多い)ので、どのメーカーを選んでも交換修理費用は、ほぼ同等の金額になり、それなりの金額が発生すると考えるのが妥当です。
メーカーが無くなり、修理も交換もままならないでは困りますが、10年15年後の交換修理費の高低を今、考慮して購入するのはどうかと思います。
書込番号:15232909 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シャープの15年の保証知ってますか?
有償ですがパワコンからモニタまで15年間保証です。
今年始まったもので、少し前に話題になりました。
シャープ自体が現状問題有りですが、現状のパワコンの寿命から考えるとお得ではと言った話しも出ておりました。
書込番号:15232951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分のレスを見返してみて、「もしかして質問回答になってない?」とも思いましたが、
少しはカスっていると信じてアップさせて頂きます。
パワコンの内部構成は主に筐体(箱)と電力変換部、制御基板となります。
昼間(12時間)10年動かすと単純計算で4万4千時間でから、大体その辺りから壊れだすかなというのは何となく理解できます。
#自分の感覚では電子回路設計上、長期間動作の目標時間は5万時間位と思っています。
10年後のパワコン修理対象として制御基板が主という説明もそんなに間違いではないと思います。
#箱は壊れないし、電力変換部は余程手を抜かない限りそれなりの寿命設計が出来る部分なのでそうそう壊れることもないと思ってます。(海外製はここが怖い。パワコンではないですが海外製の電源設計の無茶加減は・・・)
2万円で出来るかどうかはわかりませんが、それほど大掛かりな部品ではない様です。
#ただ、10年後の営業的には全交換を勧めるでしょうね。まぁ換えておいても良いかとは思いますが。
---
ここから先は主さんへの回答になってないです。m(_ _)m
損得の考え方は様々なので一例として考えて頂きたいですが、例えば10年かけて発電する電力が50kWh(5kWh/年)とした場合、自家消費を含めた平均が36円/kWh程度あれば180万円分の発電が出来たとなりますね。
そこから設置費用を引いて収入(?)となる訳ですが、そこでマイナスになると踏めば設置する意味は無い(※)ですが補助金もあるからプラスになる!→設置GO という方が多いのかと思います。
#ここを考えずに流行りだけで乗っかるとオカシナことになるのかと。低容量の発電はお勧めできないといった理由の一つです。
※今後の停電対策とか電気代上昇リスクとかの要因を考慮すると一概には言い切れないのはわかりますので、そういった方は信念曲げずでヨロシクです。
で、上の設置費用に10年後のメンテ費用を含むと考えてしまえば新たな負担がでたという意識にならないかなぁとも思います。(ハナから壊れるもんだと思ってしまえばいいということ。)
#例えばメンテ分で10万円位を最初に定期預金しちゃうとか。
最後に寿命という観点の個人的見解です。(あくまで個人的ですから反論されてもしどろもどろになるかもw。)
寿命は筐体が大きくてコストもある程度かけられる5.5kW級のパワコンを低容量のパネル設置で使うのが
一番長持ちする様に思います。
逆にいうと2.7kW級と同じ筐体である4kWのパワコンを4kWオーバの入力で使う様な環境(パワコン効率低下→発熱要因?※)が条件としては最悪かと。なお、設置場所の排熱が悪くパワコン自体の周囲温度が高い状態が続く様な場合も寿命は短くなる方向に倒れます。(電子部品に一番影響するのが熱環境です。)
※I-V制御で効率悪化しなければ熱にはならないかな?→詳しい人教えてw。
パワコンを長く使う為に、周辺環境も配慮しましょう。
長文失礼しました。
書込番号:15233080
3点

制御基板の交換で済むといいますが、
電源部というか電力変換機構自体が半導体素子で出来ているので、
丸ごと交換になるのではないかと想像しますが。
間違ってるのかな。
書込番号:15233809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かなりの勘違いしてました。
半導体よりなにより、コンデンサーの寿命に左右されているそうです。
今後はフィルムコンデンサーなどで高寿命化目指して改良されていくみたいです。
書込番号:15233888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワコンの交換・修理については
だいたい基盤交換ですむとか一式交換とか設置業者でまちまちでした
10年後に売電メーターの交換費用が発生しますし
メーカー保障が切れた後は
家の災害保険とかも入ったほうがよいとも言われました
あとあと何かと維持費がかかるのがイヤなら
やめておいたほうが良いかも知れませんね
書込番号:15234824
0点

楽天ソーラーのQ&Aのページには、次のような記載がありました。
『電力の変換装置であるパワーコンディショナは10〜15年が使用年数の目安とされており、こちらは交換やメンテナンスの必要があります。パワーコンディショナの交換には現状でおよそ20〜30万円※の費用がかかりますが、今後普及率が上昇すれば、部品のコストは下がる可能性があり、15年後に大きな負担になることは無いといわれています。』
大きな負担にはならない様ですので、私はあまり心配しないようにしています。
でも、2万円だったらいいですよね。
書込番号:15235184
3点

こんなに早く書き込みをいただけるとは思っていませんでした。
書き込みいただいた方々、ありがとうございました。
メーカーはあまり気にせず検討を進めようと思います。
書込番号:15235229
1点

解決済みですが、今後の参考になればと書き込みさせて下さい。
三菱パワーコンディショナー「PV-PN40G」の主要部品価格(表示は税別価格です。)
・パワー基板A 60,000円
・パワー基板B 16,500円
・モジュール 70,500円
・コンデンサ基板 30,000円
・制御基板 50,000円
・電源基板 25,000円
・通信基板 18,500円
・DCリアクトル 35,000円
・ACリアクトル 17,000円
となっています。
制御基板以外の修理の場合は、「部品代+技術料+出張料」で済みますが、制御基板交換の場合には設定をし直す必要があるため、「調整費」や「諸経費」がプラスされます。(設定には電力会社との契約書類が必要です。紛失等の場合は電力会社に問い合わせる必要があります。)
書込番号:15245733
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
題名のパネルで悩んでいます。
屋根の実測をしてHIT233が20枚乗せられると言われたのですが、一部の左右と下が10センチ位しか余裕がないと言われました。
10年保証は取れると言われましたが、HIT205にして20枚にした方が良いのでしょうか?
アドバイスお願いします。
書込番号:15232250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのような配置で納まらないのか分からないので、205への変更が最善と回答のしようがありませんが、
205に変更すると560wも容く量がダウンしますので、もう一度じっくり検討された方がよろしいかと。
寸法や屋根形状な等書かれますと、良いアドバイスもらえるのでは?
ちなみに、
HIT233で高さ方向に10cmしかない取れないところに、タテ寸法の大きなHIT205が同数納まることはないと思うのですが?
HITでしたら、縦横どちらでの使用も可能ですし、もう少し検討の余地あるのでは?
HITにこだわり無ければ、各社パネルサイズが異なりますので、業者さん任せでなく、パズル感覚でご自分でも配置検討してみると良いですよ。
僅かな寸法の差で大幅な容量差が出たりしますよ。
書込番号:15234107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
説明足りず申し訳有りませんでした。
屋根は寄棟、屋根材はアスファルトシングルになります。
寸法までは分かりません
HIT233の場合
東西面に、各4枚の8枚
南面に12枚で合計20枚になります
東西は、2、1、1乗せて、一番上の1枚の両方の角が数センチしか空かないそうです。
南面は、4、3、3、2乗せて上から二段目の角と下面が数センチしか空かないそうです。
HIT205を20枚乗せた時のレイアウトは分かりませんが、20センチはきっちり余裕ができるそうです。
メーカーにこだわりはないのですが、殆どの業者が東芝かパナソニックを勧めてきたので、曇りとかに強いパナソニックにしようと考えています。
宜しくお願いします
書込番号:15236464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)