
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 20 | 2012年10月20日 20:17 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月12日 08:29 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2012年10月15日 14:53 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2012年10月11日 06:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年10月11日 09:45 |
![]() |
3 | 5 | 2012年10月11日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パナソニックHIT 233×23枚=5.12KW を設置し、発電を開始し、1週間ほど経過しました。時々、ワイヤレスモニターでチェックしているのですが、これまで 発電量(モニター表示で作る)が2kwを超えたことがありません。これでは、本来の性能を発揮しているとはとても思えません。これはやはり異常なのでしょうか。それともこんなもの?
3点

233×23枚=5.12KW
この容量がそもそも違っていると思いますが?
南一面設置で2kW越えがないのは明らかにおかしいです。
10月に入ってからの雲のない状況ならパネル出力の8割くらいは
確認出来ると思います。
当方四六時中見ているわけではありませんが雲が切れている
11時台なら5.75kWシステムでパワコン容量の5.5kW表示を
何度も確認しています。
10月の10日間で1日の発電量の28kWh越えは4日あります。
抑制の確認はされていますか?
書込番号:15188979
1点

ブラックマンデーさん、早速の回答ありがとうございます。
ご指摘の容量は、おっしゃるとおりで単純な記入ミスでした。
正しくは、233×22枚=5.12kw でした。
>南一面設置で2kW越えがないのは明らかにおかしいです。
>10月に入ってからの雲のない状況ならパネル出力の8割くらいは
>確認出来ると思います。
ボクも8割位(4kw程度)は出るだろうと期待していたので、あまりの落差にショックを感じています。
「工事に何らかのミスがあったのか」、「不具合なパネルなどがあるのか」、今、施工会社(を通してパナソニック)に、『発電量の異常な少なさ』の原因説明をお願いしています。
>抑制の確認はされていますか?
すみません、「抑制」というのは、何のことでしょうか。そしてどうすれば確認できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:15189853
1点

1日単位の発電量はどの程度でしょう?
地域 屋根勾配 気象条件が違うので単純に比較は出来ませんが
晴天なら1日25kWhくらいは発電しそうですが。
電圧抑制で検索すると詳しくわかると思いますが
簡単に言うと発電した電気の電圧が
流す先より低いと電気は流れません。
繋がっている電線の電圧が高い 発電した電気の電圧が低い状態。
この場合発電した電気をパワコンが絞ってしまいます。
パワコンに抑制ランプがあります。
雲のない晴天時にこのランプを確認してみてください。
またパワコンがどのタイプかわかりませんが従来のタイプだと
積算表示ボタンを押すと今まで発電した総量が出ると思います。
このボタンを長押し(5秒ほど)すると抑制時間(分)が出ます。
これが0であれば抑制はされていません。
機器の故障 施工ミスの可能性が高くなります。
書込番号:15189956
3点

発電状況は売電メータの進み具合を見てもわかりますので、パワコンかどちらかで確認してください。
(晴れ:8割、曇り:6割、雨:1割位で考えてみては?)
#我が家の事例ですが、電流センサの取り付け間違いでモニタの発電量ほぼ0の状態が一週間続きました。(^^;
#売電メータは順調に進んでいたので心配はしなかったですが、修正後は正しい表示になりました。
書込番号:15190055
1点

抑制意外だと±逆に接続している可能性もありますね
1枚だけでも逆に接続すると急激に発電量が減るそうなので
まずは抑制状況を見て特にされていないのでしたら連絡したほうがいいですね
といっても業者によってはまだ1週間だからとか言って対応してくれない場合もあるので
地域が近くて同じ方向で同じメーカーでほぼ同じ容量を設置されている方のBLOGとかがあれば比較しやすいんですけど
書込番号:15192216
0点

ブラックマンデーさん、晴れhareさん、えりりんたんさん アドバイス有難うございます。
まず、機器をあげておきます。
・パワコン 5.5kw VBPC255A3
・接続箱 昇圧回路付 VBSNA7C2A
・モニター ワイヤレス 5型 VBPM350C
>1日単位の発電量はどの程度でしょう?
開始8.5日間で 62kw(1日平均たった 7.3kw)
雨の日が数日間ありましたが、あまりに少ないですよね。
>パワコンに抑制ランプがあります。
雲のない晴天時にこのランプを確認
いま(am10:00)晴れ 連携ランプが緑表示(抑制ランプは点灯なし)
積算表示ボタンを長押ししてみたら、 0(ゼロ)表示
>積算表示ボタンを押すと今まで発電した総量が出ると思います。
発電総量は、62kw
抑制もされていないようですし、うちの場合の発電量あまりに少ないですよね。施工業者とパナソニックに調査を依頼しました。
書込番号:15193488
3点

抑制が出ていないとなると
接続箱の昇圧がうまくいってない可能性もありますね。
パワコンの初期不良も疑った方がいいかもしれません。
施工業者の対応になると思います。
西関東5.75kWでこれくらい出ています。
書込番号:15193641
1点

最初の写真は9月30日 12:22でした。
書込番号:15193655
0点

こんにちは。
5.12kWを8.5日で62kWhとは、かなり少ないですね。
やはりパワコンの不具合か配線ミスでしょうか。
あとは、モニターに送られる電流センサーの不具合も考えられると思います。
電力会社取り付けの売電メーターの総電力量とモニターの総電力量に差異がないか、確認してみて下さい。
(実際にはセンサーの方式により、若干の差異はあります。)
あと、非常に恐縮ですが、理解されているとは思いますが、発電電力(kW)と発電電力量(kWh)は意味が異なりますので、
記載する際には、単位(kW or kWh)を混同されない様に注意して下さい。
書込番号:15193676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売電メーターの初期値は0でない可能性がありますので、総電力量よりは、1日分の差で確認されたほうがいいですね。
失礼しました。
書込番号:15193734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワコンと、太陽光パネルからの配線の±接続ミスかな?
書込番号:15193818
0点

エコ三郎さん、実はその違いよくわかっていません。
>発電電力(kW)と発電電力量(kWh)は意味が異なります。
すみません、ちょっと説明していただけますか? m(__)m
書込番号:15197048
1点

・パワコン 5.5kw VBPC255A3
・接続箱 昇圧回路付 VBSNA7C2A
集中型パワコンVBPC255A3と接続箱(標準5回路+昇圧2回路)ですね。
昇圧が2回路も必要ということですから、ひょっとして複雑な屋根ですか?
マルチストリングパワコンを採用しなかったのかも気になります。
22枚の回路構成と設置方角・面数を教えてください。
電圧抑制が無いということですから電柱・屋根の影の影響で発電量が少なくなるかもしれませんね。
あと複雑な接続だと配線ミスも考えられます。
書込番号:15197492
1点

gyongさん、ありがとうございます。
>22枚の回路構成と設置方角・面数を教えてください。
回路構成というのがよくわかりませんが、方角は真南、面数は1面、
屋根勾配はログハウス標準の、45度。
日当たりは特に遮るものはなく、かなり良好(のはずです)。
ですが、煙突・天窓があるため、変形レイアウトになっていますが、影の影響は
ぼぼ無視できると思われます。(実際にこれまで有効時間帯では影の影響なし)
(写真をご覧ください。)
>複雑な接続だと配線ミスも考えられます。
lupin75さん、えりりんたんさん、他の方もご指摘の「配線ミス」を一番心配
しています。
19日(金)にパナソニックから原因究明に来るので、その結果が出たら報告したい
と思います。
書込番号:15198974
1点

ロイ船長さん 、おしゃれな家ですね。
発電電力(kW)は瞬間的な電力を言います。
それに対して発電電力量(kWh)は1時間あたりの電力量です。
例えば、5.12kWの発電を1時間維持し続ければ、5.12kWhの発電電力量となります。
(2時間維持すれば、10.24kWhです。)
でも実際には5.12kWを維持し続ける事はほとんど無く、雲の影になったり等、発電力には波がありますから、電力量としては小さい値が出ます。
パネル設置状況や季節によっても変わりますが、真昼の良い時間帯でも3〜4.0kWhあたりになろうかと思います。
ちなみにエネループとかの充電池で容量1900mAhと言うのは、1900mAの電流を1時間流せる容量と言うことですね。
書込番号:15200764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エコ三郎さん、kw と kwhの明確な説明有り難うございます。
>発電電力(kW)は瞬間的な電力を言います。
>それに対して発電電力量(kWh)は1時間あたりの電力量です。
今まで、曖昧なままわかった気になっていましたが、あらためて正確に理解する
ことができました。
>実際には5.12kWを維持し続ける事はほとんど無く、雲の影になったり等、発電力には
>波がありますから、電力量としては小さい値が出ます。
>パネル設置状況や季節によっても変わりますが、真昼の良い時間帯でも3〜4.0kWhあた
>りになろうかと思います。
5kwの能力で、実際には 3〜4kw ですか、現実は厳しいのですね。
つい期待しすぎてしまうようです。^^;
書込番号:15201480
0点

素敵な家ですね♪
煙突と出窓があるものの、南面1面にHIT233が22枚設置されてますね。思ったより素直な設置構成でした。
私の想定する回路構成は
軒から2段目までの12枚:6直列×2回路
棟側10枚:5直列×2回路(昇圧2回路)
だと思います。
昇圧回路は全体システムとしての発電動作が不安定になりやすいと聞いているので、少し気になるところです。
接続箱のブレーカーの直流開放電圧を調べれば回路構成がおよそわかるのですが、テスターはお持ちですか?
あと、パワコンはマルチパワコンVBPC355にしなかったのか、業者の判断を知りたいです。
書込番号:15201609
1点

gyongさん、いろいろチェックポイントのご指摘ありがとうございます。
>接続箱のブレーカーの直流開放電圧を調べれば回路構成がおよそわかるのですが、
>テスターはお持ちですか?
残念ながらテスターは持っていません。持っていても使えないかも。^^;
>昇圧回路は全体システムとしての発電動作が不安定になりやすい
>パワコンはマルチパワコンVBPC355にしなかったのか、業者の判断を知りたい
昇圧回路は、通常どういう場合に適しているのでしょうか? そして、
マルチパワコンにする意味・効果にはどういうものがあるのでしょうか?
質問ばかりで、すみません。m(__)m 19日のパナソニックの来宅の際にそれらの点をぶつけたいと思います。
書込番号:15206211
0点

> 昇圧回路は、通常どういう場合に適しているのでしょうか? そして、
> マルチパワコンにする意味・効果にはどういうものがあるのでしょうか?
パネル同士直列に接続しまとめたものをストリングと呼び、このストリングを複数並列つなぎ(それぞれの電圧を同じにそろえる)して、パワコンに接続します。
直列数がすべてのストリングで同じなら、電圧が同じなので、昇圧回路は不要なのですが、ロイ船長さんの場合、ストリング構成が6直列と5直列が混在(私の想定ですので、実際の構成は業者に確認ください)しているため、5直列のストリングに昇圧回路を接続し、6直列の電圧に合わせています。
パナソニックは最近マルチパワコンをリリースしたのですが、その場合はパワコン入力回路それぞれに昇圧回路が内蔵されるイメージです。
たとえば5.5kWのマルチパワコンの入力回路5つのうちの4つに6直列+6直列+5直列+5直列をつなげば、12万円もする標準5回路+昇圧2回路付きの接続箱は不要になります。
*マルチパワコン用の接続箱は必要ですが、12万円もしません。
熱損失が発生する昇圧回路を根本的に不要とする24枚構成はできなかったのですか? ロイ船長さんの場合、左上屋根に2枚設置し、6直列×4回路=24枚構成が非常にスマートだったのですが?
私の疑問は上記ですので、それを業者に伝えてください。
書込番号:15207398
0点

みなさん、アドバイスありがとうございました。
昨日、施工業者とパナソニックの共同チェックで、ごくごく初歩的なミスだったようです。
接続箱への結線が甘く(?)、そこをやり直し(挿し直し?)たら、期待通りの発電量がでました。
1昨日までは、どんなに天気が良く好条件でも、2kwやっとの状態が、童謡条件のときには、4kwから5kwの発電表示が出ています。
>gyongさん、「24枚構成はできなかったのですか?」
gyongさんボクに同様の知識があれば、24枚構成を主張したのですが、いまさらですが少し後悔しています。業者いわく、プラス2枚を左上に置くのは、離れた配置の架台と見た目から、あえて提案しなかったと言っています。
まぁ、勉強不足から100%の出来とはいえなかったのですが、5.12kwのシステムで今日は、5kw出ていますのでこれでよしとします。ありがとうございました。
書込番号:15230314
6点



7.2475kw251万円の投稿をさせてもらったamg288857です。
現在、機器構成で悩んでいます。
当初見積もりは、
NQ-195AAx28枚、NQ-138AAx13枚 7.2475kw
パワコンJH-S1C2Px2台
モニターJH-RWL2
251万円(34.6万/kw)でした。
現在、容量を午後の煙突による影の影響を考えてNQ-138AA 1枚減
NQ-195AAx28枚、NQ-138AAx12枚 7.11kw
にする予定で話を進めているのですが、
パワコンのうち1台をJH-40CD3Pにしようかと迷っています。
差額は約3.6万円です。
また、モニターをJH-RWL3に変更も考えていますが、こちらも約4万円の差額が発生します。
申請費値引きの上、3者の増減合わせると7.11kw 254万円です。
交渉しましたが当初提示価格でギリギリなので値引いてもあと2万円ほどとのことでして、
7.11kwで252万円(35.4万/kw)となります。
パワコンについては40CD3Pですと
午前中10時過ぎまで軒影の影響が出るパネル6枚のみで1系統にまとめられるので
S1C2Pの2台構成に対して年間発電量100kwプラスとなり有利と判断していまして、
採用の方向で考えているのですが、モニターについては発電量に影響ないので諦めようかとも考えています。
なお、究極案で影の影響がある部分のパネルを大容量化して、
NQ-195AAx34枚、NQ-138AAx6枚構成の7.455kwにすることも検討しています。
この場合11時過ぎまで影の影響が残るのですが、
パネルの差額分のみのプラス6万円で増量出来そうなので・・・。
影の影響を考慮しても年間発電量は+260kw(40CD3P使用時)です。
正直どの構成が良いか分からなくなりつつありまして、アドバイスいただけたら幸いです。
0点

もっと数十万変わってくるなら考えてしまいますが、自分なら迷わず最大容量構成、モニターとパワコンアップグレードを選んでしまいます。
ザッと計算してアップしても合計約260万の35万/kw程度で充分安いですし、パワコンの効率も1%上がり回路も増やしてリスクも最大限回避、自己満足かもしれませんがモニターも豪華とくれば満足度も高いのではないでしょうか。
どちらにせよかなり羨ましい内容です。
書込番号:15188760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

妥協案だと、悔い残りそうですよね。
やはり最大構成で検討し直そうと思います。
アドバイスありがとうございました。
実は別の施工業者(シャープ特約店)から、
NQ-195AAx35枚、NQ-138AAx6枚の7.65kwというさらに大容量の提案もいただいたのですが、
こちらは、同一屋根面にパネルを縦と横向きの混載するもので、
架台は縦横で別に分けるためメーカー保証は問題無いそうなのですが、
すでに2面を横、1面を縦と設置の上にさらにその脇を横とは、
美観的にどうかと思っています。
シャープカタログの空撮画像には面違いで縦横混載の住宅が載っていますが、
同一面で縦横混載された方っていないですよね。
書込番号:15189718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段の上がり具合と、ご家族の意見で決められてはどうでしょうか。
私はあまり頓着する人間ではありませんが、美観については自分がよくても嫁からクレームというパターンもありえますので。
書込番号:15189921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見ありがとう御座います。
業者には、5kw程度乗れば大容量ですよと、
周りには、すでにやりしすぎと言われてますので(汗)
向き変えてまでの7.65kw案は
そこまでするか感があるので、
進めない方向ですが、
右上に欠けのあるL字形屋根面のため、
縦置きのみですと屋根左寄りのパネル配置となり、
右側に半端な空きスペースが出るので、
どちらも微妙なところです。
書込番号:15193105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電システムを導入します。
訪問販売で見積もりを持ってこられ、すでに本日契約したのですが、もしや高かったのでは…と思い質問させていただきます。
内容は三菱太陽光発電システム
パネルは積雪地域対応のPVーMA2082JS(208.2W)を18枚(東と西に9枚づつ)
パワコンPVーPN40G
など必要なものと工事費、消費税すべて合わせて2163000円でした。(補助金含めず)
金額は妥当なのでしょうか?(住まいが富山県で雪が降るので工事費が高いとかあるのでしょうか?)
説明が不十分かと思いますが、よろしくお願いします。
0点

216万3千円÷3.744kW=57.5万円/kW
補助金受け取り上限すれすれの価格です。
楽天ソーラーは3.88kWで税込138万6千円ですから。
営業マージンが30〜50万含まれる訪問販売はやっぱり高いですね
書込番号:15188572
0点

寒冷地対応は置いといてもその構成なら150万前後が相場ですよ。
寒冷地仕様で多少アップするとしても論外の値段なので、一括見積り等を活用して色々検討されてはどうでしょうか。
書込番号:15188773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
補助金を差し引いても195万円です。
色々調べるべきでした。
書込番号:15189036
0点

老婆心ながら、今ならあきらめなくていいですよ。
訪問販売の場合、契約日含め8日間(郵便であれば簡易書留受付日有効)はクーリングオフができます。補助金も取り下げ申請ができます。
書込番号:15196481
0点

訪問販売でもkWあたり50〜55万円だと思うので、それにしても少し高いように思われますが、とにかく訪問販売は高いです。
さて、訪問販売をクーリングオフするケースは、結構あるようです。
実際、ネットで一括見積すると50万円以上安くなったという投稿を良く目にします。
小職は、業者の回しものではありませんが、ネットで一括見積を頼むと、やはり訪問販売より50万円以上安くなりました。もうすぐそれが自宅の屋根につけられる予定です。ネット一括見積には、地元の信頼できそうな業者も登録していたようで、運が良かったです。
無理強いはしませんが、高い買い物なので、検討をお勧めしたく。
もし新規に買い直される場合には、最近では高効率なものでも、kWあたり35〜45万円が妥当なところだと思います。幅が広い理由には、足場設置有無なども大きく関わってきます。ご参考まで。
(善良な人が法外に高いものを買わされるのではないかと思うと、黙っていられなかったので、失礼いたしました。)
書込番号:15197373
1点

みなさん温かい返信ありがとうございます。
契約後に業者に聞きたいことがあると電話したところ、数時間後に自宅まできてくれ話をしました。金額の交渉をし8万円減額してくれるとのことでした。まだまだ高いですが、電話後すぐに対応してくれたことで少し気が済みました。(クーリングオフ期間内だからかもしれませんが…←考えがひねくれてますかね)
書込番号:15197548
0点

本人様が納得されているのでしたら、かまいませんが、
その金額でも正直高いと思います。
同じ商品を後、数十万円安く買える可能性があるのにもったいないと思います。
小生なら、一度クーリングオフして他社にて見積もりをもらい検討し、
それでもなお良いと思えば再契約しますが・・・
書込番号:15197704
1点

こんばんは、
本日1回目の見積もり頂きました。
私も富山なので参考までに書き込みさせて頂きます。
PVーMA2082JS 15枚 パワコンPVーPN30Gで1,585,500円でした。
パワコンPVーPN30GはPVーPN40Gで再見積もりをお願いしました。
パワコンの差額70,000円をそのままONした場合約165万円でしょうか?
165万円÷3.12Kw=52.9万円/kWとなります。
見積もりは30年付き合いのある工務店に依頼しました。
積雪仕様はパネル自体の値引きも少し悪いようです。
更にパネルを設置するための架台が異なり、更に高くなるそうです。
ちなみに、積雪対応無しは富山には出荷してくれないそうです。
追伸
モニターはエコガイドTV
仮設足場(60,000円)含む
書込番号:15200668
0点

三菱3.744kW 18枚(東西9枚づつ)なら、工事費込・補助金別160万円(税込)が狙えるはず。
>契約後に業者に聞きたいことがあると電話したところ、数時間後に自宅まできてくれ話をしました。
すぐに来れるのは営業員の人件費50万円を価格に上乗せできているからです。
ネット業者だと営業員の人件費を極限まで削減しているので、素早い対応はいきません。
サポートはいかがですか? 一般的に訪問販売業者は売上一番で、後の数10年のサポートは放棄しています。
(営業員は全力サポートすると言っていますが、契約したら知らん顔:トークスクリプトになっています)
ネット業者もサポートには不安が残りますが、それでも訪問販売業者よりは考えています。
高い金かけて設置して、数年後不具合が起きたら自腹で修理。思ったより発電しないなど不具合は結構起きます。
その辺も考えた方がいいですよ。
書込番号:15202039
0点

老婆心ながら、以下のアドレスは富山県内のヤマダ電機のチラシです。
http://pb.yamada-denki.jp/cm2.php?s=454
これによると、三菱の4.76KWで198万円、41.6万円/KWとなります。
富山県内でも現にこの価格を提示している業者があるわけです。
大都市圏のような破格の条件は難しくても、今の契約額は高すぎと思いますよ。
書込番号:15205385
0点

みなさん、やはり高い買い物なので一度クーリングオフしてよく考えたいと思います。
契約書の裏にクーリングオフはハガキでのやり方が書いてあるのですが、ハガキで簡易書留で送れば良いのでしょうか?
10月10日契約なのですが間に合いますよね??
ご存知の方よろしくお願いします。
書込番号:15206901
0点

クーリングオフは契約日を含め8日以内に、
内容証明または書留郵便にて解約の通知を発送すれば成立します。
すでに6日過ぎてますので、解約するなら急がれた方がよろしいと思います。
書込番号:15207017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど簡易書留でクーリングオフの書面を送ってきました。
契約してからのこの5日間私にはとても長い時間でした。
みなさんの返信参考にさせていただきクーリングオフにたどり着けました。本当にありがとうございました。
書込番号:15207374
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今LIXILの太陽光を乗せようと 検討しております。架台はアルミ製 パネルはサンテック製パワコン等は 三洋製とのことで話を聞いたのです が、こちらのメー カーのメリット、 デメリットあれば教えてください。 また実際に設置している方発電効率 等つけてわかった事など教えてくだ さい。 あとパネルの性能など詳しく知りた いです。 ちなみに4.56Kwで検討中です
価格は交渉中です 今現在コミコミ180万円位です
LIXILに関してあまり情報がな いのでよろしくお願いします。
書込番号:15187961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4、56キロシステムですから190w22枚ですね、ホームセンターにてLIXILのカタログ見た事ありますが、190wモジュールはサンテックパワージャパン普及品です、ヤマダ電機はサンテックパワージャパンの195wモジュールをオリジナル販売していて190wと同じ外形寸法なので変換効率良いですよ。少し外形寸法大きくても良ければ255wが新発売してます、さらに変換効率アップしてるし発電カラーモニター7型ですしパワコンと同じく三洋製です。サンテックのモジュールは2010、2011、世界一の出荷量ですし売り上げ3000億の会社みたいです。ヤマダ電機で一度見積もり検討お勧めいたします、スレート瓦なら多分180万以下と思います、売り上げ18000億の会社ですので安心かと思います。工事して雨漏りして施工会社連絡して倒産してたら最悪ですから・・・
書込番号:15188417
0点

LIXILソーラーは割高な場合が多いのですが、180万で39.5万/kwと回収ラインには入ってますね。
新築時の検討なら瑕疵保証の絡みから交渉は必要ですがこのまま進めるのがいいかと。
後付けならばサンテックはもっと安くなるはずです。足場の有無や屋根形状、設置面数によってかなり変わりますけど。35万/kwは普通かと。
ただし、ヨーロッパの需要減退によってサンテックをはじめ中国の大手パネルメーカーはここの所大幅な赤字続きです。
http://sankei.jp.msn.com/smp/economy/news/120911/biz12091121040025-s.htm
更に欧米からのダンピング調査の結果次第では状況はもっと悪くなります。
新築時の瑕疵保証や大幅な安さが無ければ家庭用には海外メーカーは積極的にお勧めしにくい状況ではありますね。
書込番号:15188603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
素人の俄仕込みでまったく知識がありませんが、色々な業者さんに相見積りをとったところ、どちらが良いのか迷ってしまいました。
京セラ・・KJ195P-3CRECE 28枚 (5.460kW)
パワコン等 諸々部品工事すべて込(税込)190万円
パナs・・VBHN233SJ01 25枚 (5.825kW)
上記メーカー同等に工事費などすべて込(税込)229.6万円
自然災害保障付き
どちらもアンカー方式以外の取り付け方法で、ベランダが広い為に足場の必要なしとのことです。
当方、切り妻で南向きの瓦屋根。群馬県南部に属した地域です。
夏場に暑いこと、価格差、実績など… 色々と調べるときりがなく困っています!
価格や実績などから、京セラが第一候補になっておりますが
親や親戚たちの反対もありまして、太陽光発電を購入するべきか迷うところもあり(^_^;)
なかなか踏ん切りがつきません。
背中を押す意見や考え直す意見など、なんでも結構なのでアドバイスを宜しくお願いします!!
0点

>親や親戚たちの反対もありまして、太陽光発電を購入するべきか迷うところもあり(^_^;)
>なかなか踏ん切りがつきません。
結婚されてるのであればご主人の意見次第ですかね。
kw単価としては回収可能エリアと思いますけど。
ところで費用は現金ですかローンですか?
ローンだとすると金利分をちゃんと計算する必要ありますのでご注意を。
書込番号:15187490
0点

晴れhareさん、早速の回答ありがとうございます!
主人と二人で話し合うほど、二人で迷ってしまいまして… こちらに相談してみました。
主人もパナを勧められると、そちらに傾き。京セラを勧められると今度はそちらにと、結局二人で結論がなかなか出ません。
ローンを組んでの設置になりますので、金利などを踏まえ検討したいと思います。
実際に設置してみないと発電量などは、はっきりと判りませんので難しいですね〜!
書込番号:15187632
0点

ローンという事で2.8%で10年で計算すると、
京セラ 190万+28万=218万 40万/kw
パナソニック 230万+34万=264万 45万/kw
となります。
現時点での国の補助金と売電単価から10年以内の回収ラインとしては、一般家庭の消費電力として補助金適用前で45万/kw以下が目安ですので、パナだとぎりぎりですね。
回収ラインを考えると、今の見積もりなら京セラが良さそうです。
それと、kwあたりの価格差12%程度の発電量の差があるかと言えば、普通に考えてまず無いと思います。今回検討している京セラのパネルは新製品でもありますし。
各地での実証実験から、同じシリコン結晶系においてメーカー間の容量あたり(1kwあたり)発電量の差が10%もつく事は考えにくいので、スレ主さんの場合はやはり京セラが間違いないと思います。
パナは確かに熱による効率低下に強いですが、夏だけでなく年間で容量あたり10%を超えて優位性を出せるかと言えば微妙です。
もちろん、ここからの値引き次第で状況は変わりますが、kw単価を重視してその他の特性は補正値程度、シミュレーション値は各社の基準値が異なるのでバラバラに出てきますが容量辺りは同じ位の発電量になると考えてみて下さい。
書込番号:15188565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん、ありがとうございます。
ローン金利の件など助かりました!
主人と相談して、京セラに決めようかと思います。
書込番号:15189040
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちわ
やっとパネルの設置が終わったところです。
連系はまだですが、気になることがあります。
売電/買電メーターにたまに見かける、「お客様→東京電力」のシールって、東京電力さんからもらえるのでしょうか?
それとも自分で用意するのでしょうか。
書込番号:15184462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連係確認後に東京電力の方で貼り付けると思いますよ
シールは検針員が電力メーターを間違わないようにするためのものでしょうから・・
顧客側が用意するのであれば自分の事をお客様とは普通は書かないでしょ
書込番号:15184784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

我が家のは貼られていません。東電に聞いてみようかな…
書込番号:15185177
1点

さぬきのやいちさんが回答されています様に、電力会社の検針員が売電と買電のメーターを間違わない様にする為の物です。(ほとんど同じメーターが2つ並びますので。)
オール電化など時間帯別のメーターの場合は、簡単に見分けがつきますので、貼られていない事が多いです。(時間帯別料金用のメーターは液晶表示タイプです。)
書込番号:15187925
1点

みなさん御回答頂き、ありがとうございます。
不確定な情報筋によると
「最近(といってもだいぶ前)からこのプレートは付かなくなったらしい」
との情報が。。この情報は本当でしょうか。
たしかに4件となりの家は付いてませんでした。
まあ、このシールがなくても東京電力の場合は買電デジタル 売電アナログなので見分けが付くということでしょうが、さみしい。。
予算削減なんでしょうか。
実はこのシール結構いいな〜と思ってたので、ちょっとショックです。
何もないとさみしいし、自分でつけたいくらいです。
書込番号:15188280
0点

気になったので、東京電力に確認してみました。
すると、以前は貼っていたんですが、コストの関係で、今は貼らなくなったとの回答がありました。
メーター計測に支障がなければ自分で貼る分には問題ないそうです。
書込番号:15189973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)