このページのスレッド一覧(全7301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2024年3月22日 13:03 | |
| 0 | 5 | 2024年3月22日 10:50 | |
| 0 | 4 | 2024年3月17日 21:35 | |
| 15 | 13 | 2024年3月17日 22:36 | |
| 3 | 8 | 2024年3月17日 16:37 | |
| 1 | 1 | 2024年3月16日 18:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
シロアリ駆除のサニックスという会社に太陽光発電設備の管理などしてもらっていますが、年1回の点検が約7.5万円ぐらい見積もられたり、パワコン「安川電機 CEPT-P2HA29P9B」が1台税抜き保障なしで43万円とかで見積もられました。安心して任せられる事業者なんでしょうか?
0点
>Analyst-Japanさん
はじめまして。
サニックスは“訪販スピリッツ”企業の体質が太陽光発電事業でも色濃く残っています。
すなわち、いかにお客から粗利を取るかがミッションです。
私は低圧太陽光ごときでサニックスに管理をお願いしません。自前管理です。
自前管理のためには自身の知識武装は必要です。でないと業者の養分になるだけです。
書込番号:25669475
![]()
1点
低圧なら自前管理でいいでしょうね、法的に不要ですが電工/電験3種くらいはもっといてもいいかもしれません。
パワコン交換保証無しというのは新古品(デッドストック)なんでしょうかね。メーカー保証ありの価格だったなら妥当な価格と思います。企業に対する完全な個人イメージですが正直微妙ですね。昔からヤフオクやフリマアプリにサニックス製品(OEM)がちょくちょくでてくるんですよね。新品が。結構まとまって。大体想像はつくんですが。うーん。
書込番号:25669627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>Analyst-Japanさん
さくらココと申します。
2019年から自宅から車で10分のところに地上設置38.5kWを運用しています。
計画時にサニックス社からも見積徴取しました。契約した会社より1割以上高かったので詳しい話はしませんでした。管理費が少し高めの会社だと思います。
高圧だと電気主任技術者による管理が必要ですが、低圧は自分でもできます。さくらココは毎月自分で巡視と発電量の遠方監視を基に管理しています。電気的な点検は行っていません。異常を見つけたときに業者に依頼します。
>年1回の点検が約7.5万円ぐらい
内容の対価なので一概に高い安いは言えないです。
O&Mサービス例を下記に示します。さくらココは発電診断のため無料サービスを使用しています。
https://omsclub.energy-itsol.com/
書込番号:25669683
![]()
1点
>gyongさん
ありがとうございます。もちろん自前管理をしたいのですが、所有している発電所と住所が非常に遠く、日々の管理をお願いする業者を探していました。。。。
サニックスの情報ありがとうございます。なんか、パワコンが値上がりするので、早めに交換した方がいいですよと言われ、1台あたり相場より10万円も高い見積をされました。
書込番号:25670116
0点
>さくらココさん
1割ですが、たぶん当方は3割ぐらい乗せられているようです。電話で問い合わせたら特に言い訳もせず「うちはそういう価格なんで」という説明だけだったんで、もう取引をやめようと思いました。
ちなみに点検内容は項目をもらっているのですが、パネルの汚れやひび、機器が作動しているのかどうかのなど簡単なチェックです。私でもちょっとマニュアルがあればだれでもできそうな内容で、実際、サニックスでも人手が足りなければバックオフィスの人間のチェックしていたようです。
また、情報ありがとうございます。早速資料の問い合わせをしました。
書込番号:25670137
0点
>✝紅蓮の牙✝さん
ありがとうございます。自前管理したのですが、太陽光発電所と住所が非常に離れているので、管理業者を探しています。行くなら1泊2日ぐらいの予定を組まないといけません。
ちなみにパワコンの値段は保証料なし、15年保証料ありなどだいたい49万円になります。保証なしで1台あたり43万円。保証料が15年で6万円という計算です。ネットで同じ製品を探したら保証なしで33〜34万円ぐらいだったんで、非常に疑問に思い問い合わせてみました。
書込番号:25670153
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。初投稿させて頂きました。
本日、ある業者に太陽光発電の見積もりをしてもらい、契約したのですがこの価格は適正なものなのか、不安になりアドバイスを頂けると嬉しいです。
補助金の期限もある為、一旦契約した次第です。
東京都内在住の戸建て
工事費、追加費、申請費はかからない
本体のみ月々16000円ちょっとを20年払い
補助金込み
電気プランの変更、現在のものより40%オフ予定
この他に、オプション的にあれこれ無料でできますと言うものもありましたが、太陽光発電にはあまり関係ないものなので、純粋に契約として大丈夫であるかアドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:25668211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日の出231さん
訪問販売ですね
これはあまりにも酷すぎです即解約クーリングオフしないとダメです
300万円は論外なのと
北側にはメーカー保証対象外で載せられないです
次世代型の住宅用パネルで屋根形状にマッチする小型パネルの発売を待ち
なんとか南面と東西で2kWで都の補助金だけでなく国や区の補助金併用して30万円程度の自己負担でないとメリット無いです
(2kWで年3〜4万電気代削減程度)
都の補助金は2025年からの新築義務化を見越して今後も充実させるとのニュース見かけました焦らず、じっくり情報収集で
書込番号:25668279 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
すぐのご回答ありがとうございます。
話を聞く流れが、あれよあれよと契約の流れになったので、不安しか無かったので、知識のある方にアドバイスを頂けて助かりました。これをきっかけに、しっかり調べて適正な判断ができるようにしたいと思います。
書込番号:25668305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日の出231さん
はじめまして
どこの業者の見積ですか?
見積書に手書きで追記されています。
この手書き文字はこれは成功報酬歩合50〜100万円をいただく“訪販スピリッツ”営業の魂が込められています。
なお、パネルの半分が北面設置で1.77kWしかないので、残念ですg太陽光発電には向いていない屋根です。
世田谷のTSPが安いのですが正直な業者ですが速攻で断られます。
参考ください。
書込番号:25668542
![]()
0点
>日の出231さん
決論からいうと即 クーリングオフの事案です。
@ 価格面では、相場価格より100万円割高
A 太陽光発電パネルが北面設置されている
B パネル容量がトータル1.77kWしかない
東京都在住の方では、高額な補助金目当ての見積もりを出されているケース多いです。
純粋に東京都の高額な補助金を考えると、災害時の停電対策として蓄電池の設置は有るかと思います。
蓄電池9.8kWhだけなら全負荷ハイブリッドで180万円程度になります。
書込番号:25668599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様のアドバイスのおかげで余計な出費とならずに済みそうです。助成金を当てに慌てて契約してしまい、不安しか無かったのでさっそくクーリングオフの手続きをしたいと思います。
書込番号:25670012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日、訪問にて蓄電池の契約をしたのですが、
契約後割高に感じてしまい、実際適正価格なのか
アドバイスを頂きたいです。
太陽光は長州産業の7kWほどのを置いており、
現在8年使用しています。
長州産業の16.4kWhの蓄電池を勧められて検討して
いる状態です。
分割手数料など込み込みで360万ほどになるそうです。
書込番号:25664168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J19921103さん
昨年6月に長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを自宅に設置しました。
太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)は昨年12月に卒FITしました。
当時契約時の価格は220万円(補助金除く)です。ただし、現在ではメーカー保証が20年タイプも販売されており、それなら240万円程度になると思います。
>J19921103さんの見積もりに提示されている蓄電池は単負荷ですよね。されならさらに20万円程度は安価になる筈です。つまり200万円程度が相場価格だといえます。重塩対応の価格差が分からないのでその分高額だとしても315万円はかなり割高となっています。
お住まい地域での相場価格を知る為には、必ず数社から相見積りを取ることをお勧めします。
太陽光は長州産業の7kW程度があるなら蓄電池16.4kWhは適正だと思います。それと、来年度(4月以降)になれば補助金も新たに出てくると思います。受給の可能性があれば利用しない手はありません。慌てて契約しない方が良いと思います。
では、今後の交渉も引き続き頑張って下さい。
書込番号:25664262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J19921103さん
連投稿失礼します。
今、メーカー保証15年/20年の重塩対応の蓄電池(単機能)の価格を調べて相場価格を推定してみました。
メーカー保証15年:183万円
メーカー保証20年:199万円
程度かと思います。
太陽光発電パネルが設置8年とのことですが、おそらくパワコンのメーカー保証は10年ではないですか?だとすれば、残りのメーカー保証は3年です。この際全負荷の蓄電池を導入するのはどうなんでしょう?
今パワコンを新しくすればメーカー保証は最低でも15年になります。パネルも長州産業製品なのでシステム保証も延長になりますよね。パネルは最低でも20年保証(残り12年?)ではないですか?
いろいろ考えるとやはり全負荷の蓄電池導入も一考の余地はあるのでは?ちなみに全負荷の蓄電池ですと
メーカー保証15年:236万円
メーカー保証20年:255万円
程度かと思います。
私なりにいろいろ思案してみました。良かったらご検討してみて下さい。
書込番号:25664371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>J19921103さん
はじめまして
ELJの見積のような気がしますが、所詮“訪販スピリッツ”企業ですから、営業員の成功報酬歩合を含め、たっぷり見積に計上されています。
営業員の生活支援(数十万円)を考慮するなら適切な価格です。
よりリーズナブルな価格で契約したいのであれば、ネット業者に相見積もりしてください。
世田谷のTSP、横浜のyh、神戸のトランスオーシャンプランニングが該当します。
参考ください。
書込番号:25664391
0点
>RTkobapapaさん
詳しい説明ありがとうございます!
すごい参考になります。
やはり割高なんですね‥
色々と見積もりとってみます。
>gyongさん
やはりそうなんですね‥
ネットで見て少し不安になりましたんで
ここで質問させてもらった感じです。
色々と見積もりとってみます。
書込番号:25664412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めまして。
この度太陽光パネルと蓄電池の購入を検討しております。ある会社に見積もりを出していただいたので、適正な価格かどうかアドバイスいただけますでしょうか。
・東京都内在住 新築一戸建て
・スレート材寄棟屋根(6寸)
・エコジョーズ、ガスコンロ、ガス床暖使用
・テレワークで平日も在宅
・1ヶ月の電気使用量は平均300W程度(子ども産まれるので今後使用量増える予定)
また、会社独自の保証で
・パワコンのメーカー保証が15年のところ20年保証
・雨漏り保証
などがあるそうです。口頭のみの説明でしたので、うろ覚えです。
見積もりでは、パネルが東西南北全面についていますが、北面なしも検討中です。
・全面のとき6.05kW
・北面なしのとき4.63kWまたは3.404kW(この場合だけ2社に見積もりを出してもらいました。パネルの枚数が違うため、容量に差があります)
また、蓄電池も14.08kwhで見積もりを出してもらってますが、9.8kWで足りるのではと思っています。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25663271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marimomiさん
はじめまして
補助金に厚い、東京都にお住まいとのことですから、ぜひ導入したいですね。
でも、補助金目当てで適正の度が過ぎる利潤を稼ごうとする業者も多々いますのでご注意ください。
ちなみにどこの業者の見積ですか?
相見積もりは必須です。
世田谷のTSP、横浜のyhなどに直接コンタクトしてください。
書込番号:25663347
1点
>marimomiさん
はじめまして!
載せれば載せるだけ補助金が得られる。
だから北面にも余すところなく載せる。
北面6寸は発電しません。光害による訴訟リスクが高い
長州産業は北面への長期保証を付けません。
それを知ってか知らずか、ただ載せて得られる補助金は根こそぎ頂こうとという悪意さえ感じられる見積りです
ちなみに太陽光6kW、蓄電池14kWhの長州産業システムの相場は350~360万円です。相場より200万円も高い。その差額がおおよその補助金額では?
書込番号:25663381 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
業者名は伏せますが、飛び込み業者でした。
補助金を差し引くと相場がよくわからなくなっていました。
相見積もりをお願いしてみようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25663413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REDたんちゃんさん
長州産業のパネルは光害が出ないよう特殊な処理をしているので心配ないと言われ、安心してしまいました。長期保証できなくなることも知りませんでした。
北面への設置はやめようと思います。
金額も相場より高いとのこと、相見積もりを出してみようと思います。
蓄電池の容量も、北面なしに合わせた9.08を検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25663421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>marimomiさん
どのメーカーも低反射コーティングはしています。
が、これは光害対策ではなく光の吸収向上のためです。
基本的に表面はガラスですので、どうしても反射はします。入射角と反射角は同じなので低い角度で朝陽が当たる東側に位置した家が不快に感じれば裁判では100%負けます。
そんな背景から国内メーカーは真北±45度程度は施工許可が降りません。無視すれば保証書が出ません。
その典型的事例が今回の提案です。サヨナラした方が無難ですね。
おそらくアフターフォローも期待出来ません。
書込番号:25663429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marimomiさん
こんにちは、新居は入居済みですか?これから建築でしょうか?
訪問販売はとんでもない口上で営業しますね、うちはつい最近蓄電池設置済みなのに、交換薦める営業が来ました。
北面はシステム保証無いのでダメですね。かかわってはいけない業者ですね。
適切に補助金受給できれば
都の太陽光:58万円補助(4.63kW×12万円+三角パネル加算3万円)
都の蓄電池:134万円補助(4.63kW×30万円上限3/4補助)
国の蓄電池:6.3万円補助
区の補助あるかも
上記より203万円程度補助金があり
適切な見積なら自己負担100万円程度にできると思います。
蓄電池容量は、9.8kWhと12kWhの両方を検討すると良いと思います。
都の補助金が太陽光の容量に比例して蓄電池分補助が多くなる仕組みです。
(そのため、業者が北面に無駄に増やしていました)
太陽光4kW未満ですと10kWhの蓄電池が最適なのですが、4kW超えているので12kWhも良いと思います。
今の相場把握してないので、予想ですが
9.8kWhで全負荷か、12kWhで特定負荷かそのあたりが補助金最適化かも?と思いました。
蓄電池は容量の7割しか使えないのと劣化もするので
容量多いほうが、停電時の備えを考慮しても無駄にはならないと思います。
うちもですが、ガス併用住宅の場合、200V機器も少ないので、コスト低い特定負荷でも良いと思ってます。
(通常利用時は特定負荷でも家中200Vエアコンも普通に使えています、停電時のみの話です。)
これから、区の補助金も公表されると思いますので、情報収集大事です。
書込番号:25663477
2点
>REDたんちゃんさん
コーティングが光の吸収向上のためとは一言も言っていませんでした。
早いうちにお断りします。
書込番号:25663500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
>通常利用時は特定負荷でも家中200Vエアコンも普通に使えています、停電時のみの話です。
停電時でも選択した特定回路(例えばリビング)内に200v家電(エアコン)が組まれてた場合、100v⇄200v切替スイッチを噛むことで特定回路でも200v家電が使えると思うのですが(Panasonicはその機能があります)
それなら全回路(負荷)にした方が!と思いますが、特定との差額が20万円くらいあります。
しかし、電力切替スイッチなら定価で5万円くらいですので、卸し値で3万円程度、工事費含めても4-5万円程度と聞いています。
ただ、Panasonic蓄電池6kWhクラスみたいに出力が
2kW程度ではパワーが足りませんが、長州やニチコン、田淵といったメーカーなら4kWが当たり前なので、備えておくと非常時に役にたつかも知れませんね!
書込番号:25663521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>marimomiさん
はじめまして
太陽光発電(パナソニック5.4kW)は昨年12月に卒FITになり、昨年6月に蓄電池を自宅に設置しました。
見積もり業者の見積もりを拝見すると、お勧めの蓄電池14.08kWhは2台設置するタイプだと思います。2台設置ですとスペースの問題や効率の面てをデメリットになるとおもうのですが、敢えて2台の蓄電池を提案されたのはどうなんでしょう?
長州産業の蓄電池として9.8/12.7/16.8kWhのラインナップで単体の蓄電池があります。
我が家では、16.4kWhの蓄電池を設置しましたかを、サイズ的にとてもコンパクトで気に入っています。
私の蓄電池契約時の経験上、提示されている見積もり書の様に堂々と値引き500万円と記入する業者は最初に見送りします。
良識ある業者なら最初の見積もりの段階から、値引き額を記載しない実勢価格を記載しているからです。そのため値引き額として端数の数万円(数千円?)程度となります。
現に私は値引き数千円の業者と契約しました。
見積もり額も相場価格よりかなり安価な価格を提案してくれていました。
数百万円の値引きなんて、通常はありませんよね。高額な自動車購入時をみても分かると思いますが…
値引き額を大きくみせてお得感を煽る手法は、正しく落第点の業者だと私は思っています。
書込番号:25663524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りゅ774さん
既に入居済みです。
この業者にはもうお断りしようと思っています。
具体的な数字まで出していただきありがとうございます。区内ではないのですが、市の助成金の動向も追っておきます。
ちなみに都と市の助成金は併用できないと聞いたので、その辺りもしっかり確認してみます。
蓄電池に関しては、補助金と見比べながら容量を検討してみます。
また、夜や雨の日に電気使用するために蓄電池導入を考えている面が強いので、値段の抑えられる特定負荷も考慮したいと思います。
書込番号:25663549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
とても勉強になります
https://sumai.panasonic.jp/chikuden/sochiku/system/s_plus.html#trance
電力切替ユニット(30Aタイプ・特定負荷ブレーカ付)単相3線用
https://www2.panasonic.biz/scvb/a2A/opnItemDetail?contents_view_flg=1&catalog_view_flg=1&item_cd=LJTS3353&item_no=LJTS3353&vcata_flg=1&b_cd=301&hinban_kbn=1&s_hinban_key=LJTS3353
検索してみたところこちらでしょうか?
うちは
消費電力が大きい暖房は床暖房で冷房用途のみで
リビング横の部屋に古い6畳用100vエアコンで夏の停電時は凌ごうと思ってるのですが
リビング200vもこのようなポータブル昇圧トランスでエアコンパワーセーブモード設定にすれば使えるかも?と思ってました
>エアコンの最大電流値を約50%に制限
とマニュアル記載です
https://www.jtrans-shop.jp/smp/list.php?type=class&scat=206886
>marimomiさん
市の補助と都の補助が併用できないケースもあるのですね
もしかしたら、固定買取りFITしない場合のみ市から支給される条件とか?
国の補助も国交省のエコ住まい補助金6.3万円と
経産省の30万円程度出る補助金というか面倒な実証試験の協力金とかいろいろあり、併用できるできない、
これにEV対応の補助もいろいろあることから複雑怪奇と思います
事前申請後に契約しないと支給対象外の補助金もあり、
業者が代行申請対応してなくてできないと言ってないか、
その辺りも要注意と思いました。
書込番号:25663618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
やりとり拝見させていただきました。電力切替ユニットというのもあるのですね。
一つの検討材料にさせていただきます。
併用できない件は業者が言っていただけで定かではないですが、併用できるケースがあるというのは
気になる情報でした。他の業者に相見積もりをとる際はその辺もしっかり確認したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25664494
0点
>RTkobapapaさん
蓄電池は2台設置するタイプを勧められました。
スペースは普段使用しない場所があるのでそこまで気にはしていないのですが、7.04kWh1台だと心もとないので、2台にしたほうがよいとの提案でした。
その後、9.8kWhの北面なしで4.63kWを査定してきた業者より、9.8kWhの蓄電池もあることを紹介された次第です。
容量は1台でも大容量のものがまだまだあるのですね。価格と容量とを相談して、蓄電池を選定したいと思います。
仮に4.63kWだとすると、12.7kWhなども良さそうですね。
書込番号:25664497
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして、初投稿です。
新築を購入した際に、不動産業者から太陽光発電の営業マンを紹介されました。
本日見積もりの掲示を受けて、太陽光パネルを3枚サービスするというので一旦クーリングオフも視野に入れて契約を結びました。
見積書をあらためて調べたのですが、ちょっと高すぎないか?と思ったので相談させていただきたいです。
見積もりについて、概要は以下です。
- 太陽光パネル12枚(+3枚)、蓄電池、エコキュート、IHコンロで、全部まとめて498万円
- 3.18とありますが、正しくは3.98 kW システム
家族構成は自分と妻の二人です。
疑問点は、
- 265Wのパネルが一枚176000円は高すぎないか
- 3.98 kWは家族が増えたときに足りないのではないか
です。月2.3万の支払いが20年続く契約になるので、「本当に得なのか…?」と感じ始めております。
265Wのパネルで調べると、3万円とかでも商品が出てくるので、そこも疑問が残るところです。
アドバイスをいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
>ぺんぎいんさん
はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。
見積りですが
Panasonic太陽光4kW、蓄電池6.3kWhの連携システム
これに460エコキュートとIHのHEMS対応。
オール電化フル装備ですかね!
Panasonicはご存知のようにメーカー価格指定制を取ってますので相場という概念がありません。
ですので、他社で同じ容量、仕様で構築した場合と比較すると、太陽光と蓄電池で200万円
エコキュートとIHで50万円、これにHEMS対応20万円
合計で270万円と言ったところが相場ですかね。
500万円は有り得ません。
おっしゃるように、1回クーリングオフして仕切り直しして下さい。Panasonic以外で!
我が家はPanasonic太陽光ですが、今のPanasonicはとてもじゃないけどお勧め出来ません。
書込番号:25663026 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>ぺんぎいんさん
はじめまして
大手でないハウスメーカーでしょうか?
その場合、”訪販スピリッツ”企業と業務提携することが多く、バックマージンも含まれるのでかなり高額になります。
どちらにお住まいですか?
ネット業者の相見積もりをされてみてください。
書込番号:25663087
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
やはり高すぎますよね…
ご教示いただいた通り、一度クーリングオフして仕切り直そうと思います!
パナソニック、あんまりよくないのですね…
書込番号:25663297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
ご返信ありがとうございます!
今回は、不動産仲介業者の提携企業として案内されました。
おそらくご指摘の通り、かなりマージンをとるタイプの業者のようです。
住まいは神奈川なのですが、関西に本社がある会社のようで、営業マンはそこから来ていました。
おっしゃるとおり、いろいろ相見積もりを取って検討しようと思います。
書込番号:25663302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんぎいんさん
神奈川にお住まいですか。
ならば、世田谷のTSP、横浜のyh、藤沢のトレシスなどに相見積もりしてみてください。
この提携業者名も知りたいところです。
書込番号:25663348
![]()
0点
>gyongさん
業者名まで…!ありがとうございます!
失礼しました。提携業者はサンズカンパニーというところです。
自分はあまり聞いたことがない会社でした。
書込番号:25663438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんぎいんさん
サンズカンパニーですか。私も聞いたことありません。
この手の”訪販スピリッツ”企業は毎年筍のように出てきては消えます。
新卒求人内容を見ても”成功報酬歩合”のレートが高いように感じます。
年功序列の勤続30年の50代がウヨウヨ在籍するJapanese Traditional Companyでは決してありません。
書込番号:25663456
0点
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
お二人ともご回答いただきありがとうございました!
大変助かりました…!!
月曜の朝一番にクーリング・オフのはがきを送ります。
書込番号:25664037
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在太陽光パネルの設置を検討しています。複数社見積もりをとりましたが、一社だけカナディアンソーラーのパネルをオススメしてきました。他社は国内メーカーで5k以下の設置容量なのに対してカナディアンソーラーだけは5.6kと容量も多く値段も一番安かったです。他社に比べ軒までの距離がないように思えますが、本当に大丈夫なのでしょうか?
屋根は寄棟で平板瓦です。よろしくお願いします。
書込番号:25662771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kawaたけさん
はじめまして
パネルメーカのラインアップにより個々の屋根に適合しやすいサイズのパネルがあります。
貴殿の屋根形状にはカナディアンソーラーのパネルがジャストフィットだったのかもしれません。
書込番号:25662795
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)










