
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年10月11日 08:15 |
![]() |
0 | 6 | 2012年10月16日 23:16 |
![]() |
1 | 4 | 2012年10月27日 12:24 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月9日 20:16 |
![]() |
0 | 13 | 2012年10月20日 16:32 |
![]() |
0 | 4 | 2012年10月10日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様教えてください。
電圧抑制の発生は、皆さんどのように把握されているのでしょうか。
我が家のパワコンは、パナソニックのVBPC340ですが、電圧抑制状態のランプ表示があるもののどのくらい抑制されたかは不明です。
四六時中眺めて把握しているとは思えないのですが…
発電量に違和感があった日があり気になりました。
恐らくVBPC340に累計時間を表示させるモードがあるのでは…と考えたのですが、ご存知の方はいらっしゃいますか?
0点

参考にはなりませんかソーラーフロンティアだとパワコン本体の積算表示ボタンを長押し5秒で積算のみ分単位で表示されます。
他社の物については他ユーザーさんから情報提供があればラッキーですが、それよりも業者かメーカーに機器の型番がわかる資料を手元に電話等で問い合わせるのが早いと思います。
書込番号:15188814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



お世話になっております。
シャープ太陽光の設置が終わり、連係を待っているのですが、
施工の仕上がりに納得いかず質問させていただきます。
パネルが屋根に対してセンターにおらず5cmほど左(西)に
寄っているのですが、これを右(東)に後からずらすことは
可能でしょうか?
屋根の横幅いっぱいに乗せているため、左右の隙間の差が
結構気になります。
施工会社に問い合わせたところ、架台の穴をあけなおさないと
ならないということで、屋根のダメージを考えて我慢してください
とのことです。
私の考えでは横桟取付の位置をずらせば架台の位置はそのままで
大丈夫なような気がするのですが、上記回答は業者がその作業を
やり直したくないから出た言葉ではないかと疑ってしまいます。
また、太陽光の取り付けでこれくらいは許容範囲なのでしょうか?
左右差1cmくらいなら納得もできるのですが・・・
0点

日影対策で数枚ですが実際に移動された方のブログ記事がありますので、
横スライドでの多少のパネル位置の変更は不可能では無いと思われます。
ただ今回の事例ですと、ほぼ全パネルを取り外しての作業となるので、
一旦パネルを屋根から降ろすなど、
取り付け時と同様かそれ以上の手間が掛かるため、
業者としては逃げたいのが本音なのではと思います。
書込番号:15189886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
ご回答ありがとうございます。
>業者としては逃げたいのが本音なのではと思います。
営業の人だと無理と言われそうだったので、
直接施工してくれた人に確認するとやはり可能だとのことでした。
たかが数cmのことですが、10年以上付き合う物で後悔しながら
暮らすのは嫌なので、パネルの移動をお願いしようと思います。
書込番号:15195775
0点

業者さんもよく対応してくれましたね、さすがに無理だと思っておりました。
無償でやっていただけたらうれしいですね。
やり方としてはパネルを少し浮かせてから一枚一枚ずらしていくのでしょうね。
完成したらぜひ教えてください。
書込番号:15196685
0点

lupixn75さんへ
パネルだけをずらすのではなく、パネルを取り付けている横桟からずらす必要があると思います。
この場合、パネルを1枚ずつ浮かせてとは行かず、2列から3列のパネル全てを一旦外して1列分の上下のフレームを移動したのち再度1列づつパネルを復旧することになるので、屋根上にパネルの置き場所が無いでしょうから一時地上に降ろすなど大工事となるはずです。
施工店がいい返事しないのは、他現場の帰り掛けにちょっと行って直せる範疇で無い為だと考えられます。
ところで直して貰えた(貰える)のでしょうか、気になりますね。
書込番号:15211670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

amg288857さん
私も最初横桟からやり直しかなと思ったのですが、数センチであれば、横桟とパネルにわずかに余裕があるのかなと。
あとはやっぱりパネル降ろすのかな?ってところが興味あるところですね。
書込番号:15212680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

lupin75さん申し訳ありません。先ほどのレスにてお名前打ち間違えていました。
パネル5cm動かすものと思い込んでいましたか、左右5cmのずれとのことですから、半分の2.5cmの移動になるのですかね。
それでしたら、横桟とパネルの固定方法と左右の遊びがどれほどあるのか分からないのですが(なにせ契約済ませたばかりで設置前なので現物見たことがないのです(汗))、パネルだけでも何とかなりそうにも思えますね。
調べて分かった範囲ですと、パネルの固定は軒先側から棟方向に順に行っているようなので軒寄り最下段のパネル動かすためには、棟側から全て外した状態で無いと駄目なようですから、縦方向1列は外す必要あるのかなと。
やはり仕事量はかなりのものになりそうです。
書込番号:15213766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの方でも質問させていただいたのですが、また条件が変わり分からなくなりました。どなたかアドバイスください。
パナソニック、HIT233 21枚 4.89KW
そのた諸々込みで、2,010,000円(プラスお鍋3点セット)
東芝 240 21枚 5.06KW
その他諸々込みで 2,180,000円
南面15枚。東西に3枚ずつです。足場等はありません。
埼玉県です。
10年でローンを組む予定です。。
金額は東芝のほうが高いですが、シュミレーションの数字を見ると毎月の支払はパナソニックより、1,300円安くなってます。でも、たった7ワットの差で果たして本当に約17万の差が埋まるのかどうか。同一業者からの見積もりですので保障等の条件は一緒です。
最初はパナはシュミレーションより発電するから結果的には東芝と発電量は変りませんとおっしゃっていたのですが、ここに来て東芝のつきの支払の安さを推されて、迷っています。パナソニックは真南以外は発電効率が悪いとおっしゃる方もいて。
皆さんならどちらを選ばれますか?
0点

すみません、補足です。
毎月の支払額は、補助金を当て込んだ後で、さらに月の売電価格を差し引いたシュミレーション上の持ち出し価格の平均値です。
ついでに、HIT230ならもっと安かったそうですが、聞いたときには売り切れていて、早く教えてくれたらよかったのに、、と言ったら長い目で見れば233のほうが絶対お得ですからと。 そうは思えないんですがね。
書込番号:15180161
0点

いろんな情報が入ってきて大分混乱されてる様ですね。(^^;
まずご自身の方針を再度確認されてはどうでしょう。
(1)発電量を優先してガンガン稼ぎたい。
(2)コストをできるだけ低くして回収を優先させたい。
上の2つは互いに関係している(稼げれば回収は早くなるから)のでなおさら迷われているの
だと思います。
ただ、何となく(2)寄りの考えなのかなぁと感じます。
(初期投資の差を気にしている様ですので。)
そうであれば初期投資の低い方(panaかな・・)が自分に言い訳できるのではないか
とは思います。
#発電量のシミュレーションといっても、不採用側の実量を知ることはできないから
#比較のしようもありませんし、そのうち気にならなくなると思います。
#逆に費用はいつまでも記録に残る(w)ので、後悔することがあるのかも。
悩みすぎて体を壊されませんように・・
書込番号:15181103
0点

東芝もパナも、発電量に差はありません。
東芝だから・・・ということもないですし、
パナだから・・・ということもないです。
各試験では、あ〜だこ〜だとありますが、
重箱の隅をつつけば、そりゃあ個体差ぐらい出ます。
このような資料や情報は、「そういった傾向にある」ものであり、
あなたの家に設置されるものがそうであるとは限りません。
よって、kW単価で選ばれるのが一番です。
私が危惧するのは、10年のローンを組むということ。
7Wや向き(方角)を気にされていますが、
長期ローンによる金利で相殺しきれないほど
ご負担になるのでは?
もちろん、設置しないほうがいいとは言いません。
発電量も大事ですが、金利を見直されるのも一考です。
同じお金ですからね^^
書込番号:15181194
1点

「結晶SiとHITで、発電量に差はない」と言ってしまうとそれは間違いで、
少なくとも温度係数分は差がでます。
(25℃より)モジュール温度が低くなると、出力は 結晶Si > HIT
(25℃より)モジュール温度が高くなると 結晶Si < HIT
設置する場所と季節によりますね。
で、どれくらい発電量の差がでるか、ですが、全体の1〜3%です。
5kWシステムの年間発電量5250kWhとすると、52〜156kWhの差になりますね。
さらに70W分のシステムの差を考慮すると
東芝とHITでは、120〜220kWhの年間発電量差があることになります。
流石に10年間で17万円はペイしなさそうですね。
なお、パナソニックは真南以外は発電効率が悪い、という話は聞いたことがありません。
悪くなる理由もないと思います。
書込番号:15257857
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの件でいろいろ検索していた時にふと気になったのですが、
周辺に太陽光パネルを設置した家が増えると電圧が上昇し抑制が発生しやすくなる・・・
というのは分かるのですが
あるページに同一トランス内(同バンク内)でしか太陽光発電で発電した電気は使えないから、消費できなければ売電できなくなる
といった書き方があったのですが
実際にそうなんでしょうか?(というか抑制ってこと?)
別のところでは同バンク内で消費できない場合は6600Vへ流れて・・・って書き方をされているので疑問状態です。
ただ同バンク内で消費できないとってことになると
当方の場合同バンク内に4軒うち3軒設置、且つ平日は4軒ともほとんど留守で消費があまりないと思われるので
状況的には売電できないと思うのですが、ここ4ヶ月1度も抑制は発生していないので
(5か月で17分で全て初めの月だけで発生)
よろしくお願いいたします。
0点

普及状況は情報が無いのでわかりませんが、トランスが電圧制御が可能なタイプに換装されていればトランス側で電圧の制御が行われて、パワコン側の抑制は起こらない状況となります。
これは電力会社の司令からも遠隔制御可能な様です。
また、ネット上では情報が錯綜していますが、従来の柱上変圧器ではこの機能が無いのと、逆潮流させる為に100V程度からの低い電圧を6600Vまで上昇させる事も出来ないと推測します。
この場合はえりりんたんさんの予想通りトランス内での電圧はパワコン側で制御する事となりますので、システムの導入量が多かったり消費電力が少なければ電圧上昇、その結果電圧抑制は起こりやすくなる状況となります。
あとついでに、発電所〜家庭までの送配電の略図が下記URLのP13に掲載されています。
http://www.kyushu.meti.go.jp/report/1104_ems/1-3.pdf
配電用変電所より下流が配電系統と呼ばれるものですが、電圧制御式トランスの普及を以ってもこの配電系統内での電力共有が限度です。
将来的に配電系統内での発電量が電力需要を上回り電圧が許容範囲を超える恐れが出れば、これ以上の上流への逆潮流は不可能?な事から司令からトランスの電圧制御を行い電圧上昇、パワコンの電圧抑制で発電側を抑えるという流れは想像できます。
これを回避する為に、他の需要家を擁する配電系統との網目状での接続やIT制御の充実化など(いわゆるスマートグリッド)や大規模蓄電設備等の国家予算レベルのインフラ整備が必要となってくるのですが、どこまでやるのか、今どの程度の進捗なのか不明です。
民間レベルで色々と実証実験が行われている様ですが、国の方針がいまいちはっきりしないので微妙な状況ですね。
書込番号:15182011
1点

ありがとうございます
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111108/siryo4-2.pdf
こっちの図だと6600Vに流れているような書き方がされているからちょっとわかりづらいんですよね。
中電のミスで連系手続きが進んでいなかったときに営業の人が来たのでいろいろ聞いたのですが
ある地域の分譲住宅ではすべて太陽光が設置されており(確か15軒くらい)
まったく抑制が出ていないとのことなので整備さえされればそこまで問題にならないのかもしれませんが
(ちなみにその地域は周辺には何もないといっていいほど建物がないそうです)
書込番号:15182209
0点

トランスを超えた逆潮流につていては下記のサイトでも構造的に可能という結論ですね。
http://okwave.jp/qa/q6877946.html
旧来のトランスでも可能なのかもしれませんね。間違っていたらすいません。
どちらにせよ、低圧100v系統内の電圧上昇によるトランスより上流への逆潮流は法的(低圧はMAX107V)にも機能的にも異常事態だと思いますし、パワコンの電圧抑制はかかり続け売電できず全く意味が無いので、太陽光が設置されるトランス内は電圧制御機能を付加する必要がありそうです。家電にも悪影響があるかもしれません。
とりあえずパワコンの電圧抑制は、
太陽光システム⇒@低圧100V⇒トランス⇒A高圧6600V⇒配電用変電所⇒特別高圧6.6万V⇒中間変電所⇒以降略
の@の電圧がどの様な方法でも107V未満に保たれれば発生せず、@低圧100v系統に電気は逆潮流し続け売電メーターはカウントされるので問題無いでしょう。
我が家もそうですがえりりんたんさん宅周辺も、やはり電圧制御機能付きトランスに換装されている可能性が高いと推測します。確証は無いですけどね。
他に考えられる可能性ががあれば後学の為に是非知りたいものです。
書込番号:15182403
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて相談します。
1か月ほど前から、太陽光発電設置に向け、いろいろなメーカーの見積もりを取っています。
シャープ多結晶・三菱単結晶の価格に関して質問です。
価格が妥当かわからないので、質問します。
パネル:ND−190AB 32枚 6.08kw
年間総発電量:6681.7kw
パワコン:JH-GIC3P(変換効率94%)
モニタ:JH−RWL2
シャープ15年保証付き
トータル:191万(消費税込、補助金は含まず)
夫は安いからいいだろうと言いますが、シャープは企業の先行きに不安があります。
単結晶が主流な時に、多結晶を選択するのもどうなのかな・・・と思ったり。
また、そういった理由で、三菱単結晶の見積もりもとりました。
パネル:PV−MA2120J 24枚 5.08kw
年間総発電量:5959kw
パワコン:PV−PN40G(変換効率97.5%)
モニタ:エコガイドTABセット
災害補償10年付
トータル:185万(消費税込、補助金含まず)
どちらも、架台・関連工事費込です。
三菱に関しては、パワコン5Kwでも見積もり・シュミレーションしましたが、
4.0kwのほうが年間発電量が多かったので、4kwを選びました。
いろいろ考えているうちに、自分でも何を目指しているのかわからなくなり・・・
客観的な意見をお聞かせください。
0点

どちらもかなり安いので10年以内の回収は余裕で可能です。
もし自分が選ぶなら、私も旦那さんと同じくシャープ多結晶にすると思います。
価格が31.4万/kwと圧倒的に安く、国産メーカーではなかなか得られない内容ですので。15年保証も魅力です。
モニターは7インチタイプかHEMS補助金の得られる電力見える化システムにしてもらうと更によいですね。
気にされている単結晶と多結晶の差は見た目ぐらいです。
シャープの経営は確かに微妙ですがいきなりの倒産はまず無いと思われるのと、先日のニュースで太陽光は堺工場に一本化し、開発製造も高効率なシリコン結晶系に集約する方針が出ていたので、今の所は以前にメディアで騒がれている程とは考えにくい状況かと。
しかし、あくまで私見です。責任は持てないので参考程度に考えて下さい。
三菱も良い値段な上に、最高効率のパワコン、単結晶パネル、モニターも最新なので、シャープの経営がどうしても心配ならこちらを選んだ方が精神衛生上良いでしょう。
書込番号:15177202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープの経営に対して不安を感じるのであればシャープは止められた方が良いと思いますよ
少しでもシャープに不安を感じてるのであれば何かあった時にシャープにして後悔するのが目に見えていますから
個人的にはシャープがどういう形であれ完全に無くなって販売された製品の保証が無くなるとは思っていませんが・・・
三洋電機にしても部品の保有期間中の修理は対応しているし、日本航空なんか再上場をしているのでシャープが
余程の信用を損なうような不祥事を隠していない限りはなんとかなるでしょう
家電で日本の競争力が低下した原因はソニーが嬉しげに韓国なんかと手を組んで先端技術を韓国に盗まれたのも一因です
三菱の製品は全て国内設計で自社製品のためにシステムとしての総合力は優れていると思います
パワコンなどは他社を凌駕する高変換率を誇るし、パネルもシャープと同じように寄席棟にも対応するラインナップで
ハーフパネルも含めると種類も多く、効率よくパネルを載せられていいですね
さらに総合家電メーカーとしてエコキュートやIHクッキングヒーターや照明器具なども販売しているのでオール電化も
メーカーをそろえることも容易にできて、新型パワーモニター(タブレット型)のHEMS補助金の10万円も魅力ですね
> パネル:PV−MA2120J 24枚 5.08kw
> パワコン:PV−PN40G(変換効率97.5%)
> モニタ:エコガイドTABセット
> 災害補償10年付
>トータル:185万(消費税込、補助金含まず)
国からの補助金:▲175,000円
HEMS補助金:▲100,000円
----------------------------
小計:▲275,000円
1,850,000−275,000=1,575,000円(1Kwあたり31万円)
この様なお得な価格になるのですから三菱の方が良いと思いますよ
確かにシャープは補助金を引くと1kwあたりの価格が30万円を切りますがシャープに対して不信感があるのであれば
新聞の経済欄のシャープの記事に一喜一憂することを考えると三菱にしておいた方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15177346
0点

日本製ですと安心ですと 良く見かけますが
水をさす様で申し訳ありませんが
S社/M社 どちらも海外(台湾/中国)からのOEM製品です。
日本国内で生産しているのは K社/SF社の2社のはずです。
値段はさておき より多く発電するシステムを選択したら如何でしょうか?
10年後もお使いになると思いますので 10年が全ての判断基準には
ならないと思います。
末永くお使いになると思いますので 発電量の多いシステムを推薦いたします。
書込番号:15177505
0点

みずくぼさんへ質問です
三菱電機の中津川製作所の飯田工場(所在地:長野県飯田市)および京都工場(所在地:京都府長岡京市)では
太陽電池セルライン・モジュールラインで太陽電池を製造をしていますがこれは日本製ではないのでしょうか?
シャープも堺市にあるグリーンフロント堺の太陽電池工場で太陽電池を生産していますがこれも日本製ではないのでしょうか?
> S社/M社 どちらも海外(台湾/中国)からのOEM製品です。< 無知なものでソース(根拠)をお教えください
書込番号:15177559
0点

ついでにPanasonic/SANYOのHITも日本製(マレーシア製もあり)と思っていましたが「日本国内で生産しているのは K社/SF社の2社のはずです」
とのことなのでHITは一体どこで製造しているか後学のためにお教えいただければ幸いです
無知な私の知識ではHITは滋賀県の滋賀工場で生産していたと思っていましたが・・
書込番号:15177669
0点

私もシャープにしてからこの騒ぎが出て、つける前だったのでキャンセルするか迷いました
他社製の選択の余地はなく寄棟で天窓有りで思うようにパネルがつけられないので、
シャープの、サイズの細かいパネルでしか稼げなかったので仕方が無かったのですが、
でも15年保証は保険なので
たとえシャープが倒産しても販売店がつぶれなければ大丈夫と言われました
これはこれでシャープが持ち直しても販売店がつぶれたら逆にアウト…
※販売店が加入の場合
書込番号:15177744
0点

日本国内製に拘りたいものですね!
日本製と言う ブランドが永遠に通じる事を期待したいものです。
日本の物づくりは 安全・安心を基本に発展してきましたが
私たちは 日本の物づくりの転換期に立ち会う貴重な証人の様です。
何処の地域で造ろうとも 安全・安心のイズムは欲しいですね!
安全とは 科学的検証と言われております。
又 安心とは 継続的改善の様です。
このイズムが有れば どのような地域で生産されようと
問題は無いと思いますが!
如何でしょうか!
書込番号:15178112
0点

>みずくぼさん
そんな事よりM社とS社は本当に中韓OEMなんですか?
根拠も含めお答え頂きたい。
>さぬきのやいちさん
以前ニュースで出てましたがパナは年末位にマレーシアの新工場に順次移管予定のはずです。
移管時のバッファを考えると、今年度内は国内工場生産分が流通すると予測してます。
書込番号:15178189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
みなさん、ありがとうございます。
太陽光の見積もりを始めた当初、夫は33万/kw以下なら即契約な価格だと話をしていました。
わりと、早い段階でシャープの見積もりがでてしまい、多結晶+シャープで大丈夫かと悩んでいます。
他社は単結晶ばかり勧めてくるし・・・。
いろいろなメーカーのシュミレーションを比較し、メリット・デメリット、単結晶・多結晶での価格対効果を考えるなら、シャープかな・・・と。
ただ、あくまでシュミレーション・・・。実発電量のことを思うと、多結晶でも大丈夫かしらと・・机上でのことで頭を悩ましています。
当方、広島県で南東4寸勾配切妻屋根です。シャープ多結晶でのシュミレーションと実発電量・・とても知りたいです。
書込番号:15178462
0点

シミュレーション値は各社基準値が違うので、メーカー間の比較には有用では無いです。
下記のサイトは全く同じ条件下で各社のパネルを比較したものです。
シミュレーションではありませんが、各社の容量あたり発電量の比率で性能の比較はできるのではないでしょうか。
各社の表示をクリックすると詳細な設置内容が見れます。
幸運にもシャープは多結晶、三菱は単結晶で両社ともパワコンの効率も今回の比較ケースと同じです。
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html
積算値ですが容量あたりの発電量はパワコンの効率差程度しかありませんね。
長期的には多結晶の方が経年劣化も少なく、30年近く現在も稼働を続けているパネルもあるので信頼性は高いと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:15178626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近国産とか日本製とかって結構あいまいな感じがしますが
部品は海外で製造し組み立て製造は日本ってなると日本製といっても間違ってはいない気はしますが
(エアコンではダイキンや三菱は部品も含め日本製とうたってますが)
海外で製造したとしても厳格な品質管理をしていれば日本製と大して変わらないとは思います。
ただ正直自分は中国や韓国で作られたものは品質管理が徹底していたとしてもやはり信用できないかな。
確かに海外製でもいいものはたくさんあります。
家電の場合、値段がとにかく安くて壊れたら買い換えればいいって感じでとにかく安くという流れになってしまい、日本の技術を主張できる場が少なくなってしまっていますが
(といっても正直最近の家電は国内製造でもそんなにいい?とは思えませんが)
太陽光のように高額で取り換え等が容易ではないものはやはりしっかりとした品質のものを選びたいですね(車もそうですが)
書込番号:15179208
0点

遅くなりましたが、悩んだ結果、三菱を選択しました。
HEMZをシャープで利用しようとしたら、太陽光のモニターとHEMZのモニターと
両方必要になりさらに13万円追加になることが分かり・・・。
それでも、シャープのほうがお安かったのですが、価格差が縮まったことが決め手となりました。
みなさん、相談にのってくださってありがとうございました。
書込番号:15224929
0点

良いご契約内容となったみたいで良かったですね。
差し支えなければ三菱の最終価格を参考に教えて頂ければたすかります。
書込番号:15229439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新築で太陽光検討中です。HIT233 5.13kw 補助金含まず220万の見積もりです。 パワコン VBPC355
接続箱(マルチ野外用)VBCD30047
ワイヤレスエネルギーモニター(5型) VBPM350C
エネルギーモニタ用電力検出ユニット VBPW350
という明細書です。
価格を含めて、各パーツのバージョンアップ等アドバイスをお願いします。
南面一面、瓦屋根、屋根勾配4.5寸です。
0点

足場ありですかね?
220万から瓦屋根施工でのコストアップ10万を引いて210万、容量で割って現状見積り41万/kwとパナにしてはまあまあな価格ですね。
相場的には38万/kwもちらほら見ますので、合計205万程度なら契約しても大丈夫と思います。
足場ありなら元の見積りから更に15万引いて195万として38万/kwで既に結構安いのですが。
相見積もり無しで大幅な値引きは難しい場合が多いので、大変ですが同じ構成で数社に見積りを取って交渉するのが効果的だと思います。
あと、無線7インチタイプのモニターにグレードを上げると、仕入原価で1.5万程度上がるのですが最終的に値引きが渋くなってきたらうまく交渉して代わりに入れてもらうのもいいでしょう。
書込番号:15176324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご参考までに。
本日、契約しました。
パナソニック230×25枚、5.75kw
3面設置、支持瓦工法、足場はなし?と思います。
パワコン、モニター共にスレ主さんと同じ。
価格は、なんとジャスト200万円。
kwあたり、347826円。
補助金適用後、295444円でした。
書込番号:15176667
0点

連投すいません。
ちなみにパナソニック233×25枚の場合は、上記の内容で
222万円でした。
書込番号:15176692
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)