
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2012年11月1日 07:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月8日 07:26 |
![]() |
1 | 12 | 2012年10月8日 14:08 |
![]() |
0 | 2 | 2012年10月4日 13:26 |
![]() |
0 | 11 | 2012年10月10日 05:57 |
![]() |
4 | 5 | 2013年10月12日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
当方、埼玉県在住、初心者です宜しくお願いします。
現在新築に設置する太陽光パネルで、かなり迷っています。更に@シリコン系単結晶16.0% Aシリコン系多結晶15.0%の実質変換効率をクリアしているものでないと補助金が受けられないとの条件があります。現在はHIT野地ピタ5.59kwを検討中ですがMAXで6.99kw(233w×30枚)
設置可能な為、増やすか悩んでいます。
現状の見積りは建築を依頼している工務店様より約252万、切妻南一面、4段6列並び、平瓦(セラムF2)
野地ピタ(5段6列)でMAXのせると約100万プラスとの事でした。金額は全て補助金抜きの価格です。
支持瓦工法との差は約20万との事です。太陽光の事を考えて切妻にしたので出来れば容量はMAXを
検討したいのですが、さすがに予算が厳しい状況です。自身でモジュール変換効率を調べた結果、什器理由により選択枝がシャープ・京セラ・東芝・パナソニックに限られてしまうみたいです。今までは流行語の様に太陽光パネル=HITみたいな先入観で検討してきました。しかし現金でなく住宅ローンを変動金利で利用しての購入の為、借入金額が増えてしまう為、再度、他メーカーを検討する事になりました。品質・保証・コストのバランスが一番とれるメーカーはどこになりますでしょうか?
また、野地ピタで6.99kwのせた時の適正価格は、いくらぐらいでしょうか?アドバイス宜しくお願いします。
0点

とりあえずスレート一面だと38万/kwで契約した例もチラホラ見るのでそれで計算すると、5.59kwなら224万、6.99kwなら266万になります。指示瓦工法だとプラス10〜15万ですね。
とりあえず国内メーカーで初期費用を抑える方向ならば、シャープ、三菱、ソーラーフロンティアの三社で見積りを取り、最もkw単価が安くなる所で決定でいいと思います。
普通に見積もりが出てくれば、設置規模から40万/kwは軽く切ってくるとは思うのですが。
三菱とソーラーフロンティアも補助金の基準をクリアしています。
私は今年の初めに契約しましたが、ソーラーフロンティアをスレート二面の150w×34枚5.1kwで178万、35万/kwでした。今は相場的に更に安くなっているでしょうし、パネルも160wに出力があがっています。
しかし、新築を依頼する工務店に太陽光の施工を依頼した場合にこの様な価格が適用できた例をあまり見かけません。
このままその工務店に依頼する場合は、コストアップ要因として認識されて進めるか、コスト削減のために太陽光のみ別業者での依頼も検討してください。
書込番号:15175629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
返信が遅くなりましてすみません。先日は、貴重なアドバイスありがとうございました。他にもussy155さんの色々な質問に対して的確なアドバイスをされているの拝見させて頂き知識の豊富さに頭が下がりました。凄く太陽光に関して熟知されているようなのでお聞きしたいのですがカーポート(パネル重量対応物だと70-130万ぐらい大きさによってかかります)の屋根を利用して半ば強引に10kw以上設置して全量買取を選択するのは愚策だと思われますか?
書込番号:15278625
0点

ぶっちゃければ1億が20年で2億になると確約された投資だそうです。
差し出がましいですが、全て人におんぶにだっこで決めるのではなく、
全量買取の10kw以上が得かどうか、合ってる間違っているは別にして一度ご自身で計算なされた上で、こうこう計算してこんな結果が出てこうしたいと思っていますがどうでしょうか?と、ご質問された方が良い回答を得られると思いますし、ご自身の為になると思います。
カーポートの設置費はある程度固められているようですから、そこに何kwいくらで設置し何kwh発電するのか決めれば、全量買取ですので全経費と売電額の差額を求めるだけですから、比較的簡単に収支計算出来ると思います。
書込番号:15279117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入検討時に得た内容を答えられる範囲で共有しているだけですので素人ですよ。
20年全量買取の件、意見が分かれる所だと思います。
これは太陽光発電を投資と考えるのか、エネルギー自給自足の住設と考えるのかで選択は変わると思います。
20年全量買取においては仮に容量1kwあたり1000kw/年発電すると10kwで10000kw、
これが10年で100000kwで売電420万、
20年で200000kwで840万となりますので余程高く導入しなければ儲かります。
しかし、経年劣化による出力低下や、保証が10年固定と異なり短くパワコンや回路の保守費用が発生するリスク、電圧抑制での売電が制限されるリスク、買取価格の途中値下げのリスクなどを理解し、ある程度は想定しておく必要はあると思います。
個人的には全量買取を選択可能な立場ではありませんので悩む必要も無かったのですが、もし選べたとしてもドイツの状況を見ると20年全量買取は躊躇ってしまうと思います。
今の送電インフラにおいての太陽光発電の売電は、実質的にあまり意味が無いどころか不安定で余計な費用を発生させる存在に過ぎません。これは天候や季節の出力変動によるバックアップの為に、同出力の発電インフラを常にスタンバイ状態で持ち続けなければならない点と、スマートグリッドの整備や負荷平準化の送電インフラの導入が全く進んでいない点に起因します。
賦課金と国からの出費が無ければまず持続不可能な仕組みとなっている点も考慮すると、今の所は急速な普及を目的とした無理のある制度と思いますので20年も持つか?というのもあります。
我が家の場合は10年の固定買取後、自家消費を最大化する為にPHVの系統連携タイプの導入を夢見ています。
熱源まで賄うと足りなくなりそうなので、強制循環式太陽熱温水器とガス給湯器のソラモもいいな、エコワンはどうだろうと色々と楽しみもあります。
どちらにせよ、様々な要素をご理解、ご検討の上で選んでみて下さい。
書込番号:15279291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
この度、我が家に太陽光発電の設置を検討しています。
業者から取った見積りは以下の通りです。
東芝太陽光モジュール 240W×24枚(5.76kw) 南面18枚、東面6枚 スレート屋根に設置
パワーコンディショナ5.5kw 1台
接続箱 1台
カラー表示器 1台
ケーブル 架台 工事費
合計 228万円(消費税込み、補助金含まず)
この金額は妥当な金額でしょうか?
複数社に競合してもらっていて、
交渉次第でもう少し下がっていく感じで底値が見えません。
そろそろ決めたいとは思っているのですが、ご意見をお願いいたします。
0点

この金額だと1Kwあたり39.58万円になるので安いとは思いますがこの口コミには1Kwあたり36万円台(7.2Kwの場合)
で見積を貰ったとの情報もありますのでできれば後8万円を値引きしてもらって220万円での契約を目指されては
いかがでしょうか?(1Kwあたり38.19万円)
もっとも210万円の価格がでれば印鑑を持って即決ですけどね
書込番号:15175222
0点

>さぬきのやいちさん
そうですよね。
安いに越したことはないので、
210万を目指して頑張ってみようと思います(^^;)
書込番号:15175909
0点



近日中にシャープの太陽光パネルを導入予定です。
現状は以下の通りです。
大阪北摂地域 東西の切妻で屋根の傾斜は30°
多結晶 ND-165AA×29枚=4.785KW (モジュール変換効率14.3%)
予算の都合で多結晶にしようかと思っていますが、いろいろ調べているうちに
単結晶の性能に魅力を感じ、初期投資の回収後の売電量も多いので、単結晶に
心が揺らいできました。本当ならNQ-195AAにしたいところですが、予算が1KW
あたりで8万円ほどアップします。
ただ、NU-167BAの単結晶なら今の見積もりのまま載せられるとのことなのですが、
枚数がパワコンの関係で28枚になると言われました。(29枚にするならパワコンの
値段が10万上がります。)
単結晶 NU-167BA×28枚=4.676KW (モジュール変換効率14.5%)
数値だけで見ると多結晶のほうが上ですが、いくつかのサイトでは「年間予想発電量の
目安として合計出力に多結晶は1000倍、単結晶は1100倍した数値になる。」と書いて
ありました。そうすると単結晶の年間予想発電量は5143.6KW、多結晶は4785KWとなります。
メーカーに聞いてみても、パンフレット通りの回答しかされず、営業マンは1100倍で計算
しますと言っています。多結晶で29枚か?単結晶で28枚か?非常に悩んでいます。
どなたか詳しい方の第三者的意見をお聞かせ下さい。よろしくお願い致します。
0点

容量あたりの発電量は両者とも同じですよ。
多結晶は面積が単結晶より必要になるだけです。
私ならその容量載ってkw単価が8万も違うなら迷うこと無く多結晶を選びます。
この掲示板でもいくつかのスレで同様の相談とやりとりがなされていますので下記URLをご参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14762256/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%91%BD%8C%8B%8F%BB
書込番号:15159781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155様
さっそくのレスありがとうございました。大変参考になりました。
多結晶で決めようと思います。
書込番号:15160593
0点

ND-165AAx29枚と、NU-167AAx28枚で、同じ値段ということですよね。
年間予想発電量を紙面でもらえると思うので、多いほうにしたらいいんじゃないかなと思います。
NU-167AAx29枚で、10万UPしたとしても、補助金が若干上がるし、そちらも考慮してみてはと思います。
私だったら、多少初期投資増えますが、NQ-195AAx29枚を選ぶかも。
書込番号:15163224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多結晶と単結晶 発電量の差は出ます。
太陽光パネルは温度特性により 発電量の差が有る様です。
下記URLに温度特性の数値が掲載されております。
http://www1.linkclub.or.jp/~ko-1/cargo/temperature.pdf
HITの温度特性が一番良いようです。
1℃温度が上がると パネルの出力が低下する数値です。
又多結晶の意味は 多くの結晶が集まって出来ておりますので
当然ですが 結晶同士の接触抵抗が増えますので 接触抵抗による
熱の損失が発生しますので 自身の温度が更に上がる傾向に有ります。
又単結晶は 弱光性に優れていると聞きます。
業界リーダーのS社は 技術的リーダーでは無い様で 50年も
扱っているようですが 太陽光発電業界の健全な発展の為の
啓蒙活動はしていない様で 技術的解説が無く 都市伝説的な
解説が多いようです。
書込番号:15171339
0点

温度特性に関しては確かにHITやCISといった他方式では優位性をアピールできるほど如実に差はあります。
しかし北杜で行われているNEDOの実証実験で五年間の比較データが公表されていますが、単結晶と多結晶の両者において温度特性と容量あたりの発電量を含めて殆ど差は認められませんでした。
単結晶が面積あたりの発電効率に優れているのはスペック通りですが、劣化特性は多結晶が若干優れているデータもあります。
下記資料のP16にパネル方式別の月別の1kwあたり発電量のグラフがありますので参考まで。
http://www.jpea.gr.jp/pdf/PV_Japan2009_202.pdf
多結晶の抵抗による損失や単結晶の弱光性に優れているという情報も非常に興味がありますが、それらが単体でどの程度の有意差があるのか知りたい所です。
書込番号:15171409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シャープホームページ
http://www.sharp.co.jp/sunvista/select/blacksolar/
によると、多結晶と単結晶で発電量に若干の差があるようです。
多結晶3.2kw 年間予測発電量3500kwh 1093.75倍
単結晶4.45kw 年間予測発電量5046kwh1133.93倍
となっていますね。
書込番号:15171861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積交渉中のパネルの型番は書かれていますがパワコンの型番の情報提供がないのはなぜでしょうか?
太陽光発電はパネルだけでなくパワコンも重要な基幹パーツです
パネルが多結晶165を29枚でも単結晶167を29枚でも同じ4.8kwのパワコンで対応できるので単結晶167を29枚にすると10万円高くなるという根拠が解りません
多結晶はパネルの色が遠くから見ると青ぽっく見えるのに対して単結晶は黒く見えるので長期に渡って設置することを考えると美観的には単結晶が良くないですか?
私なら単結晶167を29枚と4.8kwパワコンの組み合わせで多結晶29枚の時と同じ価格で交渉しますが・・・
書込番号:15171921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kw単価が8万上昇する単結晶195との比較は論外として、他結晶165と単結晶167はどちらを選んでも何にせよ大差ないですね。
同じ29枚で同じ値段か差額が5万以内なら単結晶167でいいと思います。
amg288857さんが情報提供してくれましたが、シャープHP上で単結晶が3%程度の容量あたり発電量の優位性を示しているので、これを信頼するならば同程度の価格差を加味して選んでもいいのではないしょうか。
どちらにせよ、kw単価を基準としてここからの値引きが大きい方で選択してはどうかと思います。
書込番号:15173048
0点

先ほどシャープホームページでの多結晶、単結晶の発電量比較を投稿させて貰いましたが、
ブラックソーラーのページで多結晶と高効率単結晶との比較値になっているので、167の単結晶の発電量に当てはまるか分からないので注意してください。
書込番号:15173748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SFを設置しておいてあれなんですが
ブラックソーラーやCISのパネルが黒く景観に・・・とよく言われますが
正直自分には見た目がいいとはあまり思えないのですよね(三菱は指定品にされてたと思いますが)
京セラみたいに形的に見た目を重視するのはわかるのですが色は・・・
最近日本の住宅の屋根もカラフルなのが多いので
ただ気になるのは黒って熱を吸収しやすいと思うのですが太陽光パネルの場合
暑いと効率が下がる(HITやCISなど強いものもありますが)ので黒では不利に思えるのですがどうなんでしょう
書込番号:15174021
0点

単結晶セル(発電素子)の本来の色が黒色ですので致し方ありませんが
色を変えるのは可能ですが 変換効率は落ちるようです。
ピンク色等見た事が有ります。(着色可能!)
余談ですみません!
バックシート(モジュールの背面)は一般的に白を使ってますが 当然ですが
熱の上昇を防ぐ為です。
それでも夏場のモジュール温度は 70℃近くに上昇します。
T社から バックシートも黒にした製品が今年リリースされましたが
温度上昇による効率ダウンを無視し 外観をセールスポイントに
されたようです。世界No1の変換効率のバックコンタクトモジュールを
販売しているメーカーとしては 落差のある 販売戦略のような気がします。
書込番号:15175948
0点

艶消し黒色だと集光スペクトル領域が広く取れるとSF検討時に聞きました。朝夕や曇りに強い理由もそこにあるとか。
確かに熱の吸収率も高まるのですが、CISの熱に強い特性からそれでも差し引きのメリットは高いのでしょうか。
もしくは結果的に黒になってしまうので後付けのメリットを羅列してるとか。
熱による効率低下の度合いが大きいシリコン結晶系の場合は差し引きトントンという感じもしますが比較データの裏付けが無ければ何とも言えませんね。
書込番号:15177083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽電池モジュール仕様がSF90-Aとあり調べたところ旧タイプで現在はSFL90-Cが現タイプとして出ていましたが出力は同じ90Wですが効率的なもので大きな差があるのでしょうか?
大差がなければ単価の安い旧タイプの検討もありと思うのですが、やはりこの手の商品は最新を選択するべきなのでしょうか?
0点

たぶんSF90-Cのことだとおもうけど
ページには95しかないからSF150-S同様に速攻消えたっぽいですが
たぶん効率とか総合的に考えても変わらないと思います。
ただSF150-Sがすぐになくなって160が出てきているところを見ると新型のほうが最終的な出力は高いのかもしれませんが
純粋に違いがあるとしたら電圧と電流が違うことくらいでは
(SF150-KとSF150-Sの違いがそれだったので)
書込番号:15157188
0点

えりりんたんさん回答ありがとうございます。もう少し他社も含めて検討してみます。
書込番号:15159862
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様教えてください。
今朝の日経に、件名の記事が出ていました(「フル充電で一般家庭の10時間分の電力を蓄えられる蓄電池を、月額5〜7千円でレンタルする事業を始めた会社がある」とする記事)。
ただ、この記事には、「日中の太陽光発電を蓄電する設備が広がれば、太陽光発電パネルの普及につながる。」としてまとめられています。
「蓄電設備があれば太陽光パネルの普及に繋がる」という理屈がよくわからないのですが、現在は42円で10年間余剰電力を買い取る訳ですから、10年間はその蓄電設備は意味を持たないのではないでしょうか(一部の蓄電を趣味としたり、エコ意識が高い人に受け入れられるのではなく、世間一般に普及するという意味で)。
できるだけ多く(日中節電に励み)42円で余剰電力を売り抜けることが一番のメリットであり、太陽光パネルが普及する理由なのではないでしょうか。
私はこの蓄電設備が意味を持つようになるのは、余剰電力の売電単価が、買電単価を下回った時(少なくとも10年以上経過後)だと思うのですが、なぜ今のこのタイミングで蓄電池レンタル事業を始めると、太陽光パネルの普及に繋がるのか理解できません。
どなたか、お教えください。
0点

ご指摘の通り固定買取中に太陽光の電力を充電(消費)してしまうとその分売電が減ってしまいます。
それに系統接続して使うタイプだとW発電扱いになって買い取り価格は34円/kwに減ります。
固定買取制度の特性を普通に考えたらとても相性が悪い組み合わせです。
しかし抜け道があって、オール電化やピークシフトプランの様な割安な夜間電力を充電し日中使用したらどうでしょうか。太陽光発電中でも日中の自家消費電力を蓄電池の電力で賄い、ほぼ全ての発電を売電にまわす事も可能となりますので経済性だけを見ればメリットは大きくなります。
これによって太陽光システムの普及が進むと想定しているのではないでしょうか。
太陽光システムが無くても同じ使い方は可能ですが、得られる効果は半減しますので今の5〜7千円のランニングコストに見合うだけのメリットは得にくいと思います。
年間6〜9万ですからね。
また、蓄電池が系統接続するタイプで無い(コンセントから充電)場合や、ガス会社がコジェネ機器導入による売電減を補填するキャンペーンをしていますがそれが適用できればW発電による売電単価減少のデメリットは無くなります。
ある意味ピークシフトが加速する内容ですが、今の夜間料金の利幅が少ないと想像すると総括原価方式の仕組みから普及が進むとどこかで値上げが必要となってしまうかもしれませんね。
上記の使い方では省エネには全く貢献しないし、夜間の電気料金が今後更に値上がりになった場合は全くペイできないリスクもありますので、固定買取後に導入して夜間の電力を賄うのが正しい使い方と個人的には思います。
書込番号:15154838
0点

現在の太陽光+蓄電池で一番のネックは日中売電中は
蓄電池からの放電が認められていないことですね。
導入者が最も恩恵を受ける
これがクリア出来れば今回のオリックス+NEC+エプコの
ビジネスモデルは成功でしょうが
電力会社が認めるとは思えない。
書込番号:15154917
0点

>ブラックマンデーさん
リーフto Homeについては日産のサポートに問い合わせたら、自家消費分をリーフからの給電で賄い太陽光で発電した電力を全て売電できるそうですよ。
他の系統連係タイプの蓄電池はわかりませんが。
書込番号:15155443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜間プランをナイト10で考えてみました。
(電気を使わない方向なので昼は1段階料金にしています。)
一日の現状費用(大体私はこんな感じ)
消費電力 18kWh (550kWh/月)
日中買電 5kWh (主に18:00〜22:00。8:00〜18:00は発電分から使用。)
夜間消費 8kWh (22:00〜翌7:00)
25円x5kW+12円x8kW =221円
夕方分を電池から使用するパターン
消費電力 18kWh (550kWh/月とした場合。
日中買電 0kWh (18:00〜22:00を電池で使用。8:00〜18:00は発電分から使用。)
夜間消費 13kWh (昼の分を充電)
25円x0kW+12円x13kW =156円
発電中を電池から使用パターン
消費電力 18kWh (500kWh/月とした場合。)
日中買電 5kWh (8:00〜18:00のうち5kWh電池で使用。18:00〜22:00は買電。)
夜間消費 13kWh
25円x5kW+12円x13kW -42円x5kW =71円
25円x5kW+12円x13kW -34円x5kW =111円
仮に42円のままだとしても150円/日のゲインだと元(5000円/月)は取れないと思う。
(W発電だと34円扱いになって110円位だから尚更に。)
やっぱり、まだ先かなぁ・・10年後を楽しみにしよう。もっと早くなるといいのにね。
書込番号:15155524
0点

ussy155さん
リーフですか 盲点でした
パナの説明では売電中の放電は出来ないとあったもので。
書込番号:15155527
0点

>晴れhereさん
確かに採算合いませんね。
我が家のケース、発電中の自家消費分平均150kw/月が全て売電に回るとして、買取42円から夜間料金8円を引いて34円/kwhの売電押し上げメリット、5100円で差し引きトントンという所です。夜間料金が12円/kwに値上がりするとメリットは4200円になってしまうので赤字です。
リーフだと電費が10km/kwと格安なので、別のメリットが出てくるので話は変わりますが、蓄電池単体でこのコストでは今の所厳しいですね。
やはり固定買取の終了後に出番が来る製品の様です。
書込番号:15155713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナの蓄電池は確か蓄電池放電中は売電できないようなシステムがもともと組まれてたと思います
まあリーフは蓄電池ではないのでそういう扱いじゃないのかもしれませんね
ただ車なので仕事に行ってるとかじゃ当然使えないし
昼間に電気を使用してしまったら・・・いざというとき走れないのではってのが1番気になりますが
2日分あるから普通の乗る距離なら問題ないだろうし、長距離走る予定がある場合なら
そもそも電気を使ってしまうことがないのでしょうから問題ないと思いますが
書込番号:15157217
0点

皆様、いろいろなご意見をありがとうございました。
やはりこの記事において、「日中の太陽光発電を蓄電する設備が広がれば、太陽光発電パネルの普及につながる。」ということは、単純にはいえないようですね。何で日経がこんな安直なことを言っているのか、それとも他に理由があってそのような記事になっているのか、とっても気になります。
他にも調べてみて、また報告したいと思います。
書込番号:15157498
0点

日経はそんな事ないと思いたいのですが、ビジネス誌や業界新聞なんかだと販売促進の為の提灯記事みたいなのが掲載される事もありますので、メーカー発表の内容を精査せず掲載してしまう事もあるかもしれませんね。
ついでに調べたので追記すると、パナの蓄電池のように発電中に余剰電力が出ている時に放電をしない様な制御をするインテリジェント機能があれば売電単価は下がらない様ですね。
下記のサイトに図入りで説明がありました。
http://taiyoseikatsu.com/faq/faq095.html
このタイプだと、太陽光システムありの場合は夜間電力時間帯以外で余剰が出ていない場合の補助電源、停電時の非常電源となります。
太陽光システムが無い場合は、終日夜間料金で得た電力で賄えるのでそれなりに意味があるかもしれませんし、コージェネレーション発電の電力を蓄電するという用途もあります。
どちらにせよこのタイプて月5千円の差し引き経済性が成り立つ可能性があるのは、太陽光システム無しで安価な夜間電力を使用した場合のみでしょうか。
また、東芝からも容量6.6kwで150万の系統連係型蓄電池が発売されますが、説明を見ると安い夜間電力を充電する事が前提の様なのでパナのパターンかもしれません。
既存品に比べだいぶ安くなってはきてますが、それでも蓄電池単体なら50万を切ってこないと経済性が成り立つとは思えません。
我が家はガス併用ですが、既に太陽光システム導入後の電気代が月平均3500円ですからね。。。
書込番号:15159025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横から失礼します。
私もこの記事には非常に気になっていました。
そこで、日経に問い合わせをしてみました。
「蓄電池が発売される=太陽光パネルが普及する」ということは言えないのではないか?と質問してみました。すると、次の回答がありました。
【回答】
一般家庭では太陽光発電パネルで発電した電気を売電せず自家用だけとして使っているケースも少なくないので、そうした家庭の場合は蓄電できる設備があると一段と太陽光発電の利便性が増し普及もしやすくなるという意味です。
とのことでした。私には全く理解できない回答でした。
そもそも”売電せず自家用だけとして使っているケース”は少数派であって、大多数は売電していると感じます。その少数派に意味のある蓄電システムが発売になっても、太陽光パネルが一般に普及するとは到底感じません。
私も日経は毎日読んでいるくらい信用していますが、ussy155さんのおっしゃるように提灯記事かと感じてしまいました。
書込番号:15174981
0点

皆様ありがとうございます。
私も、庶務担当さんと同様に日経に質問していました。やはり庶務担当さんのところに届いた回答とほぼ同じものが届いていました。
私もその回答を読んで、なぜ太陽光パネルの普及に繋がるのか、まだ理解できません。
提灯記事では?とのご意見もありましたが、私もそんな気がしてきました。
「売電できなくなる頃の話だ」と理解しようと思いました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:15184191
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
我家も太陽光発電を契約し10月中旬に工事が始まります。足場ありなしで施主側 元請側 施工側のそれぞれの立場でのメリット デメリット等があると思いますが御意見よろしくお願いします。
0点

施工側は、安衛法を理由に足場を組むようにいいますよね。
でも、我が家は六寸勾配でしたが、「いらないですよ、六寸ならギリギリできます。わざわざ余計な金を掛けなくていいですよ。」と販売店、施工会社から言われ、足場なしでやりました。
その程度のものと認識しています。いや実際は、命を守る重要なものかも知れませんが、施工する側がいらないというものを敢えて入れませんでした。
また、足場をいれたら、数%は販売店の利益だと聞きました。
書込番号:15145440
1点

自分はあくまで施主側だから、
足場なし
・メリット:費用請求がない(有りよりは安くなる)
・デメリット:自分で屋根の状態を見ることができない。(自分はダメでした。)
足場あり
・メリット:自分で工事の監視もできる。工事の安全性が高くなる。
・デメリット:費用がかかる。工事時間が余分にかかる。周囲に挨拶がいる(?)。
5〜6寸が線引きみたいで、「測ってみて6寸だったら足場あり」を各社から言われてました。
(うちは5寸でしたので足場なし。)
#工事状況みたかったなー
書込番号:15155289
1点

先週の日曜日に待望のソーラーを設置しましたが、足場なしで行いました。
現場では、ハシゴに補助サポートを付けたもので電動で荷物を持ち上げる装置が付いており、作業性はよく、午前9時からはじめて午後3時には、内外とも設置し終わりました。 南東・南西の2面設置で計16枚(パナ製)。安い方が良いのは顧客にとって一番ですが、屋根の勾配がどうとか以前に手摺のついていない作業場ですし、安全帯は腰につけていましたが、親綱をとれるわけでもないので、労働基準監督署の方が見たら、一発退場間違いなしとも思います。
(そのうち規制が入っても私は不思議に思いません。)
書込番号:15260350
1点

足場は高さ2メートル以上のばしょで、転落、墜落のおそれがある作業につく場合は足場を設け、作業床を確保する。
作業床が設けられないときは、安全ネットを張り、作業者に安全帯を使用させる等の処置をとる。
労働安全衛生規則 より抜粋
というわけで足場、安全帯の無い工事はちょっと考えてしまう
書込番号:16697076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)