
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2012年10月1日 23:10 |
![]() |
0 | 1 | 2012年9月29日 22:22 |
![]() |
5 | 4 | 2012年9月28日 21:43 |
![]() |
1 | 0 | 2012年9月28日 06:46 |
![]() |
2 | 6 | 2012年11月3日 22:31 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月29日 23:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光を設置しようと思い、見積もりを複数取りましたが、どのプランにしようか迷っています。
我家の屋根は平板瓦の寄棟屋根(変形)で、東西2面設置です。(南面は小さい為設置不可)
東芝
パネル:240×20枚(4.800kw)
パワコン:5.5kw×1台
モニター:5.7インチ
設置方法:支持金具
税込210万(1kw=44万円)
※かなりギリギリのレイアウトなので、実際にはのるか不明。
パナソニック
パネル:233×19枚(4.427kw)
パワコン:4.0kw×1台
モニター:7インチ
設置方法:支持瓦
税込195万(1kw=約44万円)
※設置方法を変えれば、さらに値引有り。
三菱
パネル:212×12枚・105×13枚(3.909kw)
パワコン:4.0kw×1台
モニター:エコガイドTV
設置方法:支持金具
税込155万(1kw=約40万円)
上記金額は補助金を含んでいない金額で、値引交渉もしていないので、実際はもう少し安くなるかも知れません。
補助金は、国以外に市から1kwあたり2万円が出ます。
発電量を取るか、1kw当たりの安さを取るか迷っています。
アドバイスを、お願い致します。
0点

今のkw単価からすると10年以内の回収を考えて三菱ですね。パナと東芝の今の価格だとぎりぎりになります。容量も3.9kwは確保できているので売電比率もそれなりになりますし。
ここからの値引きでパナと東芝が42万/kw程度まで下がってきたら検討の余地はありますが、kw単価の値差が縮まらなければやはり三菱、差が2万程度になってくれば売電比率の向上を取ってパナか東芝です。
パナと東芝を比較すると、夏季の気温が高い地域の場合はパナの実発電量が多くなるのでパナがお勧めです。
書込番号:15144952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さんコメントありがとうございます。
やっぱり10年以内の回収を考えると、kw単価が安いほうが良いですよね。
三菱ならモニターを、エコガイドTABにしたいなと思っているので、同価格でモニターを変更してもらえるなら、モニターに出る補助金を値引きと考えて、即契約しても良いかなと思っています。
アドバイスのとおり、三菱とのkw単価が2万円以内に縮まるなら、パナソニックも視野に入れたいと思います。
東芝は発電量が魅力ですが、現調後にのらない確立が高いレイアウトですし、自社製品じゃないのが、個人的に好きになれないんですよね…。kw単価が三菱と同程度になるのなら、考えてみたいと思います。
色々な業者さんとのやりとりで、正直疲れはしましたが、太陽光の設置に向けて話を進めたいと思います。
ussy155さんをはじめ、今までコメントを頂いた方々には、とても感謝しております。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15148934
1点



先日、太陽光の見積を数社取りました。
これに決めようかと思っているのですが、金額的に妥当でしょうか?
設置する屋根は、スレート屋根・南一面に設置。(新築後1年経過)
・太陽電池モジュール:パナソニックHIT233×20枚=4.66kw
・パワコン:5.5kw(VBPC255A3)
・モニタ:7型(VBPM370C)
・見積:180万円(工事費込み・足場なし・補助金抜き)
また、屋根への取付方法としてスレート方式とスリムマウント方式の選択が必要なのですが
どちらがどうなのか、いまいちピンと来ていません。
業者の方が言うには、スリムマウント方式の方がパネルと屋根の間に隙間が少なく、見た目が綺麗と言われました。
その分、熱がこもりやすいそうですが、発電量に関してはどちらでも変わらないとのことでした。
当家は道路からあまり屋根の上がよく見える状態ではないため、見た目にはそこまでこだわりはありません。
発電量重視なのですが、どちらでも変わらないと言われて困っています。
どちらの取付方法でも見た目ぐらいで、違いはないのでしょうか?
以上2点、よろしくお願い致します。
0点

価格は39万/kwを切っていますので、4.66kwの容量としては妥当なレベルです。
このままパネル枚数を増やす構成であれば更に安いkw単価も期待出来ますが、この内容ならばここからの値引きは渋いのではないかと思います。
条件で変わるので断言はできませんが、国からの補助金だけとしても10年以内のまず問題無いと思います。
工法による発電効率低下は以前のスレでメーカーに直接確認した方がいらっしゃいました。
スリムマウント工法でも効率の低下が無いデータがあるみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14874416/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83X%83%8A%83%80%83%7D%83E%83%93%83g
設置コストに違いが無ければスリムマウントでもいいのかなと個人的には思います。
書込番号:15139119
0点



取付金具についてお伺いしたいのですが、S横桟取付金具の裏面(屋根に接する面)にはブチルシートが貼り付けてあるものなのでしょうか。
ネジにスレートブチルを巻きこんで固定するという話は聞いたのですが、それ以外何もないのかなと不安です。
我が家は一般的なスレート屋根です。築一年でまだパネルは施工前です。
パネルはNQ-195AAです。
書込番号:15131580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

S横桟取付金具の施工方法(画像)です。
↓
http://eco.tis-web.net/case/post_78.html
ブチルシートはかなり強力な粘着力があります、ネジ止めとブチルの粘着力で充分固定されるでしょう。
スレートブチルでネジを巻き込むことで防水も出来ます。
屋根の下地の野地板やアスファルトルーフィングには穴を開けないので、ネジ部分から水がしみ込んでも雨漏りすることは無いです。
ただし、施工業者が工法を熟知しているかどうかが問題ですので、「下地には穴を開けない」ことを念を押して確認したほうが安心でしょう。
書込番号:15131654
1点

ツキサムanパンさん
ありがとうございました。ブチルシートが貼ってあるようで、安心しました。
ネジは野地板貫通しますよね? 確かネジは55mmあったようなので。
書込番号:15133455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、訂正します。
野地板に穴は開けませんが、ネジは確かに貫通してしまいますね。
雨漏りの可能性はゼロではありませんが、スレート屋根には他に方法が無いのでやむを得ないです。
ブチルで防水されるので滅多なことで雨漏りは起きないでしょう、この部分も10年保障になっていますし。
書込番号:15133957
1点

ツキサムanパンさん
ありがとうございます。スレートはやむを得ないですよね。ブチルシートと、スレートブチルの二重ということがわかっただけでも、少しほっとしました。
あとはメーカー仕様どおり施工してもらえればなんとかなりそうですね。
書込番号:15134243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
電圧抑制についてご質問させていただきます。
現在太陽光発電の導入を検討しているのですが、周りに太陽光パネルを載せている家
がたくさんあったり、近くに工場や変電所があった場合は電圧抑制がかかる可能性
があると聞きました。また電圧抑制がかかるかどうかは取り付けてみないとわからない
ともいわれました。
電圧抑制は自分で予測したりできるのでしょうか?
またどの程度太陽光電をのせている家がまわりにあった場合電圧抑制がかかるのでしょうか?
(ちなみに我が家につながっている変圧器はほかに3つの家と共有しており、そのうちの一つの家が4kw太陽光発電を使用しています。ほかの家は共働きのため昼間は家にはおりません。また我が家とつながっている変圧器の隣の変圧器にも4つ家が接続されておりうち、2つの家で太陽光発電をのせております。)
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
折半屋根(南向きに設置可能)に太陽光発電を計画しています。平置き(水勾配あり)ですと17.25kw、角度10度ですと13.75kw設置できます。
海外製のパネル(1kwあたり31万円)なので水切りがありません。
雨が降った場合、水勾配の角度ですと下方に10センチほど水が溜まります。すぐに蒸発するのでこの程度なら問題ないと言われていますが、長い年月(20年)を考えるとちょっと不安です。(ゴミや砂が溜まり汚れて発電量が落ちることや腐食することなど)
角度10度ですと水が溜まりません。しかし平置きに比べるとパネルの設置枚数が減ることとコストが1kwあたり2万円UPします。
風の抵抗、屋根の劣化、発電量で平置きを選択したいと思いますが決めかねております。
ご存知の方お教えください。
1点

>すぐに蒸発する
その度に、雨に混じっていた埃、泥などがこびり付いていきます。
置き台設置して角度を付けたほうが長期にわたって安定した発電になると思います。
それと、家庭での余剰電力(自家消費分を差し引いた余りの電気)を高値で買取する制度である為、10kW以上の発電の場合は、事業用とみなされて買取単価が安くなるようです。
書込番号:15130568
0点

ツキサムanパンさんありがとうございます。
その度に、雨に混じっていた埃、泥などがこびり付いていきます。
置き台設置して角度を付けたほうが長期にわたって安定した発電になると思います。
私もその通りだと思います。しかしながら20年の予想売電収益(シュミレーション)では
平置き設置17.25kwは1390万円、角度10度設置13.75kwは1148万円、その差242万円であります。初期投資金額の差は約90万円なので、、、、。
また平置きは屋根が紫外線等で劣化しないと言います。何ともいいことづくめなので悩むのです。
メンテナンスはこれは10度設置の方が優れています。汚れは雨で綺麗になりパネル間は30pほど空いているので自分自身で拭き掃除も可能です。平置きは隙間がない為掃除は難しいです。せいぜい高圧洗浄機を使い水で流す程度でしょう。
工場の水平屋根などの大規模発電では雨勾配設置の平置きは良く見ます。多少の発電ロスには目をつぶり総合的に判断してるのだと思います。
自分の家の屋根には総合的に判断してどちらが良いのか大いに迷っているのです。
書込番号:15132652
0点

>それと、家庭での余剰電力(自家消費分を差し引いた余りの電気)を高値で買取する制度である為、10kW以上の発電の場合は、事業用とみなされて買取単価が安くなるようです
このような内容は初めて聞きました。買い取り単価が安くなることは信じられません。
私の場合10kw以上なので20年42円の買い取りです。
書込番号:15133646
0点

情報が古かったようです、「固定価格買取制度」ができた今年7月以降は、10kW未満も、以上も単価は同じになっていました。
固定価格の年数が家庭用で10年、事業用で20年という違いだけですね。
お詫びして訂正いたします。
書込番号:15134651
0点

当方いろいろと悩みましたが、設置角度10°、13.75kwにいたしました。工事は11月末です。ありがとうございました。
書込番号:15291025
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今回、太陽光発電を設置しようと考え、見積もりを複数取りましたが
金額も大きいので、できるだけ安く設置したいと思っています
できましたらご意見頂けたら嬉しいです。
当方、愛知県 瓦屋根(土葺き)切り妻構造 ほぼ南向き
設置面数は4面 2階屋根1面 1回屋根が3面です
ネットで依頼して、でてきた見積もりは
太陽光やリフォームを手がける会社の見積もりで
東芝 SPR-240NE-WHT-J(240W)41枚 9.84KW
パワコン TPV-PCS0550B 2台
表示機 TPV−CM002A−CM 1台
架台 電気工事や足場代 10年長期保障制度など含めて ¥402万
もう一社は
大手家電量販店の見積もりで
シャープ NQ-195AA (195w)26枚 NQ-138AA (137.5w)29枚 9.057KW
パワコン JH-M1C2P(定格4.0kw) JH-L1C3P(定格4.5kw)
モニター JH-RWL2 H支持金具工事 足場代 シャープ15年保証など含めて ¥415万
他にもミツビシ(6.7kw315万)やソーラーフロンティア(7kw250万)
など見積もりましたが、
最後に残ったのはこの2件です。
最初の希望はソーラーフロンティア予定でしたが
あまりパネルが載らなかったので、先の2社で考えています。
また家電量販店の見積もりは高いのですが
他社の金額を言って、相談してほしいとのことでした。
希望は東芝かなと思っていたのですが、
国産メーカーで東芝より安くなるなら
シャープもありかなと考えています。
他の方の話を見ると、それぞれ東芝360万
シャープ310万くらいかなと思っているのですが、
皆さんのアドバイス頂きたいです
よろしくお願いします
0点

価格も大事ですが、保証が気にかかります。
自分は、家電購入時、量販店での長期保証は、入りませんが、太陽光発電は、話しは別です。
一番怖いのは、パワコンの故障です。
色んな方のブログを見ると、10年未満で、パワコン故障の事が出ています。
中には、保証中に、2回交換した人もいました。
ほとんどのメーカーが、10年保証ですが、SHARPは長く15年です。
もし、保証が切れて、パワコンが壊れて、交換になったら、けっこうします。
多少高くても、保証が長い方が、安心ですよ。
書込番号:15129709
0点

シャープの仕様で気になった点が2つあります。
ひとつはパワーコンディショナーで、最近でた高効率のがあるので、チェックしてみてはどうかなと思いました。仕様に合うかどうかはわかりませんが。。
また、モニターはJH-RWL3のほうが無線LANで、良いかなとも。
おせっかいでしたら申し訳ないです。
私もいまシャープで契約してますが、ちょっと納期がかかってる感じです。
書込番号:15129932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どのようなアドバイスを求められているのか
勘違いしてたらすいません
東芝を360万で購入?シャープを310万で購入?
ローンor現金でも違うけど
どちらにせよ同じメーカーを扱っている業者さんに
見積もりして競争じゃないでしょうか?
単価的には東芝とパナも同じ位なので
東芝vsパナでも競争してもらえるのでは?
個人的にはSFが7kw載るなら
一番回収期間が短くなるように思えましたけど
書込番号:15130420
0点

瓦屋根(土葺き)ならば、築年数が古いと思いますが、築何年でしょうか?
東芝は野地板がコンパネ以外はメーカー保証がおりないです。
土葺きだと野地板は杉のバラ板でしょうから、保証できないメーカーが多くなります。
販売店に念のためご確認をお勧めします。
書込番号:15131141
0点

MiEVさん
パワコン壊れるかもしれないので
保証が15年のシャープは魅力的ですね
Lupin75さん
パワコンとモニター見ました
設置するなら確かにこちらのがいいですね!
価格のお願いする際には、変更をお願いしてみたいと思います
まなニャンさん
現金一括で!と考えていますちょっと足りない分は
親に借りて、補助金もらったら上乗せして返そうかと。
見積もりを依頼したところが、それぞれ得意なメーカーが違うようで
素直に比べられない感じでした
その中で出てきたのが2社の見積もりでした
私も最初はソーラーフロンティアがいいかなと考えていました
が、施工会社は一応扱っています。という感じでした
やはり気になるので、ソーラーフロンティアだけ
もう一社見積もり依頼してみます
gyongさん
築26年 土葺きですが、野地板は合板になります
屋根の瓦をはがして調査して、大丈夫ですと言ってました
契約の際にはメーカー保証が付くかもう一度確認したいと思います
みなさんありがとうございます
高い買い物なので
ソーラーフロンティアの見積もりを取って
保証のことも含めてもう少し考えてみます
書込番号:15137362
0点

価格の考え方については、kw単価を最優先していけばいいかと思います。
今の見積もりは全体的に大容量なのに割高な印象です。
より多くの容量を乗せるメリットは、
1.売電比率を高めて効率的に初期費用の回収を行う事
2.回収後の売電による利益額が大きくなる事
です。
しかし1の売電比率は一般家庭の消費電力を想定して容量5〜6kwを上回ってくると大幅には増えなくなるのと、2の利益狙いの場合は固定買取終了後の売電がどうなるかと大容量故のメンテ費(パワコン交換費等)も大きくなるのでこの辺りのリスクや余った電気をどう活用するかを考える必要があると思います。
これらの理由から、スレ主さんの搭載容量が確保出来るのなら多少容量が少なくなってもkw単価重視で選ばれるのが最善と思います。
今の所ソーラーフロンティアが35.4万/kwですが、瓦屋根4面設置としてももう少し頑張れるのではないかと思いますので頑張ってみて下さい。
あと、既にありましたが私も検討時にメーカー保障の付かないのに見積もりを出してくる業者がいくつもあったのでお気を付け下さい。
書込番号:15139348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)