
このページのスレッド一覧(全7277スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 8 | 2012年9月27日 13:09 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月26日 14:10 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2012年9月23日 09:41 |
![]() |
0 | 6 | 2012年9月22日 23:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月26日 23:40 |
![]() |
1 | 0 | 2012年9月22日 11:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日訪問販売業者からモニターとしての見積もりをもらいました。
その時に国の補助金の申請が間に合わなくなるかもしれないので8日間はクーリングオフが出来るので契約書だけでも書いて欲しいと言われ書いてしまいました。
契約書を書いてしまいましたがやはり金額が妥当なのか分からないのでクーリングオフ期間に検討したいと思っています。
やはり皆さんのクチコミをみて見積もりが高いような気がします。
金額が高いのかそれなりの価格なのかよく分からないのでアドバイスをいただきたいのでよろしくお願い致します。
モジュール パナソニック HIT-230W 15枚 238.5万円 (単価 15.9万円)
パワコン 29.5万円
接続箱 27,500円
ケーブル×2 23,000円
発電量モニター 67,000円
モニター用検出機 38,000円
小計 2,835,500円
架台他・申請代・工事費他 628,000円
総合計 3,463,500円
工事費・特別値引 122万円
税抜き価格 2,243,500円
消費税 112,175円
パネル値引き 305,675円
見積合計金額 205万円
HIT230は古いのでkW単価が50万は超えないと聞いたのですが私の計算方法が間違っているのかもしれませんがうちの場合はKw単価が60万近くなります。
私は金額が高くてもしかしたら騙されているのかもと思ってしまったのですがこの金額は
妥当な金額なのでしょうか??
それとHIT230が型遅れでもせいのうに得に問題が無ければ金額のことを考えれば新商品じゃなくてもいいと思っているのですがHIT30wはせいのうに問題はないのでしょうか??
みなさんアドバイスよろしくお願いします。
ちなみにkw単価が60万を超えても国の補助金は出ますか??
0点

私自身、太陽光についてまだまだ勉強中なので、間違っていたらすみません。
都道府県や市町村の補助金の申請が間に合わなのなら分かりますが、国の補助金の申請が間に合わないのは、現時点では聞いた事はありません。もし申請の不備等で、2013年3月30日までに申請がかかると言うのでしたら話は別ですが。
HIT230で、kw単価が60万円近いのは高すぎると思います。私が頂いたHIT233の見積で、高いところでもkw単価が40万円前半です。HIT230なら40万円切っても良い気がします。
1kw単価が60万円は国の補助金は出ないです。kw単価55万円以下で1kw当たり3万円、kw単価47.5万円以下で1kw当たり3.5万円です。
個人的な感想ですが、すぐ契約を解除したほうが良いと思います。
ただ、私もまだまだ勉強中なので、間違っている点もあるかも知れませんので、もっと詳しい方のコメントを参考にされたほうが良いかも知れません。
書込番号:15112328
1点

こちら見積りと交渉を代行した親類宅向けですが、同じ構成でしかも瓦屋根の3面設置で146万でした。その上233Wパネルです。
合計で60万も違うし補助金は出ないしでありえない内容です。モニターとしてなんかおこがましい、どれだけ人を馬鹿にしているのかという内容ですよ。性能は233wパネルと大差無いですがそれを論ずる以前の問題です。
すぐその業者は解約して、スレ主さんにまだ検討する気力がまだありそうなら1ヶ月位はかけて色々な業者に見積り依頼をかけて適正な価格で導入する事を強くお勧めします。
そう言えば同じ様に訪問販売の業者が置いて行った見積りは同じ構成で215万でした。無視しましたが。
訪問業者は粘ってきそうなので大変だと思いますが、ご自身の資産を守る為にもまずは解約頑張って下さい。
書込番号:15112471
0点

価格がどうこうと言う以前に、屋根の状況も見ずに契約はだめだと思いますよ。
(1) 家の設置条件を確認。
(2) 何社かで見積もりを出してもらう。
(3) 内、2〜3社で屋根の状態を確認して最終見積もりにする。
(4) 設置工事の流れとおおよその日取り、補助金申請の予定などを確認。
(5) 満足いった1社と契約する。
私の感覚では上記の流れです。((1)と(2)の間で機器の市場動向も確認します。)
補助金についてはアメカジカジさんの内容で宜しいかと思います。
kW単価については屋根の状況や地域によっても違いますので一概に言えませんが60万円はないですね。
地域と屋根材と設置面の条件(角度/方位)とかを出すと、大体の目安を教えてもらえるかと思います。(HITは当方分かりません。)
色々なホームページの導入記をみて条件を整理し、一括見積もり等を活用して満足いく設置をしてください。
書込番号:15112486
0点

晴れhareさんが示してくれた手順にありますが設置条件でも価格は変わってきます。
・屋根種類(スレート・瓦・陸屋根他)
・設置工法(アンカー・支持瓦・キャッチ他)
・設置面数
・足場設置有無
この辺りの情報もあれば価格の精査もしやすくなりますのでご参考まで。
書込番号:15112537
0点

まめこ蔵様
すぐに解約手続きするべきです。
虚偽の情報(国の補助金枯渇)をもとに契約を迫っている時点で、
非常に悪徳な業者です。
また見積額も高すぎで、補助金対象外のkW単価です。
クーリングオフ期間は、契約書類を受取った日を含め8日間ですので、
この期間に、電話や口頭で業者に申し出るのでは無く、
必ず書面 (クーリングオフ通知書) を
送付することにより手続を行う必要があるそうです。
(証拠の残る内容証明郵便が確実です)
ちなみにHIT230Wパネルは、現在在庫限りとなっていますが、
現行のパネルとほとんど遜色ない性能を持った
非常にお買い得な商品だと思います。
ご参考まで。
書込番号:15112574
0点

すみません、間違いを訂正させて頂きます。
「私が頂いたHIT233の見積で、高いところでもkw単価が40万円前半です。」は、安いところでもの間違いです。高いところはkw単価が40万円後半です。本当にすみませんでしたm(_ _)m
あと、suehirogari2012さんがコメントされたとおり、内容証明郵便で郵送する事をオススメします。内容証明郵便とは、何年何月何日に、誰が、誰に、どのような内容の文書が差し出されたかを、日本郵便さんが証明してくれるサービスです。料金も書留にプラス420円 (2枚目以降は250円増)で送れます。
普通の書留等だと、「郵便物はたしかに受取りましたが、そのような書類は入っていませんでした」と、平気で言う可能性があると思いますよ。
書込番号:15112823
0点

高い!
230W×15枚=3.45kW
205万円÷3.45kW=59.4万円/kW
国の補助金が取れるギリギリの価格設定。
それも安い方の3万円/kWの補助金しか取れない。
やっぱり営業員の高いマージンが205万円に埋め込まれています。
HIT 3.45kWレベルの相場としては税込補助金別で150万円くらいかと思います。
「モニター」という言葉が出た時点で、訪問販売はやめた方がいいです。
書込番号:15113021
0点

すでにクーリングオフの手続きは済ませたと思いますので、3か月ほど前にパナソニックのパネルを25枚ほど載せた体験をちょっとだけ。
我が家は南西道路から切妻屋根が見えるので、ちょくちょく訪問販売が飛び込んできます。とりあえず話を聞くようにしているのですが、この地区でモニターとして・・・のセールストークは挨拶のように使われています。
3年ほどいろいろな訪問販売の相手をしながら様子を伺っていましたが、今年は電気料金値上げもあり、国、県、市からの補助金で10年弱で投資回収ができるように思えたので決断しました。
しかし、工事は訪問販売でなく自宅を建てた工務店に価格交渉してお願いしました。
太陽光発電構成機器は、工業製品ですから品質に大差ないと考えられますが、現場工事は大差があります。
YouTubeに工事画像がたくさんアップされてましたので幾つか見たところ、安心感〜恐怖感まで様々(現場工事の良し悪しを見る目は若干はあります)です。
会社知名度でなく、上質の職人さんを抱えてることが重要になり、突然の太陽光ブームに便乗した工事屋さんも多数いるようです。
見積書の金額を比較すれば安いのは判断できますが、工事品質は職人さんを見るまで分からず、不慣れな技量の低い職人さんが悪意なく施工しても、高品質は期待できません。
価格も重要ですが、安心してお願いできる相手を探すことはもっと重要なように思いまます。
我が家は洋瓦アンカー工法だったので、屋根から瓦を外して、瓦に穴をあけて屋根に戻す作業時間が全体の75%くらいで、アンカーが設置されてからパネルを取り付け発電開始するまでは短時間で終了しました。
雨漏れが起これば太陽光が原因でも、そうでなくても工務店へのクレームになりますから、瑕疵の原因になるようなことをしないだろうと考え、工務店へ依頼して良かったと思っています。
書込番号:15127857
0点



現在、太陽光発電の設置を検討していまして、
使用屋根材の関係で設置不可メーカーが多くSHARPにたどり着きました。
設置する屋根の大きさは業者実測で
ヨコ3429xタテ5094+ヨコ1437xタテ3600mmの右上端の欠けたL型をしています。
SHARP施工基準の屋根高8m以下、風速38/s以下に該当しますので、
周囲200mm以上で設置可能のため、上記寸法より求めた設置可能寸法は下記のようになります。
ヨコ4866(3429+1437)-200x2=4466
ヨコ上部3429-200x2=3029
タテ5094-200x2=4694
及びタテ3600-200x2=3400
ここに最大限設置するため、
NQ-195AAを縦使い4段x3列とNQ-195AAx2段+NQ-138AAx1段の計4列設置で検討していました。
ヨコ990x4=3960<4466
ヨコ上部990x3=2970<3029
タテ1165x4=4660<4694
及び1165x3+856x1=3186<3200
縦方向が余裕34mmとギリギリですが施工基準を満たすと思われるのですが、
実測して行った見積もり業者からは、NQ-195AAの縦4段は無理なので、
NQ-195AA横置き11枚が限界と言われています。
縦向きですとNQ-195AA 14枚とNQ-138AA 1枚ですが、
横向きではNQ-195AA 11枚と大幅な容量減となってしまうため、縦4段設置が諦め切れません。
縦4段は本当に不可能なのでしょうか?
0点

屋根瓦の形状で架台の施工方法次第と思われます
屋根の実測での大きさで理論上は設置が可能ですが架台にパネルを載せて200mm以上の余裕が確保できるかどうかでしょうね
この辺も含めて業者と話し合いを持たれたらいかがでしょうか?
書込番号:15109714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積お願いしている業者の動きが悪いので、もう一社お願いしましたところ、
そちらは現調してませんがとりあえずは載るとのことで、
メーカーにより架台見積を取ってくれました。
ただし、4列目のNQ-138AAに関しては高さ寸法が異なるため載らないとの回答でした。
今のところ現調無しですが、
3面設置NQ-195AA 28枚、NQ-138AA 13枚 計7.247kw
JH-S1C2P 3.4kw94% 2台
モニタJH-RWL2
シャープ15年保証付
見積価格251万円(補助金別)貰いました。
なかなか幸先の良いスタート切れそうです。
ただ、6寸勾配とうたって見積お願いしましたが、
足場入ってませんし、現調後4段不可になるかもしれませんので、
これからの交渉ですね。
書込番号:15123451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
お世話になります。
東京電力や施工業者に質問していますが、いまいちわからないということなので、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
現在、12kVAの電化上手に契約していますが、太陽光発電導入にあわせて経費削減のために10kVAに切り替えを検討しています。
太陽光発電は5.52kwを導入する予定です。
主幹ブレーカーを逆接続対応型の50ATに変更したとすると、東京電力との契約は10kVAに切り替えられますが、太陽光発電は5.52kwを逆接続の定格容量は問題ないのでしょうか?(おそらく太陽光のブレーカーは60ATになるはずなので)
現在のところ、太陽光発電を導入するための業者選定に手間取っているので、今年度中に太陽光発電導入は難しい状況です。ということで、まずは契約変更を行うことにしたのですが、今後、太陽光発電を導入するにあたって手戻りをしないような構成で主幹ブレーカーの交換を行いたいのでアドバイスお願いします。
4点




同じ様に親戚宅で交渉と契約をしたので参考まで。
パナソニック233w×15枚3.49kwを三面設置の瓦屋根、足場は無しで約42万/kwの146万が限度でしたよ。
スレ主さんの場合、18枚で4.14kwなので同じ様に42万/kwとして約174万、足場を15万プラスと考えると安いですよね。
230wパネルで容量もこちらのケースより容量も大きいので、もう一声欲しいところですけど他の業者が全く追従できない様なら気持ちまけてもらうかディスプレイを上のグレードにしてもらうかぐらいが限度でしょう。
パナソニックな上に瓦屋根足場ありで割高コースなのですが、屋根面積が限られていると仕方ないですね。私も最後は納得せざるを得ませんでした。
東京都と言う事で都からの補助金が潤沢に出るはずですので、償却については問題無いと思います。
書込番号:15105055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます♪
市からも、抽選で貰えれば8.2万円貰えます♪
貰えたらラッキーと思ってた方がいいとの事でした☆
ありがとうございました♪
書込番号:15105246
0点

僕は東京在住で、パナソニック233×18枚 4.19kWのシステム
補助金抜いて合計167万でしたよ。
市の補助金が10万出るので、国と都で60万以上は出ると思います。
最初は190万なんて言っていた業者も粘って167万になりました。
ほぼ決定しましたが、もうちょっと安くできたような気がします。
関東周辺にはたくさんの販売店があるので多くの見積もりをもらうのがいいと思います。
がんばってください。
書込番号:15105520
0点

ぴちょんと旅するさん
良い値段で羨ましい。
よかったら屋根種類と設置面数、足場の設置の有無の条件もご提示お願いします。
数十万変わってきますので。
書込番号:15105568
0点

スレート瓦、切妻の一面です。足場はなしです。 「ラクボ」という安全システムを採用しているそうです。
たしかに屋根の形状や屋根材によって値段も変化しますよね。
書込番号:15106183
0点

ミニーチャン03様
私が1ヶ月前にHIT230Wで交渉した際の情報です。
Googleで 太陽光、激安 の検索ワードで上位に来る6社ほどに
以下の内容で見積を取りましたが、39〜41万/kWでした。
(最終的に地元業者で契約:205万/5.52kW、約37.1万/kW、補助金含まず)
モジュール:HIT230W 24枚
パワコン:5.5kW
モニター:ワイヤレス7インチ
設置方法:差込み金具(陶器瓦用)またはアンカー方式
設置面数:4面(寄棟屋根)
足場:なし
各社の見積をみると、
多面設置で4〜5万円(一面設置に対し)、
差込み金具で4〜5万円(アンカー方式に対し)
高くなっていました。
ミニーチャン03様の見積もりは足場代が入っているとはいえ、
あと10〜15万は詰められるのではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:15106622
0点



今年7月にシャープの太陽光を設置したのですが、
契約時が6月末でちょうど補助金が見直される時期でもあったので、
他店との見積もりもせず、ちょっとあせって契約をしてしまいました。
販売店さんの対応は非常によかったので、納得はしているのですが、
以下の値段はやはりかなり割高なのでしょうか。
アフターサービスもしっかりサポートしてくれてそうで、
知人にも同じ販売店をお勧めしたいのですが、あまりにも割高では。。と
思っています。
・NQ-195AA 28枚 5.46kw
・架台 28台(陸屋根)
・パワコン JH-G1C3P
・モニタ JH-RWL3
・15年保障
・その他ケーブル費用、工事費込みこみ
・手続き関係も全てお任せ
税込 2,553,000円
補助金を考慮すると2,081,900円
皆さんの意見をお聞かせください。
0点

一見高いですけど陸屋根設置だと架台の費用が高くつくので割高になります。明細では架台はおいくらになってましたか?内容の割に多分そこまで高い見積もりではないかと。
スレートでも同じ価格レベルが出てくる様なら割高な業者です。
容量にもよりますけどスレート一面足場無しなら40万/kwを切っているケースも何軒か見ました。
書込番号:15105087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々のご回答ありがとうございます。
架台は246,400円でした。
工事費と手続き費用は418,000円となっています。
機器自体は結構40%以上の値引きとなっています。
やはりちょっと高かったかもしれませんね。
補助金が471,100円と結構あったので、
割高にされたのかもしれません。。。
書込番号:15125893
0点



質問します。
屋根構造が、カラーベスト(コロニアル)、コンパネ、C鋼になっています。
築16年です。
ソーラーフロンティアで、4社に相見積もりをとっている段階です。
そのうち1社は屋根裏で垂木止めしないとダメです。フロンティアがC鋼打ち込みを認めていないのでは?それに合う部材もないと言ってます。
2社目は、わが社ではないが、いろいろ調べたところ、C鋼だと3年くらいで雨漏りがしてきたという話を聴いたことがあるので、雨漏りの可能性があるならうちはちょっと無理です。
3社目は、出来ます。いままで2000件近くいろいろ設置してきたが雨漏りしていない。もちろん雨漏りすれば修理します。
4社目は、出来ます。何とか止め(よく聞き取れなかった)をしますから、大丈夫。
とのことでした。実際、C鋼止めできるんでしょうか?条件的に不利なんでしょうか?
なお、我が家の場合、天井裏に胸まで体を入れて屋根裏を見るのがやっとで、天井から屋根裏まで距離があるので垂木を当てることは無理です。
ちなみに、屋根裏を見てみると、カラーベストはコンパネを経てC鋼に打ち込んでいますが、コンパネに少し雨がしみこんでいるいるかな?と思われる箇所が数箇所ありました。ぽたぽた落ちてくるほどではありません。友人の設計士によれば、普段の雨では漏らないけど、台風などの場合、カラーベストの重なり部分から水が上がってきてしみてくることはあるとのこと。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)