
このページのスレッド一覧(全7275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年9月22日 00:58 |
![]() |
15 | 16 | 2012年9月19日 23:14 |
![]() |
7 | 9 | 2012年9月23日 10:07 |
![]() |
1 | 8 | 2012年10月9日 02:56 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年9月21日 14:03 |
![]() |
10 | 10 | 2012年9月20日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在太陽光発電検討し2社より同等の金額条件(1kw単価)がでています。
どちらの担当さんも良い方で、施工に関しての説明等もしっかりして頂き、
非常に決めかねています。
みなさまならどちらが良いと思いますか?
屋根:真南片流れ 1寸勾配 ガルバニウム鋼板瓦棒葺き
(前横からみても家が四角く見えるようにパラペットあり:最北側30cm程度、最南側1m程度)
屋根の影(9/16に観測):
7:30 東側のパラペットの影が1m程度あり(上に行くほど短い)
9:00〜15:00 影なし
17:00 西側のパラペット?の影が屋根の2/3程度を覆う
パネル配置は、上記のように、東西にパラペットがある特殊な状態なので、
屋根の真ん中に寄せて、パラペットから1m程空けるように提案されています。
また、南西側にテレビアンテナが設置されているので、それを最北に移設することも
提案されています。
■見積
(A社)
メーカー:三菱電気
モジュール:PV-MA2120J(212W) 20枚 4.24kw
※角度調整なしの平置き、2回路構成(3回路にするとマルチアレイコンバータ
が必要になり費用が上がる上に出力がちょっと落ちるとのこと)
パワコン:PV-PN40G
モニター:エコガイドTV(PV-DR003H)
接続箱:PV-CN03G
ケーブル:PV-DW20H
その他金具等
工事費込
アンテナ移設費用込み
工事保証あり、サポート無料無期限
会社規模:中
上記条件で160万(377358円/kw)
(B社)
メーカー:シャープ
モジュール:NQ-195AA(195W) 19枚 3.7kw
※架台による角度調整あり(調整後約20度)、3回路構成
パワコン:JH-40CD3P
モニター:JH-RWL3
ケーブル:SZ-2S30EP
その他金具等
工事費込
アンテナ移設費用込み
工事保証あり
会社規模:特大(正直潰れることはありえない)
上記条件で139万(375675円/kw) ※シャープ15年保証は含まれず
なお両社金額に国の補助金は含まれていません。
また、在住地域の補助金は、在住地域の会社施工という条件とのことで
両社適用されません。
共にkw単価約38万と、載せる容量から考えて安いと考えています。
問題は、三菱を平置きで容量多く載せるか、シャープで少し容量が下がるが
各パネルを最適角度にするのか。。。。(あとは、シャープは会社が大丈夫なのかとか。。)
どちらも、シミュレーション結果によるとイニシャルコストの償却まで7〜8年程度
(悪く見ても10年)だと思います
みなさまならどちらを選びますか?
0点

三菱の容量は捨て難いのですが、私ならB社提案のシャープを選びます。傾斜角調整架台を含む上に容量の割に安いkw単価で、ついでに15年保証も選べるので。
シャープの経営状況をどう見るかは責任が持てないので何とも言えません。倒産は無いと思いますが。。。
おっしゃる通りどちらでも償却は問題無いと思います。
書込番号:15081870 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155さん参考となるご意見ありがとうございました!
自分もシャープかな〜と傾いていたので後押しされました(笑)
結局、最終的にはシャープのシステムを付けることになりました。
値段の方も、契約後にダメ元で「市の補助金(2.5万/kw)は適用できませんよねー?」
と聞いた所、「適用外なのでできませんが、その分値引きしますわ〜」
となり、139万-9.25万=129.75万(350,675円/kw)になりました。
シャープは納期が1ヶ月程度あるらしく、設置は11月頭になるそうなので、
ガンガン発電!!となる季節ではないですが、非常に楽しみです。
書込番号:15088429
0点

junikitiさん
シャープの太陽光発電設置されたという事で、是非御教授宜しく御願い致します。
私共は 真北片流れ 0.5寸勾配 ガルバニウム鋼板瓦棒葺きに架台による角度調整で少しでも南向きになるよう設置を考えております。
ガルバニウム鋼板屋根に角度調整の架台での施工方法に非常に興味があります。ガルバニウム鋼板の屋根の施工に関して、他の方から色々アドバイスを頂いた中に、防水など施工方法が難しいとお聞きしました。
もし宜しければ施工方法を詳しく御教授して頂けたらと思い書き込みました。また、販売・施工されるお店はサンビスタメンバーの会社でしょうか?
何卒宜しく御願い致します。
書込番号:15101946
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは。
太陽光パネルの設置で日々悩んでいるのですが、
皆様のご意見をお聞きしたく。
現在15年の機器保障を付けているのはシャープのみと認識しております。
(間違ってたらすいません。)
パワコンなどは10年から15年以内に壊れる可能性が高く、
修理、交換にはかなりの費用がかかります。
それを考えると、シャープを選ぶのが得策かと思いますが、
他のメーカーを選択された方はどのようなメリットがあるとの考えにて
選択されたのでしょうか?
拙宅ではシャープ、パナがほぼ同じ発電量を設置出来るそうなので、
パナの方がメリットがあれば、パナを設置したいと考えます。
いかがでしょうか?
1点

シャープが15年後にあるかが問題なのでは?
書込番号:15081030 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ぎるふぉーど♪さん
こんばんは。
確かに現在の経営状況はかなり苦しいものですが、
シャープが無くなるとは考えてはいませんので、
それは心配しておりません。
書込番号:15081213
1点

あなたの考えは否定しません。
が、他の人が保証があっても購入しない理由は?と問われればそう答えざるを得ません。
サンヨーが今ありますか?
ヤマダ電気みたいに会社はあるのに保証内容変えることもあります。
存続するでしょうが、リスクも大きい。
そこが問題かと
書込番号:15081465 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ぎるふぉーど♪様
こんばんは。
確かにおっしゃる通りです。
小生の質問に対する貴殿の意見は真にごもっともなものです、
小生の無知により、先ほどは失礼な返答となり申し訳ありませんでした。
書込番号:15081520
0点

普通に考えて同じ容量載るのなら安い方を選びますよね。安い方がシャープで15年保証が付くのなら更に決定的です。
他メーカーでパワコン交換一回分のコストメリットを確保できる場合、企業自体に信頼がおけない場合はその限りではありません。
書込番号:15081750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

機器が故障するのが何時なのかはきっと誰にも言い切れないと思います。
10年内に壊れるかもしれないし、15年を過ぎて壊れることもあります。
失礼ながら、修理交換にかなりの費用と書かれていますが、費用自体がどれくらいか知っておられるのでしょうか?
導入時の機器費を見積もりで取られているならパワコン自体の実勢価格はご存知と思います。それに電気工事費用を足したものが交換費です。現時点で5.5kW級でも20万位と勝手に想像しますが、1〜2年発電して回収できるような目処が立てば自分なら交換します。売電価格が下がって回収に5年以上かかるとなったら発電は諦めて撤去するかもしれません。
先の保証を考えるよりも、今は掛かった費用の回収期間を考慮してどれだけ稼いでおけるかを重点に考えた方が宜しいかと思います。(海外製は流石に抵抗ありますが。)
あと、シャープとパナがほぼ同じというのは実際どうでしょうかね。南の方で夏場に気温が高いとパナ有利とかを見かけますが、スレ主さんの状況分かりませんので。
書込番号:15081884
1点

ussy 155様
こんばんは。
拙宅の場合ですが、見積もりで
パナ 233W×26枚 6.05kw 2.780.000
シャープ 195W×31枚 5.98KW 2.760.000
となっており、設置費用はほとんど変わりません。
実発電量はパナの方が多いと思いますが、
パワコンが13年前後で故障し、交換に17万程度かかるとすると、
シャープがいいのは?と考えております。
書込番号:15082030
0点

晴れhare様
こんばんは。
小生の考えではパワコンは15年は持たないと思っております。
見積もりに来て頂いた業者さんの意見も、
今まで13年以上故障しなかったパワコンは経験無いとの事。
その修理に17万前後の費用が必要な事を考えると、
シャープが良いのでは?と思っていました。
14年目位でパワコンが故障して、その際に新品交換してもらえれば、
後10年は安心かと…
書込番号:15082053
0点

両メーカーの比較に入られる以前に、6kwの容量で46万/kwはかなり高いですね。補助金の状況にもよりますが固定買取10年以内での償却は微妙な状況です。
パワコン一台なら40万/kw、240万を目標に価格低減を行う方がいいと思います。
書込番号:15082064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お気を悪くされない様にとも思いますが、言われている業者さんの話がどれくらい信用できるかは考えてられますでしょうか。
少し前の調査ですが、こんな記事があります。
「家庭用の太陽光発電、12年以内に3割故障 NPO調査」
→調査対象の483台中149台(31%)が12年以内に故障していた。
http://pv-planner.jp/3002/
http://eco.nikkeibp.co.jp/high-ecology/question2/11/index.shtml
・逆の考え方で7割生き残るという人もいます。(^^;
・上記12年以内には10年以内の故障も含まれます。
この記事について、
「10〜15年の間に壊れ、保証期間の差が原因で費用差がでるとは誰もいえない。故障時期は特定できない。」
と私は読みました。
#壊れにくいといわれている冷蔵庫でも、数年で壊れるケースありますし。
10年以上先の投資回収予測の正確性を個人レベルで行うのは無理と思います。
(失礼ながら、こういうのを希望的観測と言うのかなと。)
#購買にあたっての推進力として大切ですけどね。
あとはご自身で判断ください。
-----
地域の関係もありますが、上記の見積もりは高く感じます。
一斉見積もり等、一度取られることをお勧めします。
私は一斉見積もりを2箇所でとって、10社位の担当さんとメールでやりとりしました。
価格だけで決めることもありませんが安さは大事なファクターですし。
では、頑張ってください。
書込番号:15082306
1点

ussy155様
おはようございます。
一斉見積もりを利用しましたが、
それほど安くはなりませんでした。
これからがんばってみますが、
あまり旗色がよくないです。
書込番号:15082740
0点

どこもあんまり金額がぱっとしません。
工事内容が…
アフターが…
皆様どうやったらそんなに安く出来るんですか?
書込番号:15090848
0点

どちらにお住まいで、どういった工事内容で、いくらの価格が出ているのですが?
見積もりだした業者さんはどちら?
(「この業者がxx円で・・」とまで書かないで!! ・・見積価格の大公開は止めときましょう。)
書込番号:15091061
1点

晴れhare様
こんばんは。
当方関西の大きな湖のある県に住んでいます。
自宅の屋根はスレートで東、南、西の3面にパネルを設置予定で、
枚数は30枚前後(6kw前後)価格は270万から243万となっています。
(延長保証は未加入での計算)
見積りはネットの一括見積りを利用しました。
書込番号:15091476
0点

屋根斜度と足場有無はどうでしょう?
あとパワコンは1台ですか?2台ですか?
>枚数は30枚前後(6kw前後)価格は270万から243万となっています。
とりあえず243万はでてきているのですね。
書込番号:15091544
1点

こんばんは。
屋根は寄棟で傾斜は確か5寸だったかと…
足場は1社を除いて必要なしとの判断です。
パワコンは1台設置の金額となります。
243万を提示した業者さんは、自宅を確認せず図面からの提示です。
下見をして、自社の作業に自信満々の会社はやはり高めです。
書込番号:15091640
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
当方、四国の香川に在住で既存の住宅にシャープの太陽光発電検討中です。
屋根 北片流れ 0.5寸勾配 ガルバニウム鋼板瓦棒葺き
モジュール NQ-195AA 24枚 4.68kw
パワコン JH-M1C2P
モニター JH-RWI2
架台 縦瓦棒
ケーブル SZ-2W30P
リモコンケーブル JH-YM301
センサーケーブル JH-YS201
CTセンサー TICT-4
15年保証 \20,370
工事費用込み
上記の条件で(補助金なし)236万円と見積もりが出ました。
今まで北片流れ 0.5寸勾配の屋根という事もあり太陽光発電に関しては前向きに考えていませんでした。北面には住宅なし。(最近問題になっている光公害についてはクリア?)
今回見積もりを出した業者(シャープサンビスタメンバー?)が、北片流れ 0.5寸勾配であれば。ほぼフラットですから、南面に設置し発電した場合を100として、65%以上は発電しますと仰いました。
当方まず見積もり内容/金額が妥当なのか?また、北片流れ 0.5寸勾配の屋根に付けて発電量は期待できるのか?さらに、0.5寸勾配と角度がほとんどない為、モジュール等の汚れは雨などで取れるのか?ガルバニウム鋼板瓦棒葺きの屋根に対して架台 縦瓦棒でよいのかなど疑問点だらけです・・・。
どなたか、良いアドバイスを頂けたらと思い投稿しました。
宜しく御願い致します。
0点

はじめまして
私もガルバの屋根に施工を検討しております。
京セラのシュミレーション
http://www3.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step2.html
<北10度>年間予測発電電力量 : 4,595kWh 年間予想節約電気料金 : 169,460円
ちなみに真南に対して真北は60%程度の発電量になるシュミレーション結果が出ました。
スレート屋根の施工方法
http://www.youtube.com/watch?v=QcelK6e7msg&feature=related
ガルバの屋根だと金属に穴を開けるとへこみができて水たまりの原因になりますので、注意が必要です。
私が提案されたのは、横引きの架台をひいて、高さを調整して固定する方法でした。
どちらにしても、ガルバにビスを打ち込むとかならず錆びますので、ビス自体が水に濡れないようにすることが大切です。
止水のためのブチルテープやブチル接着剤をどのように使用するのかをしっかり聞いておくと良いと思われます。
また、最近の太陽光発電の相場は40万円/kwだと言われてます。今回の見積もりは50.42万円/kwですので、正直高いかもしれません。
10年間は確実に42円/kwで買い取ってくれますが、それ以降は買い取りしてくれるかどうかも保証できないので、日中の電気料金は無料になったとしても、夜の電気料金はかります。やはり買い取り期間中の10年の収入で買い戻せるかどうか重要だと思います。
シュミレーションどおりの発電の場合、 1,694,600円の収入になります。
差額は自腹になってしまいます。あとは、維持コストとして、ソーラーモジュール20年、パワ−コンディショナーは10年で故障発生の確率が上がります。20年間利用する計算としてこのあたりも考えておいたほうがよいと思われます。
書込番号:15080978
1点

クオリティライフ さん
早速の返信有難う御座います。
ガルバの屋根の施工方法参考になりました。
施工法確認してみます。といっても、最近の太陽光発電の相場は40万円/kw
って事は、私の場合187万円ぐらいで設置可能なんですね。
正直驚きですw|;゚ロ゚|w !!
販売店側は、補助金の申請(高松市)がギリギリ間に合うかわからないので今月20日が現在の見積もり金額(236万円)の有効期限ですと伝えられました。
私のような地方の田舎(香川県)ではその金額は難しいのでしょうか?
クオリティライフ さんの仰るとおり10年買取金額が固定されている間に原価償却できるのが一番だと思います。
北方流れ0.5寸勾配の屋根にのせる時点で10年で原価償却は難しいのでしょうか?クオリティライフ さん教えていただいた京セラのシュミレーションだと年間予想節約電気料金 169,460円 x10年 16,946,000万円が一つの目安ということですね。
書込番号:15083200
0点

さぬきやさん
太陽光発電の相場はあくまで参考です。安かろう悪かろうでは、結局補修費が高くついてしまう場合もありますので、施工方法までしっかり説明してくれて、保証内容も明確な工事施工業者を選ぶことが重要です。少なくとも屋根に穴開けするとなれば止水の施工方法については、しっかり説明を受けておいたほうがよいと思います。
ちなみに補助金がもらえなくなるからと催促するような工事店さんは、ほんとに親切で言ってくれているのかもしれませんが、その場合は、施工単価が47.5万/kw超えると補助金も少なくなるということも説明してくれているかが重要になってきます。
http://www.kankyo-business.jp/subsidy/solar/
<国からの補助金>
1kW当たりのシステム価格が55万円以下のもの(3万円/kWを補助)
1kW当たりのシステム価格が47.5万円以下のもの(3.5万円/kWを補助)
僕の場合、原価償却は基本的にはあまり期待しないほうがよいと思ってます。発電量もあくまで目安ですので売電が期待より少なくなるかもしれませんし、今年みたいに天気が良い日が続くと想定よりも発電してくれるかもしれません。
ちなみにパワ−コンディショナーやモニターは一般的に10年以内に壊れる可能性がありますので、一度は壊れる可能性も視野に入れて、20年間の間のシュミレーションをしてます。
たとえば、売電収入(今回は1,694,600円)と電気代節約(11年目以降も日中の電気代はタダになりますので、年間40,000円のコスト削減として10年で400,000円)をあわせて20年で2,194,600円の利益になります。
これに対して、見積もり金額から補助金を差し引いて、その金額にパワ−コンディショナーの補修費分を見越した金額が20年間の投資額です。
投資額から利益を差し引くと自己負担額になります。
電気代は高くなる一方ですので、太陽光発電は魅力的ですが、施工の信頼性をしっかり確認して、予算と相談することがよいと思います。
来年には、売電単価42円/kwhが維持されるのか、また補助金は継続されるのかについては未確定ですので急いで契約したいという気持ちもあるかもしれませんが、雨漏りしては泣くに泣けませんので、安心できる業者さんに出会えるまで何社かに見積もりをお願いしてみてくださいね。
ちなみに僕は20社近くに見積もりをお願いしてまだまだ検討中です。太陽光発電導入のために、電気工事士の資格も取得できましたので、自分で施工することも視野に入れて業者さんとやりとりしてます。
お互いに頑張って納得して契約できるようにしましょう!
書込番号:15092025
2点

クオリティライフさん
原価償却の事をあまり考えないのが良いのかもしれないのですね。
お恥ずかしい話で、どうしても貧乏症なもので少しでも良い製品/良い施工などを望んでしまいます。35年もローンを組んで建てた大事なマイホームですものね!!
販売店側の対応は、クオリティライフさんが仰っているような施工単価が47.5万/kw超えると補助金も少なくなるということも説明もないので、ただ契約を取りたいだけにしか思えてなりません。北面設置に関しての問題点(光公害)も私が説明するまで知らなかったようですし、そのような条件でも15年保証がおりるのかを問いただしてもなかなかメーカ側に問合せもしていただけなかったですし・・・。
>>ちなみに僕は20社近くに見積もりをお願いしてまだまだ検討中です。太陽光発電導入のために、電気工事士の資格も取得できましたので、自分で施工することも視野に入れて業者さんとやりとりしてます。
自分で施工される事も視野に入れて、電気工事士の資格を取られたなんて尊敬します。自分でするのが一番納得できますよね。大事なマイホームですから一切妥協もしないでしょうから。
私も、クオリティライフさんはじめ、たくさんの方からのアドバイスを参考にして頑張ります!!
今更なんですが・・・。私のような北片流れ 0.5寸勾配の屋根に設置するのにシャープという選択肢間違ってますか?そもそも、太陽光をのせることが間違っているのでしょうか?
書込番号:15092342
0点

導入4年目。徳島で我が家の2011年実績です。
シャープ4.6kw南向1面(250万円)補助金込実質(218万円)
オール電化 買取額48円/kw
消費 26,464円
売電 201,187円
買電 77,061円
発電量 5266kw
消費量 6640kw
売電量 4186kw
うちは日中ほぼ留守で余剰を存分に売電でるので
実際売れるのは発電量の80%にもなります。
補助金込み売電ベースの減価償却期間は10.8年
さぬきやさんは見積でこれの65%程度との事でなおかつ
売電額42kwですから、年間11〜12万円と思われます
補助金込みでもざっくり見て減価償却期間が18.5年もかかります
費用対効果だけ見ればうちの1.7倍!とてもお勧めできません
それ以上の「プライスレスな何か」を明確にお持ちなら
導入の自己満足は得られると思います・・・
書込番号:15093711
1点

連投すいません。4年前で徳島・香川の全社見積しましたが
当時で1kw単価が50万円切る業者はありませんでした。
今はこのへんで45万円くらいになってると思います。
遠方になると出張やら色々経費がかかって不利でした。
また、弟が香川で建築会社に勤めていますが
格安会社の施工だと雨漏りした事例もあるようなので
ご近所の信頼あるメーカー代理店をお勧めします。
ガルバ屋根は特に防水に注意が必要なようです。
書込番号:15093752
1点

少しでも採算や儲けの事を考えるようであればやらない方が良いです。
これからシュミレーションを詰めてけば自然とそうなると思いますが。
ただ北側だから駄目とかではなく極端な話し北側でも1kw27万とかで導入できればありだと思います。
あと、つければどうしても他と比べたくなりますが他の人より毎日悪い結果が続くのは精神衛生上良くないような。
書込番号:15094364
1点

>ろばのばんやさん
ガルバニウム鋼板の屋根なので他の方のご指摘もありましたが施工には細心の注意が必要なようですね・・・。これから他の販売店に相談する際にも、施工を含めて色々話し合いをしなければなりませんね。
また、具体的な数値/実例を示していただき有難う御座います。参考になりました。お恥ずかしい話ですが貧乏性でどうしても、採算の事を考えてしまいます。
とにかく、少しでもイニシャルコストを抑えて少しでも早く減価償却できればいいかなと。
>南FAN太郎さん
色々考えると悩んでしまい、数字に悩まされてしまいますね・・・。1kw27万とかで導入できる可能性は他の方のアドバイスからも現実的ではないようですので、もう少し考えた方がよいのかもです・・・。
書込番号:15098216
0点

さぬきやさん
遅ればせながら僕の今年の計画を参考にお伝えしますね
今年たくさん見積もりをとりましたが、最終的に263万円(4.66kw)なんて見積もりがきました。金具が63万円だそうで。メーカーはパナソニックなのですが、違う会社の金具使った時点で保証効かなくなるはずなのですが、なぜか10年保証付き。このあたりのマジックは不明です。
でもこれからの発電効率に比べたら、回収するのは難しいことと、これから頼んで施工する場合は、完成してから補助金申請するため、完成が9月中出ない限りヘタをすると間に合わない場合もあるので来年にターゲットを絞って頑張るつもりです。
今年言い見積もりを出してくれたところやさらに新しい業者とのやりとりを継続していきます。
ちなみに機器単体の卸単価はメーカー価格の5割以下のようです。(パネルはだいたい3割の見積もりでした。)
機器の値段は送料を含んだとしても、5万円程度加算すればいいはずなので、メーカー価格にパネルは3割、その他は5割をかけて合計した金額に送料5万円を加えて、どのくらいの差になるかで、業者さんの見積もりの妥当性が見えてくるかと思います。
東京電力の電気料金は今後は上がってくる可能性も高いですから、なんとか安く導入して、負担を少なくこれからの生活を楽にしていきたいと思ってます。
書込番号:15108258
1点



A社
パナソニックHIT Nタイプ21枚4.89kw
パワコンVBPC255A3
カラーモニターTBPM203C
エコキュート
IHクッキングヒーター(いずれも最上位ランクを選んでよいそうです)
工事費等含め計2,650,000円+サービスでIH対応鍋3点セット
(但し、この中にはガスの解約にかかる違約金約20万を含みます。パネルは南面15枚 東3枚 西3枚 足場等は必要なし)(東芝ならもう少し頑張れるとおっしゃってました。好きなほうを選んでくださいとのこと。)
B社
東芝240×21 5.06kw
その他のモノ、ランク、条件等はほぼ同じで、こちらは違約金を持たない代わりにその分値引くということで、合計2,500,000円
A社は自社施工、B社は工事は外注。実績はB社のほうが長いです。
パナか東芝か、A社B社か。
アドバイスいただけるとありがたいです。
あと、おすすめエコキュート、IHがありましたら教えてください。メーカーはこだわりません。よろしくお願いします。
0点

パナソニック(サンヨー製)は買ってはいけません。
簡単に理由を言いますが、パネルで発電した電気をパワコンで抑えすぎてしまい、売電量が落ちてしまいます。
電圧抑制や出力抑制などと一般的には言います。仕組みについては、ネット検索してください。
AVR整定値108Vで設定しても、106Vから抑制しはじめます。
発電量でいえば、4KWまで発電できる条件でも3KWで抑えてしまいます。
はっきり言ってリコールでも良い製品を平気で販売している状態です。
ではどのメーカーが良いかということですが、パワコンはシャープかキョーセラです。
電圧抑制がかかっても、がんばり続けるのがこのメーカーです。
抑制の仕方はメーカーによって実際は異なっています。
パナソニック(サンヨー)は、100%抑制してしまいます。
シャープは50%抑制です。
京セラはの抑制は位相制御であるため、他のメーカーと比べると抑制し始める時間が遅いです。
東芝とパナソニックとで検討されているなら、東芝を推奨します。
書込番号:15080819
0点

電圧抑制-2Vさん
いくつかのスレで同じコピペを拝見しましたが、具体的に全体のパイの内でどの程度の割合で問題が発生しているのか、問題が発生した場合のパワコンマターによる損失は年間換算でどの程度の割合なのかご教示頂けないでしょうか?
書込番号:15081606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん
この情報は最近発見された事象です。メーカーもしらを切っている状態です。
メーカーでは異常ではないとのことです。
詳細がハッキリしてくるのはまだ先だと思います。
「具体的に全体のパイの内でどの程度の割合で問題が発生しているのか、問題が発生した場合のパワコンマターによる損失は年間換算でどの程度の割合なのか」
との、問いでありましたが、連系する配電線の場所によります。供給電圧の元々低い場所であれば無縁の話だと思います。
誤解があってはいけないので申しあげますが、私はパナが嫌いというわけではなく、元々採算の合うかどうか分からないような太陽光発電自体を導入したい需要家に、少しでも条件が良いものを導入してもらえばと思ってコメントしたまでです。
被害者が増えないように、私のカキコミを読んでもらえればと思ってます。
書込番号:15086992
1点

電圧抑制-2Vさん
返信ありがとうございました。
親戚がパナのシステムを導入した所ですので、非常に責任を感じ心配をしています。
抑制の状況は注視していきますが、
ある程度、統計的に有意差を得られるデータが蓄積されてきた時点で情報を提供頂ければ検討者にとって信頼度の高い情報となると思います。
とりあえず、配電用変電所から見て下流から末端に近ければ電圧は低くなりリスクも減ると考えて良さそうです。
しかし、同じ配電系統内に太陽光設置の割合が増えてしまえば電圧上昇でのロスが比較的多くなるという事でしょうね。
シラをきられるかもしれませんが、抑制が見られたらメーカーへの問い合わせも実施してみようかと思います。
書込番号:15087729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん
メーカーは決まってこう言います。
「抑制表示が気になるのでしたら、電力会社へご相談願います。」
パワコンの整定値の変更は電力会社の指示によりますからね。
しかしパワコンの精度が低いメーカーがこれを言うのはお門違いです。
振り回される電力会社の身にもなってもらいたいものですな。
メーカーでできることはパワコンのAVRの精度をリコールすることしかできません。
費用がかかり過ぎるのか、メーカーは認めませんね。
電力会社も事実を公にしたいと思っているはず。しかしそのメーカーが一流の看板を背負っているため言えないですよね。厄介な問題なんですよ。
AVRのマイナス2V抑制は、まだごく一部の人しか知られていません。
広がって、パナへのクレームが増えればメーカーも考えるんでしょう。コンプライアンスでしょ。
話は変わって、「配電用変電所から見て下流から末端に近ければ電圧は低くなりリスクも減ると考えて良さそうです。」
一般的には末端へ行けば電圧が下がると思いがちですが、配電線って厄介なんです。
フェランチ現象といって、配電線につながっている静電容量、主に自家用の力率改善用コンデンサが土日の未稼働日になると電圧上昇をさせています。
ですので、ご自分が配電線のどこに位置しているのか?フェランチの影響があるのかどうか?確認がしたいところですが、電力会社が教えることはないでしょう。
よって導入前から、良い条件の設備を選んでほしいです。
キョーセラが一押しです。
書込番号:15090730
0点

電圧抑制-2Vさん
既に導入してしまっているので物凄く不安なのですが、電力会社に言ってもどうにもならないとの事。
導入済みのユーザーが取れるアクションは何かありませんか?
それと実際に何軒の電圧抑制の問題に対応してその中で何軒がパナソニックだったのか、具体的にどの程度の抑制となっていたのかだけでも情報を出して頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:15091130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電圧抑制−2Vさんの情報で気になったのですが
パナソニック(サンヨー製)とあるのですが
サンヨー時代のものも100%抑制なんでしょうか
パナのパワコンはパナ製造(正確にはパナ関係会社?)だと思うのですが
サンヨー時代のパワコンってオムロンと全く一緒のデザインなのでオムロンだと思うのですが
三菱や日立はもともとそっち系に強い会社なのでそういう点も考慮しているような気もしますが(オムロンもそっち方面は強い会社ではありますが)
ちなみに100%抑制というのはたとえば4kW発電していても0にするってことでしょうか?(50%だと2kW?)
抑制というのがいまいち理解していないのであいまいなのですが
よくあるのが周辺に工場があり工場稼働時は電圧が低く停止時は電圧が高くなってしまうから抑制がかかるといことと
周辺に太陽光が増えすぎて消費する家が少なくて抑制されるということはよく聞くのですが
外部的な電圧が上がってしまえば高い電圧から低い電圧へ流れるという基本的な部分を考えると
そもそも100%とか50%以前に電気が流れていかないからまったく売れないのでは?
と素人的に思うのですが
書込番号:15092071
0点

日にちがあいてしまって申し訳ありません。
少し聞きたかったこととずれてしまったのですが、でも勉強になりました。
皆さんありがとうございました。
まだ悩み中で、なかなか決断できません。。。
書込番号:15180173
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
所有している賃貸アパートの屋根に太陽光発電を考えています。
10KW超で20年間42円買取にしたいのですが、8KWしか乗りません。
同じ敷地内にもう1棟あるので合わせて10KW超というのはできないので
しょうか
住宅メーカーの人に棟ごとに判断するのでできないといわれましたが、
正しいでしょうか
よろしくお願いします。
0点

ネットの販売店とかではアパートに設置という形でいろいろ書かれていますが
同じ敷地内に自宅がある場合は補助金が出るということなので
同じような条件で2棟が自宅と同じ敷地にあれば可能なんじゃないでしょうか?
いくつかの販売店に確認してみるといいかもしれませんね
書込番号:15086618
0点

同じ敷地にあるかどうか?というのは、
表現があいまいであるため基準にはなりません。
要は、「電気契約が同じかどうか?」で決まります。
たとえば2kWをひとつの接続箱でまとめて
8kWのものとパワーコンディショナーでまとめる等であれば
離れた敷地であっても10kWになります。
書込番号:15088037
0点

離れていてもっということですが
当然距離が離れると損失が大きくなるのである程度までだと思うのですが
パワコンにまとめるというより最終的に売電する場所が1つであればいいということでしょうか?
10kWだと当然家庭用パワコンでは2台になるのである意味まとめようがないので
販売店のアパート設置は補助金が出るか出ないかという点しか記載されていないので10kW以上とは話は全く別のことになるんでしょうが
(そもそも10kW以上は補助金が出なかったと思いますが)
もともと8kWというのがどのメーカーのものかわからないので
240Wパネルだからといって意外に載せられる枚数が少なくて低いってこともあるようなので意外に10kW行くものもあるかもしれませんね(まあ8kWだと可能性はかなり低いですが)
書込番号:15090349
0点

レスありがとうございます。
建てた時期が違うので別々の電気契約になっています。
2棟は10mくらい離れています。
B棟の屋根を借りる形にして、A棟の契約でまとめて
10KW超でできるのですね。
他の販売会社もあたってみたいと思います。
シャープなら、10KWいけるそうですが、
ソーラーフロンティアにしたいのです。
書込番号:15092444
0点

・・・パワコンは複数台、まとめることができます。
(交流集電箱でまとめます)
ウチは33kW設置していますが、パワコンは家庭用の単相三線を
6台、もちろんひとつにまとめています。
単相10kWのパワコンは存在しますが、4〜5kWのものを
まとめたほうが金額的に安くなります。
10kW以上の設置については補助金は出ません。
ですが、42円20年買取のほうが、いまやあまり足しにもならない補助金より
はるかにいいです。
別の契約があるなら、太陽光についてはひとつの契約で
10kW超にしたほうがいいですし、可能です。
お書きのように形的には、屋根を借りてるようなものですね。
距離が10m程度でしたら私なら気にしません。
(配線距離はもっとのびるとしても)
書込番号:15098969
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電を検討しており、今日見積もりを初めて取りました。
感覚的に価格は思っていた以上に高くなく、いいかなという感触だったのですが、
皆さんの書込みを読んでおり、不安になったため知恵を貸してください。
私の家の屋根は、北東で緩やかな傾斜15°で縦葺き板金です。
この条件だと取り付け可能なメーカが限られていると業者から
説明もあり、提案のメーカは京セラになりました。
※業者が京セラFCというのもあるのでしょうか?
見積もりは下記のような感じです。
・総発電容量 2.79W \1,395,000-
(簡単な内訳)
太陽電池モジュール KJ186P-3CRCE 15枚
パワーコンディショナ PVN-405(4kw) 1台
その他・・・
シミュレーションでは、「年間 2,687kW」と予測発電量が
なっており、約12年で回収できるというプランになっています。
私の知識不足で質問させて頂くのですが、知恵をお貸し下さい。
・業者からの見積金額は安いほうなのでしょうか。
・シミュレーション、回収プランは妥当でしょうか。
・京セラのみを提案されているのですが、ほかのメーカでは
やはり取り付け不可なのでしょうか。
※別の業者で見積もるしかありませんか?
皆さんのご経験からご返答頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
※ちなみに、業者には、10年で回収可能な見積もりであればと
言って再見積もりをお願いしました。
0点

こんばんは
うん、先ず住所だね^^;
雪が載ると発電できないし曇っても同じ
見積もりの人に聞くのは聞き流しつつの自分でググって見ては如何かな?
多分そのシュミレーションの中には修理代とか計上されていないと思うのだけれど
パワーコンディショナは確実に寿命がありますよ、保障期間の中で回収できなくても直後に全て壊れるわけではないのでそのうち元は取れると思いますが
一番のネックは住所というか立地なので実際の発電量をチェックかな^^
書込番号:15075944
2点

yahho-iさんご返信有難うございます。
私は大阪です。
冬季でも積雪するのは数日あるかないかという感じです。
ぐぐってみます。
保証は10年ですね。
パワーコンディショナも含まれていると思いますが
確認してみます。
営業の説明など、15年ぐらいで交換が必要と聞きました。
書込番号:15076031
2点

京セラソーラーFC(FCとはフランチャイズという意味です)は全国各地にあります。
要するに代理店というわけです。
http://www.kyocera.co.jp/solar-fc/search/index.html
緩勾配の屋根への取り付けはどこのメーカーでも可能です。
ただし、発電効率が落ちるのと、水はけが悪くなるので嫌がるメーカーはあるかもしれません。
発電効率を高めるには30度勾配くらいになるよう架台の設置を考慮したほうが良いかもしれません。
京セラを勧められたのは京セラのFC業者さんだからぢゃないですか?。
でも京セラは実績あるメーカーですし、提案内容をみると過大な期待(発電量や回収期間)を持たせる内容ではないので、まじめな業者さんのように見受けられます。
納得されるには他のメーカーの見積もりも別業者からとってみる事です。
見積もりは無料なので。
>営業の説明など、15年ぐらいで交換が必要と聞きました。
そうなんです、10年保障が切れた頃パワーコンデショナーが壊れます。
わが家は9年目にパワコンが壊れて無償交換になりました、交換時からまた10年保障されるそうです。ラッキー(笑)
書込番号:15076154
1点

北東しか設置できないのですか?
北面設置は断る業者が多いです。
光害訴訟のリスクがあるからです。
2.79kWしか乗らないような狭小屋根はどうしても割高になります。
それと金属屋根は設置条件がシビアでメーカーの10年保証外もあると聞いており、ハードル高いです。
太陽光発電にはあまり向いていないような気がしますが頑張りますか?
書込番号:15076232
1点

1kwあたり50万円じゃ高いほうでしょうね
シミュレーション
メーカーのソフトで計算してるなら妥当では?
回収プランは現在の電気料金がどうか?補助金が国以外も出るの?
2.79kwシステムじゃ
昼間の消費が多いと売電が少ないので
12年で本当に回収できるの?と思いました
相見積もりはしたほうがいい
いろいろ勉強にもなります
書込番号:15076259
1点

傾斜15°なので光害や日照効率の不利はそんなに懸念していませんが、他の人が触れた様に搭載容量とkw単価の関係から償却がかなり厳しい状況ですね。
傾斜からメーカーが限られているとは思いますが、同じ15枚載せるなら東芝とパナで3.5kw程度、三菱で3.2kw程度まで容量を増やす事ができます。目安としては一枚200kw以上の出力を持つパネルを使用するべきでしょう。
おそらく価格的には東芝とパナは同じ構成で150万弱、三菱は130万程度が特殊な工法や足場が必要無いとして下限値なってくると思います。(補助金前)
これらの見積もりならば、日照効率を差し引いても国の補助金だけで何とか10年以内の償却が可能となってくるので、メーカーの選択が可能で検討の余地があるなら再考頂くのが良いかと思いますよ。
書込番号:15076975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツキサムanパンさん
交換後また10年ですか?
10年保証って個々の機器についている保証ではなくパネル、架台、ケーブル、接続箱、パワコンといったシステムについている保証なので
保証期間内であれば何度でも受けられるけど交換したとしてもその期間内だけという認識でした。
交換でさらに10年になるんどえあれば故意に壊す方も現れそうな気がしますが・・・
書込番号:15086695
1点

えりりんたんさんこんばんは。
うちのは京セラのシステムですが、システム全体のほか接続箱やパワコンなど主要機器個々についても引渡し後10年の保障というふうに保証書に記載されています。
代理店さんが交換して行った際も、パワコンに関しては「また10年の保障です」と言ってまして、保障書の中にも機器名と交換日を明記していきましたので間違いないはずです。
他メーカーはどうなのか判りませんけど。
故意に壊すのは無理かと思いますが、やったらさすがにバレるでしょう。 (^^;;;
書込番号:15087156
0点

ありがとうございます
まあ物理的にどうこうしたらばれるでしょうが外的要因のようなことをしたら・・・のようなこともできないことはないでしょうから
しかし京セラはもともと保障面がしっかりしているといわれているので京セラだけの話かもしれませんね
1度確認してみようかと思います
書込番号:15090425
0点

念のため設置しているSFと京セラに確認してみました
回答はどちらも同じで10年内の保証
つまり9年目に壊れても交換品の保証は残りの1年とのことです
京セラに聞いたのでソーラーFCでしたっけ?
とは違うのかもしれませんが
もしかすると代理店の固有の保証なのかもしれませんね
あとは9年目ということなので家庭用販売が開始されてからそれほど経っていない時期なので今と保証が違うのかもしれませんが
書込番号:15093352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)