
このページのスレッド一覧(全7275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2012年9月17日 08:42 |
![]() |
3 | 12 | 2012年9月30日 06:29 |
![]() |
1 | 16 | 2012年9月16日 21:37 |
![]() |
8 | 9 | 2012年9月24日 13:51 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月12日 22:56 |
![]() |
7 | 7 | 2012年10月8日 22:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在新築で家を建設中なのですが、太陽光の契約も交渉中です。
できれば屋根に穴を開けたくなく、セキノ興産のATキャッチ工法で見積もりを出してもらっていましたが、こちらでの皆様の契約内容の安さにとても驚いています。
こちらでの書き込みの契約内容は、工事費及び配線、足場代や申請費など全てコミコミの価格なのでしょうか?
もしそうであれば、今の見積もり内容がとても高い気がしてきました。
またセキノ興産で太陽光を契約されたかたがもしいらっしゃれば、コミコミの価格など教えていただけないでしょうか?
迷えるオヤジにアドバイス及び情報をよろしくお願いします!
現在の見積もり内容は
シャープNQ-195AA 36枚(7.02kw)
パワコンJH-40CD3P(4.0kw)×2台
モニターJH-RWL3
その他、新CTセンサーユニット・接続ケーブル4組・AT取り付け金具・売電用デジタルメーター・取り付け工事費・諸経費などで税込み総額336万円(補助金別)です。
0点

jou.t様
我が家は構造上、セキノ興産のATキャッチ工法しか選択できなかった為、書き込み各社の値段には到底及ばず、下限補助金ラインで決着でした。ほぼ1KW=475,000円(税込)です(PV−MA2120J 3.8kw)。他社工法を選択できないというのは厳しかったですね。
またATキャッチ工法は、確かシャープと三菱しか認めていない工法なので、このどちらかしかメーカーは選べません。よって2メーカーほぼ同じ見積もりが出されるので、私は変換効率等総合的に判断し三菱を選択しました。
もしどのメーカーもどんな工法でも取り付けられるのなら、この値段であればパナソニックも余裕でしょう。おつりが来るのでは(当初の希望はパナソニックだった・・・)。
屋根に穴をあけたくないということなら、特許を持つセキノさんですね。そしてシャープか三菱のみ選択。
ATキャッチも地震の揺れに耐えられるのか?釘を打った方が落ちないのでしょうか?
まあ難しいですね。こればっかりは判りません。しかしはっきり言えるのはATキャッチは雨漏りはしないこと、確実に!これが救いでしょうか。工事前ですが私は満足しています。
以上です。参考になれば幸いです。
書込番号:15061449
0点

ガーデンマムさん返信ありがとうございます!
過去のスレで[14775447] セキノ興産でも1kw40万を切るような見積もりも出ていたようなので、非常に気になり書き込みさせて頂きました。
自分の地域も穴を開けない工法はセキノ興産1択の感じがあるので、他との競合がなかなか難しい状態です。
他の方々の1kwあたり40万を切るような見積もりは、やはり全てコミコミの価格なのでしょうか?
もしそうであれば、穴あけ工法も含めて他社の見積もりも取ってみようかと思っています。
書込番号:15063014
0点

>過去のスレで[14775447] セキノ興産でも1kw40万を切るような見積もりも出ていた
確認しました。導入規模がすごいですね。
新築中とのこと、他工法の見積もりも是非検討された方が良いと思います。
私は補助金込みで1KW=約40万円です。書き込みを見る限り結構高いですね。
値引き交渉は厳しかったです。「屋根や」さんの真面目な見積もりでした。
じっくり検討されて、どうしても穴あけが心配でしたらATキャッチですね。
書き込み価格は安くて本当にビックリしますが、安心な業者を選ぶことが重要でしょう。
・・・と電気関係に詳しい方も言っておりました。私も同感です。
書込番号:15066063
0点

競合を伝え、穴あけ工法の他店の見積もりを取ってみましたが、同じシステムで380万と恐ろしい価格を提示されました(汗)
当方青森県での交渉ですが、地域柄高いような気がしてきました。
他のシステム、穴あけ工法で良いので青森県で設置された方がいましたら、だいたいの価格を教えていただけないでしょうか?
書込番号:15071494
0点

とりあえずエコの輪さんやとくとくショップさんで見積もり依頼をされてみてはいかがですか?
ググったらすぐ出てきますし、価格もホームページにのってます。
エコの輪さんは施工保証と定期点検、災害補償込みの値段だったと思います。
書込番号:15071516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
先に[14775447]の投稿をしたスレ主です。
あれ以上は安くはなりませんでしたが、当方結局ソーラーフロンティアさんのつかみ工法で契約の予定です。
こちらは8.06kw(155×52枚)で300万(補助引き前、税込み)です。
160wのパネルも発売されましたし、パワコンは効率の良い日立製を使いたい、といった希望はまだ残っているのですが、おおむねこれで決まりそうです。
競合の話はこのように「屋根に孔を開けたくない!」ということで他社と比較することも可能だと思います。
当方はたまたま環境に恵まれていただのだと思いますが、参考になりましたら。。。
書込番号:15071701
0点

ussy155さん返信ありがとうございます。
非常に期待できそうな業者さんですね。
早速見積もりのほうお願いしてみます!
書込番号:15072416
0点

建築やさん返信ありがとうございます。
とても良い契約をされそうということで、羨ましいかぎりです。
もしよろしければ契約予定の業者さんの名前と、どちらの県でのセキノ興産の見積もりだったのか教えていただけないでしょうか?
書込番号:15072498
0点

スレ主さま
個別の業者さんの名前などを出すのが良いのか判断に迷いますので、以下の通り回等させていただきます。
@セキノ興業さんの関連業者さんについて
当方福岡県です。セキノ興業さんのお問い合わせからメールして、紹介いただきました。こちらもとても誠実な業者さんでした。ソーラーフロンティアさんの話がなければこちらで契約していたと思います。外付けパワコンはいまだに未練があります。。。
Aソーラーフロンティアさんの契約業者さんについて
ネット環境でソーラーフロンティア、つかみ金物、といったキーワードでググレばヒットすると思います。屋根専門の業者さんで、規模も大きく、なんと我が家の新築時の屋根鋼板出荷もとでした!技術的にも信頼できそうです。
以上です。
後悔の無いよう、よくお調べになって契約されてください。頑張ってください!
書込番号:15073092
0点

エコの輪さんで同じシステムの見積もりを出してもらったところ、300万(税込み)という回答をいただきました。
またメーカーへの問い合わせでOKが出れば、キャッチ工法での取り付けも可能とのこと。
まだ1KWあたり42.7万円ですがかなりの前進です。
(ちなみにとくとくショップさんは対象外の地域ということで丁重に断られました)
ussy155さん情報ありがとうございました。
書込番号:15076939
0点

建築やさん情報ありがとうございます!
同じセキノ興産でも北と南でかなりの価格差があるんですね。
こちらのセキノ興産では個人との契約はしないらしく、工務店が間に入っての業者間契約だけの取引らしいのですが、そちらも同じでしょうか?
書込番号:15076978
0点

とくとくショップさん全国対応とうたってたのに残念でした。
出力重視なら三菱212kwでの構成でも良さそうですし、kw単価も下がる可能性があります。
償却やイニシャルを重視されるのであれば、ソーラーフロンティアがお勧めです。相場的に安いのと、容量は同じ枚数5.6kw程度となってしまいますがパワコンが一台で済むのでkw単価は確実に大きく下がるでしょう。光照射効果を加味すると非常に価値観が出てくると思いますよ。
良かったらエコの輪さんで両メーカーのお見積りも取られてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15076999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実は今建設中の住宅がネットゼロエネルギーの対象物件でして、7.02KWでのパネルで申請してしまっているためにそれを上回る容量ならいいのですが、それ以下の容量の物をつけると補助金が出ない仕組みのようなのです。
屋根サイズ幅9.6m×長さ5.3m 6寸勾配での屋根設計で決まっていることと、私が住んでいる青森市は積雪1.5m以上の地域分けのため、メーカー保障を受けられるところも限定されているらしいので、勝手にシャープの195W以外は難しいのでは…と解釈しています。
書込番号:15077254
0点

そうでしたか。
それならば補助金を含めれば償却に問題無いのでこのままシャープで詰めるのがよさそうですね。
書込番号:15077292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは。
寄棟造りの車庫の屋根に載せようと、何社かに見積もり依頼をしました。
京セラの場合、3面設置で6.403Kw、280万円(補助金抜き、税込み)
パワコンPVN-552 1台、カラーモニター PMD47C付。
43.7万円/Kw
ソーラーフロンティアでは、3面設置でSFL100-Cを60枚の6.0Kw、230万円(補助金抜き、税込み)
こちらはパワコンがSPC2703とSPC4003の2台使用。ホームサーバーとディスプレー付です。
38.3万円/Kw
正直、ソーラーフロンティアの価格に惹かれております。
まだまだ勉強不足ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。
0点

実質発電量と価格のバランスからソーラーフロンティアが優位ですね。
若干kw単価が市場価格より高いのでここからkw単価30万円台前半に交渉を進められてはと思います。
ただパワコンが2台なのがボトルネックになってあまり下がらないかもしれません。
パワコンは5.5kw一台だと容量不足になってしまうのはわかりますが、4kw+2.7kwだと結構キャパが余ってしまうのでパネルを5枚減らしてでもパワコン5.5kw一台にした方が大分下がるかもしれませんよ。
また、3面設置という事で瞬間値がMAXになる時間は少ないとも考えられるので、今のパネル枚数でもパワコン容量5.5kwにした時のロスは僅かかもしれません。
今の構成で価格交渉が難航した場合はご考慮頂ければと思います。
書込番号:15056362
1点

ussy155さま
アドバイスありがとうございます。なるほど、ソーラーフロンティアの相場はもっと安いんですね。驚きました。
6Kwを5.5Kwに減らすのは、自分としてはちょっともったいない気がするので、今の構成のままでどこまで下げてもらえるか交渉します。
あと、現在の枚数のまま5.5Kwパワコン1台での構成でどうなるかも検討してみようと思います。
本当は京セラの見た目も捨てがたいんですけどねえ。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15057826
1点

アプローチ匠 様
京セラとソーラーフロンティアの比較ですが、私的に断然ソーラーフロンティアですね!
長所短所はございますが、年間の発電量が圧倒的にソーラーフロンティアです。
理由と致しまして、日陰等での発電効率が業界NO1ですので年間発電量はパナソニック以上とも言われております。
難点を申し上げますと、重たい事・設置面積が掛かる為、屋根が小さい場合必要なKW数を付ける事が出来ない点が挙げられます。
長所は価格が安く日陰の発電量が高い為、採算が取れやすい事です。
パナソニックとの比較ですと悩む面もございますが、京セラですとソーラーフロンティアで宜しいと思いますよ!
書込番号:15060996
0点

プードル:アイさま
アドバイスありがとうございます。やはりソーラーフロンティアですか。
当初、ソーラーフロンティアがいいなと思って見積依頼した会社が、京セラのFCだったので京セラを薦めてきたのですが、Kw当りの価格ではソーラーフロンティアが強いですね。
更なる割引ができないか、ソーラーフロンティアをメインに交渉してみます。
書込番号:15064197
0点

ソーラーフロンティアのその後です。
3面設置6.0KWのシステムに、パワコンSPC2703とSPC4003の2台を取り付ける見積りだったため、フルに6KW発電する時間はそれほどないであろうことから、パネル数はそのまま、パワコンをSPC5503にしたら安くなるのでは? と問い合わせました。
と、5.5kw用SPC5503の1台より、パワコンSPC2703とSPC4003の2台の方が仕入れが安いとの回答でした。どちらも旧サンヨー(現パナソニック)製のパワコンとのことですが、そんなこともあるのでしょうか?
パネル枚数を減らし、5.5kwのパワコン1台にしたシステムと、パネル6KWでパワコン2台 2.7+4.0=6.7kwのシステムと、ほとんど同じか6.0kwの方が安くなるかもという結果となりそうです。
あとは、もう一踏ん張り値段をがんばってもらったらほぼ契約する運びとなりそうです。理想は6KWで210万(税込み、補助金別)あたりかなあ。
現状のご報告です。
書込番号:15090335
0点

旧サンヨーということですがたぶんオムロン製のはずだと思います
(パナのパワコンは今オムロンではなかっと思いますが)
となると旧サンヨーだからといって値段が変わるとは思えませんが・・・
3面ということですが実際それぞれの面に何枚ずつ設置するかにもよるので
南面に5.5kW以上であれば5.5以上発電する可能性はありますが
3面構成(特に東と西など反対面でそれぞれ1kW位ある場合)なら5.5発電することはたぶん5月くらいしかないと思います
ちなみに当方は東西で5.55ですが5月だけ瞬間的に5.5行くことがあったくらいです(パワコンは5.5)
で金額は180万でした
書込番号:15090374
0点

えりりんたんさん、こんにちは。
書き込み、ありがとうございます。
パワコンは自分もオムロン製だと思っていました。
再度確認してみます。
パネルの配置は、南面で4kw、東西各面に1kwづつの配置です。
たぶん、5.5kw発電する期間はほんのわずかでしょうね。
でも、金額が変わらないのでしたら、パワコン2台の構成の方でも良いと考えています。
>金額は180万でした
安いですね〜。うらやましい。
書込番号:15092967
0点

いろいろ調べるとソーラーフロンティアはサンヨー製と書かれているところをいくつか見かけます
東芝や京セラのものがオムロンせいらしいですがデザインが違うので何とも言えませんが
オムロンのリコールでソーラーフロンティアのものも対象にあってるのでオムロンを採用しているとは思うのですが
基本的にはパワコンを製造しているメーカーでパネルを製造している場合他社へ売ることはないのでサンヨー製になっているけど実際は違うのかもしれません
(サンヨー向けで作っているものだったのかも)
ただサンヨー製であれば・・・メーカーがない&パナは今は自社で製造しているはず?なのでもがもう作られてないと思うのですが、SFは普通に供給し続けてますので
ちなみに三菱は他に供給してます
がもちろん高変換率のモデルは自社のみですが
オムロンなのかサンヨーなのかという点は別のところでも書かれているパナソニックのパワコンはだめという話にも関連してくるので気にはなってるのですが
(ただいろいろ調べると確かにパナは発電量が予想以上に上がり発電しすぎて抑制がかかりやすいがHITでオムロンパワコンを入れている人がいるらしくオムロンではそういった現象はないらしいのですが)
書込番号:15095292
0点

えりりんたんさん、こんにちは。
パワコンの件、いろいろお調べいただいたようでありがとうございました。
勉強になります。
当方、どうやら220万/6kw=36.67万/kwで手を打つことになりそうです。
えりりんたんさんの180万/5.55kwには敵いませんが、まあ納得できる数字かなと。
書込番号:15097919
0点

東西の勾配が緩やかですと意外に5.5いくかもしれませんがそれでも5.5で十分だとは思います。
ちなみにいろいろ調べると3種類とも同じサンヨー製(正確にはテクノデバイス製で今はパナソニック関連会社のようです)なので2.7と4が旧サンヨー製だから安いって言うのはちょっとおかしいですね(5.5も同じメーカーなので)
たぶん東西を2.7南を4ということだと思いますが
単結晶の場合向きが違うパネルを同じ系統でつなげるのはあまりよろしくないようですが
SFの場合系統が少ないのとその系統を並列に繋ぐので1台ですべて繋いだとしてもあまり関係ないと思います。
書込番号:15100962
1点

えりりんたんさん、こんにちは。
>単結晶の場合向きが違うパネルを同じ系統でつなげるのはあまりよろしくないようですがSFの場合系統が少ないのとその系統を並列に繋ぐので1台ですべて繋いだとしてもあまり関係ないと思います。
なるほど、勉強になります。このあたりの事も営業さんに問い合わせてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15113264
0点

えりりんたんさん、ありがとうございます。
なかなか奥が深いですね。太陽光発電。
まだまだ勉強しないといけなそうですね。改めて、いろんなメーカーについて聞いてみようかと思います。
書込番号:15140334
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
地元の業者にいくつか見積もりをお願いしたところ
大体どの業者もシャープを進めてきました(地域がら?1社だけソーラーフロンティア)
シャープの単結晶パネル(ブラックソーラー)6.24kwシステムで補助金値引き前
A社 250万(ちなみにパワコン1台)
B社 245万(パワコン2台)
その他の会社はkw単価5万以上違いました・・・
ちなみにソーラーフロンティアは3.8kwで160万でした。
このサイトでの皆さんのお見積り価格に比べると高いのかなぁという気もしたのですが
地域がら(九州の田舎のほう)妥当な価格なのでしょうか?
アドヴァイスいただけたらと思います。
(ちなみに家を建てた工務店の方からは補助金いれてkwあたり40万切ったらかなり安いですよと言われました)
1点

A社:1Kwあたり40.06万円 5.5Kwのパワコンを1台使用、単結晶パネルNQ-195AAを32枚
B社:1Kwあたり39.26万円 3.4Kw?のパワコンを2台使用、単結晶パネルNQ-195AAを32枚
仮にD社:1Kwあたり42.10万円 ソーラーフロンティアCISパネルSFL95-Cを40枚?
システム発電量で考えるとA社とB社は公称最大発電量では6.24Kwです
D社は公称最大発電量では3.80Kwですが実発電量ではやや少なめに見て15%向上すると考えて4.37Kwで考えると
1Kwあたり36.61万円相等になります
ただ、絶対的な実発電量では発電システム容量が多いA社とB社には敵いません
B社は補助金適用前で1Kwあたりの価格が40万円を切っていますのでお高くはないです
私だとA社とB社の二択だとB社を選んで価格交渉でさらに値段を詰めますね
目標としてはせめて切の良い240万円丁度で7インチモニタと15年保証が必須条件ですね
D社の価格についてはソーラーフロンティアの工場がある九州の割には高めですのでせめて130万円になれば
契約をしてもいいと思います
D社の現状の価格は高すぎます
書込番号:15054371
0点

>さぬきのやいち さん
ご返信ありがとうございます。ソーラーフロンティアは130万位まで行けるのですね!!
びっくりです。
モニターの種類は現在確認ができないのですが 15年保証はA社 B社 ともについています。
B社の価格は概算なので詳細の見積もりを明日いただけるので
パワコンや保証などわかり次第書き込みたいと思います。
ソーラーフロンティアは競合してくるところがなさそうなので(探せばあるのでしょうけど)
候補からはずれるかな?とおもいます。
価格交渉ということですが相見積もり以外に交渉手段などありますか?
それともネットの業者などの見積もりもとってみたほうがよいのでしょうか?
書込番号:15055079
0点

嘘も方便という言葉は知っていますよね
例えばB社にぜひ値下げをしてほしいと思う場合は正直にA社とC社の社名をあげて見積を出して
もらったことを告げます
そうするとB社はいくらだった聞いてくると思いますのでA社の価格を243万円として
C社の価格は目標とする価格例えば240万円より1〜2万円ほど高めに告知します
見積書を見せてほしいと言われたら当然やんわりと拒否をしてください
その上でこちらとしてはご近所でなにかと安心でもあるので価格さえ合えばぜひ、B社にお願いしたい
と考えていることを強く伝えます
(親戚も太陽光発電に興味があると言っていたような話をしてみるのも手です)
それで目標の金額で契約が出来るように契約をちらつかせながらあとはお願いすることになります
なお、C社は架空の会社となるので無難なところで大手のヤマではじまる家電量販店の名前で良いと思います
でもやりすぎると逆効果になりますのでほどほどに
書込番号:15055210
0点

>さぬきのやいちさん
なるほど。ありがとうございます。某家電量販店は使いやすそうですね。
うまく話せるかどうかはわかりませんが、まずは明日やってくるので話を聞いてみたいと思います。
書込番号:15055231
0点

設置する屋根は太陽光発電の設置条件としては良いですので設置して良かったと喜べる結果が出ると思います
あとは目標の価格で契約できれば支出した費用は国の補助金を除外しても10年以内で十分償却できるでしょう
頑張ってください
書込番号:15055358
0点

はじめまして。私も最近シャープブラックソーラーを数社競合のうえ契約しました。
期待以上の金額で契約できましたので参考になればと思い書き込ませていただきます。
私が見積りを依頼したのは一括見積りサイトと家電量販店2社で計4社から見積りをもらいました。
設置条件は東向スレート1面設置です。NQ195AA 24枚での見積りでしたが3社はコミコミで185万円から190万円の見積りでした。
残る1社は家電量販店で最初から165万円を提示してこられました。しかもまだ数万円は値引きができるとのこと。
この提示額を残りの3社に伝えたところ2社は撤退され残りの業者はさらに安くしますとのことでした。
その業者が提示してきた金額は155万円でしたが「最初に見積り出した家電量販店は155万円までいけるって言ってるよ。同じ金額なら最初に提示してくれた業者にするよ」という150万円までいきますとのこと。そこに実印をちらつかせてモニターを7インチに変更する条件で契約しました。
契約内容はNQ195AA 24枚 4.68kw
工事費、15年保証込で150万円でした。
設置するメーカーを1社に絞って相見積りをとり、ある程度強気で交渉しても良いと思います。
ちなみに契約した業者も家電量販店でした。
書込番号:15055755
0点

>さぬきのやいちさん
ありがとうございます 頑張ります!
〉狸ばやしさん
情報ありがとうございます 家電量販店でもかなり安くなるのですね。広告よりも安くならないと思っていました!近くにはあまり大手はないのですが、一つ大きいところがあるので見積もりとってみようかと思います。4.68kwで150万はかなり安いですね!
屋根がスレートだからというのもあるのでしょうか?瓦だとやっぱり高いのかな。
ちなみに
A社の見積もりを見たところ
モニターは新しいタイプの7インチ
パワコンは5.5kwのタイプ
単結晶パネルNQ-195AA32枚
15年保証付き
でした。
書込番号:15058275
0点

某大手家電量販店に問い合わせたところ
パナをとてもおすすめしてきました。
確かにシャープの経営に関してはちょっと怖いところもあるのですが
パナは高いイメージがあるのでどうかなとは思っています。
パナであればkwあたりいくらくらいまで行ければよいでしょうか?
口コミだと35万代のかたもいたような・・・
書込番号:15058830
0点

家電量販店でパナだとほぼ絶対に40万以上となりますよ
パナにするのならネット業者で見積を取って最安の業者を探すしかないでしょう
ただし、東京・神奈川・埼玉・大阪・兵庫・福岡などの様な地域にお住まいの方は業者自体の販売量が
多いために仕入価格もメーカーからの拡販リベートなどでかなりお安くなるのですが地方だと販売量が
どうしても少なくなるために拡販リベートが少なく価格は割高となるようです
ちょうど携帯電話の販売をイメージしてもらうと分かりやすいと思います
例えば携帯電話はメーカーから8万円で仕入れて新規回線契約をする顧客には0円〜1万円程度で販売を
して赤字にならない理由は携帯電話会社からの販売奨励金などの名目でのリベートがあるためです
仮に回線開通リベートが4万円、期間販売リベートが3万円、台数販売リベートが3万円あれば0円で
販売しても2万円の利益が出るという構図です
太陽光発電もこれに似たようになります
ですからメーカー希望価格が13万円のパネルが半額以下の6万円などに明細書上は記載されるわけです
13万円を6万円で恒常的に販売しているのであればメーカーは公取からメーカー小売価格の
表示撤廃を指導されます
書込番号:15059107
0点

>さぬきのやいちさん
コメントありがとうございます。
なるほどです。とりあえずどんな見積もりが出てくるか待ってみたいと思います。
(電話ではいくらでも下げられます的な発言をしていましたが・・・・)
書込番号:15059492
0点

とりあえずB社の見積もり来ましたが、予告とは違ってイマイチ?でした
まとめ
A社 シャープ 6.24kw NQ-195AA 32枚 パワコン5.5kw1台 250万
B社 1案 シャープ 6.435kwNQ-195AA 33枚 パワコン3.4kw2台 260万
2案 シャープ 5.85kwNQ-194AA 30枚 パワコン5.5kw1台 237万
すべて 7インチモニター 15年保証付です。
以上でした・・・1案ならパワコンの分若干おとくかなぁ・・・という感じですね。
書込番号:15061133
0点

ソーラーフロンティアが出てないのでチョットだけ。
うちは、5.1kW設置で支払額170万位でした。
(↑補助金含まず。東京なので市(抽選)がでればここからあと80万位下がることになる。)
東西に各2.55kWづつの設置ですが、8月の発電量は750kWhを超えました。(晴れ多かったし。)
9月はここまでで300kWh超え。(14日間)
上記は一例ということで。
屋根サイズからどれだけ乗るか確認できるので一度試されてはどうでしょう。
http://www.smart-house.bz/shindan/solarfrontier_index.html
書込番号:15065115
0点

>晴れhare さん
コメントありがとうございます。
やっぱり都会だと価格が安いのでしょうか・・うらやましいです。
あれから2社(家電量販店A ネット業者)と見積もりを取ってみましたが
1kwあたり約40万チョイの金額はほぼ変わらずか少し高いくらいでした(シャープもソーラーフロンティアも)
書込番号:15070786
0点

ちなみに、よく太陽光の販売ページで屋根がスレートの場合の金額が書いていますが。
スレート以外だとやはり価格が高くなるのでしょうか?
高くなる場合どのくらい上がるのでしょう??
書込番号:15072494
0点

皆さんコメントありがとうございました。
ちょっとパナソニックも気になりだしたので別スレにてご意見伺いたいと思います。
書込番号:15075223
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一口に全量買取といっても家庭用か法人、業務用途かで保証が異なってきます
基本的には法人名の業務用途では長期保証は適用されません
住宅用で太陽電池発電システムの合計出力が10Kwを超える場合の各メーカーの保証について
(7/19時点での 各メーカー受付センター問い合わせ調べ)
「長期保証対象外グループ」
シャープ 10Kw超 10年/15年保証対象外
ソーラーフロンティア 10Kw超 10年保証対象外
「メーカー販社営業判断グループ」
パナソニック 10Kw超 原則は10年保証適用外であるが販社営業部門が物件毎に個別判断で10年保証対象
「設置条件※により長期保証適用グループ」
東芝 10Kw超 10年保証対象
三菱電機 10Kw超 10年保証対象
京セラ 10Kw超 10年保証対象
※対象条件:一般住宅への設置、設置者の個人名義、単三相低圧契約であること(全量・余剰買取は問わない)
設置者名義でも居住をしていない住宅やアパートなどは対象外、法人名での契約も対象外
価格については全量買取の場合は特に遅くとも8年以内で投資金額が全て回収できるように計画をする必要があります
企業などが投機的に設置するメガソーラーでは5年程度で投資費用が回収できるように計画するそうですので…
書込番号:15054469
2点

海外メーカー 設備費は安いようです。
評判はいかほどなのでしょうか、、
1: DMM.com 台湾メーカー グリッド
2: インドのメーカ モーザーベア
何か 情報お持ちですか・・・
書込番号:15054580
2点

全量買取なら10kW以上。
産業用となりますから住宅のような長期保証は受けられません。
(海外や一部のメーカーでやってるみたいですけど)
保証を考えられるなら海外はオススメしません。
また、海外メーカーのOEMも同様です。
(サンテック、カナディアン、東芝など)
理由は、日本から撤退した時点で保証の受け皿がなくなるからです。
国内なら、あわよくば受け皿会社が出てくると思いますが、
海外なら受け入れるのは日本代理店。
一度こけてるのに同じコトをしてやろうという会社はないです。
(メーカーなら潰しが利く)
それより設備認定から入るんですが、間に合いますか?
全量は駆け込み需要も見込まれますから
10月ごろに申請すると間に合うかどうか?ですよ。
(地域性があるかもしれませんけど^^;)
書込番号:15069401
1点

価格については全量買取の場合は特に遅くとも8年以内で投資金額が全て回収できるように計画をする必要があります
企業などが投機的に設置するメガソーラーでは5年程度で投資費用が回収できるように計画するそうですので…
//// ご回答ありがとうございます。
ご回答で・・・全て回収できるように計画をする必要があります、
とは、、 なにか早期回収しなければならない 理由があるのでしょうか、、
8年で回収できたらいい事業と思うのですが、
9月末か10月に申請となると 急いで判断していいものか、、
比較的早期回収の事業なので いいとは思いますが、、
設備50kw未満で 約2000万円弱事業です。8から9年で償却?
なにか ぬけてないでしょうか、 メンテナンス費用とか、
付属機器が高いとか、、早期に判断しすぎるリスクありますか、
書込番号:15081455
0点

メーカー: ソーラーフロンティア が実発電量が多いとか、
どこ? いいのかな?
書込番号:15081562
0点

こう言っては何ですが、価格comの板レベルの内容で事業方針を決める様ではこの先成り立たないのではありませんか? 荒れ覚悟で書いてますが、メーカなり同様の事業を展開する方とかに自分自身で聞き、調べ、何をしたいかを決めていかないと次は無いんじゃないかと。
(2000万規模なら遊びじゃないですよね。償却期間とか気にされてるのですから。)
コンサルタントを探して適切な投資をされたほうが宜しいかと思います。
書込番号:15081671
1点

50kw以上なると付帯設備・管理者が必要で割高になり、云々、、との業者の説明でした。
参考までに記載のつもりでした。 説明が大きくなってしまいました。
まだ経過が少ない業種ですが、
家庭用や業務用など 設置後のメンテナンス費用のことや 計画に対して実際発電が
どうだったのか などの情報もほしいところです。
書込番号:15083517
1点

50kW以上の設置については、主任技術者をおかなければなりません。
ただこれは外部委託可能ですから、電気保安協会に依頼することもできます。
設備については、高圧連携になるのでキュービクルの設置が必要です。
よって、50kW未満のほうが何かと面倒くさくないです。
ただ、100kW以上になるならメリットも見出せます。
個人的に、パワーコンディショナーは10kWのものを1台ずつつなげるより、
家庭用の5.5kWなどを繋げたほうが安く上がります。
単相10kW×1>単相5.5kW×2+交流集電箱
先述のように、メーカーは国内メーカー。
さらに国内生産しているところ。がおススメです。
書込番号:15114258
1点

ご回答いろいろありがとうございます。
少しづつ 情報が集まってきました。
今後のメーカとの交渉に役立ちそうです。
書込番号:15114307
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
シャープの見積の時には、お世話になりましたm(_ _)m
シャープの見積は、ある程度納得出来る金額が出たのですが、一緒に頂いた見積で、他のメーカーのほうが多くのせれる事が分かり、メーカー選びで悩んでおります。
見積の途中段階ではありますが、我が家の屋根の場合、発電量は@東芝AパナソニックBシャープC三菱Dソーラーフロンティアの順番ですが、メーカーさんの個人的な安心度等は発電量と同じではありません。
各見積業者さんは、自分の得意(好き)なメーカーさんをオススメしてきますので、正直どこのメーカーが良いのか、訳が分からなくなっております…。
そこで質問です。
現実ではありえませんが、各メーカー同じ発電量しかのらないとして、購入金額もまったく同じだとしたら、皆さんは何処のメーカーを選びますか。
そのメーカーを選んだ理由も、教えて頂けると有難いです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
0点

設置面積に制限が無い場合以外はあまり現実的ではないですが同じ価格で同じ発電量であれば
現時点のシステム構成(電力モニターは最新のモデルという条件)であれば
1番目はソーラーフロンティアです 理由はとにかく実発電量が多いのと日照条件が悪くても結果が出るからです それにモジュールの開発・研究・生産を自社で行っているのも好感が持てます
2番目は三菱です 理由はHEMS標準対応のモニターと変換効率がトップクラスのパワコンがあり、システムが全て内製されているため
3番目はパナソニックです 理由はアモルファスとシリコンのハイブリットモジュールで高温時と曇りにも強いから もちろんシステムが内製されているためです
4番目はシャープです 理由はシステムが内製されており、まるごと15年保証があるため
5番目は東芝です モジュール発電量が大きく面積も小さいのですがUSA製でパワコンもモニターも社外品で東芝としての技術が一切ないので個人的には5番目となります
以上です
書込番号:15053342
0点

さぬきのやいちさんコメントありがとうございます。
やはり全て同じ条件だと、1番目はソーラーフロンティア、5番目は東芝になってしまいますよね。
我家の屋根の場合は、1番導入したいメーカーは発電量が一番低くて、1番導入を考えてしまうメーカーが発電量が一番高いという状態なんですよね…屋根が大きければ悩まずにすむんですが。
でも、最終的には損得勘定になると思うので、各業者さんの見積が揃った時点で、発電量と金額のバランスで考えてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15056937
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんばんは。
シャープの太陽光発電を考えていますが、
サニックスより下記提案を受けています。
モジュール SRM2000 M-72 35枚
パワコン SA-20A 2台
接続ユニット PVL-OM-04 2台
カラーモニター LSP-D1A/LSP-M1A 1台
取付け架台 SFSS-1 1台
上記内容に工事費を加え、200万の提示を受けています。
(補助金は申請なし)
これはお得なのでしょうか?
1点

私は今年3月末に取り付けました。3.49kw
補助金16万で総額118万でした。
安いと思いますよ。
私も当初乗る気ではなかったのですが3.11以降
エネルギーの分岐点にきていると思います。
各自でエネルギーを確保しないと、もしくは
協力しないといけないと感じています。
あと発電は取り付け後黒字で推移しています。
シミュレーションより結構良い数字が出ています。
要は向きですね。私はモロに南向きです。
書込番号:15053113
1点

補助金申請をしない条件でも7Kwの太陽光発電システムで税込200万円はとてもお安いですよ
(1Kwあたり28.57万円)
もし、国からの補助金だけが申請できたとして補助金適用後の価格が200万円なら補助金申請前の
価格は7Kwだと224.49万円(税込)になります(1Kwあたり32.07万円)
システム構成は接続箱の河村電器産業製を除いて全てサニックス製ということなので下手な新興企業の
製品を買うよりも良いと思いますよ
書込番号:15053302
1点

こんばんは。
その後パワコンの販売終了などがあり、
モジュール SRM2000 M-72 34枚
パワコン HPC-004SL 2台
接続ユニット PVL-OM-04 2台
カラーモニター HPM-004SL 1台
取付け架台 SFSS-1 1台
上記内容で190万となりました。
個人的にはシャープブラックソーラーが良いのですが、
こちらは30枚の15年保障で235万となっており、45万の差額です。
皆様ならどうされますか?
書込番号:15175020
0点

発電量がかなり差があるので45万円もの差を考えるとシャープには魅力が少ないと思いますよ
サニックス 6.8Kw 195万 (1Kwあたり28.68万円) 国からの補助金が0円=支払額195万円
シャープ 5.85Kw 235万円 (1Kwあたり40.17万円) 国からの補助金が▲203,000円=支払額214.7万円
太陽光発電は発電してなんぼの物で少ない投資でたくさんの発電を行うのが理想です
そう考えるとサニックスのなら短期間で設備投資費用が全額回収が出来て回収後は儲けだけになります
その点シャープだと設備投資費用の回収期間がサニックスよりも数年も長くなりますので10年間の42円での売電期間
の魅力が少なくなります
書込番号:15177396
2点

訂正
サニックス 6.8Kw 190万 (1Kwあたり27.94万円) 国からの補助金が0円=支払額190万円
シャープ 5.85Kw 235万円 (1Kwあたり40.17万円) 国からの補助金が▲203,000円=支払額214.7万円
6.8Kwが190万円になるのに迷う理由があるのですか?
シャープで6.8Kwにするには同じ条件であれば補助金を適用しても249.5万円も必要となるのですから同条件での差は
45万円ではなく59.5万円と考えた方が良いです
書込番号:15177416
1点

さぬきのやいち様
こんばんは。
以前にシャープになぜしない?などと言っていたので、
少し後ろめたい気持ちがあるのと、
日本製を応援したい気持ちがあるので、シャープが心残りで踏ん切りがつきません。
サニックスだとkwあたり30万を切る価格がちらほらと聞かれますが、
他の方々もサニックスを選ばれないのは、日本製を応援したいという気持ちからでしょうか?
書込番号:15178965
0点

日本を応援したいというよりも、信頼性だと思ます。
サニックスの場合ほとんどが海外製になるので
オムロンのパワコン等を使用すればそれなりの信頼度はあると思いますが
やはり劣化という面では日本製のほうがすぐれていると思います。
とはいえ10年までの保証は変わらないので日本製よりも急激に劣化が進んで低下するとしても、10年以内に規定以下に低下し交換したほうがいいのかもしれませんが
(20年で80%まで低下するのと10年で80%以下になって1回変えるのではどちらが良いかわかりませんが)
書込番号:15179153
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)