このページのスレッド一覧(全7301スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2024年3月17日 05:20 | |
| 2 | 4 | 2024年3月16日 16:29 | |
| 1 | 1 | 2024年3月15日 15:08 | |
| 6 | 11 | 2024年3月16日 13:52 | |
| 5 | 11 | 2024年3月16日 15:24 | |
| 0 | 4 | 2024年3月13日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
はじめまして。初投稿です。宜しくお願い致します。
現在シャープ製の太陽光システムを自宅で稼働してます。卒FITもしておりますので、
そろそろ蓄電池を増設しようと考えており、パナソニック製を考えておりました。
ですが、メーカーに問い合わせしてみたところ、パナソニック製は相性が悪いから
既存のパネルに接続出来ないと言われました。
メーカーさんの説明に納得が出来ない為、教えて頂けましたら助かります。
【質問】
シャープ製のパネルは他メーカーのパワコンや蓄電池を接続出来ないのでしょうか?
ネットでみてみると他メーカーのパワコンに交換している方が結構いるみたいで...。
メーカーさんがいうようにパネルとパワコンに相性というのがあるのでしょうか?
【情報】
シャープ製パネル NE-130AJ×24枚
パワコン JH40JV【4kw】
接続箱 SZ40JB【3回路】
交換予定
パナソニックパワステ LJRC41
蓄電池 LJB1335【3.5kw】
0点
>くしなだ0745さん
はじめまして!
相性が悪いのはシャープとPanasonicじゃなくて
その業者さんとPanasonicではないですか?
Panasonicひ販売価格指定制を取っていて業者さんが値段をコントロールすることが難しい、利益が得にくい。
現在のシャープのパワコンをハイブリッドパワコンに換えてPanasonicの蓄電池に接続することは特に難しいことではないも思うのですが!
シャープのサービス窓口に確認してみて下さい。
Panasonicの方がいいかな!
メールフォームURL:
https://sumai.panasonic.jp/support/confirmation.html
書込番号:25662654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くしなだ0745さん
はじめまして
NE-130AJ って、多結晶130Wですが、かなり古くないですか?
このころのパネルは経年で不良が多発し、まともに発電しないパネルがあります。
ストリングの中のパネル1枚が不良だとそのストリングの発電は全滅です。
そういう意味で新品のパワコンと相性が悪いとも言えます。
いっそのこと、パネルもご希望のメーカ(パナソニック?)にリプレースされたほうがよいではと思います。
書込番号:25662664
1点
>REDたんちゃんさん
はじめまして。ご返信頂きありがとうございます。
パナの方には相談済みで、接続不可との回答でした。
トランスレスのパワコンに接続出来ないパネルだそうで…
言葉の意味がわからなくて理解出来ませんでした。
古いパネルだから保証の兼ね合いもあるからですかね?
シャープさんにも聞いてみます。
書込番号:25662678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>gyongさん
はじめまして。ご返信頂きありがとうございます。
なるほど、確かにおっしゃる通りかなり古いパネル
になります。
保証関連の問題もあるので、接続不可の判断をしたという感じでしょうかね。
技術的に接続は可能なのでしょうか?
パネルも検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25662682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くしなだ0745さん
サポートの回答は変ですね。
シャープの最新パワコンもトランスレスなのですが。
難しい話になりますが、このパネルのDC回路は片方の極が接地されているのでしょうか。その場合はトランスレスではなく、絶縁トランス方式でないと地絡トラブルが生じます。ただ、日本では電気技術基準によれば、電路は大地から絶縁されていなければならず、パネルのDC回路は非接地工事のはずです。
ただ、2000年ころのシャープのパワコンは高周波絶縁トランス方式(田淵電機)しかなかったので。もしかするとそれと同じ方式でないとだめだと、コンタクトセンターオペレータが回答したのでしょうね。
このパネルは2003年ごろ取付ではないですか?
もう20年経ってます。
取り換えた方がいいです。
こちらの記事をご覧ください。
同じ頃設置のシャープパネルですが、満足に蓄電池に充電できないほど劣化していたのでパネルも交換されました。
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/1572960.html
年間何キロワットアワー発電されていますか? 教えてください。
書込番号:25662742
1点
>gyongさん
そうなんですよね!
わからないなりに調べてみたのですが、パワコンには、トランスレスと高周波絶縁トランスの2種類あるみたいで、現在ついているのか、高周波絶縁トランスらしく、パナはトランスレスしかないから、接続出来ないという回答だったのかもしれません。ただ、提案されたシャープのパワコンはトランスレスだったので、ますます腑に落ちないです。
ちなみに、高周波絶縁トランスのパネルにトランスレスのパワコンは接続可能なのでしょうか?
ありがとうございます。
記事読ませて頂きました。
やはりパネルも変えるべきですね。
おっしゃるとおりで18年近く経ってました。
年間発電力は帰宅次第確認してみます。
書込番号:25662820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くしなだ0745さん
「高周波絶縁トランスのパネル」は存在しません。
パワコンのDC-DC昇圧PWMコンバータの部分に絶縁トランスを構成しているか否かです。
田淵電機(現:ダイヤゼブラ)は高周波絶縁トランス内蔵のパワコンを製造販売し、シャープにOEM提供していました。なお、高周波絶縁トランスタイプはトランスレスタイプと比べ変換ロスが数パーセント増えるので、発電量がその分劣ります。
書込番号:25663095
1点
>くしなだ0745さん
さくらココと申します。
2003年自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製NE-130AJ×21枚)を設置しました。
2014年パネル出力低下に伴いパネル20枚をシャープ製NT-132AKZに交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
2021年パワーコンディショナ更新に合わせて非常時用を主目的に補助金(DER、自治体)を得て蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入しました。
>シャープ製パネル NE-130AJ×24枚
この型式はさくらココ以外にも出力低下でパネル交換した方がいらっしゃいます。型式、工場、製造時期に由来する出力低下と思われます。
>18年近く経ってました。
2006年であれば製造時期が違うと言えるかもしれません。毎月の発電量がわかれば出力低下状況を把握することをお勧めします。毎月の発電量から評価する方法は下記リンクのとおりです。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
パワーコンディショナを更新したけれどその後パネルの出力低下が判明して困った事例
・パワーコンディショナ更新後の出力低下(三菱製PV-MY075)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23645464/
・もともと三菱製だったが異なるメーカ(ダイヤゼブラ)の蓄電池に更新後に出力低下に見舞われて原因究明に時間を要した事例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
パネルの電圧、電流に適合したは(ハイブリッド型)パワーコンディショナであればメーカが異なっても接続可能です。異なるメーカで接続する場合は、(ハイブリッド型)パワーコンディショナのメーカが技術検討して接続可否を判断します。パワーコンディショナのメーカは、運用に入った以降はパネル故障には対応しません。故障時はご自身で切り分けて対応する必要が生じるときがあります。
書込番号:25663155
1点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
存在しないのですね。勉強になります。
パワコンがどちらかということですね。
ちなみにトランスレスに接続出来ないパネルなどはあるものですか?
月曜日シャープと商談となったので、パネルも込みで提案して頂きます!
書込番号:25663222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらココさん
はじめまして。ご返信頂きありがとうございます。
やはり皆さんのアドバイス通りパネルも込みで考えてみようと思います。
なるほど。
確かにそうですよね…
メーカー側も劣化したパネルに新型のパワコンなんて保証したくないですよね。
間違いなく出力は下がってるはずなので、パネルの交換も検討してみます。
書込番号:25663228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くしなだ0745さん
トランスレスに接続出来ないパネルはありません。
むしろ、電力会社がトランスレスタイプの接続を嫌がります。
なぜなら、パワコン故障で直流が系統に流れ出すリスクがあるからです。
なので、絶縁トランス方式のパワコンが開発されました。
(メーカーとしてはアメリカなど海外展開の意図もあったかもしれません)
なお、アメリカはパネルの電極も接地義務があり、かつ接地方式が日本と異なるので保安上パワコンは絶縁トランスタイプが求められます。
シャープとパナソニックは安くないので別メーカも検討ください。
どちらにお住まいですか?
書込番号:25663351
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電と蓄電池の設置を考えています。
パネル SHARP nv-228AP 6.84kw
蓄電池 SHARP製 9.8kw
その他工事費含めて、290万円は妥当でしょうか?
会社はTCGです。
書込番号:25662506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shoumpv5さん
はじめまして
TCGは訪問販売の業態上、営業への成功報酬歩合を見積もりに積まないと事業継続できません。
その成功報酬歩合は蓄電池と太陽光のセットでは100万円以上になることがあります。
営業は業務委託で正社員でなく、成約しないと給料がもらえません。
営業の生活支援を含んだ意味ではこの価格は訪販業界では妥当になります。
否、100万円を営業に渡すのは断じて許さないなら、以下の業者の相見積もりしてください。
横浜のyh、東京のTSP、神戸のトランスオーシャンプランニング
どちらにお住まいですか? 訪販天国で割安感が出ない地区があります。
書込番号:25662542
![]()
0点
>gyongさん
>あさとちんさん
回答ありがとうございます。
地区は愛知県岡崎市になります。
書込番号:25662606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shoumpv5さん
キチンと屋根や屋根裏を確認しての見積りですか?
太陽光は屋根の条件で価格も言ってくるほど違ってかかます。妥当性を知りたければ複数の業者で同じ条件で見積りを取ることです。
ちなみにSHARPのこのシステムで290万円は妥当だと思います。
書込番号:25662660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築戸建で太陽光をすすめられていますが
見積もりの相場がわからず返事に困っています
わかる範囲で教えて頂ければ嬉しいです。
宜しくお願いします。
太陽光の載せる量は7.640kWです。
直近の電気代は関電の従量電灯Aで8,000円ほど
蓄電池は今は考えてはないです。
載せる量はそのままでいこうと思うのですが
トータル金額が180円万円ほどです。
屋根スレート、南西向きの屋根です。
必要な情報などあれば追加するのでお願いします。
書込番号:25661116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TSHYさん
はじめまして!
カナディアンソーラー7.64kW
屋根1面、スレートという仕様で関西圏ですね。
神戸辺りをベースにして考えると140万円を切るくらいかと思います。
すでに何社かに相見積もりを取ってますか?
神戸のトランスオーシャンプランニング、yh大阪支店あたりにこの見積り仕様と同等で相見積もりを取ってみて下さい。相場の参考になると思います。
書込番号:25661394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
イオンのキャンペーンでグリムソーラーと言う業者さんから太陽光発電の説明を受けました。
よく調べもせず、契約してしまいましたが、
高い買物と言う事もあり、また、不信感も拭えません。
この価格は適正なのでしょうか?
書込番号:25660845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も以前、イオンの中でグリムソーラーってとこで契約寸前まで行った事があります!結局自分で業者を探しました!基本的には割高のイメージですね。子供をお菓子やくじ引きで釣る感じですよね?そこで決めるのはおすすめ出来ません。あくまで私個人の意見てわすが参考までに、、、
書込番号:25660864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masa1974zzzさん
はじまして
イオンのキャンペーンは期間限定でなく毎日です。キャンペーンは永年終わりません。
ということは安くないということです。
典型的な”訪販スピリッツ”企業の運営であり、成功報酬歩合マージン超追求型です。
それはお客様の負担となり、高額になります。
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
成功報酬歩合制度のない、激安ネット企業での契約を強く勧めます。
書込番号:25660939
1点
回答ありがとう。
一宮市で業者はグリムソーラーです。
他の業者で同じ内容で依頼したら、
どのくらいの価格で出来るのかが気になる所です。
書込番号:25661196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa1974zzzさん
はじめまして!
Panasonicユーザーです。
Panasonic太陽光4.56kWと蓄電池6.3kWhの創蓄連携システム(HEMS対応)ですね。
価格ですが、Panasonicは販売価格指定制度を取ってまして業者が自由に販売価格を決められません。
なので、相場という概念がないのがPanasonicの特徴です。ある意味、言われた価格が相場なのです。
このシステムを例えば長州産業で導入した場合
200万円くらいであがると思います。
幸いにして、屋根一面、スレート5寸勾配と工事のやり易い屋根ですので。
314万円はもったいないですね。
Panasonicの蓄電池は出力も低く、他メーカーから遅れを取っています!
Panasonicに拘る理由があるなら別ですが、同じ仕様で性能が高く価格が安い長州産業やQセルズの検討をお勧めします。
書込番号:25661386 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
おっしゃる通り他の業者さんに見積もりを依頼したら216万との事でした。
ただ、契約書の申込日を確認したら3月4日で
クーリングオフの期間が過ぎている様です。
非常に残念💦
書込番号:25662188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masa1974zzzさん
クーリングオフ期間が過ぎても解約申し出をしてください。
ダメだと言われたら他社の216万円で決着をと。
交渉決裂するので合意解約できると思います。
書込番号:25662347
1点
masa1974zzzさん
他社の216万円はPanasonic太陽光ではないですよね?
それだと比較対象にはならず難しいと思います。
1回はPanasonicで合意してる筈なので。
書込番号:25662367 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
回答ありがとうございます。
216万の見積もりは長州です。
ですと、やはりキャンセルは厳しいですよね?
他でPanasonicを申し込んだとして同じくらいの金額なら、まだ納得ですが・・
キャンセルする苦労を考えると、自宅の家電がパナソニックが多いので連携とか考えると
Panasonicの太陽光でも良いのかなと(妥協)思いも少しあります。。
でも、約100万の差は大きいです。
書込番号:25662388
0点
masa1974zzzさん
価格指定制を取るPanasonicだとこの価格は普通だと思います。
ひとつの提案ですが
業者はこのままで、216万円の長州産業と同じシステムに仕様変更するのはどうでしょうか?
これならキャンセルではなく業者も前向きに考えてくれると思います。
216万円の見積り書を敢えて見せて、これと同じシステムで見積りして下さい!からリスタートしてみては。
高い価格を提示してきたら、「同じ屋根で同じ仕様なのに、何故に価格が違うのですか?」と交渉してみて下さい。
書込番号:25662415 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>masa1974zzzさん
>やはりキャンセルは厳しいですよね?
契約書には発注者の理由による解約についてどのような定めがありますか。
解約を申し出て違約金なしで相手が応ずればそれでよし。
もし納得できない高額の違約金を請求されたならば内訳を求めるのが良いでしょう。
この取引は特定商取引法に定める訪問販売に当たると思われます。
特定商取引法第10条に訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf
この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
解約金30千円(税抜き)で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/
書込番号:25662538
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光+蓄電池の購入を検討中しています。
下記内容および価格は妥当かアドバイス頂けると幸いです。
スレート屋根 3.0寸 ほぼ南向きに設置予定です。
パネル カナディアンソーラー太陽電池モジュール
MOD-CS6RA-315MSB 8枚 2.52kw
蓄電池 長府工産 LiB Tower Plus 7.4kWh ES-T3MCK
パネル 494,600
蓄電池 1,400,000
設置工事 650,000
値引 −100,000
合計 2,689,060(税込)
東京都のため150万ほど補助金が出るようです。
設置工事が高いような気がしますが、3階建てだとこんなもんでしょうか。
アドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:25660412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆみみ12345さん
はじめまして
東京都は補助金が潤沢なので羨ましいです。
ですが、補助金があるから、大儲けしようとする業者が多々あります。
どちらの業者の見積でしょうか?
相見積もりは必須で、世田谷のTSP、横浜のyhに相見積もりをお勧めします。
書込番号:25660498
1点
>ゆみみ12345さん
はじめまして!
補助金の恩恵は置いといて
2.5kWの太陽光で蓄電池と連携するにはムリがあります
2.5kWの太陽光だと秋から冬は昼間の正午でも1kWくらいしか発電しません。暖房空調を使ってれば蓄電池に廻る余剰電力はありません。
夏も同様に冷房を複数の部屋で稼働してれば、それだけで限界です。蓄電池を上手にコントロールするのは厳しいです。
しかも、提案はトライブリッドパワコンです。
電気自動車をお持ちか導入を予定していますか?
どちらにしても太陽光パネルが非力で健全性も採算もまったくありません。
提案する側の意図がまったく読めません。
ユーザー目線の良心的な業者であれば、この屋根に太陽光をお勧めすることはないと思います。
書込番号:25660507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆみみ12345さん
こんばんは!
訪問販売でしょうか?補助金のほとんどが業者に渡る見積と思われます。
(ちなみに、うちは最近蓄電池設置済みなのですが、家内在宅中に訪問販売営業が来て、
「蓄電池は最近設置したばかりです」と話しても、最新機種に交換すると省エネになると営業してきたそうです。見境無い営業でした。)
皆さんご指摘のように蓄電池への充電分までは余剰少ないのですが、
都の補助金の仕組みが蓄電池と組み合わせることで最大化できるのと、
太陽光パネルとセットのパワコンがハイブリッド蓄電池で兼ねられることからセットになることから、
蓄電池は主に停電への備えとしてパワコン替わりの使い方になると思います。
太陽光2.5kWで、年間5〜6万円程度、電気代を削減できると思うので、
補助金差し引き、50〜60万円程度自己負担で10年で元が取れるのを目標に設置したいところです。
都の補助金
太陽光分:30万円補助(2.5kW×12万円)
蓄電池分:95〜最大120万円補助(税抜きの3/4補助)
国の蓄電池補助金6.4万円
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/reform/point3.html
もう少しで、区の次年度補助金が公表されると思います。
国+都+区の補助金を重ねられれば、目標実現できると思いました。
書込番号:25660628
![]()
1点
>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
訪問販売もしょっちゅう来るのですが、本件は訪問ではなく東京ガスでした。
訪問販売よりは安かったので良いかと思いましたが…
別会社での相見積もりもお願いしておりましたが、
gyongさんおすすめの2社にも見積もりを打診してみます。
書込番号:25661081
0点
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
2.5kWが屋根に設置できる最大らしいのですが、それでは非力なんですね。
・ 昼間は仕事で不在なので、昼間や帰省・旅行時の発電分を蓄電に回す
・ 停電、防災時の電源として
・ 補助金込みで10年くらいでペイすればいいかなと思っている
というイメージでしたが、それでも導入のメリットはあんまりなさそうですかね?
また、電気自動車の導入予定がないのであれば、
現時点の見積もりの蓄電池はオーバースペックということでしょうか?
(蓄電池の補助金が大きいため、必要以上にハイスペックなものを提案されている気がします)
いずれにせよ何社か見積もりを頂いて、
知識を増やしながら妥当な線を見極めて導入するか検討してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
それにしても、狭小住宅の中ではうちは結構広めな屋根だと思うので、
多くの東京都の狭小住宅では太陽光+蓄電池導入はあまりメリットはないということですね…
書込番号:25661082
0点
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
訪問販売ではないのですが…そのような価格なんですね。
ご指摘の通り、補助金を活用しての防災的な視点での導入検討でしたので、
10年くらいでペイすればいいかなと考えておりましたが、
何社かの見積もりを比べて精査してみたいと思います。
価格のイメージに関してもご提示頂きありがとうございます。
補助金と組み合わせて自己負担50〜60万を目標に導入検討してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25661091
0点
>ゆみみ12345さん
こんばんは!
見積先はぱっちょくんのライフバルですかね。地域のガス工事店の親分みたいなとこで、
ショールームでぱっちょくんグッズとかもらったり、ガス点検とかでお世話になることもありますね。
時々チラシも入ってて、水回り中心にリフォーム扱ってるの見かけますが、販売代理店といった感じで
提携先の工務店とかに流すのかな?との印象です。
なので、蓄電池はまだ、メインの商材でなくて片手間での扱いか提携先が訪問販売やってるようなところになるのだと思います。
ビッカメ×コジマの太陽光・蓄電池リフォームもそんな感じでしたね、提携先に場所貸してるだけみたいな
>現時点の見積もりの蓄電池はオーバースペックということでしょうか?
>(蓄電池の補助金が大きいため、必要以上にハイスペックなものを提案されている気がします)
ここ、組合せ迷うところですね。
都の補助金サイトより
> (a)蓄電容量(6.34kWh以上):15万円/kWh(最大120万円)
> (b)蓄電容量(6.34kWh未満):19万円/kWh(最大95万円)
小容量で補助額95万だけど見積額も低い組合せで自己負担と
中容量で補助額120万だけど見積も高い組合せか、何パターンか比較すると良さそうです。
あと、屋根の形が三角形であれば、長州産業とかの三角形パネルがあるメーカーであれば、
もう少し容量増やせるかもしれません。補助金も少々加算あります。
うちも昔に設置した太陽光3.4kWほどですが、三角の屋根にギザギザ配置なので、隙間多く
古いので容量少ないのもありますが、長州産業の三角ありで敷き詰めると5.8kWhぐらいに増やせるようです。
(とはいえ屋根の葺き替え時、まだまだ先でないと難しいですが)
昨年、蓄電池も5〜6kWh程度で探しはじめたのですが、いろいろ比べたところ
最大化すると10kWhで3/4補助で都から113万円と国から30万がもっともお得な容量になりました。
お得にするには、いろいろ、調べる必要あると思います。
書込番号:25661650
0点
>ゆみみ12345さん
冒頭に補助金の恩恵は置いといて、と言ったのは
この太陽光システムの相場価格は180~200万円くらいです。太陽光の容量が低い分、180万円以下はムリです
それを補助金があるからと270万円でも躊躇なく買うんですよね?
補助金がなかったらどうですか?
相場の180万円を出しても、設置後10年で半分もリターンがないシステムなんです。買いますか?
提案メーカーさんも、180万円でも十分利益が確保出来るのに、敢えて270万円を提示してます。
何故でしょう?
補助金があるからユーザーさんの財布の紐が緩むのです
それを狙ってるんです。
東京以外の地域でこんな見積りをを持って来てもおおかた門前払いです。
これで妥協せず、180万円でやってくれるところは沢山あるので相見積もり取って比較してみて下さい。
そうすれば自己負担30万円で導入でき回収性も高まります。
ただ、不採算極まりないシステムなので業者から積極的に勧めてはくれないハズです。
270万円で決めたら業者の思う壺ですよ!
書込番号:25661668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆみみ12345さん
さくらココと申します。
2003年自宅屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて非常時用を主目的に補助金(DER、自治体)を得て蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入しました。
>下記内容および価格は妥当か
1.内容について
太陽光2.52kWに対して蓄電池の容量7.4kWhは、太陽光で発電した電力をできるだけ消費したいと考えたときバランスはとれていると思います。但し停電、防災時の電源も考えるならば、予算が許すのであれば9〜10kWh程度以上をお勧めします。
・発電した電力量のうち自家消費する率を自家消費率と呼び、蓄電池容量の検討、経済性評価に利用できます。
下記orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(外挿含む、但し消費モデルが世帯人数3人の戸建て住宅、年間消費電力量約6000kWh) より
太陽光2.52kWで蓄電池なしのとき自家消費率50%
太陽光2.52kWで蓄電池7.4kWh(初期実効容量6.4kWh)のとき自家消費率90%
これ以上蓄電池容量を増加しても自家消費率の大幅な上昇は望めないと考えるとバランスはとれていると言えると思います。
・一方例えば自然災害で電力施設、例えば送電鉄塔が倒壊したケースでは、仮鉄塔による復旧まで1週間停電が継続することもありうることだと思います。この間ですが、最低冷蔵庫は使いたい、事情が許せばエアコンも時々は使えないか・・・・・を想定したとき。
天候が晴れれば太陽光2.52kWにより1日12kWh以上の発電が期待できます。発電した2/3の8kWhを蓄電して夜間に使用すると500Wの負荷を16時間程度供給できます。このため9〜10kWh(初期実効容量8kWh)程度以上の蓄電池をお勧めします。
2.価格について
薄利多売の販売店に対する目標価格としては2.1百万円程度(税込み)と思われます。gyongさんお勧めのところ等に相見積もりをお勧めします。
太陽光が小型で割高な上、もともと蓄電池価格が高く経済合理性がないのですが、東京都補助金の効果により目標価格程度で購入できれば、10年程度で償却可能と思われます。
・目標価格内訳
太陽光2.52kW(パワーコンディショナ含まず) 0.6百万円程度
蓄電池7.4kWh(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む) 1.5百万円程度 (蓄電池10kWhのとき1.7百万円程度)
・東京都補助金
太陽光 150千円/kW ×2.52kW = 0.4百万円h
蓄電池 消費税を除き補助率3/4 1500千円/1.1 × 3/4 =1.0百万円
合計 1.4百万円
このため自己負担額=目標価格-東京都補助金=2.1-1.4=0.7百万円
・経済性評価
太陽光2.52kW南向きから年間発生電力量3000kWhとすると、10年間の経済的効果は0.9百万円程度(電力購入価格35円/kWhのとき)となり上記自己負担額を上回る。
太陽光のみのときの自家消費 3000kWh × 自家消費率 0.5 = 1500kWh
蓄電池による自家消費向上 3000kWh ×(自家消費率0.9 - 0.5) × 蓄電池充放電効率0.85 = 1000kWh
自家消費による年間経済効果 電力購入価格35円/kWh × (1500kWh + 1000kWh) = 87千円
FIT期間中の売電による年間経済効果 16円/kWh × 3000kWh×(1.0-.0.9)=5千円
FIT期間中の経済効果 (87千円 + 5千円)/年 × 10年 = 0.9百万円
書込番号:25662003
![]()
0点
自家消費率の論文を紹介するorange-sanaaaさんの投稿リンク書き落としました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:25662174
0点
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
みなさんに相場も教えていただいて今回の見積もりが高いことは承知しましたので、
何社かの見積もりをとってなるべく妥協せず選定したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
>りゅ774さん
ご返信ありがとうございます。
提示された太陽光の発電量を鵜吞みにしていましたが、
メーカーを変えれば発電量の増加が見込める場合もあるんですね。
他社にも見積もりを打診してみて、蓄電池の容量違い、
太陽光の形状違いなど検討してみたいと思います。
いろいろ情報頂きありがとうございました。
>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
コストの試算や文献のご提示、ありがとうございます。
相場くらいの価格で購入できれば大きな損はしなさそうで安心いたしました。
みなさんのアドバイスの通り、他社でも見積もりを取ってみて、
価格次第で蓄電池容量の増量も検討してみたいと思います。
いろいろ情報頂きありがとうございました。
書込番号:25662608
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光+蓄電池価格について相談です。
何社か見積もりをとって下記内容で行こうと思っています。
スレート屋根 4.5寸 東西に設置予定です。
パネル Q. TRON M-G2.4+ 430 8.6kw
蓄電池 長府工産 ES-T3CK ES-T3MCK 14.8kw
パネル 946.000
蓄電池 1.937.000
設置工事 520.000
値引 −481.000
合計 3.250.000
価格等どうかなと先輩方にそうだんです。
書込番号:25658263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDANGELさん
はじめまして!
太陽光8.6kWと蓄電池14.8kWhで325万円ですか。
ものスゴく安いですね、びっくりです。
相場より100万円近く安いんじゃないですか?
今時、こうじゃないといけませんね!
どこの地域の何と言う業者さんですか?
しかも、パワコンはトライブリッドですよね。
電気自動車をお持ちですか?
書込番号:25658727 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
初めまして!
業社の名前は伏せさせて頂きますが、タイナビ、ソーラーパートナー、グリエネにて見積もりは取りました。
最終的にグリエネで紹介して頂いた業者になります。
住まいは岐阜になりますね。
書込番号:25659035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ちなみに電気自動車は現在ありませんが将来的に購入するかもしれません。
書込番号:25659063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ちなみに他のメーカーですと下記になります。
長州産業
プレミアムブルー 7.3kw
スマートPVマルチ 9.4kw
上記の構成で工事込み307万。
ジャパンブラック 7.14kw
スマートPVマルチ 9.4kw
上記の構成で工事込み279万でした。
書込番号:25659075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)




