
このページのスレッド一覧(全7275スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2012年9月17日 21:31 |
![]() |
2 | 3 | 2012年9月13日 06:06 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月10日 08:43 |
![]() |
3 | 10 | 2012年9月13日 20:38 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年9月9日 13:49 |
![]() ![]() |
4 | 16 | 2012年9月21日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電ブームと言ってもおかしくない今日。あなたならどの会社にする?
いろんな会社から見積もりもらった結果私は低価格を取ってプラスワンパーセントという会社にしました。
でも会社の規模や実績も考えて全体的にいいところがいい!ってのが理想です。(そりゃね)
しかし、考えた結果今の企業は大体にして最低限の条件はクリアしているもんです。あとは付加サービスか価格だと思います。
ということで私は価格重視でプラスワンパーセントという企業に太陽光発電をつけてもらいました。以下HP
http://www.lc-plus.co.jp/campaign.html
交渉で安く値切っていくのは面白いですよ(こういう意地悪い性格だから価格重視なのかな笑)
みなさんなら何を重視しますか?
規模と技術力ならシャープ
長い実績なら京セラ
価格ならプラスワン
サービスなら・・・
0点

プロフィールの中のHP登録欄にまで販売店であるプラスワンパーセントのURLを登録してあったので
新手のステマと思いました(違ってたらごめんなさい)
HPを見て安いかな?と思ったら補助金しかも国と東京都と区のトリプル補助金を適用後、そんなの全く安くないよ
東京都以外の道府県の人間から見たら詐欺だよね
LS電産はLGのグループ会社かもしれないけど保証や流通は全くLGジャパンとは関係ないのでLGとは別もの
反日教育、反日感情で歴史の歪曲が得意な国の製品で特別性能が良いわけでもなく、かといって
格安でも無い韓国製の太陽光発電の長期保証なんかあてにならないと思うんだけど
その内、太陽光発電を世界最初に開発したのは韓国で韓国人の発明と発表しないかと心配します
書込番号:15051412
3点

プロフィールにもHPにも載ってたんですね。初めてなので使い方が笑
そうですね、その通りです。私もこのHPだけでは高いと思いました。
正確には各社に見積もりを出してもらった後、他社と比較して値切りました(^^)
それで一番安くしてもらいました。
ほかの会社にもその値段より安くしてもらおうとしましたがちょっと厳しいといわれました。
(たぶん伸び盛りの企業だから無理したんでしょうね)
韓国は私もあまり好きではないですが、いまどき中国産でも発電効率はたいして変わりありません。製品自体に差がなくなってきているので、みなさんは何を基準に選ぶかですよね
シャープも経営不振がひどく工場まで売っている始末です。あまりあてになりません。
書込番号:15054247
1点

ホームページみましたが、全然安くないでしょ?
トリナソーラー、補助金なしで、1KWあたり、29万円以下でしたよ?補助金は、地域によって全く違うので、補助金なしでの安さをアピールする会社でないと・・・。あとは、のせる大きさ、屋根の形、屋根材、足場の有無によっても、値段は大きく変わってしまうので、その点も含めての比較でないと、一概にどこが安いなどと言えないところも、太陽光選びでは、難しい点だと思います。
私は、足場なしでしたが、片流れのガルバ屋根で、キャッチ工法での施工でしたので、この金額は大変安かったのではと思っています。
よって、私の、この掲示板のタイトルへの答えは、安さを取る!です。
補助金の少ない地方ですが、結局のところ、補助金込みなら、5、6年でペイできる金額になっています。
今もしっかり発電しており、シュミレーションをかなり越えてますので、5年でいけると確信しています。
10年かけてたら、せっかくの42円のいいとこが、それだけで終わってしまいますから・・・。
5年でペイして、残り5年でプラスを得る。私は、それを取りました。
中国企業だから危ない?だから、トリナソーラーがつぶれる前に終わらせればいいって感覚です。
日本企業だから安全などと言っていられないご時世ですから、こんな選択もあり?って楽しんでいる面もあります。
まあ、博打じみてるかもしれないので、賛同できる方のみ、参考にしてやって下さい。
書込番号:15076778
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
パナソニック HIT233 18枚 4.19kWのシステムに決めました。
販売店は3社の方と交渉しております。
A社 (営業さんの印象が良い。商品説明やシステム内容など、私でも分かるように丁寧に説明してくれる。 会社は県外で遠い。社員は8名。潰れないか心配。金額は167万円。)
B社 (営業さんはA社と同じで印象は良い。会社は家から近い。元々電気工事の会社だったようで、バケット車所有、安全対策で「ラクボ」を採用している。社員は20名。金額は168万円。)
C社 (営業さんとは気が合わない。屋根の寸法も屋根に上らず、軒下からメジャーを使って適当に測る。 会社は比較的大きい。関東一円、山梨、一部静岡対応している。ホームページを見ると、営業がみんなホストとキャバクラかと思う。金額は165万円。)
メンテナンスや保証は同じです。 皆様ならどちらにしますか?
よろしくお願いします。
0点

自分なら屋根の状態を確認もせずに進めようとする所から、C社は除外。
A社と比較して近いのと規模の大きいB社という選び方をします。
あと、財務状況の確認は難しいのですが、事業として太陽光の売り上げが大半を占めている業者ではなく、他にも事業の柱がある業者を選ぶ事をお勧めします。将来的な固定買取制度の推移次第では太陽光ビジネスもどうなるかはわかりませんので。
屋根施工の熟練度の確認は必要だと思いますので、そのあたりをA社とB社で比較して最終決定する感じでしょう。
書込番号:15049791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

B社>A社>C社の順でちょうど1万円の差で並んでいますね
あまり、難しいことを考えずに
私ならB社にお願いすることを前提にB社にC社の価格に合わせてもらいます
ことわざでも、「遠い親戚より近くの他人」と言いますよね
つまり、いざという時には、遠くにある業者よりも近所の業者の方が頼りになるということは考えられませんか?
価格についてはB社にC社の価格に合わせてもらうか、せめてA社の価格に合わせてもらうと
安心してB社にお願いできるんじゃないでしょうか
書込番号:15050886
1点

ussy155さん
さぬきのやいちさん
アドバイスありがとうございました。
B社に決定しました。 ここはケーブルテレビや光ファイバーなど電気工事の事業も行っているので将来的に安心しました。
値段も167万に下げてくれたのでよかったです。
C社に断りの連絡を入れたところ、他社の悪口をずっと言ってたので途中で電話を切りました。
販売店選びはとても疲れましたが、今はとてもすっきりしてます。
どうもありがとうございました。
書込番号:15057886
0点




さっこ99さん
J-PECへの補助金交付申請手続きでしたら、必要な書類や写真などに注意すればそれほど難しくはありません。記入の仕方がわからない場合、電話で聞く事も可能です。(電話がなかなか繋がりませんが。)
東京電力などとの受給契約書については、設置場所の地図(見取り図)や引き込み位置、分電盤などの図面を書いたりしますので、一般の人が作成するのは難しいかもしれません。
ちなみに受給契約書には電気工事会社(担当者)を書く欄があったと思いますので、書類作成だけできても、申請は電気工事屋さんなどにお願いする様になると思います。
書込番号:15044053
0点

県、国、市、東電
合計 8000円なので
お願いしたほうがいいですね。
ありがとうございます。
書込番号:15045448
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日特殊なガルバニウム鋼板製屋根への施工について質問させていただいたものです。
金具の施工について基本的な方法を屋根メーカーに確認して資料を取り寄せました。その金具などを使用して太陽光発電メーカー指定の金具に固定する場合に保証ができるかどうかについて確認中です。
今回の質問についてですが、電気工事士の資格を持っているので、商品のみを購入して自分で取り付けすることも考えています。
どうにも会社としての信頼性と効率の良さからパナソニックのHITが取り付けしたいと思っており、商品のみで見積もりしました。
4.66kw 175万円(引き渡しのみ)
パネル20枚取り付け作業費・保障費はあわせて20万円だということで、単にその分を差し引いた金額で引き渡ししてもらえるということです。
施工費込みで40万円/kwになれば相場だと思われますが、商品代としては妥当なものでしょうか?
見積もりに締めるパネルやパワコンなど装置単体の値段を教えていただけますでしょうか?
恐れ入ります。よろしくお願いします!
0点

メーカー保証の条件の第一は
「施工IDを持っている」
ではないのでしょうか
書込番号:15041934
0点

> 電気工事士の資格を持っているので、商品のみを購入して自分で取り付けすることも考えています。
エアコンなどと違って太陽光発電のメーカー保証はシステムでの保証となります
そのためそれぞれのメーカーが実施する太陽光発電研修を受講をして取得した(電気工事施工者ID保有者、
モジュール設置工事施工者ID保有者)が工事を行ったシステムだけが10年保証などのメーカーの長期保証の
対象となります
電気工事士の資格だけではメーカーの長期保証は受けられないということです
(施工IDの名義貸しというのもあるかと思いますがばれると後で面倒です)
もちろん、メーカーが実施する太陽光発電研修を受講をして取得してから設置工事をすれば保証を
受けられますが受講費用が結構高額ですので今後、太陽光発電の設置のお仕事をする気が無いのであれば
あまり得策ではないと思います
書込番号:15041942
0点

ブラックマンデーさん
回答ありがとうございます。
言いまわしが紛らわしかったですね。施工IDをとった認定技術者による施工でないと保証が効かなくなるのは当然のことです。
認定IDをもった認定技術者による施工であっても指定の金具でないとパナソニックなどは保証が効かなくなります。施工までお願いする場合には、特殊な屋根材に取り付けする金具が指定のものと同等品と認められるかどうかの確認をメーカーに確認する必要があります。
今回はメーカー保証できなくてもかまわないので、自分で施工する場合に、装置の値段の妥当な金額を教えてもらいたいので、質問いたしました。
ブラックマンデーさんは、パナソニックでなくてもかまいませんけど、5kw程度の商品代金をご存じでしょうか?
書込番号:15042311
0点

さぬきのやいちさん
回答ありがとうございます。
資格を持っているという話をさせていただいたのは、自分で施工する場合に資格が必要になるという指摘されそうだったのであえて記載したところです。
メーカー保証はおっしゃるとおり自分で施工した場合には、自己責任になるので、保証はききません。とはいえ、モジュールが壊れる可能性はほとんどありませんし(上に乗って作業している人もいますから)パワコンが壊れた時に交換しやすいように施工しておくためにも自分でやっておいた方が安くできますので、今回は商品のみ購入したいと考えた次第です。
さぬきのやいちさんは施工込みの見積もりをとっられたことはありますか?もし商品のみの値段がわかりましたら、参考に教えていただけると相場がわかって助かります。
よろしくお願いします!
書込番号:15042337
0点

半年ほど前の見積もりですが
230w 1枚 59000円
パワコン5.5kw 220000円
接続箱 22000円
5×5枚用電装部材 施工部材 一式 185000円
モニター 40200円
検出ユニット22800円
カタログには定価が載っていますので掛け率がわかるのではないでしょうか
この見積もりに工事費手続き合わせて
出た金額は250万円切っていました
これより総額が安い所高い所ありましたが モジュール 部材に大きな違いは
なかったと思います
施工業者が一工事でどれくらいの利益を何所からと考えているのかわかりませんので
単純に施工総額−工事費事務手続き=部材代といくのかはわかりません
書込番号:15042404
1点

ブラックマンデーさん
早速回答ありがとうございます。
ざっと計算すると167万円ですね。工賃で利益を上げられないとすると、175万円もそれほど高い見積もりではないと言うことでしょうか。
でもメーカー保証が無くなる分は少しでも安くなってくれるとうれしいところです。
あとは補助金がしっかり申請できるように防水施工の写真などしっかりやっておくことが不可欠ですね。
自分で施工することが決まったら、もう少し商品代安くできるように交渉してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15042457
0点

Panasonic HITで取った2社の見積書を確認しましたがパネル、パワコン、接続箱などは共に全て
メーカー希望価格で記載されており、小計後に値引きとしてまとめて差し引かれているので個々の
値引きされた単価は見積書には書かれていませんでした
書込番号:15044647
0点

私のは1週間ほど前の見積になりますが(5.52kW、3面設置、差込金具)、
モジュールHIT230W 24枚 VBH13230T 52000円/枚
パワコン5.5kW VBPC355 210000円
接続箱 VBCD30057 20000円
ケーブル20m×5 35000円
モニター他一式 VBPM370C他 65000円
架台(差込金具用) 200000円
その他電気・設置工事一式 240000円
モジュールが31%、それ以外は約52%の掛け率で、総額205万円(税込)でした。
ご参考まで
書込番号:15044818
1点

保証で気になったのですが
10年保証はシステム全体でシステムとして導入した場合に付くわけですが
単体で買った場合は部材がもともと持っている保証は適用されるんですか?
パワコンの場合製造メーカーの保証が1年か2年あるけど
それは使用できるんでしょうか?
書込番号:15046904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

suehirogari2012さん
3面設置でこの値段はすばらしいですね。
できればこのくらいの商品代金までさげられるように交渉してみます♪
これだったら僕にも取り付けできるかもしれません♪
ありがとうございました。
書込番号:15060797
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問お願いしますm(_ _)m
太陽光発電をするにあたりパナソニックHITに決めました。
そこで業者提案の
230×20 4.6kw 約180万円
230×25 5.75kw 約220万円
値段的には4.6kwにしようと思います。でも、ちょっと無理してでも家の屋根に載るMAX5.75kwの方が良いのでしょうか?
皆様ならどっちにしますか?
0点

5.75kwを選びます。
kw単価が38万となり安くなるのと、ローンを組んだ場合の金利差7万程度を加味してもメリットが出ますので。また、容量が増える事による売電比率の向上も償却に寄与しますね。
どちらの容量でもここから補助金が引かれれば10年以内の償却は問題ないでしょう。
書込番号:15040096
0点

一般的な消費電力を想定した場合はどちらの容量でも大差は無いのですが、生活スタイルが変わり発電中の消費電力が大きくなってしまった場合は売電比率が下がり売電が減ってしまい償却期間が長くなるリスクがあります。
それを考えると、同じスペックでkw単価が安くなる条件であれば出来る限り容量を大きくした方が償却も早くなりリスクも減らせるのでそちらを選ぶという意見ですね。
多ければ良いというのは極端ですが、リゥアさんの屋根と価格の条件なら最大の5.75kw載せるのがいいかと思いますよ。
書込番号:15040301
1点

どちらもパワコンは5.5kwでしょうから
5.75kwの方がよろしいかと思います
我が家は230×25枚で5.75ですが
8月の発電量は800kwオーバーです
あとは233タイプの見積もりもとってはいかがでしょう
230末期のパネルは絶対とは言いませんが
限りなく233w付近までの出力です
新型の233パネルは240wに届かないモノを
商品化していると思いますが結構240に近い数値が
出る可能性もあります
当たりハズレ問題になりますが
あとは見た目です
オーソドックスな架台での取り付けですと
パナには縦5段用の架台の設定がないと思いますので
5×5ですと2と3の間または1と4の間に若干の隙間が出る
施工例があります
この辺はスレ主さん宅の配置状況が南1面の5×5か4×5なのか
他方法の配置なのかわかりませんので何とも言えませんが
書込番号:15041645
0点

230×20 4.6kw 約180万円 => 1Kwあたり39.13万円
230×25 5.75kw 約220万円 => 1Kwあたり38.26万円 差額1Kwあたり約8,700円
太陽光発電を導入したいと思った動機は何ですか?
長い目で見たら家計が助かるという理由ではないでしょうか?
確かに一括払いの場合は設置した年に180万払うのと220万円を払うのは金銭的には違いますが差額の40万は
数年後(1年先あるいは3年先)にはあの時、少し無理してでも5.75Kwにしておいた方が良かったのでは?
との気持ちに変わるはずです(電力会社の電気ご使用料のお知らせを毎月見るたびに考えると思いますよ)
太陽光発電で毎月の電気代の支出が減って、代わりに電気を売った収入が増えるともう少し、収入を
増やしたいと思います
その時に4.6Kwだった場合、5.75Kwにしていたら差分1.15Kwの電気を売った収入が増えたのにと考えると思います
2つで迷ったのなら上の方にしておけば後悔が少ないと思います
それと価格ですが口コミの書き込みを読んでいるとHITは233パネルで1Kwあたり38万円台の契約事例が
増えてきているようなので230パネルではせめて1Kwあたり36万円台を目標に交渉されてはいかがでしょうか?
5.75Kw=>200万円〜210万円目標
無理なら233パネルに変更をして220万円もありですがよく似た発電量なら支払額は少ない方が良いですね
書込番号:15041896
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちわ。パナのHITとSFのCISで最終判断で悩んでます。
屋根の設置条件は南向き 5寸(25°)片流れ(影の影響なし)です。
@パナ HIT233 25枚 パワコン5.5Kw1台 液晶モニタ(5型)その他、工事費込みで補助金を差し引いて、¥2,310,000-(税込)で5.82Kwのシステム。
ASF CIS SF155-S 30枚 パワコン5.5Kw1台 その他、工事費込みで補助金を差し引いて、¥1,647,250-(税込)で4.65Kwのシステム。
以上のどちらかで本当に迷ってます。ご意見・アドバイス頂ければ幸いです。
パネルの総重量はパナの方が圧倒的に軽いですし、CISに関しては、設置システムの20%多く発電するという情報も聞くので、どうしたら良いどしょうか?
1点

HIT 1Kwあたり39.69万円
CIS 1Kwあたり35.42万円
実際に太陽光発電を利用している立場からするとソーラーフロンティアのCISを推します
理由は
1、価格が安い(コスパが優れている)
2、実際に設置した際の経年経過で発電量が増加して安定する特性
3、屋根に設置した際の外観がセルの配線が見えず、きれい
4、フロンティアディスプレイが発売になって操作性が良くなった
5、フロンティアモニターサービスも利用できる
発電量が予想を上回って発電できるのは楽しいですよ
逆に発電量が予想より下回ったら悲しいですよ
太陽光発電を付けてみての話になってしまいますが・・・
なお、太陽光発電の価格については特に質問になかったので割愛しますがいずれかに考えがまとまったら
契約に向けて納得のいく値引き交渉はされるかと思います
書込番号:15039290
0点

さぬきのやいちさん、早々の返信ありがとうございます!!
「太陽光発電の価格の質問」とは、どういう内容でしょうか?
この価格が妥当かという事でしょうか?
このスレッドを書いた直後、先方の担当さんから連絡があって、今月中の契約なら、パナの方を補助金差引後の価格で、¥200万(税込)ジャストにするとの事でした。そうなると、1Kw 約34.3万になりますので、またまた悩み始めました。
それと、CISにした場合のパネル重量が、20s×30枚 600sになる点は大丈夫でしょうか?
書込番号:15039393
1点

HITが値引きを提案してきて1Kwあたり34.36万円になった訳ですがCISの方はどうなのでしょうか?
同じような値引きの提案でCISが1Kwあたり30.10万円になればCISですがCISの方が値引きが無いのであれば
現時点ではHITが有利となります
最終的には支払ったお金を効果的にかつ最短で回収できるかどうかということです
CISの重量についてですが太陽光発電は屋根の一か所だけに設置するのではなく、屋根の面に対して
設置するので重量が分散され、きちんと構造計算された最近の住宅であれば心配しなくても大丈夫ですよ
HITが5.82KwでCISが4.65KwですがCISが有利だった点はHITよりも安く、実発電量が4.65Kwよりも多く発電できる点でしたが
HITの方がCISよりもKw単価が安くなって、発電量が多ければCISの魅力も減ってしまいますね
HITが5.82Kw 実発電量100%で5.82Kw
CISが4.65Kw 実発電量が20%アップの120%で5.58Kw
CISの方が20%実発電量が多くてもHITの設置発電量には及ばないのでKwあたりの単価がHITよりも
安くなければCISのメリットは無くなりますね
書込番号:15039581
0点

アドバイスありがとうございます。
提案先の会社がパナソニック商品に強い会社との事です。
CISに関しても、最終どれだけになるか提案して頂けるとの事なので、返答を待ってみて考えようと思います。
あと一つ教えて頂きたいのですが、CISは本当に20%も多く発電してくれるのでしょうか?
当然、設置条件や地域性、様々な要因によると思うのですが、CISに決めてしまって最低限しか発電しなかったら、パナのHITを付けたほうが安心できるのでは?という不安もあります。
書込番号:15042558
0点

ソーラーフロンティアのユーザーですが、とりあえずシミュレーション値を20%を余裕に超えて発電しています。
実証実験でのデータでは他メーカー比較だとkw発電量比で10〜15%上回る結果となっていますので、下限値の10%を優位性として加味すれば問題無いでしょう。
パナソニックの場合、HITの熱に強い特性から寒冷地以外では容量あたりの効率はソーラーフロンティアに次いで良い結果となっています。北海道や標高が高いエリアなどの寒冷地ではHITの優位性はスポイルされてしまい、他のシリコン結晶系と同程度となります。
最終的にkw単価が同程度となるなら、容量差による売電量の増加でメリットが出ますのでパナソニックを選択される方がいいかと思います。
書込番号:15043225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155さん、貴重なご意見ありがとうございました。
CISが最低10%UPと考えると、やはりHITですかねェ。
ちなみに、現在私が見積もりを頂いている、SF CISのSF155S30枚での価格(1Kwあたり35.42万)は妥当でしょうか?
SFユーザーとして教えて頂ければありがたいです。
書込番号:15043726
0点

私の場合は半年前にスレート二面の35枚5.1kw足場無しで35万/kwの178万でした。
いまいのゆうこさんの場合、今は相場的にはもう少し下がって32〜33万/kwぐらいでしょうから、150万切るぐらいですね。一面設置で昇圧器もいらないので、足場を組んでも差し引き同レベルのコストになると思います。
その位までSFが下がったとして、私であればローンを組むならSF、現金一括ならパナソニックを選択します。
参考までに金利3%で10年ローンの金利額は、200万なら31万、150万なら23.8万になりますので、初期費用に足し算して容量で割ると本当のkw単価が出ます。
もちろんSFの値下げがままならないなら迷う事なくパナソニックで進めて問題ないですよ。
パナソニックでの見積もりとしては最安の部類ですし設置条件も文句無し、償却は万全ですので最後は好みで選んでもいいと思います。
書込番号:15044306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネル枚数35では無く34枚でした。訂正します。
ついでにkw単価の比較をしてみると、
パナ 34.36万
SF 35.42万→実発電量10%加味して32.23万(4.65kw×1.1=5.11kwとして計算)
更にSFが32万/kwとなった場合は実質29.12万となります。
ご参考まで。
書込番号:15044409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまいのゆうこ様のご提示されている見積額は
補助金を差し引いた後の額とのことですが、
ご存じのように補助金は、お住まいの地域によって変わってくると思いますので、
補助金を含まない見積額をお示しになった方が、
より正確なアドバイスを頂けるのではないでしょうか?
書込番号:15044868
0点

皆さん、多くのアドバイス頂き、ありがとうございます。
返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
今週中くらいに、パナとSFの最終見積りが出るとの事ですので、
見積もりが出次第、ご相談させて頂きます。
(補助金差引前の価格も提示させて頂きます。)
その際は、また皆さんのアドバイス宜しくお願いします。
書込番号:15056655
0点

こんにちは。
代理店から最終の見積りを頂きました。
@パナ HIT ¥2,310,000-(税込)
補助金 ¥203,000-
233w 25枚 5.82Kwシステム
先日記入していた、200万円にはなりませんでした。
私の勘違いでした。
その代わり、モニターを7インチにUPして頂きました。
それと、パワコン交換半額(設置後20年)のサービスを付けて頂きました。
ASF CIS ¥1,800,000-(税込)
補助金 ¥162,750-
155W 30枚 4.65Kwシステム
こちらも、価格は限界との事で、モニタを大きい、フロンティアディスプレイ
に変更。パワコン交換半額サービス付。(設置後20年)
以上、皆様なら、どちらが良いと思われますか?
書込番号:15077699
1点

Aのソーラーフロンティアですね。
思ったより高めですが単純にkw単価が安いのと、フロンティアディスプレイとパワコン半額の付帯価値、光照射効果も加味しての考えです。パナも相場からすると割安なんですけどね。
書込番号:15077737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
ソーラーフロンティアの価格が、最終的に¥1,762,750-(税込)
補助金 ¥162,750-
補助金差引後 ¥1,600,000-(税込)となりましたので、
ソーラーフロンティアで契約する事に決めました。
色々と相談に乗って頂いた皆様、本当にありがとうございました。
CIS 10%以上の発電を祈って、契約・工事へと進みます。
書込番号:15095993
0点

解決済みになってますので、多くは語らずで。
SFならホームサーバがお勧めです。リアルタイムではないけど、携帯とかスマホで
発電状況が見れます。(結構楽しいですよ。)
書込番号:15096798
0点

解決済みですがあえて
HITの発電量が多いのは定格に対して出荷時の値が5W前後あたりのものの場合230Wパネルなのに受注品の240を超えるものがある
というところが大きいと思います。
大体低格に対して2,3W高い場合が多いですがHITはその数値がかなり大きいので
SFのパネルの場合も同様に定格に対して2〜4W高いのがほとんどですが、CISのパネルの場合日に当たると発電量が向上する特性があります
HITの場合は結局当たりかはずれかのどちらかになってしまいますが
CISの向上は基本的にすべてのパネルで起こるものなので
8月のソーラークリニックの情報では1kWあたりの発電量が190kWh超えてる(170kWh以上もかなりありますが)ので実発電量でというところではやはりCISのほうが有利なのかもしれません。
書込番号:15101014
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)