
このページのスレッド一覧(全7274スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2012年8月31日 21:06 |
![]() |
33 | 22 | 2012年9月12日 23:20 |
![]() |
2 | 5 | 2012年9月3日 19:16 |
![]() |
2 | 3 | 2012年8月29日 00:08 |
![]() |
3 | 29 | 2012年9月14日 03:27 |
![]() |
0 | 2 | 2012年9月2日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。
はじめての書込みで、至らない点があるかも知れませんが、宜しくお願い致します。
太陽光を設置しようと思い、数社に見積を依頼しました。
その中で、現段階での最安値の業者さんの見積内容が、下記の内容になるのですが、見積もり金額としては妥当なのかと、何年位で償却出来るか教えて下さい。
価格:税込174万円(補助金含まず)
シャープ:4.095kw
モジュール:NQ195AA×21枚
パワコン:JH−M1C2P
モニター:JH−RWL3(7インチ)
取付工法:支持瓦
その他:15年保障・足場設置
屋根は平板瓦の寄棟屋根で、東西2面設置です。(南面は小さい為設置不可)
見積金額には、設置に必要な物が全て入っております。
国の補助金以外に、市から1kwあたり2万円補助金が出ます。
あと愛知県の施工で、オススメの業者さんがありましたら、合わせて教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

お気を悪くされるかもしれませんが・・・
東西2面だけでしたら設置は止めた方が良いと思います。
太陽光パネルは基本的に南側がメインですので、かなりガッカリすると思いますよ。
業者は発電量のシミュレーションは出してこなかったですか?
書込番号:14998549
0点

ichizinさんが東西設置だけなら止められた方が良いとおっしゃる根拠は何でしょうか?
当方は東面一面だけで7月3日から4.875Kwの太陽光発電を稼働していますが7月度の発電量は614Kwでした
8月は1日〜29日までの累計発電量で584.3Kwです
発電時間は東だけのために今の時期で1Kw超えの発電は午前7時頃から午後3時過ぎまでです
多分、西面にも設置すると午前9時〜午後5時頃までの太陽光発電をカバーでき、午前11時から午後1時の間は
2面で最大の発電になると思いますので南面1面よりは発電時間帯が少なくなりますが東西2面設置は
有効だと思いますよ 南面だけに設置しても12時前後の数時間が最大発電可能時間になるのですから・・
価格については足場費用が入っているので極端に高いわけではありませんができれば今の条件で最低でも
あと9万円は値引き交渉はしてみてください
書込番号:14998926
1点

見積もりの質問でしたね。話をそらして申し訳ないのですが・・・
さぬきのやいちさんのお宅では最大で何kwの発電量があるのでしょうか?
片面でも4.8kwでしたら時間帯によってはガッツリ発電すると思いますが、
アメカジカジさんは(たぶん)片面2kwですよね。
果たして同じような発電量が見込めるのでしょうか?
シミュレーションで納得できる発電量なら良いのですが、私は慎重に見極めるべき
内容だと思います。
書込番号:14999127
0点

簡単に以下の条件で発電シュミレーションをした場合の年間推定発電量は4028Kwhになります
シュミレーションでは経時変化補正係数も入れての計算値です
NQ-195AA:21枚
気象データ:MONSOLA-05(1961〜1990年)の気象データ
東面A:真東 4.5寸勾配 10枚
西面B:真西 4.5寸勾配 11枚
設置場所:愛知県名古屋市
月間システム推定発電量
1月 A116+B128=244Kwh 、 7月 A191+B210=400Kwh
2月 A129+B142=271Kwh 、 8月 A203+B223=426Kwh
3月 A182+B200=383Kwh 、 9月 A149+B164=313Kwh
4月 A189+B207=396Kwh 、 10月 A140+B155=295Kwh
5月 A219+B240=459Kwh 、 11月 A111+B122=233Kwh
6月 A185+B204=389Kwh 、 12月 A104+B114=218Kwh
4.095Kwの発電システムで4028Kwhのシュミレーション値なら十分ではないですか?
仮に同じ地点で南1面のシュミレーション結果は次の通りです
その場合の年間推定発電量は4117Kwhでした
NQ-195AA:21枚
気象データ:MONSOLA-05(1961〜1990年)の気象データ
南面:真南 4.5寸勾配 21枚
設置場所:愛知県名古屋市
月間システム推定発電量
1月 251Kwh 、 7月 402Kwh
2月 287Kwh 、 8月 432Kwh
3月 381Kwh 、 9月 325Kwh
4月 425Kwh 、 10月 302Kwh
5月 452Kwh 、 11月 239Kwh
6月 391Kwh 、 12月 230Kwh
書込番号:14999582
0点

我が家も5.1kw東西(厳密には南東北西)ですけど今月は800kw弱位は発電しそうですよ。
設置条件とこれまでの発電状況は下記。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033
さぬきのやいちさんの想定した約4000kwの発電量と売電比率60%と想定すると、国と市の補助金を含めても今の価格では10年はオーバーしてしまいますね。
実際はもっと発電量は増えるのかもしれませんが、リスクは最大にとってあとkw単価で2万安くできれば10年以内の償却が可能となる感じです。
補助金無しで40万/kw、セットで160万以下なら良い感じです。
もっと安く契約したケースも多いですから頑張って下さいね。
書込番号:14999888
0点

ichizinさんコメントありがとうございます。
2社の業者さんからは、発電量のシミュレーションも添付して頂いておりました。
年間の発電量は、さぬきのやいちさんがコメントして頂いた発電量とほぼ変わない数値です。
我が家は共働きで、平日の8時半から17時の間は、冷蔵庫と24時間換気システムの換気扇4箇所が動いて、あとはテレビとレコーダーとエアコンのコンセントがささっているだけなので、結構売電できるんじゃないかと思い検討しておりました。
高い買物ですので、良く考えてみます。
さぬきのやいちさんコメント有難う御座います。
東西の設置枚数、屋根の方角はそのものズバリの内容ですし、発電量も業者さんの内容(2社とも同じ数値)と誤差の範囲の数値です。
我が家は東西と南に家が建っており、屋根同士は東西は1m位、南は5m位離れていて高さや屋根形状はほぼ同じで、それ以外に近くに高い建物はありませんが、業者さんの年間発電量を信じても良いものなのでしょうか。
正直、東西でも思っていたより発電するんだなと思っているしだいです。
ussy155さんコメント有難う御座います。
実際に東西に設置されたかたがみえて、少し安心しました。
やはり現状価格では10年償却は難しいですか…私も160万円なら契約書にサインしても良いと思っていたのですが、今回依頼した業者さんの中では出てこなかったです。
あと1社さんから見積が届く予定ですので、そちらを期待したいと思いますが、もし駄目だった場合は、ハンコ片手に160万円でお願いしてみます。
書込番号:15000578
0点

我が家の西側屋根、パネル取り付け前の写真です。
お隣さんの屋根は我が家よりも若干高く、少し南に出ています。
お隣さんの影の影響で14時頃から発電量が下がっています。
このような影の影響までは業者さんは考慮してくれませんので
御自分で判断されるしかありません。
私もパネル取り付け前に聞きましたが分からないと言われました。
アメカジカジさんも影の観察をよく行っておいた方が良いと思いますよ。
屋根の様子を見る際は転落しないようにくれぐれも気をつけてくださいね。
書込番号:15002517
0点

ussy155さん写真および、コメント有難う御座います。
下から見ていた感じでは、影はそんなに気にならなかったのですが、写真を拝見させて頂いて、しっかり調べておいたたほうが良い事を痛感致しました。
今週末は、こちらは天気が良さそうなので、無理しない程度で調べてみます。
色々と有難うございましたm(_ _)m
書込番号:15004649
0点

↑すみません、お名前を間違えてしまいましたm(_ _)m
ichizinさん、写真まで掲載して頂いたのに、お名前を間違えてしまって申し訳ありませんでしたm(_ _)m
書込番号:15004688
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
〔東芝〕
・240W SPR-240NE-WHT-J 24枚(5.76KWシステム)東南24枚、
・パワコン TPV-PCS0550B(3.0KW)
・接続箱 TOS-CBS4C-M-N-00
・カラーモニター TPV-CM002A
を総額215万円で購入しました。
設備投資額の回収は全額は無理だろうと思っていますが、相場がわからなかったので清水の舞台から飛び降りる覚悟で決断しました。
8月から利用していますが、真夏の快晴でも5.76kwhは出ません。東電との契約も40Aから60Aへの変更をするように言われ変更しました。
もっと枚数を減らしておいたほうが良かったのか?よく解らないでいます。
皆さんのご意見をください。
よろしくお願いします。
3点

安いと思いますし、償却も安心なレベルですよ。
夏場は日照時間は増えますが、温度による発電効率の低下があります。それを逆算すると妥当な発電量ですね。
書込番号:14992990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

我が家はパナソニックHITの5.52kWですが
ここ数日の猛暑日でのピーク発電量は4.3〜4.5kWです。
これは暑さのために発電効率が落ちているためです。
晴れたり曇ったりする日は、パネルが高温になっていなければ
夏でも5.5kWを発電することもあります。
ですので5.76kWは好条件での最大発電量であり、通常はこの数値以下でしか
発電しないと思って頂いて間違いありません。
書込番号:14993045
3点

>・パワコン TPV-PCS0550B(3.0KW)
この3.0KWがよくわかりませんが
パワコンの5.5を越える数字は出ません
全パネルの出力表ではどのくらいの出力でしょう?
パネル出力がパワコンの2.76越えくらいだと
様々なロス分を引くとかなりの好条件で一瞬出る位ではないでしょうか
パナの5.75 5.5パワコンですが5月6月は上限5.5を見ましたが
7月下旬から今日までは5.5まではつけた事はないです
書込番号:14993832
4点

うちも8月からシャープを5kwぐらい載せましたが瞬間発電量は通常2kwを超えるのがやっとで1日の発電量も毎日15kぐらいです。晴れているようで雲が多いのと気温が高いせいでしょうかね?
書込番号:14994030
0点

省エネ太郎さん
5.76kWという事ですので、私の家と同じですね。(4.8kWシステムでしたが、5月に4枚増設して5.76kWになりました。出力対比表では5.93kWです。)
この時期(8月27日)の最大発電量ですが、11時〜12時に4.7kWhというのが最大です。この日の総発電量は34.5kWhでした。
5月の中旬頃をピークに時間あたりの発電量、瞬間発電量ともに下がっています。
時間あたりの最大発電量は、5月19日の11時から12時に5.4kWhが最大となっています。この日の総発電量は39kWhです。
瞬間発電量については5月11日の12時頃に雷雨(雹が降りました)からの天候回復後に6.0kWを記録、その後5.7kWで10分程度安定して発電しました。
ちなみに東芝(オムロン製)のパワコンの場合、定格出力5.5kWの物でも最大1.1倍程度までは変換出力可能という事です。(東芝担当者に確認しました。)
書込番号:14994354
3点

省エネ太郎さんこんばんは。
当方も小さなシステムですが、数年前から屋根に載せています。
個人的には太陽光発電のもっとも期待できる季節は3〜4月頃(もちろん晴れることが条件ですが)
だとおもいます。
ひょっとしたら、そのころには公称出力以上の数値がでるかもしれませんよ。
それと、屋根の向きと角度が非常に重要と思います。
私の家のパネルは単位あたりの効率の低い安価なシステムですが、南向き35度の角度とあいまって、近所のお宅の高効率システムと同等の発電結果を得ています。
書込番号:14996430
3点

皆さん、コメントありがとうございます。
パワコンの3.0は5.5の間違いです。
今までの瞬間発電量は5.1kwで最大4.7kwhでした。
これからの経過を楽しみにします。
書込番号:14996535
2点

我が家は、パナの3.45Kを取り付けました。(南向き)通常2.5〜2.8K位です。10〜11時が調子良いと3.3K出ます。金額が150万で補助金入れると115万でした。
書込番号:14998615
2点

太陽光発電パネルは熱にも影響を受けますが、屋根の角度も発電に関係するようです。
1年3ヶ月の経験ですが、
我が家の屋根の角度では、5月(太陽が直角にあたる)が最大発電量となります。
5月の晴天の日には定格以上を記録しても、8月は晴天の正午でも定格の70%が最大です。
購入直後はスレ主さんと同じ気持ちでいましたが、今は10年で何とか元は取れると考えられるようになりました。
長い目で見ましょう。
書込番号:14999051
2点

>東電との契約も40Aから60Aへの変更をするように言われ変更しました。
発電量とかの話でなくて申し訳ないですが、60A契約は、一般的にですが「オール電化住宅」向けのアンペア数ですよね。
太陽光発電にしたから60Aに変えろというのは、そういう条件でないと東電は売電は受け付けないよとでも言ってきたのでしょうか?。
40A契約で時々ブレーカーが落ちていたからというなら構いませんが、東電が儲けるために、基本料が高い契約をどさくさに紛れて押し付けたような感じがなんとなくするものですから。
書込番号:15003632
1点

東電の電化上手は60Aまでは基本料金が1260円/月で変わらないためほとんどの家庭で60Aにしていると思いますよ。
書込番号:15003804
1点

スレ主さんは
>東電との契約も40Aから60Aへの変更をするように言われ変更
と言われてるので従量電灯Bの40Aからおトクなナイト系や電化上手の
6kVAになった訳ではないのではないでしょうか?
施工業者はパネル出力に合わせて従量電灯BでもアンペアUPしてくださいと
言います
うちは5.75kWで従量電灯Bのままですが40Aから60Aにに換えさせられました
東電に電話でパネル出力とアンペアの関係を問い合わせても
業者の言うようにしてくださいとしか回答もらえませんでした
業者は東電ではSBがあるので
パワコン出力の接続点がブレーカーより下流に接続すると売電時
ブレーカー制限がかかるので大きい契約が必要になるとの説明されました
便乗質問になりますが詳しい方の説明いただけるとありがたいです
書込番号:15004061
1点

東電を疑って大変失礼いたしました。m(__)m
こちらのソーラーが〈5.76KWシステム〉ということから、それ以下の契約アンペア(50Aとか)では、『余剰電力(自家消費分を差し引いた余りの電気)の買い取り価格』が適用されず、商売とみなされて安い価格になってしまうのだそうです。
原発事故以来、電力会社の言うことが信用できないのは、私だけでは無いでしょうキット。
書込番号:15004209
1点

ブラックマンデーさん、ツキサムさん、コメントありがとうございます。
40A→60Aへの変更は取り付け業者に言われました。東電からではありません。
取り付け業者の話では太陽光パネルの発電量が5.76kwhだと最大57Aの電流が流れるとのことでした。素人考えですが、1kwh=10Aなのかなって思います。
うちはオール電化ではなくガスと併用なので、料金の契約について何が良いのかよく解っていないので未だ従量電灯Bのままで変更していません。
書込番号:15007545
2点

ちょっと横やりですいません
電気屋のベータローさん
4枚増設したとのことですが保証ってどうなりましたか?
自分は施工会社とメーカーに確認しましたが10年保証はシステム全体での保証になるので
パワコンなしでの追加の場合システムそのものが変わってしまうため保証がなくなるとのことでした。
(パネルとかパワコンの単体の保証はありますが)
もちろんパワコンとかセットで購入すればシステムになるので保証はつきますが
後連系に関してもすべて変更しないといけないので手間になるということで
当方は増設をあきらめました(カーポートの上に7枚くらい載るので)
東芝は追加してもOKなんですかね
書込番号:15010386
0点

えりりんたんさん
10年保証の件ですが、ご指摘の通り保証対象外となっています。
東芝の担当者にも色々調べてもらったのですが、再度「拡張仕様」で専門部署にシステム設計しなおしてもらったり、架台を3段用から4段用に変更工事したり、新規取付工事より労力が掛かりますので、10年保証はあきらめました。(もちろん自己責任です。)
増設工事については元から乗っているパネルの下に、1段用の架台を設置して新たにパネルを取り付けています。
ちなみにパネル追加の変更だけでも、東電などには再度申請が必要となります。(電柱からの引き込み図などすべての書類が出しなおしです。)
現在は東芝の設置基準が緩くなりましたので、24枚乗るのですが、当時は厳しかったので20枚しか乗りませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14797092/
ちなみに工事は自分で(自店工事)となっています。
私の場合は自分がサービスマンですので、修理は自分でする予定です。
あと約9年以上故障や破損が無いのが一番なのですが。
書込番号:15012497
0点

電気屋のベータローさん
やはりそうですか
自分もカーポートを後で設置してしまったのは失敗しました。
オーダーメイドなので十分な耐性があり全然載せられるのですが
SFの場合3枚で一応パワコン動作電圧まで確保できるのですが最低7枚必要とのことなので
で北にあるんですよね
水平に載せれば4〜10月くらいは十分発電しますが・・・メリットが低すぎるので
自作のを載せるつもりです
壁に設置できればいいんですけどね
自分の家の屋根はちょっと変わっていて西側の屋根の南北に壁があるので
その南側の壁は1年ずっと日に当たってるから強度さえあればいけそうな気もしますが
(イオンみたいに壁に設置みたいな感じで)
書込番号:15014416
0点

我が家のシステムは、サンヨー(現パナソニック)のHIT 5.52kWですが、今の時期でも昼前後にピークで5.5kWhが出ることがありますが、暑い時期は発電効率が落ちるのは仕方ありません。
しかし、日照時間が長いことから8月の発電量は826.2kWhで過去最高でした。
連系開始からもうじき1年を迎えますが発電量が消費量を上回っているのは5月のみです。
一度、パワコンの抑制時間(温度とは関係ありませんが…)を確認してみるのもいいかも知れませんね。
書込番号:15014810
0点

うちも,スレ主さんとおなじタイプの東芝のものを設置しています。
215万円というのは,補助金分を引かずに,ということでしょうか。
もしそうならば,うちは3月末に施工し,28枚6.72Kwで310万円,
補助金等で実質260万円でしたので,スレ主さんのかけられた費用は
たいへんうらやましいものとなりますね。
ネットで一括見積もりをし,検討した結果一番安かったところにお願いしました。
やはり地域でずいぶん違うものなのでしょうか。
本題の瞬間発電量ですが,6Kwをこえたのを見たことがありますが,
正確には覚えていません。(6.5くらいはいったかも…)
1時間あたりは6Kwをこえたことはありません。5.7kwが多分最高です。
約5ヶ月経ちましたが,モニターには約4400Kwが総発電の表示になっています。
実際には売電で,約160,000円振り込まれ,安くなった電気代が,約15,000円で
合計17万5千円ほどが回収できたことになります。
あと7ヶ月で9万円回収できれば,10年で元が取れる計算となります。
ちなみに,山陰ですので決して気象条件がいいわけではありません。
屋根は,南西向きです。
うちは,平日の日中には家に人がいません。休日も半日くらい家を空けることが
多いですので,発電に占める売電の割合が9割〜9割5分くらいになるのが効いています。
このように,いかに日中電気を使わず,売電に回せるかがポイントですが,
初期投資そのものが低いスレ主さんは,きっともっと早く元がとれるでしょう。
7,8年でもいけそうですね。
日中の節電,頑張ってください。
書込番号:15018551
1点



ソーラーフロンティアで太陽光発電の設置を考えています。
見積もりを依頼してる会社から設置には四寸勾配以上の屋根でないとできないと言われました。
当方の屋根は3寸です。
設置方法は無いものでしょうか?。
お教え頂けますと、幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14991423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 設置には四寸勾配以上の屋根でないとできない
これはおかしな話ですね
実際に3寸勾配の屋根に設置してメーカー保証登録も完了して発電を楽しんでおられる方の写真入りの
詳しいブログがありますよ
この情報を元にその業者に真意を尋ねたらいかがでしょうか?
http://nekoaku.exblog.jp/16363523/
書込番号:14991462
1点

さぬきのやいち様
早速の返信ありがとうございます。
そうですよねー。
設置不可のため、見積もり提出できないと、他のメーカーを勧められました。
再度、交渉してみます。
書込番号:14991561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3.5寸ですけど設置も保証もできてます。変ですね。
書込番号:14993005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も西側は3寸ですが設置してます。
ちょっと屋根のサイドが訳ありなのもあったのですが、ある施工会社には設置しても無駄といわれました。
もしかするとそのあたりが今回の設置できないと関係してるんですかね
3寸だと緩やかな傾斜なのである意味足場なしで設置できて楽だと思うんですが
書込番号:15010458
0点

設置を検討されている屋根は瓦屋根でしょうか?
ソーラーフロンティアの設置基準として、屋根材が瓦の場合は4寸以上となっており、3寸では設置付加になります。
他の方が3寸で設置できたと書かれていますが、屋根材により設置可能範囲が違います。
スレート瓦屋根なら3寸以上、金属屋根だと施工方法にもよりますが最低0.5寸から可能となっております
ソーラーフロンティアさんはお値段もお手ごろで、発電効率はいいのですが、比較的設置基準が他社より厳しいのがたまにきずなんですよね
書込番号:15017742
0点



ある見積り業者へ依頼したところ、以下の見積り価格が出されました。
妥当かどうか、ご判断願います。
太陽電池モジュール京セラ製(「ECONOROOTS」<typeU>):KJ195P-3CRCE(2面設置)16枚 3.12kW(足場代込み)、パワコン・モニター等必要な設備は全て込み、工事費込みで\138,6000(税込み)です。\444,230/kWです。以上、よろしくお願いします。
0点

パナソニックのHIT233でも1Kw/40万円を切るこのご時世に\444,230/kWは高いのではないですか?
もっと複数の業者(地元やネット業者)に見積もりを出してもらって納得のいく金額を模索してください
書込番号:14991257
1点

ご回答がありがとう御座います。
足場代抜きであれば、ぎりぎり1kW/40万以下となります。
・今のご時世、足場代を含み&補助金無しで40万/kW以下が妥当でしょうか。
・京セラの見積り実績等、ご経験ありましたら御教授願います。
・京セラは一般的に高い傾向であると感じております。平均的には、1Kw/45万前後であると考えます。価格は、設置容量に左右されると考えます。
皆様、ご意見をお願い致します。
書込番号:14991735
0点

おっしゃられる通り知る限りでは、京セラは高値推移で認識しています。その値段はここ数ヶ月での平均値かとは思います。
償却や他社との比較はさぬきのやいちさんの言うとおりです。
メーカーとしての信頼性は経営品質、実績を含め随一ではありますので、そこを評価されて高値でも導入される方はいらっしゃいますね。
京セラの方針としては、産業需要メインで住宅用は一定以上の利益率を確保した上での販売と位置付けている感があります。
書込番号:14993033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
2つのシステムを、
業者から提案を受けているのですが、見積金額的にいかがでしょうか。
また皆様ならどちらを選択なさいますか。
もしよろしければ、その理由も教えていただけると幸いです。
サンテック 3.51kW、価格 139万円(補助金含まず)
モジュール:195W STP195S-24/Adb+ x 18枚(屋根に載る上限枚数)
パワコン:GP40B 4kw
接続箱:KTN-CBS4C-R
SHARP 3.90kW、価格 165万円(補助金含まず)
モジュール:NQ195AA195W x 20枚(屋根に載る上限枚数)
パワコン:JH-M0B2P 4.0kW
モニター:JH-RWL3 7インチタイプ
南、切妻1面の設置で、見積額には設置に必要な物が全て揃っております。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

サンテックは3年目以降発電量がかなり悪くなる事例がでてクレームが多いですよ、よく調べてみればわかると思います。SHARPにしても1KW40万以下が相場ですよ!
書込番号:14990619
0点

いぶりゅうきさん、コメントありがとうございます!
サンテックの件、知りませんでした。25年保証ついてますが、それで、対応してくれないのでしょうか?
サンテックとシャープだと償却を考えた時、どちらがよいでしょうか?
書込番号:14991117
0点

サンテックとシャープを比べるのであればシャープですね
(サンテックが尖閣の件で揉めている中国企業だからというわけではありませんが)
電力モニターもサンテックよりシャープの方が画面が大きくて壁面に設置した際は見栄えが良いでしょ
ただ、シャープなら私なら次の内容で価格交渉をしますが・・・
SHARP 3.90kW、価格 165万円(補助金含まず)=>少なくとも155万円にはして欲しい
1、モジュール:NQ195AA195W x 20枚(屋根に載る上限枚数)
2、パワコン:JH-M0B2P 4.0kW=>JH-40CD3Pへ変更
3、モニター:JH-RWL3 7インチタイプ
4、まるごと15年保証費用も含む
2番目のパワコンですがJH-M0B2Pは変換効率は94.5%ですが製造は中国のDelta Electronicsが製造しており、
万が一の故障時に特殊な部品の場合は最悪、部品手配に時間が掛かることが懸念されます
JH-40CD3Pは変換効率が95%で製造は国内のシャープ新潟電子工業がおこなっています
20枚のパネルの場合、系統分けは2回路だと単純に10枚+10枚接続になりますが3回路だと7枚+7枚+6枚の
接続構成となりますがシャープのパワコンは昇圧回路も内蔵しているので問題ありませんし、1回路あたりの
最低接続枚数であるNQ-195AAの場合の6枚はクリアしています
4番目のまるごと15年保証はシャープなら必須アイテムだと思います
書込番号:14991128
1点

追加で費用償却を考えると
シャープでも155万円で契約できれば補助金を考えなくても10年以内に償却できます
155万円÷10年=15.5万円 、 15.5万円÷12ヶ月=1.29万円
つまり1ヵ月に売電と自家消費を合わせて13,000円分の発電をすれば10年以内での償却が出来るわけです
国からの補助金が136,500円は貰えるので9年程度での償却は十分できると思われます
サンテックの25年保証は太陽電池パネルだけでパワコンや架台、配線などは10年保証ですがカラーモニターは2年保証です
シャープの場合はまるごと15年保証に加入しておけばカラーモニターも含めて15年保証となり、万が一の
故障の際は近くのシャープエンジニアリングから修理に来てもらえます
中国メーカーか経営難にあえぐ国内メーカーか、どちらを応援するかは・・・
書込番号:14991176
1点

さぬきのやいちさんコメントありがとうございました!
シャープを応援したいと思います。
しかし、155万に値切れるか自信がないです。(^。^;)
上手な交渉のしかたはありますか?
書込番号:14993499
0点

シャープもいいのでしょうが私は発電量の高いパナもしくは東芝で迷い東芝に決めました。補助金抜きで3面設置で1KW38万でした。交渉の仕方はシンプルに1kw38万であれば契約しますがそれ以上では考えていませんと言うだけです。無理であれば他の施工業者を捜せばいいだけです。足場が必要であればプラス10万が相場です。サンテックの25年保証とありますが何を基準にどう保証するのか天気は予測不能で非常に曖昧ですのでその辺でクレームが多いそうです。
書込番号:14994208
1点

いぶりゅうきさん、コメントありがとうございます!
選択肢が広がりました。
その方法です、交渉してみたいと思います!
書込番号:14994555
0点

設置する屋根の面積からだと東芝もパナも屋根に載る上限枚数はどちらも18枚になると思います
パネルサイズ比較
サンテック 190w 1,580×808×35mm 15.5kg (3.420Kw) 中国製 17.0%
東芝 240w 1,559×798×46mm 15.0kg (4.320Kw) USA製※ 19.3%
Panasonic 233w 1,580×812×35mm 15.0kg (4.194Kw) 国産 18.2%
SHARP 195w 1,165×990×46mm 14.5kg (3.900Kw) 国産 16.9%
※サンパワー製のパネルで東芝は自社での製品開発は一切せずにサンパワー社よりパネル供給を受けて
2010年から家庭用の太陽光発電事業に参入しています
http://www.sunpowercorp.jp/homes/
サンパワーには世界最高水準の太陽光発電パネルがあり、日本では発売されていませんがセル変換効率24%、
モジュール変換効率が20.4%の高効率パネルを既に市販しています。
(日本向けはセル変換効率22.6%、モジュール変換効率19.3%のパネル)
価格がKwあたり38万円になるのなら東芝が変換効率が最も高いので一番いいでしょうね
とにかく商談を頑張ってください
書込番号:14995125
0点

さぬきのやいちさんコメントありがとうございます!
パナと東芝は、価格が高いイメージがありましたので最初から、諦めていました。
パナか東芝で1kwあたり38万を目指したいです。
量販店かネットで業者を探そうと思います。
ネットの業者だと工事は大丈夫かなと思ってしまいます。
書込番号:14997754
0点

私が東芝に決めた1つの原因はパナで思ったほど発電してない人が意外と多かったことでした、たまにそのような書き込みも見受けられます。施工業者はまず沢山施工実績があり保証がしっかりしてる所ですが一歩踏み込んでお客の立場に立っている業者は自社保証以外に他の保険会社の保険で2重の保証をしてくれてるところです。自社保証だけだと施工会社が潰れたらどうしますか??不安ですよね。私も価格とその一言で決めました!
書込番号:14999290
0点

いぶりゅうきさんコメントありがとうございます!
現在、東芝の見積もりを待っている状況ですが、別の業者さんが、三菱のシステムを提案されました。
単結晶212w、21枚、4.45Kw、Kw単価\343000、補助金別の計算です。
パワーコンディショナー:PV-PN40G
モニター:PVーDR003H
三菱はノーマークでした。ご意見を、よろしくお願いします。
書込番号:15001836
0点

私なら容量と価格で三菱に即決します。そこから補助金も引かれるんですよね?
できるなら何かオプションをおまけしてもらえるとよいですね。
書込番号:15002006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155さん、コメントありがとうございます!
補助金は、別にもらえます。オプションには、どんな物がありますか?
書込番号:15002174
0点

まだ未発表?みたいですがHEMSですかね。
補助金も10万出ますよ。
標準のモニターが微妙なのでいいかもしれません。
書込番号:15002305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは安いですね!!よかったですね。私であればその価格で東芝もしくはパナあれば今すぐ契約しますといい可能であれば即決ですね!!私は東芝で1kw38万少し切りましたので100%納得していましたが東芝・パナで34万台で契約できればすごいですよ!!
書込番号:15003400
0点

いぶきりゅうさんコメントありがとうございましす。
三菱は屋根のサイズにより21枚ができないことがわかりました(´;ω;`)
一から、検討します。
書込番号:15003549
0点

三菱電機のHEMSは秋から順次発売される自社のスマート家電との連携も考慮されているみたいですね
もし、エネルギーマネージメント機能の付いたHEMSがオプション対応可能なら凄いことです
最終的には費用償却を考えると発電量が多く、支払金額が少ないのが一番ですよね
参考までに三菱電機のパワーモニターPV-DR003Hの取扱説明書です
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/FAN_IB/1106875hc7202_ib.pdf
書込番号:15003640
0点

さぬきのやいちさんコメントありがとうございます!
エコガイドTVおもしろそうですね。
三菱でも、ぎりぎり21枚できると業者より連絡がありました。
東芝の見積もり待ちです。
書込番号:15006058
0点

見積もり状況は以下の通りで、決めかねています。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
東芝 4.32kW、価格 179万円(補助金含まず)
モジュール:240W SPR-240NE-WHT-J ×18枚
パワコン:TPV-PCS0550B 5.5kw
SHARP 3.90kW、価格 162万円(補助金含まず)
モジュール:NQ195AA195W ×20枚
パワコン:JH-M0B2P 4.0kW
三菱 4.18kW、価格 153万円(補助金含まず)
モジュール:PV-MA2120J ×15枚
PV-MA1680JW ×6枚
パワコン:PV-PN40G
書込番号:15023991
0点

パワコン変換効率97.5%とkw単価最安の三菱に一票です。
シミュレーションの発電量は各社バラバラでしょうけど実際の容量あたりの発電量は大差ないです。三菱はパワコン効率優位、パナはHITで熱に強い分多めになりますけどね。
書込番号:15024925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
はじめまして。只今、太陽光発電を検討中です。
今、パナソニックで検討しています。
パナソニック5,12KWで
HTI233シリーズ22枚
パワコンVBPC355C
モニターVBPM350C
で、231万でした。私の地域の補助金は30万(国+市)です。
実質201万です。
全国的な相場は、おおよそどのあたりで落ち着くのですか?
よろしくお願いします。
0点

太陽光発電は相場ではなく行動力であり、交渉力だと思いますよ
以下のスレッドにPanasonic HIT233を1Kw/35.77万円で契約をされた方の交渉内容が載っていますので
交渉する際の参考にされたらいかがでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14983001/
書込番号:14988841
0点

交渉するにも相場・実例等を参考にしないと行動力だけで交渉しても説得力がありません。交渉力はこちらが無知であれば相手が上手で何となく契約されてる方が沢山いますので十分納得して契約してください。勢いだけで交渉できればこんな簡単なことはないですね・・・。
書込番号:15011598
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)