太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

新築の場合の太陽光発電導入について

2012/08/04 09:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

太陽光発電について、まったくの素人で、不明点・不安点、多々あります。
みなさまのお知恵をご教示頂ければと思います。

現在、家を新築予定で、来年1月に完成予定で太陽光発電のメーカー選定で悩んでいます。
■家はアイフルホームで建てる予定で、見積上は以下となります。
・太陽光発電3.04kw:952,380円(税別)
・卓上型発電モニター:67,000円(税別)
・自然災害製品保証:15,000円(税別)
・補助金別
となっています。
自分なりに調べた所、パネル:サンテック製、パワコン:パナ(三洋)のようです。
http://www.lixil.co.jp/lineup/solar_roof_outerwall/solar/roof/solarrack/pdf/spec.pdf
■環境等
・場所は埼玉県
・建築場所は、南・東・西ともに住宅が建つ予定ですが、おそらく太陽光をさえぎらないと思われます?
・屋根形状は切妻となり南面にパネルを設置予定。屋根材は瓦。屋根勾配は、5.5寸となります。

■不明点・不安点
・現在提示されている価格の妥当性が知りたい
・現仕様では、発電容量が少ないように思います。個人差あるのは承知してい
 ますが、一般家庭の場合はどのくらいが妥当か参考になるサイトありますか?
・新築後に別途、太陽光発電を導入した場合、デメリットはありますか?
・注意点、アドバイスあればコメント頂ければと思います。

書込番号:14894003

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/04 13:30(1年以上前)

アイフルホームはLIXIL住宅研究所の住宅FCブランドのひとつですので使用する住宅機器はLIXILの製品となるのですね

Q1、現在提示されている価格の妥当性が知りたい

A1、3.04Kwが総額108.6万円(税込)だと1Kwあたり35.7万円なので現状でもお安いと思いますよ
実際は契約前にもう少し値切って安くしてもらうのでしょうから・・

Q2、現仕様では、発電容量が少ないように思います。
  個人差あるのは承知していますが、一般家庭の場合はどのくらいが妥当か参考になるサイトありますか?

A2、まず、家の太陽電池パネルの設置可能面の屋根の面積以上には太陽電池パネルは載せられないので
  設置可能面の屋根いっぱいに載せた場合の発電量であればそれがスレ主様の家での最大発電量となります
    SLE190S-24/Adb+ 190wを16枚設置の場合(パネルサイズ1,580×808mm) 3,040w
    パナソニック VBHN233SJ01 233wを16枚だと(パネルサイズ1,580×812mm)3,728w
    東芝 SPR-240NE-WHT-J 240wを16枚だと(パネルサイズ1,559×798mm)3,840w

発電量は3,040w〜3,840wになりますが価格も108万円〜170万円位の幅になると思われます

Q3、新築後に別途、太陽光発電を導入した場合、デメリットはありますか?

A3、5.5寸勾配ということなので施工に際して安全基準上、足場の設置が必要となるので足場設置の費用が
  別に10万円前後は必要となります
  それと新築中であれば配線なども壁の石膏ボードとクロスを貼る前におこなえるので見栄えの良い施工が可能です
  特に太陽電池パネルからの配線をパワーコンデショナにつなぐ際に屋根裏を通じての隠蔽配線が容易に行えます
  また、HEMSに対応させるためのLAN配線なども新築であれば隠蔽配線が容易に可能です

つまり、その逆が新築後の設置でのデメリットになります


書込番号:14894766

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/04 16:04(1年以上前)

補足:新築中の場合は建築中の足場をそのまま利用できるために足場代金が必要ありません

書込番号:14895183

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/04 18:03(1年以上前)

安いですね。
他メーカーのパネルが選べないとしたら、この構成で進められるのがいいかと。
また、まだ増設の余地があるなら4〜5kwまでは乗せられるだけ搭載される事をお勧めします。
ホームメーカーなら耐荷重と保障も安心ですし、躯体と他の住宅設備と一緒に施工メーカー窓口でサポートしてもらえる事もメリットですね。
この値段なら後付けでの業者見極めの苦労や価格交渉、荷重と保障なんかの労力やリスクを背負う必要もなさそうです。

3kwの容量は確かに少なめですが、日中の使用電力を最小限にする工夫をすれば売電比率もそれなりに稼げます。
特に暖房計画が重要ですが、日中はエアコンやホットカーペットを避け、ガス機器や灯油ファンヒーターを使えば発電量が下がる冬場も売電が可能となるでしょう。
既にお子様が大きく各部屋で空調を使用する環境であれば難しいですが、10年の売電期間をうまく過ごせればその後は逆に自家消費率を高めて発生する電力を有効利用すれば光熱費を大幅に抑える事が可能です。
容量の目安はこの価格コムの太陽光Q&Aにのってたと思いますのでご参照下さい。

書込番号:14895577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/08/05 07:49(1年以上前)

さぬきのやいちさん・ussy155さん 早速のアドバイス有難う御座います。

お二人のアドバイスから新築時に太陽光パネルを導入する方がメリットが
大きいことをがわかりました。

・現在提示されている金額はキャンペーン期間中、先着数名のみ適用の見積
 りとなっています。(おそらく値引きは不可)
 価格も安く、後付けのリスクを考えると基本このまま進めて行こうと思い
 ます。後は、容量を増設するかどうか検討したいと思います。

・確認の為、営業の方に他メーカーも導入出来るか再確認をしたいと思います。
 さぬきのやいちさんがアドバイスしてくれた他メーカーのパネルサイズと
 容量を見ると、どうも他社製の方が性能がよさそうに思えてきました。

書込番号:14897657

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/05 08:41(1年以上前)

ホームメーカーを介しながら高効率な他メーカーでの同レベルkw単価は、流通コストの問題から難しいかもしれませんがやってみなければわかりませんのでトライする価値はあると思います。
ただ、面積あたりの発電効率が高い製品は、その優位性による付加価値のためにkw単価が割高になってしまうケースが多くなりますので、
kw単価上昇に加えて容量が増える分のイニシャルコストアップと、ローンを組まれる場合の金利差も考慮されてご判断される事をお勧めします。
面積あたりの発電効率に対してkwあたりの発電効率は、同じシリコン結晶系パネルを採用してるメーカー品同士なら大差は無いので、面積に制約が無ければあえて割高な高効率パネルを無理に選ばなくても大丈夫です。そのあたりご留意下さい。

書込番号:14897756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/05 17:37(1年以上前)

最終的には太陽光発電をどのように考えるかです

太陽光発電=嗜好品と考えるとスペック重視で良いと思いますが
ただ、たくさんの住宅メーカーの中からアイフルホームを選んだ理由はなにでしょうか?

その理由も機種選定で決定する理由になると思います

108万円を10年間で費用償却する場合は単純に月9,000円で償却が可能ですが170万円だと月14,167円の償却となります

家は長持ちさせるには10年〜15年後には家のメンテナンスが必要になり、それ相応の費用が必要です
(屋根瓦の塗装、壁の塗装などの補修費用)

対費用効果を考えて良い選択をしてください

書込番号:14899443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/08/06 04:17(1年以上前)

さぬきのやいちさん・ussy155さん 再びのアドバイス有難う御座います。

もしハウスメーカーで他社の高効率パネルを導入出来るとしても高効率パネル
が現状のパネルより割高になる+商流で割高になるのは、ある程度承知してい
るつもりです。
最終的には、どれが一番コストメリットがあるかで判断して行きたいと思います。

有難う御座いました。



書込番号:14901496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 費用と業者選び

2012/08/03 07:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。皆さんのお考え、アドバイスをお聞かせください。
太陽光発電の見積もりを、ネット業者と量販店でいただきました。自宅は東京都です。
工法は全て差し込み、東西2面、足場無、パワコンはマルチストリング型(自宅の壁沿いに、直径25cmの電信柱がある為、影の影響を考慮してこの型です)になります。

・T社(関西)・・・HIT4.66kwh 200万円(モニターVBPM350C)
       ・・・HIT4.66kwh 201.5万円(モニターVBPM370C)    
・E社(東京)・・・HIT4.66kwh 210万円(モニターVBPM350C)
・K社(東京)・・・HIT4.66kwh 220万円(モニターVBPM370C)
       ・・・HIT4.89kwh 230万円(モニターVBPM370C)

見積もりだけでみるとT社が最安で、HP上では創業20周年とあり実績があるようなので、出来れば頼みたいと思うのですが、東京近郊には営業所がなく(6月までは同じ区内に東京営業所があり)、指定の施工業者が神奈川県横浜市から来ての設置となります。ここが引っ掛かり、いざ何かあった時に対応が遅れたり放置されたりするのじゃないかと躊躇しています。しかし、アフターサービスは万全とうたっています。
E社は大手DSの出資で出来た会社のようで、同じ都内なのですが、話をしていて何となく任せるのが不安になりました。私の思い込みや偏見があるのかもしれません。自宅から会社へは、車で40分あれば行けると思います。実績はありそうです。相みつで高いというと、2〜3万の値引きはして頂けるとのことです。
K社は量販店です。量販店だけあって一番高い。でも、このお店が自宅から自転車でも行ける距離なので、いざという時にはすぐに対応を取ってくれるのかな・・・と言う点で悩んで最終候補に残っています。
T社、E社とも、施工保証は15年あり、K社の10年(経年で減額で最高30%減)に比べて、価格以外のこの点も魅力です。K社は分かりませんが、トラブル時には、T社、E社は365日24時間、コールセンター対応で定期検査も無償です。どの会社も潰れてしまえば終わりですが。それと、区の補助金が、同じ区内の業者だと補助金が上がるので、K社は、T社とE社に比べて、補助金が6万円増えます。
ネット会社の信用性はどんなものでしょうか?良い業者も悪い業者も存在するとは思いますが・・・。
もう一点。設置方法で、アンカーか差し込みかでも悩んでいます。業者によって違うからです。ネット業者はいずれも差し込み、K社はアンカーです。屋根の形状は、洋瓦で、5.5寸の勾配です。
皆様でしたら、この3社から選択するとしたらどこになさいますか?工法はどちらがいいと思われますか?皆様のアドバイスをお願いいたします。

書込番号:14889860

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/03 09:38(1年以上前)

悩みますね。
施工品質については外注か否か、外注委託先がどの様な業者かと立地、外注先との関係性と外注管理のレベルを見極める必要があります。自社内での施工でも実績や体制の確認は必要です。外注自社問わずメンテ部隊やサポート体制が存在するか、説明できるか、実態があるか等もですね。
どこまで詰めた交渉をされているかわかりませんので、価格は契約前提で一番安い所に合わせてもらえる様に交渉してみる、くらいしか思いつきません。
償却を考えたら最低でも45万/kw以下の値段は必要でしょう。

工法については下記のYahoo知恵袋スレが参考になりますよ。
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1274176882

書込番号:14890162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/08/03 13:28(1年以上前)

断定はできませんがE社はうちと同じなような。。
断定できないので話し半分で聞いてもらえたら良いですがE社の施工対応価格満足できました。

ただ営業マンは契約の時に1回会ったきりですね。 それでもなにも滞る事なく終わりましたけど。

書込番号:14890843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/08/05 23:37(1年以上前)

ussy155さん、南FAN太郎さん、有り難うございました。

工法のスレはかなり参考になりました。有り難うございます。
販売店は、45万/kw以下になる所で設置をする事にしました。アドバイスを頂いた通り、償却を考えたら、この金額以下でないと、投資費用がなかなか回収できないですよね。そう思っていたので、影に強く、コストパフォーマンスのあるソーラーフロンティアが本当は良かったのですが、屋根の形状から約3kwしかのらないので、諦めた次第です。
K社は47.1万が最終価格なので止める事にしました。
実は、T社はとくとくショップ、E社はエコの輪です。エコの輪が最終価格で8万円高く提示され、これ以上は勘弁と言われました。とくとくショップが200万円、エコの輪が208万円、4.66kwhだと、妥当な値段でしょうか?設置は自社らしいです。皆さんでしたら、同じ都内の販売店で8万円高く設置しますか?それとも、遠くても最安の販売店にしますか?アフターメンテに関しては差ほど違いはなさそうな感じです。
もう一点、モニターですが、標準は5インチがセットで、7インチにすると、両社共に2万円の追加になります。追加して7インチにする価値はありますか?5インチはちゃっちいと、K社は言ってました。モニターはそのうち見なくなるものですか?
皆さんのご助言をお願いします。

書込番号:14900948

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/06 00:12(1年以上前)

東京都内という事で、補助金が10万/kw×4.66で46万と国の補助金3.5万×4.66=16万の合計62万出ますので回収は余裕でしょう。どちらにせよ。
我が家の場合、モニターは発電中常時点灯にして常に消費電力を意識できる様にしてますが、特に家族の節電意識はかなり高まります。でも見なくなる事は無いですが、だんだん見る頻度は減るとは思います。
私なら近所のE社にして最後の交渉でモニターのアップグレードを狙います。

書込番号:14901107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

皆様お教えください。
私が買おうとしている販売店は、「カラー無線LANモニター+検知ユニット(パナソニックで定価94000円)」を取り付けるか、「エコめがね(10年間月額無料)」のどちらかを選択できることになっています。
モニターで見るよりも、エコめがねのほうが楽しめそうに感じるため、(数年で壊れそうな)カラー無線LANモニターよりも、エコめがねにかなりひかれています。
ただ、モニターがないと現在の発電量など、最低限の動きをみることが出来ません。そこで思ったのですが、後付で簡易的な発電状況を見ることが出来るモニターなどはありませんでしょうか?
普段めったに見ないと思いますが、最低限の動きが分かればいいと思っています。

書込番号:14886999

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/02 15:27(1年以上前)

リアルタイムでの発電量と消費量を見たいのであればエネルギーモニタ用電力検出ユニットと表示用の
エネルギーモニターが必要となりますがエコめがねを導入するのであればモニター用に安価なAndroidタブレットを
購入してモニタとして常時表示をさせておくことである程度の代用ができますよ

エコめがねはインターネットを利用するので必ず、無線LANルータを設置します
その無線LANとAndroidタブレットを無線で接続してタブレットのブラウザでデータを表示させておくだけです

エコめがねの今日の実績では発電量と消費電力、それを金額で表したデータが確認できます
http://eco-megane.jp/trial/mypage.html
http://eco-megane.jp/trial/graf.html(時間帯別表示で確認)

参考までにAndroidタブレットはOSがAndroid4.0のモデルでも安価です
7インチで7,800円〜
10インチで11,980円〜

書込番号:14887256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/02 18:00(1年以上前)

以前、私が質問した際の回答で、「はやわかり」を紹介してもらいました。これが使えないでしょうか。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=14830629&page=7#content
結線の仕方がわかりませんが、太陽光パネル用に新たに設置されたブレーカーあたりにセンサーを繋げば、その瞬間の発電量を見ることができそうじゃないですか?
専門的なアドレスをどなたかお願いします。
http://jig206.mobile.ogk.yahoo-net.jp/fweb/0802aiMyteQ3ID5I/0?_jig_=http%3A%2F%2Fwww.lean-energy.net%2Fnews_release%2Fhayawakari%2F&_jig_keyword_=%82%CD%82%E2%82%ED%82%A9%82%E8&_jig_done_=http%3A%2F%2Fsearch.mobile.yahoo.co.jp%2Fp%2Fsearch%2Fonesearch%3Fp%3D%2582%25CD%2582%25E2%2582%25ED%2582%25A9%2582%25E8%26fr%3Dm_top_e&_jig_source_=srch&guid=on

書込番号:14887709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/02 20:57(1年以上前)

携帯から入力したら変な文書になってますね(URLも)。

接続について、専門的な知識のある方、是非アドバイスをお願いします。

http://www.lean-energy.net/news_release/hayawakari/

書込番号:14888344

ナイスクチコミ!1


c34_改さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/03 13:12(1年以上前)

「エコめがね」は私も導入を検討したのですが、詳しく仕様を見て
「これ誤差が出るな」と思い二の足。

我が家の太陽光発電はモニタにシリアルポートがあって、メーカ
の遠隔監視サービスと言うのがあるのですが、時代的にアナログ
モデムを利用する様なものの上、費用も高価なので見送りました。
その代わりになるかと思ったのですが。

↓こちらにエコめがねの使用レポートがあります。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20120726_548864.html

「エコめがね」ですが、計測方法が電流のみで行われている為、
正確な電力値が測れません。
交流電力を計測する場合、電圧も計測に含めて、電圧と電流の
位相差(力率)も考慮しないと正しい値とならない訳です。
エコめがねは、ある程度のサンプリングから、平均的な係数を
出して力率の補正値にしていると思われます。

「はやわかり」も計測の方法はエコめがねと同様ですね。

一定の目安にはなるので、多少の誤差を割切れば良いのですが。

書込番号:14890792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/08/08 15:32(1年以上前)

「エコめがね」の誤差については下記の「空と月発電所長」さんのブログに顛末がのっています。
(モニターとの値段差も考慮して)10%位の誤差は許容範囲で割りきって使ったほうが良さそうです。

「空と月発電所〜HIT230 5.52kw from福岡〜」
http://soratotsuki879.blog.fc2.com/blog-category-13.html

メーカではデータを収集して精度の向上を進めているようです
一方、後付けは「はやわかり」が同じ考え方(電流センサーからの測定)で使えそうです
価格は1万円でお釣りがきますが、精度アップは本体の電圧値設定を変える等、
(値段なりに)自己責任での対応が必要になると思います。

自分は1台購入して、いろいろ設定してみるつもりです。
(残念ながら太陽光発電はありませんので、当面消費電力の方での対応ですが…)

書込番号:14910459

ナイスクチコミ!0


onsen19さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/25 15:55(1年以上前)

通りすがりの者です。
専門家ではありませんが、「はやわかり」を使っています。
発電データは将来のパワコン劣化交換の時期見極めに使う予定です。

1)結線方法
 パワコンは安川電機の単相10KW/200Vです。
 センサーを赤と黒のケーブルにクリップしています。
 別売の大型センサーは使っていません。
2)瞬間値
 瞬間の電力量をモニターで見れます。
 電圧は初期設定するようになっていて、電流から電力に換算しているようです。
 数値は0.063の整数倍で、夜の発電していないとき、なぜか0.063kWを示します。
3)累計値
 モニターで累計値kWhも見れます。
 電力メータと比較すると、若干少ないようです。
 電圧を計測していないので、多少の誤差は致し方ないのでしょう。
4)運用操作性
 トランスミッターとモニターは電池で6ヶ月持つとあります。
 しかし、PCへのダウンロードは直近30日分であるため、毎月1回のPC操作が必須です。
 そのときに、電池をテスターでチェックするようにしています。

データの最小単位は1分で、添付ソフトで発電量を棒グラフ表示できます。
1万円で買えるものなので、ダメモトで導入してみました。
あとは、発電設備の異常兆候を自前で早期チェックできるかです。。。

書込番号:16631437

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

信用できる販売店かどうか・・・

2012/07/31 22:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

皆様お教えください。
現在、太陽光発電を検討しており、いろいろと見積もり依頼をかけています。その中でいろいろと話を聞いていて、「ここなら」と思える販売店を見つけました。ここを信用していいでしょうか(あえて社名は出しません)。皆さんのご意見をお教えください。

(1)その販売店は販売のみをやっていて、施工は(年間数百件をこなして実績のある)施工会社を使っている。自社工事はしない。
(2)販売店はここ2年くらいの間に出来た弱小販売店である。
(3)施工会社のことを調べたら、昔からやっている施工会社で実績があった。
(4)支払いは、「引渡し時の全額払いで構わない」と言っている。そのため、支払い後に逃げられる心配はない。
(5)10年間の施工補償がついている(補償は再保険をかけている)。仮に施工に瑕疵があり補償が必要になった場合、この保険で対応できる。ただし、販売店も施工会社も消滅したら、誰にも補償できないらしい。
(6)施工会社が行う施工内容が心配だったが、親戚の建築士のおじさんが立ち会ってくれる。

このような状況ですが、この販売店を信用して発注しても問題ないでしょうか?皆様のご意見をお願いします。
なお、製品自体の補償はメーカーですし、不安の残る販売店かも知れませんが、施工さえしっかりしていれば、この販売店でも他の販売店でも同じかと感じています。
宜しくお願いします。

書込番号:14880951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/01 13:03(1年以上前)

まず、最終的に決めるのはスレ主様自身ですので第三者の意見は責任が伴いませんので思い付で好き勝手を
言わせていただきます

まず、何社かの中からその販売店に決めようとした理由は何ですか?
複数の業者からその販売店にお願いしようとする理由が最優先されると思いますが?

今は古くからある大手で上場していた企業でも吸収合併でさえ無くなる時代ですから現状維持で20年後も
安泰という企業は少ないでしょう
(10年前に三洋電機が無くなると誰が予想していましたか?、5年前に東京電力が国有化同様の立場に
置かれるとは誰が予想できましたか?、保険会社でさえ吸収合併や倒産などで10年前にあった社名が
存続している会社が少ない時代です)

メーカーの保証がしっかりしていて、メーカーのサービス部門が故障修理のサポートも直接してくれる
メーカーを選ぶのが賢明でしょう

当然、メーカー保証は施工IDを持った施工担当者が施工をするのが前提で、施工店の施工内容も書類と
施工写真でチェックしてメーカーの施工基準をクリアした施工だけが保証登録の対象となっています

(4)支払いは、「引渡し時の全額払いで構わない」と言っている。そのため、支払い後に逃げられる
心配はない。
(6)施工会社が行う施工内容が心配だったが、親戚の建築士のおじさんが立ち会ってくれる。

この2点で建築士のおじさんに現場監督をしてもらって施工に何か不都合があった場合はそれを改修して納得をしてから
代金を支払えば良いのではないですか?

実際に施工時にきっちりとした仕事がされていれば施工の問題が10年程度で起こることはありません
問題がほとんど起こらないので保険が成り立つのです
問題が多発するのであれば保険会社は保険を引き受け無くなりますから・・・





書込番号:14882953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

出荷平均値

2012/07/30 22:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:64件

本日、出荷平均値が書いてある書類が届きました。 SF7.2kwに対し、出荷平均値は7.3kwでした。
正直もうちょい行くのかなとか思ってたんですが、皆さんいかほどでした?
メーカー問いませんのでお願いします。

もし、メーカーによってある程度の傾向が掴めればこれから導入する人にとってとても有意義な情報になると思います。。

書込番号:14876835

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/30 22:23(1年以上前)

パナソニック、三菱、SFはスペックを上回ったパネルを出荷していると聞きました。
他は知りませんが、2枚1組でスペック以上とかJIS規格通り±10%とか色々あるみたいですね。

SFの光照射効果は設置〜1ヶ月で発揮されていくそうなのでこれからのお楽しみですよ。

書込番号:14876918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/07/31 08:41(1年以上前)

東芝240W 4.32kw です。
出力対比表で確認したところ
平均値は4.50kwでした^^

書込番号:14878217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/07/31 16:26(1年以上前)

すみません、
平均値450W→250Wの間違いです。

書込番号:14879523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/07/31 18:40(1年以上前)

ももきよさんちはうちより容量少ないのに上がり幅が多くて羨ましいです。
うちはハズレだったのかな!?

書込番号:14879851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2012/07/31 18:54(1年以上前)

私もビックリしました!
18枚のうち12枚が250W以上で
6枚が249W以上でした^^

今月設置したばかりなのですが
発電量がシュミレーションより
遥かに高いのは、

公称最大出力の合計値 4320.0w
測定出力の合計値 4506.85w

ということなのでしょうね^^

書込番号:14879906

ナイスクチコミ!0


okioki2さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/01 01:55(1年以上前)

私は、シャープの190AAで
4.75kW→測定出力で4.853kWでした。
(1枚あたり約194W)

書込番号:14881641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/01 16:33(1年以上前)

> もし、メーカーによってある程度の傾向が掴めればこれから導入する人にとって
> とても有意義な情報になると思います。

設置後のメーカーから出荷されたモジュールデータの合計値を掲示板で書いてもあまり意味がないですからやめませんか?

理由は同じメーカーで同じ製品でも生産時期によってばらつきが生じるために一律ではない
設置後に同じメーカーで他の人より数値が小さかった場合でも製品の出荷基準値であればどうしようもない
納入された製品の数値が他の人より少しでも少ないとハズレを引いたと思って落ち込む
(出荷基準内であれば不良品といって返品や交換をしてもらうことは不可)

書き込まれる情報は設置したシステムの総出力に対して納品されたモジュールのデータシートに書かれた
個々の出力値の合計で出荷されたモジュール単体の個々の数値ではないため何枚出荷されてそのうちの
何枚が公称出力に対してどの程度多いか少ないかが判らない

買うまで(設置するまで)は両目でしっかり見て調べて、設置後は片目はつぶって日々の発電量を楽しむ
ちょうど異性との結婚と同じですよ
設置後に多少の欠点を見つけてもかんたんに買い替えることができないので故障でなければ末永く
付き合っていくしかないのですから・・・


書込番号:14883540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2012/08/01 18:26(1年以上前)

さぬきのやいちさん


>書き込まれる情報は設置したシステムの総出力に対して納品されたモジュールのデータシートに書かれた

個々の出力値の合計で出荷されたモジュール単体の個々の数値ではないため何枚出荷されてそのうちの
何枚が公称出力に対してどの程度多いか少ないかが判らない


とありますが初めて知りました。
製造番号毎に出力が書いてあるのでその合計が実出力になるのかと思ってました。てか個別の実出力がかいてあるんで何枚が公称出力に対し増減あるか分かるんじゃないですか?(あれが実際に出荷されてるパネルと違うとなればどうにもならないですが。)

もしメーカーにより出荷平均値の傾向が分かれば検討してる人にはとても有効な情報になると思います。 A社は公称出力より5%少ないのでも出荷する傾向がありB社は5%以上多いパネルを出荷する傾向があるとか分かれば、メーカー選びの1つの判断材料になると思うのですが。


導入済みの人には割とどうでも良い話ですけどね。 自分も導入までここでは世話になったんで、少しでも恩返しできたらなと思ってます。


書込番号:14883882

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/01 20:10(1年以上前)

南FAN太郎さん

> 製造番号毎に出力が書いてあるのでその合計が実出力になるのかと思ってました。

そうですね モジュール1枚毎に製造番号と工場での検査測定での出力値が書かれています
それを単純に合計してシステムでの公称最大出力と比較してそのメーカーの出荷傾向とするのは無謀すぎる話ですよ

> てか個別の実出力が書いてあるんで何枚が公称出力に対し増減あるか分かるんじゃないです> か?(あれが実際に出荷されてるパネルと違うとなればどうにもならないですが。)

例えば「SF7.2kwに対し、出荷平均値は7.3kw」との設問で何枚が公称出力に対しどのような増減が
あるか分かりますか?
分かるのは元のデータシートを持っている貴方だけです

SF7.2Kwにしてもある程度商品知識がある人であればSF150-Kを48枚使っているということは判りますが
さすがに48枚の個別の詳細な出力までは分かりません(1枚平均152wというのは判りますが)

メーカーでは出荷する際の基準はシステム合計出力として公称最大出力が必ず+側になるようになるように
モジュールを組み合わせて出荷しているそうです
そのためにモジュールの公称最大出力が200wの場合で50枚出荷したとすれば50枚すべてが+側の場合も
ありますが-10wのパネルが1枚入った場合は+20wのパネルを入れて合計では+側になるように調整されるということです

そんなモジュール出力1枚毎のマクロの情報よりも購入前の人も設置後の人にも有効な情報を共有したらどうでしょうか

例えば設置したメーカーと製品名、設置枚数(出力)、設置した方角の情報をもとに単月での発電量の
合計値が役に立つ情報ではないかと思います

ソーラーフロンティア SFL85-C、28枚 2.38Kw、切妻 東向き、7月 293Kwのように情報提示すれば

これから東向きに付けようと思っている人は2.38Kwのシステムでも単純に年間で3,000Kw近くの発電が期待できる
と考えるでしょうし、実際に付けている人は自宅と比較して判断できると思いますがいかがですか?




書込番号:14884242

ナイスクチコミ!1


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2012/08/01 21:45(1年以上前)

出荷平均値やシミュレーションで一喜一憂する気持ちもわからないではないですが、あまり意味がないと思います。特にシミュレーションは、メーカーの言い値です。
実際にどのくらい発電するのかがすべてです。SFはkWあたりでは間違いなく単結晶より発電します。それでいいではないですか。

書込番号:14884651

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/01 22:19(1年以上前)

結果的に誤差の範囲の増減ではありますが、この数値が大きく振れるようであればメーカー毎の品質の差は見えてくる情報ではあると思います。
どちらかというと、設置済みの施主から市場リサーチをして傾向を推測するには膨大な情報量が必要となるので、業界関係者からその辺りの情報を入手するのが手っ取り早いし正確ではありますね。

書込番号:14884848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2012/08/01 22:22(1年以上前)

東でいくら発電したかとかは個人のblogなどで散々公開してますし、今更ここでだす情報でもないと思ったんですがね。
些細な違いでも付けた人にしか分からない出荷平均値は導入を考えてる人にとって少しは役に立つと思ったんですが見当違いでしたね。
自分なら高い買い物の際どんな些細な情報でも欲しいですけどね。



嫌な感じになる設置済みの方が多いみたいなんでこの話題は終いにしましょう。

書込番号:14884860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/01 22:24(1年以上前)

言葉足らずで誤解があったみたいなので
シュミレーション値ではなく実際に設置した家での月間の実発電量の情報共有ということです
地域差によって条件が異なりますが実発電量であれば参考になるのではないでしょうか?

書込番号:14884878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/08/02 22:44(1年以上前)

パネル個々の出力というのは自分も最初気になってたました。

別の質問にて東芝導入で低いパネルもあるということが書かれていましたが
東芝以外はあまり公称値より低いって聞かないんですよね


で気になってたのがSFでいえば150Wと145W(今は155と150ですが)
他社でもマイナーチェンジで3Wアップしたものや5Wアップしたもの
ラインナップでSFみたいに5しか違わないものがあるのですが


最初150に満たないものを145にして販売している
230の選別品を233にしていると
というように設定値で製造して選別しているのかと思っていましたが
SFに聞いたら選別ではなく150と145でそれぞれで作っているとのこと
選択肢が増えるようにと言っていましたが・・・サイズも重さも全く一緒でわざわざ145を選ぶ人がいるとは思えないんだけど・・・

1種類作って選別するよりそれぞれで作ったほうがコスト的に低いんでしょうかね

書込番号:14888859

ナイスクチコミ!0


okioki2さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/03 23:01(1年以上前)

シャープの195AAって測定出力どの程度出てるんでしょうか?
190AAと5W以上差があるのかな?

書込番号:14892715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

効率の良い設置計画をおしえてください

2012/07/30 08:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 TOMOYA.Iさん
クチコミ投稿数:27件

この度、パナソニックのHIT233w 16枚 3.728kw (2面設置・足場必要で 1,700,000円 にて内定)を設置することになりました。 設置面は全て南面ですが東寄りに一部1mほど高い屋根があり、この部分に4枚と低い部分に12枚の配置で4直列X4の計画です。 この高低差ため同じ南面でありながら低い部分のパネルのうち3枚の一部が、今の季節で夜明け〜11:00頃まで高い部分の陰になってしまいます。 陰の部分は時間とともに変化しますので、感覚的には約1枚が半日間陰の中にいるくらいの感じです。 今の計画では陰に入るこの3枚は同じ系統に属しており、全体の発電効率の悪化にならないか心配しております。
ここでお教え頂きたいことがあるのですが、何か対策が必要でしょうか。
 @ 昇圧器を用いる。
 A 陰に入るパネルを3系統に分散する。
 B もう1枚乗る余地があるので、陰に入る系統を他より1枚増やし5枚にする。
 C その他。
 D 特に対策の必要無し。

もうひとつ、設置工法についても悩んでおります。 我が家は築3年の木造住宅でスレート葺き4寸勾配なのですが、パナのカタログにある3工法どれでも対応可能なようです。 それぞれ一長一短あるようなのですがどれが最適とおもわれますか。
 @ アンカー方式 : 丈夫。 追加費用が必要。 屋根からの高さが大きい
 A スレート架台工法 : 一般的。 標準工法。
 B スリムマウント工法 : 屋根からの高さが最も低い(デザイン性が良い) 価格は標準と同じ。 施工時、配線等がしにくい。
以上の3工法のうちデザイン的にBにしたいのですがいかがでしょうか。

当方、建築・電気の専門的な知識はあまりありませんのでみなさんのご意見をお聞かせください。
それをふまえて、施工店にも相談するつもりですので宜しくお願いします。

書込番号:14874416

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/30 13:49(1年以上前)

私もプロではありませんが、自分だったらDの何もしないを選ぶと思います。
4枚で1直列で4系統の内、1系統の稼働時間が制限される状況、おそらくその系統での発電量は25〜30%減、全体では6〜7%の損失となると想定します。
つまりスペック上は3.728kwですが、このロスを差し引いて約3.5kwと同等の発電量となる計算です。
工夫しても結局3枚のパネルの稼働時間は制限されたままですから、何とか同系統内の残りの1枚を稼働させる事ができても一日あたりの発電量は殆どプラスになりませんし、イニシャルが上がっては本末転倒ですので。
自分ならここを泣き所として情に訴えた値引き交渉をすると思います。

もう一つCとして、5枚直列×3系統+影が入る列の影がかからない場所に2枚+昇圧機の合計17枚での構成です。しかしこれはコストアップがどの位になるかによります。パネルの業者仕切り値追加くらいでサービスしてくれれば容量も増えて一番よいのですが。

あと設置工法は自分ならスレート架台を選びます。
スリムマウント工法は排熱に懸念を持つからです。
アンカーは浮き過ぎて見た目が気になる感じですね。

書込番号:14875191

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2012/07/30 14:01(1年以上前)

私がわかる範囲で回答します。ほかの方の回答も踏まえて参考にしていただければと思います。

まず、最初に申し上げたいのが、太陽光発電っていうのは、要するに電池です。パネル1つ1つが電池となっていて、直列・並列を組み合わせて構成されているということです。で、陰になるパネルは、容量の少なくなった乾電池を想定していただければと思います。それを踏まえると・・・

 @ 昇圧器を用いる。
→通常、昇圧器というのは、パネルの枚数がそろわないときに、電圧をそろえるものです。ここでは、4×4回路なので昇圧器は不要です。それで、陰になったところですが、電圧はあまり変わりませんが、電流が減っている状態になるます。したがって、昇圧器を入れても効果はないと思います。
 A 陰に入るパネルを3系統に分散する。
→陰に入るパネルを容量の少なくなった乾電池に例えましたが、1歩すすめて、容量が0を想定してみてください。そうすると、その3系統は、まったく発電しないことになります。まともに発電するのは1系統になります。ということで、やらないほうがよいかと思います。
 B もう1枚乗る余地があるので、陰に入る系統を他より1枚増やし5枚にする。
→これは@の説明と関連しますが、1系統だけパネルを増やすと、残り3系統と電圧が合わなくなります。つまり残り3系統にそれぞれ昇圧器をつけなければならなくなります。ですので、価格的に見合わないかと・・・。
 D 特に対策の必要無し。
→ということで現状のままがいいかと。そうすると陰に入っているときでも、3系統は発電します。全部が日が当たれば4系統発電します。

設置工法のほうはよくわかりません(笑)。気に入ったものでよいと思いますが、Bの「施工時、配線等がしにくい」を施工業者によく確認したほうがいいかと思います。また、施工時配線がしにくいということは、故障でパネルを交換するときにも影響あるのではないでしょうか?その辺りを、施工業者に確認して問題なければ、Bでいいのではないかと思います。
 @ アンカー方式 : 丈夫。 追加費用が必要。 屋根からの高さが大きい
 A スレート架台工法 : 一般的。 標準工法。
 B スリムマウント工法 : 屋根からの高さが最も低い(デザイン性が良い) 価格は標準と同じ。 施工時、配線等がしにくい。

ちょっと自信がないところもあるので、繰り返しになりますが、私だけの回答だけでなく、他の方の回答も待って判断されるほうがよいかと思います。

書込番号:14875223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ussy155さん
クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/30 14:41(1年以上前)

すいません、Cの5直列×3系統と2枚+昇圧機の構成は、今の4×4の各系統に1枚ずつ追加できる余裕がある事を想定してます。

あとスリムマウント工法の排熱を懸念する理由は、夏季のパネル温度上昇による発電効率の低下が心配だからという理由です。隙間が殆ど無くて風が通りにくいでしょうから。
熱に強いHITなら大丈夫というデータがあれば気にする必要はないと思うので、業者かメーカーに聞いてみてください。

書込番号:14875327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TOMOYA.Iさん
クチコミ投稿数:27件

2012/07/31 17:54(1年以上前)

早々にアドバイス頂き感謝致します。 皆様のご指導のとおりパネルの枚数変更、昇圧器の設置等せず現状の計画のまま進めることにしました。
設置工法については念のためメーカーに問合わせたところ以下のような返答でした。
「スレート架台方に比べスリムマウント方式はパネル下のスペースが小さい分夏場は熱がこもりやすいのと、ゴミ等が入った場合に清掃がしにくいのは事実です。 ただこの熱による発電効率の悪化が無いことは実証済です。 我々メーカーが謳っている工法ですので、性能に差があるのが明確でしたらカタログに明記します。 また基本的にこれら2つの工法は屋根面に不陸が無いのが前提で、経年変化等で屋根面に不陸があるような場合はもうひとつのアンカー方式をお薦めします。」
以上をふまえ、配線工事の施工性と屋根面の不陸を業者に確認の上スリムマウントでいこうと思います。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:14879704

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)