
このページのスレッド一覧(全7273スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 13 | 2012年8月6日 17:17 |
![]() |
0 | 2 | 2012年7月31日 22:22 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2012年9月15日 01:58 |
![]() |
18 | 10 | 2012年7月26日 14:15 |
![]() ![]() |
4 | 21 | 2014年2月25日 21:57 |
![]() |
6 | 19 | 2012年7月24日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今、太陽光発電を検討しています。
一括見積りで何社かと打合せをしています
自分は15年保証が出来たシャープが良いかも
と思っていたのですが業者は今は発電効率や価格からシャープより他社を推奨しますとの事。シャープはどうでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:14848477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置面積の制約で必要な容量が確保できない、という事ならより発電効率が高い物を選ぶ必要はあります。
15年保証を差し置いてもメリットとがある程安いのかどうかは具体的な価格差がわからないと何とも言えない感じですね。
そのあたりの情報があれば色々なレスも期待できますよ。
書込番号:14849359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信有難うございます。
以前に、別の業者にシャープで見積ってもらった内容ですが
寄棟屋根 3面 4.26kw
モジュール ND-114CA 31枚 金額1,736,000
ND-061LA/RA 12枚 金額460,800
パワーコン JH-L1C3 金額283.800
JH-RWL2 金額42.400
その他機器に関する費用2,835,323円
工事費用 472,000円
値引き-857,323円
合計2,572,500円
でしたのですが高いのでしょうか?適正価格
はどのくらいでしょうか?
書込番号:14850084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

60万/kwはとんでもなく高いですよ。
シャープなら3面設置でも45万/kw以下の事例はたくさんあります。単結晶ブラックソーラーでです。
とりあえず価格交渉されてはいかがですか?
それにこれなら他メーカーで今の値段以下を出す事は容易でしょうね。
書込番号:14850403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーごとにメリットデメリットがあるのでなかなか難しいとは思います。
京セラは特殊な屋根とかに向いてますし、シャープの場合はパワコンを外に出せる&昇圧を別で必要としない
パナは狭い屋根でも容量を多く載せられる、ソーラーフロンティアは導入コストが低い
三菱は変換効率が高い
などいろいろあります。
逆に高いとか広い屋根が必要とかデメリットもあるのでなかなか難しいとは思います。
昇圧機能を使わない&パワコンの外付けにこだわらなければ自分的にはシャープより三菱のほうが良い気がしますが
設置面が南で発電に適しているのであれば高くてもパナを導入して設備償却後の収入を増やすというのも手です。
複数社の見積もりを出してそこからメリットデメリットを踏まえた検討を売るのが1番よいかと思います
ちなみに東芝を入れてないのは自分の中ではあまりメリットが感じられなかったので
長州とかほかにもありますが東芝は電機メーカーの割には太陽光のシステムはすべて社外なので(接続ボックスとかはわかりませんが)
どうもサポート面で苦労しそうなイメージしかないんですよね
書込番号:14852484
1点

返信有難うございます。
質問なのですが
質問@ パワーコンの外付はあまり良く
ないのでしょうか?
質問A 東芝、サニックスなどはシステムが
社外なので不安です。やはり社内生産
している国産メーカーの方が信頼性は
高いのでしょうか?
質問B パナソニックはサンヨーと合併しまし
たが変化はあったのでしょうか?
書込番号:14855328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問@ パワーコンの外付はあまり良く
ないのでしょうか?
⇒屋内と比較すれば環境は厳しくなりますが、直射日光が当たらない場所であれば屋外用に設計され長年の実績もあるシャープ製は特に気にする必要も無いかと思います。
以前は色々あったみたいですが、現在は特に問題を聞きません。
最悪の場合は保障もありますし。
質問A 東芝、サニックスなどはシステムが
社外なので不安です。やはり社内生産
している国産メーカーの方が信頼性は
高いのでしょうか?
⇒コンディショナーはオムロン製であれば信頼性は高いでしょう。パネルはSBエナジーや江藤産業で行われている実証実験に出ているメーカーはある程度の信頼性は持てます。
パネルとコンディショナー等の基幹部分を自社品で回しているのはシャープ、三菱くらいです。
パネルが自社なのは上記2社に加えてパナソニック、ソーラーフロンティア、京セラでコンディショナーはオムロンからOEM供給を受けています。
他もコンディショナーはオムロンを採用しているメーカーが多いですね。
特殊なのは日立でSFのパネルに自社のコンディショナーを組み合わせています。8月に販売開始だっと思いますが。
質問B パナソニックはサンヨーと合併しまし
たが変化はあったのでしょうか?
⇒現在のパナソニックの太陽光システムは、もともとサンヨーが開発し販売していた物です。
HITの改良は続いていますし、パナホームとの絡みもあって事業継続性とサポート体制はしっかりしていると思います。
書込番号:14855530
0点

いつもアドバイス有難うございます。
大変勉強になります。
今のところシャープ、京セラ、パナソニック
の中で検討しています。
寄棟 南、東、西の三箇所設置で予算200万
4kw ならパナソニックでしょうか?
見積りが京セラしかまだ取れてないのですが
パナソニックでも200万で付けれますか?
書込番号:14870308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

京セラ50万/kwは高いですね。
今の補助金と売電単価の環境では45万/kw以下でなければ10年以内の回収は難しくなります。
パナソニックで3面設置でもkwあたり40万円台前半の事例もあります。
シャープであればkwあたり40万ちょい位より安いのが適正ラインです。
シャープには無償でついてくるWEBモニタリングサービスと、安価で追加できるまるごと15年保障、見える化サービスがあるので同じ搭載kw数で値段ならパナに対してアドバンテージがあります。
設置面積に余裕があり両方とも4kw載るとするなら、パナとシャープが同じ値段であればHITの性能を期待してパナ、シャープが比較的安価ならシャープを選ぶ感じでしょうか。
書込番号:14870494
0点

パナのパワコンは自社製の様です。
そしてソーラーフロンティアはパナからOEM供給を受けているとの事。
誤情報失礼しました。
書込番号:14870544
0点

さぬきのやいちさんが書かれていますが
シャープはモデルによって違うみたいですね
自社のものもあれば社外で作らせているものもあるようなので
パナもどちらかというとグループ会社ってイメージが・・・
まあ大体どこもそうですが
(三菱は三菱電機だから単に中津川の工場ってなだけっぽいけど)
書込番号:14888893
0点

機密保持契約を結んだ上での生産委託は今や当たり前の世界になってますが、企画、設計、品質管理を自社で押さえていればとりあえず安心です。
最近の弱電系(携帯とかPC等)は製造だけでなく設計部分まで投げてるケース(ODM)も増えています。
SONYのPCなんかはそうだと聞いた事があります。
台湾フォックスコンの資本が大きく入ったシャープは太陽光関係でもモニターやリモコン類みたいなやつは今後ODMが増えていく可能性があるとは言えますね。
書込番号:14889007
0点

パソコン関係は結構前からパーツを外部に作らせてるのが多いですね
まあコスト考えるとそっちの方が断然安く済ませられるでしょうから
エアコンも結局社外で作ってるっていうのが多くなったので
まあいいものを作ってくれてサポートが良ければ全然問題ないんですが
パナやシャープもパワコンを自社で作っている割には正直知名度があまりって感じなんですよね
まあ三菱やオムロンそっち方面を専業としている&アピール点があるので知名度が高いのでしょうが
三菱見たくすべて完全に自社でやっているとサポート面で安心はできるのかもしれません。
書込番号:14892650
0点

いろいろアドバイス有難うございました。
まだまだ検討中ですがまた何かありましたら
宜しくお願いします。
書込番号:14903103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
今回京セラ製の太陽光発電の購入を考えています。先日業者の見積りを依頼したところ下記のようになりました。価格は妥当なのでしょうか?
モジュールKJ186P-3CRCE(186W) 21枚(3.906kw) 1953000円
パワーコン PVN−405(4.0kw) 280000円
接続ユニット 30000円
架台 (和瓦金具方式) 320740円
電力計 15000円
設置工事費用 380000円
エコナビ サービス
値引き -1278740円
計 1700000円
税込 1785000円
宜しくお願いします。
0点

ここの所は京セラの価格が少ないのですが、46万/kwは多分普通な感じでしょうか。
どうにも他社の価格と比べると京セラは高値で推移している印象がある割に差別化のポイントが見えないのですが、30年近く稼動し続けているシステムがあったり実績はピカイチではあります。
このまま京セラでいかれるのであれば、45万/kwを切れば補助金も多くなりますしとりあえずそこを目標に値引き交渉されるのがよいと思います。
そうすればとりあえずイニシャルの回収は可能なレベルになりますし。
ただ、自分なら色々な業者やホームセンター等に平行してメーカー問わずで見積もりを取って比較をします。
書込番号:14877087
0点

返信ありあとうございます。
先日、再度値段交渉して、10万引きにて契約しました。
やはり、他メーカーと比較して、30年近い発電実績、
自メーカーでの一貫生産のこだわりに惹かれました。
書込番号:14880833
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
何社かでの見積もりをして現在2社にしぼっています。
どちらがいいでしょうか?
●パナソニックHITシリーズ システム容量5.59kwで一式2.359.700円
●京セラエコノルーツアドバンス 容量5.48kwで一式2.228.200円
金額は消費税・補助金・値引き込みの実質設置費用です。
アドバイス、ご意見等ありましたら宜しくお願い致します。
0点

パナソニックのモジュールが良いと思います。
発電効率が高い為、小スペースで重量が軽く家の屋根に取り付ける場合、全ての面において良いと思われます。
又、余ったスペースに追加のモジュールが置ければ、価格は高くなっても余剰電力で採算ペースがさらにUP致します。
出来るだけKwを高くする事は(余剰電力の買い取り価格42円が電力会社からの電気料金22円より高い為)余剰電力がKw42円で売れますのでより利益を高める事に成りますから。
書込番号:14846932
0点

プードル:アイさん ご返信ありがとうございます。
やっぱりパナソニックですかね!
ちなみに価格の方はどうでしょうか?一番最初の見積もりの金額ですので、ここから値引きを期待してしまうのですが、どの当りまで価格を下げれますでしょうか?
書込番号:14849502
0点

連絡遅くなりました。
只今、私も太陽光事業に興味があり、営業の方と話す機会が多く有ります。
始めの段階でパナソニックをお勧め致したが、HIT商品の欠陥が見つかりました。
パネルの寿命なのですが、製造過程が単結晶と違い劣化スピードが速い事が解りました。
20年位は問題は有りませんが、単結晶と多結晶の場合=半永久的に発電可能であると言う事が解りました。
単結晶と多結晶の違いは、面積当たりの発電量に成りますので単結晶のパネルをお勧め致します。
又、パネルに関しましては国産品を無理に選ぶ必要も無いという結論に達し、中国製のトリナソーラーが保証期間の25年と長く、発電量・価格面でもお勧めできます。
パワコンに関しましては、国産品(オムロン社)がお勧め出来ます。
最終的に価格の問題に行きつくと思いますが、補助金も地域により金額が異なり一概に申し上げられませんが、工事業者がインターネットの購入の場合、かなり問題視(安くする為、工事代金を下げる)され、屋根の雨漏り等の被害が発生している現状です。
発注業者は工事に保障を付けますが、被害が発生するまでに有る程度の期間がありますので、最終的に工事業者の責任としクレームを回避しるなどの行為があるとの事です。
基本的に工事業者と販売元は一緒の業者で、なお且つ値段の安い(1Kw=補助金引き40万円)位の業者があれば最高の条件ではないでしょうか?
因みに、私の知り合いの業者は販売・施工一貫の業者ですが、1Kw=値引いて頂いても42万円位だと思います。
以上、ご参考に成ったか解りませんが、良い商品を出来るでけ大型にする事をお勧め致します。
書込番号:14898761
0点

トリナソーラーの名前が出ていたので、書き込みします。先月、トリナソーラーを導入いたしました。確かに、中国企業とのことで、不安もありましたが、今は、大変満足しております。真東の片流れの屋根に、6.3kwをのせました。シュミレーション以上を、発電しており、毎日楽しんでおります。導入金額は、183万円。国と市の補助金を含めると、151万円で、1kwあたり、24万円以下。6年以内でペイできます(今の調子なら、5年半くらい?)。日本製にこだわる人が多いですが(少し前まで自分もそうでしたが)、韓国製のテレビと同じで、世界的な視点からいえば、トリナは世界第4位で、ノウハウや性能は、日本に負けていません。確かに、25年保証でも、それより先に、日本から撤退したらというのも、不安の一つですが、6年でペイできるなら、そんなのも大丈夫でしょ!って勢いで、導入に踏み切りました。10年かけてペイしてたら、その後のパワコン交換などで、さらに得になんかなりません。施工業者さえ、しっかり見極めれば、私は、トリナをお勧めします。導入者の、勝手な意見でした。ご参考にしてくだされば、幸いです。
書込番号:14906705
2点

大変賢明なせんたくをされたと思います。
現状、トリナソーラーはおっしゃると通り世界NO4のパネル企業で、将来的にNO1に成りうる勢いの有る企業では無いでしょうか!?
しかも、6.3kwのパネルをお付けに成るとは、先を見据えた設置方法に拍手です。
素晴らしい決断を成されたと思います。
ご参考までに、昼間に使用料を出来るでけ減らし、売電料は増やして行く事により返済率Upが望めますし、オール電化の設備を導入する事により更に利益率は、良く成ります(もう導入致しましたでしょうか?)ガスの費用が0円に成りますし、太陽光の恩恵を更に受けられますよ!
もし、まだのようでしたら取り付け業者に相談なさって下さい!
書込番号:14908002
0点

昨年、アメリカのSolyndra社やドイツQセルズ社(当時世界No1)が倒産しましたが、世界経済の動向や買取制度の変化によっては事業規模はあてにならない状況ではあります。
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/environment/2879828/8993981
中国、韓国(インドも?)については製造原価が違いますからそう簡単に倒産は無いでしょうが、同じ様にビジネスと成り立たなくなれば事業売却や事業廃止となり、部品供給は止まりますので保守は不可能となってしまいます。日本メーカーと同じ様に、販売中止後の部品供給は期待出来ませんのでそこはリスクですね。
ただ、ひでぽん太さんの様に6年以内に回収という条件で業者の事業継続性とコンプライアンス履行の品質を担保できていればリスクは最小限になりますね。
例えば、ヤマダ電機やケーズデンキを窓口として中韓製品を導入すれば、少なくとも窓口業者は簡単に倒産する事は考えにくいですし、コンプライアンスについてもそれなりに安心でしょう。
日本メーカーでも、太陽光のみを事業の柱としているメーカーや全体的な経営状況が厳しい場合は注意が必要ですね。
>プードル:アイさん
>始めの段階でパナソニックをお勧め致したが、HIT商品の欠陥が見つかりました。
パネルの寿命なのですが、製造過程が単結晶と違い劣化スピードが速い事が解りました。
との事ですが興味深い内容ですので、具体的に何が原因としておこるのでしょうか?参考にされたサイトや情報源も教えて頂けると理解しやすいので宜しくお願いします。
書込番号:14908148
0点

プードル:アイさん、ussy155さん、ありがとうございます。誰かに賛同していただくことが、こんなに嬉しいものとは、思いませんでした。家は、築8年目で、当初から、エコキュート導入のオール電化でした。なので、新築時から太陽光には興味があったのですが、その当時はまだまだ高く、導入費をペイするには15年から20年と長く、メリットは少ないと思い、諦めていました。で、今年になって、妹たちの新築の話があり、その相談にのっていくうちに太陽光の話が浮上、いろいろ調べていくうちに、太陽光を導入するなら今年が一番いい時期ではないかという自分なりの結論に達したのです。で、いろいろ見積もりや相談を数社の業者さんと重ねた結果、トリナでの導入となりました。トリナにしたのは、安さもありますが、家の屋根がガルバなのですが、どうしても穴をあけるのに抵抗があり、穴をあけずに施工していただけることが可能だったのが、今回お願いした業者の、トリナを使用したキャッチ工法のみだったのも決め手になりました。夫婦共働きで、日中はほとんど家にいないので、ほぼ売電出来てますので、メリットは大きいです。補助金も、売電金額も、来年度は下がってくると思います。パネルの金額は、ほぼ底値にきている感はありますし(金額は変わらず、性能は上がっていくでしょうが)、施工費用は、質を考えれば、落としていくわけにはいかないでしょう。トータルに考えて、今年度が一番いい時ではと個人的には考えました。業者の施工は、一日休みを取り、屋根に上がったりして立ち会いましたが、かなりわがままな要望にも対応してくれたり、施工内容もきちんとしており、業者の15年保証もあわせ、大変いい買い物ができたと満足しています。HITの件、私も興味があります。プードル:アイさんのお答をお待ちしております。スレ主さんには、道がそれた書き込みになってしまい、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:14909625
0点

現在んパネルは大きく分けて3種類に分類されます。
1.単結晶
2.多結晶
3.アモルファスシリコン型
に分けられます。
基本的に多結晶・単結晶に関しましては、多少の劣化は有りますが半永久的に発電すると言われております。
現在、私の実家に15年前の多結晶型のシャープ製8Kwのシステムが付けて有りますが、未だにパワコンの故障も無くバリバリ発電しております。
メーカーのシュミレーションが最悪条件での数値(クレーム等が無いように設定)ですので、環境にもよりますが2倍位の寿命は有ると思われます。
さて、問題のアモルファスシリコン型のパネルなのですがソーラーフロンティアとHITがコチラの部類に区分けされます。
デメリットと致しましてアモルファスシリコンが劣化しやすい可能性が高いと言われてます。
パナソニックサイドもより劣化がしにくい様に工夫してるとは思いますが、まだ最近の技術ですので何処まで対応できてるかは疑問です。
それでも、やはり総発電量は2社が素晴らしいのが現実ですので、回収率(総発電量)の問題からすると同2社がずば抜けていると言えます。
現在、私も太陽光に携わってますので、設置者のお声と致しましても同条件下で発電量が1.5倍位違う所もございます。
金額優先で同Kwを取り付け致しましても回収率となりますとHITが勝ってる事が通常です。
以上の事からHITを屋根に余裕が有ればソーラーフロンティアを進めております。
メーカー側はアモルファスシリコンが劣化しやすいとは公表しておりませんが、業界関係者は知っている方も多いと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0
のアモルファスシリコンを覗いてみて下さい。
書込番号:15064191
0点

プードル:アイさん
HITとCISの経年劣化特性が悪いという情報はアモルファスシリコンの劣化特性がよくないからという理由という事ですか。
いくつか誤解を解かなければならないのですが、まず分類について。
言葉で説明するのは大変ですから下記のサイトにある表を見て下さい。
http://unit.aist.go.jp/rcpvt/ci/about_pv/types/groups.html
アモルファスシリコンはシリコン系の中の薄膜の分類となります。これは少ないシリコン量で多くのパネルを低コストで作る事ができるが、発電効率と劣化特性が比較的よくない物となります。
HITは単結晶シリコンベース、アモルファスとのヘテロ接合になります。
CISは化合物系のCIGSと同じ分類になります。
HITもCISも分類的にアモルファスシリコンには含まれないという事ですね。
実際の経年劣化特性は、同条件下では五年間のデータか存在します。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html
ご認識の通りアモルファスシリコンは最も劣化が早い結果となっていますが、CIS、HIT、多結晶シリコンの順に良い結果です。
10年、20年での比較データは今の所ありませんが、少なくともある一定の期間を過ぎて急激に劣化する事例が無い限り今の所はどちらとも言えない状況ではないでしょうか?
不躾ですいません。
認識不足の情報があればご教示頂ければと思います。
書込番号:15064320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ussy155 さん
太陽光についての知識が豊富ですね。
今回のHITの件につきましては、業者間での見解を元に書き込み致しました。
実質未だに使用年数が20年以上のパネル自体少なく、現状で把握するのは困難かと思われます。
HITの場合ハイブリット型モジュールですので実際の劣化スピードに関しまして、単結晶モジュールより劣化スピードが速いとの見解でした。
不十分な結論で申し訳有りませんが、それでもHITが高価では有りますがお勧め出来るモジュールの中でもソーラーフロンティアと並び、NO1で有る事に変りは有りません。
要するに現在の補助金ベースを元に、設置者が安くて回収率の高いモジュールを選ぶか、長い目で高価でも発電効率の高いHIT・面積に余裕が有り構造上問題が無ければソーラーフロンティアを選ぶかではないでしょうか?
余談に成りましたが、認識不足も否めません!
ご参考に致しますので、今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:15064568
0点

プードル:アイさん
悪気は無いと思うのであまり言いたく無いのですがあえて申しますと、この掲示板を見て数百万の出費を決めるのにすがるような思いの人もいるかもしれないと思うと、利害関係のある業者からの推論を事実の様に語られるのは無責任かと感じました。
それに、確かにHITは単結晶シリコンにアモルファスシリコンをヘテロ接合した物ですし、CISは化合物系の薄膜でシリコン系の薄膜であるアモルファスシリコンと同じ薄膜ですが、一定の推論が可能になる程度のバックデータも無しにそれを持ってアモルファスシリコンの劣化特性と同じと語るのはどうかと思います。
前述した通り数十年に渡るデータは無いが、今までのデータでは通常のシリコン結晶系パネルより劣化が少ないというのが公平な事実です。
先に少し申しましたが検討中の方達への不信を与え選択する上での影響を与えただけでなく、導入済者にも不安を与えてしまいます。
不躾な物言いではありますが、この辺りご配慮頂ければ幸いです。
書込番号:15066668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エコめがねに興味があります。
とても便利そうでいいなぁと思いましたが、月額390円というのが気になります。せっかくの太陽光発電に、年間4680円の固定費をかけるだけの価値(可視化による節電効果を含む)があるのでしょうか。
ちなみに、現在検討しているのが、シャープ製なのでWebモニタリングサービス(月額無料)でもいいかなぁとも感じました。
両者の比較を含め、ご意見をお聞かせください。
1点

“ソーラー設置する決意”なら、つけるべきでは?
月額数百円、年額5千円の監視オプションなんてのはゲーム感覚で楽しめる要素。
そこに、ゆとりもなく“採算が合うか”なんて不安をもつなら、いっそソーラーに手を出さない方が吉。ソーラーなんて人柱になりたい人向けの自家発電。儲けを見込んで設置に莫大なコストかけてもコロコロ変わる政治政策に期待はできない。
「日出と共に起き日没と共に寝る」電気を使わない生活の方がはるかにエコ。
書込番号:14830677
5点

シャープなら無料のWEBモニタリングサービスの一択ですね。
サービス内容は殆ど同じですが、シャープのサポートと直結している点もアドバンテージです。
更に徹底したいならがHEMS補助金対象の電力見える化システムもお手軽です。Androidのタブレット端末付きです。
補助金引いても5万くらいはかかりますが。
http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/mieruka/
書込番号:14830850 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

果たしてどこまで活用するかが問題かと思います。
カラーモニタについても、設置当初は家族みんなで確認していたが、1年後にはほとんど見ていない・・・・という事が多々あります。
エコめがねの有効性は設置業者も活用する事で、問題があった時にすぐに駆けつける、という点のみでは無いでしょうか?
ただ設置業者についても毎日の様に全てのデータに目を通している訳ではありませんから、どこまで早期に対応して貰えるのか・・・・という現実問題はありますね。
知人が経営している会社ではエコめがねを導入して付加価値を高めているようですが、私はどうもこのシステムはエンドユーザーの為ではなく、販売施工店の為のツールとしか思えないのです。あくまで個人的な見解ですが。
月々390円の価値があるかどうか?と問われれば、私は無いと思います。
書込番号:14831357
3点

シャープ製の太陽光発電システムを設置するのであればエコめがねを利用する意味はあまりありません
エコめがねが月額利用料390円は事業として行っているためです
シャープのWebモニタリングサービスが月額無料なのは自社の販促につなげているからです
日本国内の一般住宅に設置した自社の太陽光発電のモニタリングができて製品の実証データの集積が図れるので
シャープにとってはサーバなどのモニタリング用の設備費用や人員を負担してもサービスを無料提供する意味があるのです
長期にわたって利用していたら外出先での発電量の確認ですがリアルタイムの発電量が判る必要性はほとんどありません
実際に家庭でもリアルタイムの発電量を楽しみに見るのは設置した最初の頃だけで特に外出先であれば
たとえ6時間遅れでも1日の時間帯別の発電量が分かれば問題ないようになります
ハイブリッドカーでもリアルタイムの走行燃費を気にして乗るのは買ってしばらくの期間であって何年もすると
あまり気にせずに乗っていますよ
シャープの電力見える化システムは売れているようで7月5日に注文をして納品予定では8月上旬でまだ届いていません
参考までに補助金の10万円を差し引くと35,000円で入手できたので7インチのタブレットPCと使用電力量表示コンセント
(HCで1個3千円程度)を5個買ったと思えば安いと思います
書込番号:14831467
2点

無料のモニタリングサービスがあるならエコめがねに投資する意味はありません。
私なら採用しません。
ただ、通常の電気設備しか持たない家庭が同様のサービスを受けようとすればとても無料で受けられるサービスではないのは確かです。
結局、太陽光発電設備の販売で得られる利益がそうした費用をはるかに超えるというそれだけです。
書込番号:14836098
0点

リアルタイム電力モニター(節電モニター)「はやわかり」という商品もあります。配電盤に電流センサーを取り付け、ワイヤレスで表示器にデータをとばすようです。USBで接続するとPCでCSVデータも取れるようです。エコめがね(有料)は「ちょっと」という方は1万円そこそこで電気使用量の見える化が出来るので、良いのではないでしょうか?私も気になっています。ネットで「はやわかり」で検索すると内容がわかります
書込番号:14858313
2点

はやわかりの情報ありがとうございます。
コンセプトとしては太陽光を導入しない家庭向けの電力消費モニターのようですね。1万円弱と安価ですし良さそうです。
あとは太陽光の発電量も同時にモニターできて記録が出力できれば楽天ソーラーでエコメガネを外した場合に有用そうです。探してみましたがそれはまだできない様です。
書込番号:14858367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「はやわかり」は電流を測定する電力モニターなので、太陽光発電時のパワコンからの電流が上手に測定できれば、発電量モニターの代用(メーカーのモニターも同じ考え方?)になりそうな気はするのですが…詳しい方いましたらフォローして頂ければ助かります
太陽光発電のメーカーモニターは3〜10万円位しますし、保証は1年。最初は見ても、そのうち使わないようになれば、割りきってしまうのもユーザーの一考とは思います。
画面は白黒液晶で、数字のみのようですので、「子供たちと楽しんで節電」という意味では食いつきは悪いかもしれませんが…
ちなみに当方自宅は太陽光発電はついていません。家庭内稟議がおりない状況ですので、1万円の投資で節電意識を高め、200万円の発電システム(大魚)を釣り上げようと姑息な考えで、気になっています(笑)
書込番号:14858666
1点

>ばくサンキューさん
我が家も妻の説得には労力を使いましたが、エクセルで何パターンかの試算表を作りプレゼンを行いました。
表計算ソフトの活用は車の買い替え時や熱源をエコウィルにするかエコキュートにするかとかを比較試算するのにとても便利ですしそのまま妻へのプレゼンに使えるので一石二鳥ですよ。
その他メーカーやWEBの情報をプリントアウトして回収プラスαとなる事や保証内容、電気代の上昇に振り回されずにすむ事などなどポイントを決めて説明して、メーカーの営業マンかと突っ込まれる程でしたが話を進める事ができました。
そちらもうまく話を進められると良いですね。
書込番号:14858988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ussy155さんへ
アドバイスありがとうございます。稟議を通すためには営業マン並のプレゼン必要ですよね。
実は私もエクセルでグラフまで作り「10年以内に元が取れて、10年後には+α収入、これは200万円を貯金しておくより高利回りで…」としたのですが…
ウチの場合は築50年の古い家で「太陽光よりも家の建て替えが先では」と一蹴されております。モジュールを載せてしまえば10年15年、建替は難しくなるでしょう。ある意味、妻は正論です。太陽光発電は日当たり状態、住宅、家族の理解等色々な要因が絡み合いますね。楽しいです!
身の上相談のようになってしまいましたが、本題に戻して
HEMSの補助金は300億円の予算です。仮に「はやわかり」ですと約300万台用意できます。バラマキでなく、この板を読まれている電気への意識の高い方に配布したとして、600円(月6000円の10%)の節電が出来たとしたら…
300万戸×600円/月=18億円/月…約1年半で税金300億円投入と同等の効果が
と思うといろいろ考えさせられますね。
庶民派からだいぶ離れた金額になってしまいましたが…こんな募集があれば私は即刻申し込みます。ちなみにメーカーさんの回し者ではありません(笑)
書込番号:14859139
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さん、ご意見をお聞かせください。
楽天ソーラーが17日から発売を開始しました。
ホームページを見ていると、本当にいいことしか書いてなく、確かに安くてかなりひかれています。
皆さんはどう感じますか?
0点

製品はシャープのシステムだし価格は補助金含めると30万/kwと良いと思います。
気になるのは施工委託を受ける業者の信頼度とサポート品質ですね。
それから標準的な施工内容から外れた時の見積りが同じレベルで出るのかどうかという感じです。
その辺りのは人柱になる覚悟は必要と思います。
書込番号:14826782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、楽天ソーラーは気になってたのですが
相見積もりしてる業者に、詳細尋ねたところ・・・
3.3Kwや4.4Kwという、コース選択式のパック販売で
一つ一つの設置場所に対し、ベストなプランを見積もるわけではない。
(例:最大4.78Kw設置できる場所にも、4.4Kwになる)
ただし、それでもいいというなら価格は確かに安い。
・・・ということでした。
他社で見積もりし、楽天コースとピタリ一致するシステムであれば
導入する価値は高いかもしれません。
書込番号:14831273
0点

オール電化のリフォームの際、お金が足りず太陽光発電載せられなかったのですが、
電気料金の値上げも決定(当方横浜です)したので、東電に払い続けるのはなぁと思って太陽光発電の検討中です。屋根もそんなに大きくないですが大体南向きですし…。
で楽天ソーラー、Webで見ると非常に安い!と思って早速見積もってみました。
見積もりの仕組みは、省エネ.comのニコそら診断の機能を流用していますね。
屋根が完全な長方形ではなく、90センチ×180センチの切欠けがあるため、
Web上だと3.3kWなんですが、一個下の2.7kWになるかも…、
で、kWあたりの価格ですが、エコめがねが必須と書いてある割に金額が明示されていなかったので確認したところ10年一括前払い6万円とのことでした。おそらく税別なので、6.3(税込)かと思われますので合算して計算しました…。
2.775kW
950,000(価格)+60,000(エコめがね)=1,010,000/2.775kW=363,964×1.05(税)=382,162円
3.33kW
1,155,000(価格)+60,000(エコめがね)=1,215,000/3.33kW=364,864×1.05(税)=383,198円
かなり安いですね。交渉もなにもなしで一発価格としては非常に安いと思いました。
楽天ソーラーのメリットとしては
・いまなら1万ポイントがつく
・購入費用に1%のポイントがつく
・雨の日は10ポイント、曇りの日は3ポイントがつく
・エコめがねを入れたい人は10年間個別に払うより安い
デメリットというか検討が必要な点は
・エコめがね11年目以降は未決定だそう
・SHARP製の多結晶太陽電池モジュールだと記載があるのですが、
このパネルSHARPのページに見当たりません。
私の探し方が悪いのかな?
・パネルのサイズが大きい1,318mm×1,004mm×46mm(幅×奥行×高さ)
上記はあくまで私の場合なので、個人によりメリットやデメリットは異なると思います。
私はバリバリ楽天で買い物するのでそれなりにメリットはあるのですが、屋根の大きさがそこまでではないので、あのパネルサイズだと3kW超えないか、超えるとしても標準工事に収まらず追加費用が掛かりそう…。
なので、価格.comにて早速見積もりを依頼しました。
その上で、kWあたりの単価が安くて、信頼できそうで、保障がしっかりしているところでお願いしようかと思っています(楽天ソーラー)の可能性もあります。
パネルも非常にさまざまありとても悩ましいですが、
【最短での投資回収】を第1目的として投資金額と実発電量を指標で選択できればと思っています。
書込番号:14836451
0点

皆様ありがとうございます。やはり値段にひかれ、楽天ソーラーをずっと調べています。
特に、toyo_3939さん、私も同じ状況です。屋根の形が少し欠けていて、2.7kw(パネル15枚)しか乗らないようです。ただし、少しスペースが残っていて本来ならパネル16枚乗るのですが、泣く泣く2.7kwのパッケージにするか、一つ上のパッケージ3.3kw(パネル18枚)にして、乗り切らないパネルを2枚北側につけるか(2面設置費用5万程度追加払い)悩んでいます。
おそらく余計な費用を支払わず、2.7kwを使用しておくのが一番コストメリットがあると感じています(計算上は8.7年で減価償却が終わる)。
コストをかけて良いパネルを入れガンガン発電する楽しさもあるかもしれませんが、現段階で他の商品を付けてもこれだけ安くはならないと思いますが、皆さんどう思われますか。
書込番号:14837135
0点

hossiさん
楽天ソーラーの情報ありがとうございます。
2面を北面にまわして追加5万というのは非常に良い情報ですね。
ただ、北面は反射光などの問題でモジュールを乗せられないこともあるそうなので
この辺は現地調査が必要でしょうね。
ところで、他社の見積もりは取られました?
楽天ソーラーは、エコめがねを合わせると38万を超えてくるのですが、
クチコミを見ていると1kW40万弱の報告も上がっています。
また、楽天のモジュールは大きいので屋根に乗せられる枚数や、レイアウトが
限られますがもっと小さいモジュールなどもありますのでうまくいけば、楽天ソーラーより多少高いぐらいでもっと乗ったりしないかな〜と皮算用をしています。
皮算用がうまくいくか確認するため、
・DMMソーラー
・価格.com一括見積もり
・タイナビ
・ベスト電器
あたりで相見積もりを取ります。
その上で、楽天ソーラーがよければ楽天ソーラーにしようと考えています。
どれだけ安くても100万超の買い物です。
手間を惜しまず納得いくまで検討しても良いと思います。
書込番号:14837813
0点

ちなみに投資回収には、実発電量と売電比率が重要だそうです。
実発電量は、そのものずばりどれだけの電気が発電されているかですね。
4kW乗っていると大体家庭でつかう電力の75%程度はまかなえることが多いらしいです。
で、次に必要なのは売電比率ですね。
太陽光発電は、太陽が出ている昼間に発電します。
昼の電気代 24円/1kW(電化上手とかだともっと高いです)
売電代 42円/1kW
自宅にいて昼に電気を使ってしまうと、24円分が補填されるだけですが、
自宅におらず、売電できると42円の収入になります。
※24円は参考値です。電化上手の場合は時間帯で1kWあたりの単価が変わります。
早い話、売電率が上がれば上がるほど回収率が高いということですね
皆さんが太陽光発電を入れると節電に勤しまれるようになるのは、
このあたりも要因ではないかなぁと思っています。
なので、投資回収の年数については、売電率を加味した計算が必要だということですね。
ちなみに売電率は
昼に不在 → 平均売電率60〜80 %程度
昼に在宅 → 平均売電率が30〜60%程度
だそうです。
回収年の計算ですが、
年間予測発電量×(売電率×42円+(1-売電率)×24円)
で年間回収予測金額を出して
投資総額÷年間回収予測金額=回収予定年数
が出てきますかね…。
でも電気代の1kW価格はこれから上がっていくでしょうから
在宅していても、投資回収は早くなりますね…。
電気代の値上がりはいやですが、回収という意味では効果があるんですね…。
書込番号:14837903
0点

toyo_3939さん、ありがとうございます。
日中の節電をがんばりたいですね。
それと、イニシャルコストをいかに抑えるかも真剣に考えています。最初に切り捨てるべきと考えているのが、「エコめがね」です。別のところで皆さんの意見を聞きましたが、無くても(そのうち見なくなるから)何とかなりそうですね。
販売店に聞いたら、シャープのWebモニタリングサービスを利用することは不可だそうです。せめて売電量と買電量をリモコン(JH-RCM1)で把握するため、電力センサを設置できないかと考えています。販売店曰く、リモコン(JH-RCM1)は「(電力センサーがついていないので)現在の発電量しか見ることができない」そうです。そして、エコめがねを売るために、電力センサーは楽天ソーラーでは扱わないことになっているそうです。
どうするのが一番いいのか、迷いますね。
ちなみに、私はいろいろと見積もりを取ってみましたが、楽天ソーラーが一番安く、一番心を惹かれています。
書込番号:14838214
0点

なるほど既に複数とられているのですね。
確かにイニシャルコストは一番重要ですよね。
分母が大きいと、回収に次回が掛かりますしね。
エコメガネは外せるのでしょうか?
アフターサポートのため必須だと認識していたのですが。
回収考えると楽天、やっぱりよさげですねぇ。
書込番号:14838275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコめがねは外せるようです。
ただし、「雨の日ポイント」などの付与がなくなるそうです。
良く出来てますね。
でも、それでも6万円の価値があるのか疑問を感じています。
書込番号:14838298
0点

素晴らしい情報ありがとうございます。
外せるんですね。
確かに6万払うほどでは無いかもですね。
年の半分雨でも1800ポイント
10年で18000円分ですね。
後は安く把握出来るものがあれば…。
たしかに絶妙な価格設定ですね。
うーん‥
書込番号:14838347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パネルはシャープでもカタログに載ってないのは楽天向けのものだということらしいですが
わざわざ楽天用で作ったのでしょうか?
サイズがカタログの170Wより大きいですが
変換効率は170が14.7%に対して185の楽天モデルは15.8%なので性能は上のようです。
サイズが大きくなってるところを見ると産業ような気もしますが
書込番号:14852630
0点

私の場合は、見積もりシミュレーションの結果、システム容量4.440kW パネル24枚
ソーラーシステム機器・工事費用総額(税抜)1,485,000円でした。
スレート屋根のため、野路板固定、ブチルゴム処理だそうです。
値段は安いとは思いますが、
雨漏りは絶対に避けたいので設置方法が悩みの種です。
できれば垂木固定の方が…。
1週間後に現地調査があります。
既に契約された方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:14861024
0点

楽天ソーラー気になっています。
しかし現地調査当日に契約することが前提となっていることはどうなのでしょう?
現地調査結果は早くても3日後とありますが結果をまたずに契約するのでしょうか。
ちょっと不安で申込を躊躇しています。
書込番号:14874695
0点

そうなんですよね。ウソでもいいから、「納得したら契約してください」と言ってほしいですよね。本気で、「現地調査の結果、見積りと極端な差異がなければ契約すること」と言っていますからねぇ(一応、ホームページには「現地調査の結果納得したら…」と書いてありますが、サポセンに聞いたら、「コスト下げてやってるんだから、契約してもらわないと困る」とのこと)。
今は問い合わせも多いから、顧客のことは真剣に考えられないようです。
書込番号:14874953
0点

>しかし現地調査当日に契約することが前提となっていることはどうなのでしょう?
そうなんですね。情報ありがとうございます。
当日契約を推してくる時点で個人的には微妙です。
自分や妻の親兄弟宅でも太陽光を検討しているのですが安いとは言え正直勧めにくい感じになりました。
書込番号:14875006
0点

hossiさん
そうなんですね!?
http://solar.rakuten.co.jp/service/step/
を読むと
「ご契約:
現地調査によるご自宅の調査が問題なく終了し、お見積もりの内容に納得いただければご契約となります。」
というコメントが追加されていたので、安心して現地調査を申し込んでしまいました…。
三木谷氏もkoboの件で
「細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ」
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120727/235043/?ST=pc
という、うるさい消費者なんてどうでも良いという発言をしてますし、
楽天ソーラーも、なんかいうと「騒いでいるのは価格.comで発言している少数の人間ですよ」とかいわれて契約強制的に結ばされそうですね…。
hossiさんがサポセンにいろいろ確認していただいているレベルの重要事項はWeb上ではほとんど公開されていないのに…。
いったん、現地調査キャンセルするかな…
書込番号:14875028
1点

「現地調査=契約」といいつつ、納得できなければ理由を告げてハンコをつかなければいいと思っています。法的にはクーリングオフもできるわけですし。
私は、ちょっとひるみましたが、現地調査をお願いしました。
さぁどうなることか。
書込番号:14875053
0点

すごい、チャレンジャーですね!
うーん、楽天ソーラー主導はhossiさんですね〜。
確かに、「見積もりの内容に納得いただければご契約」と記載しているわけですからね…。
もともと楽天のスーパーヘビーユーザなので、今回がっつり食いついたのですが、三木谷氏の発言でちょっと企業の姿勢としてはどうかな〜と考えています。
koboも買ってあるんですが仕事が忙しくてまだアクティベーションもしてないので、kobo騒ぎには当たってないのですが、楽天ソーラーで問題が起こった時にどういう対応になるのかなぁとサポートなど今後の姿勢にちょっと不安を感じています。
現地調査でその辺をしっかり確認してもいいかも知れませんね。その上で「その辺も踏まえて検討します」かな?
楽天、最近殿様商売になってきてますかね…。利用を控えたほうがいいのかも知れませんが、今度ダイヤモンドランクにアップするんですよね…。なかなかやめられない…。
書込番号:14875095
0点

人柱になってみました。
太陽光を考えていたので、何の考慮もせず人柱になってみました。
すでに現地調査は終わっていて、契約も交わしました。
現在では、工事日の連絡を待っているところです。
ご質問があれば分かる範囲でお答えいたします。
書込番号:14955263
2点



NQ-195AAを25枚4.87kw、東南西の3面設置で見積もりをしています。
パワーコンディショナはどれが一番効率がいいのでしょうか?
見積もりでは「JH-G1C3P 定価372,540円」になっていますが、
新型の「JH-40CD3P 定価268,380円」と「JH-48CD2P 定価278.880円」が気になります。
新型は変換効率が1%上がっていて、値段も安くなっているので、どうなんでしょうか?
ちなみに我が家の見積もりですが、妥当な線でしょうか?
・NQ-195AA 25枚 4.87kw
・架台 3面
・パワコン JH-G1C3P
・モニタ JH-RWL3
・足場
・15年保障
・手続き関係は全てお任せ
税込 2,230,000円 457,905/Kw (補助金は入れていません)
他の書き込みも見させてもらいましたが、もう少し安いような気がするのは、
足場が無かったり、3面設置ではないからでしょうか?
足場が15万、架台が37万となっているので・・・
契約寸前まで来ております。
皆様、宜しくお願い致します。
0点

> NQ-195AAを25枚4.87kw、東南西の3面設置
単純に3面設置だと直列に繋いだ太陽電池モジュールは3列になります(3回路)
そのためにパワーコンデショナの入力は3系統タイプが適合します
(太陽電池モジュールは合計で25枚ですので配線がモジュール間での接続用にケーブルが別に必要となりますが
2回路にまとめることも可能です)
シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので4.0Kw
タイプでも使用できます
この点をもとに比較すると
「JH-G1C3P 定価372,540円」 5.5Kw 3回路 (最大6.6Kwまで) 変換効率94%
「JH-40CD3P 定価268,380円」 4.0Kw 3回路 (最大4.8Kwまで) 変換効率95%
「JH-48CD2P 定価278.880円」 4.8Kw 2回路 (最大5.76Kwまで) 変換効率95%
「JH-L1C3P 定価297,990円」 4.5Kw 3回路 (最大5.4Kwまで) 変換効率94%
変換効率は太陽の光エネルギーを電気エネルギーに変換したときの変換割合で単純に言うと変換効率が高いものほど、より効果的に電気を作ることができる
東南西の3面設置であれば発電効率から考えると「JH-40CD3P 定価268,380円」でも対応できます
「JH-48CD2P 定価278.880円」については3面・3回路を2回路にするために面への設置枚数によっては使用できません
使用できるケースは例としては1つの面が13枚で残りの2面が6枚と6枚の設置の場合です
(1回路は13枚でもう1回路は6枚+6枚とする場合)
少なくとも「JH-G1C3P 定価372,540円」よりは価格面で「JH-L1C3P 定価297,990円」の方がいいでしょう
見積もり金額
・NQ-195AA 25枚 4.87kw
・架台 3面(37万円)
・パワコン JH-G1C3P
・モニタ JH-RWL3
・足場(15万円)
・15年保障
・手続き関係は全てお任せ
合計金額(税込) 2,230,000円 457,905/Kw (補助金は入れていません)
この見積価格は高いですね
ちょうど既築(築18年)の積水ハウスの家で見積を取ったのが手元にあるのですが複合屋根の
5寸勾配、
3面設置(東7枚・南9枚・西12枚)5.46Kwで215万円(税込)ですので393,773/Kwになりますね
架台は3セットで262,800円となっています
・NQ-195AA 28枚 5.46kw
・架台 3面(26万円)
・パワコン JH-G1C3P
・モニタ JH-RWL3
・梯子と荷揚げ機使用で足場不要
・電力申請費(補助金関係手続きは無料サービス)
※見積を出してもらったのが6月25日のために15年保障費用は含めず
せめて23万円引きの200万での契約になるように交渉された方がいいですよ
書込番号:14827446
2点

さぬきのやいちさん、ありがとうございます。
25枚の割合は10枚10枚5枚になるので、3回路の物が必要なんですね。
>シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので
担当の方が、この辺を考慮してないので
「JH-G1C3P 定価372,540円 5.5Kw」こちらになっているのかもしれません。
もしくは余裕?を見てのことなのか・・・
やはり新型の「JH-40CD3P 定価268,380円 4.0Kw」が気になるところです。
見積もりは電話では限界だと言っていました。
393,773/Kwは安いですね、うらやましいです。
明日、最後の交渉になりそうです。
頑張ってみます!
詳しい解説、ありがとうございました。
書込番号:14831513
0点

度々すみません。
4.87kwのシステムに4.0Kw 3回路 (最大4.8Kwまで)
となりますと、0.07足りない?事になってしまうのは大丈夫なんでしょうか?
おおよその目安という事でしょうか?
書込番号:14831526
0点

>「JH-40CD3P 定価268,380円」 4.0Kw 3回路 (最大4.8Kwまで) 変換効率95%
> シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので
> 4.0Kwタイプでも使用できます
4.0Kw×1.2倍=4,800w
東10枚(1,950w)、南10枚(1,950w)、西5枚(975w)=> 合計4,875w
方角による発電効率:真南100%、真東・真西85%
東は1,658w、南1,950w、西829w = 発電出力合計4,437w
上の計算で発電出力は4.437Kwになりますので4.0KwのJH-40CD3Pでも対応可能となります
当然ながらシャープの10年保証/15年(有償)の保証対象になります
どうしても気になるのであればパワコンを「JH-L1C3P 定価297,990円」 4.5Kw 3回路 (最大5.4Kwまで) 変換効率94%
にしても良いと思います
はっきり言って見積書にあった「JH-G1C3P 定価372,540円」 5.5Kw 3回路 (最大6.6Kwまで) 変換効率94%
は余裕を見てというのではなく単に高いだけです
日照条件が最高に良い場所で真南に向けて一番効率の良い角度に設置したとしても単結晶シリコンの公称最大出力が
4.87Kwの太陽光発電システムでは絶対に5.5Kwも発電しません
実際に設置したらわかることですが発電のグラフは12時頃を頂点に午前と午後で山形になります
日の出から徐々に発電を始めて午後から徐々に発電が終わるので真南設置でも公称最大出力になるのはわずかな時間です
晴れていても雲があれば発電量は結構、低下しますので3面設置だと最大で4.5Kwも発電すれば上出来というレベルです
書込番号:14832220
2点

さぬきのやいちさん、度々ありがとうございます。
パワコンは「JH-40CD3P 定価268,380円」こちらに決めました!
新型で安くて変換効率が良いのでこれが一番ベストという事を理解しました。
>単に高いだけです
無駄ですね〜
ズバっとありがとうございます!
単純に4.87kwを賄えるのは5.5kwと考えているのかもしれません??
とてもわかりやすく、詳しく説明していただき感謝します。
というか私が知識もなく太陽光を設置しようとしているのが恥ずかしいです。
ほんの少しの興味で見積もりをしてもらったのですが、話がトントン拍子で進んでしまいまして。
すっかりその気にはなりましたが(笑)
本当にありがとうございます!
交渉頑張ります。
書込番号:14836180
0点

さぬきのやいちさんの回答を見ているといつも素晴らしいと思ってしまいます。
パワコン関しては確かに余裕を見るのは悪いことではないのですが、今回の設置では自分も単に高くしているだけのような気がします。
まあ太陽が2つあればいいのでしょうが、向きに対する発電効率はもちろんのこと
たとえば東側から日が当たっていた場合当然西側の発電効率は数値上の85%よりも下がるでしょうから
そういう点を考えても十分だと思います。
逆に大容量を見積もるというのは技術があまりないのでは?って疑ってしまいます。
(ふつうはメーカーにシミュレーションを出してもらうと思うので最適なものが選ばれる気がしますが)
書込番号:14840498
0点

えりりんたんさん
さぬきのやいちさんには、素晴らしいアドバイスを頂きました。
そしてこのパワコンの話を担当の方にしたんですが、
>シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので
これは昔の話ですよと言っていました。
そして、4.87kwがそれ以上に発電することもあり、それを余すことなく変換する為には
JH-G1C3Pが必要と言っていました。
さらに、JH-G1C3PをJH-40CD3Pに変えても値段はもう限界ですとも言われました。
定価は10万円違いますが、新型と旧型では仕入れ値の差があり、その辺で利益の確保をしているのでしょうかね?
なのでこの件はこれ以上追及しても無駄だと思い諦めました。
町の補助金(14万)が残り3軒分となっていて、一刻を争う状況なので、このまま行くしかなさそうです。
ほんと、悪い感じは全くしないんですけどね。
とにかく施工とアフターは完璧にやってくれるそうですし、
23万値切って200万にしたかったですけど、それをグズって14万が消えてしまっては意味がありません。
設置後の成果を楽しみにしています!
書込番号:14843553
0点

契約される決心とのことで水を差すのは不本意ですが掲示板での正確な情報提供ということで
一応、コメントをさせていただきます
まず、シャープのパワーコンデショナは定格出力の1.25倍までの太陽光電池モジュールの接続をメーカーが保証しています
それは新型のパワーコンデショナについても同じです(メーカーのお客様相談センターで確認済み)
そのため、JH-40CD3Pだと最大5.0Kwまでの接続をメーカーでは正式に認めています
メーカーのお客様相談センターが「JH-40CD3Pだと最大5.0Kwまでの接続が可能」と公言しているのに
> そしてこのパワコンの話を担当の方にしたんですが、
> >シャープではパワーコンデショナの最大入力は定格の1.2倍まで可能としていますので
> これは昔の話ですよと言っていました。
さて、メーカーのお客様相談センターと販売業者のどちらが嘘を言っているんでしょうかね?
メーカーのお客様相談センターが嘘を言うメリットはないですね
販売業者が嘘を言うメリットは高い製品を売るというメリットがありますね
> そして、4.87kwがそれ以上に発電することもあり、それを余すことなく変換する為には
> JH-G1C3Pが必要と言っていました。
ソーラーフロンティアが採用しているCIS系太陽光電池モジュールなら4.87Kwでも実発電では5.5Kwの発電は期待できるでしょうし、
実際に各地の設置現場で実績がありますが単結晶のシリコン系太陽光電池モジュールでは余程の高条件の設置環境でない限り、
公称最大出力以上の実発電の実績は出ていません
私なら、その業者に4.87Kwで設置後から1年以内に1回でも4.87Kwを超えたデータがシャープのWEBモニタリングで確認
できなければ違約金として支払総額の10%にあたる23万円の損害金を支払うとの法的に効力のある念書を書かせますね
導きかれる答えからはその販売業者は息をするようの平然と嘘を言ってのける信用のできない業者という印象です
もし嘘を言っていないのでしたら販売している商品に対する知識も太陽光発電システムの知識も乏しいとんでもない業者ですね
この調子なら屋根への施工もいい加減かもしれませんし、万が一にも何らかのトラブルが生じても誠意のある対応は
その業者では望めないと思います
> 町の補助金(14万)が残り3軒分となっていて、一刻を争う状況なので、このまま行くしか> なさそうです。
> ほんと、悪い感じは全くしないんですけどね。
> とにかく施工とアフターは完璧にやってくれるそうですし、
> 23万値切って200万にしたかったですけど、それをグズって14万が消えてしまっては意味が> ありません。
施工とアフターは完璧にやりますというのは悪徳なリフォーム業者でも普通に言いますし、
悪徳なリフォーム業者ほど営業の感じが良いので騙されるんですよね
逆にいえば感じの悪い悪徳業者なら誰も騙されないってことですね
町の14万円の補助金が後で高くつかなければいいのですが・・・
14万位なら総額を200万円になる信用のできる業者で頼めば十分に元が取れると思いますし、補助金を受けなければ制約も
無くなるので・・・
(補助金の支給条件には必ず制約条項が書かれています)
書込番号:14845564
0点

とよみさん
途中からの書き込み大変失礼いたします。
太陽光発電システムを販売している会社で事務をしている者です。
コメントをされている中で気になる点があったので、書き込みます。
まず、定格出力の1.2倍まで大丈夫というのは、昔の話・・・というのは、
あながち間違いでもありませんよ。
うちでも1.2倍計算で見積もり、実際に施工させて頂いたお客様から度々抑制がかかって、止まっているから何とかしてほしいと言われたことがありました。
(結局、弊社負担でパワコンを取り換えました。)
特にNQ190AAが出始めたあたりから1.05〜1.1倍で見積もりをしています。
太陽光発電に関しては、理論上では上手くいくはずが、屋根の方位や日当たりで全く変わってくるので、その会社と営業の経験年数を調べて任せるほうが失敗しないポイントだと思います。
余談ですが、弊社は10数年前から太陽光発電システムを販売していて、営業も10年クラスの経験者ばかりですが、新しい商品が出るたびに全員で勉強の毎日です。
>>パワコンは「JH-40CD3P 定価268,380円」こちらに決めました!
正しいご判断だと思います。
金額も平均値ですし、アフターメンテナンスをしっかりしてくれるのであれば心配されることはないと思います。
書込番号:14846103
0点

太陽光電池モジュールの発電電力量がパワコンの最大入力電力を超過した場合は超過分は電力変換されません
例えばJH-40CD3Pだと理論上の最大入力電力は5.0Kwですので5.25Kwの発電電力の入力があっても5.0Kw分しか
電力変換できないので超過した0.25Kw分は使用されません
シャープのカタログ(2012-4版ではP16の最下段)にきちんと下記の注意書きが明記されています
入力対応枚数の範囲内でも実使用時の太陽電池出力がパワーコンディショナの最大入力電力を超過した場合、超過分は
電力変換されません。
最大入力電力の1.25倍程度を目安に枚数を減らすことが、電力超過によるロス軽減に有効です。
なお、パワコンの抑制はパワコンの設定電圧に対して電力会社から供給される電気の電圧がその設定電圧より
高くなるとパワコンは発電を抑制するしくみになっています。
シャープではモニタに「電圧抑制」と表示され、せっかく天気が良くてもこの状態では発電量が抑制されてしまいます。
この状態が頻繁に起こると期待される月間発電量の50〜70%しか発電しないこともあり得ます。
対処方法は最終的に処置をしてもらうのは、『電力会社』です。
まずは、供給電圧が何Vになっているのか、電力会社に調べてもらいます。
電力会社から供給される電圧は、101V±6V(95〜107Vの間)という基準があります
そのためパワコンの設定電圧は107Vにしていることが多いです。
供給電圧が基準内になるように電力会社に対策をしてもらうことになります
パワコンの設定電圧を107Vより高くすることも出来ますが安易に高くするのは家庭内で使用している
他の電気製品に影響が出るのであまり好ましくありません
書込番号:14846304
0点

すいません疑問に思いましたので質問させて下さい。
JH-40CD3Pの入力枚数は、NQ-195AAの場合、最大9枚とカタログにありますが10枚でも大丈夫なんでしょうか?
この枚数も1.2倍の考え方なんでしょうか?
申し訳ないですが教えてください。
書込番号:14847947
0点

サンビスタパワコン設置基準
南面 〜1.1倍
その他 〜1.3倍
施工マニュアルからパワコン電圧設定
標準 109Vと聞いておる。
で、わしの地元(千葉県)でも109V確認済み。
5月に設置した、わしの息子(茨城県)にもJH-RWL3で確認してもらったら109V。
書込番号:14848377
0点

電気事業法施行規則
第四十四条 法第二十六条第一項 の経済産業省令で定める電圧の値は、その電気を供給する場所において
次の表の上欄に掲げる標準電圧に応じて、それぞれ同表の下欄に掲げるとおりとする。
標準電圧 : 維持すべき値
百ボルト : 百一ボルトの上下六ボルトを超えない値 (95V〜107V)
二百ボルト : 二百二ボルトの上下二十ボルトを超えない値 (182V〜222V)
商用電圧は法令で電圧の値が決められているので法令に基づいた数値となると107Vが上限値となります
電圧抑制の設定値はPanasonicはパワコン、シャープだとモニターから変更ができます。
設定値はPanasonicは107Vと109V、シャープは107V〜114Vの範囲
設定変更は電力会社に連絡をして許可を得てから変更しないと損害賠償の責任を負う場合があります
書込番号:14848742
1点

謹んで訂正をさせていただきます
まず、スレ主様の計画している太陽電池出力にばかり気を取られて太陽電池モジュールの型番と枚数を忘れていました
発電電力は4.875Kwでしたので問題はなかったのですがNQ-195AAを10枚+10枚+5枚の設置枚数で問題があり
NQ-195AAを3回路構成で1面が10枚の場合にシャープのパワコンが使用できるのは以下の製品だけです
JH-G1C3P 5.5Kw \372,540
理由は1回路に直列に接続できるモジュール枚数に制限がありNQ-195AAを10枚以上の接続ができるパワコンは
JH-48CD2P、JH-S1C2P、JH-M0C2P、JH-M1C2P/G1C3P、JH-M0B2P、(ダブルレンジモデルは標準回路のみ)となります
そのため、1面でNQ-195AAを10枚の設置をする場合は上記のパワコンしか使用できず、3回路になると機種も
限られてしまいますので高くてもそれしか使用できないというのが現状です
設置枚数が9枚+9枚+7枚であればJH-40CD3PでもJH-L1C3Pでも使用出来たのですが・・・
シャープのパワコンの最大入力電力はパワコンの定格電力の1.25倍まで対応できるそうですが
モジュールを直列に接続してそれぞれの規定枚数以上を1回路に接続するとエラーコードP11で停止するとの事です
ついでにパワコンの抑制電圧設定はシャープは工場出荷の状態では109Vで出荷をしてあり、原則は設置した電力会社に指定された抑制電圧値に現地で設定するのが正しい使用方法との事です
つまり、109Vの設定値でも電力会社が107Vに書面で指示をしてある場合はそれに従って107Vに設定値を変更しないと
いけないというのが建前ということです
なお、109Vの工場出荷の値で使用しできますが家庭内で精密な電気製品を使用している場合はその電気製品の寿命に
影響がでるそうです
書込番号:14850195
0点

wired1さん
>JH-40CD3Pの入力枚数は、NQ-195AAの場合、最大9枚とカタログにありますが10枚でも大丈夫なんでしょうか?
シャープのパワコンの場合は系統ごとに最大入力電力に制限があります。
JH-40CD3Pの場合、系統ごとの最大入力電力は1.6kWとなります。
9枚の場合は最大1.755kWですが、最大発電している時間は短時間ですし、パワコンまでの間に多少ロスもあるため、変換されずに捨てられる電力はわずかですが、10枚の場合は最大1.95kW発電しますので、変換されずに捨てられる電力が多くなってしまいます。(JH-G1C3Pは最大2.1kWです。)
接続についてはパワコンの最大入力電圧DC450Vを超えない範囲でしたら10枚以上でも問題ありません。(最大入力電圧を超えて入力すると故障の原因になります。)
とよみさん
>25枚の割合は10枚10枚5枚になるので、3回路の物が必要なんですね。
もしもこの通りの3面配置の場合、JH-G1C3Pを業者が選んだ理由はそこかもしれません。
あと気になるのが5枚の部分で、推奨枚数の6枚未満ですので曇りや雨の時など照度の低い時はかなり不利になると思います。
書込番号:14850266
0点

さぬきのやいちさん
いつも書き込み参考にさせてもらっています。
>モジュールを直列に接続してそれぞれの規定枚数以上を1回路に接続するとエラーコードP11で停止するとの事です
私も知らなかった情報ですのでありがとうこざいます。
書込番号:14850290
0点

P-11のエラーコードについて技術に確認してみました。
入力電圧がパワコンの入力最大上限を超えた場合に表示されるそうです。
規定枚数の場合でも、極端な低温時で照度が高い場合に表示される事があるそうです。
10枚以上接続しても、必ず表示されるわけではないそうです。(直列接続が増えると表示される確率は当然上がります。)
書込番号:14850515
0点

さぬきのやいちさん、電気屋のベータローさん回答ありがとうございます。
謎が解けてスッキリしました。
書込番号:14850857
1点

みなさん、ありがとうございます!!
私もお客様相談センターに電話したりして、色々と調べています。
決して業者さんを信用していないわけではありません(笑)
JH-40CD3Pの基準は1ヶ所6枚以上という事で、
5枚の場合はストリングコンバーターが必要なんですね。
今回の10+10+5の場合で、JH-G1C3Pを選ぶのはそこまで見当違いな事ではなさそうでした。
あとは、ひたすら日照条件の話になってしまいますね。
色々と勉強になります。
みなさん、ありがとうございます。
書込番号:14851488
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)