太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71159件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もり価格が、割安でしょうか?

2012/07/08 11:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Kiyoolさん
クチコミ投稿数:61件

マンション屋上に、太陽光パネル設置を検討しています。

場所は陸屋根形状、メーカーは三菱で
212Wパネル51枚の、発電量10.81Kwシステムです。

[太陽光発電システム]

<太陽光モジュール>

品番:PV-MA2120J
単価:135700円
数量:51
合計:6920700円

<パワーコンディショナー>

品番:PV-PN40G(4.0k)
単価:350000円
数量:1

品番:PV-PN55G(5.5k)
単価:500000円
数量:1

<接続箱・3回路用>

品番:PV-CN03G
単価:27000円
数量:2
合計:54000円

<取付工具セット>

品番:陸屋根架台セット(ネミー製)
単価:50000円
数量:26
合計:1300000円

<その他>

東電売電メーター機器:15000円
エコガイドTV(PV-DR003H):76000円

システム合計金額・・・9139700円
商品代40%値引き後・・・5483820円

[工事費用]

搬送搬入:150000円
パネル本体組立工事:270000円
パネル設置調整工事:210000円
ケーブル接続工事:68000円
電気工事:208000円
架台補強費:500000円

工事費合計:1406000円

[実質費用]

システム金額:5483820円
工事費用:1406000円
消費税:344491円

総額:7234311円

助成金(国):300000円
助成金(都):1000000円

実質初期費用は、5934311円となりました。

それに対する発電シミュレーションが・・・・・

212W * 51枚 * 4.2H(日照時間) * 30日 = 1362Kwh(月あたりの発電量)

1362Kwh * 42円 = 57204円(月あたりの売電価格)

57204円 * 12か月 = 686448円(年間売電価格)

・・・・・となり、9年〜10年で元が取れるという事でした。

発電量10Kw超えて、助成金貰えるのか?とか
自宅部分に繋げば、昼間消費少ないとはいえ
全量購入できるのか?とか、色々ツッコミどころが多いため
とても不安で、長々と書いてしまいました。

上記金額は、適正(割安)でしょうか?

ご教授いただけたら、幸いです。

書込番号:14779686

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2012/07/08 12:19(1年以上前)

普通に考えたら高そうな感じがします。
下の人でも400万以下で導入出来そうですし。
うちは5.8ですが200万ちょいでした。
新築時なのと、マンションでは無いですが・・・
それでも友人には高いって言われましたが。
これ以上載せると色々お金が掛かるので、これ位にしました。
減価償却とか入れて20万以下に抑えないと下手に税金取られちゃうので。
勿論土地や屋根が広ければ自分もでかいの積みたかったですけどね。
うちは6年ちょいで元が取れる予定です。
ちょうど1年過ぎてシミュレーションした結果です。

書込番号:14779789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/08 16:14(1年以上前)

7月から施行された新制度では、10kwオーバーは20年固定になるけど補助金は出ないし全量買取になって自家消費はできなかったはずですがどうでしょう。勘違いでしょうか。
微妙なので確認された方がよいと思います。
価格は三菱の価格イメージから随分高く感じますが(戸建で45万/kwくらい)、陸屋根への大容量設置は架台の価格がオンされるので高くなるのでしょうか。
いずれにせよ、数件は相見積もりを取られて適正なのかを判断された方がよいでしょう。

書込番号:14780521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/08 17:14(1年以上前)

> マンション屋上に、太陽光パネル設置を検討しています

賃貸マンションのオーナーさんですね
全量買取での施設検討をしているのであれば産業用も手掛けてる大型家電店の法人窓口に相談されたら
良いのではないでしょうか?

陸屋根の設置も産業用に安価な高耐性樹脂の専用架台で設置する方法があるので産業用として回収試算などの
綿密な事業計画を立ててもらえると思いますよ

書込番号:14780730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:4件

2012/07/08 17:31(1年以上前)

高すぎます。
話になりませんね。
70万/kw以上でしょ?
妥当な価格は400万円台ですね。
補助金含まずで。

書込番号:14780796

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kiyoolさん
クチコミ投稿数:61件

2012/07/09 13:21(1年以上前)

皆さんが投稿されている金額は、工事費込みの総費用なのでしょうか。

だとしたら、ウチは10Kwで720万で、とんでもなく高いですよね。

そもそも補助金受けられるのが、1Kw辺り55万までなのに
アシ出てるにもかかわらず、補助金計算入れてる時点で
もうかなり、危険な業者という感じを受けました・・・。

>>とよさん。さん
建築屋さんさんの9.6Kwで403万や、とよさん。さんの
5.8Kwで200万が工事費込みの総費用であれば
いくらなんでも、ウチは割高ですよね!

それに国の補助金判定で、1Kw辺り55万円以下でないと
対象にならないようですし、少し怪しい感じがしますね・・・・。

ところで固定資産税の話ですが、パネルやパワコン1台につき
20万以下であれば、税金かからないのでしょうか。

>>ussy155さん
10Kwオーバーでも、パワコン合計が
10KW未満なので、補助金出るようです。

仰る通り、陸屋根施工で割高になるようですが
それにしても割高過ぎると感じました。

>>さぬきのやいちさん
産業用は、全量買取は有難いですが、補助金無しが痛いです。
グリーン減税が活かせる程の、会社規模ではないですし
おそらく、個人としての設置になると思います。

ただ、高耐性樹脂の専用架台というのがあるのですね。
問い合わせてみます。

>>ぱんぱんスパパンさん
陸屋根で割高とはいえ、高額ですよね・・気を付けます。

書込番号:14784285

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/09 14:44(1年以上前)

>スレ主さん
補助金支給の判断がパワコン容量の値で決まるとは知りませんでした。情報ありがとうございます。
という事は設置容量10kw以上、未満の判断もそこでされるのでしょうか。
その場合で10kw未満なら、シャープにして15年保証を付けるのが良さそうですね。
もちろん、ロス分を逆算してパネルは多めに載せてという事になります。
パネル容量で判断されるのであれば、実発電量が多く価格の安いソーラーフロンティアがお勧めなのですが、機器の保証は10年ですからね。

あと、みなさんが言われている価格はコミコミですよ。
そして補助金は別です。

書込番号:14784501

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/07/09 21:36(1年以上前)

見積価格、高いですねー。業者はどちらさまでしょうか?

looopのDIYソーラーというのがあります。
12kWのパネルに10kWパワコンの構成で、税別315万円です。
工事はヤマトホームコンビニエンスで30万円〜となります。

10kWシステムでパワコン2台構成は美しくないと思います(笑)

http://looop.co.jp/products/station/index.html

こちらも参考にされてはいかがでしょうか。

書込番号:14785992

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kiyoolさん
クチコミ投稿数:61件

2012/07/10 10:39(1年以上前)

皆様、丁寧な返信有り難うございます。

一括見積もりサイトにて、4社に相見積もり依頼し
とりあえず2社から、新しい結果が出たのですが・・・。

一社は、上記見積もりの会社で「メーカー保証は初めから捨てている」
と豪語する会社で、ミツビシの縦置き不可パネルを縦置き提案してくる
危険な香りのプンプンする会社です。

もう一社は非常に慎重な会社で、その意味では申し分無いのですが
社長自らの営業で、アクと押しの強い営業方針に辟易してます。

問題は、前者と後者でプランが全く違う点です。

前者は10KW乗ると言い、後者は3Kw程度という話。

信用度で言ったら、間違いなく後者なのですが、そちらはそちらで
見積り金額出てるにもかかわらず、他社見積もりが出揃うまでは
見せたくないと言い、建物に穴を開けないで「置き基礎」だけで
設置できるのは「サンテック」のみだと、当メーカーを押してきます。

※ちなみに当初設置予定だった、三菱に直接問い合わせたところ
 穴をあけるあけないではなく、規定の耐風性が確保できてればOK
 という回答でした。

前者は会社設立も2年と若く、言ってる事が食い違ったりと
どこか誠実さに欠ける、論外なところに聞こえますが
それでも切り捨ててないのが、実際工事する会社が「PCI」という
関東7000件の工事実績を持つという、信用できそうな会社だからです。

・建物に穴をあけない工法を取る事
・助成金受取可能な事
・10年以内にペイできるシステムである事

当方が出した条件に合い、気持ちよくゴーサインが出る会社が
今後現れるのでしょうか・・・不安です。

>>ussy155さん
パネルかパワコン「どちらかの合計が」10Kw未満ならOKらしいです。
シャープやソーラーフロンティアは、どちらの業者も候補に上がらず
その理由が「安いのは間違いないが、発電量に劣る」でした。

どちらの業者も信用に欠けるので、新しい会社が来たら尋ねてみます。

>>gyongさん
ウチは陸屋根で、穴あけない工法希望なので、おそらくDIYは不可と
思われますが、パネル出力250Wって凄いですね!

東芝が業界最大240Wを、やたらアピールしてますが
上には上があるのですね、検討してみます。

書込番号:14788105

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/10 11:41(1年以上前)

>パネルかパワコン「どちらかの合計が」10Kw未満ならOK
勉強になりました。
しかし1社目は10kwで2社目は3kwとは、、、ちなみに屋上の設置面積はどの位なのでしょうか?
正直、充分に広いのであれば発電効率では無く、1kwあたりの発電量を重視される事をお勧めします。
下記サイトでデータが出ていますし、SBエナジーのサイトでも確認できます。
http://eto-sangyo01.dyndns.info/index.html

しかし色々な意味で2社とも物凄く不安な要素満載ですね。
自社取り扱い品ごり押しとは。。。

私はソーラーフロンティア導入済みなのでその情報として、パネルとコンディショナー両方を10kw未満に抑えなければならないケースであれば発電量はかなり優位だと思います。面積さえ足りればですけど。
何故かと言うと、搭載後しばらくするとにパネルの出力がスペックより10%前後上昇(光照射効果)するので、実際の発電量はその分増えるからです。私は実際に増えました。
回路のロス分や屋根の設置条件の不利を跳ね返して良好な発電量を出していますよ。
あと、マンション屋上や陸屋根に穴を開けないで設置でき、メーカー保障も受けられる取り付け架台も複数あるそうです(以前メーカーに問い合わせた時に確認)。具体的には代理店に確認しないとわかりませんが、下記URLに地域毎に複数の代理店があるので興味がおありでしたら問い合わせて見て下さい。
http://jshop.solar-frontier.com/
また、同じソーラフロンティアでも何社か見積もりを取られる事をお勧めします。
スレート屋根設置なので参考にはならないと思いますが、私は5.1kwで35万/kw(補助金含まず)で購入しています。

書込番号:14788269

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/10 15:01(1年以上前)

> 一括見積もりサイトにて、4社に相見積もり依頼

一括見積もりサイトは便利ですがサイトが業者側に見積希望の顧客を紹介した時点で紹介料を業者から
徴収するので業者からの見積もりは概ねあまり安くないです(悪質な訪問販売業者よりは格段に安いことは確かですが・・)

登録業者も実績が少ない新規参入の業者や楽してとにかく顧客を見つけたいという業者の登録が増えたようで
登録業者の質が低下している気がします

実際に価格.comの一括見積もり(グリーンエネルギーナビ)で見積を依頼した際に安い見積の業者は全くなかったので
なんか期待を裏切られた感想しかありません

グリーンナビも高い利用料を価格.comに毎月支払っているので業者への見積希望の顧客を紹介するのに高い紹介料を
請求するのは判るのですが、それが見積もりに上乗せされて契約する顧客が払うことになるのですから・・

安くて信用できる業者を探しあてるのは楽してはできないということですね

書込番号:14788821

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/10 16:44(1年以上前)

取り扱い業者はSFのHPを見ると沢山あるみたいですが、良心的な価格を提示してくれる業者ばかりではないでしょうし、営業としては知識量や経験値、誠実さ(適当な事を言わない、わからない事は確認して回答など)、会社としては施工実績と将来性なんかを考えると大変です。
検討する場合は、直接複数に見積もり依頼をされて吟味されると良いでしょう。

あと集合住宅向けに台風、落雷、雹等の自然災害への修理代を10年間保障していますが額が大きいのでご参考まで。7.5〜10kwは450万までです。
http://www.solar-frontier.com/jpn/collectivehousing/index.html
SFの営業みたいで申し訳ないですが情報として。

書込番号:14789062

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kiyoolさん
クチコミ投稿数:61件

2012/07/11 10:46(1年以上前)

>>ussy155さん
SBエナジーのHP拝見しました、これは信頼できますね。

確かに、この判定システムで一番発電してる
ソーラーフロンティアは、選んで間違いない気がしてきました。

見積もりサイト経由でなく、直接ソーラーフロンティアから
現地調査依頼してみようかと思います。

>>さぬきのやいちさん
まさしく、グリーンエネルギーナビ経由です。

もっとも「メーカー保証は初めから捨ててる」と言った方は
飛び込み営業なので、Gナビ紹介4社のうち3社とは、まだ会ってません。

こういうのは仲介業者を介さず、直接工事会社にコンタクトとるのは
ルールー違反なのでしょうか、試してみたいですね。

書込番号:14792346

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kiyoolさん
クチコミ投稿数:61件

2012/07/13 12:04(1年以上前)

あれから色々な業者に見積もり依頼し、陸屋根の難しさを痛感しました。

スレート屋根での施工と比べ、1.5倍ぐらい費用かかる様子。

おそらく、設置可能パネル20枚前後、発電量4KW前後
総費用200万〜250万程度で、落ち着きそうです。

設置するかどうかも、まだ決めかねていますが
決定したら、また報告上げたいと思います。

皆様、色々とアドバイス有り難うございました。

書込番号:14801009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3492件Goodアンサー獲得:155件 とよさん。の部屋 

2013/01/03 22:23(1年以上前)

解決されてそうですが、一応参考までに
うちの場合は、工事費込みで補助金を引いた額です。
金額は208万位だったはずです。

補助金は40万くらいでした。
値引きは定価ベースで120万位になってました。
まあ家を建ててるしそのハウスメーカー経由なのである程度値引きは有るとは思ってましたが、保証など考えたらちょっと高くても同じ所の方が良いかなと思いまして。

高いと言った友人は卸をしてるので部材ベースの値段で考えてたみたいです。
施工業者など別に探したりといった事ができればお得ですが、面倒だったので。

書込番号:15566185

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kiyoolさん
クチコミ投稿数:61件

2013/01/04 11:58(1年以上前)

とよさん。返信有難うございます。

陸屋根による設置費用の問題もですが
設置予定場所であるマンション屋上に、障害物による影が
大分早い時間から発生してしまう事が発覚しまして
日照量が充分にとれないため、見送ることにしました。

皆様の太陽光ライフが、順調に行きますよう願っております。


書込番号:15568364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信24

お気に入りに追加

標準

全量買取も考慮した導入

2012/07/07 13:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

太陽光導入に際し、以下の条件を持って見積もりを徴収しました。
当方の自宅は板金屋根(t=0.4ガルバ)、4.5寸勾配、南東向き切妻屋根、平屋建てです。


1.屋根に孔を開けない工法で施工できるのが前提。
2.その上でできる限り安く、信頼できる業者さんから買いたい。


5社ほどお声掛けさせて頂きましたが、やはり@の孔開けなし工法がネックで、通常の業者さんではなかなか対応が困難でした。
その上で次の3見積もりに絞込みができたのですが、その先なかなか踏み切れないでおります。価格は全て補助適用前です。


@モジュール:シャープBLACKソーラー10.64kw(NQ-190AA×56枚) 
 パワコン:JH-48CD2P×2台(定格9.6kw)
 設置方法:セキノ興業ATキャッチ工法
 価格:403万円(37.9万円/kw)
 ※全量買取ですので、設置料金として5万円余分に見積もりに入っています。

Aモジュール:シャープ9.9kw(ND-165AA×60枚)
 パワコン:JH-48CD2P×2台(定格9.6kw)
 設置方法:セキノ興業ATキャッチ工法
 価格:350万円(35.0万円/Kw)

Bモジュール:ソーラーフロンティア8.06kw(SF155-S×52枚)
 パワコン:SPC4003×2台(定格8.0kw)
 設置方法:サカタ金物つかみ仕様
 価格:329万円(40.8万円/kw)


@は初期投資費が少し高めなものの長期的に見るとメリットが多く、かつシャープの15年機器保証を考えると全量買取向きなのも魅力。パワコンが9.9kw未満なので、3.5万/kwの補助も頂けて、かつパネルの出力が10kw以上であるため、全量買取申請もできるとこと。
Aは安く、長期劣化が単結晶よりも有利とされているため、お得感が高い。@と同じく直列数がパワコン許容範囲で最大となるため、弱い光の時でもそれなりの発電が見込めそう。
Bは個人的に載せたいSFパネル。どうしても総積載kwはシャープに劣るけど、やはり魅力。最新モジュールの155でなく150にすれば、20万程度は安くなりそう。300w弱の能力低下があるけど、それほど大差ないはず。また日立のパワコンがもし採用できればスペック的には鬼に金棒か?

年末くらいに設置を予定しております。
皆様からのアドバイスが頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。


書込番号:14775447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 15:08(1年以上前)

SHARPのまるごと15年保証は住宅用にしか適用されませんので10Kw超のシステムの場合は対象外となります
それに全量買取は発電事業用とみなされますのでメーカー保証の点も留意する必要があります

「買取」:買取対象となる発電方式で発電された電気であって系統に逆潮したものについて買取りを行うこと。
「全量買取」:自家消費を優先するなどの前提条件が付されずに、買取りが行われること。
「余剰買取」:自家消費を優先することを前提条件として、自家消費後の余剰分のみについて、買取りが行われること。

全量型配線を行う際に生じるメーターや追加的な配線工事にかかるコストを支払って全量買取を希望する場合は、発電事業を行うものとみなして全量買取の対象にする

【重要】一定の要件(※原需要場所において認定発電設備と関係のない相当規模の需要があること、等)の下、
太陽光発電の売電専用の引込線を別途敷設すること

※簡単に言うと小規模発電所(一般家庭)が昼間に作った電気を同じ時間帯で使用してくれる施設や住宅が近所にありますか?ということ
近所に既に太陽光発電を設置している家が相当数ある場合は全量買取の設備を設置しても近所での電力の消費は難しいでしょうね

電気を一生懸命作っても近所で昼間に使ってもらえるところが無ければ買い取ってもらえませんから

例えば自家菜園で作った野菜を近所へ売りにきても、すでにその野菜が間に合っていたら買いませんよね 住宅用の全量買取はそのようなイメージです

家庭用太陽光発電システムの場合はパワコンかモジュールの合計出力の合計が10Kw未満でないとJ-PECの補助金の対象に
なりませんので@の場合はモジュールの枚数を1枚減らさないと補助金が出ません


書込番号:14775683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 15:43(1年以上前)

参考までに
一般家庭(低圧電力)で全量買取を利用する場合の配線構造は添付したイメージ図のようになります

書込番号:14775790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/07/07 17:03(1年以上前)

さぬきのやいち さん

詳細にありがとうございます。

>SHARPのまるごと15年保証は住宅用にしか適用されませんので10Kw超のシステムの場合は対象外となります
>それに全量買取は発電事業用とみなされますのでメーカー保証の点も留意する必要があります

これは販売店がシャープサンビスタメンバーで専門取り扱いなので、安心しきっていました。メーカーにも確認されたそうなので、もう少し突っ込んでみようと思います。

あと全量買取に関する留意事項で「近所に需要家がいなければ...」のくだりは電力会社(こちら福岡なので九州電力)が個別審査するようになるのでしょうね。野菜のたとえは理解できますが、一度認可してメーター設置、及び配電工事をした場合、契約が成立するわけですから、需要がどうのこうのは関係なく、買い取る義務が電力会社に生じるはずです。一度メーターを通過して計測された電力量を検針により記録するだけで、実際使われたかどうかは、別の問題になるのでしょうね。

>家庭用太陽光発電システムの場合はパワコンかモジュールの合計出力の合計が10Kw未満でないとJ-PECの補助金の対象になりませんので@の場合はモジュールの枚数を1枚減らさないと補助金が出ません

多分それは違うと思いますよ。JPECに確認すると「モジュールかパワコンのどちらかが10kw未満であれば」なので、家庭用(低圧配電と逆潮流が必要と記載があることから、全量買取であれば駄目だとは分かりました)で申請すれば、@のケースでパワコンが10kwを下回ることから対象にはなるそうです。この場合9.99kwで申請できるようですよ。ご確認ください。

全量買取は難しそうだということが改めて分かりました。補助もらって、20年間固定だなんて、そんな上手い話があるかいな?と半信半疑だったのが晴れた感じです。

その上で@〜Bで一番メリットがありそうな、システムについてご意見頂ければ、これまた幸いです。アドバイスよろしくお願いします!

書込番号:14776063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 17:35(1年以上前)

訂正:一電灯契約(既設分がある場合は、既設・増設の合計)あたりで、太陽電池モジュールの公称最大出力合計、
またはパワーコンディショナの定格出力合計のいずれかが10kW未満であれば、補助対象となります
(両方が10kW以上になる場合は補助対象外)が、太陽電池モジュールの公称最大出力合計が10kW以上の場合は、補助金交付額の計算には9.99kWを用います。
補助金交付額の上限は、349,650円になります。

すみません 勘違いしていました
謹んで訂正をさせていただきます

書込番号:14776172

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 18:35(1年以上前)

> あと全量買取に関する留意事項で「近所に需要家がいなければ...」のくだりは電力会社(こちら福岡なので九州電力)が個別審査するようになるのでしょうね。

このへんが注意ですが電力会社は電力連携のための審査はしますがそれ以外の損益計算などはしません
あくまで施設設置者の自己責任になります

> 一度認可してメーター設置、及び配電工事をした場合、契約が成立するわけですから、需要がどうのこうのは関係なく、買い取る義務が電力会社に生じるはずです。
> 一度メーターを通過して計測された電力量を検針により記録するだけで、実際使われたかどうかは、別の問題になるのでしょうね。

そのへんも売電メーターが動いてカウントされればその数値をもとに全量買取されますのでご安心ください
但し、余剰電力の売電でも同じですが電力消費が減ったりして電灯線の電圧が上がると売電メーターが止まりますのでカウントされなくなります
電圧抑制で売電メーターが止まりカウントされなければその期間は実績が無いためにお金にならないのです

全量買取はお金持ちにはうまい話です
J-PECの補助金はありませんがそれよりもおいしいのです
青色申告をしている個人・法人はグリーン投資税制で即時償却が利用できます(取得価額の100%全額償却)
例えば太陽光発電システムに2,000万円掛かったとしても儲かっていて法人税で3,000万払うとしたら経費として
2,000万円を控除できるので支払う税金は1,000万円の支払いで済みます
次に自治体の再生可能エネルギー設置に対する優遇措置です 低金利での特別融資や助成金の支給など
このようにお金持ちにはおいしい制度なのでヤマダ電機などは300店舗に太陽光発電を設置して売電事業に乗り出すのですから
ローソンも同じです(建前はきれい事を言っていても本音はお金儲けです)

話はそれましたが@かBで迷います
@は15年保証に入れば保証面では非常に安心できる(太陽光発電といっても故障はあるので)
Aは実発電量が多いという実績がある8Kwでも実発電では9Kwを超える発電を十分期待できる

注意点はAの場合はパワコンをあらかじめ5.5Kwタイプで設置しておかないと実発電量の増加の恩恵を十分には受けられない

Aでパワコンを5.5kWにして実発電量が公称発電量を超えて発電しているのを見るのは毎日が楽しくなるでしょうね

書込番号:14776450

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2012/07/07 19:24(1年以上前)

さぬきのやいち さん

再びのご教示、ありがとうございます。

なるほど野菜のたとえは電圧抑制につながるわけですね。政府が設置推進に傾いても、インフラの問題は電力会社にゆだねられているように、簡単な話ではないですよね。

普及が進んだとして、供給能力いっぱい、あるいは余裕を持たせた配線整備をしても、太陽光は出力が不安定なので、この時勢に非効率なインフラ整備であることは明白であるほか、賦課金として設置できない方にも負担がいくのは、やはりおかしな話です。

いたずらに儲けたいだけでの設置は駄目だなーと改めて反省です。

>話はそれましたが@かBで迷います
>@は15年保証に入れば保証面では非常に安心できる(太陽光発電といっても故障はあるので)
>Aは実発電量が多いという実績がある8Kwでも実発電では9Kwを超える発電を十分期待できる
>注意点はAの場合はパワコンをあらかじめ5.5Kwタイプで設置しておかないと実発電量の増加の恩恵を十分には受けられない
>Aでパワコンを5.5kWにして実発電量が公称発電量を超えて発電しているのを見るのは毎日が楽しくなるでしょうね

そうですね。確かに迷いどころです。@(コスパではAだと思っています)とBではそれぞれ以下のメリットを感じています。

☆@&A:シャープ
・保証が15年。パネルはSFの出力保証のほうが手厚いが、なんと言ってもパワコンなど故障が心配な電気部品関係の保証が厚いのは魅力。
・モニタリングシステムで不具合の発見が容易なのも助かる。
・否定的意見もある屋外設置パワコンですが、個人的には魅力に感じている。我が家の北東側は燐家との隙間にあたり、夏場は非常に涼しく、設置場所としては冷却効果の点からベストであることも影響。
・なんといってもセキノ金具で穴あけしないでも、かなり安い。SFに比べて軽い。

☆B:SF
・実発電量向上はご指摘の通り楽しそう。
・意匠的にもかっこいい。
・日立のパワコンは屋内設置ながら高効率。

SFがもうちょっと安ければ傾くのですが、金具が意外に高く、設置の制限も結構あるので、微妙なバランスなんですよね。

ご指摘のようにSFだとパネルの容量以上のパワコンは、やっぱり推奨されるのでしょうか?

色々とありがとうございました!

書込番号:14776622

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/08 08:21(1年以上前)

出遅れましたがソーラーフロンティアユーザーなので情報として、東西屋根20°傾斜で設置ですがコンディショナー5.5kwに対して瞬間最大で4.9kw(先週)の状態です。回路損失-10%+設置条件-15%なので設置容量の75%が理論値、最大値で4kw程度のはずなのですが。
ロットによるのでしょうが、スペックより1割以上は出力が多くなっていると思われるので、コンディショナーは搭載パネル容量の1割以上は余裕を見られる事をお勧めします。
ソーラークリニックに登録しているので下記サイトをご参考までに。(厳密には南東、北西設置)
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/mypv1.cgi?usercode=P290033
まだ始めて2ヶ月ですが、発電指数が凄くてびっくりしてます。

書込番号:14778900

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/08 08:25(1年以上前)

すいません、パネル設置容量は5.1kwです。

書込番号:14778910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/08 13:38(1年以上前)

yssy155 さん

SFの情報ありがとうございます。

ソーラークリニック見ました。南西、北東でその数値ですか。すごいですね。

当方は平屋で屋根が広いので南東面だけで8kw弱を考えていましたが、北東面も利用できるなら、これまた全量買取が視野に入ります。

ただ今の時期は11時位から日があたっているのですが、秋分の日〜春分の日の間はおそらくそれほど北東面の日照が期待できません。

けれども今の時期午後2時くらいから午後6時くらいまでは明らかに北東面の方が日が当たっています。うーん悩みますね。。。なんだかSFに傾きそうです。

ご指摘のとおり、パワコンの容量は南東一面で8kなら4k×2は容量が不足する可能性がありそうですね。アドバイスありがとうございました。

パワコンについては、屋内設置の場合、夏に熱がこもって抑制がかかることが結構心配です。オムロン製のパワコンだと思いますが、冷却ファンが付いてないそうなので、そこは結構不安です。日立製のパワコンの情報もまだ分かりませんし。。

そのような情報もあれば、是非教えてください!

書込番号:14780041

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/08 16:35(1年以上前)

11時まで直射日光があたらないのは厳しいですね。
我が家西側に生駒山があるので、1時間くらい早く日没する位で済んでいますので大きな影響はありせんが。

日立のパワコンはオリジナルのようですが、発売前という事もあって情報は持っていません。
ソーラーフロンティアについては、「ソーラーフロンティア 軌跡」で検索されるとブログが出ますので、コラムのパワコンについてをご覧になられると良いでしょう。私も検討時にかなり勉強させて頂いた良ブログです。

書込番号:14780590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/07/11 14:01(1年以上前)

とても参考になる皆様の議論、ありがとうございます。
便乗で質問させてください。

当方も、SFで10kw以上を検討しています。仮に10.8kw(150w 72枚)として、無駄を承知でパワコン4.0kwを2台で繋ぐとします。(予め将来、もう1台(4.0kw)増設する事を念頭に配線してもらいます。)

この設置方法だと、パネル自体は10.8ですが、パワコン容量が10kwを越えていないため、余剰買い取り制度で申し込んだ場合、補助金対象になると思います。

ところで、エネルギー庁のHPを見ると以下のように記載があります。
Q.「全量買取制度」と呼ぶ場合がありますが、発電量全量が買取対象なのですか?余剰で売電してはいけないのでしょうか?
A.「全量」とは、系統に送電された電気の量すべて、という意味です。したがって、発電した電気をすべて系統に送電する配線になっていれば発電量全量となりますが、そうでない場合は実質余剰買取となります。どちらの配線にするかは発電設備設置者が選択できますが、どちらの場合でも買取価格・期間に差はございません。

ということは、全量買い取りを諦め、余剰買い取りであれば、補助金をもらいつつ、20年間42円/kwで買い取ってもらえるということだと思いますが、いかがでしょうか?

更に言えば、実費はかかるでしょうが、後日、パワコンの追加(4.0kw)とともに配線工事をしなおせば全量買い取りも出来ると思うのですが、いかがでしょう?

わかりにくい質問で申し訳ありませんが、可能でしょうか?

書込番号:14792949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/11 17:18(1年以上前)

aichinishioさん

> 仮に10.8kw(150w 72枚)として、無駄を承知でパワコン4.0kwを2台で繋ぐとします。

以下の考え方はあくまで理屈ですので・・

意味が分かりにくいのですが、最初に設置するパワコンですが5.5Kw+4.0Kw=9.5Kwではだめなんですか?
モジュールは72枚ですがそれ以上は載せれないのですか?

逆に最初からパワコンを5.5Kw+5.5Kw=11Kwで設置して、モジュールを66枚(9.90Kw)で設置して後から
6枚以上増設設置して10Kwオーバーにしてはどうですか?

J-PECの補助金はモジュールかパワコンのいずれかの出力の合計が10Kw未満が支給対象なのでパワコンを
大きめにしておいて、後からモジュールを増設する方が良いと思いますよ
条件が良ければ9.9Kwモジュールで実発電11Kwというのも夢ではないでしょうから

>(予め将来、もう1台(4.0kw)増設する事を念頭に配線してもらいます。)

モジュールは系統に分けて接続箱に入って1本にまとめてからパワコンに入力するのでパワコンが2台だと接続箱も2個になる
パワコンが3台になると接続箱も3個になるので既存のモジュールから追加した接続箱へ一部の系統を接続変更をする必要があるかも

電力会社と契約した内容と異なる内容でのシステム変更を電力会社に無断で行うと問題になるでしょうし、
それと、J-PECに対しても無断で補助金対象システム変更をすることは禁止されていますので注意が必要です
(J-PECでは手続代行業務を行った違反業者には行政処分を行っています)
http://www.j-pec.or.jp/agency/sochi.html

(J-PECのQ&Aから抜粋)
J-PECで補助金を受けた方で、以下の1〜5に該当する場合は、管理・運用に関する変更の手続きが必要となります。
「補助対象システムの管理・運用に関する変更」のページで、手続きの種類と必要書類をご確認いただき、手続きしてください
(この変更に関しては、補助金の返還を伴いません)。
1.補助事業者の名義変更(相続および同居親族への贈与等)
2.対象システム設置家屋の賃貸住宅への変更
3.不具合等による修理
4.システムの一部取替え・変更(システム増設目的)
5.システムの移設(移設後の最大出力が申請時と同一)

補助金を受けた場合は原則として、法定耐用年数である17年間は保持、管理していただくことが定められているため、処分することができません。

> 全量買い取りを諦め、余剰買い取りであれば、補助金をもらいつつ、20年間42円/kwで買い取ってもらえるということだと思いますが、いかがでしょうか?

まず、20年間の買い取りが保証されているのは10Kw以上で全量買取の場合です
10Kw未満の場合は全量買取でも10年間です
余剰買取の期間は従来通り、10年間です
つまり、補助金をもらう場合は余剰電力の10年間の買い取りしか保証されません

> 実費はかかるでしょうが、後日、パワコンの追加(4.0kw)とともに配線工事をしなおせば全量買い取りも出来ると思うのですが、いかがでしょう?

全量買取の場合は必ず、余剰電力計とは別に検針員が検針できる精度の高い総発電電力計を設置しないといけません

家庭用(余剰)から発電事業用(全量)に要件が変更になりますので補助金をもらっている場合は必ず、J-PECに届出をして承認をもらう必要があります

余剰電力の買い取りを途中から全量買取に変更が可能かどうかはここで聞くよりは契約されている地域の電力会社に尋ねた方が間違いが無いですよ(その結果はできれば報告ください)
最終的には電力会社が契約変更を拒否すれば無理なんですから・・・

【結論】回りくどいことをせずに最初から補助金無しで10Kw以上の20年固定価格での全量買取を選択した方が補助金以上にお得です

この説明は一条工務店のブログに記事がありますので参照ください
http://ameblo.jp/ismart/entry-11256894926.html

書込番号:14793541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/07/11 21:13(1年以上前)

さぬきのやいちさん

お返事ありがとうございました。

なぜ、無駄を承知でパワコン4.0kwを2台にしたり、パネルを9.99kw未満ではなく、仮に10.8kwにしたかといいますと・・・補助金を貰いつつ、全量買い取り20年に申し込みたかったからです。

補助金を貰う条件として、
@パワコンかパネルの容量が10kw未満
一方、全量買い取り20年の条件として
A10kw以上が条件(余剰電力売電or全量売電は問わないと記載ある事をエネ庁Q&Aで発見)

この2条件をクリアするための苦肉の策として、
申し込み当初は、パネルで10kw以上をクリアしつつ、パワコンを10kw未満に抑え、余剰売電で契約。(←ここまでは、@もAもクリアなので補助金ゲット 10kw以上もクリアしているので、全量売電20年の要件もゲット)

ただ、このままだと全量売電ではなく余剰売電で利益最大化できていないので、補助金を頂いた後に、パワコンの追加で発電効率を上げつつ、全量買い取りメーターを取り付け、利益の最大化を図りたいと考えました。

とてもグレーなやり方だとは思いましたが、全量買い取りの条件であるパネル10kw以上をクリアしてるわけですから、理屈上は余剰売電→全量売電の変更を拒否される事はないと思ったわけです。(パワコン4.0kw+5.5kwでも勿論問題ないのですが、実発電量の多いSFの場合、10.8kwのパネルを最大限活かそうと思うと4.0kwの3台体制が理想的だと思いましたので、当初は無駄が多く発生する事を承知で4.0を2台に抑えつつ、後で1台追加すれば良いという考えでした。)


さぬきのやいちさんが仰る「j-pecへの申請後はシステムを無許可で変更してはいけない」ということがあれば、補助金を申請しつつ、システムの変更で全量買い取り20年も当然無理ですね。(逆に言うと、パネル10.2kwなどで抑えつつ、パワコン9.5kwで17年以上我慢すれば、補助金申請しつつ、全量売電20年も可能なのかな?と思います。)

わかりにくい内容で混乱させてしまい申し訳ありませんでした。大変参考になりました。

またご質問させて頂く事があるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:14794417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2012/07/11 21:47(1年以上前)

一部追記します

補助金を貰う条件として、
@パワコンかパネルの容量が10kw未満
一方、全量買い取り20年の条件として
A10kw以上が条件(余剰電力売電or全量売電は問わないと記載ある事をエネ庁Q&Aで発見)


と記載しましたが、

補助金を貰う条件として、
@パワコンかパネルの容量が10kw未満、【逆潮流有りであること=余剰売電】
一方、全量買い取り20年の条件として
A10kw以上が条件(余剰電力売電or全量売電は問わないと記載ある事をエネ庁Q&Aで発見)


でした。

書込番号:14794626

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/11 23:00(1年以上前)

補助金無しでも20年固定であれば桁違いに売電収入による恩恵を受ける事ができます。
そんな経済状況の人は稀なのですから、正攻法で進められるといいのではないですか。
売電は賦課金に、補助金は税金によって賄われていますからその辺りご配慮下さい。

書込番号:14795077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/12 16:15(1年以上前)

42円で20年間の買い取りが正式に決定されてから個人住宅でも投資目的で10Kw以上の設置で20年間の買取制度の利用を
希望する方がクチコミ掲示板で安易に質問されていますが質問される前に「再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」
くらいには目を通してください

個人の設置者にとって注意を要するのは以下の条文です
第四条、第五条、第六条、第九条、第十条、第十二条、第二十条

特に普通の住宅地の昼間の電力消費が十分に見込めない地域で10Kw以上の太陽光発電を設置して
全量買取での接続を希望する場合は第六条は十二分に理解してから計画してください

書込番号:14797716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2012/07/13 00:28(1年以上前)

ussy155さん

>>
売電は賦課金に、補助金は税金によって賄われていますからその辺りご配慮下さい。

仰られる通り、売電は賦課金、補助金は税金によって支えられているので、配慮が足りなかったように思います。グレーな事をせず、正攻法でいきたいと思います。


さぬきのやいちさん

色々と情報を自分なりに集めていましたが、まだまだ集め足りなかったようです。ややこしいことをしてトラブルになるよりは、正攻法で申請していきたいと思います。

皆さま、ありがとうございました。

書込番号:14799742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/07/13 06:38(1年以上前)

さぬきのやいち さん
ussy155 さん

おはようございます。スレ主です。

私が技術的に可能かと提案した、補助金+全量買取について、議論があっておりますようで、いろいろと勉強になりました。

補助金と全量買取の2重取りも、原資が税金や賦課金であることが問題だとは思いますが、突き詰めると太陽光発電設備搭載=悪?に傾きそうで複雑な問題です。

正攻法と定義するなら、補助金は申請して初めて受領できるものなので、申請せずに自己資金のみで設置するのが「正攻法」なのかもしれません。

恵まれているのに足りない、満たされない、の心持が、今の借金財政を作り上げていることを肝に銘じて考えなくてはいけませんね。。。

ありがとうございました。
 

書込番号:14800162

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/13 12:49(1年以上前)

私もそれなりに考えましたが、制度設計に色々微妙な部分があるのは確かですね。

太陽光自体は、自家発電で家の電力を賄えて環境にも良さそうだし、ピークカットや将来的な原発からの電源シフトに貢献できるという事を考えると、太陽光システム自体はとても良い物だと思います。
今後も火力発電がエネルギーインフラの要となるでしょうが、太陽光が増えれば増えるほど、火力の発電量減らせ、それに伴って化石燃料の輸入額も減りますので、外貨の流出を減少させる一助にもなるでしょう。国内メーカー品を買えば景気にも寄与しますし、国益には適ってると思います。

この上でトータルの収支が若干のプラスになりそうなので導入を決めましたけど、このケースであれば消費者としてインフラを検討するに特に罪があるようには思えませんでした。自分で言うのもなんですが。

感情的には、電力会社から極力電気を買いたくないという気持ちも働きましたが。

微妙な部分はありますが、電力の自給自足は間違ってないと思うので楽しんでご検討を進めれる事を願います。

書込番号:14801176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/07/13 23:17(1年以上前)

さぬきのやいちさんが書かれている

逆に最初からパワコンを5.5Kw+5.5Kw=11Kwで設置して、モジュールを66枚(9.90Kw)で設置して後から
6枚以上増設設置して10Kwオーバーにしてはどうですか?

というのが実はずっと気になっています。

別のスレにシャープのパネルの場合公称最大出力動作電流が異なる場合は相互接続ができないという回答があったのですが
そうなると後で取り付けるとしてもまったく同じパネルでなければならないということになってしまいます。
が当然モデルチェンジすると思うので


できになってSFに確認したところ
SF150-Sの公称最大出力動作電流は1.85A、SF150-Kのそれは1.90Aであり、4並列に
しても0.2Aと大きな違いはありません。また接続箱を供用されるのであれば、直列数を同じにして電圧値を揃えることにより同時使用は可能と考えます。
と回答が来たところを見るとSFではできないわけではないようです。

書込番号:14803437

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

シャープ単結晶の配置

2012/07/07 02:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:1031件

シャープの単結晶パネルの設置を検討しています。
できるだけ沢山のパネルを載せられるように配置を考えたところ、縦置きと、横置きを混在させると最大となりました。

シャープのパネルは、縦置きも、横置きも可だと思うのですが、例えば画像のように、縦と横を1つの屋根で混在設置は可能なのでしょうか?

画像の数字はワット数で、下記パネルになります。
195→「NQ-195AA」
137.5→「NQ-138AA」

書込番号:14773738

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/07/07 03:01(1年以上前)

たぶん置き方に関しては固定ができるかってところだけのような気もしますが
水平にパネルを置く人もいることを考えるとパネルに下、上って概念はないようにも思えますが

書込番号:14773812

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2012/07/07 14:30(1年以上前)

縦横混在設置は技術的には可能と思いますが、メーカーから10年保証が出るかどうかは不明です。
10年保証が必要なら、メーカーに確認されるとよいでしょう。

書込番号:14775571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 15:33(1年以上前)

架台での設置だけで考えると図面の様な設置は可能ですが・・

問題は太陽電池モジュールは発電セルの集合体でそのモジュールを積み合わせて太陽光発電システムとして設置している点です
直流の電気は+から−への流れがあります
モジュールの中のセルは電気の流れに合わせた配置で設計されています
そのためにモジュールの裏面には必ず、矢印で印がされています
設置の際はその矢印が同じ向きになるように(発電した電気が効率よく+から−へ流れるように)設置するのです(適当に並べているわけではありません)

同じ系統での設置では縦置・横置の混在した設置はメーカーでは認めていません
また、系統が異なっても同じ面での設置の場合も縦置・横置の混在した設置は認められていません

しかし、設置する面が異なった場合は縦置・横置の混在した設置はOKです
例えば南面は縦置き設置で東面は横置き設置の様に・・・

メーカーの施工IDを取得している業者では図面の様な設置はしません

書込番号:14775763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1031件

2012/07/08 08:12(1年以上前)

みなさまご回答ありがとうざいます。
技術的に設置は可能だけど、やらない、ということのようですね。

設置の矢印を考慮して、別の系統であれば、1つの面にも混在できるのに、やらないなんてもったいない気がします。
一応、別系統で1つの面に、2つの島に分かれてもいいので、設置できないかメーカに確認してみます。

書込番号:14778872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/08 16:29(1年以上前)

> 系統が異なっても同じ面での設置の場合も縦置・横置の混在した設置は認められていません

上の文面の意味がご理解いただけませんか?

同じ面(例えば南面)一面で系統Aは仮に縦に8枚で同じく、系統Bには横に8枚設置して使用できるかどうか?
ですがSHARPではそのような設置は出来ない(保証として認めない)というのが正式回答です

これは自分の勉強のためにSHARPのフリーダイアルに電話して聞いた結果の答えなのですから・・・

書込番号:14780568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件

2012/07/08 20:22(1年以上前)

さぬきのやいちさんの書かれたことは、理解しているつもりですが、一応自分の手でも確認したいと思うのはだめでしょうか?
無理とわかっていても、自分の手で確認したいことってありますよね?
別に、さぬきのやいちさんがウソを書いていると思ってるわけじゃないですよ。

それに、お客様センターの電話の人と、技術の人で話しが違ったり、昨日はNGだったことが、今日はOKって可能性だってあるわけで。

書込番号:14781456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/08 20:55(1年以上前)

ご自分で確認されることはとても良いことです
製品について疑問があればメーカーに聞けばもっと早い時期に解決できるでしょうから

メーカーで大人の事情で答えられない事は掲示板で有識者に聞けば解決への糸口になります

書込番号:14781615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1031件

2012/07/08 21:09(1年以上前)

ですよね。そうしま〜す。

書込番号:14781677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ BLACKSOLAR

2012/07/06 17:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 青い芝さん
クチコミ投稿数:9件

今回、はじめて見積もりをしてもらいました。
はっきりした見積もり書は頂いておりません。


屋根 東西2面設置 
シャープ NQ-195AA(希望小売価格 109830円(1枚当たり)) 26枚ぐらい 合計5.07KW
電力モニター JH-RWL3(希望小売価格89640円)
パワーコンディション JH-48CD2P 4.8KW (278880円) もしくは、 JH-G1C3P 5.5KW (372540円)

質問1:工事費込みで304万円と言われました。(補助金含まず)
    次回の見積もりを持って持参した時での話合いで、契約かどうか決めてくださいと言われました。
    2日後です。
    念のため聞きますと、10万以上の値引きは、たぶんムリだそうです。
    会社自体が○○忠グループらしく、施工等はしっかりしているようなんですが、
    この金額ってどうなんでしょうか?
(余談ですが、相見積もりをとらせないために、契約を急がせてるような感じを
   受けてしまいました。2日後に決めろといわれても…)
質問2:雨漏り等の心配があるのですが、やはりちゃんとした業者を選びたいと思っているのですが、
   どのような基準で購入業者を選べばいいのでしょうか?
    20年後、30年後にボルト部分の防水作業箇所の劣化等はないのでしょうか?
    参考までに教えていただければ、ありがたいです。
    (今回来た会社は屋根に10年の保障ついているらしいです。
     あと、ボルトの部分には潜水艦に使うものを使うので、雨漏り心配いりませんといわれました。ほんとかな?…)
質問3:トータルで5.07KWのパネルらしいのですが、パワコンの定格出力4.8KWでも5.07KWぐらいだと問題ないと思います。
    と業者に言われました。
    まだはっきり決まっていませんが、4.8KWか、5.5KWどちらかになるそうです。
    パワコンの事がよくわからないのですが、4.8KWでも問題ないのでしょうか?
質問4:パナソニックHITとシャープBLACKSOLAR を比較するとどちらのほうがいいのでしょうか?
    両方の短所長所など、教えてほしいです。

ながながと、素人で申し訳ありません。
よろしくお願いします。

  

書込番号:14771668

ナイスクチコミ!0


返信する
garowan1さん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/06 18:59(1年以上前)

質問1:かなり高いと思います。僕の場合、シャープのブラックソーラーNQ-195AA 36枚 7.02KW モニターJH-RWL3 パワコン2台(4KWと3.4KW)足場あり で280万円(補助金含まず)です。
質問2:施工業者選びは難しいと思いますが、訪問販売以外は良いと思います。保障に関しては、どこも大概10年保証はあると思います。
質問3:パワコンのJH-48CD2Pは最大入力電力2.5KW×2系統で5KWまでなら大丈夫みたいです。今回は5.07KWですので、すこしオーバーしていますが損失等を考えた場合、大丈夫だと思います。
質問4:パナソニックHITの方が良いと思います。パナソニックの長所は夏場の発電にすぐれているところで、短所は値段が高めだと思います。シャープのブラックソーラーの長所は値段が安くパネルのサイズが2種類あり屋根により多く乗せられるところだと思います。また有償ですが15年保証も付けられます。

すぐに契約せずに相見積を取られた方が良いと思います。家電量販店でも無料見積をしてくれますしネットでもやっているところもあります。急がずにじっくり考えて契約してください。

書込番号:14771926

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 00:40(1年以上前)

回答1:304万円−10万円=294万円(5.070Kw 26枚) <= 普通は7.215Kw 37枚での価格ですよね
消費者側に商品知識の無いことを良いことに金額をふっかけて本当にひどい業者ですね
SHARPのBLACSOLARで2度目の商談で294万円(5.070Kw 26枚)の価格提示しか出来ないような業者は
玄関前で塩を撒いて追い返されても文句を言えないと思いますよ
施工は財産である家の屋根に加工をするのですからしっかりしているのが当たり前であって手抜き業者の存在が問題です
商談に値する業者かの見極めはBLACSOLARで26枚5.070Kwでしたら初回の商談でも230万円以内での価格提示をする業者でないと
お金が余って税金対策にでもと困っている人でなければ以後の商談に意味はないでしょう
他のスレが参考になるかと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14552812/       

回答2:雨漏り等の心配に対しては施工法次第です
スレ主さんが屋根瓦の種類の記載をしていないので分かりかねますがその業者がやろうとしている施工方法はアンカーボルト(H支持金具)という施工法です
これは瓦に穴をあけてボルトを瓦に通すもので瓦の穴とボルトのすきまを防水のためにコーキングするものです
ただ、そのコーキングは永久に持つものではありません
潜水艦でも防水のシール部分は毎回念入りにメンテナンスをしていますので(潜水艦に使うものを使うので、雨漏り心配いりません)全く根拠の無い話です
20年後、30年後にボルト部分の防水作業箇所の劣化ははっきり言ってありますが屋根瓦の防水性自体も劣化していますよ
家はメンテナンスをしないと長持ちしないのです

施工方法で防水性を考えると一部の瓦自体を専用の瓦に取り換える支持瓦工法、瓦に穴を開けず瓦の裏面の一部を加工する
支持金具工法、専用の金具を使う挟み工法といったところです
これらを最初から提案してくる業者が屋根のことを考えると良心的だと思います


回答3:設置面が東・西の2面とのことですが方位による発電効率は南100%、東・西は85%といわれています
そのため東・西設置だとトータルで5.07KWのパネルの場合は4.309Kwになるのでパワコンの定格出力4.8KWで全く問題ありません
逆に条件が良すぎて一時的に5.07Kwの1割増しの出力となった場合は5.577KwですがSHARPのパワコンは定格の
1.2倍まで対応ができる設計となっていますので全く問題ありません


回答4:パナソニックHITとシャープBLACKSOLAR を比較するとどちらのほうがいいのでしょうか?
お金に余裕があれば多少価格は高いですがパナソニックHITが良いと思います
曇った時とか高温の続く夏場では安定した発電を維持してくれます
アモルファスは高温時でも安定した発電ができるためですが発電効率が悪いのでHITでは
シリコンと効果的に併用しているのです

ただ、太陽光モジュールはほとんどのメーカーで保証の有無は別として20年程度は十分に持ちますが
肝心のパワコンは10年以上の耐久性は冷蔵庫の耐久性と同程度と考えた方が良いでしょう
その点、わずか26,250円の保証料の支払いで15年間修理保証をしてもらえるSHARPはメンテナンス面では
有利でしょう

いずれにしても一度、リセットして良く勉強をしてから数社と商談をされた方が良いと思います
家を手に入れる際もきっとたくさんの業者と話をして勉強をしてからきめられたのではありませんか?

書込番号:14773521

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 青い芝さん
クチコミ投稿数:9件

2012/07/07 15:06(1年以上前)

garowan1さん さぬきのやいちさん

返信ありがとうございます。

やはり高いんですね…
あまりにも契約を急がせてる感じがしていいようにとれませんでした。
なので、今回の業者は少し見送りたいと思います。

さぬきのやいちさんの金額をみてビックリしてしまいました。
そんなに安くなるものなのですね(・_・;)
あの金額は工事費込みですよね?

枚数的に1枚しか変わらないのに…という感じを受けてしまいました(・_・;)

しかも、国からの補助1kwあたりがこの価格だと、3.5万円になりますし、市からの補助が28万円(1Kwあたり7万円最高4Kwまで)おりるので、かなり安くなります。

何軒か見積もりをとりたいと思います。
パナソニックHITともくらべて、見積もりとってみたいと思います。


あとやはり、雨漏りの心配があります。
うちの屋根はカラーベストなのでスレート工法しかできないんでしょうか?
支持工法は瓦に穴をあけないようなので、魅力に感じましたが…

家のメンテナンスも10年に1度はしなければならないとは思っていますが、パネルをはずして屋根の塗り替えなどしたことはありますか?
穴をあけてしまった場合やはり防水のメンテナンスは必要だとわかりました。
パネルをはずして、同時に屋根の塗り替えなど可能なものなのでしょうか?
結局2度パネルをはずすなどするのに、工事費用がかかってきますよね。
されたのならば、いくらぐらいかかるのか参考までに教えていただければ幸いです。


書込番号:14775679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 16:53(1年以上前)

モジュール設置工事費、電気関係工事費、電力会社申請費、消費税も含んだ合計です

補助金ですが国の方は大丈夫ですが、お住まいの市の方の補助金は大丈夫ですか?
すでに予算オーバーで締め切られているかもしれませんし、締切間近だったりしますから確認が必要です

屋根材がカラーベスト(カラー・アスベストの略語)の場合は設置工法はスレート工法しかないですね
カラーベストは安価で軽量ですがその半面、衝撃で割れやすいので屋根の上での設置作業自体も注意が必要です

それとカラーベストの問題点は、10〜15年くらい経つと色があせてくるのですが太陽電池モジュールを載せるとその面は塗装ができなくなります
(モジュールの下側は太陽光が当たらないために色あせはありません)
例えば、日の当った部屋の畳と日の当らない部屋の畳では色が違いますよね

防水の心配については屋根に穴を開けない場合と比較するとどうしようもありませんが穴をあけても
防水処理を十二分すぎるほどにしてあれば問題ないと言えると思います
しかし、この防水処理で手を抜かれると素人では確認のしようもありませんので要注意です

防水のためのシリコーンなどの耐久性ですが太陽電池モジュールの下で太陽が当たらない陰になるので20年程度での劣化については気にしないでもいいのではないでしょうか?
それよりも20年後には太陽光電池を撤去して新しくしないといけないでしょうから・・

少なくとも太陽光発電を設置したあとはカラーベストの塗り替えはできなくなりますので設置前に必要であればカラーベストの塗り替えをしておく方がいいかもしれませんね

参考までに東・西設置5Kwのシステムで国と市からの補助金(合計457,450)を考慮する場合、10年間で
費用償却できる上限の購入金額(業者への支払金額)は税込で2,350,000円ですのでお気を付け下さい
この金額を超えると費用償却に10年以上要します




書込番号:14776023

ナイスクチコミ!2


スレ主 青い芝さん
クチコミ投稿数:9件

2012/07/07 20:52(1年以上前)

さぬきのやいちさん

さっそくのレスありがとうございますm(__)m

太陽光電池は20年後ぐらいにしか、もたないということなんですか?

今回の業者なんかは、1生もんなんで、電気を買い続ける生活よりも、発電して売る方がいいですよ〜なんて言ってましたが…


>屋根材がカラーベスト(カラー・アスベストの略語)の場合は設置工法はスレート工法しかないですね
カラーベストは安価で軽量ですがその半面、衝撃で割れやすいので屋根の上での設置作業自体も注意が必要です
>防水の心配については屋根に穴を開けない場合と比較するとどうしようもありませんが穴をあけても
防水処理を十二分すぎるほどにしてあれば問題ないと言えると思います
しかし、この防水処理で手を抜かれると素人では確認のしようもありませんので要注意です

やはり素人ではわかりませんよね。

なにか対処法などありませんでしょうか?
屋根に一緒に登って確認ぐらいでしょうか?
業者を信用するぐらいしかないのでしょうか?

書込番号:14776978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 23:06(1年以上前)

太陽電池モジュール自体の期待寿命は20年後も発電出力の低下は10%程度といわれていますので30年先でも
大丈夫でしょうが太陽電池で発電した直流の電気を100Vの交流の電気に変換するパワーコンデショナの寿命が
10数年程度のため、パワコンが故障して最悪交換を要する場合は20万〜30万円程度の出費が必要となります

太陽光発電システムは家電製品と同じです 違いはお金を生むか生まないかです

エアコンでも20年前の製品と最新のエアコンでは能力も電気代もけた外れに向上しています
テレビなんかわずか8年程度で最新の液晶テレビとは価格とサイズで比べ物になりません
32型液晶テレビが8年前は30万位でしたが今は60型でも20万円もあれば買えます

太陽光発電システムも10年後には今よりも発電量が多く、もっと安く買えるようになっているはずですので20年先で
古くなって性能の劣った太陽電池にわざわざ固執する必要はないのではないでしょうか?

施工時のチェックはデジカメでたくさんの現場写真を現場監督に撮っておいてもらって即時に
都度の施工内容の説明を受けると良いのではないでしょうか?

どっちみち、J-PECへの提出用とメーカー保証のためのメーカー提出用に施工写真は撮っているので…


書込番号:14777654

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/08 07:46(1年以上前)

価格も急かす所もNGなのでその業者はお断りで良いと思いますが、交渉や業者の見極めは大変ですね。
その辺りをご負担に感じるのであれば、ケーズデンキ等の大手家電ショップなら価格もそこそこ安いのと、
地域によるのですがガス会社も力を入れていて、私は大阪ガス管内ですが先日に給湯器の件で見積もりを取ったついでに聞いたら、設置条件によりますけどブラックソーラーで45万/kwぐらいから他社の見積もりが次第では交渉も可能な感じでした。担当営業のやる気にもよるとでしょうけど。
他にもあるとは思いますが、このあたりは地域密着で継続的に商売を行うので問題発生時の対応も含めて安心度は高いかと思っています。価格もそこそこ安そうですし、気づいたら会社が無いという可能性も低いでしょう。

それと、さぬきのやいちさんのアドバイス通り、シャープの15年保証は大きな価値を持ちます。通常10年償却で考える所が15年で見る事ができるので、より回収のリスクを減らしその分を次の設備への投資やメンテナンス費用に充てる事が可能になります。
私も東西屋根にソーラーフロンティアを設置しましたが、パネルは20年で機器は10年保証なので、10年以内のコンディショナー交換費用も含めて償却を計算しています。それを15年で計算出来ていれば運用コストは随分減ります。発電量は登録しているソーラークリニックでも突出してるので大変満足していますが。
パナソニックも良い製品ですが、シャープ単結晶で5kw載るのならコストと付帯サービス含めてブラックソーラー選択で良いでしょう。割高なパナソニックは面積辺りの発電効率が高いので設置面積が小さい場合の選択肢になるケースが多いです。

書込番号:14778799

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 青い芝さん
クチコミ投稿数:9件

2012/07/13 16:22(1年以上前)

さぬきのやいちさん
いつも適確なアドバイスありがとうございます。
現在何社かに見積もり依頼をしています。

また何かありましたら、アドバイスよろしくお願いします。



ussy155さん
返信ありがとうございます。
私も大阪ガス管内で本日来ていただきまして、見積もりは後日ということでした。
大阪ガスさん、他社の見積もりしだいでは…っとおっしゃっていました。
まだ、あと何件か見積もりいただくことになっていますので、
ussy155さんも何かあれば、アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:14801766

ナイスクチコミ!0


スレ主 青い芝さん
クチコミ投稿数:9件

2012/08/01 05:20(1年以上前)

とうとう契約いたしました。

シャープBLACK SOLAR NQ-195AA 26枚 (5.07kW)
パワコン  JH-48CD2P
カラーモニター  JH-RWL3

東西 2面設置 スレート工法で 単結晶は影に弱いということでしたので、
アンテナの移動 足場工事 シャープ15年保障も含めて

総額 190万円にて契約いたしました。(補助金含まず)


いろいろアドバイスいただきました方々、ほんとうにありがとうございました。

書込番号:14881825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/01 16:46(1年以上前)

ご契約おめでとうございます
結局、どちらで契約をされたのですか? 当初見積もりをした○○忠グループという会社ですか? 気になります

>> 屋根 東西2面設置 
>> シャープ NQ-195AA(希望小売価格 109830円(1枚当たり)) 26枚ぐらい 合計5.07KW
>> 電力モニター JH-RWL3(希望小売価格89640円)
>> パワーコンディション JH-48CD2P 4.8KW (278880円)
>> 質問1:工事費込みで304万円と言われました。(補助金含まず)


> 東西 2面設置 スレート工法で 単結晶は影に弱いということでしたので、
> アンテナの移動 足場工事 シャープ15年保障も含めて
>
> 総額 190万円にて契約いたしました。(補助金含まず)

304万円>>190万円 その差119万円 これだから太陽光発電の一部業者の販売はぼったくりと思われるんですよね


書込番号:14883585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/02 14:56(1年以上前)

15年保証が入ってのお値段というのは実は大変お得ということなんです

本来は購入者が負担する金額が5.07KWの場合は26,250円ですが実は保険料は販売店も負担をしているのです

5.07KWの場合、販売店の負担額は賠償責任保険15年補償3,500円+動産総合保険15年補償24,480円=保険合計27,980円

ですから15年保証が入った価格というのは54,230円分がお得になったということです
(販売店サイドから見ると保険料分の利益が減る)

15年保証はメーカーであるシャープは損をしない保証システムです

参考までに私の所で7月3日から7月31日までの総発電量は612Kwでしたのでスレ主様宅でもかなり期待できると思いますよ

書込番号:14887168

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/02 15:39(1年以上前)

おめでとうございます。
その価格なら金利も含めて償却は安心ですし発電開始が楽しみですね!

関西在住としては逆に良い情報を頂きました。
会社もしっかりしてそうですし取り扱いメーカーを検討中の知人がいたら紹介したいと思います。
もちろんご迷惑がかからない様に値段や情報源は伏せますのでご安心下さい。

書込番号:14887285

ナイスクチコミ!0


スレ主 青い芝さん
クチコミ投稿数:9件

2012/08/03 09:59(1年以上前)

さぬきのやいちさん

そうなんですね。
最初は、15年保証込みで187万円での話をしていましたが、さすがに断られました。

なんだか、とてもお得感が増しました。

工事開始までは、まだまだですが、これからの発電とても楽しみです。

また発電量などお知らせできればと思っております。




ussy155さん

今からとっても楽しみしております。
私の中では売電42円は10年後どうなるかわからないという考えがあったので、10年以内の償却はかなり意識しました。
ほとんどの業者は、最初15年でのシュミレーションでの提案ばかりでしたが。

かなりの数の業者のお話と見積もりをとりました。
何度も見積もり内容を変更してもらったりなどなど…
なかなかの仕事でしたが、あちらの営業の方も困っていたでしょうね。
今回契約させて頂いた会社では、kw単価最安値更新ですとおっしゃっていました。

私は最初それに、HEMSも付けて欲しいと言いましたが、そこまでは無理でした。(笑)

書込番号:14890200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/03 13:04(1年以上前)

HEMSの話が出たのでついでですが・・

HEMSを導入すると補助金が10万円貰えるというのはご存知だと思います
こちらも来年度には確実に減額されますので利用しない手はありません

今回、大阪のゴウダ株式会社で契約をされたようですが今なら多少の金額的な無理は聞いてもらえると思います

シャープ 電力見える化システム JH-RTP2 メーカー希望小売価格:206,640円
(タップ:AC100V15A×5個、中継器、専用タブレット)

専用タブレットというのはシャープで販売中の業務用AndroidタブレットのRW-T107になります
世界標準規格のNFC(Near Field Communication)を搭載しているので電子マネーにも対応できます
http://www.gapsis.jp/2011/08/nfcandroidrw-t107.html
http://www.bestgate.net/mobile_sharp_rwt107.html

タップについてはホームセンターや家電店で販売しているELPA 簡易型電力量表示器 エコワット EC-20Bが
3,000円近くして5個で15,000円程度になります

参考までにJH-RTP2を契約(購入)した価格が135,000円(税込)
別売のエアコン用の追加用タップ(AC100V20A/AC200V20A)がそれぞれ単価で7,500円(税込)

つまり、135,000円から補助金10万円を引くと35,000円になり、さらに電力量表示器コンセント代の15,000円を
引くと20,000円でシャープの電力モニタと連携できる専用のAndroidタブレットが手に入るということです

電力見える化システムを導入メリットとしては電化製品の機器ごとの消費電力が手元のタブレットで一元的に
確認できるので節電の意識が高まり、節電の工夫をするようになる=結果として売電量が増加する

太陽光発電システムと連携して専用タブレット端末でも電力モニタと同じように運転状況が確認できる

専用タブレット端末は好きなアプリケーションを入れてタブレットPCとしても楽しめるので地図ナビゲーションにもなる

興味があれば担当の営業マンに交渉してみたらいかがでしょうか?

書込番号:14890767

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もりについて

2012/07/06 07:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

金額的に妥当でしょうか?なんかまだ安くなるでしょうか?
モジュール フジプレミアムPC−220CNを20枚(4.4kw)

金額は1,900千円 1kwあたり432千円です。(補助金は含まず)

他のメーカーもありますがこれを一番すすめてきます。
たぶんリベートとかが多いのかも・・・

よく御存じの方よろしくお願いします。

書込番号:14769768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/06 09:48(1年以上前)

特別特殊な屋根では無い限り発電効率の高いパナか東芝がいいですよ。以前は高額で他のメーカーの選択肢もありましたが現在ではさほど価格の差がありません。1kw40万以内で施工してる優良店もあります。当方東芝ですが雨でも曇りでも発電しています!!裏事情を聞いたところ1面設置でも3面でも工事費用はほとんど変わらないそうです。特別な足場を組めば若干高くなるようですが・・・・。最低でも1kw40万が落としどころではないでしょうか??

書込番号:14770118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/06 12:44(1年以上前)

商談中の業者がフジプレミアムを一押ししているのならそれをうまく利用してワンランク上の製品で交渉するのも手です

> モジュール フジプレミアムPC−220CNを20枚(4.4kw)
型番間違っていますよ 正しくはFC-220CNです

フジプレミアムが他社にない独自技術で製品化をしたFCT-215というモジュールがあります
これはとにかく軽い 他社の半分程度の重量です
耐久性が凄い IEC規格の3倍の耐久性
モジュール出力保証も15年と国産メーカーではソーラーフロンティアに次ぐ長さ
さらにオプションで曲面屋根にも設置可能

このFCT-215を20枚(4.3Kw)で190万円であれば決して高くないですがFC-220CNで190万は
高いと思いますよ

FCT-215で180万円なら契約を前提に前向きに考えても良いのではないでしょうか

FCT-215とFC-215は製品が全く違いますから間違わないように
最軽量な製品はFCT-215の方ですから

※IEC規格とは
http://chrochro.com/iec/

なお、フジプレミアムは一般の方には直接的にはなじみが全くないですがテレビ等の液晶パネルに使われる
光学フィルターの高精度で高品質な独自の精密貼合技術で多くの家電メーカーや携帯電話製造会社と取引がある会社です

書込番号:14770668

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/07/06 16:44(1年以上前)

型式間違ってましたか、すみませんでした。見積を見ながら打ち込んだんですけど、家に帰ってから確認してみます。なるほど上位機種で交渉とは考えつきませんでした。
そういえば半分の重量のパネルが展示してありました、型式を確認して見積をとってみます(^_^)

書込番号:14771484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/07/06 18:31(1年以上前)

パナや東芝も展示してありましたので見積を頼んでみます、設置については追加で説明すると切妻のほぼ真南で勾配は4寸で角度は20度ぐらいで2階の屋根に据付ます、屋根は横幅8m縦が2mほどです!

書込番号:14771834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/07/15 00:05(1年以上前)

新しい見積もりが出来ました!
色々と話しましたがやはりオススメはフジプレアムということでした
FC-220CN 4.40Kw 1800千円 1Kw=409千円
FCT-215  4.30kw 1900千円 1Kw=442千円

チラシということでハンファという韓国のパネルも紹介されました。
SF160-24-1M195L 3.90Kw 1470千円 1Kw=377千円 (限定3戸)

価格以上の差はあるでしょうか?新築で予算が厳しいので安い方でもいいのかなと
思っていますが、ハンファのパネルについての情報が無いので・・・

ご指南おねがいします<m(__)m>

書込番号:14808351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/15 12:30(1年以上前)

ハンファのパネルについての情報

韓国10大企業集団ハンファグループ Hanwha Corporationの製品
http://www.hanwha-japan.com/group/

データシート(ドイツ語)
https://www.solartraders.com/marketplace/offers/hanwha-sf160-24-1m195l-solarmodul-pv-handel-2233

公称最大出力:195w
寸法:1.580mm×808mm×35mm

メーカー保証
モジュール出力保証:
12年間までは公称最大出力の90%に対して90パーセント
25年間までは公称最大出力の90%に対して80パーセント

そもそも、補助金を支給しているJ-PECの検査に通ったメーカーで施工店にきちんと保証を
履行してもらえるという事なら安いメーカーでも良いと思いますよ


書込番号:14810108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/07/16 10:45(1年以上前)

さぬきのやいちさん返信ありがとうございます、メーカー保証の説明も教えていただきありがとうございます。

保証をみるかぎり壊れたら交換しますという感じですね!

施工店は認可をとっていると思いますが一応確認してみます。

ハンファもJ-PECの検査をとおっているみたいなので金額の安いハンファにしようと思います。

なんか進展がありましたらまた質問します!

書込番号:14814451

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/07/18 23:38(1年以上前)

FCT-215で180万円かSF160-24-1M195Lで140万円で交渉して決めます。
決まりましたらまた報告します^^

書込番号:14825845

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/08/02 01:48(1年以上前)

予算の都合もあり、ハンファの3.9Kwの145万円になりました。前回より2万円ダウンとなりました。あと195Wのパネルから200W真っ黒のパネルになるということでした。
ハンファのHPでは出ていませんがブラックダイヤモンドの200Wタイプが8月から出るみたいです。
4.0kwで145万円なので1Kwあたり362.5千円になります。
140万にといいましたが、無理でした。
この価格は国・県・市の補助金を含みません

書込番号:14885651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/02 12:13(1年以上前)

無事にご契約されたそうでおめでとうございます

しかも、最新のモジュールで4.0Kwシステム(200w×20枚)を145万円(1Kw/36.25万円)でしたら十分、
短期での(10年以内)費用償却ができると思います
(国の補助金だけを引いても1Kw/32.75万円ですから県・市の補助金を引くともっと負担が減りますね)

ハンファソーラーのブラックダイヤモンドモジュールは黒色を帯びた外観でハンファソーラーの最上位モデルに
位置づけられているそうなので設置後の美観も期待できるでしょう
http://www.hanwhasolar.com/client/jp/product/pro01_5.asp

ぜひ、設置後の報告をお願いしたいと思います

書込番号:14886711

ナイスクチコミ!1


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/08/08 00:13(1年以上前)

さぬきのやいちさんへ色々とありがとうございます^^設置しましたら、報告しますね!しかしまだ最終の見積をもらった段階で契約までは至っていません、住宅ローンが下りるようになってからの契約となっています。それとパネルの型式はまだきいていませんのでわかりませんが、色は真っ黒になりますばブラックダイアモンドではないそうです、新しいパネルなので担当の方もしらないのかもしれませんが・・・
皆さんの参考になるかと思います総額145万(補助金を含まず)の内訳を書きます、足場は共有しますので足場代はありません。
パネル ハンファ SF160-24-1M200L&#9747;20枚 ″4.0Kw" 
(ブラックダイヤモンドだと最後にBが付きます)正確な型番が分かればカキコします。
インバータ オムロン KP-40K-HW
接続箱 KTN-CBS-4C-R
モニター KP-CM2-SET-HW
災害保証10年

これに補助金が国136,500円・県97,500・市50,000円・計284000が後でもらえます。

あと前回の書き込みより進展がありまして、太陽光の合わせて屋根勾配を4寸から4.5寸のへ変更したところ、屋根が高くなるだけでなく広くなるということをあとで知って、再度何枚載せられか聞いたところ25枚載るそうです”5.0Kw”でパワコンもKP55K-STと接続箱も4系統から5系統になります。(型式はわかりません、たぶんオムロンと思いますが・・・)これで1Kwあたり37万になるとので185万になります、フジプレアムで多くパネルを載せたら少ないより値引きできると言われましたが、今回はパワコンも高くなるしと言ってました・・・電話のみなので明日見積もりをもらいに行った時に話をしてみます。私としては4Kwで36.25百円なので5Kwで35万・計175万が希望なんですけど^^さぬきのやいちさんはどう思われますか?ご意見をお願いします!

書込番号:14908611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/08 14:11(1年以上前)

foremaziさん
補助金が国以外に県と市の両方から貰えるなんて羨ましいですね

ところで補助金から総発電出力を計算すると3.9Kwになりますが?
これだとパネルは195wを20枚です

> これに補助金が国136,500円・県97,500・市50,000円・計284000が後でもらえます。

200wのパネルを20枚だと補助金は国140,000円・県100,000円・市50,000円?の合計290,000円になります

これが5枚増えて5.0Kwになると補助金は国175,000円・県125,000円・市50,000円?の合計350,000円になると考えます


屋根の面積が広くなり載せれる枚数が5枚増えて4.0Kw=>5.0Kwに増えるのでしたらぜひ、25枚にすべきだと思います

理由は明快です
補助金が増えた分(1Kw)が増額となるため、実質的な負担金の増加は少ないからです
少なくとも国の補助金35,000円は増えますし、県と市の補助金も支給上限に達していなければ増えると思います

オムロンの仕様/ダウンロード
http://www.omron.co.jp/green-automation/product/kp/spec.html

パワコンの4.0Kwと5.5Kwとの価格差は10万円(税別)程度ありますのでメーカー希望価格で10.5万円高くなることを
考えると現状が4.0Kw:145万円(1Kwあたり36.25万円)ですから36.25万円×5.0Kw=181.25万円になります
そこで端数の1.25万円を端数値引きをしてもらって180万円ジャストで交渉するのが現実的で相手側の折り合いがつけやすいと思います

これだと180万÷5.0Kw=36万で1Kwあたり36万円で4.0Kwの時より1Kwあたり2,500円の値下げとなります

> フジプレアムで多くパネルを載せたら少ないより値引きできると言われましたが・・・
これは同じ容量のパワコンに対しての話です

例として4.0Kw、30万円のパワコンに3.5Kwをつなぐとパワコンの価格は1Kwあたり8.57万円相等になりますが
同じパワコンに4.5Kwをつなぐとパワコンの価格は1Kwあたり6.67万円相等になります
このため、産業用の太陽光発電では償却期間を短期にするためにパワコンの定格出力以上に太陽電池パネルを
つなぐのはごく普通の手法となっています(太陽電池パネルは常時最大出力には絶対にならないため)

書込番号:14910223

ナイスクチコミ!1


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/08/08 20:23(1年以上前)

補助金の金額を間違えてました、すみません(+_+) 
ハンファの5Kwの見積もりを貰いましたが金額は185万円で1Kwあたり370千円です。
180万でと言いましたがもう無理とのことでした。やはりパワコンなどが大きるなる為とスレートではなく平瓦代も入れてない言われました。チラシではスレートと3Kwで370千円となっています!総発電量は年間で5702Kwの試算が出ています。機器類の型式は
パネル SF160-24-1M200L-W&#9747;25枚=5Kw(ブラックダイヤモンドではないみたいです)
パワコン KP55K-HW
接続箱 KTN-PVB6C-03MS
モニター KP-CM2-SET-HW

5Kwに対する補助金は国が175千円・県が100千円・市が50千円で325千円になります

あと追加でメンテナンスサポート10年を入れると1/5/9年の点検とパネルの清掃で73,500円と発電量を見れるらしいです。これもどうしようかと考えています?

金額以外は納得していますが・・・あまり値引きの要求もできないし・・・

サポートも追加で頼むと1,923,500円になりますが清掃とか自分でできないし、9年目の点検でパワコンを交換してもらうウラ技もあるみたいですが・・・

あまり金額にこだわらないほうがいいのでしょうか?

補助金を引くとメンテサポートなしで1525千円でサポートありで1,598,500円になります。

いかがでしょうか?ご意見をお願いします^^

書込番号:14911340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/09 15:30(1年以上前)

共にメンテサポート有りとして考えますが

パネル ハンファ SF160-24-1M200L×20枚 「4.0Kw」 
インバータ オムロン KP-40K-HW
接続箱 KTN-CBS-4C-R
モニター KP-CM2-SET-HW
災害保証10年
-----------------------------
税込総額145万(補助金を含まず) 1Kwあたり36.25万円

補助金は国14万円・県10万円・市5万円の合計29万円
145万−29万=116万円

補助金を加味した1Kwあたりの価格は29万円



パネル ハンファ SF160-24-1M200L×25枚 「5.0Kw」 
インバータ オムロン KP-55K-HW
接続箱 KTN-PVB6C-03MS
モニター KP-CM2-SET-HW
災害保証10年
-----------------------------
税込総額192.35万(補助金を含まず) 1Kwあたり38.47万円

補助金は国17.5万円・県10万円・市5万円の合計32.5万円
192.35万−38.47万=153.88万円

補助金を加味した1Kwあたりの価格は31.97万円

どちらにしてもお安いことには間違いがないのですが実質負担金の差が37.88万円ですのでその差が
費用償却期間に対してどの程度の影響があるかは発電シュミレーション次第ですが・・・

1Kwの太陽光発電を真南に向けて設置して1年間でどの程度の発電ができてそれを全て売電した場合の
金額が年間の収益になるので37.88万円からその金額を割ると費用償却年数が出ます
例えば年間発電量が1080Kwであれば1080Kw×42円=45,360円
378,800円÷45,360円=8.35年

これなら1Kw増やして支払金額が増えても10年以内に償却が十分にできるので予算が許せば後で
後悔をしないように5.0Kwにしておいた方が良いのではないでしょうか?

今、迷うってことは多分設置して1年後にはあの時に5枚増やして5.0Kwにしておいた方が良かったのでは?
と必ず後悔すると思いますよ

書込番号:14914481

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/08/19 23:46(1年以上前)

ハンファ5Kwの年間発電予想は調べてからアップします。
ここの掲示板でソーラーフロンティアが評判がいいので見積もりを省エネットからもらいました。
SFの安くできるHPが掲示板で紹介してありましたけど見つけきれないの書き込みしました^^
現状の見積もりは1,698千円です。1Kwあたり323千円です。
SF150-S&#9747;33枚
接続箱 SSB0301
パワコン SPC5503
ホームサーバー SF2MHS-1001
ディスプレイ SF2MHS-2001
家は新築で足場は流用できるので足場代は不要です。
屋根は35枚まで載ります
SFについて色々と知っている方はよろしくお願いします

書込番号:14957563

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/21 12:15(1年以上前)

それだけの容量が載るなら、価格もそうですが実発電量の優位性からソーラーフロンティアで決まりでしょう。
価格も安いと思います。
補助金引いたら軽く6年以内に償却しそうな感じですね。

ソーラーフロンティアの発電量データは下記サイトの発電所名にCISが入ってる所から、設置条件に近いものを参考にしてみてください。都道府県別で見れます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
日照や屋根設置条件を加味したシミュレーションもできます。
シミュレーションはかなり少なめに出てくるのですが、他メーカー含めて実際は10%以上多く発電しているケースが殆どですね。
CISのシミュレーションに対する指数を示す平均発電指数は約130、つまり30%増しです。
我が家はSF設置後3ヶ月経過していますが発電指数は150をキープしてます。

書込番号:14963028

ナイスクチコミ!1


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/08/23 23:18(1年以上前)

今晩はSFいいですね!
ソーラークリニックをみましたがCISが見つけることができませんでしが
発電指数の150はすごいとわかりました。
現在、数社から見積もりを貰っていますが一番安いので155Wで33枚で1,737,400円です(1Kwあたり340千円です)^^屋根には35枚載りますがコスト面で安くするために33枚での見積もりが来ています、昇圧器をつけるとつけることができるといわれましたがロスがありますと言われました。
35枚では5.425Kwにないますがパワコンは5.5Kwなので5.5Kw以上の発電はロスになると思うのでどうかなと思っています・・・MAXなるのは一瞬かもしれませんかも・・
SFは点検も込みなので安心できますしね!
SFに決めて交渉したいと思います
まだ見積もりが来ていないところがありますので
またカキコします

書込番号:14973221

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/24 06:15(1年以上前)

ソーラークリニックは発電ランキングのページの発電量や発電指数ランキングを開くと、発電所名にCISがついている所がソーラーフロンティアなので参考になります。絞り込みもできます。

容量は値段にそれなりの差があるなら33枚の5.14kwでもいいと思いますよ。kw単価はできる限り抑える方が償却に有利ですから。逆にkw単価が同じなら35枚がいいですね。
我が家はパネル5.1kwにパワコン5.5kwですが、パネルをあと0.5kwくらい増やしてもいけそうです。ただしこれは東西屋根で傾斜20°の不利な条件での話なのでお気をつけ下さい。
それでも年に限られた数日、短時間ではありますがパワコンの容量を超えてしまう場合は出てくると思いますが。

書込番号:14974008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/08/26 09:01(1年以上前)

おはようございます^^CISの発電指数を確認できました、佐賀でも140から150ぐらいいってますので楽しみです。それと単価が一緒なら増やしたほうがいいですね、あとでの追加がききませんので、あと2枚増やすには現在の3回路から6回路に接続箱を変更したら11並列×3回路=33枚→7並列×5回路=35枚という解釈でいいのでしょうか?それとも昇圧器を使ったほうがいいのでしょうか?昇圧器は発電のロスがあるし、接続箱以上にコスト高になるのではと思っていますが・・・
現在2社に見積を貰っています、一社から再度見積を出すということなので33枚の分が出たら35枚での見積もりもとってみて検討してみます^^

書込番号:14982189

ナイスクチコミ!0


スレ主 foremaziさん
クチコミ投稿数:68件

2012/10/13 21:35(1年以上前)

時間はかかりましたが今日、契約しました^^
皆さんの掲示板が色々と参考になりました、ありがとうございます<m(__)m>
金額は総額で1,841,400円となりました。
4.5寸の屋根で足場ナシでの工事です。
パネルはソーラーフロンティアです。
155W(SF155-S)×36枚×330千円です。
設置は2Fに24枚、1Fに12枚で真南に取り付けます。
パワコンはSPC5503
接続箱はSSB0301
あとCJ4BHM-20×3,SDP03-COM,SF3-TIS,T2S,E1S,E2S,TS-03,SF-BMS
フロンティアディスプレイ SF2MHS-2001
ホームサーバーSF2MHS-1001
契約には満足しています、営業の方も良く気持ちよく契約までたどり着けました^^
佐賀県での取り付けになります。
市の補助金が5万、県が10万、国が195,300円となります。
正味は1,496,100円となりましす。
皆さんの参考になればと思って書き込みました。
新築と同時に工事が完了するので楽しみで待っています。

書込番号:15199839

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ra-kuさん
クチコミ投稿数:13件

こんにちは。
産業用に20Kぐらい太陽光発電を検討しています。
まだ見積もり依頼をしていませんが、工事費込でのkW当たり単価(税込)は幾らぐらいが妥当な金額でしょうか?

産業用 どちらか検討しています。
CIS太陽電池モジュール > SF150-S 134枚 20.1K
CIS太陽電池モジュール > SF155-S 130枚 20.15K
パワコン SPC55034台を予定しております。

場所は、倉庫の屋根に東側1面設置にのせる計画です。
1kWあたり33万円以下に出来るでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14766171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/07/05 14:59(1年以上前)

37枚の5.55kW パワコン5.5スレートで
31万くらいだったので実現できなくはないと思いますが足場なしなので工事費が単純4倍ではすまない気はしますが

分散されるとはいえ既設倉庫片面にその枚数はかなり負荷が片寄りそうな気もしますが

書込番号:14766551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/05 15:28(1年以上前)

正直産業用の情報も少なく、あくまで住宅向けの見積もりをベースとして考えた場合、その施工ロットならば軽く30万/kwは切るのではないかと思います。但し、特殊な取り付け架台が必要になったり、産業用のみに発生する別の費用があれば一概には言えません。
それにパネル重量だけで約2.7tになるので、全くの補強無しで施工可能かもわかりません。
先に施工可否と施工条件、住宅用以外に必要となってくる費用を業者に確認されると色々とスムーズかもしれません。

書込番号:14766633

ナイスクチコミ!1


スレ主 ra-kuさん
クチコミ投稿数:13件

2012/07/05 20:26(1年以上前)

お世話になります。
ご返答ありがとうございます。
倉庫は、波型スレートですので設置出来るメーカーは限られており
シャープかソーラーフロンティアしかありません。
シャープは架台にモジュールを設置すればいいのですが、ソーラーフロンティアは、スレートの上にカバールーフを設置しないとメーカー保証がつかないそうです。
家庭用は、カバールーフを設置してもメーカー保証がつかないそうです。
シャープの方がカバールーフを設置しない分安くなると思われますが、年間を考えればソーラーフロンティアの方が発電効率が高く、20年保証もありますので出来れば設置したいと思います。カバールーフを設置するといくらになるのか不安です。
倉庫は波型スレートでソーラーフロンティアを設置した方いますか?
どんな施工をされましたか?メーカー保障?
1kWあたり33万円以下が希望ですが無理でしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:14767722

ナイスクチコミ!1


masamakiさん
クチコミ投稿数:1件

2012/07/21 08:49(1年以上前)

自分の所も46kwの見積取りましたが、足場なしで、1kw/314000円でした。
屋根は折半屋根です。
パネルソーラーフロンティアSF145です。

書込番号:14835398

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)