太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7273スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パナか京セラで悩んでいます

2012/07/05 12:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:14件

震災で家が半壊したので、リフォームと合わせて太陽光を検討しています。

 
・パナ VBHN233SJ01(233W)×22=5.12KW 見積価格 234万円(補助金別)
 年間発電シュミレーション 5.286KWh/年 年間発電金額 199,137円/年

・京セラ サムライ ブッラクスペシャル 5.09KW 見積価格 264万円(補助金別)
 年間発電シュミレーション 5.093KWh/年 年間発電金額 190,880円/年

金額や発電量を見るとパナが良さそうに見えますが、パナが使用しているアモルファスシリコンは経年劣化が激しいという記事のデーターがあります。サムライはきれいに仕上がるようですが・・・

http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html

屋根の面積の関係でこれ以上パネルは増やすことが出来ません。

この見積の金額は妥当なのでしょうか? それとも高い?
皆様ならパナと京セラどちらが良いとおもいますか?

それとも他のメーカーが宜しいでしょうか?

アドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。


書込番号:14765983

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/05 13:07(1年以上前)

パナソニックはヘテロ接合ですので、経年劣化特性は5年で2%です。
なのでシリコン結晶系よりも劣化が少ない事になります。
この価格差ならパナソニックがお勧めです。

価格は市場価格に比べて、他面設置としても高いですね。工法にもよりますが。
そのまま交渉するか、ケーズデンキ等の大手家電ショップや他の業者に相見積りを取られて40万/kw前半に持っていかれる事をお勧めします。

書込番号:14766207

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/07/05 14:29(1年以上前)

ussy155さん

アドバイス有難うございます。
HITとはヘテロ接合の事だったんですね、勉強不足ですいませんでした。

パナの方向で相見積を取りたいと思います。

書込番号:14766475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

みなさん、こんにちは。

一戸建ての平屋を新築するため、同時にソーラーパネルの設置を検討しています。そこでいくつかご質問があります。よろしくお願いします。

余談ですが、設計・建築をお願いする地元の工務店A社が、屋根を担当する板金屋さんB社と古くから付き合いがあり、共同で作業を行います。この板金B社は屋根の施工だけでなく、シャープのソーラーパネルも扱っています(シャープ専門)。

この工務店A社の板金B社に対する信頼は厚く、工務店A社によると「板金B社以外の業者が、うちの手がけた家の屋根に穴を開けるなど考えられない」というので、必然的にソーラーはシャープで固定されました(笑)

※A社とB社は別に後ろ暗い繋がりがあるわけでなく、単に職人気質の純粋な信頼関係のようです。私としては仕方ないのでA社の顔を立て、ソーラーはB社にすると同時に必然的にメーカーもシャープになりそうです。さて、本題のご質問は以下の通りです。


【質問1】

板金B社から、以下の条件提示を受けました。これは相場からすると「ものすごく高い」ようなのですが、ご意見いかがでしょう?

・NQ-195AA×16枚=「約178万円」(税込み)

※パワコン、モニター等、システム総計の金額です。(補助金を考慮に入れない金額です)


【質問2】

次は単結晶と多結晶の違いについてです。仮にどちらも同じ公称最大出力「4kw」のシステムを組んだ場合、両者には何か違いが発生するのでしょうか?


【質問3】

次も単結晶と多結晶の違いについてです。単結晶ばかりすすめるある施工業者によれば、「単結晶は曇りの日にも多結晶より多く発電できる」といいます。ですがシャープに直接聞くと、最初は「そんな話は聞いたことがない」と言います。

ですが私が「変換効率が高くロスが少ないのだから、少しの光しかない状態(曇りの日)なら多結晶より有利なのでは?」と突っ込むと、シャープはとたんに回答があやしくなり、「変換効率が高いのは単結晶です」などと、カタログに書いてある能書きを棒読みし始めます(^^; 果たして単結晶は、多結晶より「曇りの日に強い」のでしょうか?

もうひとつ疑問があります。仮に単結晶のパネル1枚、多結晶のパネル1枚づつで比べれば、単結晶の方が変換効率が高いのだから、おそらく単結晶の方が曇りの日にも多く発電できる(?)のでしょう。

ですが多結晶は安い分、同じ金額でたくさんの枚数を積めます。パネル1枚づつを比較すれば上の通りでも、例えば(1)単結晶と多結晶を同じシステム金額づつ積む、(2)あるいは双方とも公称最大出力「4kw」で揃えた場合――多結晶だってたくさんのパネルが協力し、単結晶に劣らない量の発電をするのではないでしょうか?


【質問4】

次も単結晶と多結晶の違いについてです。多結晶をすすめるある業者によれば、「多結晶の方が熱に強い。だから夏場の発電に強い」といいます。ですがシャープに聞くと、「熱に強いのは単結晶の方だ。夏場は単結晶の方が損失が少ない」と正反対のことを言います。どちらが正しいのでしょうか?


【質問5】

例えば以下の2システムを比較した場合、公称最大出力の総計の差はたった0.1kwですが、それでも顕著な違いが出るものでしょうか?

(1) NQ-195AA×20枚=3.9kw

(2) NQ-190AA×20枚=3.8kw

さほど差がないなら、旧型のNQ-190AAの方がたぶん仕入れ値が安いだろうぶん、安く買えそうですからいいのですが……。


【質問6】

「ソーラーパネルは思いのほか障害が多い」という以下のような記事があります。
http://taiyoseikatsu.com/special/mtrouble/mtrouble01.html

シャープにはウェブモニタリングサービスがありますが、上記のようなトラブルの場合もウェブモニタリングサービスで検知・対応できるものでしょうか? それとも「気づかないままになる」のでしょうか?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14762256

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/04 17:37(1年以上前)

【回答1】
・NQ-195AA×16枚 (3,120Kw)=「約178万円※」(税込み)
※パワコン、モニター等、システム総計の金額 (補助金を考慮に入れない金額)
1Kwあたり57万円ですのでかなりお高いです
せめて1Kwあたり45万円以内に抑えないと光熱費を計算すると太陽光発電を付けない方がお得になります
価格の交渉をすれば必ず、応じてもらえると思いますよ


【回答2】
単結晶と多結晶のモジュールでは公称最大出力に差があります
そのために同じ4Kw出力にするためには設置枚数に差が出ます
設置枚数が違うと屋根に載る総重量にも差が出ます
システム合計価格にも差が出ます

単結晶モジュール NQ-195AA 公称最大出力:195w 重量:14.5kg 単価109,830円
多結晶モジュール ND-170AA 公称最大出力:170w 重量:14.5kg 単価79,380円

システム出力を4Kwにする場合の必要枚数と総重量
単結晶モジュール NQ-195AA 必要枚数:21枚(4,095w) 総重量:304.5kg 
多結晶モジュール ND-170AA 必要枚数:24枚(4,080w) 総重量:348.0kg

システム出力を4Kwにする場合のモジュール合計価格
単結晶モジュール NQ-195AA  2,306,430円 1Kwあたり563,230円
多結晶モジュール ND-170AA  1,905,120円 1Kwあたり466,941円


【回答3】
単結晶と多結晶の違い

単結晶とは結晶構造(原子分子の方向)が単一のもので、多結晶とは複数の単結晶が合わさってできているものです。

太陽光パネルの場合は、一般的に多結晶よりも単結晶の方が発電効率に優れていると言われます。
単結晶モジュール NQ-195AA  モジュール変換効率:16.9%
多結晶モジュール ND-170AA  モジュール変換効率:14.7%
 
モジュール変換効率とは
1平方メートルのモジュールに当たった太陽光をどれだけ電気に変換できるかを数値化したものです。
例えば、太陽光を100%電気に変換出来れば変換効率100%になります。

注意点はモジュール変換効率が高いからそのパネルがたくさん発電するわけではありません。
あくまで効率なので、同じKw数を載せようとした時に少ない面積で済むという事です。
モジュール変換効率が20%の200wのパネルとモジュール変換効率が10%の200wのパネルでは発電量は同じです

単結晶と多結晶は面積に対する発電量が違うだけで、それ以外の発電性能には何ら違いはありません。
同じ太陽光を当てた時に単結晶の方がより多く発電するということもなく、単結晶でも多結晶でも同じ発電出力モジュールであれば発電量は同じです。

単結晶でも多結晶でも天気が悪ければ発電量は落ちます


【回答4】
単結晶と多結晶でも温度が低いほど発電効率が上がり、逆に温度が高いと発電効率が下がります。
温度損失は、10℃上昇で4%程度です。パネルが50℃まで温度上昇したとすると、基準温度(25℃)からの差が25℃ですので、10%も効率が下がることになります。
温度上昇に強いのはPanasonicのHITモジュールになります。


【回答5】
例えば以下の2システムを比較した場合、公称最大出力の総計の差はたった0.1kwですが、それでも顕著な違いが出るものでしょうか?

(1) NQ-195AA×20枚=3.9kw
(2) NQ-190AA×20枚=3.8kw

短期間での差は出ないと思われます

NQ-195AAの20枚でも全てが195w出力ではなくパネル毎にばらつきが必ずあります
そのためパネルの平均出力がNQ-195AAが195.8wだったとしてもNQ-190AAのパネル平均出力が
193.2wだったらシステムではわずか52wの差になる場合があります

但し、10年といった長期で見れば100wの差も数Kwの差にはなりますが要は費用対効果で採算が取れるかどうかですね
安ければNQ-190AAで良いと思いますがNQ-190AAで商談をしておいて追加での値引きの代わりにNQ-195AAへアップグレード
してもらうのも手です


【回答6】
ウェブモニタリングサービスに入っていれば毎月の発電量のデータでモジュールの故障(発電量の異常な低下)の早期発見などは検知・対応が可能になります
それ以外にもパワーコンデショナの停止やシステムのエラー表示にも検知・対応が可能になります

書込番号:14762585

Goodアンサーナイスクチコミ!3


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/04 20:26(1年以上前)

出る幕は無さそうですが、多結晶と単結晶の特性については下記サイトのエビデンスが参考になります。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html

両者は面積あたりの発電効率以外は温度条件も含め特性はほぼ同じ、長期の劣化特性は多結晶が若干優れます。
同じ容量を搭載した場合の相違点は、単結晶は少ない枚数で済むので軽い、多結晶は比較的安いが枚数が多くなるので重いという位です。
発電量はほぼ同じです。

設置面積に余裕があり、重量に問題が無ければ安い多結晶で良いでしょうし、実際の見積もりに大差が無ければ最新のブラックソーラーを搭載し満足感に浸るというのも醍醐味でしょう。

値引き交渉頑張ってください。

書込番号:14763295

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2012/07/05 10:45(1年以上前)

さぬきのやいちさん、こんにちは。

レスありがとうございます。

>>・NQ-195AA×16枚 (3,120Kw)=「約178万円※」(税込み)
>
>せめて1Kwあたり45万円以内に抑えないと
>光熱費を計算すると太陽光発電を付けない方がお得になります

ええっ! すごく気になります。

上記の価格のまま買うと、ひょっとして何十年たっても元が取れないどころか損になる、みたいなことでしょうか? その状況をイメージするのが難しいので、もし可能なら「太陽光発電を付けない方がお得」の意味を具体的に教えていただけると大変助かります。(お手数で恐縮ですが具体例を挙げるか何かで……)

>価格の交渉をすれば必ず、応じてもらえると思いますよ

申し遅れましたが、上記の価格は、交渉した結果の「2度目の提示額」なのです。1度目の提示額は、同じシステム・枚数で「約185万円」(税込み)でした。(信じられますか?(笑))

こちらは田舎で、おそらく業者間の価格競争もなく、売値が高止まりしているのが現状なのではないかと思います。この掲示板を拝見していると1kw当たり40万など、驚くような低価格が飛び交っていますが、みなさん東京などの都市部でいらっしゃる……のではないでしょうか?

ちなみに価格の交渉は、具体的にはどんなふうにおやりになられていますか? たとえば他業者の実名とその提示価格を挙げ、「ほら、よそはこんなに安いぞ」みたいな方法でしょうか? (どうもイメージするのが難しくて……)

>モジュール変換効率が20%の200wのパネルと
>モジュール変換効率が10%の200wのパネルでは発電量は同じです

するとたとえば公称最大出力の総計が同じ「4kw」ならば、単結晶であろうと多結晶であろうと発電量は同じ、ということですね? 

というのも、どうも当方には先入観があり、公称最大出力が同じ「4kw」であっても、なんだか単結晶の方が公称最大出力(机上の理論値)からのロス(損失)がより少なく、光ケーブルやADSLでいえばスループット(実効速度)が高い、かのように思えてしまうのです……(^^; これはまちがいでしょうか?

また一方、「曇りの日の話」に関しては、曇りの日に例えば同じシステム総計「4kw」ならば、それが単結晶であろうと多結晶であろうと「同じ度合い」ぶんだけ発電しにくい、ということですね? (どうも「同じ度合い」ではなく、多結晶の方が曇りの日に「より発電しにくい」印象を受けてしまうものですから……)

>単結晶でも多結晶でも(中略)、温度が高いと発電効率が下がります。

はい、そのようなのですが、「下がる度合い」がどうも違うみたいなのです。例えばシャープのカタログ(総合カタログ・2012-4)の6ページの欄外に、以下のような記述があります。

■損失 

・高効率単結晶モジュール(6-8月)……16%

・その他(多結晶)のモジュール(6-8月)……20%

6-8月、つまり夏の暑い熱の上がる時期に、「単結晶は16%しか損失しないが、多結晶は20%も損失がある」と読み取れます。(というかシャープもそう言っています)

>NQ-195AAの20枚でも全てが195w出力ではなくパネル毎にばらつきが必ずあります
>そのためパネルの平均出力がNQ-195AAが195.8wだったとしてもNQ-190AAのパネル平均出力が
>193.2wだったらシステムではわずか52wの差になる場合があります

なるほど! あくまで机上の理論値であり、誤差がある、ということですね? ならば設置したあとはクジ引きみたいなもんですね(笑)。ちなみにNQ-195AAにおける「195.8w」や、NQ-190AAにおける「193.2w」は、光ケーブルやADSLでいえば(理論値ではなく)スループット(実効速度)に当たると考えていいのでしょうか?

それにしてもこの世界は調べれば調べるほど奥が深くて難しいですね。

以上、よろしくお願いします。

書込番号:14765736

ナイスクチコミ!0


スレ主 solaris_7さん
クチコミ投稿数:96件

2012/07/05 10:46(1年以上前)

ussy155さん、こんにちは。

レスありがとうございます。

>多結晶と単結晶の特性については下記サイトのエビデンスが参考になります。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/archives/52338898.html

おおー、大変参考になります。

うむむ、表19によれば、多結晶より単結晶の方が経年劣化しやすいのですね……。

>最新のブラックソーラーを搭載し満足感に浸るというのも醍醐味でしょう。

実は新築する家の壁や屋根の質感には、明らかにブラックソーラーの方が合うのですよね(コーディルートしている)。しかしこれだけ調べて最後は「見た目で決める」というのも……「どないやねん!」ってツッコミが入りそうですね(笑)

ありがとうございます。

書込番号:14765738

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/05 16:43(1年以上前)

見た目は重要ですね。私はソーラーフロンティアなんですが見た目も重視しましたよ。
勿論お財布と相談になりますが。。
見積もり価格の件、生産原価として、業者への仕切り値としては確かに多結晶は安いのでしょうが、施工点数としては変換効率の差がそのままパネル枚数として増加するので、普通に考えたら純粋な工事費は増加します。設置面数が増えてしまう場合は更に増えます。
そう考えると、単結晶のスケールメリットが出てきて値差が小さくなってくると、ユーザーへの見積もり価格として積み上げた時に価格は近いものになるかもしれません。
最近はそんなケースが増えてきている気がするので、うまく行けば同じ位の価格でゲットできるかもしれませんよ。
シャープは有償での15年保証やHEMSもやってるのでそこら辺も加味して価格交渉すると良いかもしれませんね。

書込番号:14766865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/05 17:21(1年以上前)

> 交渉した結果の「2度目の提示額」なのです。1度目の提示額は、同じシステム・枚数で「約185万円」(税込み)でした。

安くならない理由は田舎だからというのではなく 【工務店A社によると「板金B社以外の業者が、うちの手がけた家の屋根に穴を開けるなど考えられない」】いう考えに基づくためでしょう
つまり、一種の談合状態になり他からの業者参入が無いので価格が言い値になっているのです
お役所の物品購入なども同じようなケースが多々ありますね
工務店A社の考えがある限り、価格面では諦めるしかないですね

単純に毎月の電気代の平均を12倍して1さらに10倍すると年間の金額が出ますがその金額以上の価格で
太陽光発電を設置すると10年以内の費用償却は難しくなります

例えば月平均の電気代が12,000円だったら年間で144,000円で10年間だと1,440,000円になります
太陽光発電が180万円だったら費用償却に12.5ヵ月必要となります
オール家電にすると電気代が減りますがオール家電の設備取得費が別に必要となります

単結晶は製造コストが高いけど1Wを発電するのに少ない面積で発電できるが多結晶は製造コストが安いけど1Wを発電するのに広い面積が必要ということです

> 公称最大出力(机上の理論値)からのロス(損失)がより少なく、光ケーブルやADSLでいえばスループット(実効速度)が高い、かのように思えてしまうのです

その考え方は間違いです そもそもパネルは出荷時に1枚1枚、工場で発電出力試験をして検査結果を製品に添付してあります(その検査結果資料が無いとJ-PECの補助金申請が出来ません)

モジュール(パネル)毎の発電出力には製造上のばらつきがどうしてもありますのでそのために出荷時に1枚1枚、工場で発電出力試験をして検査結果を製品に添付してあります

ただ、多結晶は太陽光発電システム自体が高額だった時代は主力でしたが輸入品などの影響で太陽光発電システムが低価格化してきているので両方があるのなら迷わずに単結晶を選ぶべきでしょう
どっちみち、太陽光発電システムは一生ものではないので10年程度(最大でも15年)で費用償却をして故障した際に修理費が高額なら買い替えしたら良いじゃないですか?

考え方を変えれば10年程度で費用償却ができる条件になってから設置してもいいかもしれません
機器は年々安くなっていますし、電気代も年々高くなっていますので消費税が上がる前までには10年以内の費用償却ができる価格になるでしょう

SHARPだと単結晶タイプのBLACKSOLARを選べば後悔しないのでは?
ただ、工務店Aの考え方がある以上は大幅な値引き購入は期待薄でしょうが・・・


書込番号:14766977

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パナソニック 見積もり金額

2012/07/03 22:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:24件

太陽光発電を検討中で数社に見積もりしてもらいました。

『パナソニック』 
モジュール HIT233 42枚 (9.78kW)
パワコン  2台
接続箱   2台
ワイヤレスモニター(5型)

で  410万円


補助金は国と市の 合計59万円

実質負担額  351万円です。


この金額は妥当でしょうか?


金額は他店との競争という形でだいぶ値切ったつもりですが
分かる方、教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:14759395

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/04 10:44(1年以上前)

1kw42万切ってますので比較的良心的な価格ではないでしょうか。今後の交渉は1kw40万で交渉すれば390万程度になりますので相見積もりとれば実現可能だと思います。私も含めて周りの知り合いでもパナや東芝でも1kw40万切っての見積もりで契約していますので十分交渉できるのではないでしょうか??

書込番号:14761408

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/04 12:55(1年以上前)

あまり参考にならないと思いますが意見として、
コンディショナー2台ですし、仮に足場設置要、3面以上の設置面数なら良い値段でしょうか。
ただ、10kw近くの大容量ですので感覚として40万/kw以下の値段は欲しい感じです。

書込番号:14761804

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2012/07/04 22:52(1年以上前)

皆様 ありがとうございました。

東、西、南の3面設置で、パワコン2台ですので、今の値段が妥当なのかもしれませんね。

けれど、高い買い物ですので、皆さんのご意見を参考に、kW40万以下を目指して、
もう少し頑張ってみようと思います!!

ありがとうございました。

書込番号:14764198

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

購入金額について

2012/07/02 23:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 XT350さん
クチコミ投稿数:5件

太陽光発電を検討していますが、下記の見積もりで呈示されました。


メーカー:SHARP
太陽光発電:5.57kw
パネル:単結晶 計54枚(3面設置/ストレート屋根)
   ・南 24枚(内コーナーは8枚)
    ・東 15枚(内コーナーは6枚)
    ・西 15枚(内コーナーは6枚)


費用(補助金別で設置費用込) 2,200,000円(税込)
kW当たり単価(税込) 約395,000円(補助金は差し引いていない単価です。)
国の補助金: 35,000円 x 5.57kW = 194,950円
県の補助金:終了

kW当たり単価が40万以下になっていますが、まだ、高いような感じがします、どうなのでしょうか?
アドバイスを宜しくお願いします。

書込番号:14755551

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/07/03 14:15(1年以上前)

3面設置では妥当な感じですね。
他にも同じセットで相見積もり取ってみて大きな差が無ければお住まいの地域での市場価格として、
信頼できそうな所で契約でいいと思います。

書込番号:14757470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/07/03 15:39(1年以上前)

常識的な金額でまずまずではないでしょうか。3面だとか1面だとか施工業者はいいますが実際1日で工事は終わりますし工事単価はさほどかわりません。交渉で38万まで交渉できるのではないでしょうか??合い見積もりをとればkw単価38万でできますのでがんばってください!!

書込番号:14757740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/03 15:46(1年以上前)

> メーカー:SHARP
> 太陽光発電:5.57kw
> パネル:単結晶 計54枚(3面設置/ストレート屋根)
> ・南 24枚(内コーナーは8枚)
> ・東 15枚(内コーナーは6枚)
> ・西 15枚(内コーナーは6枚)

使用する製品の型番とそれぞれの枚数を当てるクイズかと思いました(笑)

SHARPで単結晶だとコーナーモジュールのある製品はNU-167BA(77,070円)、NU-119CA(61,530円)、
NU-062LR/RA(41,370円)になりますが

東、西は同じ枚数なので台形配置(棟2枚、軒4枚の3段の1枚ずらしで段差にコーナーモジュールを配置)で
南は平行四辺形(棟4枚、軒4枚の4段段差にコーナーモジュールを配置)でしょうか?

コーナーモジュールは3面でNU-062LR/RAを20枚使用で1,240wですね
そうすると残りは4,330wですので34枚ではNU-167BAとNU-119CAを組み合わせていると思います
そうなるとNU-167BAが6枚(1,002w)とNU-119CAが28枚(3,332w)で3面の合計は5,574wになります

モジュールだけの合計価格は3,012,660円になります
パワーコンデショナはJH-G1C4Pだと383,040円、カラー電力モニタがJH-RWL3で89,460円、ケーブル類が
約4万円なので架台と工事費などを除いた商品代金だけで3,525,160円になります

架台や雑費など全て含んで工事費込み、消費税込みで220万円なら妥当な価格ですがこの価格で
まるごと15年保証の加入費26,250円をサービスという要求を通してもらえば1Kwあたり約39万円なります


書込番号:14757767

ナイスクチコミ!2


スレ主 XT350さん
クチコミ投稿数:5件

2012/07/03 23:02(1年以上前)

色々なアドバイスをありがとうございました。

もう少し、交渉をしてみます。
15年保証の加入費の件もサービスで出来ないか交渉してみます。



追加分です。

総合計:2,200,000の内訳です。
  工事代:414,000円
  商品代:3,763,995円
  値引き:1,977,995円




PS.さぬきのやいちさん、各パネルの枚数はビンゴです。

書込番号:14759794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/04 19:31(1年以上前)

予想した枚数が当ったみたいですね

ところで値引きの交渉の件ですが現在、220万円(税込)との事なので下記の内容で交渉をしたら面白いと思います

まず、1つ目は先に提案したまるごと15年保証の加入費26,250円をサービスしてもらう
2つ目はSHARPの電力見える化システムを入れてトータルで230万円にしてもらうというものです

電力見える化システムJH-RPT1のメーカー希望小売価格は207,900円ですが15万円位で購入できます

15万円分が加算されて235万円の支払額になりますがそれを230万円丁度になるように交渉をしたら
HEMS補助金で定額10万円が申請すれば後日、必ず貰えますので実質的な支払額は220万円になります

そうすると220万円-(26,250円+50,000円)=2,123,750円になります
(1Kwあたり38.1万円)

創電:太陽光発電+節電:HEMS(電力見える化)が安く手に入りますよ
あとは残りの蓄電を将来、電気自動車やPHV車で対応すればお家はスマートハウスになりますね

書込番号:14763019

ナイスクチコミ!1


スレ主 XT350さん
クチコミ投稿数:5件

2012/07/04 23:53(1年以上前)

また、アドバイスをありがとうございました。

現在、値段の方は交渉中です。

恥ずかしながら・・・、電力見える化システム(JH-RPT1)の事は知りませんでした。
そして、すぐネットで確認しましたが、迷っています。
取り合えず、値段がいくらになるのか聞いてみます。

書込番号:14764535

ナイスクチコミ!0


スレ主 XT350さん
クチコミ投稿数:5件

2012/07/06 17:16(1年以上前)

最新情報です。

交渉の結果、サーピスで15年保証まで延長する事になりました。

しかも、県(締め切り)と市(市内の工務店ではない理由)の補助金が出ない事が分かりましたので、15万円値引きになり、計205万円の金額にしてくれました。

結局、国からの補助金だけになってしまいましたが・・・

これって、得したの? それとも変わらない?

書込番号:14771579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/07/07 01:15(1年以上前)

思いっきり得したと思いますよ

5.574Kwで205万円でしょ さらにまるごと15年保証の保証料の26,250円も値引きとして含んでいるんですから
(1Kwあたり363,070円)補助金無しでこの価格はかなり安くなった断言できますよ

普通、自治体によっては補助金が一切出ないところもざらにありますし、補助金があっても早い時期に枠が
埋まって補助金がもらえないケースなんか多々ありますので・・・

国の補助金は1Kwあたり35,000円ですから補助金を考慮すると実質1Kwあたり328,070円相等になるので費用償却も余裕で10年以内でしょ

これだけ安くなったのですから早めに施工をしてもらってください
それと補助金をもらうということはアンケートに答えたり、一定期間は資産を勝手に処分できないと言った少しの制約があります
ので自治体の補助金が無くても支払金額が安くなっていれば良いじゃないですか



書込番号:14773628

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 XT350さん
クチコミ投稿数:5件

2012/07/27 16:28(1年以上前)

ありがとうございます。

返信が遅くなりましたが、ようやく、契約をしました。
しかも、また県の補助金が復活しましたので、さらに安くなります(現在、手続き中)。

書込番号:14863536

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカーはシャープに

2012/06/28 12:54(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 wired1さん
クチコミ投稿数:9件

皆様のアドバイスによりメーカーはシャープに決めることができました。ありがとうございます。次の悩みが発生しましたので又アドバイスして頂けたらと思います。
NU-167BA、NU-119CA、NU-062LA/RAを51枚組み合わせて5.37kwとNQ-190AAを27枚で5.265どちらが良いでしょうか?若干の差なら見かけが綺麗な51枚を選択しようかなと思っています。以上宜しくお願いします。

書込番号:14735706

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 wired1さん
クチコミ投稿数:9件

2012/06/28 12:55(1年以上前)

書き漏れましたが両方共3面設置です。

書込番号:14735718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/28 13:37(1年以上前)

NQ-195AAを27枚(5.265Kw)の方をお奨めします

理由は枚数が少なくなるので総重量が軽くなるのと最新のBLACKSOLARの方が良いじゃないですか

段差は別売の専用コーナーカバーを利用するときれいに収まり見かけも良くなりますよ

住宅用太陽光発電システム 総合カタログの5ページの下の方に寄棟屋根に合わせて美しく設置として説明が載っていますよ


書込番号:14735834

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/28 19:18(1年以上前)

質問ですが
> NU-167BA、NU-119CA、NU-062LA/RAを51枚組み合わせて5.37Kw
との事ですがモジュールのサイズは
NU-167BAとNQ-195AAはいずれも奥行990mm×幅1,165mm
NU-119CAとNQ-138AAはいずれも奥行990mm×幅856mm
となっていますのでNU-167BA、NU-119CA、NU-062LA/RAの51枚からNU-062LA/RAを除いたら
NU-167BAとNU-119CAはそれぞれ何枚になるのですか?

書込番号:14736802

ナイスクチコミ!0


スレ主 wired1さん
クチコミ投稿数:9件

2012/06/28 19:28(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
業者にNQ-195AAを27枚でコーナーカバー付きの設置が可能か確認しているところです。
NU-167BAが8枚、NU-119CAが24枚になります。
ちなみにNU-062LAが13枚でRAが6枚です。

書込番号:14736835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/29 00:14(1年以上前)

シャープは多結晶ですので非常に発電が悪いです今はパナ・東芝でも1KW40万円前後です。パナか東芝で迷うならわかりますがなんでシャープにきめたのでしょうか??

書込番号:14738185

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/29 07:45(1年以上前)

下記スレにレスしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14728140/

書込番号:14738866

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/29 08:03(1年以上前)

>いぶりゅうきさん
このスレで経緯はわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14727594/

書込番号:14738908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/29 12:08(1年以上前)

メーカー希望小売価格(税込)を基にした3社の主力商品の比較

東芝 単結晶 SPR-240NE-WHT-J (240w) \176,400  155.9×79.8cm
   1w出力あたりの単価と必要面積: 735.00円  51.84平方センチメートル

Panasonic 単結晶+アモルファス VBHN233SJ01 (233w) \152,250  158.0×81.2cm
   1w出力あたりの単価と必要面積: 653.43円  55.06平方センチメートル

SHARP 単結晶 NQ-195AA (195w) \109,830  116.5×99.0cm
   1w出力あたりの単価と必要面積: 563.23円  59.13平方センチメートル

(参考)
Panasonic 多結晶 VBH10154T (154w) \92,400  131.3×86.6cm
   1w出力あたりの単価と必要面積: 600.00円  73.83平方センチメートル

Panasonic 単結晶+アモルファス VBH13205T (205w) \149,100  131.9×89.4cm
   1w出力あたりの単価と必要面積: 727.32円  57.52平方センチメートル

SHARP 多結晶 ND-170AA (170w) \79,380  116.5×99.0cm
   1w出力あたりの単価と必要面積: 466.94円  67.84平方センチメートル



比べるとカタログスペック上は
 東芝は少ない面積で効率よく発電していますが単価が高い
 SHARPは面積当たりの発電量は他の2社に比べると少ないが単価が安い
 Pnasonicは両社のちょうど中間

Panasonicも多結晶モジュールの製品として154シリーズも販売しています

書込番号:14739549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光の見積りとメーカーについて

2012/06/27 16:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:5件

太陽光の見積りを4社頂いています。
その中で2社に絞っていますが見積額は妥当でしょうか。またパナソニックとソーラーフロンティアどちらがおすすめでしょうか。家は築14年で積水ハウスです。

パナソニック 233W26枚で240万円 2面設置
ソーラーフロンティア95W63枚で220万円 3面設置

ともに税込で補助金を引く前です。

よろしくお願いします。

書込番号:14732267 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/27 17:14(1年以上前)

妥当です。
築14年という事ですがソーラーフロンティアの重量は少し気になりますので、業者やハウスメーカーに確認を取られる方が良いと思います。
その他はkwあたりの実発電量に優位性があるのでお勧めです。

書込番号:14732359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/27 18:35(1年以上前)

> パナソニック 233W26枚 6.058Kw で240万円 2面設置 15kg×26=390kg
> ソーラーフロンティア 95W63枚 5.985Kw で220万円 3面設置 12.5kg×63=787.5kg

積水ハウスは軽量鉄骨ですが構造計算がきちんとされているので屋根面で重量を分散して800kg位
なら屋根の上に乗せても大丈夫ですよ
それにメーカーの10年保証も切れていますから
それよりも築14年で屋根瓦の塗装を1度もしていないのでしたら太陽光発電を載せる前に瓦の
塗装をお奨めします
セラミックの外壁も色あせていたら屋根瓦と一緒に塗装しておいた方が多少安く仕上がると
思います

太陽光パネルを載せると屋根瓦の塗装はできなくなりますから・・・

多分、南・東・西の3面設置ということなのでソーラーフロンティで5.985Kwも載せることが
できるのなら実発電でソーラーフロンティアの方が早い時期に費用償却ができると思います
予想では5.985Kwだと年間で6,500Kw程度の発電になるでしょうか

書込番号:14732640

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/06/27 20:00(1年以上前)

ハウスメーカーに重量と塗装の件を確認してきます。大丈夫だったらソーラーフロンティアにしたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:14732980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


jf3ullさん
クチコミ投稿数:1件

2012/06/27 22:22(1年以上前)

パナソニックのHITパネルは曇り空でもたっぷり発電してくれるそうです。
条件が非常に良ければ満月でも発電することもあるそうです。

書込番号:14733749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/06/27 23:17(1年以上前)

ソーラーフロンティアかなっていたところ. . .別の業者(別のメーカーを40万円/kWで提案された)の方から電話があり、パナソニックとソーラーフロンティアで再度提案しますとのこと。どちらも魅力的で困ります。あとは業者選びを間違わないようもうしばらく悩んでいたいと思います。 もう1つ教えて頂きたいことが。積水ハウスってタルキがなくて乗せれないメーカーがあるとのことですがパナソニックとソーラーフロンティアは大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

書込番号:14734047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/28 00:03(1年以上前)

構造についてはハウスメーカーにお問い合わせ頂くのがよいでしょう。
14年前の該当ロットがどの様な施工をされたかまでは把握不可能です。

書込番号:14734244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/28 00:17(1年以上前)

積水ハウス屋根裏

垂木追加

積水ハウスの鉄骨2階建て用構造「ユニバーサルフレーム・システム」では垂木がありません
横方向への垂木がありますが縦方向はユニバーサルフレームの軽量鉄骨で対応しています
http://www.sekisuihouse.com/technology/safety/structure/str01.html

そのために垂木固定での架台取付の場合は天井裏で縦方向に角材を入れて補強してやればそれが
垂木の役割をして架台を固定するプレートをしっかり止めることができます

一度、2階の点検口から屋根裏を覗いてみれば良く分かると思います
(点検口からかんたんに屋根裏に登れますから)


書込番号:14734303

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2012/06/28 00:38(1年以上前)

垂木大丈夫そうですね。今日は遅いので明日確認してみます。見積り頂いたときに取り付け方法まで確認してなかったので勉強になります。

書込番号:14734372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2012/07/07 20:55(1年以上前)

ソーラーフロンティア95w60枚に決定しました。
パワコン1台でたくさん乗せれる組み合わせです。
設置して頂く業者の方もとても信頼出来そうです。
みなさま、いろいろお世話になりました。

書込番号:14776990

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)