太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7272スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

家庭用10kw以上の発電

2012/06/24 02:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

6月18日の発表で 7月より
家庭用でも10Kw以上のパネル量で20年40円の買い取りになるようですが、
現在9.8kwでの設置を考えていまたが、あと数枚パネルを増加させ10kwを
超えて20年の買い取りにしたいと考えております。
デメリットは無いようにおもっておりますが、
メリット、デメリット、又注意点等をお聞かせください。

電柱からの家庭までの電線の変更とか、発電所扱いになってしまうのでしょうか?

書込番号:14718096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/24 13:13(1年以上前)

まず、再生可能エネルギー特別措置法をご理解ください
正式には「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案」といいます
(平成二十三年八月三十日法律第百八号)

今回の制度は基本は発電事業者が発電した電力を全量買取ることを電力会社に義務づけるための制度です
発電事業者は電力会社に対して特定契約を申込み、電力会社は申込を受付けて接続の請求に
応じる義務があります
発電事業者は再生可能エネルギー発電設備を設置、稼働後に変更が生じた場合(軽微な変更は除く)
は遅滞なく、その旨を経済産業大臣への届け出が義務付けられます

デメリットを思いつくまま箇条書きすると

1、10Kwを超える設備はJ-PECの補助金を受けられない
(10Kwを超える設備で発電した電力の家庭内での使用はダメ)

2、売電期間中、性能を維持できるような保証又はメンテナンス体制が確保されていて
(保証書又はメンテナンス体制を示す書類を添付する)期間中は性能を維持するように保守管理に努める

3、正確な売電メーターの設置を行い、必ず10年ごとに取り換える

4、発電設備の内容(製品の製造事業者及び型式番号、設備の設計仕様図若しくはそれに準じる書類を添付すること)の設備認定を経済産業大臣に受ける

5、当該設備の設置にかかった費用(設備費用、土地代、系統への接続費用、メンテナンス費用等)の
内訳及び当該設備の運転にかかる毎年度の費用の内訳を記録し、かつ、それを毎年度1回提出すること(10Kw以下で住宅用太陽光補助金を受給している場合は不要)

6、発電出力の合計が10kW以上となる場合は全量配線(発電された電気を住宅内の電力消費に充てず、直接電気事業者に供給する配線構造)となっていること

7、再生可能エネルギー発電設備認定申請書を書面で作成して経済産業省(地方局)へ提出して認定をもらう

8、10Kw以上の太陽光発電設備の認定申請は各地の経済局で取り扱う

9、10Kw以上は全量買取となるため電力会社との接続に要する設備費用(電柱、電線、トランス、設置費用)と
維持管理費用は全て発電事業者の負担となります

メリットは20年間、1Kw税別40円(5%の場合は税込42円)で買取ってもらえることですね

現行の住宅用の余剰電力の買取とは違い、発電事業者としての義務があることを十分にご理解ください


書込番号:14719492

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2012/06/24 23:26(1年以上前)

早々に丁寧な回答ありがとうございます。

6、発電出力の合計が10kW以上となる場合は全量配線(発電された電気を住宅内の電力消費に充てず、直接電気事業者に供給する配線構造)となっていること

9、10Kw以上は全量買取となるため電力会社との接続に要する設備費用(電柱、電線、トランス、設置費用)と
維持管理費用は全て発電事業者の負担となります

の工事代が結構かかりそうですね…。

どのくらいかかるのか、想像つきませんが…。


全量買い取りとのことは、日中は31.4円の電力を購入し、40円で売れるということですね。
自家消費での差額もお得になるんですね。

パネルや設備は家庭用でも構わないのでしょうか?

度々宜しくお願いします。

書込番号:14721860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/25 11:33(1年以上前)

> 全量買い取りとのことは、日中は31.4円の電力を購入し、40円で売れるということですね。
> 自家消費での差額もお得になるんですね。
そういう考え方もあるんですね でも、その考え方は一般的な余剰電力の売電の場合です

サラリーマンでもアパート経営者などの自営業者でも全量買取の場合は発電で得られた
売り上げに対して所得税を納めないといけません
そのために年間100万円の利益があったとして設備の設置に300万を使っていても300万の設備
は17年間での資産償却となるためにざっくり計算すると年間17万円分しか償却が認められない
ために83万円に対して課税されるようになります

全量買取の場合は収入を得る設置者は個人の場合でも雑所得での確定申告が必要になる
ということをお覚えておいてください

太陽光発電の全量買取で出た収入は必ず、雑所得としてきちんと確定申告をして納税をしない
と数年後に突然、スーツを着た人が身分証明書を持って訪問して面倒な事になります

発電に供する太陽光発電の設備は経済産業省の認定が取れれば家庭用でも一向に差し支えありません

電力会社が接続のために行う設備検討に要する費用は全て発電事業者の負担で途中で計画を
中止しても費用の負担をしないといけません

書込番号:14723288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/25 12:29(1年以上前)

雑所得を含めた所得に対する税率と控除額

課税される所得金額           税率        控除額
195万円以下                5%           0円
195万円を超え 330万円以下     10%       97,500円
330万円を超え 695万円以下     20%      427,500円
695万円を超え 900万円以下     23%      636,000円
900万円を超え 1,800万円以下    33%     1,536,000円
1,800万円超                40%     2,796,000円

書込番号:14723427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2012/06/26 05:58(1年以上前)

丁寧に所得税計算までありがとうございます。

ざっくり、5万/月 60万/年 の想定で、税金は3万/年程度
ってことですね。

ありがとうございます。

あとは、接続にかかる費用がどれだけなのか・・・。
数十万かかるのでしょうか?

書込番号:14726693

ナイスクチコミ!0


hogusuさん
クチコミ投稿数:6件

2012/08/04 19:21(1年以上前)

10KW以上設置は余剰買い取りまたは全量買い取りの選択ができるそうです。

書込番号:14895860

ナイスクチコミ!0


Tenmiさん
クチコミ投稿数:18件

2012/08/07 16:41(1年以上前)

デメリットを思いつくまま箇条書きすると

1、10Kwを超える設備はJ-PECの補助金を受けられない
(10Kwを超える設備で発電した電力の家庭内での使用はダメ)

→条件限定で受けられる県や市区町村はありますのでご確認ください。
 

2、売電期間中、性能を維持できるような保証又はメンテナンス体制が確保されていて
(保証書又はメンテナンス体制を示す書類を添付する)期間中は性能を維持するように保守管理に努める
3、正確な売電メーターの設置を行い、必ず10年ごとに取り換える
4、発電設備の内容(製品の製造事業者及び型式番号、設備の設計仕様図若しくはそれに準じる書類を添付すること)の設備認定を経済産業大臣に受ける
5、当該設備の設置にかかった費用(設備費用、土地代、系統への接続費用、メンテナンス費用等)の内訳及び当該設備の運転にかかる毎年度の費用の内訳を記録し、かつ、それを毎年度1回提出すること(10Kw以下で住宅用太陽光補助金を受給している場合は不要)
7、再生可能エネルギー発電設備認定申請書を書面で作成して経済産業省(地方局)へ提出して認定をもらう

→全量買取、余剰買取に関わらず一般的に当り前にすべき事です。


6、発電出力の合計が10kW以上となる場合は全量配線(発電された電気を住宅内の電力消費に充てず、直接電気事業者に供給する配線構造)となっていること

→そんなことないです。
 2012年7月1日より変更になったことをこの人は知って書いているのでしょうか?


8、10Kw以上の太陽光発電設備の認定申請は各地の経済局で取り扱う

→そんなことないです。


9、10Kw以上は全量買取となるため電力会社との接続に要する設備費用(電柱、電線、トランス、設置費用)と維持管理費用は全て発電事業者の負担となります。

→そんなことないです。
 全量買取、余剰買取を選べます。
 ただ10kW以上だとモジュール以外の周辺機器(パワコンなど)の補償がなくる、
 又は期間が少なくなるメーカーがあります。


その他のメリット、デメリット書いておきます。

【メリット】
・どんなデメリットがあろうと20年42円の固定買取は単純に得。
・断熱効果が出る。
・ダルバニウム屋根だと雨音が緩衝される。
・新築時だと瑕疵保証の対象となる。
・新築時で住宅ローンに組み込む場合は金利が比較的安い。
・県や市区町村から補助金が出る場合がある。
・エコで地球に優しい(偽善者:笑)

【デメリット】
・全量買取だろうと余剰買取だろうと雑所得が20万円を超える場合は確定申告が必要。
 (極端な話、10kW未満を設置しても雑所得が20万円を超える場合は確定申告が必要)
・10kW以上だとモジュールを除く周辺機器の補償がなくなる、又は期間が激減する。
・一般住宅の屋根に10kW乗せようと思うと1d以上の重さが乗るため補強が必要な場合がある。
・家によっては外観が損なわれる。


他にもあると思うけど、一般的にはこんなものかな?
自分も10kW以上を新築に設置する予定なので、スレ主さんファイトです。

書込番号:14906812

ナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/07 18:14(1年以上前)

高利回りで魅力的な一見低リスクな投機対象ではありますが、20年固定を選ぶ場合は潜在的リスクを最大限に見た方が賢明です。
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法の3条8項には、
「8  経済産業大臣は、物価その他の経済事情に著しい変動が生じ、又は生ずるおそれがある場合において、特に必要があると認めるときは、調達価格等を改定することができる。」
http://law.e-gov.go.jp/announce/H23HO108.html
とあります。経産相の判断次第で買取価格の途中値下げもあるという事です。

水を差す様で申し訳ないのですが、数年先の政権をどこが担っているかもわからない政治状況ですから、一応認識しておくべきリスクかと考えています。もちろん10年固定や他の再生可能エネルギーについても同じですが、特にメガソーラー参入が相次ぎ売電に占めるパイが激増している太陽光20年固定の検討の優先順位は必然的に高くなるでしょう。

もし20年固定を選ぶ場合は機器の保障も殆ど受けられないという事もあり、とにかく安く導入(金利を避けてできればキャッシュ)し償却期間を10年以下で最短にしておくしかないでしょう。家の瑕疵保障も10年ですし。
20年同じ価格で続けば利回りは最大限となりメンテ費にも回せますから良いことばかりです。どれだけの可能性があるかはわかりませんが博打の側面もあると思っておいたほうがよいと個人的には考えています。

書込番号:14907103

ナイスクチコミ!1


Tenmiさん
クチコミ投稿数:18件

2012/08/15 10:42(1年以上前)

私も上で色々ご意見させてもらいましたが、ussy155さんが一番冷静でまともで「八」のご意見だと思います。
電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法の3条8項は、
必ず頭に入れておく必要があります。

ただ、出る杭を作ってでも再生可能エネルギーを浸透させたい国の考え、
他国の状況も加味する必要はあります。

数年前までは太陽光設置が高価な分、48円という10年固定買取が設定されていました。
最近は設置が安価な分、買取価格が42円に下がり今後も下がっていくのは目に見えています。
ただ、皆さん気づいているでしょうか?
ある程度まともな業者で、まともなパネルを設置するという条件は必須ですが、
いつ設置してもある程度償却期間は同じようになるよう設定されているんです。

上記の事を加味して書きます。
今後、10kw以上設置にメスが入ったとしても、補助金がない、補償がない、などを
加味しての最低償却期間を設定してくると思います。
それが15年なのか12年なのかは分かりませんが、償却期間をド返しして法律を変えてくる
時がもし来るのであれば、それは10kw未満設置の方にも同じくメスが入る時でしょう。

世の中そんなものです。

ただ、20年42円の固定買取という契約タイミングは今しかないということを考えて決断すればいいと思います。

この世の中は「二八の法則」なので、「八」の人の意見をうのみにしていたのではずっと「八」のままです。
最後は元が取れたらラッキーくらいの軽い気持ちでぜんぜんOKだと思います。
たかが300、400万円で夢を買えて、しかも、今のところは国が保証をしてくれているのですから、
うさんくさい投資よりよっぽど気が楽で毎日が楽しみになると思いますよ。

人生一度、そんな考え込まず、時には“gut feeling(直感)”を楽しみましょう!

書込番号:14937218

ナイスクチコミ!2


hogusuさん
クチコミ投稿数:6件

2012/08/15 13:05(1年以上前)

国策で太陽光発電等の自然エネルギー推進はすばらしい決断だと思います。
太陽光発電設置が地球のために少しでもお役に立てば結構なことです。
10kw以上設置できる予算とスペースを太陽光発電に利用可能な人は設置したほうが良いと思います。もちろん補助金はありませんがこういうことは思い切りがないとやれません。
10kw以上設置お考えの方は平成24年度中設置が条件は良いみたいです。
心配性のかたは10kw以下で補助金ありを選択が良いかもしれません。

書込番号:14937677

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/15 14:38(1年以上前)

10kw以上を搭載可能な面積を平均値で考えてみたのですが、
多結晶 10kw÷130w/m2=77m2 約23坪
単結晶 10kw÷155w/m2=65m2 約20坪
高効率単結晶,HIT 10kw÷180w/m2=56m2 約17坪
これらに端面からの余裕を持たせると更に大きくなります。

戸建て住宅に限っての話ですが物理的に設置可能な対象となるのは、屋根面積20坪以上のシンプルな形状の全面設置が可能な南方向片流れ屋根と東西切妻屋根か、寄棟や南北切妻屋根では設置方向と面積が限られるために屋根面積が40坪以上の大きい家となりそうです。端面からの面積次第ではもっとかな?
総二階で無い限りはどちらにせよ敷地面積は平均から見てかなり大きい家にしか設置は難しい様ですね。

それと、初期イニシャルが40万/kw×10kw=400万とした時、ローンを組んでしまうと10年3%で55万と大きくなってしまうので、補助金と保証が無いリスクと万が一の売電価格下落リスクを取って10年以内での回収をシビアに見る必要があるので、やはり現金での購入は必須となるかと思います。

設置面積の条件をクリアしつつ、現金で購入可能な人はリスクを考慮しつつチャレンジしてもよいかもしれませんね。
うちはできる環境にあったとしても財布を握っている嫁が許さないでしょうけど。

個人的には投資目的では無かったので将来的な使用電力量が最大となる所プラスαで容量を設定しました。多少はお釣りがきてメンテナンス費用にはなりそうですので、住宅設備目的としては上出来かと思ってます。

書込番号:14937967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:8件

2012/08/29 10:12(1年以上前)

7月くらいから10kw以上20年全量買取に段取りしてきた者です。
メリット、デメリット色々調べてみて設置メーカーさんにも色々相談した結果10kw以上に踏み切りました。

保障関係は設置メーカーにもよります、自分が契約したところは10kwちょっと越えた位なので10kw以下と同様な保障をつけ更には毎年のメンテナンス申請書も対応しますとの事でした。
もちろん補助金はでませんがそこは価格交渉で納得できる価格(支払い能力範囲内及び費用対効果)を考慮して決定。

一番心配しているのは発電所扱いになるので悪しき電気を送電線に流し近隣住民へ影響を及ぼした時の保障問題ですかね?
そこは現段階では全く見えません、しかしながらそのような物に対応した保険も有るらしいです。
実際のところ電力会社への設置確認も問題なく、送電線も既存の分で対応できるとの事でした。
※これが悪しき電気が流れないって事にはならないとは思いますが…

設置環境は田舎なんで、たまたま重量に耐えれるだけの屋根付き駐車場がありその上に架台を組んでも問題なく設置出来るか判断がついたので良かったです。

現在は設備設置完了状態で明日(8月30日)電力会社の連繋になります。
南南西20度なので効率的には5%以下のロスなので悪くはないかな?と思っています。
発電してみないとなんとも言えませんが年間で設置ワットなりの発電してくれたら9年くらいでは減価償却できそうです。

今からこのような事例が増えてくるとは思いますが現時点での情報までに。
また設置検討されてる方がおられたらわかる範囲で回答します。

以上です。

書込番号:14994107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 OBANDESUさん
クチコミ投稿数:5件

先日、ヤマダ(ウエスト)があり、太陽光発電・オール電化のデータ収集のキャンペーンがあり、話を聞いてとのことで興味もあったので本日詳しい説明を聞きました。 太陽光発電やオール電化全般の説明の後、費用の話を聞きましたが、果たしてお得なのかどうかの判断がつかないので、口コミなどを参考に比較してみましたが、ちょっと高いような気がしてきました。
今回の見積内容は如何なもんでしょうか?

パネル:サンテック195S-24/Ad+ x 18枚 3.51kw
切妻瓦屋根:西面 アルミ架台
パワーコンディショナ:GP40B
接続箱:CBS4C-R
モニター:GP-PCM2-M
売電用電力系、その他施工一式
ソーラーワランティ、メンテ保障付
補助金は含めず
総額で340万強で、値引きを入れて 消費税込支払額が200万数千円でした。

更に、オール電化にするために
エコキュート460L(日立BHP-F46JD)
IHヒーター(日立HT-F8TS)
工事費込で 消費税込支払額が78万円

ソーラーも入れた税込総額が279万円でした。

ソーラーローン15年で、月額18,700円
導入後電気代7,900円
売電見込みが10,500円なので、支出計が16,100円になります。
現在の光熱費が15,500円なので、ほぼトントン。
補助金をローン繰り上げ返済に充てれば、14,300円/月まで低下。

計算上は15年経過後は儲けになりますが。。。

これってお得なのでしょうか??


書込番号:14717876

ナイスクチコミ!3


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/24 01:07(1年以上前)

中国メーカー品で57万/kwですか。。。論外の高値です。
K's電気のチラシでは国産でも大幅に安いので、見積もり依頼される事をお勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14714898/

書込番号:14717954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/24 14:34(1年以上前)

> ヤマダ(ウエスト)があり、太陽光発電・オール電化のデータ収集のキャンペーンがあり、話を聞いてとのことで興味もあったので本日詳しい説明を聞きました。

これはテックランドヤマダ電機の店頭での話ですか? それとも新聞折り込みチラシや訪問での話でしょうか?
新聞折り込みチラシや訪問ではヤマダ電機というより協力会社のウエストの営業になりますので
かなり割高な金額提示となります

テックランドヤマダ電機の店頭では「スマートハウス販売事業部」の取扱となりますので
法人営業部のカウンターで相談すればかなり格安の金額提示となります
以前はヤマダ電機では「サンテック」をメインにしていましたが現在は「S-ENERGY」と「YOCASOL」に注力しています

そのため3.6Kwだと1,398,000円(税込) 内訳は太陽光モジュール、パワーコンデショナ、接続箱、ケーブル、スレート架台、
スレート1面標準工事費となりますがモニター代と足場代は含まれていません
足場代が9万円とモニター代が8万だと1,558,000円になりますので1Kwあたり43.3万円になります

確実にヤマダ電機の現在のシステム商品の方がお安いですがウエストの扱いではないために
ウエストが絡んだ場合は提案すらしてもらえません

> パネル:サンテック195S-24/Ad+ x 18枚 3.51kw
> 切妻瓦屋根:西面 アルミ架台
> パワーコンディショナ:GP40B
> 接続箱:CBS4C-R
> モニター:GP-PCM2-M
> 売電用電力系、その他施工一式
> ソーラーワランティ、メンテ保障付
> 消費税込支払額が200万数千円でした。

はっきり言って論外です

> エコキュート460L(日立BHP-F46JD)
> IHヒーター(日立 HT-F8TS)
> 工事費込で 消費税込支払額が78万円

こちらも高すぎますね
工事費込みでそれぞれの価格は
エコキュート460L(日立 BHP-F46JD)は54万円前後
IHヒーター(日立 HT-F8TS)が15万円前後
合計で70万円以下が目安です

ソーラー156万+オール電化70万円=合計226万円 < ソーラーも入れた税込総額が279万円でした。

ソーラーローンも金利が年2.6%で226万円を15年だと毎月15,176円で返済総額は2,731,680円になります

同じ試算だと
ソーラーローン15年で、月額15,176円
導入後電気代7,900円
売電見込みが10,500円なので、支出計が12,576円になります。
現在の光熱費が15,500円なので、▲2,924円
補助金をローン繰り上げ返済に充てれば、ローン返済が毎月10,776円まで減額

計算上は初年度から現在よりもお得になりますが。。。

書込番号:14719727

ナイスクチコミ!0


スレ主 OBANDESUさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/24 16:17(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。
今回の話は、自宅への訪問での話です。
ヤマダの広告ではもっと安いが。 と聞きましたが、広告用の物とは性能が違うとのことで説明がありました。
今回のサンテックパワーは単結晶で多結晶に比べると高いが、発電効率がよいとのことでした。パネルが高温になった時も多結晶より発電が多く、またサンテックなら25年の出力保証もある。 との内容でした。
単結晶ならパナソニックもあるが、10年保証で、値段は高いとことでした。

ヤマダから業務一括代行とのことで、ヤマダも全面的にウエストと組んで太陽光を拡張しようとしていると思っていましたが、店頭とは別なのですね。。。

電化の方の価格も全体的に高そうですね。
エコキュートやIHも55%引きの特別値引きで、店頭より安いと豪語していましたが、そうでもなさそうですね。 日立の水道直圧式は魅力でしたが、価格は再考ですね。

高い買い物なので1社1回の説明で購入に踏み切るのはやはり危険ですね。

国内パネルメーカー、単結晶で長期保証はないのでしょうか?

パワーコンディショナ―とかの寿命が約10年と聞くと、10年で元が取れるくらいじゃないと長期的に見て厳しいのでしょうか?

書込番号:14720026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/24 16:56(1年以上前)

やはりウエストのヤマダ電機の名前を騙った詐欺的商法でしたか

ウエストはドンキホーテとも提携をしていますがさすがに意味が無いのでドンキホーテの
名前は出しませんね

単結晶タイプで国内製造メーカーがモジュール保証を10年以上しているところは残念ながら
ありません
(ソーラーフロンティアはCISですので単結晶ではありませんから除外します)
シャープが10年経過後の延長保証を近々有償保証として販売するそうですが・・

肝心のパワーコンデショナの保証が10年しかないのにモジュールの出力保証が20年あっても
あまり意味をなさないと思います

出力保証であって破損などの外的要因の補償ではないのです
むしろ、パワコンの保証期間が長い方が有効ですがどこのメーカーも10年以上の補償はありません
このことからも10年以内の早期に費用償却ができるように計画した方が良いと思います

10年経過して例えば13年目にパワコンが故障したらその時点で太陽光発電システム全体を
新しく新調した方が得と考えます

現実的に5年前に設置した3Kwシステムと現在の3Kwシステムの価格を比較すれば10年後の
3Kwシステムの価格は想像ができると思います

資産と考えずに10年程度の消費財と考えて同じ発電量であれば安価に手に入れた方が得では
ないでしょうか?

オール電化も同じですよ
エコキュートなんか10年もしたらタンクの中はかなり汚れていますから

10年後にはCISも200wモジュールが出ているかもしれません

書込番号:14720139

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 OBANDESUさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/24 18:08(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。

やはり、少なくても10年以内での費用回収を前提に再検討してみます。
色々と調べたら高すぎると早速お断りの電話をしてみます。 さて何と言ってくるか・・・。

ちなみに、国産メーカーなどは、パネルは2枚セットでの出荷と言っていました。
出力が定格より低いものもあるらしく、高いものと合わせて定格を超えるようにしているとのことです。
サンテックは1枚づつの出荷と言っていました。 国内のMSKで全数チェックして出荷しているから品質も大丈夫とのことです。(全数検査しないと危ないのかはわかりませんが・・・)

パネルメーカーや、エコキュートの性能も良く確認が必要ですね。

折角関心が出てきたので、色々と勉強してみます。

書込番号:14720419

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/24 18:53(1年以上前)

見積もりについては出る幕も無さそうですがとりあえず意見として、
10年後の売電もリスクを最大に取って0円と考えていた方が賢明です。
10年以内での回収については、3〜4kw程度の容量で売電比率70%くらいの平均的な消費電力の家庭で、45万/kw以下(補助金適用前)は必要でしょう。
それから訪問販売業者がPRしていた、単結晶の優位性は面積あたりの発電効率、つまり同じ面積でより多くの容量を搭載可能な一点のみです。
他の特性は殆ど同じであり、シリコン系パネルの中で高温下での発電量をアピールできるのはパナソニックのHITパネル位です。厳密にはアルファモス&シリコンのハイブリッドですけど。
おそらく同じkw数を搭載した場合、メーカーによりますが発電量は殆ど変わらないでしょう。
更に、長期間の劣化特性はむしろ多結晶が良く、kw単価も安いので設置面積の制約次第ではお勧めです。もちろんkw単価に大差無ければどちらでいいとは思いますが。
http://blog.livedoor.jp/teruteru10/lite/archives/52338898.html

エコキュートは、もし現状で都市ガスならば夜間電力の動静を見ながらでもよいでしょう。


良心的な業者もいますので、色々見積もりを取られる事をお勧めします。
頑張って下さい。

書込番号:14720588

ナイスクチコミ!1


スレ主 OBANDESUさん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/24 19:31(1年以上前)

ussy 155さん

詳しい説明ありがとうございます。
厳密には優劣があるようですが、普及率による費用対効果の総合判断が必要ですね。 
ガスはプロパンですが、キッチンだけです。 風呂・給湯は灯油ボイラーです。
まだ9年なので、もうちょっと持ちそうですので、もう少し検討してみます。


書込番号:14720731

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/25 00:39(1年以上前)

>スレ主様
灯油のランニングコストを把握しておらず申し訳ないです。
おそらく冬場の暖房も灯油で賄われているのでしょうか。そうであれば太陽光発電時の使用電力を最小化でき売電比率を大きくできるので、売電を効率的に行えると思いますよ。

国産メーカーの出荷基準ですが、メーカーによって異なります。
知っている範囲ではパナソニックがサンヨーの頃から定格値を上回るパネルしか出荷していないのはよく聞きますし、ソーラーフロンティアも規格値を下回ったパネルを通常の150wではなく145wの別製品として販売している位ですので一概には言えないでょう。

聞けば聞く程に不誠実な業者ですね。ありえないですよ。
ご自身の資産や家族を守る為にも、理論武装されて検討されるようにご健闘をお祈りします。

書込番号:14722196

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 505♪さん
クチコミ投稿数:5件

太陽光発電 SHARP ブラックソーラー NQ-195AA×21枚=4.095kwとエコキュートの購入を考えています。

見積り結果です。 
モジュール NQ-195AA×21枚=4.095kw
パワーコンディショナーJH-48CD2P 4.8kw 2面設置・足場2面・工事費・諸経費込(補助金前)で200万円(税込)でした。

エコキュートは三菱SRT-HP55WUX6+IHパナソニック KZ-KG22C×2台 工費費・諸経費込 ¥88万円(税込)でした。
2世帯(7人家族)です。


質問なんですが、システム単価が1kw当り○○円って言うのは、足場や2面設置などの費用も込みの話でしょうか?

その条件によっては、1面設置で足場なしのほうが確実に安いですよね?

その他にも見積りをとっていますが、まだ届いていません。。

ご回答宜しくお願いします。m(__)m

書込番号:14712084

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/22 19:29(1年以上前)

おっしゃられる通りみなさんが語られる設置工事は全て込みです。
価格の参考は下記スレのさぬきのやいちさんのレスが参考になるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14552812/

書込番号:14712150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/23 00:54(1年以上前)

太陽光発電システムの価格で影響が出るのが設置面の数です

一般的な1面設置の場合は架台が1セットで済みますが2面、3面となると架台も
2セット、3セットと必要となり割高となります
例えば架台1セットの単価が13万円の場合は単純に2面だと26万円になります

次に現場管理ですが屋根傾斜が5寸勾配を超える場合は安全上、足場の設置が必要となる
ために足場設置、撤去費が必要となります
当然、足場の設置個所が多くなると割高となります

5寸勾配以下では足場は用いず、梯子と荷揚機を使用します

ただ、現実的には建物を建てる際に太陽光発電の設置を考えず、美観を意識して寄せ棟で
屋根勾配を大きく取っている場合は1面設置ではモジュールの枚数を稼げないので複数面へ
設置は避けられないために費用アップはどうしようもありません

また、架台の単価も施工方法により異なります
屋根瓦への施工の場合、高い順に支持瓦、支持金具、H支持金具の順になるようです

私もNQ-195AAとJH-48CD2Pで今月の13日に設置をしましたが電力会社の連携がまだ済んでいません
電力会社の説明では近所に太陽光発電を上げている家が多くて電圧上昇抑制を最小限にする
ために需給計算を念入りにしているためだそうです
場合によっては電柱の上にあるトランスの交換を要すようで意外なところが盲点でした

J-PECの提出書類に添付する太陽光モジュールの1枚毎の製造番号と発電量データの資料も
貰いましたがNQ-195AAの公称最大出力195wに対して1枚だけ194.78wと少し低かったですが
それ以外は全て195wを上回った数値でその中でも196w超えのが4枚あり、その内1枚だけは
198.43wと突出しているのがありました
こればかりは運まかせとなりますが理屈では21枚で1枚あたりの平均出力が197wになる
パネルだと合計出力が4.137Kwになるので少しお得ですね

私たちがシステム価格で1Kwあたり○○万円と記載する場合は一般消費者ですので消費税込み
で総費用(支払金額)を単純に太陽電池容量(Kw)で割ったものです
当然ながら補助金は計算に入れていません







書込番号:14713601

ナイスクチコミ!0


スレ主 505♪さん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/23 15:44(1年以上前)

ussy155さん
この板を拝見しているのですが、自分の家にあったもので評価をしてもらいたかったので
相談いたしました。
素早い返事ありがとうございました。


さぬきのやいちさん
いつも詳しい解説を楽しみにみています。
私の質問にもご丁寧に返事いただき感謝しております。
ありがとうございました。


ところで、私がもらった見積りはどうでしょう?
まだ粘れそうですかね?

もう少しのお付き合い宜しくお願いします。


書込番号:14715566

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/23 19:32(1年以上前)

業者の営業も社内で決済を取るための理由が必要ですしね。
まずは何と言っても補助金ラインの45万/kwを上回ってますから、今の構成であればその辺を訴えて少なくとも45万/kw以外で交渉。
もしくはパワコンには余裕がありますので、今の設置面に余裕があるならパネル追加を原価レベルで交渉してみるとか。200万で25枚設置できれば41万/kwまで下がり、結構早い段階で回収も可能なですし。
後は他でもっと安い見積もりを取って交渉、くらいですか。信頼できる業者さんに愛想を尽かされない節度は必要ですが。
大変ですが頑張って下さい。

書込番号:14716336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/06/23 22:44(1年以上前)

> NQ-195AA×21枚=4.095kw

寄棟、2面との事ですが太陽電池を設置予定のそれぞれの面の棟(ムネ)から軒(ノキ)まで
の長さと軒の横方向の長さの情報はありませんか?

エコキュートと据置型IHクッキングヒーター2台設置については工費費・諸経費込
88万円(税込)との事ですがもう少し安く交渉可能です

エコキュートは55万円でIHクッキングヒーターは2台で23万円程度を目安に交渉をして
みてください

三菱 550Lフルオートタイプ SRT-HP55WUX6(インターホンタイプリモコン)
Panasonic 据置型IHクッキングヒーター KZ-KG22C (2口IH 鉄、ステンレス対応)

4.095Kwの発電容量に対して4.8KwのJH-48CD2Pを見積に入れているのはメーカー希望価格で
1万円程度の差しかないのでJH-48CD2Pにしているのだと思いますがパネルを少しでも多く
載せることができれば1Kwあたりの単価を下げることも可能となりますが肝心の屋根の大きさ
の情報が無いのでこれ以上は何とも言えませんが

> モジュール NQ-195AA×21枚=4.095kw
> パワコン JH-48CD2P 4.8kw 2面設置・足場2面・工事費・諸経費込 200万円(税込)

これを1面設置に置き換えると単純に200万−架台1面分 13万=187万円位でしょうか?
そうだと1Kwあたりは45.7万円ですので目標を41万円とした場合は41万円×4.095Kw=167.9万円
167.9万円+架台1面分追加 13万円=180.9万円
とりあえず200万円を180万円になるように交渉をしてはどうでしょうか?
180万円になったらそこからはさらなる駆け引きでの値引き交渉となりますね

書込番号:14717323

ナイスクチコミ!1


スレ主 505♪さん
クチコミ投稿数:5件

2012/06/24 18:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。

屋根の形状ですが、南向きに2段*6枚=12枚 東向きに3*3=9枚になります。

半パネルぐらいなら両方設置できるかもしれませんが、ギリギリみたいです。

180万円くらいまで交渉可能なんですね・・・
頑張ってみます。

エコキューももう少しですね、こちらも検討します。

書込番号:14720572

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

1KW当たりの価格について

2012/06/20 23:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 korochonさん
クチコミ投稿数:1件

太陽光発電システムを京セラFC、SAMURAIで見積もりを頂きましたが、
適正価格がわからないので購入の判断ができません。
寄せ棟 12.5m×8.8m×4.9m の屋根に設置予定。
誰か1KW当たりの相場単価を教えてもらえないでしょうか。
見積りは、設置容量6.377KWで325万円(工事費込)、補助金は、372,950円
1KW当たり45万1千円くらい(補助金込)
ちなみに年間の予測発電量は6957KWh(期待値の80%)

ケースバイケースだとは思いますが、何か参考になるものがあればと思っています。

書込番号:14705345

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/22 12:13(1年以上前)

補助金引いて45万/kwは高いと思いますよ。メーカーとしての信頼性は申し分無いので、せめてkwあたり40万前半(補助金含まず)までは交渉した方が良いのでは。
売電比率はわかりませんが、これでは10年以内の償却は困難かと思いますよ。
参考にならないかもしれませんが私は、ソーラーフロンティア5.1kw、二面設置、足場設置不要で180万でした。

書込番号:14710957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


odessyさん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:1件

2012/06/23 07:21(1年以上前)

 私は5月上旬に京セラのエコノルーツタイプRで切妻2面(東南東、西北西)設置、3面足場、工事費込み消費税込み283万円です。6.52KWのせています。補助金は入れていません。購入先はイオンです。
 品番、設置方法が違いますのでスレ主さんの参考になるか分かりませんが、1情報としてお知らせでした。

書込番号:14714056

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/23 18:46(1年以上前)

K's電気で43万/kwです。一面設置の場合ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14714898/

書込番号:14716136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

メーカーで悩んでいます。

2012/06/19 22:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

購入を検討しております。
我が家の屋根事情を考えて、東芝とパナソニックの見積もりを頂きました。

屋根の南・西・東に6枚ずつ合計18枚が何とか乗るようです。

・パナソニック VBHN233SJ01 18枚 4.19KW
  機器・架台・設置工事・自然災害補償等込   188万円(税込・補助金除)

・東芝 SPR−240NEーWHT−J 18枚 4.32KW
  聴き・架台・設置工事・自然災害補償等込   203万円(税込・補助金除)


今の段階で私は東芝がよさそうに思っているのですが、
下のようなことを考えるとパナソニックも良いのかな?と思ったりもしています。

●高温に強いのがパナソニック
●真南につけるのであればパナソニック ・・・しかし上記のような東・南・西に設置です。
●発電効率の良いのは東芝
●費用対効果が現段階で良さそうなのが東芝


個人的にはもう少し東芝が安くなってくれたらいいのですが・・・。

この価格は妥当でしょうか?

まだ一回目の見積もりなので交渉の余地はあります。
(ちなみに現時点で3社の見積もりで最も好条件が上記でした。


書込番号:14701251

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/22 12:05(1年以上前)

三面設置で足場を組んでの価格なら悪くない価格ですよね。
見積もりに大差はありませんが、ここからの値引き次第で安い方にされたらいいのではないかと思います。
個人的には住宅設備メーカーでもあるパナのイメージが良いですが、東芝のパネルもアメリカ製OEM品でも周辺機器は信頼性がありそうです。
参考になるかはわかりませんが、江藤産業とSBエナジーで比較実験をしているのでご確認下さい。ググったら出てきますので。

書込番号:14710930 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/06/22 12:29(1年以上前)

ussy155さん>
返信ありがとうございます。

思うように交渉が難しくて。。。

東芝の変換効率は魅力ですが、参入してから間が無いのと
OEM供給によるものなので信頼がどうなのか・・・というのが
心配でした。

もう少し検討してみます。^^

書込番号:14711010

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/22 13:07(1年以上前)

スレ主さん
同じkw数のせるなら変換効率を気にする必要はないですよ。狭い面積でどれだけ発電するかの指標ですので。
見積もり交渉は、、一面設置での条件ですが下記サイトのような価格の所もあるので頑張って下さい。
http://www.syoue.net/

書込番号:14711140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/06/22 22:48(1年以上前)

ussy155さん>
ありがとうございます。参考にさせていただきます。

書込番号:14713008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

平成24年度【電力の売電(設置側からみて)価格が42円/kw】となったようですが・・?

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html

昨年は今年の6月(当月)まで延長しています。業者の中には「6月までに」電力会社の売電メーターまで付けないと【売電できません】と言った業者もいました。また、電力会社もそのように指導?していたようで・・(今の政治と同じく)【決まり事】がはっきりしない状況にあるようです。

そこで、新しくスタートする「再生可能 エネルギーの固定価格買取制度」と「48円」時代や今月6月までの制度の違いはなんでしょう? すでに「固定価格買取制度」はあるようですけど・・・??(私の勉強不足は承知の上で・・・)
分かりやすく(ザック・・と)説明頂ける方・・お願いします。

また、平成24年度は「42円」ですが、これだけ「太陽光設置業者」「補助金」「屋根を持つ一般家庭」が多いと・・来年度は下がる可能性は・・・・ある??のでしょうか??
こちらも(上記同様)分かりやすく(ザック・・と)説明頂ける方・・お願いします。

書込番号:14698074

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/06/24 01:28(1年以上前)

大変なのでこのサイト見て下さい。
http://www.zenryoukaitori.jp/know/cost.html

書込番号:14717998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件

2012/06/24 15:20(1年以上前)


ussy155さん、ありがとうございます。下記「資源エネルギー庁」でも「6/25」日に確認できました。

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html

1週間まてば【解決している質問」でした。 感謝です。

書込番号:14719844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件

2012/06/24 15:25(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:14719857

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)