
このページのスレッド一覧(全7262スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 16 | 2025年7月2日 01:03 |
![]() |
0 | 3 | 2025年6月28日 10:43 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2025年6月28日 08:48 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月26日 23:59 |
![]() ![]() |
6 | 13 | 2025年6月27日 13:08 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2025年6月23日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光と蓄電池を検討してます。
重塩害地域
ガルバ屋根 長州 パネル340w
@蓄電池9.8kwh ソーラー8.16kwh
パワコン5.9kwh
全負荷
で330万税込
A蓄電池を16.7kwhに変更+50万円
385万位
B 蓄電池16.7kwh 太陽光 13.6kwh 39枚
塩害地でパワコン9.9kwhがつかえないので、
太陽光8.16kwh パワコン5.9kwh
+太陽光5kwh パワコン4kwh (売電専用少しは自宅消費可能らしい)
450万円税込
9.9kwhパワコンがあるらしいが重塩害地域で使えないらしい。
どのプランで行こうか、またもっと安くなるのか
教えて頂ければと思います。
書込番号:26223523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして
重塩害地区とのことですがどの辺にお住まいですか? 海岸から100m以内ですか?
重塩害地区でもパワコンは屋内取付で回避できる可能性があります。
太陽光パネルを取り付ける屋根材質、取り付ける方角、傾斜角なども展開願います。
書込番号:26223792
0点

長崎県です。海から5mです。
屋根はガルバニウム鋼板 屋根は北と南の妻切 勾配1寸
書込番号:26223796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
はじめまして!
海から5m?(50mではなくて?)
ほぼ浜辺じゃないですか?
ガルバという事は固定金具によるキャッチですかね?
金具を重塩害対応品、いわゆるSUS304材を使ったとしてもボルトナットやフレームが持ちません。
10年も経てば大型の台風で簡単に飛びます。
塩害地域なら迷わずアンカーで垂木に固定出来る方法を提案してくれる業者、対応メーカーに相談して下さい。
仕様によってはメーカーの瑕疵保証か得られません。
書込番号:26223802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

浜辺です。
訂正します。切妻の一分勾配です。南北に分かれております。
今提案して頂いてる業者さんは掴み金具ではメーカーが保証難しいみたいで、アンカーになりますが金額は同じでokとの事です。
あまり穴は開けたくないですが仕方ないですね。
何かあれば保証と、火災保険でどうにかなるかとは思っております。
書込番号:26223807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
本当に浜辺ですか? 断崖絶壁にガルバ屋根ですか?
浜辺でつかみ金具や摩擦コンクリ基礎重りの置き基礎でパネル固定していたら、台風の突風時にあっけなく一部の金具が外れ、複数のパネルが五月雨式に飛びます。長崎だとさもありなんです。穴をあけて野地板に緊結固定したほうがよいです。
書込番号:26223987
0点

切妻の一分勾配です。南北に分かれております。
今提案して頂いてる業者さんは掴み金具ではメーカーが保証難しいみたいで、アンカーになりますが金額は同じでokとの事です。
書込番号:26224148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
薄利多売の販売店に対する目標金額
案1
太陽光 8.16kW、アンカー工法、パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、保証15年 税込1.8百万円
合計 税込3.1百万円
案2
太陽光 同上
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、保証15年 税込2.3百万円
合計 税込3.6百万円
案3
太陽光 13.6kW、アンカー工法、パワーコンディショナ4.0kW含む 税込2.3百万円
蓄電池 同上
合計 税込4.6百万円
>どのプランで行こうか
年間発生電力量が案1、案2で9000kWh、案3で14000kWh程度と思われる。
年間消費電力量が7000〜8000kWh以下の場合、パワーコンディショナ1台で太陽光をメーカ保証の上限程度の過積載とするのが経済性が良い。蓄電池は12.7kWh、16.4kWhとすることで自家消費率を高めることができる。案2が良いと思われる。案3は工事費用が増加する一方、増加する発生電力は単価の安い売電となり、経済性は良くない。
但し年間消費電力量が増加する(例えば電気自動車EVへの充電)見込みがある場合は、案3として増加する自家消費に充てれば経済性は向上する。
屋根が一分勾配(6度)につき汚れが落ちにくい。清掃しやすい設計とすることが望ましい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26173960/#26176894
書込番号:26224551
0点

ありがとうございます。
大体思っていた通りでした。
Bは5年後から売電やすいので、勿体ないかな。。と、、
割安になればと思いソーラー13kwh見積もりしてもらいました。
電気自動車も所有しています。
書込番号:26224593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々スミマセン。
こちらの金額は工事代金、等入っておりますか??
書込番号:26224596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
>こちらの金額は工事代金、等入っておりますか??
薄利多売の販売店に対する目標価格には工事費も含まれています。
>電気自動車も所有しています。
V2Hは不要ですか?
ご自宅の年間電力消費量はどのくらいですか?
電力消費量が増える見込みがありますか?エコキュート、電気自動車の追加等(長崎県は昔から2台目として軽自動車を所有している家が多い。さくらココは40年近く前に約2年松浦市に住んでいました)
書込番号:26224658
1点

年間8000kwhです。EV購入前になります。
最近中古を購入しました。
V2Hも気になりますが、業者さんは個人的には、家と車を合体させる意味はあるのかどうかと言ってました。
松浦でしたか。
私は西海橋の近くに、なります。
みなさんの見積もりを見ていますと、価格のばつきがすごいですね。
長州産業はソーラー蓄電池で言うと高い方なんですか?>さくらココさん
書込番号:26224897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
>年間8000kwhです。EV購入前になります。
>最近中古を購入しました。
EVへの充電を加えると年間消費電力量は9000〜10000kWhになると思います。
案3の経済性が成り立つ可能性があります。
特に11月から2月位は日照が短く発電量が低下する一方、低温のために暖房需要が増加するため、案3の追加太陽光5kW、パワーコンディショナ4kWも自家消費に貢献すると思う。
>V2Hも気になりますが、業者さんは個人的には、家と車を合体させる意味はあるのかどうかと言ってました。
必要性を感じたときに追加検討すれば良いと思います。
>長州産業はソーラー蓄電池で言うと高い方なんですか?
高くないと思います。
薄利多売の販売店に対する目標価格は、メーカに関わらず原則次の式で求めています。(全負荷型、保証15年)
目標価格=(75千円/kWh×定格容量kWh+900千円)×物価補正1.05
少し高いのはシャープとパナソニック、明らかに安いのはエクソル等が扱っているhuawei。
>私は西海橋の近くに、なりhます。
橋近くのパーキングから渦潮眺めた記憶があります。
別スレッドで見積書が掲示されていたので、これに基づいて仕様を見直し、薄利多売の販売店に対する目標金額を見直します。
案1
太陽光 8.16kW、アンカー工法、パワーコンディショナ含まず 税込1.3百万円
蓄電池 9.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込2.0百万円
合計 税込3.3百万円
案2
太陽光 同上
蓄電池 16.4kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ5.9kW(重塩害仕様)含む、DR用遠隔制御装置含む、保証20年 税込2.5百万円
合計 税込3.8百万円
案3
太陽光 13.6kW、アンカー工法、パワーコンディショナ4.0kW含む 税込2.3百万円
蓄電池 同上
合計 税込4.8百万円
R6補正予算DR補助金は予算が残り少ないです。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/
環境省の再エネ交付金を活用した長崎県「自家消費型の太陽光発電等の補助金」(DR補助金との併用不可)は、西海市は募集中、佐世保市は受付終了です。
https://www.pref.nagasaki.jp/object/kenkaranooshirase/oshirase/670825.html
書込番号:26225401
1点

ありがとうございます!
地域で、価格がちがうのですね!
みなさんの見積もりをみていると、
結構安いとおもっていても、
たかい業者のような扱いだったので
。。。
わりかし、私の業者さんは
いい金額を出してきている業者さんなのかと思います!
Bは金額的にはお得なんですね!
>さくらココさん
DR補助金は申請済です!
こちら西海市です。
しかし、FITをつかえないので、蓄電池16.4kwhでしたら、
DRの55万の方がいいかなとおもっています。
東京都のほうは補助金が高くてびっくりします。
書込番号:26225433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池の目標価格の計算方法がよく解らないので詳しく教えて頂きたいです。
できれば、ソーラーの計算方法も。。
書込番号:26225922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tsmc0313さん
>蓄電池の目標価格の計算方法がよく解らないので詳しく教えて頂きたいです。
薄利多売の販売店に対する目標価格は、メーカに関わらず原則次の式で求めています。(全負荷型、保証15年)
目標価格=(75千円/kWh×定格容量kWh+900千円)×物価補正1.05
上式は、2020年に知人が取得のシャープ製蓄電池見積書13kWhのとき約150千円/kWh、6.5kWhのとき約225千円/kWhだったため、任意の容量x[kWh]の消費税込金額y[千円]が求められるように一次関数y=ax+bで近似しました。2021年さくらココの蓄電池購入でも活用し、:現在は傾きa=75[千円/kWh]、切片b=900[千円]としています。
2021年のときの投稿は次です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24135728/
最近物価補正1.05を加えました。
別のスレッドで9.8kWhと16.4kWhの価格差を尋ねていましたが、この式によれば、
(75千円/kWh×16.4kWh+900千円)×1.05-(75千円/kWh×9.8kWh+900千円)×1.05
=(75千円/kWh×(16.4kWh-9.8kWh))×1.05
=(75千円/kWh×6.6kWh)×1.05
=0.5百万円
と計算されます。
>できれば、ソーラーの計算方法も。
8.16kW、アンカー方式のときは、180千円/kWとし、この単価にはパワーコンディショナが含まれているので、含まれないときは200千円除きました。
書込番号:26226373
2点

ありがとうございますm(__)m
勉強になります!
書込番号:26226380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
DR補助金の予算消化が近いということで、タイナビ経由で見積りをしてもらった業者さんに
急いでDR補助金を申請してもらいました。
【屋根】
屋根材質:ガルバリウム鋼板
屋根方向:東向き
屋根形状:片流れ
【家の状況】
オール電化 エコキュート
年間電力使用量:6700kWh
【見積内容】
太陽光パネル:ネクストエナジー 460W×16枚 7.36kWh (年間予測発電量:7700kWh)
蓄電池:カナディアンソーラー EP-CUBE 13.3kWh
オプション:・7インチカラーモニター ・HEMS Cube J
合計見積金額(税込み):260万円
補助金:DR 52万 自治体 10万
実質負担額:198万円
かなり頑張ってもらった内容だとは思いますが、少し急ぎすぎたかなという思いもあり、
見積金額の妥当性について皆さんのご意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>SARA-PAPAさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 7.36kW、掴み金具工法、パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
蓄電池 13.3kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む、保証15年 税込2.1百万円
合計 税込3.2百万円
この組み合わせの場合、太陽光と蓄電池の保証書が分かれます。
書込番号:26222451
0点

SARA-PAPAさん
はじめまして!
東向き一面、ガルバだとキャッチ工法(掴み金具)ですか?
太陽光7.36と蓄電池13.3なら320~330万円くらいが相場ですかね。
ここで疑問が、、、
@7.36wの容量がありながら推定年間発電量が7700kWh(1kWあたり1100kWh) ちょっと少ないような気がしますが地域性ですかね?それとも遮蔽物がありますか?
Aネクストの太陽光にカナディアンの蓄電池の連携ですか?この両者の製品は互換性はあるもののシステム連携保証は得られません。故障や不具合があった場合、施工業者さんがどちらが原因か判断してメーカーに修理依頼をします。そこで大切なのが
この業者さんが10年、20年後に存在してる保証はありますか?
更には、この業者さんは要因解析出来るスキルを持っているか?産業用や野立ての太陽光を多く手がける業者さんならそれなりの技術を有すると思いますが!
その辺も検討のひとつに加えて下さい。
書込番号:26222680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
相場からは安いことがわかり、大変心強いです。
保証が分かれてしまうという点は、素人なので全然考慮できていなかったです。
貴重なご指摘ありがとうございます。
>REDたんちゃんさん
屋根へのは取り付けはキャッチ工法で、
推定年間発電量のシュミレーションは、各社似たり寄ったりでした。
地域的には標準以上の発電量を見込めるみたいですが、屋根の向きと角度が悪いのだと思います。
保証が分かれてしまうという点は、素人なので全然考慮できていなかったです。
保証を考えるとパネルと蓄電池でメーカーを揃えられるのであれば、それに越した事はないですよね。
こちらで勉強してから業者さんとやり取りすれば良かったと少し後悔しました。
各社からのヒアリング時に、とにかくコスト・コスパを追求して欲しいと要望していた為
メーカーが分かられてしまったのかも知れません。
また、ネクストエナジー製パネルの話題がこちらではあまり出てきていないようなので
何か悪いところでもあるのかなと勘くぐってしまうところはありました。
貴重なご指摘ありがとうございました。
書込番号:26222759
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて同サイトを使用させていただきます。
太陽光パネルと蓄電池の見積もりについて有識者の皆様からご教示いただきたいです。
【屋根材】立平葺き(掴み金具)
【勾配】1.5/10(9度)
【モジュール型式】長州産業CS360K51H 19枚 6.84kW
【蓄電池型式】長州産業 全負荷 ハイブリット蓄電池 12.7kW CBP127M06A
【費用】工事費込み340万円(各種補助金約60万円)実費280万円(税込)
となります。皆様からみてこの内容と費用は妥当なものでしょうか?
稚拙な情報で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:26221265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kajsbzhさん
薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 6.84kW パワーコンディショナ含まず 税込1.1百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年 税込1.9百万円
合計 税込3.0百万円
書込番号:26221584
1点

詳細にご返信>さくらココさん
ありがとうございます。
結果少し安価ということでしょうか??
書込番号:26221585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kajsbzhさん
>結果少し安価ということでしょうか??
目標価格に比べて見積は安価ではないです。
複数の見積をとって検討すると良いと思います。
5〜6社見積もると3割差がでることがあります。
複数も見積をとりこの見積が最安値ならば、工事場所の状況や地域の状況によるのかもしれません。
仕様は問題ないと思いました。
書込番号:26221603
0点

>Kajsbzhさん
はじめまして
どの辺の地域にお住まいですか?
掴み金具はとても安いため、目立つ見積額はパネル、蓄電池、工事費費用の3つに集約されます。
どうしてもタイナビなどの一括見積サイト活用が必要です。
なお、掴み金具工法は長州産業などのメーカー推奨工法ではありません。突風で立平が歪み外れてパネルが飛ぶ可能性があるため、野地板までしっかり軸を差し込んで緊結をメーカは求め、そうしないと保証されません。穴あけは長期保証を得るが雨漏りリスクももたらし、かつ穴開けない掴み金具は長期保証リスクなので穴あけしないと工事をやらない業者が出てきます。
参考ください。
書込番号:26221711
0点

Kajsbzhさん
【モジュール型式】長州産業CS360K51H 6.84kW
【蓄電池型式】長州産業 全負荷 ハイブリット蓄電池 12.7kW CBP127M06A であれば、300~320万円くらいかと思います。
蓄電池の容量ですが、年間の消費量が6000kWhを超えるようなら16.4kWh仕様もご検討下さい。
この夏も異常な暑さになりそうで、夜間も冷房が欠かせないと思うので30万円程度手出しが増えますが、差額分は用意に元が取れると思いますよ。
書込番号:26222149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kajsbzhさん
>REDたんちゃんさん
こんばんは!
ちょっと気になったので、余剰売電した場合と、蓄電池で自家消費した場合の収支を
試しに試算してみました。
------
12.7kWh(実効11.4kWh)⇒16.4kWh(実効14.8kWh)価格差+30万円
容量増+3.4kWh
保証期間15年、充電・放電効率85%(ロス-15%)、劣化考慮含めず
買電単価:33円/kWh
最初4年間24円売電
その後6年間8.3円売電
卒FIT後5年間11円売電
といった条件で
実効11.4kWhを毎日使い切った上で、更に追加で
年間1200kWh充電(1日あたり3.3kWh)夜間自家消費1020kWh放電(1日当たり2.8kWh)できたら
余剰売電してるよりも
最初4年間×9,200円
+36,800円メリット
その後6年間×25,200円
+151,200円メリット
卒FIT後5年間×22,400円
+112,000円メリット
合計:30万円
と、なんとか差額分の元が取れる計算になるのですが・・・
※上記試算は天候・季節無視したものです。(5月の余剰を冬に充電して使う等不可能なので)
実際のところ、実効14.8kWhを毎日使い切る稼働率100%は現実的ではなく
どちらかというと、3.4kWh分、停電への備えとして少ない負担で追加できると考えたほうが実態に近い気もしました。
太陽光パネルは容量増やす程、売電価格に比例して収入増えますが、
蓄電池は逆に、一定量を超えるとその容量まで使い切る頻度が少なくなり稼働率低下、
採算性が落ちる傾向があると思います。
(停電用にはなるので無駄とは一概に言えませんが)
では、補助金等考慮して負担、差額いくらなら採算性あるのか、精度よく求めるのはとても難しい機器と思います。
書込番号:26222416
0点

りゅ774さん cc.Kajsbzhさん
詳細のシミュレーションありがとうございます。
定格容量16kWhの蓄電池でも保護領域を確保すると
実用は定格の7~8割ですからね。
これからの日本は熱帯雨林です。ほぼベトナムやインドに近い気候にシフトすると言われています。
いま、通年で6000kWhを消費する家庭はもれなく
8000~10.000kWh近くまで消費上昇する可能性を秘めてます。
現時点では消防法の要因かなにか分かりませんが、家庭用では16kWhが上限とされていますが、
スレ主さん宅のような6000kWhを超えてるなら迷わず16.4kWhをチョイスすることをお勧めしたい。
残量ロスの是正方法は使用しながら学習すればいいと思います。
あの時ワンランク上にしておけば、、、と後悔するなら回収可能な?30万円を追加投資しておいても損はないと思います。
優越感と気持ちもリラックスすると思いますよ。
書込番号:26222666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
初めて質問させて頂きます。
至らない点がございましたら申し訳ございません。
昨日蓄電池の見積もりを取りました。
当方10年前(2015年)に太陽光パネルを設置。
(トリナソーラーシステムTSM-210DC80.08 x 15x3.15kWシステム)
見積もり担当者にリレーボックスが必要と言われ、上記の太陽光パネルにはリレーボックスが必要なのかをおわかりになる方がいらっしゃいましたらお教え頂けましたら幸いです。
私自身でトリナソーラーへ電話をして確認致しましたところ、「2012年以下の物であればPIDの対策が概ねされているが、2015年設置でも型番だけでは分からず、シリアルナンバーがわからないと何とも答えられない」との回答でした。
見積もり担当者は「トリナソーラーへ電話をし、型番でリレーボックスが必要との確認が取れた」と言っております。
添付の見積もりも適正価格であるかを皆さまにお伺いさせて頂きたく思います。
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:26221180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bmwhiro1234さん
はじめまして
住友電気工業のパワーデポ蓄電池と既設パネルの接続の際は、太陽光パネル(旧式:概ね2012年以前の製造)がPID対策されていない場合にリレーボックスが必要となります。
PID対策よりもTSM-210DC80.08は210Wと容量が小さいのでついでに最新のパネルに取り換えたほうがよいと思います。そうすればリレーボックスは不要です。
書込番号:26221211
0点

>bmwhiro1234さん
薄利多売の販売店に対する目標価格
蓄電池 12.8kWh、全負荷型、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、リレーボックス含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年
税込2.1百万円
10年使用している現在の太陽光の健全性評価
https://hinata.lene.jp/pvsystems
書込番号:26221580
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
現在6.16kw 京セラ製の太陽光パネルがのっており、来年売電が終わります。そこで蓄電池を検討し始めホームメーカーに見積依頼したところEnerezza Plus 11kWhで400万弱(補助金なし)でした。
これは高すぎると思い、サイトで一括見積をお願いしながら相見積もりを4社ほど取りおおよそ180万〜200万となっております。
この中から説明が的確で丁寧な県内の会社に絞りました。
ただDR補助金に関してアグリ型と小売り型で悩んでおり上記金額にはHEMSは考慮されておりません。
年内に車をPHEVにするため200Vコンセントを設置予定もあり、太陽光を利用し節電を意識せず買電も抑えながら快適に暮らすこと、災害時にも最低限の生活が維持できるための投資と考えています。
直近1年での売電は5,000kWhで、最小244〜最大540kWhでした。オール電化ではなく床暖房と給湯がガスで、キッチンはIHです。
見積の妥当性、HEMS導入でのメリット、デメリット、蓄電池のメーカーは京セラ以外でも良いのかなどご意見お聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。
補助金は423,000円と自治体の数万円と提示されております。
0点

こんにちは。
>kimamanamamaさん
>ただDR補助金に関してアグリ型と小売り型で悩んでおり
今現在の電力会社、電気契約については、どこと、何のメニューでご契約でしょうか。
結論というわけではないですが、今現在、九州電力管内か、関西電力管内ですと、
そのままの電力契約で「アグリ型」で検討した方が良く、東京電力管内ですと、
小売型で「TGオクトパスエナジー」で契約したほうがよろしいかと思います。
>年内に車をPHEVにするため200Vコンセントを設置予定
PHEVを導入した後の契約変更でよろしいかと思いますが(小売型でも変更可能なので)
EVオクトパスというメニューですと、11:00〜13:00までの2時間、12.6円/kWhなので、
EVに充電して走行に使えますし、EVを持ってさえいればいいので、この時間にEVに充電
せず、蓄電池に充電しても一向に構いません。
EVオクトパスは、最安の時間帯が11:00〜13:00ですが、01:00〜05:00が14.6円/kWhで、
この時間にEVに充電しても、走行用としては充分安価に使えます。(余談ですが、家に放電したら、
ロスがありますので、あんまりメリットはありませんが、V2Hは検討されていないので余分な話です)
デメリットは、基本料金が高い(ただし、スマートライフよりは安い)のと、上記以外の時間帯は
25.77円/kWhで割高になっていること、燃料調整費が必要になっていること、などがあります。
>HEMS導入でのメリット、デメリット
HEMS導入自体のデメリットはないです。ただし、メリットはそのHEMSで何ができるか、
ということにつきますので、CubeJで何ができるかについては、私は存じ上げません。
また、DR補助金のIoT機器として見積もられた場合に、10万円以上の売値で売られている
ようですが、HEMSとして使うのであれば、3万〜高くても5万円程度のものなので、販売店か
アグリゲーターに抜かれていることは間違いありません。小売型では必要ないコストなので、
電力会社を変えないことによるお布施として納得できるかどうかがキモです。
書込番号:26221122
0点

>E11toE12さん
早速丁寧なアドバイスありがとうございます。おっしゃる通り施工会社からの提案は小売り型でオクトパスエナジーでした。
ちなみに我が家は東京電力管内で、ニチガスのでガ割でんき2というプランでした。
またHEMS導入は20万ほどくらいかと・・・というお返事で担当の方もここまで払って2年の縛りを受けるメリットはあまりないのでは?とおっしゃっていました。
どちらでもよいのですが、少し調べたところHEMSでは自動連携?できるから楽で無駄がないという意見を見てしまったので
気になったしだいです。ただ素人なのでこの自動連携たるものをきちんと理解してはいないです。
DR補助金の消化ペースが速いらしくこの点だけ悩みつつ契約を進めている状態です。
後付けもできるみたいなので、先延ばしにしてもいいかなとも思っています
書込番号:26221147
0点

こんにちは。
>kimamanamamaさん
>HEMSでは自動連携?できるから楽で無駄がない
私もHEMSを使っていますが(別の補助金で必須)、自動連係というのは何でしょうかね。
私が使っている理由は、
・太陽光、蓄電池、V2Hのメーカーの操作リモコンが宅内設置しかできず、外出時にモニターが
できないタイプなので、HEMSを使ってスマホでモニターができる。
・Nature Remo EというHEMSコントローラーを使い、「エコキュートオートメーション」(有償)
という機能をつかって、天気予報連携で、晴れ予報で昼間湯沸かし、雨予報で深夜湯沸かしが
自動でできるように設定している。
・月ごとの発電量、蓄電量、買電の数値などをデータで確認できるので、電気使用量の分析が
できる。(私が受けた補助金の国への報告時に必要。ただし、代替手段もある)
・宅内の温度によって、暑ければ冷房、寒ければ暖房を自動設定できる。
なんかがありますが、スマホモニターとエコキュートオートメーションが絶対的に便利ですが、
エコキュートオートメーションはNature Remo E固有のサービスですので、他のHEMSでは
ない機能だと思われます。
小売型のデメリットといえば、ガスとのセット割が使えないことですかね。
書込番号:26221166
0点

>kimamanamamaさん
こんにちは!
我が家は一昨年前、旧製品のEnerezza10kWhを設置済みです。
システム保証を考慮すると太陽光パネルと蓄電池のメーカーを(保証対象の提携品で)揃えるのが推奨ですね。
卒FIT後の売電先、東京電力管内ですと以下投稿で話題になり、卒後13.8円売電(半年毎に変動)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26053195/
その売電単価踏まえて、蓄電池設置メリットですが
kimamanamamaさんの場合、
>直近1年での売電は5,000kWhで、最小244〜最大540kWh
とのこと、ちょうどうちの倍程度余剰あり、年間3000kWh程度充電し宅内消費できるかもしれません。
そうすると、充放電ロス約15%除く
買電削減2550kWh×単価35円程度 − 充電分売電減少3000kWh×卒後の売電単価13.8円
=年間約5万円弱、保証期間15年保証で75万円前後
今の見積180万から
現在設置済みの太陽光パワコンがいずれ寿命時の交換費用
約30万円、補助金約45万円考慮して、
保証期間経過時で元取るまであと30万円程度要する感じかもしれません。
補助金や販売価格が毎年少しづつ変わるので、毎年度補助金要件確認と定期的に見積取り
採算ラインに乗るタイミングを見計らうか
停電の備えとして負担納得するか次第と思います。
※あくまでも上記は概算で精度低い試算、±10万円程度誤差あるかもしれない点ご容赦ください。
※蓄電池は買電単価と売電単価の差次第なので、先々変動見込むのは難しいですね。
EnerezzaPlusの場合、PHEVから、100Vの1500Wのみ少量ですが停電時に宅内分電盤に引き込める機器が
オプションであるそうですが、見積価格が気になりました。
災害時のみのものなので、電気代削減には寄与しませんが、
PHEVの200V充電コンセントと横並びで設置すれば、停電時の備えにもなると思いました。
書込番号:26221212
0点

>kimamanamamaさん
>E11toE12さん
我が家も先月からオクトパスエナジーのシンプルオクトパス(1年間限定)に乗り換えたばかりです。
小売型DRメニュー+同社の買電プラン組合わせが、自由に選べる感じで
DR補助金実証期間内は契約継続必須といったところでしょうか?
このEV用プランxEVを所有していないと契約できないプランなのか、
サイトの説明からわからなかったので、さきほど問い合わせてみました。
基本料金50Aで1500円弱、従量料金が燃料調整費含めても割安に感じました。
ただこのDR補助小売型のメニュー一覧に記載されてるなかのひとつ、
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/assets/doc/R6r_dr_ess_drmenu.pdf
東京電力エナジーパートナーのエコ・省エネチャレンジ 機器制御オプションについて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25834871/
上記投稿があったので、小売型のDR制御内容については、もう少し詳しく知りたい点です。
アグリ型:HEMS購入必須、アグリゲーター指定で自由には選べませんが
京セラEnerezzaの場合、Nextdirve社のCubeJ指定のアグリゲーターであれば数万円程度の負担
自然電力のShizen Connectというのも安価だったと思います。
こちらは他の方の見積投稿でも多く見かけて、特に問題あったとの投稿は今のところ見かけないですね。
我が家もこのタイプの古いDER補助金(2週間程制御で終了し開放されるもの)で
Nextdirve社のHEMS設置しましたが、その後、スマホアプリで便利に使えてます。
>・太陽光、蓄電池、V2Hのメーカーの操作リモコンが宅内設置しかできず、外出時にモニターが
> できないタイプなので、HEMSを使ってスマホでモニターができる。
京セラEnerezzaの場合、スマホアプリ未提供ですが、Webサイトのハウスマイルネットで
監視のみであれば外出先からも見ることができます。
(旧製品のEnerezzaであれば、自動制御on/offがWebサイトの設定にあり)
ただ、Webのハウスマイルネットでは自由に宅外から蓄電池制御はできないので、
その点はHEMSアプリのほうが便利です。
>・Nature Remo EというHEMSコントローラーを使い、「エコキュートオートメーション」(有償)
このような点はHEMSのメリットですね。
ただ、HEMSは補助金があったから設置した程度で、補助金無ければ無くても困らない機器です。
(外出先で必要か?といわれると、見るのは稀です)
我が家はハイブリッド給湯器のエコワンがHEMS接続でき、床暖やヒーター・給湯・沸き上げ設定にも対応
最新のエアコンであれば、エアコンも一元管理できるところなどあります。
(こちらの機能、リンナイやダイキン等、各メーカ個別に専用アプリが用意されているのでHEMSはおまけで使える程度)
うちは、エコキュートオートメーションのような機能をPC使って自作してみました
話が脱線してしまい申し訳ないですが、蓄電池充電優先での協調制御湯沸かしで市場連動プランも考慮したものです。
PanasonicやSHARP等買電メーカーはHEMSでの協調制御で自社製品家電と連けい囲い込み兼ねて、頑張ってるようですが
なかなか、同一メーカーで全て揃わないので、ベンチャー企業のほうが身軽で使い勝手よさそうです。
ただ、サービスの継続性という点では、業績次第で撤退サービス停止すると使えなくなり無駄になるので
補助金があれば設置しても良いかな?程度で、なかなか積極的には買いにくい印象です。
小売型の制御が問題無く、プランも魅力的なら、小売型の補助が良さそうな気もします。
迷いますね。私はHEMSとか興味あるほうなので今からでもアグリ型を選ぶと思います。
書込番号:26221222
0点

こんにちは。
>りゅ774さん
下記は、私がTGオクトパスエナジーに問い合わせた時にいただいた回答です。
勝手に引用していますが、不利益になる内容ではないと判断しますので、悪しからずご了承ください。
========================================
1)小売型を利用したい場合、蓄電池販売業者を介して申し込みをするのでしょうか。
アグリ型の提案(見積り)は掲示板等で結構見かけますが、
小売型はSIIの資料でも「販売事業者」を介して申請代行をする、とありますが、アグリ型と小売型が併記されていますので、
販売事業者からはどちらも代行申請が可能だと受け取れますが、この認識であっていますでしょうか。
→DR補助金の申請は、販売事業者さまにて代行申請を行います。
ちなみに、弊社の販売代理店さまでない場合、
検討されている蓄電池を導入してもDR補助金が受け取れないといったことがあるため、
販売事業者さまへ弊社の販売代理店としてご登録されているかどうか
念のため事前にご確認した方がいいかもしれません。
2)IoT機器については、TGオクトパスエナジーさんは必要としますでしょうか。
必要とする場合、具体的な製品名は教えていただけますでしょうか。
→オクトパスの「小売型DRメニュー」では、IoT機器の導入は不要です。
・オクトパスとの電気契約
・オクトパスチャレンジプログラムへの参加
上記2点が、弊社のDRメニューの要件となっております。
3)インセンティブについては、私も利用しているオクトパス・チャレンジ的なものだと認識すればよろしいでしょうか。
また、このインセンティブで利益を受けることが、蓄電池補助金の一部になる、ということでしょうか。
→インセンティブを受けることと蓄電池補助金は別となります。
蓄電池工事完了後に窓口へ申請を行うことで、補助金がお客様の口座に振り込まれます。
オクトパスチャレンジプログラムへの参加が補助金の要件となっておりますが、
チャレンジを強制的に行うものではなく、チャレンジしないからといって補助金減額もございません。
※弊社のDR事業に参加されている方は、通常のチャレンジ案内より少し多くなるかと存じます。
4)DR補助金受給時のDRメニューに関して、具体的な料金体系については教えていただけるものでしょうか。
→オクトパスの電気契約をしていただくにあたり、
電気料金プランは、グリーンでもシンプルでもオール電化でもどのプランをお選びいただいても大丈夫です。
DR対象者さま向けの電気料金メニューはございません。
5)DR補助金受給前に、TGオクトパスエナジーに申し込みしておくことは可能でしょうか。
蓄電池業者を介して申し込まなくてもよいか、という言う意味です。
→電気のお切り替えは販売事業者さまを仲介しなくて大丈夫です。
弊社に電気をお切り替えいただくタイミングは、補助金交付申請前にお切り替えを依頼しておりますが、
その前にお切り替えいただいても問題ございません。
=====================================
>小売型のDR制御内容については、もう少し詳しく知りたい点です。
”オクトパスチャレンジプログラム”という、何ともアヤシゲなメールが来ます。ピンクのタコがなんとも
アヤシゲで、不安になりますが、やってることは「前月より消費量を減らす(節電する)と、2円割り引くよ」
とか、そんなものです。やらなくてもペナルティはないそうです。
りゅ774さんも、メール貰ってると思いますが、この夏は11時〜13時まで、8円/kWh値引きますよ、との
チャレンジが始まります。ピンクのタコにさえ慣れれば、そんなにアヤシゲでもない気がしてきました(笑)
>私はHEMSとか興味あるほうなので今からでもアグリ型を選ぶと思います。
別にアグリ型じゃなくても、小売型でも、追加でHEMSだけを買えばいいんじゃないかと・・・
書込番号:26221245
1点

>E11toE12さん
>りゅ774さん
アドバイスありがとうございます。私が自動連携と表現したのは、HEMSがあれば好きなタイミングで充電や放電ができるとどこかで見たからです。逆にないと業者を呼んで運転スケジュールを変更しなきゃいけないと。
違うのでしょうか?
自分の電気の消費傾向が掴めないうちはいろいろ試行錯誤できた方が長い目では得になるのではないかと単純に考えたからです。また車もPHEVにしますし。実際は電気プランと自分の生活スタイルを考慮しながらやるかは不透明なので、後からつけてもいいかなとも思っています。後付けはなにか支障あるのでしょうか?
書込番号:26221260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
>→オクトパスの「小売型DRメニュー」では、IoT機器の導入は不要です。
> ・オクトパスとの電気契約
> ・オクトパスチャレンジプログラムへの参加
> 上記2点が、弊社のDRメニューの要件となっております。
節電努力義務のみで、なんらデメリットなさそうですね。小売型かつTGオクトパス一択ですね。
>この夏は11時〜13時まで、8円/kWh値引きますよ、とのチャレンジが始まります。
はい、参加しました。11時〜13時の8円値引き
シンプルオクトパス再エネ賦課金込み政府の補助2円引き込みが昼間2時間のみ、
33.88円⇒25.58円になる感じですね。
約150円分(5.8kWh)充電して夜間5kWh消費で170円分削減、差引20円、蓄電池が活かせる計算になりますが
天気がよいと、午前中で蓄電池満タンなので、実際は雨の日で余剰無い日にのみ可能な感じですね。
(自動制御ちょっと考えてみたいです)
>kimamanamamaさん
>HEMSがあれば好きなタイミングで充電や放電ができるとどこかで見たからです。
>逆にないと業者を呼んで運転スケジュールを変更しなきゃいけないと。違うのでしょうか?
蓄電池は壁面モニターでタッチするだけで、好きなタイミングで切り替えられますが、
常時グリーモード、昼間太陽光余剰があれば充電するのみで、あとは、
発電余剰がなくなれば勝手に放電し初めて、設定下限で放電とまる日が繰り返すだけです。
ほとんど触ることもなく放置が普通です。
ただ、制御したくなるのは、PHEVの充電時、200Vコンセントからでは、太陽光の余剰にかかわらず充電継続
曇ったりして発電減ったり、宅内でオーブン調理と重なったりすると蓄電池から放電してまで、EV充電継続すると思います。
その際は、待機にしてEV充電優先したくなるかもしれません。
このあたり、太陽光から余剰分のみ無駄なく充電したい。
となるとニチコンのトライブリッドなどEVに強いパワコンメーカーが便利そうです。
E11toE12さんが、お詳しいところですね。
HEMSでのその辺り、代替して協調した優先制御が技術的には可能だと思いますが、
やるとなると200Vコンセント対応の市販品でそのような製品は見かけたことなく
PHEVに時刻指定タイマー充電とかあれば、
京セラ蓄電池の壁面モニターで時間設定して避けることは可能ですが、
毎日繰り返されてしまうので、使い勝手悪く
やりたいことは、PHEVの充電中のみ余剰電力に応じて、良きに計らった無駄のない蓄電池充電・放電ですよね。
100V 1500Wなら、swithbot がAPI公開されていて、知識とやる気があれば、自作で協調制御できそうですが・・・
今今現在の補助金対応のNextdrive社のHEMSは、スマホで見て、タッチ操作が手動でできるといった程度です。
kimamanamamaさん期待するような、自動制御などは未搭載です。
書込番号:26221310
0点

こんにちは。
>kimamanamamaさん
>りゅ774さん
>HEMSがあれば好きなタイミングで充電や放電ができるとどこかで見たからです。
できますが、普通は”そんなことやらない”ですね。
好きなタイミングで充電できる、のはいいんですが、うっかりすると電気代が高い時間帯に
充電してしますからね。好きなタイミングで放電できる、のもいいんですが、これも例えば
EVに充電開始するタイミングで手動で放電したら具合がいい、と思うんですが・・・
そんなの毎回手動ではやってられないですよ(笑)
>逆にないと業者を呼んで運転スケジュールを変更しなきゃいけないと。
そんなことないでしょ?充放電スケジュールの設定は、ユーザーが設定するのが
普通ですよ。私なんか、春夏秋冬で変えてますよ。なんなら、月2回くらい変える
時もあります。いちいち業者に設定してもらわなきゃいけないわけがない。
>このあたり、太陽光から余剰分のみ無駄なく充電したい。
これをやるためにはV2Hか、ちょっと高級な充電設備でデマンドコントロールする
わけですが、コスパが悪すぎますね。単純に、蓄電池に溜めたPV余剰分で、
PHEVに充電するという感じなら、できる方法はありますが。
手動でもできるし、ちょっと仕掛ければHEMS+オートメーションでできます。
(タダで簡単にできるわけではありません)
興味があったら、それ専門のスレでも立てていただければ(笑)
>後からつけてもいいかなとも思っています。後付けはなにか支障あるのでしょうか?
それでいいと思います。DR補助金を受けるだけなら、小売型でいいと思いますし、
ガスとのセット割がないことを許容すれば、オクトパスはお勧めできます。
ただ、東京ガスも小売型のアグリゲーターに名を連ねているので、ガス供給に
なんかメリットがあるかも知れませんので、もう少し情報を集められたらいいんじゃ
ないかと思います。
書込番号:26221478
1点

>kimamanamamaさん
>見積の妥当性、
薄利多売の販売店に対する目標価格
蓄電池11kWh、全負荷、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含まず、保証15年のとき
税込1.8百万円
>HEMS導入でのメリット、デメリット、
DRでアグリ型の場合は、蓄電池はアグリゲータから制御をうけるためのDR用遠隔制御装置(HEMSを使うことがある)が必要になることがある。
NextDriveの場合の構成例
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000059.000045698.html
>アグリ型と小売り型で悩んでおり
アグリ型ではアグリゲータ指定のDR用遠隔制御装置が必要になることが多い。
小売り型は指定の電気料金契約を結ぶ。
>蓄電池のメーカーは京セラ以外でも良いのか
蓄電池はハイブリッド型の場合は、太陽光モジュールと連携運転するのでメーカシステム保証を考えると合わせるという考え方になるが、技術的仕様が適合すれば別メーカでも連携運転する。保証書が別メーカになるので、故障したときは自分で切り分けて連絡する。
蓄電池が単機能型のときは連携運転することがないのメーカを合わせる技術的理由はない。
書込番号:26221571
1点

>りゅ774さん
やはり無駄なく手間なく車も蓄電池も充電というのはいったん置いといて小売り型で契約しオクトパスのEVプランを選択してみようかと。
我が家はガスも併用ですし一気にいろいろ考えるのは難しそうです。
>E11toE12さん
コストを考えると蓄電池とEV充電を使ってみてHEMSの検討に入ろうかと思いました。わからなくて少し調べても呪文のような言葉が並び始め・・・このあたりまだまだ素人には難しいです
>さくらココさん
見積の妥当性はおおむねクリアと判断しました。EVコンセント(見た目重視の高いやつなので・・・)含め税込200万だったので。
皆さんのご意見参考に契約勧めます。ありがとうございました。
書込番号:26221869
2点

>kimamanamamaさん
こんにちは
1点だけ補足でEnerezza Plus導入について
HEMS無し標準施工では、
宅内壁面モニターとauモバイル回線による監視でWiFi未搭載、
ご自宅のネット回線には接続しないので
将来HEMSを導入しようとすると、壁面モニターから有線LANで
別途宅内WiFi回線の親機等に接続してHEMS連携機能をOnにしてもらうことになります。
今どきWiFi無しはイマイチですが、KDDI提携でau回線標準付帯にしているからかもしれません
将来にわたり導入しないのなら不要な配線工事なのですが、もし配線するなら取回しやすい位置
例えば無償LAN親機の近く等に壁面モニターを設置すると配線工事が簡易になると思います。
この辺り、将来拡張を見越して有線LAN配線も無償工事範囲内であればしておくと、
将来HEMS導入時に、配線工事を省略してHEMS連携機能をOn設定のみで連携可能にはなりますが、導入しない場合無駄になりますね。
現地調査時に確認しておくと良いと思いました。
書込番号:26221983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
ありがとうございます。来月下見の際に参考にさせていただきます!
書込番号:26222004
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
皆さんの意見をお聞きたいです。
教えて下さいm(__)m
平屋 切妻屋根 南側 陶器瓦 セラムエフ?です。
@カナディアン7.55kW・EP-CUBE 13.3kWh(全負荷)+CubeJ
価格:約229万円(補助金込み)
施工方法:支持瓦工法
施工会社:ネットで検索。
自然保証、施工保証 10年、雨漏り保証 最大20年
Aネクストエナジー 6.9kw(モニターなし)・京セラエネレッツァプラス11kwh
価格:約233万円
施工方法:アンカー?穴あけ
施工会社:地元の会社
10年保証(詳しくはまだわからず)
B長州産業 7.5kw?・蓄電池 12.7全負荷
ざっくりでずが 見積まちになります。
価格:260万〜280万位 予測
施工方法:ちょっとわからず
施工会社:ネットで検索。
自然保証 10年、雨漏りなど(色んなのあり) 永年、パワコン 半額交換サービス
ここが一番 保証が手厚いのかなと思います。
Cエクソル組み合わせもありますが
約250〜260万になります。
この3種類でどれがオススメになりますかね。
無知なので教えて頂けたらとおもいます。
書込番号:26218407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロポムさん
はじめまして!
@のカナディアンでいいと思いますよ。
このシステムの相場は340万円程度です。補助金がどれだけ出るか分かりませんが、229万円なら合格点かと。
陶器瓦ですから支持瓦が妥当です。アンカーのクギ打ち固定だと亀裂やヒビからの雨漏りが心配です。保証はあまり期待しないで下さい。お座なりのメーカー保証と定期点検程度ですので。
書込番号:26218543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
前回も相談していただきありがとうございます。
実は京セラの蓄電池、長州産業 2つを迷っていました…
京セラの蓄電池はパワコンだけ交換??長く使える?
長州産業と販売店の保証が手厚い?
そんな感じでした。
合格点なので
カナディアンさんにしてみますm(__)m
書込番号:26218555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コロポムさん
念の為ですが、@カナディアンを提案した業者さんは何というか会社ですか? 教えて下さい。
それと補助金を含まないシステム価格も。
書込番号:26218574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
yhさんになります。
約300万ですかね。
そこから補助金などを使って229万になります!
書込番号:26218596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)