
このページのスレッド一覧(全7272スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 17 | 2012年6月15日 17:32 |
![]() ![]() |
0 | 11 | 2012年6月29日 00:06 |
![]() |
5 | 21 | 2012年6月15日 08:03 |
![]() |
1 | 4 | 2012年6月15日 22:28 |
![]() |
2 | 4 | 2012年6月8日 06:40 |
![]() |
1 | 7 | 2012年6月8日 21:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
築3年の戸建てへ念願の太陽光発電を導入検討しておりますが
まだ商談見積初期段階で値段相場感覚がなかなか掴めておりません。
ネットなどで調べており、多少の知識はあるのですが
皆様方のご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
サンテックパワーシステム「4.87kw」システム工事一式
単結晶195w標準モジュール25枚設置
価格(税抜) 188万円 (工事費全て込)= kw単価38.6万円
国、県、市の補助金合計が約30万円
補助金を引いて実質価格(税抜)168万円 = kw単価34.5万円
よろしくお願いいたします。
0点

掲載した価格は税抜きの価格なんですね
消費者ですから税込みで提示していただいた方が分かりやすかったと思います
税込みで書き換えると
サンテックパワーシステム「4.875Kw」システム工事一式
単結晶195w標準モジュール25枚設置
価格(税込) 197.4万円(工事費全て込=1Kw単価40.5万円
国、県、市の補助金合計が約30万円
※補助金を引いて実質価格(税込)176.4万円(計算が合わない)=1Kw単価36.2万円
197.4万円−30万円=167.4万円になり、1Kw単価34.3万円になるはずですが?
しかし、補助金は自治体(県、市)によって全く出ない0円のところもあるので・・
初期の見積で1Kw単価40.5万円はそれほど高くないですよ
実際はサンテックだと本契約でさらに頑張って値引きをしてもらって1Kw単価38万円以下で
契約されると思いますので・・
値引き交渉を頑張ってください
書込番号:14659332
1点

はじめまして
私はサンテック195wモジュール24枚=4.680kwを25年保証付き、税込み172万円で契約しました。
もっと安い見積もあったのですが、オール電化・エコキュートも同時契約した関係もありトータルで判断し今月21日に施工予定です。
結論から申しますと、値段だけで判断される場合もう少し安くなると思います。
書込番号:14659605
0点

ご回答ありがとうございました。
もう少し他社見積もり集めて頑張ってみます。
でも、価格のみで決めるつもりもないので、総合的に判断したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14660845
0点

湯〜迷人さん
こちらからこんにちはです。
拙宅も新築で5年目になりました。
以前からソーラーパネルを載せようと悩んでいました。
松本の程よい田舎地区で、切妻屋根、南向きのため太陽光の訪問販売者が多く来訪する為(笑い)に
商品知識は詳しくなりました。
しかし、ミサワホームに言わせると県外、県内でも当社の息のかかった(ミサワで施工しろという意味でしょうね)施工業者以外で施工した場合は、建物構造体の保証(10年保証、当然雨漏りも)が屋根や配線引き込みについての構造体の変更点(壁やユニットの穴あけでしょうな)は受けられなくなるとのことでした。
パネル自体は、東芝かHIT233にして20枚載せようか考えています。
ご意見、宜しくお願いします。
書込番号:14663733
0点

yukamayuhiroさん ご無沙汰です
>切妻屋根、南向きのため
>東芝かHIT233にして20枚
南向きは最高の条件ですが、屋根形状が切妻となると一般的には南面のみの設置になろうかと思います。また限られた設置スペースに出来るだけ高出力のシステムを構築しようとするとHIT等の高効率型モジュールを選ばざるを得ませんね。
今回ミサワから脅されているようですけど?独自に見積を取られてこの見積を逆にミサワと競合させては如何でしょうか。安い買い物ではありませんのでハウスメーカーのいいなりにはなりたくないですね。
書込番号:14667099
0点

スレ主さん 板をお借りします
yukayuhiroさん
「三菱の太陽光発電について」のスレに売電価格42円 10年間の申請期限につきましてレスしましたのでご参考にして下さい。今週は不眠不休かもしれませんよ?
書込番号:14667693
0点

スレ主さま
解決済みなのに横スレすみません。
湯〜迷人さん
http://www.misawa-homeing.co.jp/campaign/taiyoukou/index.html
変なしばりが大変です。
ミサワでもサンテックパワーソーラー扱っているようです。
家はオール電化で、エコキュート、IHなどは標準ですが、ソーラーと蓄電池だけはまだです。
電球のLED化はすべて完了しました。(すべて東芝に交換です、E17も含め)
例のごとく会社なので、三菱のパネルの件は家に帰って見ます。
書込番号:14668823
0点

yukamayuhiroさん
ミサワのHP拝見しましたけど高いですね。
42円の売電期日が迫る中、悩みそうです。
毎日各社の発電量をチェックしておりますけどサンテックにして良かったです。
サンテックを上回るのはソーラーフロンティアですが、モジュール1枚当たりのパネルが大きいですし、発電量が低い為限られた屋根のスペースでは希望する発電量が得られません。
http://www.sbenergy.co.jp/PVMS/
発電量を比較する際は、「チャネル選択」を各メーカーに変えて頂き、グラフ表示の「月報」をクリックして頂くとサンテックの発電量の素晴らしさが確認出来ます。私個人としてはサンテックが価格・保証を含めてコスパが素晴らしいと思っております。パナがたいしたことないのが意外ですが、真夏に本領発揮するのでしょうか?
書込番号:14669147
0点

本日、サンテック太陽光発電システムの契約をしました。屋根の関係で、太陽光モジュールは195wタイプを16枚載せ、エコ給湯とIHクッキングヒーター3口タイプと1口タイプ各1セットつけ工事費用等全て込みで180万でした。高かったでしょうか。
書込番号:14677759
0点

to-biさん
ご成約おめでとうございます
>高かったでしょうか。
良い買い物を熟慮の上買われたのですから、後ろを振り返らずカラーモニターを見ながらエコを楽しみましょう。
我が家も一週間後に工事予定なのですが、申請数が多く国の許可が予定より数日遅れそうだと施工店から連絡が入っております。本日高圧洗浄機で洗った屋根に3コート塗装します。
書込番号:14678576
1点

ミサワホームから来たDMに載っていました。
http://www.caname-solar.jp/eu/
サンテックパワーと共同開発だそうです。
モジュールは190W仕様で、保証関係もサンテック同様ですね。
雨漏りの心配は皆無だそうで、屋根取替えになるんでしょうね。
ただ肝心の価格がHP見ても分かりません。
ミサワユーザーは、ミサワホームイングに問い合わせとなっています。
どうでしょうか?
書込番号:14680248
0点

yukamayuhiroさん
屋根一体型は凄く見た目が綺麗ですね。
これって新築時の設置には良いと思うのですが、既築の場合問題ないのでしょうか。屋根の取り替え?
それとサンテックの主力となっているモジュールに比べますと出力・変換効率共に若干低いのが気になります。
書込番号:14682408
1点

屋根一体型は固定資産税の罠とちょっとここには書き込み出来ない罠が待っておる
書込番号:14683152
0点

> http://www.caname-solar.jp/eu/
> サンテックパワーと共同開発だそうです。
上記のURLにあるQ&Aには「カナメソーラールーフは固定資産税の対象になりませんので、
美しい上にオトクです」と記載されていますが・・
一般的な屋根一体型(建材一体型)は固定資産税の対象になりますがわざわざ、
屋根付き太陽電池と謳っていていますよね
屋根一体型(建材一体型)はパネル自体が屋根
カナメソーラールーフは屋根付き太陽電池(架台部が金属屋根として機能する構造)
http://www.caname-solar.jp/eu/feature.html
上記のURL先の項目8にカナメソーラールーフの仕様として掲載されています
書込番号:14683337
1点

さぬきのやいちさん
カナメさんは除外って事でwebで確認しました
話しは違いますが設置前のj-pecの申請は今も2週間弱で届くのですね
電力受給契約のご案内もそのぐらいで届くといいですね
失礼しました
書込番号:14683875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が申請した時は(業者の代理申請)5月23日に業者と正式契約をしてJ-PECから決定通知の
書留はがきが届いたのが6月7日
(書留はがきに記載されていたJ-PECの申請受理日は5月25日)
J-PECが公表している到着日別 工事着工(引渡し)予定日 カレンダーでは5月25日到着だと
6月14日が工事着工(引渡し)予定日になっています
で、実際に施工工事が完了したのが6月13日でしたのでスケジュールより少し早かったです
J-PECでは土・日・祝日を除いた15日目が最短工事着工(引渡し)予定日になっているので
申請が多少、増えても20日以内では届くと思います
13日の施工完了後から我が家の屋根の太陽光発電は発電をしていますが、電力会社の連携
がまだ、済んでいないために自立運転しか出来ないので実際の発電量は表示されないため
判りません
しかし、壁に設置した自立発電時の電力出力用コンセントにジャーポットをセットしたら
きちんとお湯が沸いたのでとりあえず満足しています
使用して電力モニタの設定で気が付いた点はJH-RWL3に内蔵されている無線LANの感度が低い
のでネットワーク設定で親機の信号を拾いにくくて少し苦労しました
書込番号:14684131
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度戸建の分譲会社にて注文住宅を購入する事になり、かねてより興味の有った太陽光発電を導入しようと思っています。
先日、設計士と初めて打ち合わせした際にその事を伝えると
『ウチで提案していますのが、SHARP製165w×20枚=3.3kwで174万円です』(補助金は別で)
と言われました。
私もネットで多少は下調べしていたので1kw辺り52万円は高すぎるだろと伝えたのですがウチはこれで決まっていますのでの一点張りで・・・
他の施工業者に頼んでも良いか?と聞くと屋根の保証が無くなりますよと言われて、保証を盾にぼったくられてるような気がするのですが新築時に建築会社に頼むと相場はこんな物なのでしょうか?
私としては屋根がほぼ真南で形も切妻か片流れで考えているので数を置けるならコストの良いソーラーフロンティアを考えているですが、設計士に伝えたら業者に聞いてみるとの事でした。
こちらの口コミを見させて貰いましたが既に建っている家に取り付ける場合の話は多かったですが新築時に一緒にと言う話が少ないように思いましたので、アドバイスよろしくお願いします。
0点

>SHARP製165w×20枚=3.3kwで174万円
>屋根の保証が無くなりますよと言われて
>ソーラーフロンティアを考えているですが
参考までに、私がこの21日に設置するのがサンテック製195W×24枚=4.68KWで172万円でした。
サンテックを選んだ理由は、パネルの保証が25年、パワコンが10年、施工ミスによる屋根からの水漏れ等が10年の保証が付くことと、生産高が世界一のメーカーだからです。
SoftBankの子会社SBエナジーが北海道で各メーカーの実力を試していますけど、スレ主さんがお考えのソーラーフロンティアが現在のところ一番の実発電をしていますし曇天時にも比較的強いのが特徴です。ただし、ソーラーフロンティアはパネル1枚当たりの発電量が150Wしかない為、限られた屋根スペースにどれだけのシステム発電量が組めるのかがネックになります。屋根の保証に付きましては太陽光発電の施工店で有償・無償の保証を付けてくれますので脅しに屈する必要はないかと思います。
太陽光発電は家本体同様長期にわたる高い買い物ですから、各メーカーのメリデメを考慮に入れて一括見積サイト等で見積を取られる事をお勧めします。
書込番号:14653896
0点

>湯〜迷さんありがとうございます!
サンテック製を付けられるんですね、今まで調べていなかったメーカーなので調べてみます^^
施工方法を調べていると悪質な施工での雨漏りなどの情報を見てしまい不安になっていました^^:
早速一括見積りに登録してみました!色々な業者と保障や施工方法などよく相談して決めてみようと思います!
書込番号:14654680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子梅さん はじめまして
サンテックはあのヤマダ電機が数ある太陽光発電メーカーの中から採用した会社で、2010年・2011年2年連続モジュールの生産量・出荷量共に世界No.1の会社です。
最近新しいパンフが出来ましたよ。0120-303-616
書込番号:14654726
0点

子梅さん
私は茨城県のつくば市に住んでおりますけど、契約した会社は埼玉県の会社です。
契約までに3回も我が家に足を運んでくれております。値段だけでしたらもっと安くできたのですが最後は信頼関係も重視し、エコキュート・オール電化も同時にお願いしております。
今回家を新築されるようですのでよく検討された上でハードとソフトをお選び下さい。
書込番号:14655246
0点

うわー悩みますよね。
>SHARP製165w
すこぶる低性能の売れ残り商品でしょうか?先月から太陽光発電を考えていますが、私は見たこと無い低ワット数のパネルですね。
要するにそのハウスメーカーでは、めんどくさい工事は一切やりたくないんでしょうね。
よっぽどその土地が気に入ってるのならともかく、一から考えなおしたほうがええんじゃないかと思うくらいのメーカーですね。まあ、建売の家を適当に買った私が言うのも何ですけど。
工事保証してくれる、他の太陽光発電のほうが効率は良いですね。
向こうがその気なら、こちらも家の契約を立てに良いパネルを安く戸は言わないまでもそこそこの値段で、出してもらえるようにゴリ押ししてみましょう。
書込番号:14672123
0点

ND-165AAは売れ残りというのではないですよ
多結晶モジュールのスタンダードタイプとしてSHARPでは現役ですよ
ただ単に仕入価格が安いので高い利益が得られるためにその住宅会社が押しているだけですよ
BLACKSOLARが出るまではSHARPでは普通に使用されていたモジュールですから・・
太陽光発電の資材は基本的にはハウスメーカーや施工店は在庫は一切持っていません
顧客と契約が取れてからメーカーや問屋へ注文するのですから・・・
ただ、その住宅会社は利益を優先する会社の様ですので注文住宅でも建築中によく視察して
いないと手抜きをされて後で不具合が出るようなとんでもない住宅になることも考えられます
からね(基礎の鉄筋を減らしたり、垂木の間隔を広くしたり、筋交いを減らしたり、断熱材の
厚さを薄くしたりするなどを・・)
顧客のことを優先する会社ならNQ-195AAを20枚(3.9Kw)でせめて税込180万円とするでしょうから・・
書込番号:14672550
0点

家を建築する業者にとってパネルの設置は重量増加と雨漏りの懸念などリスクが増える事ですから、その分の利幅をもらわないとやりたくないというのが本音でしょうか。
更に言えば、これまでの建材とは違い仕入れルートの確立も不十分で更に購買点数も少ないので機器の仕入れ額が割高である事、施工経験が無ければ施工を外注する事も考えられるので色々不利なのかと推測します。
私も太陽光の設置をはじめは家の新築を頼んだ工務店に問い合わせたのですが、遅々として進まず当時は腹も立ちました。
最終的には雨漏り保障15年の業者に別に頼みましたよ。どっちにしろ家の瑕疵保障は10年ですしね。
書込番号:14673136
0点

>湯〜迷さん
サンテックの情報ありがとうございました。湯〜迷さんは良い業者様と出会えたようで良かったですね^^
>shurinnさん
ありがとうございます、私も165w?、しかも高い!って思いましたね、
家の値引きはしません!って言うのは最初から言われて納得はしているのですがソーラーパネルは他でも購入が出来る商品なので屋根の保証が・・・と言っても多少価格競争しても良いかと思うのですが・・・
>さぬきのやいち さん
ありがとうございます、確かに家の資材については当たり前ですがサクサク答えてくれるのに対してソーラーパネルの事になると何だかもどかしい答えが返ってきます、これは取り扱いが自分の会社では無いと言う事なんでしょうね・・・
建築につきましてはこだわりのある会社のようで第三者機関が入って住宅性能評価書という物を付けてくれるので一応は安心しています、私が見に行っても基礎がどうとかはさっぱり分かりませんしね^^;
>ussy155さん
ありがとうございます、私の住宅会社も仕入れルートは確保してるようですが、あまり進んでやりたい仕事では無いように感じました。設計士の人も会社が決めてる値段が高いと分かっているから勧めるのに躊躇してるんですかね?
建築後他の会社にしてもらった場合は雨漏り及び雨漏りによる構造体への支障があった場合、当社の保証は利きませんよと念は押されてます。
書込番号:14674775
0点

今日、二回目の打ち合わせに行ってきました、設計士の方に伺ったら他メーカーのパネルも扱えるようなので気になっていたサンテック、ソーラーフロンティアとパナ、長州のHITの価格について仕入れの業者に聞いてもらうようにしてもらいました。シャープでこの値段だとHITなんかは国の補助金の出る1kw辺り55万円を超してしまいそうです^^;
他の業者の価格も知りたくてこのサイトで一括見積もりしたのですがまだ屋根の図面も出来てないので見積もれないんですよね^^;
決定も6月末を過ぎてしまいそうなので売電価格も42円から下がってしまうのでしょうかね・・・
書込番号:14674782
0点

>決定も6月末を過ぎてしまいそうなので売電価格も42円から下がってしまうのでしょうかね・・・
7月以降仮に42円に据え置かれたとしてもそう遠くない時期に間違いなく下がり、逆にこのまま原発が再稼働しなければ化石エネルギー等で発電コストのアップは避けきれませんから買電単価も東電に限らず上がってしまうでしょう?
書込番号:14674889
0点

いまどきパナや東芝でも1KW40万切る時代です。しかも多結晶はあまり発電しません一昔前単結晶パネルが高額であれば選択の価値があるかもしれませんが今はパナか東芝以外で迷う必要ないですよ。当方東芝1KW38万以下で契約できました。
書込番号:14738150
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
まだ実際に現場に来てもらったわけではなく、屋根の写真を数枚送って見積もってもらいました。
この見積もりは、高いですか?
パナソニック 233W 3.728KW VBHN233SJ01 16枚
パワコン 4.0KW 集中型
その他工事費、諸費用 合計183万(補助金差し引き前)
現在風呂のみガスなので、エコキュートも同時に予定
見積もりは別に出ました。
ダイキンエコキュートEQN46MBFV リモコン、取付工事費その他合計 55万
訪問販売ではなく、地元の工務店系です。
我が家の年間電気ガス代、屋根の写真などを含めて出してくれました。
屋根幅は、8.2mくらいです。
前に来た訪問業者は、「エコキュートと太陽光は同じメーカーのほうがいい」と言ってたんですが。そこにはパネルが大きいからと三菱を提案されました。
太陽光の初期費用償却シミュレーションも添付されていて、10年で元が取れるようなのですが、
いかがでしょうか。16枚ばかり乗せてもあまり意味ないのですか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

太陽光発電の場合は通常の電気製品と違い施工という名の工事が必ずともないます
工事も屋根の上という高所作業となるために足場の設置などの付帯料金も生じます
この工事費用はパネルの数量に関係なく発生するものですのでパネルが少ないと工事代金の
占める割合が大きくなり、パネルが多くなると工事代金の占める割合も小さくなります
例えば足場の代金が10万円だった場合、3kWのシステムだと1kWあたり33,333円ですが5kWの
システムだと1kWあたり20,000円ですみます
この様に発電容量が大きくなると1kWあたりの金額は安くなりますので3.728kWで183万円は
最初の見積としてはそれほど高いと思えません
実際は契約までにさらに値引きをしてもらう場合が多いので実際に現場を見てもらってから
値引きをお願いして納得の価格まで下がるように交渉すると良いのではないでしょうか?
パネルの枚数を多くすると取得費用も高くなりますので初期費用の償却が10年以内で十分可能
ならば適切だと思いますよ
参考までにエコキュートは工事費込で55万円(税込)ですがあと4万円程度の値引きをして
もらえたらさらに良いと思います
書込番号:14653369
0点

さぬきのやいちさん、アドバイスありがとうございました。
大変わかりやすかったです。知らなかったことも色々わかりました。
とりあえず最初に見積もりとしては、それほど高くないということなんですね。
実は、また他社から見積もりをもらったのでこちらも見ていただいても良いでしょうか。
シャープ NQ190AA 15枚と NQ135AA 3枚 (3.250KW) (KW当たり単価約 46.3KWと書いてあります)
その他一式 約158万(補助金、金利別)
この中に、「足場設置費 165000円」とありますが、
別の訪問業者は、「足場は高いので、ハシゴでできます」と言ってました。
業者によって別のことを言うのは何ででしょうか。
さらにエコキュート
コロナ CHP371D1A11 工事一式 538000円とあります。
再びよろしくお願いします。
書込番号:14656901
0点

はじめまして
>合計183万(補助金差し引き前)
細かい見積内容が分からないので参考になるかどうか分かりませんが・・・
183万円は決して高くはないすけど、もう少し頑張れると思います。
国の補助金は税抜価格から補助金対象外経費(カラーモニター等)を引いた金額を今回のパナシステム3.728kwで割った値で計算されます。
今年度の国の補助金は1kw当たり47.5万円以下の場合3.5万円/1kwとなっておりまして、今の見積でも最高額が補助されますが、上に書きましたとおりもう少し値段的に頑張れる余地があると思います。ただし、パナの場合10年の保証しか付かないデメ?もあります。
>ダイキンエコキュートEQN46MBFV リモコン、取付工事費その他合計 55万
>「エコキュートと太陽光は同じメーカーのほうがいい」
55万円は一般的に普通の価格だと思いますが、ネットを検索して頂くと30万円弱で取り付けてくれる優良業者もあります。
エコキュート・オール電化・太陽光発電に付きましては、別々のメーカーでも何ら問題ない旨メーカーや販売店から確認が取れておりまして、販売店の事情ではないでしょうか?
書込番号:14658405
0点

>別の訪問業者は、「足場は高いので、ハシゴでできます」と言ってました。
業者によって別のことを言うのは何ででしょうか。
見積で競合しなければ足場代を見積に入れたりしますし、見積が競合する場合は見積から外して金額を下げてくるのは一般的ですよ。ただし、現場を見ないで見積を出す業者が多いですから気を付けて下さい。私の場合他県の業者なのに契約までに3回も来訪して頂きました。
書込番号:14658471
0点

価格は全て税込みで補助金、分割払いの場合の金利は含まないものとします
なお、屋根は切妻で瓦葺きの5寸勾配と仮定します
NQ-190AAを15枚(2,850w)とNQ-135AAを3枚(405w)ということは配置は横に6列 縦に3枚と
言った並びでしょうか
カラー電力モニタはJH-RWL2でパワーコンディショナはJH-S1C2P辺りだと思います
SHARPの場合、この組み合わせで施工費や申請などの雑費も含めて約158万円は最初の見積もり
としても高いです
(1Kwあたり48.6万円)
NQ-195AAを15枚(2,925w)とNQ-138AAを3枚(412.5w)、カラー電力モニタはJH-RWL3で
パワーコンディショナはJH-S1C2Pの組み合わせで145万円が適正だと考えます
(1Kwあたり43.5万円)
> 見積書の「足場設置費 165,000円」とありますが、別の訪問業者は、「足場は高いので、
> ハシゴでできます」と言ってました。
> 業者によって別のことを言うのは何ででしょうか。
これについては太陽電池モジュールやパワ-コンディショナ。カラー電力モニタ等の機材は
メーカー希望価格が設定されていてカタログにも明記されていますので誤魔化しがしにくい
ですが工事関係の費用というのは俗に言われるような定価というのがありません
そのため、業者の提示価格が適正か、高いのか安いのかが判らず言いなりになりやすいのです
多分、その見積もりの165,000円は値引きのための保険となるように計上されたものでしょう
「今日契約していただけるのなら足場代の165,000円を特別に値引きして142万円にします」
というように話をするためのものです
NQ-190AAを15枚(2,850w)とNQ-135AAを3枚(405w)とカラー電力モニタはJH-RWL2でパワー
コンディショナはJH-S1C2Pの組み合わせなら施工費込みで138万円が適正と考えます
(1Kwあたり42.4万円)
エコキュートについてはコロナ CHP-E371D1A11(インターホンリモコンセット)の場合だと
工事一式で50万円が適正かと考えます
なお、ダイキンのEQN46MBFV(コミュニケーションリモコン)はメーカー希望小売価格が
913,500円(税込)ですので配管部材を含まない本体とリモコンの価格だけで安いところでも
30万円前後はします
また、配管関係の部材は全部で4万円程必要となります
そのため、湯〜迷人さんが「ネットを検索して頂くと30万円弱で取り付けてくれる
優良業者もあります」とのことなので本体、リモコン、配管部材一式と施工費も含めて
30万円弱で取り付けてもらえる優良業者を湯〜迷人さんに業者の連絡先URLを紹介してもらう
のはいかがでしょうか?
なお、上記の価格で適正とした数値は業者の儲けもある程度含めた上での価格ですので
交渉でもっと安くしてもらえれば良いのではないでしょうか?
太陽光発電システムの場合、発電量が多くなると高くなる部品は枚数が増えていく太陽光
モジュールです
逆に発電量が少なくなると高くなる部品はカラー電力モニタ、パワーコンディショナ※、電力
センサ、売電メーター等のように数量の増減がないものです(基本は1個ずつしか使いません)
※パワーコンデショナは発電量が大きくなると複数台必要となりますが総発電が5.5Kw以下
の発電モデルとして考えてください
そのために総発電量が4kWあたりを境に大きくなると1Kwあたりの金額は安くなりますし、
少なくなると1Kwあたりの金額は高くなるとお考えいただくと良いと思います
価格.comの掲示板で1Kwあたり32万円だったとか38万円だったとかいう口コミは大きな発電量
のシステムでの価格がほとんどの様ですので確認されたら良いと思います
書込番号:14659030
0点

湯〜迷人さん、さぬきのやいちさん、レスありがとうございます!
さっそく、手元の見積もりを見てみましたら、
パネルの並び方として
シャープ)6枚×3枚の設置 6681*2970 (3.4KW)
三菱)4枚×4枚 6628*3432 (3.36KW)
でした。
▼さぬきのやいちさん
>価格は全て税込みで補助金、分割払いの場合の金利は含まないものとします
なお、屋根は切妻で瓦葺きの5寸勾配と仮定します
NQ-190AAを15枚(2,850w)とNQ-135AAを3枚(405w)ということは配置は横に6列 縦に3枚と
言った並びでしょうか
カラー電力モニタはJH-RWL2でパワーコンディショナはJH-S1C2P辺りだと思います
SHARPの場合、この組み合わせで施工費や申請などの雑費も含めて約158万円は最初の見積もり
としても高いです
(1Kwあたり48.6万円)
まさに、この通りの見積もりです。
屋根・・・平瓦(スレート屋根工方)
158万(税込)ただ、1KWあたり単価46.3KW、1KW申請用単価42.6KW と記載あります。
これは高いのですね・・・これでは最初のパナの
パナソニック 233W 3.728KW VBHN233SJ01 16枚
パワコン 4.0KW 集中型 183万(税込、補助金前)
これを具体的に進めた方がいいのでしょうか。
具体的に、どのくらいの金額を目処に交渉したら良いのかわかりません。
シャープにしてもパナにしても、
KW当たり40万前後まで持っていければいいのでしょうか。
この金額ならベスト、無理ならこのくらい、という具体的な金額があればまた教えてください。
▼湯〜迷人さん
>55万円は一般的に普通の価格だと思いますが、ネットを検索して頂くと30万円弱で取り付けてくれる優良業者もあります。
エコキュート・オール電化・太陽光発電に付きましては、別々のメーカーでも何ら問題ない旨メーカーや販売店から確認が取れておりまして、販売店の事情ではないでしょうか?
そうなんですね!
なるべくなら、エコキュートと太陽光一緒に一気にやってしまった方が気が楽、なんですが。
他県から3回も来てくれる業者さん、すばらしいですね。
ネットだと、見極めが難しいので素人としては怖いものもありますが、安くて信頼できる所が見つかった湯〜迷人さんはさすがですね。
エコキュートも、コロナだと370L,ダイキン460Lで、取り付け工事費が50万ちょっとと、ほとんど変わりません。
ダイキンは夜中も対応してくれたりとアフターも良いようです。
コロナはどうしても、業界4、5番手感があり、あまりその気になれません。
なのに、コロナの見積もりのほうが容量少ないのに高めなのはなぜなのか、4人家族では370で十分なのでしょうか。
ざざっとした質問で申し訳ないですが、またお時間のある時にお願いします。
書込番号:14660385
0点

今飲み会していますけど、370は倍に考えて下さい。エコキュートは90数度の魔法瓶ですので容量の約倍に薄めて使うかたちになります。酔っていますので誤字等失礼します。
書込番号:14660511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

目安としては昨年1年間の電気料金(電力使用量)に対して太陽光発電とエコキュートを導入することによる光熱費の支払額の減少を計算して太陽光発電システムの導入費用を10年以内
で償却ができるようにするのがベストな選択と考えます
理由は全てのメーカーでパワーコンデショナの保証は10年しかありません
しかも、パワーコンデショナは20万以上する代物で壊れると太陽光発電のシステム自体が
機能しなくなります
10年以内に費用償却が済んでいればメーカーの保証が切れての修理代と新しく太陽光発電の
システムを新調する費用を天秤にかけてお得な方を選べますが費用償却が残っていれば
修理代金の負担が重くなります
それに売電電力価格は10年間の固定ですが10年を経過すると買電電力価格と同じになります
ので10年以内で費用償却できるようにするのがベストとなります
太陽電池モジュールで25年保証をしているメーカーでもパワーコンデショナでは10年しかない
のはパワーコンデショナは高価で耐久性は10年以上の保証ができないということです
例としては電気代が毎月平均で15,000円だった家庭が太陽光発電を導入して支払う電気代が
2,000円になった場合、毎月13,000円の電気代がお得になったわけです
お得になった電気代は1年間では144,000円=>10年間では1,440,000円
つまりこの場合、補助金を引いた太陽光発電システムの取得費用が144万円以下であれば
10年以内での費用償却ができる理屈なのでベストということになります
実発電での効率が良くて、取得費用が安いか、できるだけ多く発電をしてたくさんの電力を
42円で売ることが10年以内での費用償却のコツですが一般家庭では余剰電力だけが買取電力の
対象のために出来るだけ多く発電をして余剰電力を作っても全てを買い取ってもらえるとは
限らないという落とし穴があるのですが・・・
書込番号:14660611
0点

ありがとうございました。
10年以内の償却ができない限り、節約にはならなそうですね。
我が家のガス+電気の1カ月平均が16000円欠けるくらいなので、そうなると160万以内で
エコキュートと太陽光を乗せられれば、とりあえずは元は取れる、といったところでしょうか。
しかも、売電しても必ず買ってくれるとは限らないなんて思いもしなかったので、
ちょっと考え直してみようと思います。
50万弱で取りつけられるならエコキュートだけでもする価値はあるのか・・・
現在の給湯機が壊れてからでもいいんでしょうか。
ガス代は、夏場4000円未満(夏はシャワーのみなので)
冬は、10000円前後です。年間にすると、6〜7000円平均でしょうか。
もしまたお時間ありましたら、太陽光とは離れてしまいますがエコキュートについてもご意見いただけたらと思います。
書込番号:14662097
0点

おはようございます
>エコキュートだけでもする価値はあるのか・・・
太陽光発電をパナに限定せず、エコキュートとオール電化を組み合わせるのが理想ですね。
オール電化にしますと買電が5%安くなります(東電の値上げに多少対抗できる?)
一般家庭の場合、台所で使う電気代(IHクッキングヒーター)は800〜1000円/月と言われておりまして、エコキュートとの組み合わせで当然ガス代は発生しなくなります。その代わりIH対応の鍋類に変える必要が有りますけど、ペスカロロの鍋3+フライパンセットが5380円ですから長い目で見れば大した金額ではないですね。
エコキュートを導入する場合深夜電力の契約が基本となりますので、日中は休日を除いてあまり電気を消費しない家庭に向いております。
これ以上詳しくは書きませんが、1日のライフサイクルによってはエコキュートのみでも十分価値を見いだせるんではないでしょうか。また、エコキュート・太陽光発電を導入しますと家族全員が節電の為(本当は電気料を抑える為)に消費電力の高い炊飯・掃除機・洗濯・ドライヤー等の使用を何時までに終わらせるといったエコに関心を持ち、結果として家計に優しくなると思います。そして、冷蔵庫は無理ですけどテーブルタップを利用することによって無駄な待機電力を押さえたりすることも特にこれからは重要ですし、出費が減る努力は苦しいどころか楽しいですね。
書込番号:14662710
0点

もしも、太陽光発電を再考なさるんでしたら今年度中が良いかと思います。
国の補助金も昨年度より下がっておりますし、国や自治体の補助金予算も枯渇気味ですから・・・
書込番号:14662750
0点

> 一般家庭では余剰電力だけが買取電力の対象のために出来るだけ多く発電をして
> 余剰電力を作っても全てを買い取ってもらえるとは限らないという落とし穴がある
というのは余剰電力は全て電力会社が引き受けて消費しているわけではないからです
電気を例えば水に置き換えると水は高い位置から低い位置へ流れます
電気も同じで高い電圧から低い電圧の方へ流れます
一般的には家庭のコンセントの電圧は100Vと認識されているかと思います
しかし、電力会社の発電所から各家庭に送るまでの電圧はかなりの電圧で送ってきています
水鉄砲でも遠くへ水を飛ばそうとすると圧力をかけないと飛びませんよね
太陽光発電で発電された電気の売電時の電圧は107V程度です
余剰電力は太陽光発電を付けた家のご近所さんの消費電力用として売っているのです
そのため、ご近所の全ての家が昼間留守で電力を使わなかったり、太陽光発電を付けている
家が多くて余剰電力がご近所内で余っている場合は消費先が無いのでご近所の電線を流れる
電圧はタイミングでは107Vより高い電圧になる場合が発生して余剰電力の送電(買取)が
止まります
これが「電圧上昇抑制」といわれるものです
この事を理解した上で太陽光発電設備の費用償却が10年以内になるように入手すると節約になるのです
書込番号:14663609
1点

私自身の考えですが・・
5月までは太陽光発電には否定的で導入を反対していました
それなのになぜ、太陽光発電の導入を決めて契約をしたかというと以下の理由です
1、金持ちの企業や個人がお金儲けのために設置する太陽光発電で発電された電力の全量
買取制度が始まり、その買い取り原資に買う電力料金に上乗せされる電力サーチャージと
いう名目で負担を強いられる
(なぜ、金持ちのさらなる金もうけのために庶民が金を出さなければいけないの?)
少しでも抵抗するには消費する電力を減らせばいいが電気製品を使わないわけにはいかない
ので自家発電をして買う電力を少しでも減らす
2、従来の太陽光発電の導入費用は1Kwあたり60万円近くかかっていたために費用償却に15年
以上を要していたので15年間はトータルでは太陽光発電を導入した恩恵が受けられにくかった
が、一般消費がデフレ傾向で太陽光発電も大幅に安くなった(1Kwあたり40万円台)ので10年
以内での費用償却が出来るようになった
3、プラグインハイブリッド車の昼間の充電に役に立つ(PHV車が蓄電池の役割も担う)
特に私が重要視したのは2番目の費用償却期間でそのためには値引き交渉が重要でした
(補助金が無くても10年以内で償却する導入価格が重要)
10年先には今よりも、もっと良い太陽光発電システムが安く出るのは分かり切った話ですので
液晶テレビでも5年前に60型の液晶テレビは100万以上していましたが今年の60型の液晶テレビ
は15万円も出せば買えます
太陽光発電も同じで5年前は1Kwあたり70万円だったのが今年は1Kwあたり40万円で購入できる
ようになったのですから・・・
以上が5月の中旬に考え方を反対から導入へ変えた理由です
書込番号:14663719
1点

たびたびありがとうございます!
ガス代につきましては、お風呂のみガスなのでキッチンはすでにIHを使用しています。
日中、平日は4時くらいまで留守です。
これから子供たちが成長してお風呂も部屋も各自となれは電気代が増えるのは必至です。
なおさらエコキュートいれるべきですか?いまの給湯器が壊れてからでも遅くないでしょうか。
太陽光につきましては、近所は新興住宅街で一軒おきに太陽光のせてるような場所です。共働きが多いですしやはり余剰でしょうか。
書込番号:14666592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余剰電力の買い取りについてはご近所の約半分が太陽光発電を設置していて、ほとんどの
家庭が平日は昼間は留守がちになるという環境では電圧上昇抑制の規制が掛かりやすく
なるかもしれませんね
そうなると自家での昼間の電力消費が少ないのに発電した電力が売れない時が度々発生する
と太陽光発電は蓄電(昼間発電した電気をためておいて夜間に使用する)をしないと
費用償却が長くかかり節約のメリットが少なくなる可能性があります
エコキュートは導入すると深夜電力を使用するのでガス代よりも経済的と良くいわれます
但し、機器の取得費用も含めてトータルでの10年間のコスト計算はしていないのですけどね
機器取得費は
ガス給湯器:15万円
エコキュート:55万円
どちらも耐久年数は10年
単純に機器の差額が40万円でエコキュートが高額
光熱費は
ガス給湯器が月9,000円とした場合
エコキュートは月3,000円程度
差額は6,000円
年間で72,000円で10年間では72万円とエコキュートがお得
エコキュートは年に数回のメンテナンスが必要
エコキュートでは最低でも年1回は貯湯タンクの手入れが必要(タンクの下部に溜まって
しまう汚水の排水処理)
※手入れはタンクをはじめ機器内のすべての水を排水して、濁りがなくなるまで給排水を
繰り返す
年に2〜3回は、逃し弁の点検や水漏れ検査が必要
1ヶ月以上の長期に家を離れるような場合は必ず水を抜いて置きます
理由は水が長期間、機器やタンク内にあると腐敗してしまうからです
ガス給湯器は定期的なお手入れなどを特に必要としません
ガス給湯器では必要な時に必要な量の湯を沸かしますから水がどこかに溜まることはありません
ガス給湯器エコキュートのように定期的に点検を必要としません
給湯についてもタンクのサイズで使える湯量が限定されてしまうエコキュートでは、
いつも使うお湯に量に気を配らなくてはなりませんがガス給湯ならその必要はなく、
必要な時に必要な量の湯をすぐに使えます
書込番号:14670231
1点

こんにちは。
テンションが下がる余計な話かもしれませんが、出力の調整が難しい原発の余剰電力を前提とした低価格な夜間電力が、長期的に見ていつまで続くか不明な状況ですので今後が心配です。
ご存知かもしれませんが東電が夜間電力を現在の9.72円/kwから12.13円/kwへ値上げ要請しています。
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/kaitei2012/chargelist/chargelist03-j.html
25%近い値上げで、それでもガスより割安と謳っているサイトなんかもありましたが、問題は償却への影響だろうと思います。
東電をはじめ電力会社の体質の問題はありますが普通に考えて、以前に近い割合いで原子力発電を行わない限り夜間電力の原価維持は難しいでしょう。
となると東電と同じく火力発電の燃料費で大赤字となっている、他の電力会社の夜間電力値上げも行われる可能性が高いと予想しています。
念のため、ある程度の値上げを見越したシミュレーションもしてからご検討される事をお勧めします。
余計な事とは思いましたが、他人事とは思えず。失礼しました。
書込番号:14672869
2点

先ほどのレスはエコキュートの話です。
主語が無くてすいません。
書込番号:14673381
0点

お礼が遅くなりましてすみません。
さぬきのやいちさん、ussy155さんありがとうございます。
なんだか、太陽光自体を考え直してみようと思い始めました。
もともとエコキュート導入しているならともかく、ウチはそこから始めないとなりません。しかし都市ガスがなく、プロパンガスしか使えない地域なのでどうしてもガス代が高くなりますのでそれも悩みのタネです。
しかし原子力も止まった今、夜間の電気料金も上がりますし、確かに今急いでエコキュート始めないといけない理由もないんですよね。
給湯機が壊れてからでも遅くないような気がします。
考え直してみようと思います。
湯〜迷人さん、さぬきのやいちさん、ussy155さん
本当に、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:14681671
0点

>考え直してみようと思います。
確かに太陽光発電の導入を考える時、エコキュート・オール電化も一体改革(国は考えてないみたいですけど)するのが効率の良いエコかと思います。
今後の売買電力価格の推移、来年度の国の補助金額、自治体の補助金予算残等を総合的に年度末頃に再考してみて下さい。
書込番号:14682399
0点

スレ主様
ややこしくしてすいません。もう面倒になっているかもしれませんがもう一度レスします。
個人的にはスレ主様の屋根条件の場合、一般的な家庭に必要と想定される設置容量の問題から割高な高効率パネルにせざるを得ない状況と推測し、42円/kwの売電&補助金がある間に設置される事が良いのではと思います。
理由として、
・将来的にこのジャンル(HIT&高効率単結晶)の製品は、高効率ゆえの高付加価値品として大幅な価格下落が他タイプ(輸入品多結晶等&CIS等)に比べ見込みにくい
※世界的な需要状況からシリコンは高騰維持が予想される上に高価な単結晶であり、製造時消費電力多の上にスケールメリットも限定的で原価が高止まりすると予想
・設置容量ゆえに工事費の占める割合が多くなる
があります。
安価品は産業需要にも後押しされてスケールメリットも期待されるので、ひょっとしたら補助金無しや割高な売電単価が無くても償却可能な物が出てくる可能性もありますが高効率タイプがどうなるかは微妙なところです。
つまり、そんな安くなりそうもないから色々補助がある今の内がいいのではという安易な論理です。
エコキュートに関しては、お考えの様に現在の給湯器の寿命を見ながら状況次第で良いのではないでしょうか。
電気エネルギーを熱エネルギーに変換して貯めておける、蓄電池ならぬ熱貯蔵機ですから状況によって使い分ける事もできます。
例えば、売電契約終了後の状況次第(売るより使う方が得な場合)では、湯沸しのタイマーを日中の太陽光発電時にセットするとか。本当の意味でエコですよね。もちろん、それでも夜間電力が安ければ夜間にセットで良いのです。将来的には今よりもっと安価で高効率になっているでしょうし。
どうしても夜間電力を前提としてしまいそうですが、10年後には蓄電池も含めて状況は変化しているでしょうから導入した場合は、状況に応じて柔軟に運用できればと思います。
あと、10年間の売電期間中はオール電化で無い方が売電比率が増して償却が早くなります。
日中の消費電力を最小にして売電比率を高くする事がポイントですが、特に冬の暖房を電気で行った場合(日中)との差は大きいです。冷房は電気によらざるを得ませんので仕方ありませんが。あとオール電化で暖房を石油ファンヒーターというのも賢いですね。
何にせよ、電気代は確実に上がっていくので太陽光を設置するメリットは今後も大きくなるでしょう。
今更ですが1つの意見としてご一考頂ければ幸いです。
書込番号:14682661
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
築35年、屋根形状も複雑で大規模に売電できるほど導入はできませんが、日当たりはいい。
2Wのパネルで庭のガーデンライト、15WのパネルでデスクランプやUSB扇風機などささやかに発電して利用しています。
最近気になるのはネットなどで単体販売されている200Wパネルなど数枚程度を設置して家庭の配線につなげることはできるのか?ということです。
当然コントローラなどは必要でしょうが、低価格で日中の待機電力程度でも供給できるならそれなりの節電にはなりそうですし。
日曜大工感覚でできる、簡易ソーラーシステムはないもんでしょうかね?
0点

>最近気になるのはネットなどで単体販売されている200Wパネルなど数枚程度を設置して家庭の配線につなげることはできるのか?ということです。
太陽光で発電された電気は直流ですので家庭で使うにはパワコンと呼ばれる変換器で交流に変換してから使うことになりますので、理屈は簡単でも資格を持った電気業者に依頼する事になります。
>日曜大工感覚でできる、簡易ソーラーシステムはないもんでしょうかね?
パネルの大きさは様々ですが、蓄電機能を備えたシステム(完成品)が数多く発売されておりますので、アウトドアや停電時に重宝しそうですよ。
書込番号:14653908
0点


返信遅くなってすみません。
今考え中なのがこちら
http://item.rakuten.co.jp/kougumart/10000101?s-id=top_normal_bookmark
TVとPCの無停電電源装置ぐらいには使えそうかなと・・・
閉鎖系のシステムになりますが、入門的には100Wパネルでもありかなと。
100wのセットで42800,200Wのセットで68000。
悩みどころではありますね。
書込番号:14684723
1点

家庭の配線にはつなげられません。理由は色々ありますが。。。
DIYで可能なのは前に紹介されている様な蓄電池と組み合わせて、別系統として活用する方法のみですね。下記サイトがわかりやすいので参考までに。
http://offgrid-solar.jp/FreePage.7.aspx
自作でやる場合は色々と注意(熱による発火とか)が必要みたいなので気をつけて下さい。
書込番号:14685212
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
積水ハウスの新築に太陽光発電の設置を検討しています。
京セラ
KJ135P-3CTCA x 25枚
KJ70P-3CTCA x 3枚
4.335kwで215万円(補助金適用前)の見積もりです。
49.6万円/kwは少し高い気がするのですが、アドバイスを願いします。
0点

価格は妥当かどうか、本体の値段よりも売電・電気料金との関係ではないですか?
仮に一戸建ての電気料金が月に10000円として、年間120000円。オール電化を前提とし、
予定されている面積で電気料金を計算してみます。
(買い取り価格42円/昼夜間バランス型、月額電気料金1万円想定
指定されているサイズが京セラのページで確認できませんでしたので、8x3mで想定して
おります。設置確度30度・総南向きで計算してみました。
年間予測発電電力量 : 3,478kWh
年間予想節約電気料金 : 110,175円 左記の節約金額を算出した際の発電電力量に対
する売電電力量比率は、42.6%です。
ちょうど、売電価格が今の基準で推移していれば、電気料金はほぼゼロというところですね。
補助金がいくら出るかによりますが、4300kwですと27万円。計算上は15年でペイ。ただ発電
効率のダウンもありますので、15〜20年でほぼ元が取れるという計算ぐらいでしょう。
>http://www3.kyocera.co.jp/solar/app/simu/hp/step1.html
高いか安いかは、微妙なところです。電気料金の上昇がこれから見込まれますし、売電価格
は現状補助金が入っておりますが、価格は下がる可能性もあります。
むこう20年間の電気料金先払いと考えて、それがお得かどうかと言うところでしょうね。
書込番号:14645704
0点

積水ハウスの新築への太陽発電の設置との事ですが積水ハウスでの見積でしょうか?
それとも積水ハウスとは関係の無い専門業者での見積もりでしょうか?
まず、積水ハウスでの見積もりの場合は担当の営業にお願いをすれば値引きは要望できる
でしょうが積水ハウスとしての見積もりとしては普通でしょう
積水ハウスの新築への太陽発電の設置は他の業者が施工する場合は積水ハウスの保証書を
よく読んで積水ハウスの屋根保証などが適用されなくなることを確認をされた方が良いと
思います
私も積水ハウスのセントレージシリーズを何年も前に建てましたが積水ハウスは一般的には
お高いですが安心というかサービス部門が別会社できちんとあり、メンテナンスも電話連絡
ですぐに巡回して対応をしてくれるのである意味では助かっています
積水ハウスで建てられたのは多分、安心だからと思いますので家の構造を知り尽くした積水
ハウスでの見栄えの良いきっちりとした施工(配線の取り回しなど総合的に)をしてもらえる
ことを前提に家を契約した時と同じように営業と良く話をして納得のいく価格交渉をされては
いかがでしょうか?
書込番号:14645845
1点

妥当だと思いますよ。
新築で同時に太陽光発電でも、工事費くらいが安くなるだけでしょうし、発電量も多く良いパネルを使ってるので、そんなものではないでしょうか。
うちの見積もりは既築で41万円/Kwですが、パネルは韓国製です。
書込番号:14647332
1点

>49.6万円/kwは少し高い気がするのですが
以前京セラモジュールの見積を取ったことがありますけど、単価だけで判断するとこの価格は高いと思います。
書込番号:14653963
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
パナソニックのHIT233の導入を検討しており、価格.com の一括見積り(グリーンナビ)で2社から見積もりが出てきました。(機器・工事費・申請費用等オール込)
(*地元の業者から事前にとった見積と比較し、それぞれ2,3割安くなっている)
B・E社 233×25枚 241万円
T・L社 233☓26枚 252万円
★我が家の屋根は、南向き切妻で天窓2つ、煙突があります。
こちらから提出した屋根の立面図に対し、2社とも図面の左右(東西)上下(南北)を勘違いしたり、煙突の影の影響を無視したモジュールのレイアウト図を出してきており、少々不安材料があります。
2社のホームページでは、パナソニック太陽光発電の施工IDも取得しており、保証もしっかりしていると書かれてはいます。
その信頼性を判断する方法をアドバイスしていただけませんか。
0点

上の訂正です。
T・L社 233☓26枚 252万円
↓
T・L社 233×26枚 252万円
書込番号:14637449
0点

BE社が233×25=5.825kW・・kw単価は41.4万円
TL社が233×26=6.058kW・・kw単価は39.8万円
TL社の方が安いですが。
BEもなかなか良いですがサポート体制など考えるとTL社ではないかと思いました。
こちらから質問ですが、金額は税別ですか?
書込番号:14638091
0点

gyongさん、早速のアドバイス有難うございます。
>金額は税別ですか?
見積は、両社とも「税込」の金額となっています。
>サポート体制など考えるとTL社ではないか
両者のHPを見た限りでは、BE社のほうが具体的にサポート体制をアピール
しているように思われるのですがTL社のサポート体制が良いとはどんな点で
判断できるのでしょうか。
HPの記載をそのまま信じていいものなのか、その客観性を判断する手立てがあるのかどうか、がわかればより安心できるのですが。
書込番号:14641981
0点

えーっと、HPの情報だけでは判断は難しいです。
2社とも現地確認を兼ねた面談をされるのが良いです。
TL社、BE社は神奈川県の業者でしょうか? 間違っていたらすみません。
私はこの2社と面談し、甲乙つけがたいものの、TL社にアフターサービスがしっかりした印象を受けました。
書込番号:14645519
0点

gyonさんサイドのアドバイス有難うございます。
ご明察の通り、B・E社は神奈川県横浜の会社。ただ、T・Lは千葉県の会社です。
見積もりが出てきた後で、モジュールレイアウトに疑問を感じたので、両社宛に追加情報として屋根の写真(煙突や天窓の状況が確認できるもの)をメール添付で送付し、見直しを依頼したのですが、両社ともに何の返答も帰って来ません。
ということで、見積額にはほぼ満足しているものの、会社の信頼性に不安を感じているわけです。面談して直に話を聞くことでその辺の判断がつくものか、そもそも「メールを見たので検討する」程度のとりあえずの返信さえしない会社は、面談に値するのかどうか、相変わらずの悩みです。
書込番号:14646830
0点

一括見積では正確な見積が期待出来ません。
特にスレ主さんの家には煙突もあるようですので、先に施工業者に電話をした上で屋根の写真と1/100の立面図を縮小・拡大せずにそのままのサイズでFAXしますと、かなり正確な見積が出ると思います。見積はPDFでいただくと良いかもしれませんね。併せて保証の確認も大切です。
施工業者に付きましてはメーカーのIDの有無は絶対条件かと思います。2社共にIDを取得されているようですので施工に関しては問題ないかと思われますので、上に書きましたとおり写真と立面図を送るから正確な見積を出して欲しい・・と言う希望に対して遅滞なく対応してくれて尚かつお値段的に適正な業者を選択して下さい。
*裏情報をお教えしますと、価格.comに限らず一括見積をしますとお客様情報を受け取った業者は誓約の有無に係わらず5000円位の情報料を取られます。ですから脈が有りそうなお客さんを経験から判断してそちらを優先してしまう傾向にあるようです。
書込番号:14654578
0点

湯〜迷人さんありがとうございます。
さっそく、アドバイス通り 図面と写真を提示してより実態に即した見積を依頼し、価格と対応両面で判断したいと思います。
両社がどういう対応をしてくれるか楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:14656467
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)