太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71053件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7259スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

どうやって選んだらよいですか?

2011/10/31 11:47(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:10件

設備の設置をしたいなと考えていて、先日訪問してきた人の話(京セラ)を聞いたら、
4.5キロワットの設置で丁度300万円かかります。と言われました。
そんなにかかるなんて・・・・。
でも、安いのは部品等を安い物を使っているから良くないと言われました。
何が良くて何が悪いのか解らなくて悩んでいます。
だれか教えてください。

書込番号:13702590

ナイスクチコミ!0


返信する
bmw118iさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/31 17:47(1年以上前)

業者の提案の内容だけでは、アドバイスできませんね〜。

屋根の形状が切妻なのか、寄棟なのか。
屋根の方角がどうなのかとか判断に必要な情報が必要ですね。

たとえば、私の場合は、切妻の屋根で、傾斜が東と西のため
南側にはパネルが設置できない状況でした。
南側の発電を100%と考えるならば、西と東はそれぞれ85%
とのことでしたので、一日中発電するためには、西と東にパネル
を設置することにしました。


西12枚、東12枚の計24枚、パネルはPanasonicの1枚230Wで
合計5.52Wです。
施工金額は260万円でした。

最初は京セラも検討しましたが、価格は安いがパネルの1枚当たりの
発電量が低いので、設備投資の回収時期をはやめるために、検討当時
最高発電量のPanasonicを選びました。

安い部品と言いますが、太陽光のメーカーは自社部品以外を使用すれば
補償しないはずですから、そんな言い訳は成り立ちません。

京セラで300万円はかなり高すぎだと思います。
他メーカーや、他の業者から見積もりを取りべきですね。

書込番号:13703521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/10/31 18:51(1年以上前)

4.5kWなら225万円くらいだと思います

http://aityanvang.iinaa.net/s/

書込番号:13703746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/31 19:54(1年以上前)

4.5kWで300万円は高すぎますね。
京セラを売りたい訪問販売会社ですよね?
訪問販売=激高と覚えておきましょう。
例えば価格コムさんのような一括見積もりだとそういう悪徳業者は排除されてるんじゃないかと思います。
もしくは悪徳業者が混じっていても複数見積もりだとどれが悪徳業者かすぐにわかるはずです。
見積もりだけでもされると、相場観が大体わかりますので、
http://kakaku.com/taiyoukou/
その相場観がある程度正しいものだと思いますので、
そこから考え始めたら良いのではないでしょうか?

4.5kWで300万円なら1kWあたり66.7万円なので、補助金も受給できないし、
導入コストの回収もままならないし、損するだけでしょう。
訪問販売会社には気をつけましょう。

書込番号:13704015

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2011/10/31 20:12(1年以上前)

補助金が出るのは60万円/kWまでなので4.5kWなら270万以下しか無い。
今は1kWあたり50万円以下が相場なので絶対ぼられている。
目標200万円以下で交渉して下さい。

書込番号:13704105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/06 18:07(1年以上前)

4.5KWで300万はとんでもない金額です。
安いのは部品が安いというのは間違ってます。
太陽光のメーカー指定の部品などを使うことが決まっていて、
メーカーごとに施工IDを発行しています。
ですから、高い見積もりの言訳です。
参考までにシャープで4.95KWで補助金含まずで200万くらいの
見積もりを出す業者があります。
この時点で100万は高いことになります。
私はここで契約しました。

書込番号:13730700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/11/06 21:54(1年以上前)

先日話をお聞きしたのはエコプラスという会社だったのですが・・・
皆さんの意見を参考に違う会社からもまた話を聞いてじっくり考えてみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13731916

ナイスクチコミ!1


☆澪☆さん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/23 15:54(1年以上前)

一番手っ取り早いのは、各メーカーにお問い合わせして
施工業者をご紹介もらうのが1番ですね。

書込番号:13802617

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

売電メーター取り付けまでの期間

2011/10/26 18:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mame_imoさん
クチコミ投稿数:3件

太陽光パネルの工事が終わったのですが、電力会社の売電メーターが付くまで、どの程度の時間がかかるのでしょう?
費用とか、別途かかるのでしょうか?
ご存知の方ありましたら、お教え下さい。

書込番号:13681760

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/27 11:10(1年以上前)

うちは今年の6月に着けたのですが、

工事終了から売電開始まで2週間くらいでした、

別途費用はかかりませんよ。

書込番号:13684598

Goodアンサーナイスクチコミ!0


天然塩さん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/27 11:34(1年以上前)

うちは売電メーターは工事当日につきました。
費用は施主負担、2〜3万円くらいだったと記憶しています。
売電開始まで2日程度です。電気会社の都合によると思います。

書込番号:13684660

ナイスクチコミ!0


TORX55さん
クチコミ投稿数:2件

2011/10/27 23:23(1年以上前)

うちも工事当日に売電メーター取り付けできました。
翌日、試運転、売電開始しましたよ。

書込番号:13687391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:5件

2011/10/28 08:35(1年以上前)

電力会社によって対応が違います。
我が家は売電メーターが個人負担の電力会社です。
パネル設置工事と同時に売電メーターも電気工事屋さんが取付しました。
メーター取り付け=即売電開始です。
メーターの最初の数字は電気工事屋さんがデジカメで撮って電力会社に報告でした。

売電メーターが電力会社持ちの場合は少し時間がかかるみたいです。

こういう質問は管轄の電力会社も書き込んだ方が良いです。

書込番号:13688491

ナイスクチコミ!0


bmw118iさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:17件

2011/10/28 09:19(1年以上前)

私のところは、東北電力ですが、工事翌日に売電メーターが付きました。

売電メーターの代金については、太陽光発電の料金に含まれたましたので
別途支払が発生するとはありません。

書込番号:13688592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2011/11/25 22:34(1年以上前)

自分は太陽光発電の設置工事をしています。

売電メーターがいつ付くかは電力会社への申請によって
決まります。
早く申請すれば早い段階で付きます。
付ける日にちは申請した業者が希望を電力会社に知らせます。

自分のところではメーター付けと連系日を同日にしているので、
余裕を持って、太陽光工事日から1週間くらいあけます。
雨が降ったりして工事が伸びる可能性があるので…

電力会社のメーター工事は費用はかかりません。
ただ、メーター自体の金額は発生するので、電力会社への申請の際に
業者が、お客様負担か会社負担かを選んで申請しています。
メーター代は3万円前後だったとおもいます。

書込番号:13812739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

振込みまでの期間について

2011/10/19 20:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 天然塩さん
クチコミ投稿数:34件

j-pec(国)の太陽光の補助金について、どうも入金までの期間があいまいなようです。
そこで、あくまでここ数ヶ月に限ってですが、現時点での、
1 太陽光稼動後、最終の書類を提出してから交付決定通知が来るまでの期間
2 交付決定通知から口座に振り込まれるまでの期間
を教えていただけると幸いです。

書込番号:13649234

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/10/22 12:41(1年以上前)

稼動後1ヶ月待っても音沙汰無いのであれば抗議の電話をしたほうが良いですね

書込番号:13661672

ナイスクチコミ!0


スレ主 天然塩さん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/24 10:25(1年以上前)

三ツ星トラフィックさん
返信ありがとうございます。
ちなみに、三ツ星さんは、どのくらいで振り込まれましたでしょうか?
もし差し支えなければ教えていただけるとありがたいです。

書込番号:13671295

ナイスクチコミ!0


shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/10/25 10:24(1年以上前)

基本的なフローは
「補助金交付申請書(兼完了報告書)」の提出(完了日から2ヶ月以内、郵送・配達記録付き)

「補助金交付決定通知書」の受領(郵送・配達記録付き)

補助金の受領

ですね。
今は完了までにかなりの時間を要している(供給が追いついていない)ので、
補助金関連も殺到してると思われます。
補助金交付申請書を提出してから、2〜3ヶ月で補助金交付決定通知書が届いて、
そこから1〜2ヵ月後に補助金の受領(振込み)となるようです。
これはスムーズにいったときのフローみたいですが。

完工後に書類を提出してから4ヶ月くらいといったところですね。
経済的に困窮しているケースは少ないと思いますが、
時間が掛かりすぎだとは思いますね。
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/h23_gaiyou.html#anchor02

書込番号:13675790

ナイスクチコミ!1


スレ主 天然塩さん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/25 11:44(1年以上前)

shinjiloxさん
返信ありがとうございます。
J-PECのHPではそのようですね。
ただ、ブログとか拝見していると、去年まではかなり遅かったようなのですが、今年は実際は結構早いようなので・・・(完了報告書から半月程度で交付決定、1〜2週で振込みの例もあるみたいです)
sinjiloxさんはどの程度で振込みまで行きましたでしょうか?差し支えなければ教えていただけるとありがたいです。

書込番号:13676017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:8件

2011/10/27 11:17(1年以上前)

うちは6月末に工事完了して、

振り込みは8月の終わり頃でした

書込番号:13684612

ナイスクチコミ!1


スレ主 天然塩さん
クチコミ投稿数:34件

2011/10/27 11:27(1年以上前)

イストistさん
情報ありがとうございます。
約2ヶ月ですか・・・
代行業者の完了報告書の提出時期によるのかもしれませんが、結構差があるのでしょうかね?

書込番号:13684637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自立発電コンセント

2011/10/08 18:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 B+さん
クチコミ投稿数:7件

今年の1月ごろSHARPで発電を開始した者ですが、3月の震災で停電した時、自家発電モードでファンヒーターを駆動しようとしたところ始動出来ませんでした。そこで少し調べてみた結果、どうやら非常用コンセントは完全サイン波ではなく擬似サイン波が出力されているとの事でした。おかげで当時、自宅のファンヒーター、パソコンは全滅、コタツも電子式のため不調で使えず電気があるのに使えないトホホな寒い思いをしました。そこでこれからのインバーターは完全サイン波が出るインバーターに進化するのか、フィルターが発売されるのか、それとも皆様はそんなもの必要無いと思われるのか、もう発売されているのか、そのあたり皆様はどうでしょうか?

書込番号:13598920

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2011/10/11 11:36(1年以上前)

1500W以下の機器でしか使えませんよ?

それに、たいていの電化製品は正弦波でなくても使えます。
DC->AC->DCの変換程度ですので、周波数の質は関係ありません。
でたらめを書かないようにしましょう。

書込番号:13611008

ナイスクチコミ!0


スレ主 B+さん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/12 12:40(1年以上前)

はい、確かにDCACインバータの完全変換と擬似変換ではたいていの機器では問題が出ません、と言ってもまれに出ることも確かですよ。その場合電工ドラムなどを利用して波形を鈍らせたりして使う場合もあるようですが使えない機器は使えません。あのような震災でもなければ使うことの無い機能です、一度は実験してみる事を強くお勧めします。
1500W出力コンセントですが、使用していたのは夕方のためパネルの出力がかなり低下した上に古めのファンヒーターのモーターが起動するには5倍程度の起動電力が必要になる事を思い出しましたwニクロム線電気ヒーターも起動電力が必要ですね。
大体のインバータは表示容量の2倍の瞬間出力容量(1/50〜1/60秒)がありますが、それにはソーラーパネルの発電量も2倍なければなりませんね、結局は自分の使い方が悪かったようです。三ツ星トラフィックさん、私の修行不足でした、ありがとうございました。

書込番号:13615670

ナイスクチコミ!3


c34_改さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/17 22:37(1年以上前)

我が家も数年前にシャープの太陽光発電システムを導入してます。
当時はオプションで電力モニタからモデム経由で遠隔監視すると
言うのがありました。だったらパソコンでデータを取り込めない
物かと販売店に交渉したのですが(シリアル通信のコマンドプロ
トコル教えてとか)駄目でした。セキスイハイムでは、購入者に
取込用のパソコンソフトを配布していたそうです。

今では対応の電力モニタであれば無料でWebモニタリングサービス
が利用出来るのですね。

設置が終了してから、系統連系の手続きが完了するまでの間、
折角発電しているのに勿体無いと、自立運転で色々試しました。

やはり色々試した方はいらっしゃるようで、↓こんな記事が。
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/20110323_434311.html

で、結果は突入電流が原因と言う事らしいです。↓
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/solar/20110809_464721.html

パワーコンディショナーは、系統連系を行うために正弦波を出力
している筈ですが、自立運転時は疑似正弦波と言う事は無いかと。
(そのうちに計測器で調べてみますが)

疑似正弦波って、安物のUPSや自動車用のDC12VをAC100Vに変換
するインバータが出力するものです。この「疑似」は、交流波形の
最大値が、√2×実効値(100V)≒141V で正弦波と等しくなる様に
しただけの、実質は方形波です。この波形を入れてはいけないと
明確に言っているのは、PFC(力率改善)回路が組み込まれた
デスクトップパソコン用電源ユニットです。現在のパソコン用電源
ユニットは、余程の安物でもPFC無しを探す方が難しいと思われ
ますので、パソコンには疑似正弦波は使えません。(ノートPC用
のACアダプタはPFC有りか未確認です)

ファンヒーターって、灯油式のですよね?これは点火時に灯油を
予備加熱するのと、点火の為に放電する際に大きな電力を消費しま
すので使用出来なかったかと。ファンヒータのモータ程度では、
起動時の突入電流は1500Wの制限に掛かることはありません。

書込番号:13641597

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 B+さん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/19 18:19(1年以上前)

おおっ、リンク先の記事見ました、とても参考になる記事を教えていただき感動しておりますw。c34_改さんの返信を見ていると原因は別の所にあるような気がしてきました。私の家ではパネルは後付けですので、少々特殊な配線になっており自宅の屋根にパネルはあるのですが、パワコンが20メートル離れた建物に有ります、そこに農業、自宅用の買電、売電、3相200Vの電力メーター、電話線のヒューズ、パワコン、パワコンコントローラに非常用コンセントまであります。コンセントを使う時は電工ドラムで延長をするのですがそれも原因だったのかもしれませんし他に同時に使ってた機器もあったような記憶…、パソコン電源は2002年、ファンヒーターも2000年製造?、いずれにしても少しずつ悪い条件を重ねてしまった使い方が悪かったような気がします。ちなみに何故そんな所にパワコンやらコントローラがあるのは納屋でも100Vをガンガン使いたいのでメーターを動かせなかったし動かす先も無かったのと、直流送電のほうが交流送電よりも効率が良いとの電気工事屋さんのお勧めにより決定しましたw、機器のLAN配線もできず何ワット発電したか確認するのも晴天の昼間しか出来ませんと後悔がw。

書込番号:13648793

ナイスクチコミ!0


c34_改さん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/24 12:56(1年以上前)

取り急ぎ、自立運転時の波形を調べてみました。
ここ数日天気が悪く、500W程度しか発電していませんでしたが、
歪が多いと言うか、ノイズが乗っていると言うかあまりきれいな
波形ではありませんが正弦波が出力されています。

書込番号:13671753

ナイスクチコミ!1


スレ主 B+さん
クチコミ投稿数:7件

2011/10/24 16:57(1年以上前)

おおっ波形まで測定されてくださったのですか、ありがとうございます。意外とノイズは乗っていますがこの程度なら高級オーディオや医療機器を使うわけではないのでまったく問題ありませんね、やはり自分の使い方が悪かったのかなと反省w

書込番号:13672408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーコンディショナーの性能について

2011/09/27 21:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

クチコミ投稿数:21件

カナディアンソーラーのパワーコンディショナーは変換効率が高い三菱のOEM製品を選択でき、CS−4000Jは変換効率96%と他のメーカーを超えていて、とても魅力的に思います。

CS−4000Jは三菱のPV−PN40Gと外観もロゴマーク以外は共通かと思いますので、いったい何が違うのか気になったのですが、入力運転電圧範囲が三菱純正はDC50〜380Vに対しカナディアンはDC115〜380Vと狭いようです。

三菱のホームページではこの範囲が広いため、立ち上がりが早く発電するとしているようですが、カナディアンのDC115〜というのは曇りなどではあまり発電しないということになるのでしょうか?

書込番号:13555612

ナイスクチコミ!1


返信する
shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/28 10:36(1年以上前)

入力運転電圧範囲は大体どのメーカーも50〜100程度の範囲内で作ってます。なのでカナディアンの115〜は通常の範囲内でしょう。
曇りの発電量は、当然曇りの度合いにもよりますが意外と発電して晴天時の発電量の50%前後だと思います。なので最大発電量380V想定に対して115はカバーできる範囲じゃないかと。
これが雨となると発電量は大幅に低下して10%以下になると思われますので、50V〜だと雨〜曇りでも発電出来るのかも知れません。当然電圧範囲が下がれば下がるほど日常生活であまり意味をなさないほど発電量は微々たる物になりますが。
もっと知りたい場合は三菱含め数社のコールセンターに問い合わせると各社違った意見が聞けていいかも知れませんね。

書込番号:13557427

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/09/29 06:26(1年以上前)

shinjiroxさん。
回答ありがとうございました。

>電圧範囲が下がれば下がるほど日常生活であまり意味をなさないほど発電量は微々たる物になります。

なるほど、言われてみればそうですね!
五十歩百歩ならぬ50V115Vですね。(ちょっと意味が違うか・・)

書込番号:13560766

ナイスクチコミ!0


shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/29 12:05(1年以上前)

カナディアンは三菱の他にオムロンのOEMも選択出来るみたいです。変換効率から三菱を選ぶ人が多いみたいですが。
パワコンの変換効率よりもやっぱりパネルの発電量のほうが発電に占めるウェイトは大きいんじゃないでしょうかね。
カナディアンは安いか高いかでいえば、その中間。
発電量が多いか少ないかでいえば、その中間。
ハズレのない極めてスタンダードな発電システムだと思いますよ。

書込番号:13561529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2011/09/29 13:04(1年以上前)

当方、垂直積雪150センチ以上の多積雪地域に住んでいまして、パネル強度の高さでカナディアンを第1候補にしています。
カタログにも積雪量には触れていませんし、業者の説明でもメーカー保証を受けることが可能と言われています。カナディアン以外ではシャープも保証OKとのこと。
それ以外のメーカーでは、保証の可否があいまいと言われました。営業トークなのかどうかわかりませんが、それ以外のメーカーは検討外にしています。

書込番号:13561728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件 カナディアンソーラー導入記 

2012/11/09 21:11(1年以上前)

こんにちは 安く買いたい!さん
我が家は先日カナディアンソーラーを設置しました。http://canadiansolar.blogspot.jp/
CS−4000Jは三菱のPV−PN40Gと外寸、重量は同じなんですが入力運転電圧範囲が異なるんですね。知りませんでした。効率も三菱97.5%、カナディアン96%と微妙に異なるのでなにか部品がちがったりするんですかね。まだ取り付けたばっかりで発電してないので、発電が始まったら晴れの日、曇りの日とレポートしたいと思います。

書込番号:15317534

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

パワーコンディショナーの納期

2011/09/12 18:49(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mame_imoさん
クチコミ投稿数:3件

三洋のHITを注文しているのですが、パワコンが入荷しないので、納期未定と言われました。
そんなに不足しているのでしょうか?

書込番号:13491516

ナイスクチコミ!0


返信する
shinjiroxさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:7件

2011/09/12 21:22(1年以上前)

太陽光発電が盛り上がってますから、
品薄なのでしょうか。
サンヨーを扱ってる他の業者で見積もり取って見たらどうでしょうか?
価格コムが太陽光発電の見積もりサービス始めたみたいですから。

書込番号:13492103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2011/09/19 14:49(1年以上前)

自分の知る限りではOEM含め不具合修正等で遅れてるとの情報もありますね。
現在設置分は不具合改善された物らしいので大丈夫らしいですがそのせいでの遅れは多少あるんじゃないかと。
設置台数も昨年に負けない勢いで増えている様子なので品不足が加速してるだけという説もありますが。

いずれにしても早く設置できたらいいですね。

書込番号:13520149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:3件

2011/09/20 18:58(1年以上前)

HITの230を8月上旬契約で、納期が判明したのが9月中旬で、納期は9月末でした。
全国的に品薄みたいです。
特に5.5kwのパワコンが不足してるみたいです。

書込番号:13525492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2011/09/21 17:32(1年以上前)

わたしもサンヨーHIT230を注文しました。
5月中旬に契約をして,「4週間後くらいですね」と言われましたが,結局7月16日に工事ということになりました。
しかし,前日に電話があり,「パワコンと架台の一部が納品できず,すべては設置できません」と言われました。
結局16日にはパネルの半分しか設置されませんでした。
残りの工事は,「メーカーはいつ入るか分からないと言っていますが,1か月以内には何とかするように言っています」ということでした。
その後,8月中旬に連絡があり,8月19日に工事することになりました。
業者の話だと,「まだまだ工事待ちのお客さんがたくさんいます」ということでした。
ちなみに,施工業者がメーカーに交渉したようで,「お待たせした4週間の発電分の売電料金を負担します」ということで,発電量×42円をいただきました。

書込番号:13529437

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)