太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光、蓄電池の見積もり価格について

2024/01/27 23:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

太陽光について実家が詐欺まがいにあい、不信感しかなかったのですが、訪問販売の話を聞いていると、電気代が本当に賄えるならいいなぁと思ってきました。
でも本当に電気代が賄えるのかどうか不安はあり、さらに購入金額が妥当なのか心配になりました。

見積もり価格500万 補助金300万
長州産業パネル7.42kw
長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)

他の質問を見ていると400万以上は高すぎる
と意見があり、心配になりました。
蓄電池2台分と考えて妥当なのか、高いのか教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:25600286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 00:35(1年以上前)

はじめまして!

調べれば調べる程、訪販もネット業者もそこまで大差ないですよ。
どの業界も一緒ですが、やはり会社の規模で左右されますね。

500万は高すぎです。クーリングオフを検討していいと思います。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25600354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/28 07:54(1年以上前)

スマートpvプラスはここであまり出てこない商品なので、相場感がわからないですね
14.08KWhなので、安くても200万近くはすると思うので、2台で400万
それに太陽光パネルを合わせると、500万以上はするので安いのかな。
ただ、28kwhも蓄電池いりますか?
冬だとよく晴れてもフル充電できないと思います。

書込番号:25600500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 09:04(1年以上前)

>りえかママさん
>NYCinOKさん

ありがとうございます!
値段は妥当なのか高いのかも良くわからず話を進めてしまっていたので、まずは他の業者の見積もりを見ていきながら考えていければと思います。

書込番号:25600559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 10:59(1年以上前)

>nachixsysさん

やはりお住まい地域の相場価格を把握するためには数社からの相見積りが必須です。

私は昨年6月蓄電池を設置しましたが、6社から相見積りを取りました。

高額な補助金からお住まいは東京都?だと思いますが、東京都在住の方からの口コミ相談の多くから相場価格+100万円の見積もりが多い様に思いますので、相見積りにもそれなりに慎重な判断が必要ではないかと考えます。

>長州産業パネル7.42kw 長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)

単純に太陽光発電パネル7.42kWなら蓄電池16.4kWh1台でいいのでは?と思いますが、、

また、電気代が賄えるかどうかは各家庭事情で異なりますので、費用対効果のシミュレーションから考える必要があります。

ちなみに私も蓄電池設置時、我が家の電気使用状況と既存パネル(パナソニック5.4kW)の発電量(自家消費等)からシミュレーションを行い、その結果から蓄電池16,4kWhを導入しました。

書込番号:25600714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/28 14:16(1年以上前)

>nachixsysさん

はじめまして

どちらにお住まいで、この見積もりはどちらの業者ですか?
東京にお住まいなら世田谷のTSP、横浜のyh 2社の相見積もりは必須です。

なお、“訪販スピリッツ”企業は“頂き”営業の体制ですから知識武装されていないユーザから余計なマージンをふんだくるのが、業界の使命です。
参考ください。

書込番号:25600939

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 14:38(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
東京都住みです!

16.4kwhの蓄電池があるんですね!
長州産業で揃えてるからか、9.9までしかないと言われました。
長州で揃えなくても問題なく蓄電されるのでしょうか?

書込番号:25600949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 14:43(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます!
東京都住みです。
他社の見積もりをどこで取ったら良いのかわからなかったので、教えて頂きありがとうございます。
早速調べてみます!

書込番号:25600954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/28 16:20(1年以上前)

田淵電機ダイヤゼブラ(長州産業販売)7kWh

>nachixsysさん

こんにちは!
返信先間違えて投稿してしまいすみません。

うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。
個人情報伏せてお見積書を添付すると、より具体的にご意見あると思います。

都の補助金は使い勝手良く申請後、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとのこと、ですし、
今年度分も54%しか消化できていないので潤沢にあります。販売業者の予算がなくなるとか言うのは焦らす営業トークです
それよりは、もう少しで区の予算での支給要件が出てくるので、区と重ねられるとお得です。(うちは出遅れて予算枯渇後でした)
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf
都補助予算消化ページ
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor


>蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)
こちらの意味がやっと理解できました。

長州産業製の太陽光と同社の蓄電池組合せは保証の面で良い組合せなのですが
蓄電池を長州産業では製造していなくて、他社製OEM供給品でちょっとわかり難いネーミング
昨年うちが蓄電池見積もった中に同下位機種7kWhがあったので添付いたします。

明細参照すると

@パワーコンディショナーとA蓄電池の組み合わせで
>蓄電池9.9kw ⇒こちらが@パワコンの能力9.9kW
>容量14.08(2台分) ⇒こればA蓄電池7.04kWh×2台 ※うちの添付見積はここが1台
なのでシステムとしては一式と考えたほうがわかりやすいです。
(うちも他社購入ですが5kWh+5kWhの2台、物理的に蓄電池が並んでますが、10kWh1台と数えています)
これに
B太陽光パネル7.42kWの組み合わせ

都の補助金対応で見積もられた、こちらのおこめ0603さんの見積りと比較すると
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25600061/
参考になると思いますが、

田淵電機のパワコン能力9.9kWと高く、おこめ0603さんの例では足かせになっていた点が改善されていて
補助金額がとても多くなっているようです。

@PCT-99パワコン9.9kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=上限AB超過
------
A蓄電池14.08kWh×20万=補助対象販売価格上限280万円の3/4補助上限210万円補助
B太陽光7.42kW×12万=89万補助
あわせてAB300万円

で本来、正しく補助金を受給できれば
自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分のみ
上記A差分70万+消費税37万円=107万円程度自己負担で購入できるところ
訪問販売業者に補助金の都税が100万円流出する見積になってるようです。

上記は、あくまで補助金と価格のみに着目した考察なので、
実際の使い勝手は一切考えていないので、その点はご容赦願います。

※一般的な東京ガス+東京電力が普通な都内住宅の場合、宅内配線とか分電盤とか6kW以内の規格で
太陽光7kWがフルに発電するのも春先のいっとき、9.9kWなんて高出力を流せるようにはなってないと思います。
実際は設定で能力を制限しての利用になるのでは?と思います。
でも、補助金手厚くコスパ良い選択かもと思いました。


ちなみに、うちは蓄電池のみ購入で、都と国の補助金を組み合わせ、太陽光は3.4kWと少ないことから、パワコン能力は影響せず、
支給制限条件は国の補助に必須なHEMS機器代でしたが、重ねて受給で、自己負担26万円程度まで減らせました。


書込番号:25601058

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 16:47(1年以上前)

見積もり書です。
質問の書き込みをしていた時に、添付ができず、わかりにくくてすみませんでした。

>りゅ774さん
詳しく説明頂きありがとうございました。
理解するのに時間がかかりそうですが、金額が減らせそうなところを、交渉できればと思います!

書込番号:25601102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 16:55(1年以上前)

>nachixsysさん

>16.4kwhの蓄電池があるんですね!

私が購入したのは長州産業製品のスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。
2月契約時の価格で220万円(補助金15万円除く)でしたが、現在はメーカー保証が20年となり20万円程度価格が上昇していると思います。

長州産業製品でパネル/蓄電池を揃えると、システム保証が得らますので安心ですよ。

ちなみに相見積りを取った業者間でも、長州産業製品は好評(価格、保証、メーカー対応の速さ等)でした。

書込番号:25601118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 17:48(1年以上前)

>nachixsysさん

太陽光発電パネル7.42kW/発電量6.600kWhのシミュレーションなんですか?

我が家はパネル5.4kWで発電量6.200kWh(一昨年)なので発電量が少なく?と感じていました。

添付資料によると寄棟三面で特に北面のパネルが多いことに気付いたのですがその通りですか?
基本的(ほぼ絶対)に北面へのパネル設置は避けるべきだと言われています。その理由として、発電効率の悪さに加えパネルによる近所への光害の可能性が大きいからです。また、北面設置によりメーカー保証が受けられない可能性大です。
 発電のメリット < その他リスク なので再検討されることをお勧めします。良識ある業者なら北面設置出来ないと申し出ると思います。

書込番号:25601186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 18:39(1年以上前)

>RTkobapapaさん

発電量6.6は平均だと思います。
確か‥

北面にある事を踏まえてお話ししてくれていました。公害になるような建物はない事と、北面に設置しても少なからず発電はするので、少ない量を置くよりも、多くの量のパネルを設置した方がいいと言われました。
これは、補助金ありきの話だとも言われました。

書込番号:25601249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/28 19:03(1年以上前)

2台というのは2台で14Kwhだったんですね
となると、相場より100万以上は高いのでは?
他の方もコメントさんですが、相見積とりましょう。
あと、補助ありきだからと北向きを勧める業者は信用できない

書込番号:25601285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 19:16(1年以上前)

>nachixsysさん

北面設置はかなりリスク(特に光害)があります。現在、光害にあたる家がなくても将来的に家が近所に建てばそのリスク発生の可能性が出てきます。

特に長州産業からのメーカー保証において北面設置の場合、メーカー保証が受けられない可能性大です。通常、費用対効果の観点から発電効率の劣る北面設置を提案する業者は信頼出来ないです。

業者としては、より多くパネルを設置すれば利益になります。とてもカスタマー目線の提案とは考え難いです。あくまでも自社利益になる東京都からの過分の補助金目当てとしか、、

>REDたんちゃん のアドバイスが受けられると良いのですが、、、

慎重に検討して下さい。せっかく設置しても取り外しのリスク(費用は自腹)を避けるべきだと思い。

書込番号:25601310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 20:18(1年以上前)

>NYCinOKさん
説明がわかりにくくてすみませんでした。
2台なんです。
他のところの見積もりもお願いすることにしました!

補助金があると、パネルの枚数を増やしてもこちらの負担額はほとんど変わらないと言われました。そのため、どうせなら、パネルを多く乗せた方が良いと。

書込番号:25601410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 20:32(1年以上前)

>RTkobapapaさん
住宅地の中に建っていて、この先高い建物は建たない予定です。
メーカー保証がきかないと困りますね‥
その辺りも含めてじっくり検討してみます!!

書込番号:25601426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/01/28 22:38(1年以上前)

nachixsysさん

はじめまして!

RTkobapapaさんに呼ばれたようなので、のこのこ出てきました。

北面設置はRTkobapapaさんのおっしゃるように
百害あって一利なしです。
発電量は低い:真北に向いた6寸ですので、秋から冬はまったく発電しません。

また、武蔵村山市は23区外ではありますが
低層階規制地域ではありません。いつ高層階のマンションが造られるかも知れません。
太陽光は載せたら30年は存在します。その間、ずーっと光害訴訟リスクに怯えながら太陽光ライフを送ることになります。
訴訟に至ったら100%貴方の負けです。即刻、パネルの撤去を命令されます。
我が家は栃木県のです。そんな田舎でも訴訟に負け、パネルを泣く泣く撤去した家庭をみてます。光害は相手が不快と思ったらそれがすべてなのです。なんちゃらハラスメントと同じですね。

この業者様は貴方から補助金を奪いたいがために
あえて北面を提案してるタチの悪い業者です。
たとえば、長州産業製の太陽光7.4kW、蓄電池16.4kWhのシステムならば高くても370万円くらいです。
それを500万円で売ろうとしてるのですから、北面に載せた分の補助金はこの業者のものです。

また、長州産業は北面(真北を0として±45°)には長期保証を出しません。壊れても自己責任です。

更に北面のパネルを諦めて外せば、容量が4kWに減ってしまいます。となると、蓄電池の選定は9~12kWhの容量がコスパ的にはいいかもしれません。
その時の価格は270万円くらいでしょう。

残念ながら、あまり太陽光に向いた住宅ではありません

書込番号:25601606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 23:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速の投稿ありがとうございます。

パネルの北面設置へのリスクご丁寧に説明頂きありがとうございます。

自社の利益を優先したいがため、北面への多くのパネル設置をユーザーへ勧める良識のない業者がいることに驚かさせられます。

やはり、価格も大事ですが購入業者の見極めがより大事だと痛感しています。

>nachixsysさん

業者選びはくれぐれも慎重に検討なさって下さい。

書込番号:25601648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 05:37(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
北面にパネルをのせるのはやめた方が良さそうですね‥
丁寧な説明ありがとうございました!
真摯に話してくれていた業者さんだと思っていたのに恐ろしいです。
しっかり検討します。

書込番号:25601776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 05:40(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございました!
本当に一生モノの買い物ですので、慎重に考えていきます。

書込番号:25601777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:7件

見積書

屋根

東京都、お風呂のみガスの築4年目で、使用電力は春秋200kw代、冬季600kw代、夏季400kw代です。訪問販売の提示を受けています。

金額、また容量が妥当かどうか知りたいです。また、交渉の余地あれば交渉の方法も教えていただければ大変ありがたいです、よろしくお願い申し上げます。

太陽光パネル 
Qセルズ q.peak duo S-G 265 24枚 6.3600kw
デルタ蓄電池
ESH5.5B2 12kw

工事費込み360万円
補助金差引後自己負担額129万円

書込番号:25600061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 00:31(1年以上前)

はじめまして!
太陽光とデルタ蓄電池で360万ですね。
400万は超えてないので激高ではないですが、物代だけですか?

ネット業者の売りっぱの物代だけなら高いと思います。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25600353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/28 08:50(1年以上前)

>おこめ0603さん

おはようございます!
最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。

朝陽がはいりやすくて西日避け理想的な方角で、屋根は片流れ、太陽光にもとても向いてると思いました
(うちは太陽光に向かない寄棟、屋根を片流れにしておけばと後から思ったものです)

韓国メーカー製太陽光+中国メーカ製蓄電池でしょうか?
使い勝手とか長期保証面などは詳しく無いので、補助金支給要件からの金銭面のみですが、

補助金は@パワコンA蓄電池B太陽光の3つの能力で上限が決まっていて、
231万円は@パワコンの能力が足かせで上限未満の受給額になっているようです。

@ESH5.5パワコン5.5kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=231万円 ★
------
A蓄電池12kWh×30万=180万
B太陽光6.36kW×12万=76.3万
あわせてAB256万円と自己負担をさらに減らせる余地がありそう

ということで案ですが、他のメーカー製ニチコン等の同様な仕様でパワコン能力5.9kWの蓄電池で相見積すると
自己負担17万円程度減らせる可能性ありそう

もう1点、屋根面積に対して、太陽光パネルが載せられるスペースに若干余裕ありそうに見えました。
もしかしたら、パワコン能力による上限(過積載能力・補助金等)から減らされている気がしました。

赤点線枠内にきっちり、高効率の大型パネルも組み合わせて乗せれば太陽光8kWぐらい載せられないかなと
そうすると、18万円程度の単機能パワコン追加で補助金受給額が増えることで
自己負担額変わらずに、太陽光と蓄電池容量が増やせると思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25550297/
こちらの例が参考になりそうです。

都のみ補助の場合、自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分が必須で
販売店が補助金をいくらか受け取る見積でないかぎり、どこで見積もっても、自己負担は同様でした。
機種等、内容をよくしていくような相見積もりが良いと思います。

あとは、区の補助金要件が春までに出てくると思うので、もし重ねて受給できれば、よりお得と思います。

書込番号:25600546

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/28 09:40(1年以上前)

>りゅ774さん
大変参考になるアドバイスありがとうございます!
なるほど、とりあえず現在の提示金額は妥当ということでしょうか?
その上で、さらにパワコンをグレードアップして補助金を増額できるか、また太陽光パネルの置き方を工夫して自己負担を変えずに発電量を増やせるか交渉余地ありということですね。自分では知識不足でとても思いつかないことでしたのでとても有り難いです。

ところで、りゅさんの屋根図面への言及で気がつきましたが、図面の屋根の方角が全く間違っていることに気がつきました。
実際の方角は南東5寸8枚と北西4寸16枚です。この方角ですと実際はシミュレーションのような発電効率は得られないですよね?
一気に業者さんが信用できなくなってきてしまいました、、

書込番号:25600608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/28 10:03(1年以上前)

>おこめ0603さん

こちらこそ、早とちりと思い込みで見間違えてました。
図の右側が南東面で陽当たり良し
左側が北西の長い勾配の切妻屋根
真南を100とすると真東真西が-15%で北は置かない

北西の寄りぐあいによると思いますが
補助金が潤沢なのでコスト面は気にしなくて良いと思います

書込番号:25600634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/28 10:39(1年以上前)

>りゅ774さん
そうですか、この方角でもgoして良いでしょうか。心配です。

やはり相見積をとり、他の業者さんの意見も聞いた方がいいですよね?

書込番号:25600692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/28 14:10(1年以上前)

>おこめ0603さん

はじめまして
東京都にお住まいとのことですが、この業者の見積は訪販ですか?
どちらの業者ですか?

見積書に手書きで「これ以上の請求はございません」と書いているあたり、“頂き営業”のにほひがプンプンします。
東京都は補助金ありきですが、”訪販スピリッツ”企業は粗利は超重視なので、ユーザフレンドりな価格には絶対なりません。

世田谷のTSP(旧東京シェルパック)、横浜yhなどの相見積かつオピニオンを得て、多角的に検討すべきと思います。
また、頑固なポリシーを持つTSPはコスパが著しく低下する北面設置は絶対やりません。
なお、東京都の補助金は令和6年度も交付されると思いますのでが、焦る必要もありません。
そもそも1月から3月末まではFIT太陽光認定を取る時期でもないです。
参考ください。

書込番号:25600935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/28 15:36(1年以上前)

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。こちら訪問販売さんですので、やはり相見積もり含めて冷静に考えてみたいと思います!

お恥ずかしながらFIT認定というものについて詳しい説明を受けていないので、教えていただいてもよろしいでしょうか?

また、東京都の補助金は来年度も同じくらいの額がでるのか不安で焦る気持ちも確かにありました。来年度の補助金額ももう決まっているのでしょうか?

書込番号:25601004 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/28 16:14(1年以上前)

田淵電機ダイヤゼブラ(長州産業販売)7kWh

>おこめ0603さん
こんにちは!
うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。
個人情報伏せてお見積書を添付すると、より具体的にご意見あると思います。

都の補助金は使い勝手良く申請後、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとのことですし、
今年度分も54%しか消化できていないので潤沢にあります。販売業者の予算がなくなるとか言うのは焦らす営業トークです
それよりは、もう少しで区の予算での支給要件が出てくるので、区と重ねられるとお得です。(うちは出遅れて予算枯渇後でした)
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf
都補助予算消化ページ
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor


>蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)
こちらの意味がやっと理解できました。

長州産業製の太陽光と同社の蓄電池組合せは保証の面で良い組合せなのですが
蓄電池を長州産業では製造していなくて、他社製OEM供給品でちょっとわかり難いネーミング
昨年うちが蓄電池見積もった中に同下位機種7kWhがあったので添付いたします。

明細参照すると

@パワーコンディショナーとA蓄電池の組み合わせで
>蓄電池9.9kw ⇒こちらが@パワコンの能力9.9kW
>容量14.08(2台分) ⇒こればA蓄電池7.04kWh×2台 ※うちの添付見積はここが1台
なのでシステムとしては一式と考えたほうがわかりやすいです。
(うちも他社購入ですが5kWh+5kWhの2台、物理的に蓄電池が並んでますが、10kWh1台と数えています)
これに
B太陽光パネル7.42kWの組み合わせ

都の補助金対応で見積もられた、こちらのおこめ0603さんの見積りと比較すると
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25600061/
参考になると思いますが、

田淵電機のパワコン能力9.9kWと高く、おこめ0603さんの例では足かせになっていた点が改善されていて
補助金額がとても多くなっているようです。

@PCT-99パワコン9.9kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=上限AB超過
------
A蓄電池14.08kWh×20万=補助対象販売価格上限280万円の3/4補助上限210万円補助
B太陽光7.42kW×12万=89万補助
あわせてAB300万円
(補足:補助対象販売価格上限280万円は、太陽光の工事費分等も寄せての額で、Bあわせ総額370万+税の見積額)

で本来、正しく補助金を受給できれば
自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分のみ
上記A差分70万+消費税37万円=107万円程度自己負担で購入できるところ
訪問販売業者に補助金の都税が100万円流出する見積になってるようです。ダメな業者ですね。

上記は、あくまで補助金と価格のみに着目した考察なので、
実際の使い勝手は一切考えていないので、その点はご容赦願います。

※一般的な東京ガス+東京電力が普通な都内住宅の場合、宅内配線とか分電盤とか6kW以内の規格で
太陽光7kWがフルに発電するのも春先のいっとき、9.9kWなんて高出力を流せるようにはなってないと思います。
実際は設定で能力を制限しての利用になるのでは?と思います。
でも、補助金手厚くコスパ良い選択かもと思いました。

書込番号:25601052

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/28 16:18(1年以上前)

>おこめ0603さん
ごめんなさい、返信先スレ間違えました。

>nachixsysさん
宛てに、おこめ0603さんの見積紹介したく、レスしたところ誤りました。

※ダイヤゼブラ参考になりそうです。

書込番号:25601055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/28 16:43(1年以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます!大変参考になり、お話したところ業者さんにもパネルとパワコン増設を自己負担変わらずで見積もってもらえました。感謝です。

しかし一点不安な点が、パネルを目一杯載せることによって重量が400kg程度になり、耐震性低下が著しくなるのではないかということです。我が家は木造スレート屋根で吹き抜けがある構造なのですが、地震の際親族の軽量鉄骨造住宅より揺れる感覚があります。りゅさんは太陽光パネル搭載後家が揺れやすくなったなどの体感はありますか?

書込番号:25601093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/28 17:22(1年以上前)

>おこめ0603さん

こんばんは、本日震度4揺れましたね。いろいろ災害見聞きするに心配になりますよね。

うちは311後の築で10年前太陽光設置でその際に耐震等級3に、後付けでも影響ないとのことでした。
大人6〜7人程度屋根に上った従量ですし、瓦屋根にくらべたらスレートは軽いとのこと、
今にして思えば、片流れガルバ屋根にしておけばと思ったものです。

それよりは、台風や竜巻への耐風圧のほうが遥かに大きな力がかかるようです。
当時、オリックスの太陽光向け自然災害損害賠償保険(地震は対象外)に10年間入ったのですが、
建物の火災保険が後付けの太陽光にも適用されるというのを10年後の最近に知りました。重複して無駄に払ったようです。

今回蓄電池のみ購入したのですが、こちらは京セラ製で自然災害保険(地震は対象外)が10年メーカー標準で付帯でした。
蓄電池の耐震性能について、簡易基礎(エコベース)での施工でしたが、外壁に固定すると耐震クラスSになり
主に防災拠点として使用する建物に求められる耐震クラスになるとのことで、問い合わせたところです。

書込番号:25601157

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/01/28 18:53(1年以上前)

おこめ0603さん

はじめまして!

詳しい仕様面や価格などは実際に太陽光を稼働させてるgyongさんやりゅ774さんの経験値に委ねてください。

ただ、大都会東京で北西面にパネルを設置することを提案する業者はまず素人だと思って下さい。
載せれば載せるだけ補助金が増えるので業者に取っては好都合なんです。その補助金は業者があなたから先取りする魂胆です。

また、今わたしは自宅のリフォームを考えてます。
そこで今問題になってるのが資材の調達が出来ないというところです。
ご存知の通り能登地震でこれから仮設住宅が建てられます。一段落すると火災保険を使って住宅の建て替えが行われます。

国が絡んでますので資材は優先的にゼネコンに流れます
太陽光で使う銅線や蓄電池関係は優先的に被災地に流れ調達が出来ない、且つ価格も高騰するとのこと。
これは東北の大震災の時もそうだったとビルダーさんがいってました。

なので、FIT認定のための申請はまだ始まっていませんが、その辺を意識した検討を進めて下さい。

まず訪問販売にはその調達能力はありません。
訪販では大手のなんちゃら住建くらいですかね!

書込番号:25601271 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2024/01/29 10:05(1年以上前)

>りゅ774さん
今朝揺れましたよね。耐震性は3相当にしてもらっているので大丈夫かとは思うのですが、災害時の停電対策にと思ってつけたのに倒壊してしまっては本末転倒なので、工務店にも相談してみようと思います。たくさんアドバイスありがとうございました!

書込番号:25601939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/01/29 10:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
やはり北西面は発電量不利すぎますよね、、(我が家は高台で南側斜面、我が家より高い隣家はないものの、、)業者側がそもそも方角を間違えてたので(意図的に?)信頼性を感じられません、、
材料調達難とのこと、情報ありがとうございます。やはり焦らず工務店含め多くの業者さんで相見積もりをとって相場感を得たいと思います。アドバイスありがとうございました!!

書込番号:25601946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/01/29 10:38(1年以上前)

>おこめ0603さん

業者さんが図面の方角を間違えたのは
メーカーに申請する書類の都合上です。

ほとんどのメーカーが北に面した屋根には長期保証を卸しませんので、それの回避でそうされたのかと思います

都内のあるメーカーは北西、北東面にパネルを載せないと容量が確保出来ない案件には、見積りを断るくらいです。それほど北はデメリットが高いということです。

書込番号:25601972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 新日本住設 見積り

2024/01/25 22:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

見積り

見積りが妥当か教えてください。
仕上がり税込396万です。

書込番号:25597696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/26 07:39(1年以上前)

>はやと30さん

はじめまして

どちらにお住まいですか?
新日本住設は典型的な“訪販スピリッツ”企業であり、太陽光パネルと蓄電池のセット品であれば営業の成功報酬歩合が100万円クラスとなり、その歩合ははやと30さんが負担します。
訪販でない業者はそれがありません。

複数業者、少なくとも3社の相見積もりは必須です。
参考ください。

書込番号:25597960

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/01/26 08:39(1年以上前)

千葉です。
そうですよね。
クーリングオフしようかと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25598024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/01/26 11:00(1年以上前)

はやと30さん

もし、引き続き太陽光にご興味があって検討するなら
千葉県でしたら、鎌ヶ谷のニ和電設や都内のTSP(東京シェルパック)、神奈川の横浜yhあたりで相見積もりを取ると大体の相場観が得られると思います。

ちなみにシャープは高いだけで性能は平凡なのでコスパを考えたら回避した方が無難です。

その他のメーカーならこの見積もりの半額ちょっとで設置が可能です。

書込番号:25598191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

標準

蓄電池の設置するべきか

2024/01/23 18:39(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

ここ数ヶ月、太陽光と蓄電池の購入をひたすら考えてます。
我が家は4人家族(子供は4歳、2歳)
先月の使用料は550kwhでした。日中も妻と子供がいます。
屋根には6キロ乗るとメーカーから言われました。
最大でパナソニックで6.7キロ可能とのこと。

@蓄電池はやはり載せた方がいいのだしょうか??

Aパネル6キロに対して蓄電池の容量は何キロのものがベストでしょうか??

5.6キロで充分という業者もいれば(容量が大きいと貯まり切らないから勿体無い、その日に使い切りぐらいがちょうどいい という考え)

12キロぐらいあるといいですよという業者もいました

私としては非常時に使いたいという気持ちはありません。日頃の電気代を発電で抑えたいというのが目的です。

書込番号:25594904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/23 19:33(1年以上前)

6kw載せたらこの時期でも晴れれば余裕で20kwh以上発電します。夏場なら40kwh近くいくのでは?
フル充電できないと言ってるのが違和感です。もしかして北向きですか?
またなるべく買電を抑えたいなら、暗くなってから朝明るくなるまでの電力消費を調べてみて容量を決めるのが良いかと思いました。
月に550kwhも使われてるので一番大きい15kwhとかでも全然問題ない気がします。
ただ、補助金無しで蓄電池の効果で収支がプラスになることはないのでご注意ください。

書込番号:25594946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/01/23 19:37(1年以上前)

>マスオ生活遂に卒業さん

ご自身の意向が決まってから質問したらどうですか?
前スレでは太陽光のみで考えてる。
本スレでは蓄電池も、、、と。

自分の主張がなく、業者のいわれるがまま優柔不断ではアドバイスも無意味です。

蓄電池容量もご自宅の生活パターンで消費量も変わります。

費用もコスパも気にしないなら大は小を兼ねる大きい容量をお勧めします。

まずは仕様を固めてからにしましょう。

書込番号:25594951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/23 21:49(1年以上前)

仕様より、どこの業者と契約するかが
成功するか失敗するかに大きく左右されます。


他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25595095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/01/24 14:02(1年以上前)

返信ありがとうございます。
とりあえず見積もりは4社から取りましたが、設置は見送りたいと思います。
10年後に外壁と屋根の塗り替えのタイミングで載せようかなと思えました。
焦って決める時ほど上手くいかないものですよね。

書込番号:25595756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

パネル積載されてる皆さんの知識をお借りしたいです。
メーカーによると北以外の3面で6キロ乗せることができます。
我が家の屋根はスレート屋根寄棟で南向きです。(二階建て遮蔽物なし)

@そもそも寄棟はパネルに向いているのか??
(東と西で85%と言われているが実際の発電量はどうなのか?)

A初期費用を抑えるため、蓄電池はなしで考えているので昼間の消費電力をちょうど賄うには何キロぐらいパネルを乗せればいいのか?(売電せずに発電したものをそのまま消費したい)4人家族で妻と2歳の子が日中は家にいます。

B売電ありきで可能な限りパネルを載せた方がいいのか??

書込番号:25594867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/23 21:35(1年以上前)

蓄電池の質問もあるので、指摘されてるようにもう少し何を重視するか決めていったほうが良いと思います。
参考程度に私の考えを回答すると

@
当然南向きよりは発電量は落ちますが、今更屋根の形は変えられないので、悩み損になります
みなさん、何年で回収出来るかシミュレーションして設置すべきか判断されてると思います。
ただ、南一面だけで2,3kwしか載せないのよりは収支にはプラスかと思います。

A
時間別の電気使用量を調べることはできないのでしょうか。
オール電化なのか、暖房にガスや灯油を使うのかなど、条件によって様々なので一様には回答ができないです。

B
自家消費率を考慮した収支のシミュレーションしてみて、安全に行くなら回収が1番早くなるサイズ、欲張るなら20年でみたときに1番利益が出るサイズで設置するのがいいのではないでしょうか。
私はめんどうなのでパワコン1台でカバーできる範囲内で付けられるだけつけると気がしますね


書込番号:25595078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 エクソル 太陽光パネル 蓄電池

2024/01/23 13:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 stst0111さん
クチコミ投稿数:1件

太陽光パネルと蓄電池の導入を検討しています。

見積もりと発電シミュレーションを出してもらいました。
金額等アドバイスをお願いします。

パネル 8.3kw エクソル XLM108-415X  20枚  105万
全負荷蓄電池10kw エクソル 4.95-10-XSOL
パワコン 4.95KTL-JPL1            178万
XSOLプレミアム保証20年+販売店自然災害保証10年 13万
通信費+工賃+消費税 69万  計365万

屋根形状等
ガルバ片流れ南向き 1寸勾配

発電シミュレーション 
年間9442kwh 滋賀県在住

アドバイスお待ちしております。

書込番号:25594612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/23 17:31(1年以上前)

はじめまして!

太陽光と全負荷蓄電池で365万ですね。
保証はメーカー保証+自然災害ですね。

会社名はどこですか?

相場は大手だと特殊は保証つけてだいたいこのぐらいの金額ですね。
ネット業者なら300万以下です。


他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
その後、ずさんな工事で雨漏りして修繕費用が高額だったケースも多々あります。


工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25594838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)