太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71388件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ25

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 gt2006さん
クチコミ投稿数:5件

パネル傷

瓦欠け

瓦欠け

パネル傷、瓦欠け、接着剤

数日前、ネットで探して補助金がでることが条件で
契約しました。
太陽パネルとトライブリッドシステムです。

とりあえず太陽光パネルと蓄電池は設置されました。
常識的に写真から施工をどう思うかご意見いただけ
ると助かります。


パネル2枚に傷、瓦3枚欠け、1枚割れ、接着剤があ
ります。

内1枚割れは交換したと言っていますが詳細な場所が
わかりませんので写真提出を求めています。2日前

建物は新築です。


書込番号:25592744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 gt2006さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/21 22:58(1年以上前)

訂正です。
数ヶ月前契約、数日前に施工です。

書込番号:25592749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/22 02:55(1年以上前)

正直ネット業者あるあるですね。

安いので仕方ない部分ではあります。

そもそも物代だけで安いんだから文句言うなよって感じで終わるパターンがほとんどです。

私が何年も前から投稿しているのは、ネット業者の被害者が出ないように頑張っているんですが
やはり出てしまいますね。

ちなみにどこの会社ですか?

書込番号:25592901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/01/22 06:29(1年以上前)

これが一般的な工法だと思ってましたが・・・

>gt2006さん

これは・・・どうなんでしょう?近年の事情に詳しくないのでわかりませんが、平板瓦の場合は支持瓦に置き換えるのがマストだと思ってましたが、この工法はありですか?

個人的には瓦表面の小さな塗装はげは気にするほどのことではないと思います。
ただし割れた瓦は交換が必須でしょうね。

しかし何より気になるのは、この金物の納まりですね〜
たぶん平板瓦専用に開発された商品なんだろうとは思いますが、瓦の隙間に無理に金物をツッコむと漏水の心配や、将来的な瓦の割れが気になります。
何よりせっかくの良い屋根葺き材なのにソーラー乗せるのは勿体ないなぁ・・・というのが正直なところです。

なお、漏水を危惧して瓦の隙間にコーキングをするなどは御法度ですが、そのようなことはされていませんか?
ソーラー設置業者は建築素人がやってたりするので、その辺が怖いです。

(画像はこちらから拝借しました)
https://ohnishi-denki.jp/company-blog.html

書込番号:25592947

ナイスクチコミ!1


スレ主 gt2006さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/22 07:06(1年以上前)

りえかママさん
ありがとうございます。

一括見積もりではありませんが3から4社見積もりを
とりました。
y○や○上ホールディングスのほうが安かったですが補助金
条件で契約できるこの会社に、10から15万円高いが決め
ました。

しかし、現調から施工まで全て下請け工事業者まかせ。
現調したのにもかかわらずV2Hの位置を8m移動となり
セパレートのスタンドが施工されていません。

後日、工事として約9万円の別途請求をされています。
こちらも納得できない部分もあり質問を送っています。
業者名は今のところは、伏せさせて下さい。


書込番号:25592965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 gt2006さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/22 07:14(1年以上前)

>ダンニャバードさん
ありがとうございます。

いろいろ施工方法があるのですね。
瓦の施工方法は一番安価な方法かもしれません。
今更ですが調べてみます。

施工の箇所でない欠けどうなんでしょうね
モヤモヤ中です。

書込番号:25592968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/01/22 07:32(1年以上前)

>gt2006さん

詳しくないのに興味本位で追記しています・・・すみません。(^^ゞ

このお写真の状態って、施工途中のものですよね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25592744/ImageID=3893161/

ここに何らかの金物を取り付けて、その上にソーラーパネルを載せる構造かと思いますが、この金物の型番やカタログなどはありますか?あれば少し確認してみたいです。

というのも、この写真で見る限りは、この金物は上からの荷重しか支えられない構造だと思うんですよ。
これを手で強く引っ張れば、上に乗ってる瓦ごとめくり上がりそうです。引張荷重に耐えられない?
ということは、台風などの強風時に、ソーラーパネルが風であおられると金物ごと飛んで行ってしまうのではないか?と想像してしまいます。
まさかそんな初歩的な欠陥はさすがに考えにくいですが、しかし本当に安全なのか?資料などを見てみたい気がしています。

書込番号:25592983

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/22 07:42(1年以上前)

>ダンニャバードさん

>このお写真の状態って、施工途中のものですよね?
> https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25592744/ImageID=3893161/

違います。施工完了後の写真です。

>ここに何らかの金物を取り付けて、その上にソーラーパネルを載せる構造かと思いますが、

 これは雪止め金具です。もとからついていたものです。ソーラーパネルとは全く関係ありません。

書込番号:25592986

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/01/22 07:50(1年以上前)

雪止めってだいたいこんな形では?

>gyongさん

>これは雪止め金具です。もとからついていたものです。

そうなんですか?
それなら安心ですが、断言されると言うことは、スレ主さんのお知り合いの方でしょうか?
こちらは降雪地ではありませんのであまり馴染みがなく、もしかして雪止めかな?とは思いましたが、形状からそうではないと思いました。

書込番号:25592995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19577件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2024/01/22 08:03(1年以上前)

あ〜・・・やっぱり雪止め金具ですね。
https://amzn.asia/d/aLBHcSL
こんな簡易なものもあるんですね。勉強になりました。

>gt2006さん

ということは架台はちゃんと支持瓦に乗っているのでしょうかね?
でしたら私の心配は余計でした。お騒がせして申し訳ない。

瓦のカケは心配するほどではないと思いますよ。
どうしても気になるなら耐熱耐候塗料でタッチアップしてもらう程度で良いのではないでしょうか。

書込番号:25593011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/22 08:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん

気をわるくしないで下さい。前からこのようなネット業者の失態が投稿されてはネット業者が反論しているだけです。

数々のネット業者の失敗事例も
あの手この手で言い訳してくるのでいつものやり方です。
そして、消されていく

値段で決めるとやはり安物買いの銭失いになりますね。

書込番号:25593012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/22 16:23(1年以上前)

>ダンニャバードさん

幸止め金具 扇型です。
積雪30cmの暖地でもついています。

扇型でもいろんなバリエーションがあり、モダンなタイプはその分単価がアップします。

書込番号:25593482

ナイスクチコミ!5


スレ主 gt2006さん
クチコミ投稿数:5件

2024/01/22 16:47(1年以上前)

>ダンニャバードさん

ありがとうございます。

話がずれ過ぎで困惑しています。
経験のある詳しい方に質問したかったのですが
自分で解決します。

解決内容は
瓦の欠けはハウスメーカーに確認したところ
「雨水の侵入や割れやすくなるため交換が必要」
とのこと屋根屋さんは「パテ埋めか接着剤かな
でも第三者が新築にであれば交換しかない」
でした。

気を悪くされたら申し訳ございません。
こちらの勘違いで登録してしまいました。

書込番号:25593507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信43

お気に入りに追加

標準

初心者 蓄電池の仕様について

2024/01/21 15:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

【困っているポイント】
2023/11にセキスイハイムで新築し太陽光パネル8.8kw、ニチコンパワーコンディショナ+蓄電池ユニット9.9kwhを導入しました。
約一ヶ月半使用し納得出来ないというか、疑問な部分があり、メーカーに問い合わせても曖昧な回答しかされず、こちらの方々にもしかしたら回答頂けるかと思い質問させて頂きました。
疑問点とは、蓄電池の残量が十分であるにも関わらず、逆潮流の0.1?0.2kwh以上の買電(一定ではなく、使用に合わせ多い場合は数kwhも)が行われるのかということです。
メーカーの回答としては、温度変化関連の家電製品を使用する場合、内部的に細かくon/offが行われる為、それに放電が追従出来ず買電となりますとの事でした。しかし、この症状は常に生じるものではなく、例えば同じエアコンを別日のおおよそ同時間刻、気温差、設定温度等で使用しても、生じない時もあります。しかし、頻度としてはとても多く、ディスプレイ上で日に度々その様な現象を見かけます。
因みに、ディスプレイ上でその症状が確認出来た際に、一度各家電のスイッチをオフにしてもう一度オンにする、エアコンであれば温度設定を外気に近づける等色々試行錯誤して症状改善を図ったりもしますが、短時間の内にその改善はみられません。
識者の方々で原因がおわかりになる方がいらっしゃいましたら、是非ともお教え頂きたく存じます。
よろしくお願い致します。

書込番号:25592059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/21 19:45(1年以上前)

メーカーサポートが言うとおり追従できていないということでしょう。電気は高いところから低いとこに流れます。普通家のコンセントは100Vですが太陽光発電のパワコンはそれより高い107Vとかが出力されます(整定値が指定される)。もしパワコンの出力を98Vとかに設定すると発電はするが発電電力は使われず家の100Vのほうを買電しつづけます。
状況見るに電気需要に対し蓄電池の直流を交流にし100Vオーバーで取り出すのにラグがあるんでしょう(それをメーカーが言ってる)。対策としては機器の仕様でしょうから無いのでしょう。機械を全部取り替えることになりますが常時インバータ方式の蓄電池ならそうはなりませんね。

書込番号:25592448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/21 19:57(1年以上前)

回答有り難うございます。私自身詳しくはないので正しい返答にはなりませんが、200v対応なのでその辺りは問題ないかと思います。私の知識不足で間違っていましたらすみません。

書込番号:25592465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/21 20:42(1年以上前)

分かり易い例えをするなら、発電機を動かしたとしても15秒くらいたたないと普通に使える電気は生まれません。おそらくそのラグで買電が発生してるのだと思います。

単3式の200Vは100V2本で作られてますので普段太陽出てる時は200V機器には214Vとかが入ってます。

書込番号:25592530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/21 21:18(1年以上前)

なるほど、因みに症状の発現が一定では無いのはなぜでしょうか?また、症状は私がモニタリングした一例では10分以上継続していたこともありました。
私的には電気代の安い時間帯に蓄電し、高い時間帯に放電して利用したいのに、それが行えず、そもそも蓄電池の役割を成していないことに憤りを感じています。また、この症状が当たり前のように起こるのであれば、災害時にはそれこそなんの役にも立たなくなると思うのですが、各蓄電池メーカーはそれを仕様だとして当たり前に販売しているのでしょうか?

書込番号:25592590 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/21 23:42(1年以上前)

18時台に_Λ_6回

18時台1時間分のkWh

電力会社18時台1時間分

>アツ7さん

こんばんは、はじめまして。
うちも違う機種ですが、設置して1か月程度、まだまだ理解できていない点多く、興味深く拝見しました。

消費3.7kWのうち太陽光で自家消費0.5kW、蓄電池から放電3.1kW、買電は0.1kWとなる想定のところ
買電が想定外の3.1kWということですね。
先月とかは問題無く、寒くなって初めて起きた事象な感じでしょうか?

メーカーも異なり根拠は無いですが、以下投稿の逆パターンな可能性とか?とふと思いました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
事象はパワコンの能力余裕あるのに、余剰全部充電しなくて想定以上売電になってしまうというもの、
低温による蓄電池保護のため抑制されたのではという意見がありました。

メーカー回答の急な変動に追従しない旨の回答、電力会社との取決めで蓄電池から系統には流さない制御の一環かもと思いました。

うちの場合、機種が違うので参考程度ですが、HEMSでスマートメータの1分毎買電で見たとき
恐らく急に変動したと思われるタイミング例えば18時台で6回程度、約0.4kW(添付では352W)が記録されていても、
1時間毎の積算値で見ると0.18kWh、電力会社のサイトでは0.2kWhと急変動による影響は微々たる感じでした。
こちら、W単位と、時間で積算したkWhでは単位が異なるので、直接比較するものではなかったです。

アツ7さんの機種でも、単位がkWでなく、1時間毎kWh単位の値で当該時間帯を確認するとどうなのか気になりました。
もし3kWを10分以上買電していたら0.5kWh以上になり、目立つと思います。
買電量は、契約している電力会社サイトからも確認できたら確実と思いました。

>私的には電気代の安い時間帯に蓄電し、高い時間帯に放電して利用したいのに、それが行えず、そもそも蓄電池の役割を成していない
太陽光は陽があたれば発電し減れば、発電も減ると単純でしたが
蓄電池は充電放電ロスもそこそこあり、電力会社との取決めで100%賄えないルールとわかり難いですね。
うちは、導入検討時に100充電しても2割以上ロスして8割程度、容量も100%使えず7割程度、15年使えば容量半減かな?
といった感覚で、シミュレーションして決めました。その範囲内なら収支問題無く利益でると確信して導入しました。

また、災害時の自立運転は、普段の系統連系時にはつながっていない全く異なる回路での制御かなと思ってます。
200v対応というのも、恐らくそちらの全負荷対応機器のことだと思いました。
うちは200v非対応の特定負荷ですが、停電していない普段の系統連携時は200v機器もちゃんと蓄電池から賄えています。
蓄電池って、やはり制御が難しい高度な機器だなと感じてる次第です。

書込番号:25592805

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/22 00:14(1年以上前)

>アツ7さん
はじめまして

写真によれば、消費3.7kWの内訳
家電機器用@ 1,168W
エコキュート用 930W
食洗器用 486W

消費を思い切り0に近づけた場合の表示はどうなりますか?

この蓄電池の型番は何ですか?
押上効果は「あり」「なし」どちらですか?
押上効果なしの場合、蓄電池からの系統売電をさせないよう消費0.1〜0.2kWの調整をシステムでするかもしれません。

書込番号:25592829

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/22 00:36(1年以上前)

気になったのでニチコン公式HPのFAQ見てきたら載ってました。要約すると、需要機器によっては追従できず、高速スイッチングが起こると保護機能が働くかなんかで買電が発生すると。どの機器が該当するのか特定して対策(その機器だけUPSいれるとか)できるものなのか分かりませんが。
民生の蓄電池ってこんなことが起こるんですね、非常に興味深いです。

書込番号:25592849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/22 08:03(1年以上前)

>gyongさん
おはようございます。

押上ありの微量気になって以前、問い合わせたのですが
押上ありでも余剰のうち微量自家消費して夜間も微量買電する決まりだそうで
1Wたりとも蓄電池からは逆潮させない制御するそうです。

昔検討したときのW発電エネファームと同様なんだなと理解しました。

書込番号:25593013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 08:48(1年以上前)

はじめまして。ご回答ありがとうございます。
りゅ774さんも蓄電池使い始めということで、貴重なご意見ありがとうございます。
「事象はパワコンの能力余裕あるのに、余剰全部充電しなくて想定以上売電になってしまうというもの、
低温による蓄電池保護のため抑制された」
こちらはウチの蓄電池でも経験があります。ただ、低温によるものでは無く、ウチの蓄電池はニチコンとハウスメーカーであるセキスイハイムの共同開発?生産?らしく、詳しい数値は忘れてしまいましたが、5.いくつkwh以上の蓄電池になると、効率的な蓄電、買電の制御がかかり、発電が早い時間帯だったりすると、蓄電せず買電を優先するという、ニチコンからの説明を受けました。こちらに関しても、天気が悪い時などは満充電に満たないにも関わらず売電するなど不満ではありますが、説明書にも記載があり翌日の天気等も学習、計算した上での制御らしく、仕方ない部分かなと納得はしています。
因みに今回ご質問している内容は、この制御とは全く別の物だと既にわかっております。
1時間以内の買電の流れの把握良いですね!ウチのhemsでは1時間単位ではわかりますが、それより短い時間での動きは把握できません。電力会社サイトから確認可能との事でしたが、どこの電力会社でも確認可能なのでしょうか?りゅ774さんが仰る様に、モニター上数10分以上高い数値を示していたとしても、実際は一瞬一瞬が複数回生じているだけであれば、私としても許容出来る範囲かなとも思います。
また、メーカーに問い合わせた際は、条件によってそういった事が起こりますとの事でしたが、その詳しい条件までは回答出来ず、結局ランダムで起きたり起きなかったりする様な状態です。
正直導入の際にそういった説明はされなかったので困惑しています。思った商品と違ったので、余計に不満が増えますね(^_^;)

書込番号:25593054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 08:50(1年以上前)

すみません、仕事なのでまた後ほど皆様に回答させて頂きますm(_ _)m

書込番号:25593056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 11:39(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
ご質問に対する回答ですが、発電量を下回る程スイッチを停止し消費電力を下げれば買電は止まります。

押上効果とは初耳だったのですが、調べた所「余剰電力を売電している時間帯に蓄電池から放電し、余剰電力を増やして売電量を上げる」とのことだったのですが、それについては少なくともウチの機器の通常操作では出来ないようです。
機種名ESS-T3LS、製造番号LH-113709WDBになります。

書込番号:25593197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/22 18:04(1年以上前)

こんにちは。

>アツ7さん

ESS-T3に、ES-T3S1(4.9kWh)と、V2Hを利用しているユーザーですが。

ご質問の現象が、今一つのみ込めないのですが、

1)PV発電中に、宅内消費がPV発電を超えても、蓄電池が補充せず、買電になる。
2)PV発電をしていない時に、蓄電池が放電していても、買電が想定以上になる。

このうち、どちらでしょうか?

1)は、仕様です。
2)は、皆さんが仰っている、ギャップというか消費時差のような気がします。

両方、私もよく見かけますが、そんなもんだと思っていましたが。

書込番号:25593599

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 20:16(1年以上前)

>E11toE12さん
特定の機器、条件など発生条件等特定して意図的に抑制出来れば良いのですが、どの家電でも起きる時は起きるし起きない時は起きないのですよね。
それこそメーカーより説明された、急激な出力上昇の時でも症状が無いときは無いです。
なのでそのあたりが曖昧すぎて納得出来ない部分もあります。

書込番号:25593753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 20:27(1年以上前)

>E11toE12さん
はじめまして。ご返答ありがとうございます。
内容にある1)も2)も起こります。因みに2)の場合、私が最初、及びこの度掲載した画像の通り、放電は0.2kwh?0.3kwhと表示され、それ以上になる事は決してありません。そしてそれを超える分は画像の通り買電される様な状況です。
ただ、同様の事が起きている方が他にいらっしゃっると言うのは貴重な情報です。ありがとうございます。

書込番号:25593764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 20:30(1年以上前)

すみません、この投稿の上2つ目は✝紅蓮の牙✝さんへ返信したものです。
間違えました。

書込番号:25593770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/22 20:59(1年以上前)

もし蓄電池分を売電出来てしまうと、買電単価より売電単価が高い契約の方は、蓄電池に充電してそこから売るを繰り返して錬金術できちゃきますからね
今のところ仕方がないルールなのかな

書込番号:25593804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/22 21:56(1年以上前)

>NYCinOKさん
投稿ありがとうございます。
必要以上の売電は望んでいません。そもそも売電価格は16円と、買電を上回ることはありませんのでそもそもメリットは無いかと思います。
問題は溜めた分を意図した場面で消費出来ないことです。特に私の電力会社との契約は、30分ごとに価格が変動するタイプのもので、時間帯によっては売電額が少なくもなりますし大きくもなります。故に出来得る限り買電、放電はコントロールしたいと考えております。

書込番号:25593888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/23 09:40(1年以上前)

本音を言うと0.1kwhの逆流防止も今や撤廃してほしいというのは思ってますが、なかなかルール変更が追いついていませんよね。

また、本件の意図は読み違えてました。失礼しました。
あまり参考になる情報はないのですが、私はオムロンの蓄電池を利用してますので、買電の発生についてコメントします。
充電しているときに一時間あたり0.01kwh以下の買電が見られます。これは誤差なので気にしてません。
次に放電中ですが、おおよそ0.1kwhの逆流防止の買電です。
ただ、夜間充電の設定はしてないので、常に放電され、充電時刻の設定は意味がないはずなのですが、なぜかそのタイミングでまれに0.3kwhぐらいの買電が発生することがあります。すべて買電ではなく、放電もされるし買電もされる感じです。

書込番号:25594326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 10:41(1年以上前)

>NYCinOKさん
他メーカー製品使用の貴重な情報提供ありがとうございます。
NYCinOKさんのご使用に於いては、私と同様の症状は発生していないという事でしょうか?だとするとやはり蓄電池そのものの仕様というよりは、メーカーによる制御や仕様によるものということなのでしょうかねぇ。それであれば益々設置前に、仕様に関する細かな説明して貰った上で、他メーカーの蓄電池を選択したかったものですね。
10日程前から、毎日同時刻、同条件(出来る限り)でディスプレイ表示を確認し、写真を撮って保存するというモニタリングを継続しています。また、家電製品を可動させる際(例えばレンジやトースター、ケトル、エアコン、ドライアー等々)はほぼ毎回、ディスプレイ上どの様な変化をするかも保存していますが、やはり無駄な買電が確認時の大凡5割以上で起きています。この頻度で起きている問題を解消せずに製品を販売するメーカーが存在する事に驚いています。

書込番号:25594374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 アツ7さん
クチコミ投稿数:25件

2024/01/23 12:01(1年以上前)

追記で分かりやすい情報を入手したので掲載します。

こちらは電力会社サイト上でのウチの買電電力量を30分ごとに示したものです。30分ごとなのは、先に述べたように30ごとに電気料金が変化する為です。
1番右が使用電力量で右から2番目が時間、右から3番目が日付になります。2024/1/13と2024/1/14で顕著に差が確認できますので、見て頂ければと思います。
13日、14日それぞれ4:00から5:00の消費電力が高くなっていますが、これは朝の6:00から9:00ぐらいの時間帯に電気料金が跳ね上がる為、最も安いこの時間帯に指定して買電しているからです。
そしてその後の時間帯を見ると、13日の場合0.00、0.01程度の低い消費電力を示しています。特に6:00から9:00くらいまでは、エアコン、レンジ、トースターなど毎日可動させていますが、夜間充電分を放電している為、13日は消費が殆どありません。

しかし、14日を見ると同じく4:00から5:00に買電し充電しているにも関わらず、各家電の使用を始めた6:30から9:00までの間に、高い消費を示しています。

このように、日によって家電の使い方、時間帯が同じ条件であっても、無駄な買電が生じるという問題が生じています。

書込番号:25594459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 金額の妥当性

2024/01/19 10:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

太陽光発電、蓄電池、HEMSについて妥当な金額か教えて下さい。
一度ショッピングモールで話を聞いて導入を検討し始めました。
場所は九州です。
容量
太陽光 Qセルズ 6.8kw
蓄電池 Eivis7 7kWh

見積は添付の通りです。
一式で330万税込み

よろしくお願い致します。

書込番号:25589249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/19 10:39(1年以上前)

ショッピングモールで話を聞いて検討
業者さんのとてもわかりやすいカモですよ、いいことしかいいませんから
検討なんかしない事忘れましょうね

書込番号:25589271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3件

2024/01/19 10:45(1年以上前)

>今岡山県にいますさん
早速の書き込みありがとうございます!
そうですよね。
そもそも太陽光だけでいいのか、それとも太陽光と蓄電池をセットにしたほうが良いのか、という話もなくいきなり太陽光と蓄電池セットでの提案だったので、そこも改めて他の業者も含め検討し良うかなと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25589276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2024/01/19 10:49(1年以上前)

>あおさんまさん

高いんじゃないかな。
最低3社は比較見積もりして下さい。
こちらは参考に。
https://standard-project.net/solar/home/6kw.html

書込番号:25589280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/01/19 10:53(1年以上前)

>あさとちんさん
ありがとうございます!
サイト活用してみます!

書込番号:25589283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/19 19:16(1年以上前)

はじめまして!

太陽光と蓄電池で330万円は高いと思います。
蓄電池に関しては、アイビス7はメーカーは田淵であれば元々中国産のHuaweiです。
国産の高い蓄電池ならまだしも

ちなみに蓄電池は全負荷ですか?特定不可ですか?


他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25589766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/19 20:55(1年以上前)

>あおさんまさん

はじめまして

“ショッピングセンター”と聞いただけで、“頂き営業”されていると感じます。

九州にお住まいなら大分県セキュリティーセンターに直接問い合わせてみてください。

書込番号:25589908

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/01/19 21:03(1年以上前)

あおさんまさん

はじめまして!
ゆめタウンですかね?

屋根がスレート1面、3寸勾配ですから工事は手間が掛からなくて安価で済むと思われます。

太陽光が工事費含めて140万円
蓄電池がダイヤゼブラの普及版であれば130万円
HEMS含めても総額280万円くらいで上げたいですね。

それにはキャッチセールス(母体は訪販系列)でない業者数社から相見積もりを取って比較することです。

書込番号:25589919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

消費電力と蓄電池への充電について

2024/01/17 11:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 はむ坊さん
クチコミ投稿数:12件

皆さんのおかげで、現在太陽光パネル生活をしてます。

今回太陽光発電で気になった点が2つあります。
@9時から10時台の消費電力が異常に低い。
A蓄電池への充電が2.0kwhを超えた分が、売電に回される

現在のスペックは以下の通りです。
太陽光パネル:長州産業3.9kwh
蓄電池:スマートPVマルチ9.8kw(屋内設置)

@については普段何もしていない時間帯でも大体250w以上は消費しますが、なぜか@の時間帯の消費電力が低いです。

Aについては夏は2.0kwhを超えても売電に回されていませんでした。冬になり蓄電池を設置している箇所の温度が10度前後なので蓄電池への保護機能なのかなと考えていますが、どうなんでしょう。
もし原因がわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。

書込番号:25587134

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/17 11:45(1年以上前)

こんにちは。

>@9時から10時台の消費電力が異常に低い。
この消費電力というのは、系統での消費電力ですか?
蓄電池の放電時間の設定はどうなっていますか?

>Aについては夏は2.0kWhを超えても売電に回されていませんでした。
保護回路だとしたら、妙な話です。室内設置なら、保護が必要なほどの
状態ではないはずですし。
急速に劣化したとかもあるかもですし、メーカー等に問い合わせてみては?

書込番号:25587152

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/17 13:04(1年以上前)

こんにちは。

もう一つ確認させてください。

>A蓄電池への充電が2.0kwhを超えた分が、売電に回される

SOC(蓄電池の充電率、%)はいくつですか?
常時、PVが2.0kWh以上の発電をしたら、こういう状態ですか?

マニュアルには、

>蓄電池ユニットの充電・放電について
>・充電は最大 5.9kW で行います。満充電に近づくにつれて、充電電力が抑制されます。

とありますので、この製品の充電抑制方法なのかも知れませんので、
SOCの確認をして、満充電に近い状態なら「仕様」かも知れません。

書込番号:25587220

ナイスクチコミ!2


スレ主 はむ坊さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/17 16:10(1年以上前)

E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。

>@9時から10時台の消費電力が異常に低い。
>この消費電力というのは、系統での消費電力ですか?
>蓄電池の放電時間の設定はどうなっていますか?

家庭内の合計消費電力と認識しています。
蓄電池の放電時間の設定は5時から翌日4時まで全日放電設定にしています。


>Aについては夏は2.0kWhを超えても売電に回されていませんでした。
>保護回路だとしたら、妙な話です。室内設置なら、保護が必要なほどの
>状態ではないはずですし。
>急速に劣化したとかもあるかもですし、メーカー等に問い合わせてみては?
 →まだ蓄電池を設置して5ヶ月なんですけどね汗
  同じ蓄電池を利用している方は全て過剰電力は充電に回っているのか気になります。
  一度問い合わせも検討してみます。

>SOC(蓄電池の充電率、%)はいくつですか?
 →SOCの充電率は低い状態(30%等)でも2.0kwを超えたら売電に回されています。
>常時、PVが2.0kWh以上の発電をしたら、こういう状態ですか?
 →設置を開始した8月から11月までは2.0kwh以上の場合でも全て充電されていました。

>蓄電池ユニットの充電・放電について
>・充電は最大 5.9kW で行います。満充電に近づくにつれて、充電電力が抑制されます。
 →満充電に近づくと充電抑制はされていました。最大と書いてあるので温度や環境によってはSOCが低い状態でも抑制されるのかもしれませんという事なんでしょうかね。

書込番号:25587352

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/17 17:16(1年以上前)

こんにちは。

>家庭内の合計消費電力と認識しています。
>蓄電池の放電時間の設定は5時から翌日4時まで全日放電設定にしています。

消費電力で、例えば特定回路部分の消費部分が蓄電池の放電と重なり、
モニターからは消費電力とは検出されていなかった、ということなのかな、と
思います。朝10時に蓄電池の容量が切れる頃なので、系統から消費する
ようになって、モニターから見えるようになったとか。
放電設定を9時‐10時は一旦停めて、普通に消費されているならビンゴかも。

>→満充電に近づくと充電抑制はされていました。

今起きている現象は、これとは違いそうですね。

>最大と書いてあるので温度や環境によってはSOCが低い状態でも抑制される
>のかもしれませんという事なんでしょうかね。

うーん、自分の持っているものと挙動が違いすぎて・・・
まあ、V2Hと挙動が同じわけはないとは思いますが、室温10℃で充電抑制が
かかるなら、製品としておかしすぎますよ。マイナス10℃ならともかく。

書込番号:25587403

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/01/17 21:19(1年以上前)

>はむ坊さん
さくらココと申します。2003年から自宅屋根で太陽光発電2.8kW(シャープ製)を始め、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて主に非常用を目的として蓄電池9.8kWh(長州産業製、屋外設置)を導入しました。
>@9時から10時台の消費電力が異常に低い。
グラフを見ると11時台や13時台の消費電力量が1kWhを超えていますが説明つきますか。消費電力量全体の不具合として主幹電流センサーの取り付けが影響することがあります。
消費電力量は次の式から求められます。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
充電電力量、発電電力量、放電電力量は、パワーコンディショナに組み込まれたセンサーで計測するので不具合が起こりにくい。
買電電力量、売電電力量は工事で取り付けた主幹電流センサーにより計測するので、現場の工事品質により時々手違いが起こる。
主幹電流センサーの取付場所や取付方法を確認する必要があるが、天井裏にあったりして素人にはわかりにくい。
月間の買電電力量、売電電力量を電力会社の検針値と蓄電池側で計測している値を比較すれば異常があるかはわかる。
さくらココの11/10〜12/9の電力会社検針値は、買電電力量496kWh、売電電力量82kWhであった。
同じ期間の蓄電池側計測値は、買電電力量495.347kWh、売電電力量82.746kWhであった。ほとんど差はないので主幹電流センサーは正しく取り付けられており、消費電力量も信用できる。

>A蓄電池への充電が2.0kwhを超えた分が、売電に回される
>冬になり蓄電池を設置している箇所の温度が10度前後なので蓄電池への保護機能なのかなと考えていますが、どうなんでしょう。
取扱説明書によると蓄電池ユニットの使用周囲温度が-10〜45℃ですが、注意書きに「使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります。」と記されています。屋内に設置されているとのことなので、少し温めれば2kWを超えて充電するかもしれませんね。
さくらココは太陽光が2.8kWしかないので蓄電池保護の影響で売電してしまうことはないですが、夜間電力で夏は最大4kW位で蓄電池に充電していましたが、12月に入ると最大2kW位で充電することが多いです。12/12から13、12/16〜17は最大4kW位で充電していました。この日の気温を調べると8℃、15℃と12月の深夜としては高めの気温でした。
残念な仕様ですね。

書込番号:25587684

Goodアンサーナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/17 21:29(1年以上前)

私も長州産業の太陽光パネルと蓄電池ですが、この事象は起きてないです。
朝9時ぐらいの消費が少ないことはあるのですが、単純に使ってないだけかよくわからない。
ただ、寒いときの蓄電池の待機電力が結構大きいような気がしています。朝はそれがなくなるとか?

また、3KWh超えようが、蓄電池が少なければ売電に回ることはないです。蓄電池が90%超えると少しずつ売電に回されていく感じです。

書込番号:25587697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/17 21:39(1年以上前)

>はむ坊さん

昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置し卒FITになった12月よりグリーンモードで稼働させています。

本日の我が家での蓄電池/太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)での稼働状況のグラフを提示しますが、>はむ坊さんが提示されているグラフの条件に蓄電池充電%と充電状況を加えています。全体の稼働状況が解り易いと思うのですが、出来れば同じ条件スケールで再度提示してもらえませんか?

最後になりましたが、現在使用されている蓄電池のモードはなんですか?

尚私の場合、グリーンモードで売電を減らし自家消費優先にしています。グリーンモードでは40%までしか蓄電されないため、天候によりナイトタイム時間帯(早朝)に経済モードにして蓄電率を上げ下げしています。

書込番号:25587710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/17 22:52(1年以上前)

>はむ坊さん

長州のoem元のオムロン6.5kwを昨年から使ってます。

うちも11月頃から、蓄電池の充電が半分も行かない午前中の早い段階で売電が始まるようになりました。
画像は、オムロン遠隔の画面ではなくて、HEMS(AISEG)からリアルタイム表示させたものです。

はむ坊さん、さくらココさんの見解のように、私も温度による充電速度制御と理解しています。残念だけど仕方がないかなと。

容量が6.5kwhのためか、1.3kwくらいがリミットの感じですが、はむ坊さんの書き込みを見て、仕様上の最大充放電能力の半分(9.8なら4.0、6.5なら2.5)と確信しました。

書込番号:25587819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/18 08:21(1年以上前)

気温4℃系統から充電

メーターの購入電力量

>はむ坊さん

おはようございます。

機種が違うのでお役にはたてなさそうですが、低温での蓄電特性はとても気になりました。
試しに外気温4℃で系統からの充電ですが、パワコン能力3kWに対して、2.7kWでの充電で0.3kW抑制されてそうです。

>ちひろううさん

パナソニックのペンギンさん可愛いですね。
京セラは、みまもりすっていうリスでした

蓄電池は電力会社との取決めで余剰を全部充電できず0.1〜0.2kW程度は売電継続させるそうです。
それかもと思ったのですが、ちひろううさんの0.4は多い気がしました
1.5〜1.6kW充電して欲しいところですよね。

オムロンの6.5kWhは、京セラと同じくリン酸鉄でしたでしょうか?9.8kWhの三元系との特性の違いとかでも無さそうなのか、その辺りも気になりました。

書込番号:25588027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 はむ坊さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/18 10:15(1年以上前)

>りゅ774さん
>ちひろううさん
>RTkobapapaさん
>NYCinOKさん
>さくらココさん
>E11toE12さん
みなさまご回答ありがとうございます。
Aのバッテリー充電については温度によるバッテリー保護機能で確信いたしました。
不具合でない事がわかったので安心しました!

@につきましては
現在の設定は
・グリーンモード
・SOC下限0%
・夜間充電なし
となっております。
就寝時刻である
3時は0.218kwh(冷蔵庫2台稼働)
起床後
9時は0.107kwh(冷蔵庫2台+ディスプレイ30インチ+ノートPC稼働)
10時は0.092kwh(冷蔵庫2台+ディスプレイ30インチ+ノートPC稼働)
10時から11時の数値が低いのに違和感を感じます。

11時以降の1.0kwh以上の出力は食洗機、洗濯機(乾燥)が動いているので消費電力はほぼ合っています。

9時の消費電力計算では
発電2.358 - 充電2.064 - 買電0.187 = 消費電力0.107kwhとなっております。
買電と売電の出力されたcsvデータと東京電力での数値は誤差0.1%なのでほぼ正確だと思います。
もしかしたら太陽が出ている時間帯はパワコンに使用される電力が発電の数値の中に入ってしまってるのでしょうかね?
それだったら少し納得できる気がします。

消費電力が知りたい理由は、太陽光パネルを、設置していなかったと仮定した場合の東電の料金と消費電力が知りたかった次第です。

書込番号:25588086

ナイスクチコミ!3


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2024/01/18 10:39(1年以上前)

こんにちは。

>はむ坊さん

>太陽光パネルを、設置していなかったと仮定した場合の東電の料金と消費電力が知りたかった

蓄電池を入れて、全部自家消費しているのであれば、単純に太陽光発電量から売電分を
マイナスしたものを買電したものとして計算すればいいんじゃないかという気がしますが。
パワコンの消費電力と、逆潮流防止の買電は、誤差とするか、定値でマイナスすれば
事足りる気がします。

@は不思議ですね。まあ、そこをこだわっても、買電していないんならよしとする・・・
という感じで。

余談ですが、V2Hなら、何に使われているかわからない電力を勝手にシステムが
消費しやがってくれますし、充放電するだけでロスしやがりますし、蓄電池は
逆潮流防止とかで勝手に買電しやがりますし、こんなの計算して損か得か、
採算がどうだとやってるとキリがないなと思っています。

書込番号:25588110

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/18 11:28(1年以上前)

改めて自宅のグラフを見てみましたが、充電してる時間で消費電力が少な過ぎるようです。
さすがに10時台に0.059khwはありえない数値なので、消費しているものが充電量としてカウントされてる可能性があります。
と言っても気にしたら負けぐらいの誤差なので、あまり深追いはしないでおこうと思います。

ついでに記載しますが、2つ目の画像で放電していない時間帯でもそこそこ蓄電量が減っていく事象が起きていて、蓄電池の待機電力がどうなってるかのほうが私は気になります。

書込番号:25588154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/18 22:34(1年以上前)

放電⇒翌深夜充電

>はむ坊さん
>NYCinOKさん

こんばんは
>太陽光パネルを、設置していなかったと仮定した場合の東電の料金と消費電力が知りたかった

支払った設備費に対して、いくらお得 or お得になっていないのか気になりますよね。
@太陽光無し
A太陽光のみ
B太陽光+蓄電池

いままで、@−Aは単純に通帳の出入りだけでも簡単にわかったのですが
Bは自家消費分と充電放電ロス分が混ざってしまうとわからなくなっちゃいますね。

うちは単機能でそれぞれ独立しているのと、まだ売電優先モードなので、
放電⇒翌日100%迄充電で差分からロスが簡単に出せるので比較してみたところ
例えば
1/12(金) 6kWh放電⇒1/13(土)7.05kWh充電 =差引1.05kWh(15〜16%)ロスしているのがわかりました
カタログスペックでは94%×94%=88.36%なので、自己放電が3〜4%程度といったところです。

オムロンも同様に自家消費を含まない蓄電池充電・放電分のみのkWhがわかれば実効率出せると思いました。

うちの場合、12月分売電優先モードの実績csvをダウンロードして計算してみると
買電
@13,624円(439kWh)
A10,951円(356kWh)※自家消費分 83kWh差引
B 9,797円(375kWh)※充放電ロス 16kWh含む

売電−3,876円を考慮すると実質
A 7,075円(▲6,549円太陽光で節約分)
B 5,921円(▲1,154円蓄電池で節約分)
という結果でした

この先、卒後、グリーンモードでの収支計算はちょっと面倒になりそうなので、
そのうちスクリプトか何かで自動計算できるようにしたいなと思ってるとこです。

書込番号:25588867

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/19 08:50(1年以上前)

>はむ坊さん

>9時は0.107kwh
>10時は0.092kwh
>10時から11時の数値が低いのに違和感を感じます。

こちらの理由わかったかもです。
はむ防さん添付のグラフは1時間毎の積算値
でも実際はリアルタイムに充電、放電、余剰が細かく切り替わる時間帯、
なので、グラフに買電も充電も余剰もそれぞれ記録されている微妙な時間帯になったと思います。

うちの例ですが、1分毎の買電と余剰のみスマートメーターから取れるので、
似た時間帯見ると、蓄電池からの放電が完全にリアルタイムに追従して放電ではなく、瞬間高く消費した場合は買電になってました。

このような定格下限、微量で充電放電は効率も下がりロスも多くなりそうな気もしました。
うちも1日あたり6kWhとか蓄電池使った場合と2kWh程度と少ない日を比べると効率が、がっつり使ったほうが高いようです。


書込番号:25589177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/01/20 23:54(1年以上前)

>はむ坊さん
>買電と売電の出力されたcsvデータと東京電力での数値は誤差0.1%なのでほぼ正確だと思います。
とすると充電電力量が大きく計測されている可能性がありますね。

消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
上式は、流れ込む電流の和と流れ出す電流の和は等しい(キルヒホッフの法則)に基づいた式で、その間の損失が無視できない交流側と直流側で測定される値では成り立たないため、直流側で計測された値を交流側に換算したり、計測系が複雑になるのを防ぐために条件を想定して計算していることが推測されます。
特に充電電力量は取扱いが難しく、買電(交流)からと太陽光(直流)からがあり、それぞれ計測すれば厳密な計算ができますが(それでも換算は必要です)、そんなことはせずに蓄電池直前の直流側の1点で計測し、それを交流側に換算しているのではないか。このとき買電(交流)からと太陽光(直流)からの比率を想定するのだが、その想定と異なれば誤差が生じる。例えば充電電力量は買電(交流)から100%と想定していて、実際は太陽光(直流)100%となると誤差が生じる。

充放電効率=:(月間)放電量/(月間)充電量が経年で劣化するという記事がありさくらココは毎月管理しています。さくらココ(グリーンモード、買電充電と太陽光充電は半々)の場合、85〜86%です。前にRTkobapapaさん(経済モード、買電充電100%)にお尋ねしたところ87〜88%とのことでした。はむ坊さん(グリーンモード、太陽光充電100%)はどうですか、良ければ教えてください。充電電力量の測定点、換算、想定から影響を受けると思われます。

書込番号:25591393

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 はむ坊さん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/22 10:56(1年以上前)

様々なご意見ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。

>E11toE12さん
@は不思議ですね。まあ、そこをこだわっても、買電していないんならよしとする・・・
という感じで。
結果的には買電していないから実質的な損失はないので良しなんですけどね!
私が太陽光と蓄電池を導入した目的は損得(+停電保険)なので、csvやグラフに表示されている消費電力を合計すれば、月々の太陽光設置前の料金のおおよそは計算できると思い、スクリプトで料金を算出するように作りました。
その中でふと@消費電力の違和感に気が付いて消費電力の数値は正しくないのではないかという疑問に至りました。

>NYCinOKさん
改めて自宅のグラフを見てみましたが、充電してる時間で消費電力が少な過ぎるようです。
さすがに10時台に0.059khwはありえない数値なので、消費しているものが充電量としてカウントされてる可能性があります。
と言っても気にしたら負けぐらいの誤差なので、あまり深追いはしないでおこうと思います。

0.059khwはありえないレベルの数値ですね。
このような数値が出る条件を調べてみたところ、
・快晴時で発電量が2.0kwhを超える頃 
  かつ
・蓄電池充電時
の場合が多いです。
ある程度蓄電池たまっている12時頃は消費電力は通常(深夜帯と同様の消費電力)に戻ります。
>さくらココさんがいうようにキルヒホッフの法則に基づいて誤差が発生しないように最終的に消費電力で帳尻を合わせてそうです。

>りゅ774さん
支払った設備費に対して、いくらお得 or お得になっていないのか気になりますよね。
@太陽光無し
A太陽光のみ
B太陽光+蓄電池
気になります!設置目的が節約(+停電保険)なので(笑)
Aが確実にお得なだったのですが、東京の補助金が手厚かったのでBにしました。
現在スクリプトを組んで@-B+買電で損益を算出して、損益分岐点を作成しています。
CSVから出力される消費電力が正しくなければ、@の料金が正確ではなくなる損益分岐点の誤差が発生するので、今回質問した次第です。

>さくらココさん
貴重なご意見ありがとうございます。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
上記消費電力量が完全に一致する事に疑問を持っていたのですが、キルヒホッフの法則というのがあるのですね!

前にRTkobapapaさん(経済モード、買電充電100%)にお尋ねしたところ87〜88%とのことでした。はむ坊さん(グリーンモード、太陽光充電100%)はどうですか、良ければ教えてください。充電電力量の測定点、換算、想定から影響を受けると思われます。

下記は2023/08/20 -- 2023/12/31までの合計データになります。
充電電力量[kWh]662.68kwh
放電電力量[kWh]569.31kwh
変換効率:約85.9%
サイクル充電回数:約79.8回
変換効率の式は放電電力量/充電電力量*100で計算しています。(間違っていたらすいません。)

このような@の消費電力が異常に低い数値が出る条件を調べてみたところ、
・快晴時で発電量が1.0kwhを超える頃 
  かつ
・蓄電池充電時
の場合が多いです。
また充電が完了し、売電に切り変わると消費電力が常時使用時に近い消費電力になります。
充電時の損失が計算式上加味されていないので、@のような消費電力になるということでしょうか。

書込番号:25593150

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/23 08:10(1年以上前)

>はむ坊さん
うちも、都と国の補助金149万円で採算取れると試算して蓄電池のみ、つい先月設置したばかりです。
太陽光は10年前設置と古く償却済みなので、蓄電池のみの独立採算で収支を計算できればと思案中です。

はむ坊さんは太陽光と蓄電池同時設置ですよね?補助金も蓄電池ありきの額なので、一体として考えるのがわかりやすいと思いました。

うちの場合、今まで請求月毎(検針日〆毎)の額を12か月分合計し年毎に〆て収支計算していました。
蓄電池設置前の例ですが
A買電額 135,761円(4,091kWh)
B売電額 -82,384円(-2,168kWh)
C償却費  80,000円/年⇒補助金考慮済み太陽光設置費80万円÷保証期間10年間
年間合計 133,377円

設備が無かった場合を収益比較用に求め
@総需要 175,801円(5,643kWh) ⇒太陽光パワコンより自家消費分含む総消費量から算出
年間利益 +42,424円(年率5.3%) ⇒太陽光の投資利回り
てな感じでした。
在宅勤務なんて無いコロナ前は料金も値上げ前、A買電額<売電額だったのに、自家消費増と深夜料金値上げで1.5倍
これから先、太陽光部門は卒業で激減し、蓄電池部門に頑張ってもらいたいとこです。

はむ坊さんの場合も同様に
A買電額 ⇒電力会社から
B売電額 ⇒電力会社から
C償却費 73,000円/年 ⇒設置費(276万円−補助金166.6万)÷保証期間15年
ここまでは、蓄電池有無に関わらず正確な額で求められる認識です。

収益比較用に求める@総需要 ここポイントですね。
※発電量−B売電量+A買電量
で、ロス分含めた量を求めて、ここから、

>E11toE12さん
の考えで、算出しておられる効率約85.9%乗じて一律ロス差引し概算で求めるか

>さくらココさん
(キルヒホッフの法則)とても勉強になりました。

充電電力量662.68kWh−放電電力量569.31kWh=93.37kWh差分ロスを
検針日毎に算出し差引いて、料金計算すると出せる気がしました。
(検針日当日の繰り越し分まで考慮したら、より正確と思います。)
これなら、気にしておられる、消費電力量は使わないで求められるかなと思いました。

※ただし、グリーンモードによる充電のみで買電による充電は無い前提ではありますが、

書込番号:25594248

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2024/01/25 00:33(1年以上前)

換算係数

>はむ坊さん
>変換効率:約85.9%
:計算ありがとうございます。
充電効率、放電効率、蓄電池本体の効率をそれぞれ0.95位とするとこのような値になると思います。

>充電時の損失が計算式上加味されていないので、@のような消費電力になるということでしょうか。
充電電力量を直流側で測定し、消費電力量算出のために交流側に換算するとき、太陽光からの充電は電力系統からの充電に比べて約5%少なくする必要があります。(添付換算係数参照)
これが影響していると推測します。
消費電力量の誤差を少なくする方法としては、
案1 太陽光からの充電電力量を約5%低くして消費電力量を求める。
案2 他の電力量からの計算ではなく、消費電力量を測定するためのセンサーを新設する。(オプションの電力計測ユニットで対応)

書込番号:25596524

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/25 13:03(1年以上前)

>さくらココさん
わかりやすく図までありがとうございます。なるほどです。
発電量はパワコンのロス後の値と、今までずっとわたし勘違いしていました。
ロス分、太陽光自家消費分メリットを過大に評価していて、
うちの場合、年4万円は誤りで3.8万円程度になりそうです。

はむ坊さんの場合、放電電力量569.31kWhそのままではなく5%(28.5kWh)程度引いた量が実際の自家消費と考え
充電放電による効率は81.6%と見なすのが適切なのでしょうか?

うちの場合も同様で充電量放電量から効率85%〜83%ではなく、80%〜78%程度が実効率とすると納得です。
購入前シミュレーション時に効率:79.52%で試算してたのですが
勘違いしていたとはいえ結果オーライなようです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/

オプションの電力計測ユニットとは
主幹/外部発電機用電流センサ2個で計測する
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/monitor/kp-mu1p.html
こちらでしょうか?

うちは似たような(モニターもなく出力制御も非対応の古いものですが)ホーム分電盤と太陽光ELBにそれぞれセンサ付いていてWeb画面で自家消費含む総需要電力量が見られるから
差分から求められてたということですね。
ソーラーフロンティアのSF2MHS-1001です

>はむ坊さん
スレに便乗してしまいすみません


書込番号:25596982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2024/01/25 19:48(1年以上前)

ごめんなさい、早とちりしてました前言撤回いたします。
うちは太陽光パワコンでAC変換後なのでロス後、当てはまらないのを勘違い

ハイブリッドパワコン特有でAC変換前、DCで計測により
ロス前な分5%程度発電量が多く見えているので、あらかじめ差し引いておけば簡易に計算できる趣旨ということですね?

また、太陽光と蓄電池一式で求めたいので、充電放電ロスも
はむ坊さん算出のままでよく


(※DC計測発電量−B売電量)×AC変換効率95%+A買電量
から
蓄電池でのロスを差引けば、設置しなかった場合の総需要量が求められるのでは?
と認識しました。

駄文書きすみませんでした。

書込番号:25597435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 mannbo1234さん
クチコミ投稿数:10件

現在6KWのソーラーパネルを設置しており、蓄電池も10KWがついております。

それとは別に今回、4KWのソーラーパネルの増設と(まだガルバ屋根にスペースが残っています。)、
以下の9.6kwの蓄電池の新品でヤフオクより落札したものがあり、
こちらの設置と4KWのソーラーパネルの設置や主幹ブレーカーへの接続を
お願いしたいと思っております。

なお、15KW超えてしまいますが、地元の消防局に確認し、こちらの機種であれば
15KW超えても設置可能な旨を確認しているのと、主幹ブレーカーが2系統あり、
現在のソーラーや蓄電池が接続されていない方のブレーカー(分電盤)への接続をしてもらいたいと考えております。


こちらからグリエネさんには見積もりをご依頼をいたしましたが、
それ以外にどちらに見積りをお願いできるオススメの所をご教示いただけないでしょうか。
当方は大阪になります。

お手数おかけいたしますが、よろしくお願い致します



メーカー名:ネクストエナジー(販売元)、NF回路ブロック(製造元)
製品名:iedenchi-NX
型番:NX3098-HNS/A
■製品サイト
https://pd.nextenergy.jp/storage_battery_system/products/product_02.html
■製品カタログ
http://tajima-tsj.com/wp-content/themes/tajima-tsj-kohakuwebdesign/pdf/nx3098.pdf
■取扱説明書
https://esysz.co.jp/wp/wp-content/themes/escosystems/pdf/manual_b_smartstar2.pdf
■製品仕様書
https://kui-ya.com/sheet/pdf/smartstar.pdf

書込番号:25586885

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/17 05:57(1年以上前)

>mannbo1234さん

はじめまして

大阪にお住まいのようですから、大阪市旭区の株式会社ステイに相談されたらいかがでしょうか・
こちらは太陽光関連システムの工事をされています。
この蓄電池はハイブリッドパワコン内蔵なので、既設パワコン&パネルと今回新設のパネルとの兼ね合いで経産省や電力申請を考慮する必要があるかもしれません。

参考ください。

書込番号:25586959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/17 14:48(1年以上前)

まず電気引込1本に主幹?が2個で既にFIT認定受けてて4kwパネル増設するなら再認定の手続きが必要だから2022年以前に認定受けてたら売電価格は下がります。FIT受けて稼働してる系統に手を加えるならそこを考慮しなければなりません。非FITなら好きに組み替えたり増設はできます。もし引込2本で別系統に組み入れるなら非FIT(公的には中古扱いなのでFITとれない)なので好きに工事できます。太陽光発電や蓄電池工事は単純な電気工事なので近所の電気工事店に単線結線図だけ渡してやってもらって下さい。単線結線図が理解できないなら、関西電力の提携工事店に相談し自分のやりたいことを伝えて見積もらったらいいと思います。

書込番号:25587287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Qセルズ価格について

2024/01/16 20:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 ktbパパさん
クチコミ投稿数:4件

見積@

設置面

太陽光発電について妥当な金額か教えて下さい。
年が明けタイナビより紹介してもらった業者より見積もりを頂きました。3社中まだ1社の回答です。
妥当なのかさっぱりなので教えて頂けるとありがたいです。
容量は7.35kw
年間発電予想 7841kwです。
設置面ですが、東西スレート屋根
勾配4.5寸です。

見積は添付の通りです。
よろしくお願いします。
よろしくお願い致します。

書込番号:25586662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2024/01/16 21:46(1年以上前)

ひとつ手前の書き込みを見れば、異常なほど安いことがわかります。

なぜ645万円も値引きされているのでしょうか?

書込番号:25586740

ナイスクチコミ!1


スレ主 ktbパパさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/16 22:15(1年以上前)

値引きに関して機会があれば聞いてみます。

書込番号:25586766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/16 22:21(1年以上前)

>ktbパパさん

はじまして
値引き額が膨大ですが、パネル350Wの売価は1枚25,000円、パワコン4.8kWは18万円くらいでお考えください。
ちなみにどちらの業者ですか?

書込番号:25586776

ナイスクチコミ!0


スレ主 ktbパパさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/17 07:33(1年以上前)

住まいは岐阜で名古屋の業者です。

書込番号:25586994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2024/01/17 11:45(1年以上前)

>ktbパパさん

価格は適正だと思います。このボリュームなら当然。

名古屋はyhですか?

書込番号:25587153 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ktbパパさん
クチコミ投稿数:4件

2024/01/17 12:13(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
yhではないですね。

書込番号:25587177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2024/01/17 15:58(1年以上前)

ktbパパさん

高いんじゃないですか、廉価版のQセルズですよね!
しかも名古屋ですし。

書込番号:25587337

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)