太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

蓄電池の容量と見積価格について

2023/12/16 10:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

初めて投稿いたします。
太陽光パネルと蓄電池を購入予定です。

年間使用量 約6,300kWh(平均4〜500、多い月は7〜900kWh)
業者から勧められているのは、
長州産業 5.36 kw(3面乗せ)
長州産業 6.5kWh
売電・停電時の対策は、あまり考えていません。
電気代が限りなく「0円」にしたいと思っています。
この蓄電池の容量で大丈夫なのでしょうか。
業者の説明を聞いていると、日中に使う分を夜間電気を蓄電させるようなことだったので、
それなら、蓄電池をもう少し大きくしておけば、太陽光で充電しておけるのでは、
とも思いました。
いかがでしょうか。

また、これに加えて、今使っている13年使っているエコキュート取り換えも予定していて
三菱 Sシリーズ460Lを考えています。
太陽光パネル・蓄電池・エコキュートで350万(税抜き)の見積りをいただいております。
(実質、太陽光と蓄電池で280万、エコキュート70万)
災害補償10年、延長保証20年が含まれており、1,5,9年目のメンテナンスも含まれています。
他社さんの見積はまだです。

蓄電池容量と価格について、ご意見をいただければと思います。
よろしくお願いいたします。


書込番号:25547905

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/16 11:17(1年以上前)

>こにこにぴょんぴょんさん

はじめまして!

まず、蓄電池の容量ですが
年間6300kWhの使用量とのことから、
昼間2割、夜間3割とすると6300kWh×30%÷365日
=5.2kWhですから、6.5kWhの蓄電池でも間に合うと思いますが、真夏や真冬は倍近い容量を食います。

希望がゼロ円生活ということなら、少なくても12kWhは欲しいです。長州のスマートPVマルチなら12kWhサイズがあったと記憶してます。
欲を言えば16.4kWhですが、太陽光が5.4kWの分散屋根ですので、秋冬はフル充電出来ないかも知れません。

価格ですが
太陽光が分散屋根とのことなので5.4kWで110万円
蓄電池が12kWhサイズで災害時を重要視しないのなら
200万円  太陽光システム合計で310万円

エコキュートは460gフルオートで40から50万円

トータルで360万円(税込)くらいが落とし処ですかね!

書込番号:25547965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2023/12/16 13:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
早速のご回答、ありがとうございました。
長州産業の蓄電池の規格は、6.5 9.8 16.4 kWh がありました。
カタログによると、発電電力量が月に300kWhなら6.5kWh、500kWhなら9.8kWh、800kWhなら16.4kWhと
紹介されていました。
6.5kWhのものだと、やっぱり小さいのかもしれません。
ペットがいるので、夏は日中エアコンを使うことがあります。
冬は、孫たちが来ていると暖房でエアコンを使うので、700kWhを超えます。
ただ、蓄電池の価格は、6.5kWhより、9.8kWhが65万、16.4kWhが300万(カタログ価格)も高いです。
通常は、400〜500kWhを使用しているので、9.8kWhのものにするのが良いのかもしれません。
ゼロ円生活のために、もう数百万の投資するのと、いくらかの電気代を払いながら太陽光発電を利用するのか
という選択になりますね。

書込番号:25548110

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/16 14:47(1年以上前)

こんにちは。

>長州産業 5.36 kw(3面乗せ)

私は、5.6kW南向きに乗せて、蓄電池としてVtoHを使って40kWhある
環境で使っていますが、普通に月10,000円くらいは電気代を支払って
いますが。当然、PVと蓄電池がない時代は2〜3万超えてた時と比べて、
1/2や1/3になっているので、効果は実感していますが、0円なんて
こんな出力のPVでは実現不可能だと思います。
毎日お天気続きで365日発電するならともかく、雨や曇りの日もあるので、
そんな日は電気を使わない生活でもするおつもりですか?

>ゼロ円生活のために、もう数百万の投資するのと、
蓄電池をいくら大きくしても、0円で供給できるPVの容量が大きくならないと、
この考え方は成り立たないのでは?南面に10kWくらい載せられますか?
それか、月当たりの電気消費を100kWh以下に抑えるとか。

>いくらかの電気代を払いながら太陽光発電を利用するのか
エコキュートを昼間湧き上げにする → と、蓄電池には貯まりません。
蓄電池には、深夜料金で充電する → 昼間の買電を極力抑える。
これでいくと、
>長州産業 6.5kWh
で充分なのですが、5〜6月、10月の晴れた日はPVの出力も上がりますので、
蓄電池に充電できる余力もできる、この数か月の効果のために蓄電池容量を
あげておくか、たかが数か月しかない期間のためにそんなコストはかけないのか、
こういうところがが考えどころではないですか。

書込番号:25548218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/16 15:07(1年以上前)

>こにこにぴょんぴょんさん

>年間使用量 約6,300kWh(平均4〜500、多い月は   
 7〜900kWh) 業者から勧められているのは、
   長州産業 5.36 kw(3面乗せ)
    長州産業 6.5kWh(蓄電池)

価格面では、パネル(110万円)+蓄電池(110万)程度になるかと、、。

私も現在既存パネル(パナソニック5.4kW)があり、12月から卒FITになりました。
パネル配置は寄棟三面(北面除く)で、昨年度年間発電量6,200kWhになります。そのうち自家消費は2,200kWhです。
そこで、我が家に蓄電池を設置することにして余剰発電量4,000kWhを蓄電するとした費用対効果から6月に蓄電池16.4kWh(240万円)を導入しました。

蓄電池容量6.5kWhでは、パネル5.36kWに対し役不足だと思います。
我が家の年間使用電力量は11,000kWhと >にこにこぴょんぴょんさんよりかなり多いのですが、最低でも蓄電池9.8kWh(180万円)以上が望ましいと考えます。12kWh程度では200万円程度でしょうか。

費用対効果のシミュレーションでは初夏、初秋当たり買電量はかなり少なく蓄電池で運用できる予測かを出ています。ちなみにグリーンモードでの本格運用は今月からなのでまだまだ様子見状態ですが、取り敢えず12月の電気代は昨年同期より20,000円も削減出来ています。

取り敢えず価格面の相場価格を知るには数社から相見積りを取らないと正確には判断出来ません。

書込番号:25548243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/12/16 15:22(1年以上前)

>E11toE12さん
確かに、「0円」というのは、業者から提案された規格では、到底無理そうです。
自分が恥ずかしい。

エコキュートを昼間湧き上げにする → と、蓄電池には貯まりません。
⇒気が付きませんでした。使っている方の貴重なご意見です。

蓄電池購入を検討するにあたり、非常に参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:25548264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/16 16:13(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ご意見ありがとうございました。
条件こそ違いますが、実際に使用されている方のご意見やデータは、参考になります。

すでに太陽光発電をされていて発電量がわかっていると、適切な蓄電池の規格が算定できますね。

数社の見積もりを取るように進めてみます。
















書込番号:25548317

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/16 21:05(1年以上前)

>こにこにぴょんぴょんさん

こんばんは、
>売電・停電時の対策は、あまり考えていません。
>電気代が限りなく「0円」にしたいと思っています。

わたしも、この考えとても賛同いたします。

が、現実は
うちも10年前設置の太陽光の元も既に取れたし蓄電池で0円と夢みるにもまったく容量足らず
今のコスト水準では元とれず結局10年前の太陽光FITと一緒で補助金頼みの導入でやっとトントンでした。

経済性優先な考えなら一旦0円は置いといて
340万円一括現金電気代20年分先払いと考えて
今より料金が年17万円安くなるシステム組めてやっとトントン
年間20万円安くなるシステムで、年率0.88%程度お得といった感覚からかなと思いました。

書込番号:25548730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/12/16 22:30(1年以上前)

>りゅ774さん
ご意見いただき、ありがとうございました。
「今後電気代が上がるから、15〜20年で元が取れて々」というのは、甘い考えですね。
>今より料金が年17万円安くなるシステム組めてやっとトントン
その通りですね。言葉に重みを感じます。
皆さんのご意見や経験を聞かせていただき、
色々考えて蓄電池の容量を決めようと思います。

書込番号:25548861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネル、蓄電池 購入の相談

2023/12/16 10:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

昨日、訪問販売で太陽光専門業者がうちに来ました。
2ヶ月ほど前に建売を購入し、ちょうど興味があったので話を聞きました。

太陽光に関し、適正価格がわからず、みなさんの力を貸してください。

長州物産
パネル   CS-340B81 18枚  6.1kwH
蓄電池   SPV16.4kw
      ハイブリット全負荷

ちなみに我が家は茨城県で南道路南向きの寄棟屋根
(スレート)
北面以外に6枚ずつ乗せる方向です。

当初、510万の見積もりでしたが、値引きで465万と言われました。

適正価格を教えてください
またこの内容でいくらなら契約するべきでしょうか??

書込番号:25547882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/16 10:20(1年以上前)

訪問販売はやめときましょうね

書込番号:25547898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/16 11:02(1年以上前)

マスオ生活遂に卒業さん

はじめまして!

長州産業の太陽光6.1kWとスマートPVマルチ16.4kWhシステムですね。
屋根が寄棟3面と手間が掛かりますが、材質がスレートと言うことが救いです。

平均的な相場ですが
太陽光が120万円、蓄電池が230万円程度ですかね。
合計で350万円くらいが落とし所ではないでしょうか!

まず、この業者さんはお断りしていいと思います。

長州産業のシステムは近年、国産ではNo1の素晴らしい製品です。是非、検討を進めて下さい。

書込番号:25547948 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/16 12:23(1年以上前)

>マスオ生活遂に卒業さん

>長州物産 パネル CS-340B81 18枚 6.1kwH 蓄電池    
 SPV16.4kw ハイブリット全負荷で465万円

ですね!?

>REDたんちゃんさんさんかを言われている、

太陽光が120万円、蓄電池が230万円程度ですかね。 合計で350万円くらい、、だと私も考えます。

実は、6月末長州産業の同じ蓄電池を自宅に設置しました。2月末に契約したのですが、価格は220万円でした。
ただ、現在はメーカー保証が20年に延長され240万円程度と価格がアップしています。

12月に卒FITを迎え、現在はグリーンモードで自家消費優先で使用しています。蓄電池の導入効果は電気代削減としてかなり体感しています。11月の電気代を比べたところ昨年/今年→36,000円/16,000円とかなり有効かと(ただし今年の11月は暖冬?)。

価格面で相場価格を知るためには、数社からの相見積りが必須になります。私も蓄電池の際、6社から相見積りをとりましたから、、。

書込番号:25548038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/16 14:20(1年以上前)

どこか良心的な価格でおすすめな全国的な会社ありますでしょうか??

書込番号:25548188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/12/16 14:26(1年以上前)

屋根がスレートは良かったのでしょうか??
蓄電池の方がパネルより高いのは驚きでした、
ちなみに最近の価格高騰はすごいですが、2.3年経てば価格が下がったり、手頃になったりしますかね??
設置する際は長州さんに決めますね、信頼されたることがわかりました。

書込番号:25548192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/16 16:36(1年以上前)

>マスオ生活遂に卒業さん

はじめまして

茨城にお住まいならTSP(旧東京シェルパック)、横浜yhに直接相見積もりして下さい。

訪問販売の太陽光専門業者は業務委託営業の成功報酬歩合が太陽光と蓄電池のセットでは100万が普通でマージンが高いところは200万円にたっするところがあります。
なお、工事請負金額が500万円越えは一般建設業許可がないと逮捕されるので、値引きで499万円くらいにします。クレジットの与信が通りますが、紹介した2社よりはかなり高額です。

ちなみにどこの業者の見積もりだったでしょうか?

書込番号:25548354

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/12/16 18:50(1年以上前)

>マスオ生活遂に卒業さん
さくらココと申します。2003年茨城県守谷市の自宅屋根に太陽光2.8kWを設置し、2021年パワーコンディショナの更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て主に非常時用として蓄電池(長州産業製9.8kWh)を導入しました。
>どこか良心的な価格でおすすめな全国的な会社ありますでしょうか??
蓄電池購入時は、6社から見積書を受領し、横浜yhさんと契約しました。横浜yhは薄利多売の会社です。工事担当協力業者は草加から来ていました。
家を建てた工務店にも見積依頼し、地元企業のタイショウ(水戸、つくば)さんが協力してくれましたが、見積価格6社中5位でした。長年地元で商売しているので信頼はおけると思います。
茨城県県南地区のみずみずH2O さんにタイショウさんを紹介したところ、タイショウさんで進めることになったようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25378523/
蓄電池は価格が高く単体では経済合理性がありません。更なる電気料金の高騰に備えるとか、できるだけ自家消費したい(環境対応)とか、非常時用とかも合わせて考えると良いと思います。
また蓄電池補助金ですが、今年度のDR、DER補助金は実質終了しており、急ぐ話でなければR6の補助金利用を検討すると良いと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452130/

書込番号:25548521

ナイスクチコミ!0


masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/01/04 22:31(1年以上前)

特に、災害対策を意識していないのでしたら太陽光のみでよろしいのではないでしょうか?
また、お家の築年数は何年でしょうか?(スレート屋根は、25年から30年で葺き替えが必要になります。)
どうしても太陽光設置を望まれるのであれば、家のメンテナンスのスケジューリングにもよりますが、
外壁塗装のタイミングで屋根にガルバリング鋼板をカバーしてはどうでしょうか?

書込番号:25572409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電&蓄電池 導入検討

2023/12/12 08:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

初めて投稿させていただきます。
太陽光発電と蓄電池を検討しております。
適正価格なのか導入メリットあるのか知りたく

3人家族👪
南向き
ストレート屋根

Qセルズモジュール 400*10枚=4kw
蓄電池 ニチコン 7.4kw
自社施工、工事費込み 総額194万

モジュール保証25年
その他のシステム保証15年
自然災害保証10年

3社検討し、最も安かった金額です。
相場的にどうなんでしょうか。
また、太陽光発電量で蓄電池を使いこなせてるのでしょうか。
蓄電池の容量が多い気がします、、、

ご意見頂けると幸いです
よろしくお願い致します。

書込番号:25542579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/12 10:26(1年以上前)

>わたがしたろうさん

はじめまして!

価格的には妥当な線かと思います。
複数社に相見積もりを取った努力の成果ですね。

太陽光と蓄電池のバランスですが、地域が分かりませんが、南向き一面設置であれば7kWhの蓄電池は問題ありません。

ただ、7kWhの蓄電池は容量的には小さいですよ。
お宅の年間の消費電力量が分かりませんが、7kWhですと年間の電力消費量が4000kWh以下の家庭向きです。

一般的な6000kWhを超えるようなお宅ですと、全然間に合わず、高い電気を買い足すようです。
もう一度、自家消費と太陽光の発電量、蓄電池の容量をシミュレーションしてみて下さい。

あと気になるのが
太陽光がQセルズ、蓄電池がニチコンであることです。
出力等の機器保証はそれぞれのメーカーが担いますが
連係するシステム保証は施工業者側となります。

何という業者ですか?
その業者に異常を検出する技量があり、それぞれのメーカーを捌けるようなら心配はありませんが!

出来ることならメーカーは揃えておいた方が責任の擦り合いがなくて無難です。
違うメーカー同士でも互換性はあるので、性能面の不安はありません。

書込番号:25542736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/12 10:32(1年以上前)

地域によりますが適正価格と考えます。
蓄電池容量が多すぎないかという不安についてはむしろ少ないくらいです。
パネル容量の3倍を目安にして下さい。
オール電化の一般家庭なら今の時期18kwh/日くらい使いますから7.2kwh程度の蓄電池だと実効容量や力率とか諸々考慮しても使えるのはわずか6kwh程度でしょう。12kwhほどに増量されるか蓄電池が大幅に値下げされる3年後を待つほうがいいかもしれません。

書込番号:25542748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1400件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/12 10:44(1年以上前)

こんにちは。

>REDたんちゃんさん

ニチコンとハンファQセルズは、(一応)パートナーシップを組んでいますので、
トライブリッドとかを使えば、システム保証はニチコンが出します。

https://www.nichicon.co.jp/2022/01/27/3753/

カナディアンも、ニチコンがシステム保証をしています。まあ、カナディアンの
場合は、ニチコン販売のものもありますが、カナディアンとして販社が売った
ものも、システム保証はしています。現に、私がそうですから。

わたがしたろうさんのシステムがトライブリッドかどうかは示されていない
ですが、容量的にESS-T3だと思われます。

書込番号:25542763

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/12 10:58(1年以上前)

E11toE12さん

そうなのですね。であれば、安心ですね。
メーカー同士の擦り合いは見たくないですものね!

勉強させて頂きました、ありがとうございます。

書込番号:25542783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/12/12 18:52(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>E11toE12さん
>✝紅蓮の牙✝さん

ご返事ありがとうございます。
私も他メーカー同士で不安でしたが、パートナーシップを結んでいるのは勉強になりました。
ありがとうございます。

説明の不足部分がありましたので追記いたします。

所在地:大阪府
家は南向きですが、屋根の形状上
東南東 5枚
西北西 5枚
予想年間発電量:4,283kWh
太陽光モジュール:Q.PEAK DUO M-G11 400  10枚
蓄電池:トライブリット蓄電システム7.4kwh(ES-T3MCK)

価格的には妥当そうですね。

書込番号:25543405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2023/12/12 18:55(1年以上前)

追記
業者はイーパートナーズ(株)といったところです。

トランスオーシャンプランニングにも見積もり済みです。

書込番号:25543409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パワコンの交換 適正価格について

2023/12/10 21:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

クチコミ投稿数:2件

はじめまして
14年使用したパワコンが壊れ買い替えることになりました。家を建てた工務店に見積もりを出してもらいましたが、金額が妥当なのか?お聞きしたく質問しました。
2種類見積りをもらいました。
@シャープパワコン交換 66万円
Aニチコンパワコン交換 蓄電池 300万円
パワコンの交換は20から30万と聞いていたのでビックリしているところです。
蓄電池導入は賢い選択でしょうか?
詳細は写真を見てください。
ちなみに太陽光パネルは6kW乗ってます。
回答お待ちしております。

書込番号:25540987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/10 23:00(1年以上前)

はじめまして!
蓄電池だけのメーカー保証以外何もなく300万は高すぎですね。

パワコンは昔は20万から30万でしたが円安の影響もあり値段が上がりましたね。
それでも落ち着いてきて相場は40万から50万程度です。

60万超えなら見送るべきでしょう。

書込番号:25541092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/10 23:00(1年以上前)

マルチストリング5.5kW

集中型4.0kWh

>lllごりぽんlllさん
こんばんは、卒FITの先輩ですね。うちはもうすぐ卒業です。

壊れてから交換、足元みられてる見積だと思います。
残りパネル保証のみ、システム保証はどうせ切れているからと
@動けば良い通販格安路線か、Aきちんと施工保証で依頼か、Bハイブリッド蓄電池と飛躍するかなどのパターンと思います。

Aの例、添付します。
これも2種類あり、今はマイナーな従来型の集中型屋内用で安いものと
外付けマルチストリング型で、効率が1〜1.5%ほど僅か上がるもの(年間数百円メリット)など


300万蓄電池の見積
電気自動車対応の新製品、価格もこれからこなれていくのでは?と予想
他の方々の書き込みでEV対応の難しさ見聞きするに、いろいろ勉強してからでないと後悔すると思います。

書込番号:25541094

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/11 04:58(1年以上前)

元をとるという意味では蓄電池は不要でしょう、災害対策に意味を見出す地域にお住まいなら一考の余地はあるという程度。
私ならヤフオクで中古買って電気工事士の方に交換してもらうかな、物1万円と作業費3万円で合計4万円でいいと思う。
逆にそれ以上かけると不経済になる。

書込番号:25541228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


gyongさん
クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/11 08:01(1年以上前)

>lllごりぽんlllさん

はじめまして

家を建てた工務店は電気のことがわからないのですべて外注に丸投げです。
マージンも取りますので、高額になります。

どちらにお住まいで、シャープの太陽光ですか?
パワコンをシャープにする必要はありません。

書込番号:25541316

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2023/12/11 21:26(1年以上前)

埼玉県でシャープの太陽光です。

書込番号:25542209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:195件 さくらココのページ 

2023/12/11 22:08(1年以上前)

>lllごりぽんlllさん
さくらココと申します。2003年自宅屋根に太陽光を設置(シャープ製、2.7kW)し、2021年主に非常時対応のため補助金(DER、自治体)を得てパワーコンディショナを蓄電池(長州産業製、9.8kWh)に更新しました。
>14年使用したパワコンが壊れ買い替えることになりました。
修理はできませんか。
さくらココは、2019年にパワーコンディショナが故障し(16年経過)、シャープの保守会社で修理(基盤交換他、約90千円)しました。
シャープは2012年にシステム保証を10年から15年に延長し、この時点で10年のシステム保証が有効なユーザは、追加料金を払えば15年に延長できました。この手続きを経ていなくてもシステム保証を15年に延長したユーザ対応のため補修用品を長期に保有しており、さくらココのように有償修理が可能な時があります。
>家を建てた工務店に見積もりを出してもらいましたが、金額が妥当なのか?
>@シャープパワコン交換 66万円
2019年、パワーコンディショナ故障時に、パワーコンディショナ更新の見積を家を建てた工務店と付き合いのあった業者にお願いしたところ2社とも約400千円(シャープ製、モニター更新込)でした。
今回のシャープパワコン交換 66万円ですが、ハイブリット型(コンバータを介して蓄電池が接続できる、シャープは単機能型がない)で見積もられていることもあって高めになっているように思います。
過去にパワーコンデイショナ更新の投稿があります。
(1)川満 さん。シャープ17年間稼働で故障。ハウスメーカ見積もり61万円だったが、最終的に他業者で半額。
(2)マユマ01さん。シャープ16年間稼働で故障。ハウスメーカ見積もり53万円。
(3)honobonopipi さん。シャープ16年前設置で故障。設置業者見積45万円。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20847534/
シャープ以外では300千円以下の見積の投稿もありました。そのような見積を得た方はラッキーだと思います。
パネルとメーカを合わせる技術的理由はないのですが、出力低下の可能性のある古いパネルと組み合わせたとき、その故障時切り分けを販売店はやりたがらないと思います。パネルもシャープ、パワーコンディショナもシャープなら、故障時はシャープの保守会社に任せることができるので、販売店は楽できます。
>Aニチコンパワコン交換 蓄電池 300万円
14..9kWhの蓄電池ならば薄利多売の販売店に対する目標価格としては2百万円程度と思います。

書込番号:25542276

ナイスクチコミ!4


gyongさん
クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/12 08:03(1年以上前)

>lllごりぽんlllさん

埼玉にお住まいですか。
横浜yhがパワコン交換サービスを展開しています。
検索して問い合わせください。

書込番号:25542548

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光、蓄電池の見積もりについて

2023/12/10 13:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 マリ36さん
クチコミ投稿数:2件

太陽光パネルと蓄電池購入を考えてます。
@カナディアンソーラー 11.48KW
 住友電工ハイブリッド蓄電池12.8kwh
 工賃込みで \3485000-

A長州産業パネル 9.52kw
長州産業蓄電池 9.8Kwh
 工賃込みで \3375000-

の見積もりもらってます。
1.適正価格であるのか?
2.海外メーカーでも問題はないのか、またパネルと蓄電池が違うメーカーでも問題はないのか?
3.パワーコンディショナーは過積載でまかなえる?などの理由で1つだけしかつけないとのことです。

ご意見いただきたいです。

書込番号:25540310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/10 15:33(1年以上前)

はじめまして!

そのぐらいの容量だと
物代だけのネット業者の激安で250万から300万
大手の特殊な保証つけても300万から350万が相場ですね。

太陽光と蓄電池が他社メーカーでも何も問題ありません。
周りも違いますが影響はないですね。

値段については
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また24年1月から電気代上がりますし(^o^)

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25533650返信

書込番号:25540450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/10 17:02(1年以上前)

マリ36さん

はじめまして!
安いと思いますよ。屋根の条件がいいのでしょうね。
一面設置、ガルバかスレート系の素材でしょうか?

このサイトでの相場ですが、屋根の仕様が上記だとして
@は400-420万円
Aは360-380万円くらいかと思います。
それから比較するとかなり安い見積りです。
※このシステムで250-300万円なんて絶対でないですよ。

また、太陽光と蓄電池が違うメーカーの場合ですが
互換性はあるため性能面での支障はありません。
心配なのは保証の分担ですかね。
機器保証(出力等)はそれぞれのメーカーが担保します。

しかし、システム保証はメーカーが違いますので
施工業者が担うことになります。

それに比べ長州産業で揃えれば、すべての瑕疵と雨漏り保証を長州産業がすべて賄います。施工業者は工事保証を担います。

この辺は施主さんがどう考えるかですね。
あなたが機械に詳しいか、施工業者に捌ける技量があり存続性も心配ないなら違うメーカーでもいいのかも知れません。

書込番号:25540586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 マリ36さん
クチコミ投稿数:2件

2023/12/10 20:22(1年以上前)

平屋で一面設置、ガルバの屋根になります。
東西の屋根です。
全くの素人で機械に詳しくもないです。
何を確認すればよいのかも分かりません。
存続性とは、その会社の存続という事でしょうか?
画像参照にてご意見頂きたいです。

書込番号:25540880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/12/10 20:26(1年以上前)

>マリ36さん

家庭用では大規模な太陽光の部類なので、1kWあたり18〜20万円あたり
蓄電池は5kWhクラスが20万円 9〜12kWhクラスが18万円、19kWhクライスで16万円が一応の目安です。
当然、設置する屋根の形状や面数・勾配・地域でも価格差はありますので、訪販以外の複数社で相見積もりをお勧めします。

REDたんちゃんさん、gyongさん、RTkobapapaさんが実際に設備を稼働する経験者ですので参考にされてください。
りえかママさんは太陽光の技術的知識もなければ、価格の相場観も分からずに、何故か回答するのが好きなようです。
過信して惑わされないように。

書込番号:25540888

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/10 20:40(1年以上前)

>マリ36さん

>1.適正価格であるのか?

  価格だけみればお安いと思います。相場価格は   
  360万円程度かと?


> 2.海外メーカーでも問題はないのか、またパネル     
  と蓄電池が違うメーカーでも問題はないのか?

パネルと蓄電池を同じメーカーにすれば、メーカーがシステム全体を保証してくれます。出来れば同一メーカーで揃える事をお勧めしたいです。
ちなみに国産メーカーとして長州産業製品はどうですか?

最後に私の経験上(6月蓄電池設置)ですが、価格最優先ではなく、業者の本質を知る事が大事だと思います。
太陽光発電関係の設置実績数、会社の創業年数、自社施工(不具合時の対応?)、補助金申請/受給実績、口コミ評価、、等で判断できます。

私は契約した業者は、見積もり価格では2番目に安価な業者でしたが、上記指標から納得して契約しました。ちなみに口コミ評価は(4.8点)です。かなりの優良業者です。

書込番号:25540909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/10 20:56(1年以上前)

>マリ36さん

わたしもRTkobapapaさん同様、長州産業の太陽光と蓄電池のシステムを推薦します。

が、太陽光が9.5kWあるので蓄電池は少なくても12kWh.出来れば16kWhがいいと思います。

年間のお宅の消費電力が6000kWh以下なら9.8kWhでもいいですが、6000を超えると9.8の蓄電池では厳しく高い電気を追加で買わないといけません。
せっかく大金を叩いて蓄電池システムを導入したのに、更に電気を買ったらもったいないですよね。

お宅の過去数年の消費電力量から昼夜の使用量を比較して、適正なシステムを構築してみて下さい。それには数社にシミュレーションを依頼して妥当性を検証することです。

幸い令和五年度の申請は間も無く終了しますので、今は焦る時期ではありません。
いま契約しても令和六年度のFIT価格が反映されます。
太陽光工事は出来ても系統連携は来年の4月以降です。

書込番号:25540933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/10 22:03(1年以上前)

>マリ36さん

こんばんは、皆様のご意見通りとても良い見積ですね。
よく見かけるのが定価を記載して1000万円から総額500万円値引きしましたみたいな悪い見積をよくみかけたので
明細が実価格で比較できる点が良いです。

カナディアンソーラーの工事費20万+チャーター便7万と
長州産業は工事費27万より、7万値引き余力まだあるかも?と思いました。

あと、停電時の備えな分、全負荷と特定負荷、両方を見積して差額コストは比較し
200V家中使えるが短時間か100Vリビングのみだが長時間使えるか、好みなので納得してからが良いと思います。

蓄電池について長州産業は容量によって旧型と新型があり、新しい「熱安定性や安全性に優れるリン酸鉄リチウム採用。」の
ほうの12.7kWhが良いと思います。9.8kWhは旧型で安全性と使い勝手が劣るようです。
中身が違うのに製品名が同じというのがちょっとわかり難くいところ

あと、カナディアンソーラーの蓄電池EP Cubeという新製品、スタイリッシュでリン酸鉄系採用の13.3 kWh
こちらでそろえた場合の見積が気になりました。お高いのかも?できれば見てみたいところです。
見積を比較することで、いろいろ見えてくるところあります。

どちらも、来年度の国や自治体から補助金が無いか、情報収集おすすめします。

書込番号:25541026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/11 12:47(1年以上前)

他の方がおっしゃるように良い見積ですね。
@についてPCS機能内蔵蓄電池とパネルでメーカー分かれますが補償は問題ないでしょう。同一にするとさらなる長期補償が受けられるメーカーありますが最低10年あるんで充分です。機械なんてその間に陳腐化しちゃいますんで。
次に過積載ですが問題無いでしょう。使ってみて捨てる量が想像以上に大きければFIT終わりにでも一部のストリングを切り離して他用途で使えばよいかと。価格的魅力強いんで自分なら載せられるだけ載せますね。
この業者のEPCUBE版の見積見たいですねぇ。
どちらにしても蓄電池入れたら導入費用の元とるのに16年くらいかかっちゃいますね。うまく補助金活用できたら10年切り目指せると思います。頑張ってください。

書込番号:25541631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件

太陽光のみ買電

蓄電池あり買電

比較サイトの結果

8月より時間帯別料金の夜間:16.81円/kWh⇒30.15円/kWhと値上げで高くなってしまい、
従量電灯の第1段階30.00円/kWhと逆転し時間帯別料金のメリットが無くなってしまいました。

そこで、ここの価格.comサイトの電気料金比較シミュレーションしてみたのですが
基本料金の無い市場連動プランがお得と出てきたのですが、どうも金額が実体とあってなさそう
どうやら太陽光卒FIT+蓄電池での料金計算は正しく比較できないようです。
皆様は電気料金プラン見直しどうされましたでしょうか?

ちょと手間かかったのですが、
市場連動loopでんきの「詳しいご利用条件等を確認」⇒「電気料金表」「従量料金のこちら」より
2022年10月〜2023年9月までの料金単価があったので、自力で計算してみました。
https://enechange.jp/plans/looop-smarttimeone/looop-smarttimeone-tepco-20231016.pdf

市場連動はいままでよくわからず、今の半日お得プランがスイッチすると元に戻れないこともあり
(電気代高騰とかニュースを見かけた記憶も)検討したことなかったのですが、計算してみるとどうやら、
昨シーズンの燃料調整費高騰からでもお得だったようで食わず嫌いでした。

もし以下よりお得そうなプランや、勘違いあれば指摘あるととても助かります。

条件
今まで:
太陽光のみ 買電昼間:1617kWh+夜間:2131kWh、余剰2089kWh(FTI売電38円/kWh)

以後は:
蓄電池あり 買電昼間:_726kWh+夜間:1543kWh、余剰228kWh(卒FIT売電14.5円/kWh)
※単機能10kWh京セラで試算

@今までの2022年10月〜2023年9月料金
49,289円(買電128,676円−売電-79,387円)loop市場連動料金
54,366円(買電133,753円−売電-79,387円)半日お得プラン
54,655円(買電134,042円−売電-79,387円)従量電灯スタンダードS
※激変緩和分▲17,969円込み(2567kWh分×7円)、燃料調整費は以下新電力適用分
https://www.tepco.co.jp/ep/private/fuelcost2/newlist/index-j.html

以後は:同じ電力消費で
A太陽光のみだと
_96,473円(買電126,765円−売電-30,292円)loop市場連動料金
105,795円(買電136,087円−売電-30,292円)半日お得プラン
_97,587円(買電127,879円−売電-30,292円)従量電灯スタンダードS

B蓄電池あり
71,414円(買電74,720円−売電-3,306円)loop市場連動料金
79,435円(買電82,741円−売電-3,306円)半日お得プラン
77,785円(買電81,091円−売電-3,306円)従量電灯スタンダードS
※激変緩和なし、2023年9月消費分(請求10月)の燃料調整費-5.73円、再エネ1.4円が続いたと仮定

----
loop市場連動料金の場合
@FIT期間中と卒後を比べて
太陽光のみで+47,183円 負担増
蓄電池ありで+22,125円 負担増

A太陽光のみと蓄電池ありを比べて
年間▲25,059円 削減

書込番号:25539553

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6783件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/10 09:28(1年以上前)

>りゅ774さん

私は市場連動する電力会社はチョイスしません。
電力市場が高騰した時に応じ、電気代がものすごく高くなります。
新電力は損しません。近年にこの点に着目して、経営不振の新電力をM&Aし、収益ビジネスとしている会社が多々あります。

書込番号:25539997

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件

2023/12/10 17:42(1年以上前)

>gyongさん
こんにちは

>電力市場が高騰した時に応じ、電気代がものすごく高くなります。
おっしゃられる通り、昨シーズン新電力の燃料調整費高騰経験して驚きました。
規制料金の上限到達時に新電力やめて東電EPに戻しておけば良かったと思ったのは後の祭りでした。

一昨年と昨シーズン最も買電ある1月(2月請求分)を比べて
2022年1月(433kWh) ⇒ 2023年1月(478kWh)
従量電灯(旧規制料金)
14,145円 ⇒ 14,457円(前年比+312円)と消費増えても燃料調整費上限で変わらず
半日お得プランは
12,240円 ⇒ 17,504円(前年比+5,264円)kWh単価約30%もの大幅値上げ
旧規制比、一昨年は1,905円お得でしたが昨年は1月だけでも▲3,047円も損していた計算

とはいえ、同様に差額を比べて、それ以前は毎年平均8,500円半日お得プランのほうがお得がずっと続いていたこともあり
昨年、旧規制料金に戻したほうがお得だったとしても、今更旧電力会社の規制料金に戻すのも電話手続きと煩雑なようで

今から旧料金に戻すよりは、これからはネットプロバイダのように、
新電力を次から次へとキャンペーンを渡り歩くのが、お得かもしれないと考えた次第です。
キャンペーン還元1.1万円と基本料金が無いプラン、蓄電池向きで損は無いと予想しつつ、
とりあえず1年試してキャッシュバック後、また、比較して、東電EPの規制料金に戻すのもありかなと
(規制料金も新規受付終了しそうな予感もしますが・・・法改正か?)

それにしても、昔は1月でも売電差引1千〜2千円程度だったのに、昨年は差引1万円と10倍
時間帯別料金が規制から外れて子会社新電力に移管し自由化、度々値上げでゆでガエル状態、改めて終った感じします。

書込番号:25540643

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件

2023/12/16 20:13(1年以上前)

FIT期間中の最適料金プラン

卒業後の最適プラン

経済モード充電中

深夜料金が昼間料金まで値上げされたので
蓄電池の経済モードが役にたたなくなったのかシミュレーションしたところ

条件は
値上げ後、現在の料金単価
市場連動は今年9月単価、
9月の燃料調整費-5.73円、再エネ1.4円が続いたと仮定
激変緩和補助は無しです。

売電単価:38円⇒押上ありW発電31円⇒卒FIT後14.5円
買電4000kWh、自家消費1000kWh、余剰2500kWh、
蓄電池10kWh、効率83%

季節により収支が赤黒違う結果になり
発電が多い春や秋は市場連動や従量電灯がお得
夏冬は時間帯別半日お得プラン
ということで、理想は季節毎に料金プラン変更出来れば良いのですが、半日お得プランは再度契約できないので
うちの場合は、蓄電池でロスがあっても昼間にシフトが多少マシなようでした。
卒業を機に市場連動か従量電灯でフルグリーンです。

経済モード押上ありは売電増えるのですがW発電単価31円と低くなり-7円でメリット無しでした

あと事前に考えていなかったのですが、従来からの契約容量6kWうちには過剰と思ってたのですが
充電中にきっちり3kW数時間消費するので、その間は残3kW分しか使えなくなりました。
深夜なら使わないから問題ないですが、
容量設定で抑えられるようなので、調整してみたいと思ったりしたけど、
たしか放電充電共通なので抑えると使うほうも低くなってしまう気が・・・卒業までにそのうちお試ししてみようかと

京セラのパワコン3kWと能力低くいなと思ってたのですが、うちの使い方、契約容量にはちょうど良かったです。
5.5kWで充電なんてされたら落ちちゃうので

書込番号:25548639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:542件

2023/12/17 17:00(1年以上前)

202210-202309_平日

202210-202309_土日祝

市場価格、グラフにしてみました。
昔と真逆で深夜よりも真昼間のほうが安いとのこと、時代が変わった感あります。
夜間は季節変動無さそうですが、昼間は季節変動もありそうです。

書込番号:25549829

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)