太陽光発電すべて クチコミ掲示板

 >  > クチコミ掲示板

太陽光発電 のクチコミ掲示板

(71394件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7303スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルの過積載について

2023/12/06 07:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 どん33さん
クチコミ投稿数:4件

新築工事で南向きの屋根(スレート材・勾配3/10)全体に「長州産業CS-340B81 340w×22枚=7.48kw」を設置予定です。
付属する機器について、接続箱2台とパワコン2台(ともに出力4.0kw)をハウスメーカーに提案されていますが、ネットで検索しているとパワコン出力よりも少ない太陽光パネルを設置する「過積載」が、初期コストと発電量の底上げに効果的というのを見ました。
長州産業のパワコン製品には5.5kwというのが1台の最大出力のものがあるようですが、このパワコン1台でまかなうには過積載すぎるでしょうか?
知識のある方のアドバイスをいただければ嬉しいです。

書込番号:25534468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 どん33さん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/06 08:20(1年以上前)

申し訳ないです。
過積載の認識が逆でした。

パワコン出力<太陽光パネル です。

書込番号:25534489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/06 08:26(1年以上前)

>どん33さん

はじめまして!
わたしも家庭用太陽光のパワコンに関しては、1台がベストだと思います。
5.5kWのパワコンに対して接続するパネル容量が7.48kWですので、過積載率136%は性能的には何の問題もありません。

我が家も太陽光6.34kW
南向き一面4寸勾配ですが、この時期(秋冬)は日中でも定格の50から60%しか発電しません。
春のピーク時でも定格通り発電するのは快晴のお昼時だけです。朝夕はやはり定格の半分くらいです。

よって、過積載136なら年間の発電ロス(損失)は
数%でしょう。
2台持ちはその損失以上に経費が掛かります。
業者が2台を推すのは、工事費、メンテナンス費、やがてくる交換費用で儲けがより大きく見込めるからです。

よく、訪販は過剰なシステムを組みます。理由はそんな背景からです。

書込番号:25534494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/06 23:16(1年以上前)

>どん33さん

はじめまして

太陽光パネル7kWくらいでしたら、5.5kWパワコン 1台で充分です。
また、現在は接続箱が必要になるパワコンは旧型です。接続箱機能はパワコン内蔵型がモダンでスペースもすっきりします。

書込番号:25535509

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 どん33さん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/08 07:22(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
アドバイスありがとうございます!
5.5kwパワコン1台でも問題なさそうなので、施工会社に伝えてみます!

書込番号:25537146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 どん33さん
クチコミ投稿数:4件

2023/12/11 11:32(1年以上前)

進捗報告です。
長州産業パネル340×22枚=7.48kwの設置で、屋外用パワコン5.5kw(接続箱機能内蔵)の1台で過積載可能となりました。
おかげさまで初期コストと将来の機器寿命に伴う更新費用の抑制ができそうです。
引き続き、新築工事・太陽光パネル設置工事後の蓄電池の設置を検討続けます。

書込番号:25541523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/11 12:06(1年以上前)

>どん33さん

良かったですね!
これからの新築工事、太陽光ライフが楽しみですね。
また、完成した際は写真でも見せて下さい。

書込番号:25541574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネルの見積もりについて

2023/12/05 22:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 野原家@さん
クチコミ投稿数:2件

業者から太陽光パネルの見積もりを2パターンもらっており、どちらにするか悩んでいます。
皆様のご意見をお聞かせください。

1 セルズ 6.63kWh 合計119万9千円
 Q.PEAK DUO M-G11 415 12枚
 Q.PEAK DUO S-G11 275 6枚
 出力25年、機器15年、施工10年保証
2 東芝 5.04kWh 合計77万円
 SPR-210N-WHT-J 24枚  
 モジュール、パワコン10年保証

2件とも、全て工事費等込みの見積もりになります。
東芝が撤退し、在庫セールで安いとのことで東芝を、提案いただきましたが、モジュールが少し古いのと、保証が短いのが気になります。
将来的には蓄電池の設置も考えているので、少しでも容量の大きいQセルズに気持ちが向いていますが、77万円という値段にも魅力も感じています。
皆様のご意見よろしくお願いします。

書込番号:25534125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/06 06:36(1年以上前)

>野原家@さん

はじめまして。

いやぁ、SPR-210N-WHT-Jはサンパワーの210W品ですが、2011年ごろの製造です。
すでに12円経過しています。どこの倉庫にあったのでしょうね。
こういう長期在庫パネルは世の中に結構あることがうかがえます。

さすがに古すぎて触手が出ません。さらに安く、50万円ならGoなのかもしれませんが。

書込番号:25534415

ナイスクチコミ!1


スレ主 野原家@さん
クチコミ投稿数:2件

2023/12/06 08:51(1年以上前)

>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。
やはり古すぎますよね。
予算内ですし、ここは素直にQセルズにしておこうと思います。

書込番号:25534511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/07 13:01(1年以上前)

東芝千葉倉庫のデッドストック品でしょう。
私ならちょっと悩んだうえで77万円を選びます。
サンパワーの不良率の低さ、必要最低限の容量を
確保できてること、パネル少ないことでの
耐震性ほんのちょっと有利ってところかな。
なにより初期投資回収期間が約2年縮むのが魅力

書込番号:25536104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/07 13:50(1年以上前)

>✝紅蓮の牙✝さん

東芝住宅用太陽光デビュー時の210W品です。
240W、250Wで77万円ならわかりますが、それより出力が低い製品なので見合わせでよいと思います。

書込番号:25536161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2023/12/07 15:21(1年以上前)

まぁ人それぞれ何を優先するかで正解は変わるでしょうね
経済性を考慮すると10年(FIT)というスパンで見れば77万円のほうが有利です。それ以上先を見据えるとその差が埋まりいつかQcellsが逆転します。近い将来イノベーションやブレークスルーが起き、とりまく環境も変わるでしょう。ですので乗り換える負担が少なくなるようミニマムに整備できるならそれにこしたことはないというのが私の考えなのです。

価格がでているんでパネル出力が210wだろうが250wだろうがあまり拘らないほうがいいと思いますよ。

書込番号:25536259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光+蓄電池の見積書相談

2023/12/05 11:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 カナディアン・ソーラー

クチコミ投稿数:22件

埼玉県在住です。

訪問営業をきっかけに太陽光+蓄電池に興味を持ちました。

訪問営業からは
Qセルズ 3.99kw
ニチコン蓄電池 9.9kwh
総額370万円の見積りが来ました。

一度契約してしまったのですが、高額に思いクーリングオフを実施

ネット経由で地元の会社に依頼したところ、
カナディアンソーラー 4.08kw
オムロン蓄電池 12.7kwh
総額290万の見積りが届きました。

一度クーリングオフも実施しており、
上記が適正価格なのか意見を頂きたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:25533395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1758件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/05 11:33(1年以上前)

訪問販売はやめたほうがいいですよ

書込番号:25533397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/12/05 11:38(1年以上前)

はい。 
相見積もりしたことで、大分値差があることがわかりました。

書込番号:25533407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/05 12:38(1年以上前)

カワセミ1986さん

はじめまして!

まず、クーリングオフは正解です。
Qセルズ 3.99kw ニチコン蓄電池 9.9kwh
総額370万円はあり得ませんね。
何という訪問業者ですか?

次にシステムですが
太陽光が4kWを切るレベルですなのですね?
屋根の形ですが、パネルを屋根3面に載せるのか
東西2面に載せるのか、南向き1面なのか?でパフォーマンスがかなり違います。

3面、2面ですとこの時期(秋から冬場)は蓄電池に貯められるほどの発電量がないかも知れません。
結局は東電から高い電気を買わなくてはならないことになり、高額をはたいて蓄電池を導入したメリットが薄れます。

その辺のシミュレーションをしっかりして、投資に値する案件なのかどうかを確かめてからでも遅くはありません。
すでに令和五年度の申請は間も無く終了しますので焦る時期ではありません。

埼玉なら川口の充電工、都内のTSP、横浜yhあたりにシミュレーションを兼ねた相見積もりを取ってみて下さい

書込番号:25533467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/12/05 13:52(1年以上前)

屋根は1面に乗せます。
南西方向に2面屋根があるのですが、
段差があるため、パネルを乗せるのは1面のみの予定です。 
2面目は影になるためお勧めしないと伺っています。

書込番号:25533563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/05 15:16(1年以上前)

はじめまして!
私は訪販からつけました。
抵抗あるのはわかりますが結局は買う側からしたら営業方法というより大切なのは中身ですね。

私は何ヶ月もかけて
10社以上ネット業者から訪販、ショッピングモールの業者から家電量販店までありとあらゆる
太陽光の見積もりとりましたが結局、
物代だけのネット業者の激安で220万から250万
大手の特殊な保証つけても300万から350万が相場ですね。
400万以上は論外でしたね。

昔から大手が訪販なので
ネット業者が100万取ってるとずっと言っていますが、気にしないで大丈夫です。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また24年1月から電気代上がりますし(^o^)

あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。

書込番号:25533650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2023/12/05 15:47(1年以上前)

>りえかママさん
大手の訪問販売だったんですね。

私の場合はベンチャー?系の会社だったので、実績も少なかったです。
訪問販売時はアフタフォローを大事にするとのことでしたが、倒産するリスクと相場を知る意味で相見積もり中の状況です。

書込番号:25533679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/05 20:15(1年以上前)

>カワセミ1986さん

>カナディアンソーラー 4.08kw オムロン蓄電池
 12.7kwh 総額290万の見積りが届きました。

この価格については概ね相場価格だと思います。

ただ、パネルと蓄電池のメーカーが異なっているのが気になります。
出来れば、同じメーカーで揃えるとシステムのメーカー保証が得られるため安心感が増すと思います。
一度、長州産業のシステムで見積もりを取ってみては?私も長州産業製品の蓄電池を6月に設置しました。

補助金に関しては業者から何かお聞きになっていますか?この時期なら国および地域での補助金も予算的に残り少ない可能性が高いと考えます。そんなに早急に設置する理由が無ければ、4月以後の新年度に計画されては如何ですか?
補助金があれば、費用対効果の考え方も変わってきますよ。

書込番号:25533998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2023/12/05 22:21(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。

他社からも見積り予定ですので、メーカー、補助金確認してみます。

書込番号:25534142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/06 06:44(1年以上前)

>カワセミ1986さん

はじめまして

どちらの訪問販売会社でしたか?

埼玉県にお住まいなら安く調達できます。世田谷のTSP、横浜のyhなどに直接コンタクトしてみてください。

行田の東日本メディコムも住宅用太陽光設置業者ですが、上の2社より割高の印象があります。

参考ください。

書込番号:25534423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2023/12/06 07:08(1年以上前)

>gyongさん

レジ◯エン◯ という会社になります。
昨年できた会社のようです。

現時点で適正価格には近いと思うので、
品質、保証含めて検討してみます。

書込番号:25534440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

蓄電池購入について

2023/12/05 06:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:33件

お世話になります。

太陽光パネル(4kWh)を装備した住宅に居住していますが、固定買い取り終了のお知らせが来ました。
今は中部電力に無償引き取りされている状態です。。

今後について、
・二束三文での売電
蓄電池
・エコキュート
とあり、
蓄電池の導入を考えています。

日中に貯めた分を夜間に消費することができるなら蓄電池の導入もありかなと思っていますが、
私の考えは合っているでしょうか?
街の電気屋さん(パ〇ショップ)は「あまりお勧めしません」と言っていたので、気になっています。

ちなみに、私の家は
・オール電化ではない
・日中も専業主婦の妻がいる
・11月にアウトランダーPHEV購入、12月にV2H(ニチコンのプレミアムモデル)導入
・アウトランダーは日中私が使うため、充電は夜間
です。

一部の書き込みで、
「V2Hは太陽光発電とセットでなければ意味があまりない」
というのを見ました。
どういう意味でしょうか?

アドバイスをお願いします。

また、V2Hについて、180万円程度の見積もりでした。
補助金についての話は自治体からの5万円程度しかなかったのですが、
クチコミを見ると実質負担50万円などの話も散見されます。
あれは東京都など一部の自治体に限った話でしょうか?
いずれにしても、12月なんかにつけなきゃ良かったかな・・

アドバイスをお願いします。

書込番号:25533042

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/05 08:01(1年以上前)

>さちゆじさん

はじめまして!
太陽光が4kWですので、季節によっては蓄電池に貯められる電気の量が限られます。
それだけに蓄電池のサイズ(容量)をどれくらいにするかが肝心です。
Panasonicショップはそこを示唆されてるのかも?

お宅の消費電力量、太陽光での発電量、蓄電池の容量、導入費用をシミュレーションして決めるのがいいですね

今までは42円売電でしたか?
それが8円程度になるなら、売るより使った方が断然お得なので、蓄電池の導入は間違いではありませんよ。

あとは損得勘定ですかね!
補助金が100万円以上も出るのは小池百合子政策の東京だけです。その他は雀の涙程度です。

書込番号:25533130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/05 08:58(1年以上前)

令和5年DER

>さちゆじさん

こんにちは、補助金複雑ですよね

国のDER補助金130万円だと思います
令和5年
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
今年度のDR申請期限〜2023年12月22日(金) 12:00 必着
でアグリゲーター対応販売店経由で申請で数回実証実験に協力するものです
もう間に合わないかギリギリのタイミング
販売店にダメ元で問い合わせありかも
他の方の先週末の書き込みで蓄電池のみで間にあったとのレスありました。


東京都V2Hは全額補助実質IoT機器代のみ少額で設置できるもので
うちは新車に買い換えたばかりで、タイミング合わなかったのですが、令和9年度まで施策続くようなので車検時に検討したいと思ってます。
3列SUVのCX-8⇒CX-80で走行年間2000km
通勤地下鉄なので昼間充電週末利用想定なイメージでいます

書込番号:25533194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/05 09:01(1年以上前)

商社の伊藤忠が12円で買い取りしているようです。
https://afterfit-itcenex.com/
>さちゆじさん

書込番号:25533201 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/05 09:52(1年以上前)

こんにちは。

>さちゆじさん

>「V2Hは太陽光発電とセットでなければ意味があまりない」
私が書いたものかどうか不明ですが、同意の意見ですので回答します。

VtoHは、充電する目的より、家に放電する目的で導入することが多いと思います。
ただ、家に放電している電気の価格が、普通に電力会社から買うより高いと
全く意味をなさないので、スマートライフなどの深夜料金が安い時間帯の料金を
使って、安く充電し、高い時間帯の電気料金にカウンターを充てる、という運用を
しようと普通は企みます。

ところが、VtoHには充放電ロスという致命的な弱点があり、充電した電力の
うち、20%から30%、ひどい場合は40%が変換という名の熱に変わってしまい、
充電した電力のうち、使用できる電力が目減りします。

リーフの場合ですが、実データは下記に書き込みました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000099959/SortID=25219030/

昨今、燃料調整費や再エネ賦課金など、深夜料金にも加算される費用が追加されて、
この料金は充放電ロス分(目減り分)にもかかってきますので、深夜料金を昼間に放電
しても、安価にならない、むしろ損になる場合もある、という現実があります。

そのため、燃料調整費や再エネ賦課金がかからない電力である、PV余剰をVtoHで
充電すれば、充放電ロスが発生したって余計な料金を支払うことがない分、気が
楽になるというものです。それが、
>「V2Hは太陽光発電とセットでなければ意味があまりない」
ということです。

さちゆじさんが、ニチコンのEVPSを使われているなら、グリーンモードで
昼間にPV余剰で充電した方がいいことはいいのですが、

>・アウトランダーは日中私が使うため、充電は夜間

なら、何の目的でEVPSなんか入れたんだろう?ということになります。
たかが6kWの倍速充電のために、V2Hの補助金が切れたタイミングで入れた
のであれば、ちょっと残念な気がします。せめてトライブリッドであれば・・・

できることは、日中充電ができるときには、まめにVtoHでPV余剰充電する、
ちょっとでも高い買取業者を探す、くらいですね。

ご健闘をお祈りします。

書込番号:25533262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2023/12/06 06:00(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。


>REDたんちゃんさん

シュミレーションが難しいですよね(;^_^A
居住している地域の電力会社だと、売電は7円になります。伊藤忠はすごいですね。
V2HのCEV補助金というのを見たのですが、あれは東京都だけですか?



>りゅ774さん
いろいろな補助金があるんですね。
私が調べたのはCEV補助金で、全国的にだと思っていました。
DER補助金も、パナショップに問い合わせてみます。



>E11toE12さん
VtoHは、災害対策のみを考えていました。
当初は、補助金もロスも考えていませんでした。
しかし知ると、いろいろ後悔しますよね・・パナショップに頼り過ぎていた自分が悪いのかと。

機種も調べると、「VCG-666CN7(プレミアムモデル)」が設置されています。
補助金も切れてるんだ・・愛知県在住ですが、やっぱりあるんだ・・。
(5万円くらいとパナショップから聞いていましたが)

11月30日に設置しましたが、充電すると自宅が停電します(ブレーカーが落ちます)。
停電時の備えとして設置したのに、逆に停電を引き起こしているという笑えない状況・・
来週に施工業者と点検に来る予定ですが、早めに呼び出そうかと思っています。
「インテリジェント充電」機能がないのか・・(契約は60アンペアに変更済み)

書込番号:25534396

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/06 06:41(1年以上前)

>さちゆじさん

30Aアンペアブレーカーが落ちるのは当然です。
このアンペアブレーカを取り去って、スマートメータのアンペアブレーカ機能を使わなければなりません。
スマートブレーカのアンペア設定は順潮流(買電)、逆潮流(売電)のそれぞれでアンペア設定ができます。
逆潮流側のアンペア設定を無効にすることで停電は解消されると思います。

本来、電気工事店が知っていないといけない基本的な知識なのですが、販売店の営業はそれを知らないのが実情です。

書込番号:25534420

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:91件

2023/12/06 09:20(1年以上前)

こんにちは。

>さちゆじさん

お気の毒ではありますが、お話を伺う限りでは、DER実証実験協力金は
貰えた可能性はありますが、ご契約された販売店が、実証実験の
アグリゲーター傘下の販売店ではなかったため、参加資格がなくなった
という状態のようですね。補助金は、需給決定後の契約が支給資格の
ため、今となっては手遅れです。
CEV補助金も、令和4年の予算が追加予算で令和5年に持ち越されただけで、
もともと令和5年には予算化がされていない状態で、令和5年5月に予算が
枯渇して打ち切りになっています。
ただ、今後は再予算化される可能性もありますが、これも需給決定後の契約が
支給資格のため、貰えることはありません。

>充電すると自宅が停電します(ブレーカーが落ちます)。
EVPSの設定での、契約アンペアの設定値が間違っている可能性があります。
悪い意味での、ニチコンあるあるで、私のトライブリッドでも設置会社がやらかし
ました。初期値が6kVAなので、初期値のままならアンペアブレーカーは確実に
落ちます。EVPSでの確認方法は存じ上げませんので、工事業者に早めに
ご連絡していただければと思います。

せめて、防災目的ではちゃんと動くようにしていただいた上で、折角PHEVを
お持ちなので、”まちエネ”で、”毎晩充電し放題プラン”をご検討されては
どうでしょうか。
https://www.machi-ene.jp/plan/chubu/ev/
昼間の電気料金は、PVでそこそこ落ちていると思いますので、せめて
夜間の充電くらいは無料(定額)にできたらいいとは思います。
今の電気使用量を月別に分けて、毎月300kW以下なら契約を50Aに落として
シミュレーションしたらメリットがでる結果になると思います。

書込番号:25534539

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光パネル

2023/12/03 12:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

ロンジ太陽光パネル枚数一緒で、住友蓄電池も勧められ、どうなのでしょうか。
補助金なしで、290万になります。

書込番号:25530960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2023/12/03 14:01(1年以上前)

楽に行きたいよーさん

太陽光も蓄電池も容量や屋根の仕様がわからず290万円と言われても、比較のしようがありません。

岡山県なら倉敷のひだかや
広島の伊藤忠エネクス中国販売あたりに相見積りを受けてみて下さい。

適正相場が分かると思いますよ!

書込番号:25531040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 適正価格かどうか意見がいただきたい

2023/12/02 18:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談


初心者投稿で不備がありましたらすみません。
よろしくお願いします。
FIT終了に伴い、太陽光パネル増設と蓄電池設置を考えています。
既存太陽光パネル5.5があります。
これで、契約して良いか、皆様にご判断いただければと思い投稿しました。
よろしくお願いします。

書込番号:25530042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13012件Goodアンサー獲得:758件

2023/12/02 18:57(1年以上前)

見積書をアップするか、内容を書かれたがいいと思います。

書込番号:25530047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/02 19:44(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

詳細不明でアドバイスに迷っていますが、、、

私も先月卒FIT(パナソニック5.4kW)になり、現在蓄電池(16.4kWh)稼働しています。

卒FIT(5.5kW)に加え、パネルを増設する意図が不明ですが、増設目的は何なのでしょう?

卒FIT組に対して、蓄電池導入はとてもメリットがあります。電気代削減が第一となります。
既存パネルが無いケースと比べ、費用対効果が明らかなためです。

それなのに新設パネル+蓄電池となればメリットは少なくなるのでは?

ちなみに我が家の既存パネル(5.4kW)に対し、使用電力量、発電量、余剰電力量より蓄電池容量16.4kWhが最適と評価され導入しました。
導入費用220万円(補助金15万円)で、シミュレーションより約12年程で導入費用がペイ出来ると判断し、蓄電池を6月末設置しました。

新たにパネルを増設すれば、なかなか純粋なメリットかを出にくいのでは?と思います。

既存5.5kWに新設蓄電池ではダメなのですか?

書込番号:25530102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/12/02 21:21(1年以上前)

すみません。
添付したつもりが、うまくいっていませんでした。
添付します。よろしくお願いします。

書込番号:25530269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/12/02 21:27(1年以上前)

回答ありがとうございます。
見積もり書、ダウンロードせず、添付し忘れました。
また、ご意見いただきたいと思います。
今の5.5で、売電額が15000前後のため、増設した方が、電気を買わずに賄えると言われ、増設しました。
ちなみに6人家族で、電気代も、夏冬20000円くらいかかります。
よろしくお願いします。

書込番号:25530279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/02 23:32(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん
こんにちは、補助金案件は難しいですね、うちはかれこれ3か月ぐらいジタバタして決めました。

見積額そのものは補助金支給要件で決められた上限価格に張り付いているなか、
太陽光3.4kW分の増設費用込みなので、妥当かお買い得かなと思ったのですが・・
それと、期待した採算がとれるかどうかは別で気になった点は

・売電単価38円は今年度限りあと3か月ほどでその後の売電単価が重要
・令和5年DRと記載されているが、令和4年補正分DRのことか、似たような令和5年DER補助金かも?
令和4年補正
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
令和5年
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
・投資回収10.8年年間19.6万円メリットの内訳と根拠となる数字が興味あります。
・補助金申請に間に合わなかった場合のリスクも考慮必要と思いました
 今年度のDR申請期限〜2023年12月22日(金) 12:00 必着
・補助金34.8万円のうち、実質25万円程度がDR実証用にアグリゲーターと販売店の取り分で
 実質10万円ほど補助と考えたほうがわかりやすいかと
・増設した場合のシステム保証は?

太陽光3.4kW増設のみの見積額と年間メリット差額がいくらなのか?
例えば、太陽光のみで年間メリット14万円(自家消費+売電)だった場合
蓄電池分は6万円で保証期間15年間で90万円となり蓄電池分の投資回収までは至らないと判断できるので、
差額で判断が良いと思ったのですが・・・
(期待したメリットが得られなかった場合、販売店からの保証とか無ければ、口約束の営業トークで逃げられる可能性も考慮したいところ)

検討するには期間が短く恐らく、販売店は契約を急かすと思います。
来年度も同様な補助金予算あるようなので、慌てて導入するのもどうなのかなと思いました。

以下、補助金スレが参考になれば幸いです。

国の令和6年度蓄電池補助金(情報共有)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25452130/

DR・DER補助金併用時の補助金上限と値引き交渉について
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25492227/

経産省の蓄電池導入コストとシミュレーション試算資料
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/

@補助金支給上限額工事費込み消費税抜きで
令和4年基準
蓄電池15.5万円/kWh×12.7kWh+パワコン出力5.0kW×2万円/kW=
206.85万円
ADR申請に必要なHEMS機器(蓄電エコめがね)
税抜き20万円(実勢価格)
BDR申請経費アグリゲーター指定の登録販売店コンサル料
4〜5万円
C消費税分(補助金対象外分)
23.18万円
上記の@+A+B+C=255万円

書込番号:25530452

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/03 12:10(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

はじめまして

適正価格かどうかを知るためには訪販以外の業者を3社以上とらないと把握できかねます。
どちらにお住まいですか?
また、この見積はどちらの業者ですか。
見積フォーマットから営業員の報酬歩合が手厚い訪販のように思います。
訪販の場合、蓄電池と太陽光のセットでは成功報酬歩合は100万円を超え、それは見積の定価額に埋め込まれます。
メーカの定価はそれを見越しています。

参考ください。

書込番号:25530911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/12/03 12:47(1年以上前)

>りゅ774さん
こんにちは。返信具体的にありがとうございます。
無知ですみません。質問させてください。

補助金案件は難しいとありますが、どういうことでしょうか。
また、見積額そのものは補助金支給要件で決められた上限価格に張り付いているなか、 というのはどういうことですか。
採算が取れるかは、どうしたら、見ていただけますか。
FIT終了は、2月15日までで、来年は国の補助金や市の補助金は無くなると言われ、今年中だと言われました。
今年中に、契約したら、来年の補助金対象には、ならないのでしょうか。

・売電単価38円は今年度限りあと3か月ほどでその後の売電単価が重要 →7.15円と案内ありました。

・令和5年DRと記載されているが、令和4年補正分DRのことか、似たような令和5年DER補助金かも? →これは?見積もりの補助金額が違うってことですか。

・投資回収10.8年年間19.6万円メリットの内訳と根拠となる数字が興味あります。→何か別の資料があれば、根拠わかりますか。
・補助金申請に間に合わなかった場合のリスクも考慮必要と思いました
 12月頭までなら、間に合うといわれました。
 市の補助金も、来年あればと思いますが、ないと言われ、国も来年はないと断言されました。

・補助金34.8万円のうち、実質25万円程度がDR実証用にアグリゲーターと販売店の取り分で
 実質10万円ほど補助と考えたほうがわかりやすいかと→そうなんですね。

・増設した場合のシステム保証は? →見積書にかいてあるといわれましたが、15年は違うんですね。聞いてみます。ありがとうございます。

太陽光3.4kW増設のみの見積額と年間メリット差額がいくらなのか? →一般はいくらになるのでしょうか。

例えば、太陽光のみで年間メリット14万円(自家消費+売電)だった場合
蓄電池分は6万円で保証期間15年間で90万円となり蓄電池分の投資回収までは至らないと判断でき
→蓄電池6万円とはどういうけいさんとなりますか。

補助金抜きで、255万ということは、今の見積もりは、15万高いということですか。10年前に太陽光パネルでお世話になり、今回安くしましたと言われ、
来年は、補助金もなくなり、蓄電池、太陽光パネルの高騰もあり、また、FIT終了もあり、今年中が良いといわれたのもあり、急いで契約しようと考えています。
一応光熱費シミュレーション添付します。

書込番号:25530948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/12/03 12:52(1年以上前)

>gyongさん
はじめまして、返信ありがとうございます。
適正価格かどうかを知るためには訪販以外の業者を3社以上とらないと把握できかねます。
→太陽光パネルでお世話になった業者で、一応安いところがこちらでした。
どちらにお住まいですか?
→岡山県
また、この見積はどちらの業者ですか。
→名前はこちらでは、だせないですよね。
高いんですかね?

書込番号:25530953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/03 15:43(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん
こんにちは、こちらこそ長々と返信すみません。
うちも無知なところから始めて、補助金の奥深さに参ってたとこもあり「難しい」と思いました。

蓄電池分の採算がとれるのか、うちの場合、試行錯誤勘違いを正しながら1か月半ぐらいかけて自力で計算して
10年で元とるのはかなわず、保証期間15年間かけて35.4万円(月々2千円程度)と試算しました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
概算見積ついでに簡易シミュレーションしてくれる販売店もありましたが、最初の数字はどれも実体からかけはなれた営業用でした。

ポイントは
@太陽光のみ
A太陽光+蓄電池
の差額を見てから判断かなと思います。


>蓄電池分は6万円で保証期間15年間で90万円となり蓄電池分の投資回収までは至らないと判断・・
こちらは根拠無いというか、太陽光のみの経験と勘から例としてあげた数字を
見積書に赤字で記載の「年間メリット総額E 196,356円」を見て差し引いた例なので
比較するなら太陽光のみで業者に試算してもらった分を比較し、差し引いた残額が蓄電池分になるなと思いました。

シミュレーションの写真拝見させてもらいましたが、
現在の光熱費2.9万円×12か月−年間メリット21.7万円というの今は値上げでオール電化凄いことになってるのですね。
うちは都内で東京電力、東京ガス併用、オール電化の勘所が全くわからず、具体的な数字はあげられないので申し訳ないのですが
ここの口コミで昼間に沸かすとかいろいろ工夫されてるの見かけたので詳しい方の投稿が参考になると思いました。

気になった点は
・蓄電池327kWh(1日あたり10.75kWh)、容量の85%はちょっと盛ってる感しました。
 他の方の書き込みでは30%残して70%程度が上限の使い方とか見かけます。
 うちは、太陽光が少ないこともあり平均64%程度の稼働率と試算しました。
 試しに65%分の250kWhで試算した額みてみたいと思いました。

・売電単価7.15円⇒商社の伊藤忠が中国地方は11円で買い取りしているようです。
https://afterfit-itcenex.com/

・※2燃料調整費は加味しておりません。
 ⇒いまは政府の補助−3.5円があるので除いた分を考慮に入れてもらったほうが良いと思います。

これらの条件を考慮したら、倍半分結果が変わってくるかもしれないなと思いました。

うちの場合なのですが、時間帯別料金で現在いるのですが、深夜の値上げが凄くて
従量電灯の第1段階とかわらなくなり、時間帯別意味ないなと思っていて、料金プランの変更を検討しようと試算してるところです。

だんだん沼にはまりますが、施主も手間かけないとお得には簡単にはならないと思いますね。

書込番号:25531164

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/03 17:16(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

補足です。

>見積額そのものは補助金支給要件で決められた上限価格に張り付いているなか、 というのはどういうことですか。

これは、高い価格で販売すると補助金対象外になるということで
税抜き工事費込みで
令和4年基準DRの場合15.5万円×容量12.7
令和5年基準DERの場合14.1万円×容量12.7
がざっくり(機種によりおまけが少しあり)の上限、補助金受け取るのに領収書が必要で
見積書(請求書)と額が一致するかチェックされ、不正受給防止の仕組みがあるようです。

経産省の資料では来年度13.5万円/kWh、将来2030年は7万円/kWhまで安くなるのを目標にしているようです。
(あくまで目標でほんとに下がるのか?は未知数ですが、補助金の要件などで考慮されてるみたいです)

資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf
お役所資料で家庭には無関係なところが多く少々古いですが参考にしました。

書込番号:25531273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/12/04 14:13(1年以上前)

>りゅ774さん
いろいろとありがとうございます。
まあ、普通の料金なんですかね。
契約しようと、今考えています。
補助金も、安くなってきてるんですね。

書込番号:25532301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/12/04 14:15(1年以上前)

ちなみにですが、太陽光パネル、ロンジと長州では、どちらが、我が家に合っているのか悩んでます。

ロンジは、中国製で、どうなのかなぁと。

書込番号:25532304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:88件

2023/12/05 12:43(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん
>ロンジは、中国製で、どうなのかなぁと。

やはり保証とか信頼性気になりますよね
うちも気になった点です。

現状太陽光は長州産業が頑張ってるぐらいで他国内大手メーカーはほぼ撤退

蓄電池はパナソニックが自動車向けで頑張ってるぐらいで9割がた中国韓国製とのこと
長州産業の蓄電池も組立国内オムロンなだけで中身のバッテリーは海外(メーカー非公開)からだそうです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25507414/#25509999

保証内容も各社いろいろで本体のみ保証で工事費は販売店負担(販売店が払わない場合施主負担)とか調査費用別とか細かい字のところがまちまちなので要注意です。

長州産業は長州産業太陽光+長州産業蓄電池でないとフルに保証ならないタイプでパンフレットに赤字で注意書きあります。
なので、3.4kw増設とセットの見積りは、保証の面でも良い提案だと思いました。

うちみたく太陽光と蓄電池が異なる場合はそれぞれで保証となり、うちは工事費までメーカー保証だった京セラ製にしてみました。
うちの屋根は増設余裕無いのですが最新パネルに交換し容量増やして長州産業で揃える手もあったなと今更ながら思ったところです。
良い気付きになりました。

書込番号:25533475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/12/08 17:48(1年以上前)

>りゅ774さん
ありがとうございます。

書込番号:25537935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/08 19:48(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

お住まいは岡山県でしょうか?

でしたら私が蓄電池を契約/設置した業者さんをお勧めします。

価格面では全国相場価格未満、安心感は口コミ評価4.8点(驚愕!)で太陽光発電、蓄電池、V2h給電(自動車ディーラー推奨)、工事の丁寧さ全て及第点オーバーの業者さんです。

興味があれば返信下さい。

書込番号:25538073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/12/10 00:55(1年以上前)

>RTkobapapaさん
私の見積もりとどのくらいの価格が違うのでしょうか。興味ありますが…
どこで業者の評価は見れるのですか。

書込番号:25539777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/10 17:40(1年以上前)

>楽に行きたいよーさん

再度確認しますが、既存パネル5.5kWがあるのに蓄電池設置だけでは駄目なのですか?

我が家はオール電化で昨年の年間総使用電力量11,000kWhで、既存パナソニックのパネル5,4kW(年間発電量6,200kWh)、自家消費電力量2,200kWhに対し蓄電池容量16,4kWhを設置しました。これでほぼ余剰発電量が蓄電出来るとのシミュレーション結果が得られました。費用対効果がベストと確信しています。

ところで追加でパネルを設置されるメリットは?
卒FIT組にとって蓄電池設置だけでで最大のメリットが得られと思いますが?

確かに提示されている見積もり価格は私が契約した業者より安価に思います。ただ、蓄電池設置工事(丁寧/安心/経験)とその後のフォローが大事だと私は考えています。安かろう悪かろうではダメだと、、、
相見積りでは、契約業者より安価な業者もいましたが、安心感や業者の信頼度から2番目に安価な見積もりを提示してくれた業者と契約しました。

ちなみに私が契約した業者は、倉敷市にある「ひだかや」という業者です。もし、興味がおありならコンタクト取ってみて下さい。口コミは、Googleで業者名と口コミで検索すれば分かると思います。

私だけでなく工事された方々の生の声が書かれていますよ。

書込番号:25540637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/12/11 08:07(1年以上前)

>RTkobapapaさん
親切にありがとうございます。
地元情報がわかり、嬉しいです。
ひだかやさんは、確かDMが来たような。
案心できる会社なんですね。

書込番号:25541323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電」のクチコミ掲示板に
太陽光発電を新規書き込み太陽光発電をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)