このページのスレッド一覧(全7303スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2023年12月2日 22:46 | |
| 9 | 10 | 2023年12月2日 19:50 | |
| 6 | 8 | 2023年11月25日 22:57 | |
| 0 | 2 | 2023年11月25日 09:52 | |
| 14 | 16 | 2023年11月27日 20:03 | |
| 7 | 10 | 2023年11月28日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
太陽光発電+蓄電池の購入を検討しています。
静岡県在住で、オール電化の戸建てに大人2人、赤ちゃん1人の3人で暮らしています。
訪問販売の方から長州産業を蓄電池を導入した見積もりをもらいましたが相場が分からずご相談したいです。
20年ローンで、
割引無しで計4,015,000円
割引が入ると計3,450,000円+1年間のローンを業者が負担してくれる
こちらが妥当かアドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25529566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高いですね。
その構成なら安いとこど230万円程度です。
自分なら太陽光発電のみ6kw110万円くらいを探します。
蓄電池は不経済だけどどうしても買いたいなら、中国の
供給過多によるリチウム価格の急落が起こり始めてる
状況考えると3.4年待って再検討でいいと思う。
書込番号:25529689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして
拝見した感じ、相場感で言えば高いと思います
また、そもそも元が取れるのかというと、この構成だと屋根の向きなどの条件が良く
目一杯発電したとして年間発電量は6100kwhくらいでしょうから
15年で91500kwh(実際はこれよりは減るでしょう)
電力会社から買う電気代の単価が1kwhあたり35円として91500×35=3202500
これより太陽光+蓄電池のほうが高いということをどう見るかが一つの眼目だとおもいます
それと20年ローンで金利1.9%として借入340万円なら多分月あたり返済が17000くらいだと思います
あかさ123123さんのお宅の今の電気代と比べて
この返済額は受け入れる価値があるかどうかは判断の大きな目安となるのではないでしょうか
(この時畜電池をいれても電力会社との契約は切れないので電力会社への
何らかの支払いは生じるだろう点も考慮なさるべきです
この点は電力会社やプランの選択によって条件はマチマチですが・・・)
最後に正直言って機器の寿命より長い可能性のあるローンを組まれることはお勧めしません
蓄電池が使えなくなると太陽光で作った電気の半分以上はkwhあたり10円未満で売って
発電しない時間帯は35円以上の単価で電力会社から買うことになります
最後の数年はローンを抱えつつ電力会社からもたくさん電気を買うという
ダブルの出費が続くことになる可能性があります
書込番号:25529703
3点
>あかさ123123さん
はじめまして
ご存じかどうかわかりませんが、訪販の見積もりは営業の完全成功報酬歩合が埋め込まれています。
太陽光と蓄電池のセットではその歩合は100〜200万円になることがあります。これは値引きできません。
どちらの業者ですか?
静岡県にお住まいなら、東京のTSP(旧東京シェルパック)などに相見積もりしてみてください。
書込番号:25529991
1点
はじめまして!
太陽光と蓄電池で401万は高すぎです。
物代だけでこの金額はキャンセルをオススメします。
ネット業者の激安で220万から250万
大手の特殊な保証つけても300万半が相場ですね。
訪販かどうかは大手が訪販なので
ネット業者が100万取ってるとずっと言っていますが、気にしないで大丈夫です。
消費者からしたら販売方法は関係ないので(^^)
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25530397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
先日、災害対策および自家消費として興味があった太陽光パネルと蓄電池の見積りをとったのですが、こちらの掲示板を拝見していると、かなり高額なのでは…と感じ、不安になり相談させていただきました。
キャンペーンとのことで初期設置にかかわる工事費用は無料サービスとのことですが、それ以外の大幅な値引き内容も不明です。
(メンテナンスは施工から15年間は隔年で入るようです)
ソーラーパネルはパナソニックの25年保証とはいえ、蓄電池のバッテリー交換やパワーコンディショナーの交換を考えると、30年くらいでようやく元がとれる?程度となり、それなら今まで通り電気代を払ってもいいのでは…と感じています。昨年度は月平均で450kwhです。
我が家のシミュレーションでは年間の推定発電量は6500kwhとなっていました。
まったく知識がなく、これが妥当な価格なのかご教示いただければ幸いです。
0点
はじめまして!
太陽光と蓄電池で538万は高すぎです。
物代だけでこの金額はキャンセルをオススメします。
保証も自然災害ぐらいしかないので論外ですね。
ネット業者の激安で220万から250万
大手の特殊な保証つけても300万半が相場ですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25521075 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ミッキー52さん
はじめまして
どちらの業者でどちらにお住まいですか?
キャンペーンいう業者は訪販そのものですが、年から年中キャンぺ張ってます。キャンペがない時期はありませんし、実際の金額は値引きキャンペしてません。
”訪販スピリッツ”企業の場合、太陽光と蓄電池のセットでは営業の完全成功報酬歩合が100万円を超えることが多々あります。
営業は正社員でないので、契約されないと収入ゼロです。そのため、成功報酬歩合が高額になっております。これが値引きでない原因です。
営業が路頭に迷わないよう生活支援されたいのであれば契約されて構いません。
なお私はその金額では契約しません。
参考ください。
書込番号:25521170
![]()
3点
>ミッキー52さん
価格面で相場を知るためには、数社からの相見積もりが必須です。
パナソニックのパネルもニチコンの蓄電池もどちらかというと他のメーカーの製品と比べ高価になります。
また、組み合わせのメーカーが異なる事で、システムのメーカー保証が受けられないはずです。
私は6月に蓄電池を購入しましたが、相見積もりをとった業者担当者から長州産業製品を勧められました。業者間の評価も長州産業製品の安定性や価格、メーカーの対応の速さ等で良いメーカーであることを知りました。
見積もりを取られた同等のシステムで、長州産業製品の見積もりを取られる事をお勧めします。同じメーカーで揃えれば、システムのメーカー保証も得られメリットが生じます。価格面でも安価になると思います。メーカー保証も20年に延長されており安心感もあります。
お尋ねの価格面ですが、5.6kW+11.1kWhの相場?でいうと320万円程度かと推測します。
至適パネル容量と蓄電池容量は、各家庭での使用電力量、発電量、自家消費量、蓄電量等で費用対効果のシミュレーションより推測できます。
業者に言えば必要なデータさえ提供すれば、シミュレーションをしてくれるはずです。
何れにしても、太陽光発電システムは高価な物になります。また、一度設置すれば20年程度使用することになります。くれぐれも慎重にご判断ください。
ちなみに我が家の年間使用電力量11,000kWh、年間発電量(卒FITパナソニック5.4kW 6,200kWh)、自家消費30%程度、余剰発電量4,000kWh等より、蓄電池容量16.4kWhを選択しました。費用対効果からも12年程度で費用がペイできるとのシミュレーション結果(業者2社)が得られています。それと、大容量にすることで災害時対策も期待しています。
では、引き続きご検討ください。
書込番号:25521281 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>りえかママさん
返信ありがとうございます。
そうですよね…これだけの大きな金額にもかかわらず、自然災害の保証以外に何が必要か等を全く考えていなかったです。
メーカー保証が25年と言われ、万全の体制と言われたので鵜呑みにしてしまうところでした。
また、具体的な金額の目安もいただきありがとうございます。
こちらでの契約は見送り、いただいたアドバイスを参考に考えてみます。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25523498
2点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
住まいは中国エリアで、ショッピングモールでの勧誘でした。
あまりに高額に驚きながらも、メーカーのページをみても見積と同額で掲載されているため、どうなっているのかと疑問でした。
全く無知でしたので、こちらでご意見をお伺いできてよかったです。
こちらでの契約は見送り、いただいたアドバイスを参考に考えてみます。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25523513
1点
>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
>組み合わせのメーカーが異なる事で、システムのメーカー保証が受けられないはずです。
メーカーサイトをみても、蓄電池とパネル両方販売しているのに、なぜ片方ずつ異なるメーカーなのかと
疑問にかんじていました。そういった大切なポイントもあるのですね。
具体的に色々と教えていただきありがとうございます。
導入するにしてもまずは数社から相見積りをとってから土台に上がろうと思います。
こちらでの契約は見送り、いただいたアドバイスを参考に考えてみます。
お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25523526
1点
>ミッキー52さん
中国地方在住なんですか?私もです。
もし、お住まいが岡山県(広島県福山市まで)でしたらとても信頼出来る業者さんをご紹介できます。
宜しければ、、、
書込番号:25523597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お力になれたら良かったです(^^)
ショッピングモールだとテナント代が安くはないので価格に何割か入ってるかもしれませんね。
またネット業者が訪販スピリッツ”企業の場合と
聞いてもないことを宣伝の為にずっとこのサイトだと言っているので惑わされないで下さい。
訪販ではなくショッピングモールでした。は笑えましたね。(^o^)
太陽光蓄電池は本当に良いものです。
毎年上がり続けてる電気代がすごいので、
モニターを見ながら発電量から消費量いろいろ見ているともし付けてなかったらと思うとゾッとします。
また、どこかでどうせ消費税も上がるでしょうしね(;_;)
書込番号:25523764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>RTkobapapaさん
大変心強いお言葉ありがとうございます。
残念ながら山陰方面のため対象外なのですが、また絞り込みが終われば再度ご相談させていただきます。
この度はありがとうございました。
書込番号:25530111
0点
>りえかママさん
実は今回のことで太陽光自体に不信感をもってしまったのですが、
りえかママさんのお言葉でホッとしました。
また数社に見積をとってみて、再度ご相談させていただければと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25530117
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
はじめまして。
都内の3階建て自宅屋根に太陽光パネル設置を検討している者です。
こちらの掲示板の過去ログを拝見し、評判の良さそうなyh株式会社さんと株式会社TSPさんに自宅の図面等を見ていただきながら太陽光パネル設置を相談したところ、屋根の形状がアーチ型であるため両社ともに対応不可とされてしまいました。
両社のご担当者ともに親身な対応、かつお見積り内容も良心的でしたので非常に残念です。
そこで、新たな相談相手となり得る、
@屋根の形状がアーチ型でも対応可能
A上記の両社のように良心的な提案が期待可能(訪販系ではない)
な業者さんを皆様の口コミでご紹介いただきたく、今回投稿させていただきました。
何卒、情報提供いただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:25520078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>apasolさん
はじめまして!
まず、yhとシェルパックが断った理由は何ですか?
出来るor出来ないで言ったら、架台を工夫すれば出来ると思います。
ただ、出来たところでメーカーの施工許可が出ない、長期保証が得られない、だから断られたのでは?
だとしたら、どこを紹介されても同じだと思うのです。
なぜ、断られたのか理由を聞かせて下さい。
書込番号:25520238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>apasolさん
次世代のペロブスカイト太陽電池というのが研究段階で
早ければ2025年度にも実用化目指してるらしいです。
今無理する(保証対象外になりやすい特殊な架台や工法)よりも次世代待ちという手も
https://ene-fro.com/article/ef300_a1/
https://toyokeizai.net/articles/-/670418?page=2
曲がる太陽電池との呼び名の通り、フレキシブルなことだ。折り曲げることができるので、あらゆる形状の構造物に設置可能となる。第2の特徴「軽量」であることと相まって、設置場所を選ばない。耐荷重の低い樹脂製の屋根のような場所にも取り付けることができる。建築物の壁も設置可能となるのは大きい。
書込番号:25520245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます!
各社の対応不可理由は以下の通りでした。
・yhさん:設置できる前提でお見積り作成致しましたが、アーチ屋根に対応した架台のご用意ができない為、メーカーへも確認しましたが当社では施工不可
・TSPさん:当社ではアーチ屋根への設置は安全性が担保できないので、対応不可
・TCGさん(投稿後に電話で相談):施工部門に確認したが当社では対応不可
アーチ対応型金具というのも存在する旨を上記3社の前に相談した別業者からも聞いていたこともあって期待していたのですが、その後実績十分な業者さんから軒並みNG回答を受けて設置を諦めかけています。。
書込番号:25520299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りゅ774さん
コメントありがとうございます!
これは画期的な次世代の太陽電池ですね。このようなフレキシブルなフィルム型であれば素人目にも我が家のアーチ型屋根にも敷設できそうです。
また、特殊な架台や工法が保証対象外になりやすいという点も見落としておりましたので大変参考になりました!
書込番号:25520313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>apasolさん
はじめまして
ラウンドフォルムへ接着するフレキシブルパネルでの対応が可能です。
https://de-denkosha.co.jp/product/flexiblemodule/
ただ、産業用の適用であり、住宅用の対応は不明です。
差別化ソリューションになるので、TSPやyhのような最安値にはならず、割高になります。
また、屋根強度の検証と住宅長期保証の確認が必要なので、ハウスメーカに相談ください。
書込番号:25520359
2点
>gyongさん
コメントありがとうございます!
なるほど、これは我が家には有効なソリューションになり得そうですね。仰るとおり割高になりそうですが。参考にさせていただきます。
書込番号:25520417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
apasolさん
ソーラーパートナーズに問い合わせてみて下さい。
https://www.solar-partners.jp/qa/83365.html#back
また、この業者が施工実績があるようです。
調べてみて下さい。
http://www.photovoltaic.co.jp/
書込番号:25520519 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
私もググりまくってご提示のサイトと業者に辿り着きました。両者に相談してみます!
書込番号:25520983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
長州産業のスマートpvマルチを検討しています。価格は9.8kwで165万円ですので問題ないと思います。
うちは昼間在宅で仕事しており自家消費がそもそも多く(2/3は自家消費しており、一日平均4.4kwの余剰電力です)、シュミレーションでは月平均8000円程度電気代が下がるみたいです。MAX上手く行けばそのぐらいは経済効果ありそうなのですが…
実際につけてこのぐらい電気代下がったよというのがあれば教えて欲しいです。よろしくお願いします。
0点
>kj312さん
6月末から蓄電池スマートPVマルチ16.4kWh全負荷ハイブリッド(220万円)を設置使用しています。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kWです。
6月から電気代約30%アップ、政府の電気代補助金、昨年より再生可能負担金値下がり等様々な要素が入り乱れ、単純に蓄電池導入によるメリットの比較は出来ません。
上記要因を無視して単純比較だけでよければ、
7月 22年(469kWh 13,294円)
23年(464kWh 11,246円)
10月 22年(466kWh 16,157円)
23年(497kWh 11,346円)
11月 22年(726kWh 24,756円)
23年(545kWh 11,913円比較的暖かい日多)
11月迄は経済モード運用にて使用しています。
蓄電池を設置してからは、デイタイムの使用電力量(↓)/ナイトタイム(↑)になり、電気代が下がる要因になっています。
ここは想定内のメリットであり、蓄電池導入目的でもありました。
12月からは卒FITになるためグリーンモード運用に替える予定です。冬季の電気代削減(1月6万円超)がどれだけ安価になるか此れから楽しみです。
書込番号:25519474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kj312さん
こんにちは、蓄電池導入のシミュレーションわかり難いですよね。
経済産業省のサイトに料金値上げ前と少々古いのですが、参考にしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25502257/
10kWhで抜粋すると以下でした
■ 2023年度の価格10kWh
145万円(工事費込み消費税抜き)
■ −投資回収15年間、劣化考慮10kWh⇒6.0kWh
40万円〜45万円
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/004.html
資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf
産業用が混ざっていてページも多いですが
家庭用は96ページの目標価格と、70ページからのシミュレーションがわかりやすかったです。
この資料発見前に、自力でシミュレーションしていて
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
料金値上げ後の売電単価:14.5円/kWh(伊藤忠エネクス)
@太陽光のみ年間71,531円⇒蓄電池ありで45,002円/年
⇒年間▲26,529円削減:長州_ 9.8 kWh(実効 8.8kWh)multi
といった感じで、経産省同様に15年間で約40万円、
月々平均2200円ぐらい削減できると見込みました。
現在見積2つキープで、今月中に発注予定で迷ってるとこです。
書込番号:25519844
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
【質問内容、その他コメント】
はじめまして
昨日自宅のソーラーパネルと蓄電池の契約書を書いたのですが、価格について不安になってきたので、金額が妥当なものなのか相談したくて書き込みました。
購入の経緯についてですが、近くで設置工事をするという業者の方が挨拶に来て、その際に導入しませんかと提案されたので、その日は見積のため、屋根の図面など撮影して昨日自宅にて2時間半くらい製品や保証、サービスなどの説明を受け、そのまま契約書類を記入しました。
見積の内容は一式の価格にモニター値引きで工事費及び別途80万の値引きということで最終的に一番目に添付している金額になっています。
製品についてですが、ソーラーパネル及び蓄電池はエクソルで、パネルの枚数は415w16枚、蓄電システムは一式の商品コードで4.95-5-XSOL-Lと記載されています。蓄電システムの仕様についてどの数字を見ればいいのかわからないので、お調べしていただけると幸いです。
判断に際し、必要な書類があれば別途添付しますので、何卒助言していただけると幸いです。
長文になってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします
書込番号:25519233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ここに質問されてるのでお気づきと思いますが、ありえないぐらい高いですね
何年で元が取れるシミュレーションでしょうか?
書込番号:25519324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます!
元を取るシミュレーションはしておらず、電気をソーラーと蓄電池で全負担することで電力会社から電気を買わずに費用を抑えられるという考えでいました。
240回分割払いで金利込み月2万切るほどなので、多少の売電も考えれば電気代よりは安く済ませられるのかなと認識していました。
一応補足としてソーラーが25年、蓄電システムが20年保証付いて、無料定期点検、蓄電池交換3回無料とサービス込みなのですが、やはり高いという認識でしょうか…?
書込番号:25519349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆきさくら13さん
こんばんは、約500万円のシステム凄い額ですね。
太陽光+蓄電池はこの先10年とか15年分の電気料金を先払いしたと考えると
例えば電気料金年間15万円×15年=225万円程度
それに対して、倍以上、無駄に支払う計算になってしまいます。
また、見方を変えて
例えば500万円預金(10年米国債とか)で毎年3%利息(配当)が15万円もらえたら
電気料金の支払いに充当しても、500万円分残ったままとなります。
購入した太陽光+蓄電池は15年たたずとも価値は無くなります。
このような年間電気料金+預金から得られる利益を基準に、支払える予算上限を限定してから
検討したほうが良いんじゃないのかなと思いました。
書込番号:25519356
0点
はじめまして!
太陽光と蓄電池で480万は高すぎます。
書類には保証もなさそうなので、物代だけでこの金額は
キャンセルをオススメします。
ネット業者の激安で220万から250万
大手の特殊な保証つけても300万半が相場ですね。
他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か
完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。
後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後に取ればいいだけなので。
また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。
工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。
保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。
最初の試算より毎年の電気代値上げによりメリットもかなり大きくなってます。
あとは
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。
なので、
トータルで判断される事をオススメします。
メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。
目先の金額だけで判断すると安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい。
書込番号:25519361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきさくら13さん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
近くで工事とか、モニター価格をいう業者は総じて価格が高いです。
なぜなら、訪販営業の成功報酬歩合が蓄電池とパネルがセットの場合100万円は最低アドオンされ、それは見積価格にプラスされます。
なお、訪販営業は正社員でなく完全歩合制なので、契約されないと収入ゼロです。
営業が路頭に迷わないよう、生活支援をされたければそのまま契約でも構いません。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:25519373
1点
こんばんは
返信ありがとうございます。
たしかにそういう考えでいくと割に合わない気がしてきました。
まだクーリングオフ期間はあるので、少し考えてみます。
書込番号:25519387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りえかままさん
返信ありがとうございます。
やはり高いですか…。
たしかに見積には保証については記載無いので、口約束で実際にはしない可能性もあるので怖いですね…。
まだクーリングオフ期間なので少し考えてキャンセルするか考えてみます。
書込番号:25519409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
こちらのサイトで調べていて覚悟していましたが、やはり高いですよね…
あまり詳しい地域は言えないのですが、千葉県の工業地帯の周辺に住んでいます。
業者名は一応一部伏せますが、サ◯ワシステムという会社です。
こちらのサン◯システムという会社はENEOSサンエナジーさんの代理店のようです。
書込番号:25519416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきさくら13さん
はじめまして!
太陽光6.6kWに5kWhの蓄電池はバランスが悪過ぎます
あまり賢い業者がする提案では無さそうですね。
迷わずクーリングオフでいいでしょう。考える余地もありません。
千葉県なら鎌ヶ谷のニ和電設や都内の東京シェルパック
神奈川の横浜yhあたりで相見積もりを取ってみて下さい
どんな屋根かは存じませんが、同じ仕様なら半額以下になるでしょう。
書込番号:25520065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます!
ソーラーについては知識不足でバランスとかよくわかっていませんでした…💦
ひとまずクーリングオフと提案してくださった商社の方に見積依頼してみますね。
もしよろしければ、ソーラーと蓄電池のバランスはどれくらいがいいのかご教示いただけると幸いです。
書込番号:25520099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきさくら13さん
バランスですが、太陽光が6.6kWと大きいので
蓄電池は最低でも12kWh、出来れば16kWhあれば
年間6000~8000kWhを消費するお宅でも、東電から電気を買わなくても済むでしょう。
せっかく大金を叩いて買うのですから
可能な限り自給自足で今まで買ってた電気を買わないように考えないと、お金を使う意味が薄れます。
その辺のシミュレーションもしないで契約の印を押すなど、無謀以外にありません。
キツイ言葉でごめんなさいね!
そう無謀なことをさせるのが訪問販売の手口です。
近くで工事なんてやってませんから、確かめてみて下さい。
書込番号:25520117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
ご教示ありがとうございます!
厳しい言葉ではありますが、しっかりと調べないのがいかに愚かか身を持って痛感しました。
もし不明点あれば再度相談するかもしれませんがよろしくお願いします
他にいろいろ教えてくださった方も本当にありがとうございました!
書込番号:25520143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきさくら13さん
>太陽光6.6kWに5kWhの蓄電池はバランスが悪過ぎ
ます。
私も>REDたんちゃんさん に同意です。
今月卒FITを迎えるため、1月から蓄電池設置を検討し2月末契約、6月末無事蓄電池を設置して稼働しています。
既存パネルはパナソニック5.4kWに対し、我が家の使用電力量、発電量等より費用対効果のシミュレーションを行い(見積もり業者へ依頼)、蓄電池16.4kWhがベストと判断し、我が家に設置しました。
現在はパネル6.0kW以上、蓄電池容量出来るだけ大きい(12kWh以上)が推奨されるシステムではないでしょうか?
太陽光発電システムを導入するためにはある程度の知識が必要です。でないと今回の様に業者担当者の口車に乗せられ費用対効果の悪い契約をさせれることになります。
という私もそれ程蓄電池の知識を有してなく、此方のクチコミで有識者のアドバイスを受け勉強中なのですが、、、。
価格面では、必ず相見積もりが必要です(私は6社から相見積もり)。蓄電池の容量は自宅の使用電力量等からベストの容量を決めて下さい。
業者選びは特に慎重に、決して価格優先ではなく信頼感のある業者と契約するようにして下さい。
あと、補助金等もありますので設置時期も考慮して下さい。
以上、少し前に蓄電池を設置した者からのアドバイスです。
最後になりましたが、太陽光6.6kW+5kWhの蓄電池なら220万円程度の価格ではないかと考えます。
書込番号:25520194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
やはり他の方の意見通りバランス悪いですよね…。
いくつか相見積り取って慎重に判断するようにします…。
書込番号:25520231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきさくら13さん
お教え頂いた伏せ字の会社についてレスご容赦ください
会社情報のページに以下の記載があり気になってたのですが
――――――
2019年
株式会社サンワホールディングス設立
事業拡大の観点から株式会社サンワホールディングスを設立し、ホールディングス体制へ移行。
――――――
上場会社の三和ホールディングス株式会社(5929東証PRM)
建材のシャッターで有名な会社に似ていて
もしかしたら大手上場会社が訪問販売?と思いきや資本関係はまったくなく無関係
パッと見で誤認しちゃいましたが意図的と思いました。
ENEOS系列の販売店ではあるようですがこの関係性は
中古車販売で有名な非上場中小BM社と大手上場損保会社の関係に似てると思いました。
今は上場会社は子会社含めコンプライアンス法令遵守や不正な取引防止に煩い時代なので
ENEOSは資本関係無いとはいえ認定販売店へ指導しないとBM社みたくなるなと思いました。
書込番号:25523421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆきさくら13さん
なるほどsanwa未来がらみですね。
オリコ、ジャックス、アプラス、セディナ、イオンクレジットの取引があるので、歴然とした訪販です。
数社の相見積もりは必須です。
なお、東京シェルパックはTSPに社名変更しております。
(シェル石油は出光に統合されたのでシェルの冠名を社名から消した)
TSP、横浜yhなどに相見積もりしてみてください。
4.95-5-XSOL-Lの意味は、HUAWEIの4.95kWパワコンに蓄電池5kWhのセット品です。
書込番号:25523572
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
見積もりについてのご相談です。下記のように出揃ったのですが、
・FIT10kw以下=単価16円に入れるために、各社パワコンは9.9kWになっております。
システム容量10kW以上の端数は過積載になるのですよね。
それでもネットでは、130%ほどまでなら意味があるという情報も目にしました。
どれだけ競う必要があるのか?単に使用できないのであれば、単純に見積もりが安いほうがよいのではないか?
それとも、発電量ができるだけ大きいものを採るべきでしょうか?
・「1kWあたり18万」がひとつのボーダーラインと聞きました。
これも、パワコンが9.9kWであったら、システム容量がそれ以上であっても、9.9kWで計算すべきなのでしょうか?
見積もりメーカー年間発電量システム容量
A社290万カナディアンCS6RA-315MS1631414.49
B社264万長州産業CS-340B811493513.94
C社255万ハンファQセルズQ.PEAKDUOM-G111597214.4
D社-1271万カナディアンCS6R-410MSBF1817516.4
D社-2275万長州産業CS-340B811162013.6
埼玉県春日部市です。
素人質問で、理解が間違っていたらすみません。ぜひご教示くださいませ!
0点
>ヒロキ4649さん
はじめまして!
まず、過積載の定義は
PCS(パワコン) < パネル総容量です。
例えばPCSが5.5kWに対してパネルの総容量が7kWであれば127%過積載となります。
わたしはランニングコストを考えると、PCS1台で賄えるパネル最大容量が理想だと思います。
PCSに入力出来るパネル容量はシステムメーカーで基準があります。これを無視すると長期保証が得られません
国産メーカーの多くはPCS5.5kWに対して7~8kWのパネル容量が多いようです。
また、設置する屋根が南向き一面なのか、東南西3面なのかでも考え方は違ったきます。
更にkW単価の考え方は
見積もり書の税込総額をパネル容量で割り算したものです。PCSの容量ではありません。
が、東電との契約システムは
PCSかパネル容量のどちらか小さい方となります。
例えばPCS5.5kWhでパネル容量が7kWならシステム容量は5.5kwの契約となります。
複雑で慣れないと困惑しますよね!
kW単価の相場額は売電価格16円を前提に関東圏なら
屋根一面設置で18万円、多面設置で20万円あたりです
当然、屋根の形状、勾配、瓦の材質等で変動はあります
あくまでも平均値とお考え下さい。
書込番号:25519124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>REDたんちゃんさん
早々にお返事ありがとうございます!
わかりやすいお話感謝いたします。
・私の記載がわかりづらくなってしまっておりました。
A社 - 14.49kw (過積載率146%)
B社 - 13.94kw (過積載率141%)
C社 - 14.4kw (過積載率145%)
D社1 - 16.4kw (過積載率166%)
D社2 - 13.6kw (過積載率137%)
です。ここに至り、過積載分が売電に使用できない、捨てられてしまうものであれば、
過積載率の細かい差にこだわるより、見積額を安い方にしたがよいのではないか?
という意図でした。
・PCS1台で賄えるパネル最大容量が理想
いま、ほぼ4.4+5.5=9.9kWの2台のPCSで見積りが来ていますが、
これでないほうがよいのかしら。。。
向きも含め、レイアウトの一例を添付いたします。
・東電との契約システム
わたしは、過積載率未満=PCSの数値未満の電気は、発電しても捨てられてしまう(蓄電池がないので)と
思っておりました。
書込番号:25519420
0点
>ヒロキ4649さん
はじめまして
2023/3/20から太陽光パネル10kW以上は使用前自己確認届出が必要になりました。
業者が知らない可能性があるのでご注意願います。
書込番号:25519422
2点
>ヒロキ4649さん
陸屋根のようなので、冬季は発電しません。
過積載率は高いほうが良いでしょう。
一方、夏季はピークカットが多くなります。
また、パネルにコケがつきやすいかもしれません。
書込番号:25519444
1点
>ヒロキ4649さん
>過積載分が売電に使用できない、捨てられてしまう
次のリンクによれば、
・過積載率130%以下であれば、年間発生電力量はほとんど減らない。
・過制裁率166%となると、年間発生電量は5%程度減少する。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
書込番号:25519532
1点
>gyongさん
ありがとうございます。確認してみます!
>さくらココさん
ありがとうございます!
となると、ハンファQセルズが、見積もりとのパフォーマンスが一番良さそうですね。
こちらでさらにリサーチして詰めて行こうかと思っております。
書込番号:25520235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヒロキ4649さん
>ハンファQセルズが、見積もりとのパフォーマンスが一番良さそうですね。
通例はパネルkW単価で評価しますが、過積載による年間発生電力量の減少を加味して
パネルkW補正単価 = 税込総額 / ( パネル出力 / ピークカット率) により評価すると
C社 ハンファQセルズ 2550千円 / (14.4kW/1.02) = 181千円/kW
D社1 カナディアン 2710千円 / (16.4kW/1.05) = 174千円/kW
と計算されます。
書込番号:25520460
0点
>さくらココさん
ありがとうございます。
おっしゃるように、D社1のカナディアンのほうが、コスパが良さそうですね。
一方で、
D社のみ、パワコンが5.5kwしか入っておらず(他は5.5+4.4)、
カナディアン16.4kw ÷ パワコン5.5kw = 過積載率298%
のスーパー過積載になっている、という見積りでした。
さすがにこれはないのではないか?と思うのですが。。。
書込番号:25522752
0点
>ヒロキ4649さん
>カナディアン16.4kw ÷ パワコン5.5kw = 過積載率298%
グラフから外挿してピークカット率を求めると1.32
D社1 カナディアン 2710千円 / (16.4kW/1.32) =218千円/kW
と計算されます。
書込番号:25523854
0点
>ヒロキ4649さん
以下のとおり訂正します。
通例はパネルkW単価で評価しますが、過積載による年間発生電力量の減少を加味して
パネルkW補正単価 = 税込総額 / ( パネル出力 ×(1- ピークカット率) )により評価すると
C社 ハンファQセルズ 2550千円 / (14.4kW×(1-0.02) )= 181千円/kW
D社1 カナディアン 2710千円 / (16.4kW×(1-0.32)) = 243千円/kW
と計算されます。
書込番号:25525122
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)






